JPH0285271A - イソチアゾロン溶液の安定化法 - Google Patents

イソチアゾロン溶液の安定化法

Info

Publication number
JPH0285271A
JPH0285271A JP1146272A JP14627289A JPH0285271A JP H0285271 A JPH0285271 A JP H0285271A JP 1146272 A JP1146272 A JP 1146272A JP 14627289 A JP14627289 A JP 14627289A JP H0285271 A JPH0285271 A JP H0285271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isothiazolone
formula
alkyl
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1146272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Igarashi
喜雄 五十嵐
Yukihiro Chiku
知久 幸宏
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Original Assignee
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK filed Critical ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Publication of JPH0285271A publication Critical patent/JPH0285271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上傅程■分団 本発明は、防菌防かび剤として利用されるイソチアゾロ
ンを溶媒で溶液形態とした場合、その溶液を安定化する
ための方法およびイソチアゾロンの安定化された溶液に
関する。
獲米q挟術 イソチアゾロンは広く防菌防かび剤として用いられてお
り、工業用原料、各種製品、油類、燃料、化粧用品、繊
維織物等に、有機溶剤に熔解したり、金属塩錯体を形成
させたりした製剤の形で添加され用いられている。すな
わち、イソチアゾロンはそのままでは非常に不安定なた
め溶媒に溶解させた状態で保存され、製剤として使用さ
れる。
イソチアゾロンにはハロゲン原子を含まない2メチルイ
ソチアゾロン、2−シクロヘキシルイソチアゾロン、2
−t−ブチルイソチアゾロンなどの他、ハロゲン原子を
含む5−クロロ−2−メチルイソチアゾロン、5−クロ
ロ−2−n−イソチアゾロンなどかあり数多く知られて
いる。ハロゲン原子を含むものは一般に抗菌作用が強い
と言われているが溶媒に分散した際の安定化に問題があ
り、特に熱が加えられた場合不安定となり、急速に分解
が進行する。
米国特許第3,870,795号には、ジプロピレング
リコール中に5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾ
ロン/2−メチル−3−イソチアゾロン(93: 7)
の約15%を含有する非水性溶液は、50℃で28日間
にて完全に分解したことが記載されており、又、米国特
許第4,241.214号および同第4.396,41
3号には、イソチアゾロン化合物の金属錯塩とこの錯塩
を使用した有効な殺菌剤が開示されている。この他にも
、イソチアゾロンの安定性に関し、J、Org、Che
謡、、30゜2660〜2665(1965)およびA
u5t、J、Chem、、20.2729〜2736 
(1967)の各文献で−、D、Cro―らが述べてお
り、イソチアゾロンは容易に求核的S−N結合の開裂を
生じ、分解するため、金属塩で安定化されていない溶液
は、急速に分解することが知られている。
このため通常の市販製品では、イソチアゾロン用の安定
剤として作用する2価の硝酸塩を含有する水性溶液とし
て販売され、貯蔵中に分解することを防いでいる。又、
以上のような中性金属塩や硝酸金属塩により安定化させ
る方法の他にも公開特許公報(特許出願公開)昭61−
212576号には、種々のヒドロキシ溶媒と微量の安
定化用塩の添加による、イソチアゾロンを安定化する方
法が開示されている。
が ゛ しようとする課 しかしながら、金属塩により錯体を形成し安定化させた
ものでは乳液等にした際、そのイオンのためショックを
起し凝結を生じ、品質低下や製造上の障害になるため好
ましくなく、又、この沈澱のために、特に機械的攪拌が
不可能な工程などにおいては、前述の塩を含有する防菌
剤は使用できない。
一方、ヒドロキシ溶媒を用いた安定化法においては、そ
の効果が不充分であり、金属塩を併用した場合でも、ヒ
ドロキシ溶媒で希釈した?8液は、不可避的に混在する
水分(数10−数10100pp及び溶媒のプロトン性
によるチアゾロン環の開裂を促進し、やはり充分な安定
性を得ることができない。
又、イソチアゾロンを防菌剤として油類、燃料に用いる
場合製剤中に塩が存在しζいると、塩は転化沈着物を生
じさせ、これは種々の機械部品の目詰まりおよび腐食の
原因となるため、塩を含まないことが望ましく、乳化型
の化粧用品では有害物質であるニトロサミンの生成を防
くために硝酸塩を用いないことが望ましい等、製剤とし
ては中性金属塩、硝酸金属塩等を含有せず、かつ安定の
高いものが望まれている。
本発明は以上の問題点に鑑み、これまでの安定化法の欠
点を排除し、イソチアゾロンの長期安定化を可能にし、
かつ製剤として被添加物に悪影響を与えない新規な安定
化法を提供するものである。
騨題を解決するための 本発明に従って、 式(1) 〔式中、Yは1〜12個の炭素原子を有する非置換また
は置換のアルキル、2〜12個の炭素原子を有するハロ
ゲン置換のアルケニルまたはアルキニル、5〜12個の
炭素原子を有する非置換または置換のシクロアルキル、
非置換または置換のアラルキル、または非置換または置
換のアリルであり、Pは、水素、ハロゲン、または(C
I−C4)アルキルを表わす〕を有するイソチアゾロン
を、下記に示す(2)、式(3)、式(4)および式(
5)を存する各化合物から成る群より選ばれた1種又は
2種以上の化合物と共存させることにより、上記イソチ
アゾロンの溶液を長1■間安定化させることが可能とな
る。
R−CIl (X) LICII−R 2、2゜ 〔式中、RおよびR1は水素または1〜4個の炭素原子
を有するアルキルであり、Xは−CIl□0C11□ま
たは−(CI1□)−(式中、nはO〜4の整数である
)であり、Zl及びZ2は、炭素数1〜4個のアルキル
SRを有する、−0R−あるいは−0CI+を表わす〕
、 〔式中、PおよびR4は1〜4個の炭素原子を有するア
ルキルを表わす)、 〔式中、Rは水素、または1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、R1は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
を表わす〕、 〔式中、Rは水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキ
ルを表わす〕。
上記式(1)を有するイソチアゾロンにおいて式中の代
表的なYW換基には、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、シクロヘキシ
ル、ヘンシル、3,4−ジクロロヘンシル、4−メトキ
シヘンシル、4−クロロヘンシル、3,4−ジクロロフ
ェニル、4−メトキシフェニル、ヒドロキシメチル、ク
ロロメチル、クロロフェニル等があげられる。
一方、イソチアゾロンとしては、5−クロロ−2メチル
イソチアゾロン、5−クロロ−2−エチルイソチアヅロ
ン、5−クロロ−2−n−ヘキシルイソチアゾロン、4
.5−ジクロロ−2−シクロヘキシルイソチアゾロン、
5−クロロ−2−n−オクチルイソチアゾロン、5−ク
ロロ−2−t−オクチルイソチアゾロン等を例示し得る
これらのイソチアゾロンはいずれも防菌防かび性を有し
、工業的にも使用されその製法は特公昭46−1272
3号及び特公昭45−38528号等にも開示され知ら
れているものである。
本発明者は、該イソチアゾロンを製剤として安定化させ
、かつ製剤として被添加物に添加した際、沈澱等の悪影
響を与えない溶媒を鋭意研究した結果、ある種類の溶媒
を用いることにより、それが達成されることを見出した
。それらの化合物は上述した式(2)、(3)、(4)
および(5)で表わされるものである。
式(2)の化合物としては、エチレングリコル、プロピ
レングリコール、1.3−プロパンジオル、1.2−ブ
タンジオール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタ
ンジオール、2.3−ブタンジオール、2.4ベンタン
ジオール、1.5−ベンタンジオール、2I5ヘキサン
ジオール、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコールなどのジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチル
エーテルまたはモノメチルエーテル、モノエチルエーテ
ル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルの酢酸
、プロピオン酸、酪酸エステル、またはグリコール類の
ジ酢酸、ジプロピオン酸、ジ酪酸エステルなどが挙げら
れるが、好ましい化合物としては、エチレングリコール
ジアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコ
ールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート
等を例示し得る。
式(3)の化合物としては、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロ
ピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸
ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸
ブチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル
、吉草酸ブチル等を例示し得るが、特に酢酸エチルは好
ましく用いることができる。
また(4)の化合物としては、ジメチルホルムアミド、
ジエチルホルムアミド、ジプロピルホルムアミド、ジブ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルア
セトアミド、ジプロピルアセトアミド、ジブチルアセト
アミド、ジメチルプロピオンアミド、ジプロピルプロピ
オンアミド等を例示し得る。
さらに、式(5)の化合物としては、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、2−オキソ−4−エチ
ル−1,3−ジオキソラン、2−オキソ−4,5ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン等を例示し得、特に好ましい
ものとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート等が挙げられる。
以上式(2)、(3)、(4)および(5)で表される
化合物はイソチアゾロンの溶媒として単独で用いること
ができるが、2種以上を組み合せて用いてもよい。
本発明に係るイソチアゾロン溶液から成る製剤中に存在
するイソチアゾロンの好ましい量としては0.1〜20
重量%であり、さらに好ましくは2〜15重世%である
。イソチアゾロンの含有里が0.1重量%より少ないと
安定性は向上するが、抗菌作用が相対的に弱くなりるた
め製゛剤としてあまり意味がない。又、20重量%を越
えるとイソチアゾロンが熔解しにくくなり安定性も劣化
してくるため好ましくない。使用する安定化用溶媒はイ
ソチアゾロンを除いた残りである99.9〜80重量%
、さらに好ましい範囲として98〜85重量%である。
又、有効成分としてのイソチアゾロンは前記式(1)の
化合物の他に安定性の比較的優れている2−メチルイソ
チアゾロン、2−エチルイソチアゾロン、2−n−ブチ
ルイソチアゾロン、2−n−ヘキシルイソチアゾロン、
2−シクロヘキシルイソチアゾロン、2−n−オクチル
イソチアゾロン等、式(1)のクロルの位置に水素がつ
いたイソチアゾロンが混在していでも差し支えない。
すなわち、本発明に係る安定化溶媒は、抗菌作用は比較
的強いが安定性に劣る式(1)のイソチアゾロンを安定
化させるものであり、ハロゲン原子を持たない比較的安
定性の良いイソチアゾロンの混在は妨げとならない。又
、本発明に係る安定化溶媒を用いれば、必要に応しイソ
チアゾロンの溶解性を高める目的でグリコール類、アル
コール類等のヒドロキシ溶媒を併用することも差し支え
ない。この場合安定化用溶媒の使用量はその分減少し、
又イソチアゾロンの)容解度は増加することになるが、
安定性の点では好ましくは前記範囲の割合で調剤するこ
とが望ましい。この他、本発明の安定化法を本質的に通
用するものであれば、場合により溶液製剤中にその他の
化合物、金属塩等が混入することがあっても特に問題と
はならない。
本発明による製剤の調剤方法は公知の方法を用いて行う
と充分であり、特別な手段を必要としない。すなわち、
クロル化閉環反応により得られた反応溶媒中のイソチア
ゾロンの塩酸塩を第3級有機塩基等で中和した後、沈澱
した第3級有機塩基等の塩酸塩を取り除き、得られた溶
液から溶媒を減圧留去してイソチアゾロンを得、これに
安定化溶媒を加え製剤とすれば良い。イソチアゾロンの
塩酸塩の中和に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基を用いて
得られたイソチアゾロンについても同様に製剤化できる
。得られたイソチアゾロンの溶液は、製剤として優れた
安定性を存し、熱的に長時間、有効成分であるイソチア
ゾロンが分解せず、水に対して数重量%から数10重量
%の溶解度を有しており、水性での使用が可能であり、
さらに、油溶性でもあるため、切削油等との親和性も良
好で、たとえ不可避的に水分が混在(数10〜数101
00pp しても安定性が保たれる優れた特性を有する
ため、水冷系の殺微生物剤、例えば、水性の懸濁液用ま
たは有機重合体の防腐剤、木材パルプ白水用殺菌剤、化
粧用防腐剤、切削油、ジェット燃料および加熱用オイル
の防腐剤として有効に用いられる。また、イソチアゾロ
ンの/8液は、固体の基体、例えば、繍、織物1.葦、
または木材に、防腐剤として用いられ、特に、油または
燃料、塩の添加に敏感な重合体の乳/!fl液および懸
濁液(例えばペンキ、床艶出し剤および結合剤等)、化
粧品、水冷系殺菌剤等に有用である。
なお、本発明では、従来のように硝酸金属塩を用いない
ので、それに起因するニドじ1ソアミンの生成がみられ
ない利点がある。
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
勿論本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、実
施例中の全ての部および%は特記しない限り重量で示し
、温度は℃である。また、実施例におけるイソチアゾロ
ン溶液の安定性の評価については保存温度55℃で、1
週間が25℃における3月間に相応し、2週間が約6月
間に相応し、4週間が約12月間に相応すると仮定し、
55℃で4週間(25℃において1年間)の間に分解の
徴候を示さない製品は、安定な製品であると評価した。
〔実施例〕
実施例1−i2 表1に示す有a溶媒に溶解した5−クロロ−2メチルイ
ソチアゾロン10%と2−メチルイソチアゾロン4%を
含む溶液(いずれも水分含量を200ppmに調製した
)を55°Cにおいて保存し安定性をHPLCによって
測定したところ表1に示すような結果となり、実施例で
はいずれも4週間以上、特に実施例7.8.12以外で
は8週目においてイソチアゾロンが分解せず、安定して
いた。
実施例13〜16 表2に示す有機溶媒に溶解した5−クロロ−2−メチル
イソチアゾロンlO%と2−メチルイソチアゾロン4%
を含むン容WOEをン容?&中にに含有されている水分
計を変えて55℃において保存し、安定性を実施例【〜
12と同様の方法でII P L Cによって測定した
ところ表2に示すような結果となり、実施例ではいずれ
も4週間以上、特に実施例13.14.15では8週目
においてもイソチアゾロンが分解せず、これは非水条件
下ではもちろんのこと、不可避的に混入してくる水分の
存在下においてすら安定性を保っていた。
−812= 実施例17 実施例IOで用いた10%5−クロロ−2−メチルイソ
チアゾロンと4%2−メチルインチアゾロンを含む/8
液を水を用いて10 : 90(重M)に希釈し1.4
%活性成分を含有する溶液へを得た。一方、実施例2で
用いた14%4%活性成エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート溶液を同様に水を用いて10 : 
90(重量)に希釈し、1.4%活性成分を含有する溶
液Bを得た。又、比較例として14%の活性成分ン容液
を水を用いて10倍に希釈し、1.4%活性成分、0.
9%ngc l□、および1.5%Mg(NOi)tを
含有する溶液Cを得た。
これらの溶液を未撹拌の乳濁液に添加しく20ppm活
性成分を生成させた)、数分間放置し、次いで10メツ
シユスクリーンを通して濾過した。溶液A及び溶’t&
 Bを使用した場合にはガムの生成は観察されなかった
が、溶液Cを使用した場合にはガム(> 100mg)
の生成が観察され、本発明に係る安定化用溶媒を用いて
調剤したものは被添加物に対しても凝結などの悪影響を
及ぼさない優れたものであった。
実施例18 2%の5−クロロ−2−メチルイソチアゾロンと0.8
%の2−メチルイソチアゾロンをプロビレンカーボネト
中に熔解し安定化させた溶液を、実施例1〜12で行っ
た55℃における安定化試験に供したところ、8週目で
もそれぞれのイソチアゾロンは分解しておらず極めて安
定していた。このものと同し溶液を防腐剤として加熱用
オイルにイソチアゾロンが20ppm+になるように添
加し、使用したところ、このものは防腐剤由来の水、水
性塩、硝酸塩などを含有していないため、長期間保存の
できる安定したものである。
実施例19〜2I 5−クロロ−2−(n−オクチル)イソチアゾロンを各
有機溶媒に10重量%になるように溶解し、55℃にお
いて保存し有効成分の含量をHP L Cで追跡したと
ころ表3のような結果を得た。
なお、含有する水分量はいずれも200ppmに調整し
た。
この結果、極性溶媒中ではきわめて安定性の悪い当該イ
ソチアゾロン化合物が本発明の方法で安定化が可能にな
ることがわかった。
なお、溶媒としてエチレングリコールモノエチルエーテ
ルを用いた場合の結果も比較例として表3に示した。
次に、本発明で溶媒として用いる化合物に対する活性成
分イソチアゾロンの溶解性及び本発明によるイソチアゾ
ロン溶液の吸湿性を試験した結果を示す。
Tl)  試験例15−クロロー2−メチルイソチアゾ
ロンの本発明の安定化溶媒に対する 溶解度 5−クロロ−2−メチルイソチアゾロンの本発明の安定
化溶媒に対する溶解度を約0℃から25℃の温度範囲で
試験した。溶解度曲線を図1に示した。
この結果、試験に供したいずれの゛溶媒も室温付近で、
約20重量%の溶液化が可能であることがわかった。
(2)  試験例2 溶媒の吸湿試験 実施例1、実施例2、実施例IOおよび比較例1、比較
例2、比較例4の各溶液を湿度60〜70%の室内に室
温で開放下に放置し、吸湿によって不可避的に混入する
水分量を、カールフィッシャ水分計で追跡した。結果を
図2に示した。
この結果、経時によって溶液が吸湿し、混入する水分量
が増加することがわかる。さらに実際上の取扱において
貯蔵容器の開放によって不可避的に水分が混入する可能
性が高いことが、容易に予測できる。
実施例22〜27 表4に示す有機溶媒に溶解した5−クロロ−2−メチル
イソチアゾロンの20%溶液(水分含量を200ρpI
mに調整した)を55℃において保存し、安定性をHP
LCで測定したところ表4に示すような結果を得た。
実施例22〜27の溶液は濃度の上昇によって安定性が
劣るものの、比較例8〜IOの溶液と比較すると、明瞭
に安定化の効果が認められた。
小 表 活性成分はHP L Cで測定した。各溶媒は、活性成
分4度を20重量%にし、dll員l舅叫とした。
S:活性成分がほぼ100%の残存率で存在した。
F:活性成分が完全分解した。
発馴Rと丸果 以上説明したように、イソチアゾロンを特定の化合物か
らなる溶媒に溶解させて安定化させることにより、長期
間有効成分であるイソチアゾロンが安定している製剤を
得ることができる。又、該製剤は被添加物に対して何ら
悪影響を及ぼさないため、広く防菌防かび剤として用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、試験例1に示した5−クロロ−2−メチルイソ
チアゾロンの本発明で用いる安定化溶媒に対する溶解度
を示したものであり、図2は、本発明によるイソチアゾ
ロン溶液の吸湿性を示したちのである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Yは1〜12個の炭素原子を有する非置換また
    は置換のアルキル、2〜12個の炭素原子を有するハロ
    ゲン置換のアルケニルまたはアルキニル、5〜12個の
    炭素原子を有する非置換または置換のシクロアルキル、
    非置換または置換のアラルキル、または非置換または置
    換のアリールであり、Rは、水素、ハロゲン、または(
    C_1−C_4)アルキルを表わす〕を有するイソチア
    ゾロンを、下記に示す(2)、式(3)、式(4)およ
    び式(5)を有する各化合物から成る群より選ばれた1
    種又は2種以上の溶媒としての化合物と共存させること
    を特徴とする上記イソチアゾロンの溶液を安定化する方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、RおよびR_1は水素または1〜4個の炭素原
    子を有するアルキルであり、Xは−CH_2OCH_2
    −または−(CH_2)−(式中、nは0〜4の整数で
    ある)であり、Z_1及びZ_2は、炭素数1〜4個の
    アルキル基Rを有する、−OR−あるいは−OCRを表
    わす〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中、RおよびR_1は1〜4個の炭素原子を有する
    アルキルを表わす)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 〔式中、Rは水素、または1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル、R_1は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルを表わす〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) 〔式中、Rは水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキ
    ルを表わす〕。
  2. (2)溶液中にイソチアゾロンを0.1〜20重量%を
    存在させ、溶媒としての化合物を99.9〜80重量%
    含有させる請求項(1)に記載のイソチアゾロンの溶液
    を安定化する方法。
  3. (3)上記式(1)を有するイソチアゾロンに、上記式
    (2)乃至(5)を有する溶媒としての各化合物の少く
    とも1種を配合して成る安定化されたイソチアゾロン溶
    液。
  4. (4)イソチアゾロン含量が0.1〜20重量%であり
    、溶媒としての含量が99.9〜80重量%である請求
    項(3)に記載のイソチアゾロン溶液。
JP1146272A 1988-06-08 1989-06-08 イソチアゾロン溶液の安定化法 Pending JPH0285271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13948588 1988-06-08
JP63-139485 1988-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285271A true JPH0285271A (ja) 1990-03-26

Family

ID=15246351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146272A Pending JPH0285271A (ja) 1988-06-08 1989-06-08 イソチアゾロン溶液の安定化法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0349786B1 (ja)
JP (1) JPH0285271A (ja)
DE (1) DE68904828T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229178A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Katayama Chem Works Co Ltd 安定なイソチアゾロン液状製剤
JPH0413672A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Somar Corp イソチアゾロン系化合物の安定化溶液
US5306725A (en) * 1989-03-01 1994-04-26 Katayama Chemical Inc. Stabilized isothiazolone liquid formulation
JP2001213711A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Rohm & Haas Co 殺微生物剤組成物
JP4707808B2 (ja) * 1999-08-30 2011-06-22 ローム アンド ハース カンパニー 殺微生物剤組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037989A (en) * 1990-04-05 1991-08-06 Rohm And Haas Company Phenoxyalkanol as a stabilizer for isothiazolone concentrates
CA2054523A1 (en) * 1990-11-27 1992-05-28 Samuel E. Sherba Antimicrobial compositions comprising fatty acids and isothiazolones and methods of controlling microbes
US5118699A (en) * 1990-12-10 1992-06-02 Rohm And Haas Company Use of hydrazide stabilizers for 3-isothiazolones
US5142058A (en) * 1990-12-14 1992-08-25 Rohm And Haas Company Halogen-containing organic stabilizers for 3-isothiazolones
US5122301A (en) * 1991-09-09 1992-06-16 Great Lakes Chemical Corp. Antimicrobial compositions containing propylene carbonate and/or ethylene carbonate as the carrier solvent
US5430046A (en) * 1994-03-11 1995-07-04 Rohm And Haas Company Solid 3-isothiazolone biocidal concentrates
DE102005045003A1 (de) * 2005-09-21 2007-04-05 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Biozide Zusammensetzungen
US20180092357A1 (en) 2015-04-09 2018-04-05 Isp Investments Llc Synergistic preservative compositions
CA3225112A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Min KUANG A wood preservative composition comprising 4,5-dichloro-2-octylisothiazol-3(2h)-one, a method treating a wood substrate therewith, and a wood product produced therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321124A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム成形方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870795A (en) * 1973-02-28 1975-03-11 Rohm & Haas Stabilization of solutions of 3-isothiazolones employing certain metal nitrates and nitrites
AR207229A1 (es) * 1973-08-20 1976-09-22 Rohm & Haas Composicion de recubrimiento estabilizada con formaldehido y metodo para su preparacion
IL75598A (en) * 1984-06-27 1990-07-12 Rohm & Haas Stabilized aqueous solutions of 5-chloro-3-isothiazolones,their preparation and their use
DK166644B1 (da) * 1985-03-08 1993-06-28 Rohm & Haas Fremgangsmaade til fremstilling af en stabil 5-chlor-4-isothiazolin-3-onoploesning og anvendelse af denne oploesning som biocid eller konserveringsmiddel
GB8517478D0 (en) * 1985-07-10 1985-08-14 Ici Plc Isothiazolone solutions
IL87111A (en) * 1987-07-23 1994-02-27 Bromine Compounds Ltd Method for stabilizing compositions of isothiazolinones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321124A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム成形方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229178A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Katayama Chem Works Co Ltd 安定なイソチアゾロン液状製剤
US5306725A (en) * 1989-03-01 1994-04-26 Katayama Chemical Inc. Stabilized isothiazolone liquid formulation
JPH0413672A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Somar Corp イソチアゾロン系化合物の安定化溶液
JP4707808B2 (ja) * 1999-08-30 2011-06-22 ローム アンド ハース カンパニー 殺微生物剤組成物
JP2001213711A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Rohm & Haas Co 殺微生物剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE68904828T2 (de) 1993-06-03
EP0349786A1 (en) 1990-01-10
EP0349786B1 (en) 1993-02-10
DE68904828D1 (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285271A (ja) イソチアゾロン溶液の安定化法
EP0315464B1 (en) Stabilized isothiazolone compositions
JPS61212576A (ja) イソチアゾロン溶液の安定化法
JPH03188071A (ja) 安定化3―イソチアゾロン水溶液
JP3625768B2 (ja) ヨードプロピニル化合物とホルムアルデヒド供与体の安定化混合物
JP2002515406A (ja) ハロプロピニル化合物を含有する安定化した抗微生物組成物
EP0982993B1 (en) Preservative compositions based on iodopropynl- and formaldehyde donor compounds
JPH0327369A (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物
JPH04221374A (ja) 3−イソチアゾロンの安定化方法
DE60004451T2 (de) Isothiazolonkonzentrate
AU6039899A (en) Stabilized alkyd based compositions containing halopropynyl compounds
US5306725A (en) Stabilized isothiazolone liquid formulation
JP3524937B2 (ja) 工業用殺菌剤
EP0503175A1 (en) Germicidal composition
JP2005082596A (ja) イソチアゾロン誘導体およびピリオンジスルフィドに基づく低塩含量または塩フリーの殺菌剤組成物
US20030004198A1 (en) Stabilized isothiazolone-containing compositions
US5668083A (en) Composition containing 3-isothiazolone and stabilizer
JPH02225477A (ja) 安定化したイソチアゾロン組成物
EP0654470A1 (de) Lagerstabile wässrige Lösungen von Isothiazolin-3-onen
JP2503144B2 (ja) 微生物防除剤
JPH01197413A (ja) 非医療用イソチアゾロン液状殺菌製剤
KR100369843B1 (ko) 3-이소티아졸론 용액 조성물
JP3910672B2 (ja) 安定化された工業用防カビ剤
JPH0641457B2 (ja) イソチアゾロン系化合物の安定化溶液
JPH02229178A (ja) 安定なイソチアゾロン液状製剤