JPH02229179A - 安定なイソチアゾロン液状製剤 - Google Patents

安定なイソチアゾロン液状製剤

Info

Publication number
JPH02229179A
JPH02229179A JP1049452A JP4945289A JPH02229179A JP H02229179 A JPH02229179 A JP H02229179A JP 1049452 A JP1049452 A JP 1049452A JP 4945289 A JP4945289 A JP 4945289A JP H02229179 A JPH02229179 A JP H02229179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
isothiazolone
compound
glycol
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745367B2 (ja
Inventor
Yoichi Sano
陽一 佐野
Katsuji Tsuji
辻 勝次
Sakae Katayama
栄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP1049452A priority Critical patent/JPH0745367B2/ja
Publication of JPH02229179A publication Critical patent/JPH02229179A/ja
Priority to US07/970,231 priority patent/US5306725A/en
Priority claimed from US07/970,231 external-priority patent/US5306725A/en
Publication of JPH0745367B2 publication Critical patent/JPH0745367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、安定化されたイソチアゾロン製剤に関する
。さらに詳しくは、非医療用殺菌剤として有用なイソチ
アゾリンー3−オン化合物を含有してなり、長期間室温
以上の温度で貯蔵しても上記イソチアゾロンー3−オン
化合物の分解を抑制することが出来る安定性に優れた液
状製剤に関する。
(口)従来の技術 5−クロロ−2−メチルーイソチアゾリン−3一オンや
2−メチルーイソチアゾリンー3−オンのごときイソチ
アゾロン化合物は、従来から非医療用殺菌剤、防腐剤・
防カビ剤として知られており、ことにNBRラテックス
、SBRラテックス、アグリル樹脂エマルジョン等の合
成高分子エマルジョンの防腐・防カビ剤として有用であ
る。
このイソチアゾロン化合物は、水に易溶解性であるため
、対象系中への分散も考慮して水溶液製剤として使用す
ることが望まれる。しかしイソチアゾロン化合物の水溶
液製剤は短時間で有効成分が分解して沈澱を生じ、イソ
チアゾロン化合物の含有量も低下するため単なる水溶液
では製剤どして極めて不安定で到底実使用に耐えない。
そこで従来からイソチアゾロン化合物をカルシウム塩や
マグネシウム塩等の金属塩とのコンプレックスとしたり
、硝酸マグネシウムのような安定剤をさらに含有さけ水
や水性溶媒に溶解して安定性を付与させた水性製剤が提
案されている(特公昭54−23968号公報、米国特
許第3870795号公報参照)。
また最近においては、グリコール系溶媒等の特定の有機
溶媒にイソチアゾロン化合物を溶解させてなり、水や金
属塩を含有しないか又はその含有量を著しく低減させた
有機溶媒製剤が提案されている(特開昭61−5617
4号公報、同61−212576号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のイソチアゾロン化合物の金属
塩コンプレックスや金属塩安定化剤を含有する水性製剤
を防腐・防カビ剤としてそのまま合成高分子エマルジョ
ンに有効量添加した場合には、製剤中に含まれるカルン
ウムやマグネシウム等の多価金属イオンの作用により、
エマルジョン相が破壊されて分相や凝固が生じる問題(
いわゆるエマルジョンのショック)があり、この場合に
は、イソチアゾロン化合物の防腐・防カビ効果が低減す
るという問題もあった。
一方前記したイソチアゾロン化合物の有機溶媒製剤は、
上記エマルジョンのショックは防止された液状製剤では
あるがイソチアゾロン化合物を高濃度に含有することを
できず、また、長期間の貯蔵におけるイソチアゾロン−
3−オン化合物の分解抑制も充分とは言えなかった。例
えば前記米国特許380795号、第4欄、第35行〜
第45行には、ジブロビレングリコール中に5−クロル
ー2−メチル3−イソチアゾロン/2−メチル−3−イ
ソチアゾロン(93:7)の約25%を含有する非水性
溶液は、50℃で28日間にて完全分解したことが記載
されている。
この発明は、かかる状況下なされたものであり、ことに
、前記、多価金属イオンを含有することなく、長期貯蔵
安定性が優れたイソチアゾロン化合物製剤を提供しよう
とするものである。
(二)課題を解決するための手段及び作用上記観点から
、本発明者らは上記イソチアゾロン化合物の有機溶媒製
剤の安定性の改良について検討を行い、ことに取扱い上
便利でかつエマルジョンへの悪影響が最も少ないと考え
られるグリコール系溶媒製剤の改良について種々研究を
行った。
その結果、イソチアゾロン化合物をグリコール系溶媒に
溶解した液剤中に下記一般式(I[)で表わされるアミ
ド系化合物を添加することにより、意外にもその製剤安
定性が著しく向上する事実を見出し、さらに検討を加え
ることによりこの発明に到達した。
ここで、一般式(I[)で表わされるアミド系化合物は
、一般にアミド系の溶剤として公知のものであるが、基
本的に弱アルカリ性を呈するものであり一般式(I)で
表わされるイソチアゾロン化合物は酸性で安定であるた
め、かかる化合物の添加は逆に製剤安定性を低下さ仕る
可能性があると考えられていたものである。
かくしてこの発明によれば、一般式(I):(式中、X
は水素原子またはハロゲン原子、Yは低級アルキル基を
示す。) で表されるイソチアゾロン化合物を、グリコール系溶媒
50〜99.9重量%と一般式(n)R2 / (式中、R.は水素原子又は低級アルキル基、R2及び
R3は各々低級アルキル基を示し、RlとR,又はR3
とが結合してシクロアルキル鎖を構成してもよい。)で
示されるアミド系化合物50〜0.1重量%を含有して
なる、式(1)のイソチアゾロン化合物を溶解しうるに
足る量の混合溶媒中に配合調製してなる安定なイソチア
ゾロン液状製剤が提供される。
この発明で用いる(1)の化合物の置換基Xのハロゲン
原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子が挙げられるが、塩素原子が好ましい。一方、置換基
Yの低級アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロビル、ブチルなど)が
含まれる。好ましいのはメチル基である。これら式(1
)の化合物の好ましい代表例としては2−メチル−5−
クロルー12−イソチアゾリンー3−オン及び2−メチ
ル−1.2−イソチアゾリンー3−オンである。これら
のイソチアゾロン化合物は常温粉末状であり、特公昭4
6−12723号公報に記載されている合成法に従って
製造でき、通常上記化合物の混合物とじて得られる。こ
れらの混合物もこの発明において好適に用いられる。
この発明に用いるグリコール系溶媒としては、エチレン
グリコール、ジ呈チレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリブロビレングリコール、ボリプロビレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
トリブロビレングリコールモノメチルエーテル等の公知
の種々のボリオール又はポリオールエーテル系液状化合
物が使用できる。これらのうち、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール及び1.4−ブタンジ才−ルを用いる
のが好ましい。
一方、式(n)で示されるアミド系化合物の具体=8 例としては、N.N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジエチルホルムアミド、N−メチルーN一エチルホルム
アミド、N−メチルーN−プチルホルムアミド、N−メ
チルーN−プロビルホルムアミド、N一エチルーN−プ
ロビルホルムアミド、NN−ジブロビルホルムアミド、
N−プロビルーN=プチルホルムアミド、N一エチルー
N−プチルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミ
ド、NN−ジメチルアセトアミド、N−メチルーNエチ
ルーアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N
−メチルーN−プロビルアセトアミド、N−メチルーN
−プチルアセトアミド、N−エチルーN−プロビルアセ
トアミド、N一エチルN−プチルアセトアミド、N,N
−ジプロピルアセトアミド、N−プロビルーN−プチル
アセトアミド、N.N−ジブチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、N一エチル−2−ピロリドン、
N−プロビル−2−ビロリドン、N−ブチル2−ピロリ
ドン等が挙げられる。これらのうち特に好ましい溶媒と
しては、N.N−ンメチルホルムアミド、N.N−ジエ
チルホルムアミド、N.N−ジメチルアセトアミド及び
N−メチル−2ピロリドンが挙げられる。
この発明のイソチアゾロン製剤は、式(I)の化合物を
、上記グリコール系溶媒に式(n)のアミド系化合物が
添加された混合溶媒中に溶解調整することにより得られ
る。ここでグリコール系溶媒に配合するアミド系化合物
の量は、グリコール系溶媒と同量(重量)未満とされ、
ことに混合溶媒中にO.1〜50重量%(グリコール系
溶媒99.9〜50重量%)とするのが適しており、1
〜30重量%とするのが好ましく2〜20重量%とする
のがより好ましい。0.1重量%未満では製剤安定性の
向上が不充分となり50重量%を越えてもそれに見合う
安定性のさらなる向上は認められない。
一方、上記混合溶媒中の式(I)の化合物の配合量は、
この有機溶媒に対する溶解度までに制限されるが、製剤
安定性の点で製剤中に0.1〜30重量%とするのが好
まし<0.5〜20重量%とするのがより好ましい。
このようにして調製されたこの発明のイソチアゾロン液
状製剤は、カルシウム塩、マグネシウム塩のような安定
化用金属塩を含有することなく、長期間に亘ってイソチ
アゾロン化合物の分解を著しく抑制するものであり、製
剤安定性が著しく向上されたものである。従って、長期
間保存、貯蔵後においても、含有されるイソチアゾロン
化合物に基づく優れた防腐・防カビ効果を発揮するもの
である。
なお、本製剤中にノニオンもしくはアニオン界面活性剤
や2−ブロモー2−ニトロ−1.3−7’ロパンジオー
ル、1.1−ジブロモ−1一二トロエタノール、2−ブ
ロモー2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン等の
ニトロブロム系化合物あるいは、2.2−ジブロモ−3
−ニトリロプ口ビオンアミド等を含有させれば、本製剤
を水で希釈した形態で保存する際の安定性をさらに向上
させることができる。
(ホ)実施例 イソチアゾロン化合物として、2−メチル−5クロルー
イソチアゾリン−3−オンと2−メチルイソチアゾリン
−3−オンとの混合物(重量比9■、以下MITと略す
)を用い、これを第1表に記載の各種溶媒に溶解し、実
施例1〜46、比較例1〜l5の製剤を得た(なお、表
中の数字はすべて重量部を示す)。
これらの各種製剤品について、下記の試験を行った。
〔貯蔵安定性試験〕
試験方法・・・・・・各製剤品をガラス容器に入れ50
℃の条件下に放置した。経日的に状態を観察し、外観変
化がな<HPLC(高速液体クロマトグラフィ)で測定
した結果、分解が認められないものを01外観微濁でH
.PLC測定によるMITの分解率か5%未満のものを
△、外観上結晶が多量に析出白濁し分解率が5%以上の
ものを×とした。
ただし、本試験における50°C安定性2ケ月は、40
℃では4ケ月以上に相当し、室温に於いては、1ケ年以
上に相当することが長年の試験結果から推定されている
l1 l2 試験結果・・・・・・第1表に併けて示す。
(以下余白) 第1表 判る。そしてこの結果は、ことに一剤中のアミド系化合
物の含宵量が1〜45重量%のものについて顕著であり
、2重量%以上の場合にとくに著しい。
このことから、混合溶媒中のアミド系化合物の量は、約
1重量%以上が好ましく約2重量%以上がより好ましい
いことが判る。
(へ)発明の効果 この発明のイソチアゾロン製剤は、実施例等に示される
ごとく、その製剤安定性が従来の製剤に比して著しく優
れたものである。そして、安定化用金属塩を用いること
なくかかる製剤安定性が達成されているため、例えば、
合成高分子エマルジョンへ添加使用した際にも該金属塩
によるエマルジョンのショック等の障害も生じず、イソ
チアゾロン製剤の使用用途の拡大化にも寄与するもので
ある。
なお、前記表中の略号は以下の化合物を意味するもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子、Yは低級ア
    ルキル基を示す。) で表されるイソチアゾロン化合物を、 グリコール系溶媒50〜99.9重量%と一般式(II)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R_1は水素原子又は低級アルキル基、R_2
    及びR_3は各々低級アルキル基を示し、R_1とR_
    2又はR_3とが結合してシクロアルキル鎖を構成して
    もよい。) で示されるアミド系化合物50〜0.1重量%を含有し
    てなる、式( I )のイソチアゾロン化合物を溶解しう
    るに足る量の混合溶媒中に配合調製してなる安定なイソ
    チアゾロン液状製剤。
JP1049452A 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤 Expired - Lifetime JPH0745367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049452A JPH0745367B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤
US07/970,231 US5306725A (en) 1989-03-01 1992-10-30 Stabilized isothiazolone liquid formulation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049452A JPH0745367B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤
US07/970,231 US5306725A (en) 1989-03-01 1992-10-30 Stabilized isothiazolone liquid formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229179A true JPH02229179A (ja) 1990-09-11
JPH0745367B2 JPH0745367B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=26389845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049452A Expired - Lifetime JPH0745367B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 安定なイソチアゾロン液状製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123715A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用抗菌組成物
JP2007031299A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taisho Technos Co Ltd 工業用防腐防黴剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123715A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Japan Enviro Chemicals Ltd 工業用抗菌組成物
JP4567955B2 (ja) * 2002-08-05 2010-10-27 日本エンバイロケミカルズ株式会社 工業用抗菌組成物
JP2007031299A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taisho Technos Co Ltd 工業用防腐防黴剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745367B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971126B2 (ja) 安定化3―イソチアゾロン水溶液
KR0143416B1 (ko) 이소티아졸론 수성제제
JP4942250B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JP4038250B2 (ja) 3−イソチアゾロン溶液の安定化
JP4382174B2 (ja) 安定な殺微生物剤配合物
US5306725A (en) Stabilized isothiazolone liquid formulation
JPH0285271A (ja) イソチアゾロン溶液の安定化法
JP3853410B2 (ja) 硝酸塩を含まない3−イソチアゾロンの臭素酸安定化
JP4707808B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JPH02229179A (ja) 安定なイソチアゾロン液状製剤
JP2815020B2 (ja) 安定なイソチアゾロン液状製剤
JPH049305A (ja) イソチアゾロン水性製剤
JP2961870B2 (ja) イソチアゾロン水性製剤
JP4621401B2 (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物およびイソチアゾロンの安定化方法
TW589143B (en) Industrial microbicide and method for stabilizing nitroalcohol compound and isothiazolone type compound
JP3368542B2 (ja) イソチアゾロン水性製剤
JPH01197413A (ja) 非医療用イソチアゾロン液状殺菌製剤
JP2834219B2 (ja) 工業用殺菌・静菌組成物の安定化方法
JP4318543B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JPH01175905A (ja) イソチアゾロン含有非医療用殺菌水性製剤
JP4853756B2 (ja) 水性抗微生物製剤
JP2722023B2 (ja) 安定したイソチアゾロン液状製剤
JPH0687705A (ja) 殺菌組成物
JPWO2008146436A1 (ja) 安定な殺微生物組成物
KR100421127B1 (ko) 3-이소티아졸론및안정화제를함유한수성조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term