JPH02229178A - 安定なイソチアゾロン液状製剤 - Google Patents

安定なイソチアゾロン液状製剤

Info

Publication number
JPH02229178A
JPH02229178A JP1049451A JP4945189A JPH02229178A JP H02229178 A JPH02229178 A JP H02229178A JP 1049451 A JP1049451 A JP 1049451A JP 4945189 A JP4945189 A JP 4945189A JP H02229178 A JPH02229178 A JP H02229178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isothiazolone
compound
formula
lower alkyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815020B2 (ja
Inventor
Yoichi Sano
陽一 佐野
Katsuji Tsuji
辻 勝次
Sakae Katayama
栄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP1049451A priority Critical patent/JP2815020B2/ja
Publication of JPH02229178A publication Critical patent/JPH02229178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815020B2 publication Critical patent/JP2815020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、安定なイソチアゾロン製剤に関する。さら
に詳しくは、非医療用殺菌剤として有用なイソチアゾリ
ンー3−オン化合物を含有してなり、長期間室温以上の
温度で貯蔵しても上記イソチアゾロンー3−オン化合物
の分解を抑制することができる安定性に優れた液状製剤
に関する。
(口)従来の技術 5−クロロ−2−メチルーイソチアゾリンー3オンや2
−メチルーイソチアゾリンー3−オンのごときイソチア
ゾロン化合物は、従来から非医療用殺菌剤、防腐剤・防
カビ剤として知られており、ことにNBRラテックス、
SBRラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等の合成
高分子エマルジョンの防腐・防カビ剤として有用である
このイソチアゾロン化合物は、水に易溶解性であるため
、対象系中への分散も考慮して水溶液製剤として使用す
ることが望まれる。しかしイソチアゾロン化合物の水溶
液製剤は短時間で有効成分が分解して沈澱を生じ、イソ
チアゾロン化合物の含有量も低下するため単なる水溶液
では製剤として極めて不安定で到底実使用に耐えない。
そこで従来からイソチアゾロン化合物をカルシウム塩や
マグネシウム塩等の金属塩とのコンプレックスとしたり
、硝酸マグネシウムのような安定剤をさらに含有させ水
や水性溶媒に溶解して安定性を付与させた水性製剤が提
案されている(特公昭54−23968号公報、米国特
許第3870.795号公報参照)。
また最近においては、特定の有機溶剤にイソチアゾロン
化合物を溶解させてなり、水や金属塩を含有しないか又
はその含有量を著しく低減させた有機溶媒製剤が提案さ
れている(特開昭61=56174号公報、同81−2
12576号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のイソチアゾロン化合物の金属
塩コンブレノクスや金属塩安定化剤を含有する水性製剤
を防腐・防カビ剤としてそのまま合成高分子エマルジョ
ンに有効量添加した場合には、製剤中に含まれるカルシ
ウムやマグネシウム等の多価金属イオンの作用により、
エマルジョン相が破壊されて分相や凝固が生じる問題(
いわゆるエマルジョンのショック)があり、この場合に
は、イソチアゾロン化合物の防腐・防カビ効果が低減す
るという問題もあった。
一方前記したイソチアゾロン化合物の有機溶媒製剤もイ
ソチアゾロン化合物の製剤安定性(貯蔵安定性)がある
程度改良された液状製剤ではあるがイソチアゾロン化合
物を高濃度に含有することをできず、また、長期間の貯
蔵におけるイソチアゾロン化合物の分解抑制も充分とは
言えなかった。
例えば前記米国特許380795号、第4欄、第35行
〜第45行には、ンプロピレングリコール中に5−クロ
ルー2−メチル−3−イソチアゾロン/2−メチル−3
−イソチアゾロン(93:7)の約25%を含有する非
水性溶液は、50゜Cで28日間にて完全分解したこと
が記載されている。
この発明は、かかる状況下なされたものであり、ことに
、前記、多価金属イオンを含有することなく、長期貯蔵
安定性が優れたイソチアゾロン化合物製剤を提供しよう
とするものである。
(二)課題を解決するための手段及び作用上記観゛点か
ら、本発明者らはイソチアゾロン化合物を溶解しうる他
の種々の有機溶剤について鋭意研究、検討を行った結果
、イソチアゾロン化合物を、下記一般式(n)で表され
るアミド系化合物に溶解調製することにより意外にも安
定性が著しく高い液状製剤が得られる事実を見出した。
ここで、一般式(II)で表されるアミド系化合物は、
一般にアミド系の親水性溶剤として公知のものであるが
、基本的に弱アルカリ性を呈する有機溶媒である。従っ
て、分解し易い前記イソチアゾロン化合物の溶媒として
は不適と考えられていたちのである。従って、本発明者
の知る限り、上記効果はもちろん、イソチアゾロンの液
状製剤化の溶媒に具体的に用いることも全く知られてい
ない。
かくしてこの発明によれば、一般式(■).(式中、X
は水素原子またはハロゲン原子、Yは低級アルキル基を
示す。)で表されるイソチアゾロン化合物を、このイソ
チアゾロン化合物を溶解しうるに足る量の、一般式(■
): (式中、R,は水素原子又は低級アルキル基、R2及び
R3は各々低級アルキル基を示し、R,とR2又はR3
とが結合してシクロアルキル鎖を構成してもよい。)で
表されるアミド系化合物又はこのアミド系化合物を50
重量%以上含有する他の親水性有機溶媒との混合溶媒中
に配合調製してなる安定なイソチアゾロン液状製剤が提
供される。
この発明で用いる(I)の化合物の置換基Xのハロゲン
原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子が挙げられるが、塩素原子が好ましい。一方、置換基
Yの低級アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロビル、ブチルなど)が
含まれる。好ましいのはメチル基である。これら式(I
)の化合物の好ましい代表例としては2−メチル−5−
クロルー1,2−イソヂアゾリンー3−オン及び2−メ
チル−12−イソチアゾリンー3−オンである。こtれ
らのイソチアゾロン化合物は常温粉末状であり、特公昭
46−12723号公報に記載されている合成法に従っ
て製造でき、通常上記化合物の混合物として得られる。
これらの混合物もこの発明において好適に用いられる。
この発明のイソチアゾロン製剤は、式(I)の化合物を
、該化合物を溶解しうるに足る量の前記式(II)のア
ミド系化合物中に添加することにより得られる。
ここで、式(I)で示されるアミド系化合物の具体例と
しては、N.N−ジメチルホルムアミド、NN−ジエチ
ルホルムアミド、N−メチルーN−エチルホルムアミド
、N−メチルーN−プチルホルムアミド、N−メチルー
N−プロビルホルムアミド、N一エチルーN−プロビル
ホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N−
プロピルN−プチルホルムアミド、N一エチルーN−プ
チルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N
.N−ジメチルアセトアミド、N−メチルN一エチルア
セトアミド、N.N−ジエチルアセトアミド、N−メチ
ルーN−プロビルアセトアミド、N−メチルーN−プチ
ルアセトアミド、NエチルーN−プロビルアセトアミド
、N一エチルーN−プチルアセトアミド、N,N−ジプ
ロピルアセトアミド、N−プロビルーN−プチルアセト
アミド、N.N−ジブチルアセトアミド、Nメチル−2
−ピロリドン、N一エチル−2−ピロリドン、N−プロ
ビル−2−ピロリドン、N−ブチルー2−ピロリドン等
が挙げられる。これらのう=8 ち特に好ましい溶媒としては、N,N−ノメチルホルム
アミド、N,N−ジェチルホルムアミド、N.N−ジメ
チルアセトアミド及びN−メチル−2ピロリドンが挙げ
られる。
ただし、このアミド系化合物以外にイソチアゾロン化合
物の溶解性やこの発明の効果を阻害しない程度の他の親
水性有機溶媒(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1.4−ブタン
ジオール、15−ペンタンジオール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル等)が含有されていてもよく、少
なくとも一般式(n)で表される化合物を主体とする親
水性溶媒か製剤媒体として用いられておればよい。この
場合、他の有機溶媒は、一般式(II)で表される化合
物と同量以下にするのが適している。従って、この発明
では式(n)のアミド系化合物の含量が50〜100重
量%である親水性の単一又は混合溶媒を用いることがで
きる。
この発明の製剤中の式(I)の化合物の配合量は、アミ
ド系化合物又は上記混合溶媒に対する溶解度までに制限
されるが、製剤安定性の点で0.1〜50重量%(溶媒
が50〜99.9%重量部)とするのが好ましく、1〜
25重量%がより好ましい。
このように,して調製されたこの発明のイソチアゾロン
液状製剤は、カルシウム塩、マグネシウム塩のような安
定化用金属塩を含有することなく、長期間に亘ってイソ
チアゾロン化合物の分解を著しく抑制するものであり、
製剤安定性が著しく向上されたものである。従って、長
期間保存、貯蔵後においても、含有されるイソチアゾロ
ン化合物に基づく優れた防腐・防カビ効果を発揮するも
のである。
なお、本製剤中にノニオンもしくはアニオン界10一 面活性剤や2−ブロモー2−二トロ−1,3−ブロバン
ジオール、1,1−ジブロモ−1一二トロエタノール、
2−ブロモー2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパ
ン等のニトロブロム系化合物あるいは、2.2ジブロモ
−3−二トリロプロビオンアミド等を含有させれば、本
製剤を水で希釈した形態で保存する際の安定性をさらに
向上させることができる。
(ホ)実施例 イソチアゾロン化合物として、2−メチル−5クロルー
イソチアゾリン−3−オンと2−メチルイソチアゾリン
ー3−オンとの混合物(重量比9、■、以下MITと略
す)を用い、これを第1表に記載の各種溶媒に溶解し、
実施例1〜30、比較例l〜l3の製剤を得た(なお、
表中の数字はすべて重量%を示す)。
これらの製剤品について、下記の試験を行った。
〔貯蔵安定性試験〕
試験方法・・・・・各製剤品をガラス容器に入れ50℃
の条件下に放置した。経日的に状態を観察し、外観変化
がな<HPLC (高速液体クロマトグラフィ)で測定
した結果、分解が認ぬられないものを○、外観微濁でH
PLC測定によるMITの分解率が5%未満のものを△
、外観上結晶が多量に析出白濁し分解率が5%以上のも
のを×とした。
ただし、本試験における50°C安定性2ケ月は、40
℃では4ケ月以上に相当し、室温においては、1ケ年以
上に相当することが長年の試験結果から推定されている
試験結果・・・・・・第1表に併せて示す。
(以下余白) 第1表 なお、前記表中の略号は以下の化合物を意味するもので
ある。
(へ)発明の効果 この発明のイソチアゾロン製剤は、実施例等に示される
ごとく、その製剤安定性が従来の製剤に比して著しく優
れたものである。そして、安定化用金属塩を用いること
なくかかる製剤安定性が達成されているため、例えば、
合成高分子エマルジョンへ添加使用した際にも該金属塩
によるエマルジョンのショック等の障害も生じず、イソ
チアゾロン製剤の使用用途の拡大化にも寄与するもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子、Yは低級ア
    ルキル基を示す。) で表されるイソチアゾロン化合物を、このイソチアゾロ
    ン化合物を溶解しうるに足る量の、一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R_1は水素原子又は低級アルキル基、R_2
    及びR_3は各々低級アルキル基を示し、R_1とR_
    2又はR_3とが結合してシクロアルキル鎖を構成して
    もよい。) で表されるアミド系化合物又はこのアミド系化合物を5
    0重量%以上含有する他の親水性有機溶媒との混合溶媒
    中に配合調製してなる安定なイソチアゾロン液状製剤。
JP1049451A 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤 Expired - Lifetime JP2815020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049451A JP2815020B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049451A JP2815020B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229178A true JPH02229178A (ja) 1990-09-11
JP2815020B2 JP2815020B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12831506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049451A Expired - Lifetime JP2815020B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815020B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530986A2 (en) * 1991-08-13 1993-03-10 Rohm And Haas Company Nitrogen-based stabilizers for 3-isothiazolones
JP2007031299A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taisho Technos Co Ltd 工業用防腐防黴剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285271A (ja) * 1988-06-08 1990-03-26 Ichikawa Gosei Kagaku Kk イソチアゾロン溶液の安定化法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285271A (ja) * 1988-06-08 1990-03-26 Ichikawa Gosei Kagaku Kk イソチアゾロン溶液の安定化法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530986A2 (en) * 1991-08-13 1993-03-10 Rohm And Haas Company Nitrogen-based stabilizers for 3-isothiazolones
JP2007031299A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taisho Technos Co Ltd 工業用防腐防黴剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815020B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143416B1 (ko) 이소티아졸론 수성제제
BRPI0705235B1 (pt) composição agroquímica e método de fabricação e uso da mesma
JP4942250B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JP4038250B2 (ja) 3−イソチアゾロン溶液の安定化
JPH0285271A (ja) イソチアゾロン溶液の安定化法
US5306725A (en) Stabilized isothiazolone liquid formulation
KR100743605B1 (ko) 이소티아졸론 농축물
JPH02229178A (ja) 安定なイソチアゾロン液状製剤
HU185641B (en) Liquid herbicidal mixtures
US5668083A (en) Composition containing 3-isothiazolone and stabilizer
JPH02229179A (ja) 安定なイソチアゾロン液状製剤
JP2943816B2 (ja) イソチアゾロン水性製剤の安定化方法
JP2005082596A (ja) イソチアゾロン誘導体およびピリオンジスルフィドに基づく低塩含量または塩フリーの殺菌剤組成物
JPH01197413A (ja) 非医療用イソチアゾロン液状殺菌製剤
JP3368542B2 (ja) イソチアゾロン水性製剤
JP2834219B2 (ja) 工業用殺菌・静菌組成物の安定化方法
JP2961870B2 (ja) イソチアゾロン水性製剤
JP4853756B2 (ja) 水性抗微生物製剤
JPH01175905A (ja) イソチアゾロン含有非医療用殺菌水性製剤
JP3026124B2 (ja) 殺菌組成物
JP2773165B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP3109116B2 (ja) 包接化合物
KR101074036B1 (ko) 메틸 이소티아졸론을 포함하는 조성물 및 이의 제조방법
JP2722023B2 (ja) 安定したイソチアゾロン液状製剤
JP2006193506A (ja) 増強された安定性を有するイソチアゾロン含む保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11