JPH0285267A - 置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤 - Google Patents

置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPH0285267A
JPH0285267A JP1118853A JP11885389A JPH0285267A JP H0285267 A JPH0285267 A JP H0285267A JP 1118853 A JP1118853 A JP 1118853A JP 11885389 A JP11885389 A JP 11885389A JP H0285267 A JPH0285267 A JP H0285267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
formula
alkyl
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118853A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Huebl
デイーター・ヒユープル
Ulrich Buehman
ウルリヒ・ビユーマン
Ernst Pieroh
エルンスト・ピーロー
Hartmut Joppien
ハルトムート・ヨツピーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3816807A external-priority patent/DE3816807A1/de
Priority claimed from DE19883820456 external-priority patent/DE3820456A1/de
Priority claimed from DE19883820628 external-priority patent/DE3820628A1/de
Priority claimed from DE19883824879 external-priority patent/DE3824879A1/de
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH0285267A publication Critical patent/JPH0285267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔麺業上の利用分野〕 本発明rよ新規置換ア・t−ルチオエーテル、その製造
および殺虫剤、殊に線虫に対するその使用に関する。
〔従来の技術〕
殺線虫作用を有する類似構造の化合物は、すでに例えば
欧州%)Ft−第0217747号明細書、同第026
3066号明細書および米国特許第6781468号明
細1:から公知である。
しかしながら公知の化合物は、植物認容性が不十分であ
るかまたは効果が不十分であるという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の諒題は、殊に線虫に対し良好に作用するが、同
時に植物に対して非認容性ではな諭化合物を提供するこ
とであった。
〔課題を解決するための手段〕
ところで−服代1: %式% 〔式中人は基: を表わし、ここで A)Aが基a)を表わす場合4Cは、Xは酸素ま九は硫
黄を表わし、かつ 1)  Klは基−CF2Br 、−CH2−CF3、
−CF2−CF2Br 。
−CH2−CF2−CF3Iまたは−CH2−CH9F
を表わしR2は、1個以上の同じまたは異なるノ10デ
ン、C工〜4−アルキル、C工〜4−アルコキシ、Cエ
ル4−アルキルテオ、ハロケ9ンーC工〜4−アルキル
、ハロゲン−01〜4−アルコキシ、710デンーC工
〜4−アルキルチオ、ニトロもしくはシアンによって置
換されていてよいフェニル−ピフェニル−もしくはナフ
チル基′に表わすかあるいは 1リ R1は1個以上の同じまたは異なるノ・ロデンV
こよって置換されていてよい01〜IQ−アルキル−ま
たは02〜12−アルケニル基を表わし、R2は基: (式中Yは酸素lたは硫*全表わし、 R3(,1フルオロ−01〜12−アルキル−またはフ
ルオロ−C2〜12−アルケニル基ヲ表わし、R’ld
水素、〕・口rン、C工〜6−アルキル、C工〜6−ア
ルコキシ、Cユ〜、−アルキルチオ、ノーロダン−C1
〜4−アルキル、ハロゲン−01〜、 −7/l/コキ
シ、ハロゲン−01〜4−アルキルチオマ九はニトロを
表わす)?表わし、 B)  Aが基b)またIr1c)を表わす場合には、
R1111個以上の同じまたは異なるハロゲンによって
置換されていてよい01〜12−アルキル−またはC2
〜12−アルケニル基を表わし、R2は、1個以上の同
じまたは異なるハロゲン、C工〜1−アルキル、C工〜
4−アルコキシ、Cエル1−アルキルチオ、ハロゲン−
Cよ〜4−アルキル、ハロゲン−cl+4−アルコキシ
、ハロゲン−〇〇〜1−アルキルチオ、ニトロもしくは
シアンニヨってに換されていてよいフェニル−ビフェニ
ル−もしくはナフチル基を表わす〕のアゾールチオエー
テルが、良好な植物認容性と同時に意想外に良好なff
線虫剤効果を有することが判明した。
さらに本発明による化合物は、咀噌性昆虫および吸汗性
昆虫に対して、並ひに昆虫の卵およびグーに対しても良
好な作用を有する。
ハロゲンアルキル」とは、アルギル基の1個または数個
の水素原子がノ・ロケ゛ンによって代えられていること
?意味する。
一般式Iの化合物のうち、式中のAが基a)七表わし、
かつ l、)R1;6iプロモゾフルオ口メチル?表わし、R
3が場合によってはハロゲン、C1〜4−アルコキシも
しくは01〜4−アルキルによって直換されたフェニル
全表わすか、あるいは +I)R1が場合I/cよっては果系によって置換され
たフルオロ−01〜4−アルキルもしくはフルオロ−0
2〜4−アルケニル?表わしミかつR3は有利にバラ位
でフルオロ−cl−4−アルコキシVCよって置換され
たフェニル?表わすものが有利であるC 11)の有利な化合物は、Fllの意味においてジフル
オロメナルもしくはプロムジフルオロメチルケ有するも
のである。
一般式lの本発明による化合物は、自体公知の方法で、
式■: A−8Y                  (■)
〔式中人は式!に記載のものを表わし、Yは水素、アン
モニウムまたはアルカリ金F4t−表わJ〕0化合物と
・式:Z−R”〔式中′は離脱基、例えばハロゲン、メ
シレートおよびトシレートであシ、かつR1は式Iに記
載のもの金表わす〕の化合物とを、塩基の存在下に、不
活性溶剤または溶剤混合物中で、吻合によっては高めら
れた温度および場合によっては高められた圧力で反応さ
せることによって製造できる。
塩基としては、有機および無機塩基例えば6級アミン、
例えばトリエチルアミンおよびトリエチルアミン、アル
カリ金属−およびアルカリ土類金属−水素化物、−水酸
化物、−炭酸塩および重炭酸塩、並ひにアルカリ金属ア
ルコラード例えはナトリウムメチレートまたはカリウム
−tert、−ブチラードも使用可能である。
本発明による化付物の製造に遇する溶剤は、例えはジエ
チルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン、
脂肪族および芳香族炭化水素例えばトルエンおよび石油
エーテル;ハロゲン化炭化水素例えばクロルベンゼン、
塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム;ニトリル例
えばアセトニトリル、プロピオニトリル;N。
N−ジアルキル化アミド例えばジメチルホルムアミド;
ケトン例えばアセトン、メチルエテルケトン;ジメチル
スルホキシド、スルホラン並びに水およびアルコール例
えばメタノール、エタノール、イングロパノールもしく
ハプタノールおよびこれらの溶剤の相互の混合物である
触媒としては、例えは18−クラウン−6,15−クラ
ウン−5またはテトラアルキルアンモニウム塩、例えは
テトラ−n−ブナルアンモニクムプロミドがこれに該当
する。
化合物式■の化合物式1への反応は、反応成分に依存し
て一70℃〜120°Cの間の温度で実施される。さら
に反応成分に依存して圧力を利用するのも有利である。
使用圧力は1〜25バールの範囲内にある。反応時間は
約0.5〜48時間である。引き続き反応混合物を氷/
水上に注ぎ、抽出しかつ自体公知法で後処理する。
生じる物質は常法で再結晶、真空蒸留またはカラムクロ
マトグラフィーによシ′M製できる。
出発物質として使用された式■の化合物は、部分的に公
知であるかま九は常法と同様にして製造できる。
本発明による化合物は、良好な植物認容性と同時に殺線
虫剤効果に基づき、農業、ぶどう凰果樹園の造成および
公園の造成における、かつ麻林の植物栽培における殺虫
Mllとしての植物保護で、成功を収めて使用できる。
本発明により駆除可能な植物寄生線虫には、例えばネコ
ブセンチュウ例えはメロイドグイネインコグニタ(Me
loldogyne incognita ) 、メロ
イドグイネ ハグラ(Meloidgyne hapl
a )。
ノ々 メロイドグイネ ジャ〆ニカ(Meloldogyne
ト javanica ) lシス/センテユウ例えばグロ
ボデラ ロストキニンシス(Globodera ro
sto−chiensis ) 、 ヘテロデラ シャ
ハチイ(Hete−rodera 5chachtii
 ) rヘテロデラ アペナエ(Heterodera
 avenae ) 、 ヘテロデラ グリシネス(H
eterodera glycines ) * ヘテ
ロデラトリホリイ(Heterodera trifo
lii ) 、クキセンテユウおよびハガレセンチュウ
 ジテレンクス ジグサチ(Ditylenchus 
dipsaci ) 、ジテレンクス デストルクトル
(Ditylenchusdestructor ) 
*アフエレンコイデス リツエマボシ(Aphelen
choides ritzemabosi ) 、グラ
チレンクス ネグレクトユス(Praty1θnchu
sneglectus ) lグラテレンクス ペネト
ランス(Pratylenchus penetran
s ) 、グラテレンクス カルビタトユス(Prat
ylenchus curvita−tus)並びにテ
イレンコルヒンクス ドユビウス(Tylenchor
hynchus d、ubius ) #テイレンコル
ヒンクス り2イト= (Tylenchorhync
husclaytoni ) *ロテイレンクス ロブ
ストニス(Rotylenchus robustus
 ) 、 へりオコテイレンクス マルチシンクトユス
(He11ocotylen−chus multic
inctus ) +ラドホルス シミリス(Rado
pholus 51m1lis ) hベロノライムス
ロンギカウダトユス(Belonolaimus xo
ngtcau−datus ) +ロンギドルス エロ
ンカトユス(Longidorus elongatu
s )およびトリコドルス グリミテブス(Trich
odorus primitivus)が属する。
同様に本発明による化合物は、殺虫効果および殺ダニ効
果も有し、ひいては動物性体外を生虫を官む多種多様な
昆虫およびダニの駆除にも適する。例えば鱗翅類例えば
プルテラ キシロステラ(Plutella xylo
stella )、スボドグテラ   リ ト =チ 
リ ス (8podoptera  1ittoral
is  )  、ヘリオテイス アルミデラ(Hrli
othis armi−gera )およびビニリス 
プラツシ力(Pierisbraasica ) ;双
翅類例えばムスカ トメステ゛イカ(Musca do
msstica )、セラテイテイスカピタータ(Ce
ratitis capitata )、エリオイシア
 ブラツシカ(Er1oischia brassic
ae入ルチリア セリカルチリアucilia 5er
icata )およびアエデス アエシグテ(Aedθ
saθgypti);アブラムシを含む同翅類例えばメ
ゴウラ ビテエ(Megoura viciae )お
よびニラパルパータル−rジス(NFlaparvat
a lugens ) ;甲虫類、例えばフェードン 
コクレアリエ(Phaedoncochleariaθ
)、アントノムス グランジス(Anthonomus
 grandis )およびトウモロコシ根寄性虫(D
iabrotica spp、、例えばDiabro−
tica undecimpunctata ) ;直
翅類例えばプランテン デルマニ力(Blattell
a germanica);ター二例えばボーフィルス
 ミクログルス(Boophilus m1cropl
us )およびシラミ例えばダマリニア ボービス(D
amalinia bovis )およびリノグナトユ
ス ヒトユリ(Linognathusvituli 
)並びVCクモダニ例えばテトラニクスウルテイカエ(
Tetranychus urticas )およびバ
ノニクス ウルミ(Panonychus ulmi 
)が挙げられる。
さらに本発明による化合物は、その殺虫剤および殺ダニ
剤の特性に基つき、栽培植物の株々の時期における害虫
に対する処理においても、ヒトおよび動物における線虫
を含む害虫に対しても使用性を提供する。
本発明による作用物質の使用は、市販の処方形でおよび
/またはこの処方から調整された使用形で実施される。
市販の処方から、vI4整された使用形の作用物質台分
は、広い範囲に変化できる。線虫を駆除するだめの1ヘ
クタール当シの使用量は、約0.011i1〜約10k
g、有利には約0.3 klil〜約6ゆである。
作用物質またはその混合物は、慣用の処方、例えば溶液
、乳剤、スグレー散剤、懸濁液、粉剤、散剤、泡、ペー
スト、溶性粉剤、顆粒剤、エアロゾル、懸濁液−乳剤!
I絹物、柚子パウダ作用物質−含浸天然−および合成物
質、ポリマー物質および種子用のカバー物質中の超微細
カプセル、さらに燃焼二二ツB−有する処方例えば燻蒸
パトローネ、燻蒸管、燻蒸コイル等、並ひVCUL’l
/−冷−および1品噴霧−処方に変えることができる。
これらの処方は、公知法で、例えば作用物質を増量剤、
例えば液状浴剤、圧力下に液化している状態のおよび/
または固体担持剤と、場合によっては界面活性剤、例え
ば乳化剤および/または分散剤および/または起泡剤の
使用下に混合することによって製造される。
増血剤として水金使用する場合には、例えば溶解助剤と
して有機溶剤も使用できる。
液状溶剤としては、実質的に、芳香族炭化水素、例えば
キシレン、トルエンもしくはアルキルナフタリン、塩素
化芳香族もしくは塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロル
ベン・戸−ル、クロルエチレンもしくは塩化エテル/、
脂肪族炭化水素、例えばシクロへキサンまたにパラフィ
ン、例えば石油留分、アルコール例えばブタノール、グ
リコール並ひにそのエーテルおよびエステル、ケトン例
えばアセトン、メチルエテルケトン、メチルイソブチル
ケトンもしくはシクロヘキサノン、強極性浴剤例えばジ
メチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド並ひに
水がこれに該当する。
液化がス状の増量剤ま九は担持剤とは、常温および常圧
下でガス状である液体、例えばエアロ・tルー駆出ガス
例えばハロダン炭化水素並びにブタン、グロバン、窒素
および二酸化炭素を意味する。
固体担持剤としては、天への鉱物粉、例えばカオリン、
アルミナ、メルク、チョーク、石英、アタパルジャイト
、モンモリロナイトまたはケイソウ土および合成鉱物粉
例えば高分散性ケイ酸、酸化アルミニウムおよびケイ酸
塩、並ひに細粒用の固体担持剤としては、粉砕お上ひ分
別された天然鉱物例えば方解石、大理石、軽石、セピオ
ライト、ドロマイト、並ひに有機および無機粉由来の合
成和粒、並ひに有機材料例えば鋸屑、ココヤシの殻、ト
ウモロコシ穂軸およびタバコの茎由来の顆粒がこれに核
当する。
乳化剤もしくは起泡剤としては、非イオン性およびアニ
オン性の乳化剤、例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン−脂肪族アルコール−エー
テル、例えばアルキルアリール−ポリグリコールエーテ
ル、アルキルスルホネート、アリールスルホネート並ひ
にタンパク質加水分解物が挙げられる。
分散助剤としては、例えばリグニン、亜硫酸廃液および
メチルセルロースが挙けられる。
処方中で付着剤例えはカルボキシメチルセルロース、天
然および合成粉状、粒状もしくはラテックス状のポリマ
ー例えはアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよび酢
酸ポリビニルを使用することができる。
さらに色素、例えば無機顔料、例として二酸化鉄、酸化
チタン、フェロシアンブルーおよび有機顔料例としてア
リゾリン−アゾー金楓−フタロシアニン色素および微童
擬素例えば鉄、マンガン、ホウ素、鋼、コバルト、モリ
ブデンおよび亜鉛の塩も共用することができる。
これら処方は、一般に肌1〜951fi有利には0.5
〜90重量%の作用物it金含有る。
処方の例は以下の通りである: 1、噴霧用粉剤 本発明による化合物10重重部ヲ、リグニンスルホン酸
カルシウム12重蓋部、カオリン76重賞部およびジア
ルキルナフメリ/スルホン酸塩21を部と十分に混合し
、粉砕する。
■、撒布粉剤 本発明による化合物2.5m1t!l塩化メチレン10
i倉部中に浴かし、粉状のケイ酸25m童部、メルク7
1.51!f量部並ひにスーダン赤1重に部から成る混
合物に入れる。溶剤を真空中で除去しかつ残分を細かく
粉砕する。
1、顆粒剤 本発明による化合物5′MfL部を塩化メチレン10重
量部中に浴かし、顆粒状のアタパルジャイト(粒子の大
きさ0.6〜0.8yx*)95重量部上に吹きつけ、
かつ乾燥させる。
IV、  乳剤濃縮液 本発明による化合物20′M童部會、イソホロン751
意部およびスルホン敵フェニルーカルシウム塩303(
it部、エチレンオキサイド40モル%を有するヒマシ
油−ボリグリコール酸塩(Rhizinug −Pol
yglycolat ) 30 Nk部およびグロビレ
ンオキサイドとエチレンオキサイドとのコポリマー40
11Ufi一部から成る混合物5重量部との混合物中に
溶かす。
〔実施例〕
出発化合物を、次のように製造する= 5−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−1,3,4
−オキサシア・t−ルー2−チオール4−シンルオロメ
トキシベンズヒドラジド14.0 g(0,069モル
)をエタノール600μ中に溶かし、かつ水1ZIu中
VC溶かした水酸化カリウム3.87.9 (0,06
9モル)を加える。
室温で攪拌しなから二硫化炭素7.6.9 ([J、1
.0モル)を滴加する。次いで反応混合物を7時間加熱
還流させる。この後反応混合物′に濃縮乾固させ、残分
を本釣500μ中に入れ、ろ過する。
澄明溶液を攪拌下に濃塩酸を用いてpH2に調節する。
この除虫じた結晶を吸引ろ適し、水で2同洗浄する。
収i: 14.1 &−JMta!&値O85,7%融
点:155〜157°C 例  2 5−(4−ジフルオロメトキシフェニル〕−1,3,4
−チアジアゾール−2−チオール4−ゾフルオロメトキ
シペンゾイルーカリウムジチオカルバゼート9.7.9
 (0,031モル)を、5℃において濃硫酸45Mに
少量ずつ入れる。混合物を0℃で60分間後攪拌する。
その後、反応溶液を氷水300M中に入れ、かつ生じる
沈澱物を吸引ろ過する。沈澱物を水で6回洗浄する。
収量: 6.9 i Q理r浦値の85.5チ融点=1
78〜179°C 同様にして以下の出発化合物全製造するが、この際Aは
基: 七表わし、かつR1−水素、Xお工びR2は一服代lに
記載のものを表わす: −0CH2CF3     HH −OCH,CF3     HH −OCF2−CHF、    HH −OCF、−CHF2   HH −OCF3       HH −OCF、        HH −OCH2CF2CHF、  HH −OCH2CF2CHF2  HH H−0CF2HH H−0CF!2HH *−未精製の出発物質 * * * * 16B−172 例  1 2−ブロモジフルオロメチルチオ−5−(4−クロルフ
ェニル)−1,3,4−チアゾアゾール パラフィン油中80%の水素化ナトリウム懸濁液1.6
5.u(0,55モル)をトルエン10μで一回洗浄し
、かつジメチルホルムアミド20me中に懸濁させる。
5〜10°Cの温度で、ジメチルホルムアミド40d中
の5−(4−クロルフェニル)−1,3,4−チアジア
ゾール−2−テオール5.5.9 (0,024モル〕
溶液を滴加する。10℃で30分間後攪拌する。七の後
ジブロモジフルオロメタン11.6.!T’(0,05
5モル)を滴加し、かつ反応溶液′(f−iooCで6
時間後攪拌する。反応混合物を氷/水400紅中に注ぎ
入れ、酢酸エステル100紅で6(ロ)抽出する。一つ
にした有機相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、かつ濃縮する。精#!tカラムクロマトグラ
フィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エステル4:1)で行
なう。
収t : 2.409二理論値の13,2%融点−72
℃ 例  2 5−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−ジフル
オロメチルチオ−1,3,4−チアジアゾール 5− (4−ジフルオロメトキシフェニル)−1,3,
4−チアジアゾール−2−チオール1 [1,09C,
0,038モ# ) kソ、tキサン50m中に溶かす
かもしくは懸濁させ、かつ強力な攪拌下に水酸化カリウ
ム64%溶液31.1−滴加する。反応混合物’に60
〜70′Cに知己し、かつ十分に攪拌しながらクロルジ
フルオロメタンの弱い流れ全6時間導入する。引き続き
、反応n6°: 1.5754 同様にして以下の化合物を製造するが、ここでAは基: 紫表わし、かつ、X、R1およびR2は一般式1に記載
のものを表わす。
ネシウム上で乾燥させかつ濃縮する。精製はカラムクロ
マトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エステル4:
1)で行なう。
収電: 2.83.9公理論値の22.8チPo%トh
■へ寸 w−’O(D +−寸つh く− ト岨 工 工 工 工 頴 工 冒 工 工 工 工 梢寸u′1つI−、(D Ck 0−へ(イ)寸のくべ
のさ?”−r ff r r−r r−へへヘヘへ1N
へへNへN                    
       9  %4二  C)EC1+Ctl 
  工  工  工  工  ■  ○  Q  工 
 工  工N         9 =0:O1) 匡  ○  工  1) 工  1) 
工  工  エ  ズ例56 5−ジフルオロメチルチオ−3−フェニルイソオキサゾ
ール カリウム−6−フェニルイソオキサゾール−5−チオレ
ート7.0 、!i’ (0,032モル)をジオキサ
ン22IrLt中に懸濁させ、強力な攪拌下に25%の
水酸化カリウム溶液20.09 k滴加する。反応混合
物を60〜70℃に知己し、かつ3時間クロルジフルオ
ロメタンの弱流を導入する。引き続き反応混合物を氷/
水600μ上に注ぎ、かつ酢酸エステル100μで3回
抽出する。一つにした有機相′t−硫酸マグネシウム上
で乾燥させかつ濃縮する。
収菫:5.61−理論値の80.6チ 20 。
nD、1.5608 例57および58 5−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフル
オロメチルエテルチオ)−6−フェニルイソオキサゾー
ル     (例57)5−(2,2−ジフルオロ−1
−トリフルオロメチルとニルチオ)−3−フェニルイソ
オキサゾール            (例58)オー
トクレーブ内で、カリウム−6−フェニル−インオキサ
ゾール−5−チオレート6.4.9(0,03モル)を
ジメチルホルムアミド60紅中に浴かす。この中に1.
1.2.3.3.3−ヘキサ−フルオロ−1−グロペン
26&(0,17モル)を圧入しく6.5バールンかつ
反応混合物を70℃で25時間加献する。冷却および放
圧後に溶液を氷/水600u上に注ぎ、かつ酢酸エステ
ル100紅で6回抽出する。一つにした有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾録させかつ濃縮する。生じる物質tカ
ラムクロマトグラフィーにエリ分離しかつ精製する。
収ii/162 : 2.35 &二理論値の22.7
%/油収1143 : 2.65 g−理論値の28.
8 % 、融点:65°C 同様にして以下の化合物′lt製造するが、このr9A
は基: ヲ表わし、かつHlおよびR2は一般式lに記載のもの
ケ表わす。
t t t −CHF。
CF2Br −CF2−CF2Br C−CF3 CF3 CHF2 −CH2−CH,−CF−CF2 −CHs−CH,−CF−CF2 −CHF’2 例67 2−(ブロモジフルオロメチルチオ)−5−(4−クロ
ルフェニル)−オ*−rr−ルパラフィン油中80%の
水素化ナトリウム懸濁液2.1411C0,07モル)
をトルエンioaテ11g1洗浄し、かつジメチルホル
ムアミド15紅中に懸濁させる。20〜60℃の温度で
、ジメチルホルムアミド100M中の5−(4−クロル
フェニル)−2−オキサr−ルチオール7.50 & 
(0,035モル)溶液を滴加する。室温で60分間後
攪拌する。その後ゾプロモジフルオロメタン7.34 
、!i+ (0,035モル)を滴加し、かつ反応溶液
を室温で12時間後撹拌する。
反応混合物會氷/水600紅上に注ぎ、かつ酢酸エステ
ル100Nで6回抽出する。一つにし九有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥させかつ濃縮する。精製はカラムク
ロマトグラフィーによって行なう(浴離剤:ヘキサン/
酢酸エステル4:1)。
収量: 5.93.9−理論値の49.7%n6°:1
.6313 例68 5−14−10ルフエニル)−2−ジフルオロメチルチ
オ−オキサプール ゾオキサ722μ中の5−(4−クロルフェニル〕−2
−オキサ・戸−ルチオール5.Og(0,024モル)
の溶液に、水22酊中の水酸化ナトリウム9.6 & 
(0,24モル)溶液を添加し、攪拌下に70℃まで加
温する。この温度で601dll、クロルジフルオロメ
タンを均一な流れで導入する。冷却しかつ氷水11上に
注ぎ、弱酸性にしかつジクロルメタンで数回抽出する。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過しかつ濃
縮する。残った油をシリカゲルクロマトグラフィーにか
ける。
収量: 5.16 &−理論値の82.2チn6°:1
.5997 例69 5−(4−クロルフェニル)−2−トリフルオロエチル
チオ−オキサゾール 無水ジメチルホルムアミド5Qmt中の80チ水素化ナ
トリウム1.44g(0,048モル〕の0°Gに冷却
した懸濁液に、ジメチルホルムアミド50111を中の
5−(4−クロルフェニル)−2−オキサ・t−ルチオ
ール109 (0,048モル〕の溶液上体々に滴加す
る。水素発生の終結後に、ジメチルホルムアミド2Q エチルトシレート6、1 & ( 0.0 2 4モル
〕を滴加する。引き続き、混合物全窒素雰囲気下で6時
間110°Cに加熱する。冷却後、氷水約1000IL
t中に注ぎ入れ、エーテルで数回抽出し、水で十分に洗
浄し、かつエーテル相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ
る。濃縮後得られた油を、シリカゾルクロマトグラフィ
ーVCかける。
収]:3.0&−トシレートに対して理論値の4 2、
5 % 融点:92〜94°C 同様にして以下の化付物會製造するが、この際Aは基: を表わし、がつR1およびR2は一般式1に記載のもの
を表わす。
以下の使用例は本発明による化合物の生物学的作用を表
わす。
使用例 A ネコブセンチュウ(Meloidogyne inco
gnita )の駆除 10%の粉状作用物質調合剤を1実験線虫で1、度rこ
汚染された土壌と均一に混合する。その後このように処
理した土壌上内容0.51の陶製シャーレに充填し、Φ
ユウリの極子’、r:’!@、かつ温室内で25〜27
°Cの土涜瓜度で栽培する。
25〜28日間の栽培後に、キュウリの根を洗浄し、水
浴中で線虫の蔓延(4長瘤)を調査し、かつ作用物質の
作用度を汚染対照と比較してチで測定する。線虫の蔓延
が完全に回避されている場合には、作用吸上100%と
する。
土11111当り作用物*25m’Jの用量で、メロイ
ドイネ インコグニタ(Meloidogyneinc
ognita )の蔓延は、例1.2.3.5.8.1
2.14〜18.26.24.26.65.68〜41
.46〜47.49.56.54.56.59.63.
64.68.70および74〜76の化合物により完全
(100%)に避けることがでさた。
使用例 B 一般的なマメ科に寄生するクモダニ(Bohnens−
pinnmilbe : Tetranychus u
rticae Koch )の活動期に対するインデン
マメ(Phaseo’lusvu1garis nan
us Aschers、 )の治療的葉処理の効果 温室内においてインデンマメの邑t1第1′sが完全に
生育するまで育て、その仮テトラニクス クルティ力x
 (Tetranychus urticae )が発
生した数枚の集をかぶせる。1日後、この数枚の集七取
り除き、かつ植物に肌1チの作用物質を含有する水性調
合剤?したたる程度までスプレーする。22〜24°C
で7日後、処理植物および無処理植物における死活性期
のテトラニクスを測定する。アボット(Abbott 
)により処理の効果を算出する。
例2.65.55.59および68による化金物は85
チ以上の効果を有した。
使用例 C 一般的なマメ科に寄生するクモダニ(Tetra−ny
chus urticae Koch )の卵に対する
インデンマメ(Phaseolus vulgalis
 nanus Aschers、 )の治僚的葉処理の
効果 tJA室内において、インデンマメの苗?第−葉が完全
に生育するまで栽培し、その佐テトラニクス ウルテイ
カエ(Tetranychus urticae )の
雌の成虫を置く。−8後、この間に産み洛とされた卵會
有する植物に、0.1%の作用物質上含有する水性調合
剤をしたたる状態までスプレーする。22〜24°Cで
7日後に、処理植物および無処理植物において死んだ非
分を測定する。
アボットの方法により処理の効果を算出する。
例2.37.68.42.56.61.68.70およ
び74による化合物は、80チよシ高い効果を自した。
例  D トビイロウンカ(Ni1aparvata lugen
s 5talJに対する予防的葉処理の効果 温室内においてイネの苗(鉢1個当り約15)を第3葉
が形成されるまで栽培し、その後0.1チの作用物′X
X金含有る水性調合剤をしたたる状態までスプレーする
。スプレーによる被膜が乾き始めた後、透明なシリンダ
ーを鉢にかぶせる。その後、それぞれの鉢に約60匹の
トビイロウンカ(Ni1aparvata lugen
s ) ′8]−入れる。
26℃の温室内に2日間放置した後、殺されたウンカの
部分′kp4べろ。2〜6の無処理状態の対照鉢に対し
てアボットによる効果を算出する。
例6.11〜18.20.26.65〜38.40〜4
6.56.59〜62.64.67.68.70および
72〜75による化合物は100チの効果を有した。
使用例 E トウモロコシ根の寄生虫(DiabrOtiCaunc
lecimpunctata )の卵/幼虫に対する殺
虫効果 本発明による化合物t1作用物負′a度が0.1チの乳
剤として使用する。この作用物質調合剤を用いて、ポリ
スチロールペトリ皿の土壌並びにそれに存在するトウモ
ロコシの苗(トウモロコシの苗17皿)およびその都度
トウモロコシ根の寄生虫(Diabrotica un
decimpunctata )の卵、約50個t−噴
霧t4〜/傭2の投与量でスグレーする。ふた荀した皿
上25°Cで長日条件下1fC4日間放置する。効果の
判定基準は、試験終了時において卵および評化したはか
りの幼虫の死滅である。
例1〜6.26.24.35.67.68.40〜42
.48〜51.56.54.56および72〜754C
よる化合物は80〜100チの効果を示した。
使用例 F エジプト綿花の寄生虫(8podoptera ’:L
itto−ralis Boiad、 )の卵に対する
殺卵効果本発明による化合物t1作用物貴濃度が0.1
チである水性懸濁液または乳剤として使用する。
この作用物質調合剤に、受胎した鱗翅目の雌がろ紙上に
産み落とした1日後の卵を完全にねれるまで浸漬し、か
つ実験室内、長日条件下において密閉したペトリ皿中に
4日問おく。効果の判定基準は無処理の卵と比較した詳
化阻Ll:(チ〕である。
例2.3.65.56.68.69.73および74に
よる化合物は80〜100%の致死効果を示した。
使用例 G 一般的なマメ科に寄生するクモダニ(Te tra−n
ychus urticae Koch ) VC対す
る予防的飼料処理の効果 サヤインデン(Phaseolus vulgaris
 nanuaAschers、 )の生育した第−葉か
ら、直径14朋の丸い葉片’k<Dぬき、処理せずにも
しくは0.1チの作用物質を含有する水性調合剤にII
!2漬処理した後、湿ったろ紙上に置き、この際葉の裏
面を上に向ける。こうして処理された試料が乾き始めた
後、テトラニクス ウルテイカエ(Tetranych
us urticae )の6匹の雌の成虫をそれぞれ
の葉片上に置き、6日間25℃にかつ一日当916時間
の光照射を保持させる。この試JI!1c−4回くシ返
す。その後死んだおよび生きている雌の数をかぞえ、か
つ除去する。同時に産みおとされた卵の数音かぞえる。
さらに7日後、生きている幼虫の数tかぞえ、かつ未処
理の対照に対し、アボット(AbbOlt )による全
効果を算出する。
例11〜18.20,21.23.25.26.59〜
62.64および72〜74の化合物は、80〜100
%の効果を示した。
使用例 H バウムボルオイレ(Baumwolleule ) (
Helio−this virescens F、 )
の卵の保管に対する殺卵効果            
    −本発明による化合物’k O,1%の作用物
質濃度の水性調合剤として使用する。この作用物質調合
剤に、受胎した鱗翅目の雌がろ紙上に産み落として1日
後の卵を完全にぬれる1で浸漬し、かつ実験室内の長日
条件下において密閉したペトリ皿中に4日間置、く。効
果の判定基準は無処理の卵と比較した評化阻止(パーセ
ント〕である。
例2.6.14.23.24.26.68.42.43
.44.48.50〜54.56.68.73および7
4 VC! ル化合物は80〜100%の効果を有した
使用例 ニ 一般的なマメ科に寄生するクモダニ(Tetra−ny
chus urticae Koch )の定着に対す
る丈ヤインデン(Phaseolus vulgari
s nanus Aschera、)の葉片処理の残留
効果 イ:y’r’ンマl (D葉片(φ−14mm)ko、
1%の作用物質濃度の水性調合剤でしたたる状!11ま
で処理し、かつ湿った吸い取り紙上に表面を下にむけて
置く。葉の鉄面上の液体が乾き始めたら、各々の葉片に
つき同じ数のテトラニクスウルテイカエ(Tetran
ychus urtlcae )の雌の成虫tのせ、か
つ長日条件下に約256Cで少なくとも2日間放置する
。成虫をひろって集めたのち、葉片上試験と同じ条件下
に一遍間放置し;その後結果として生じた個体数をかぞ
える。無処理の対照に対し、処理における効果を算出す
る。
例1.68.40〜48および50〜54の化付物は8
0〜100%の効果を示した。
使用例 J シュヴアルツエ ボーネンラウス(SchwarzeB
ohnenlaus ) (Aphis fabae 
5cop、 ) IC対する予防的飼料処理の効果 サヤインデン(Phaseolus vulgaris
 nanusAschers、 )の生育した第1葉か
ら、直径24i+xの丸い葉片tくり抜き、かつ無処理
のままかもしくはo、i sの作用物負水性満合剤で浸
漬処理した後、湿った吸湿水上におくが、この際集の表
面を上に回ける。こうして処理した試料が乾き始めたら
、翅のない時期のアフイス ファバエ(Aphis f
abae ) k if < (1葉片あた9約100
匹)。試験音6回繰ジ返した。葉片全湿分が保たれたろ
紙上に、25’Oにおいて1日当たり16時間光紫黒射
して2日間以上放置する。
無処理の対照に対し、アボットによる効果全算出する。
例23.61および74の化合物が80%より高い効果
を示した。
使用例 K バウムボルオイレ(Baumwolleule ) (
Helio−this Virescens )の幼虫
(Ll)に対する殺虫効果 本発明による化合物r、o、i%の作用物質濃度の水性
調合剤として使用する。この作用物置調合剤に、現定食
の飼料1(9)分t2秒間反漬する。滴をきった後処理
し友規定食の飼料をポリステロールペトリ皿に入れる。
1時間後バウムボルオイレ(Baumwol’1eul
e ) (He1iothisvirescens )
の幼虫10匹を皿の中に数えて入れる。七の後、密閉し
た皿を長日条件下に25′Cにおいて7日間1で放置す
る。効果の判定の基準は、試験終了時の幼虫の死亡率(
チ)である。
例67.68および75の化合物は、80〜100%の
効果を示した。
使用例 L イエバ:x−C,Musca domestica )
に対する殺虫効果 アセトン中、種々の濃度の試験物質溶液の少量分を、時
計ガラス製のふI′Ck有するペトリ皿(直径9cm)
中のろ紙(直径9cm)上に塗布する。溶剤の蒸発後、
このようVこ処理した表面紮、アセトンによる単独処理
?した対照試験と共に、イエバエ(Musca dom
estica )の成虫iC対して露呈し、かつ24時
間22℃に保持する。続いて訂数して死亡率(%)全測
定する。
対照試験において死亡率は〈5チであった力ζ例65.
46.56.68および71による化合物は1000〜
/m2もしくはそれより小さい濃度でLD5o七示した
使用例 M キンバエ(LuC11ia 5ericata )に対
する殺虫効果 アセトン中種々の濃度の試験物質溶液の少量分1mt會
、ガラス管(直径2cm5長さ5確〕内に置いた綿製デ
ンタルロール(Dentalrollen)(1σX2
cm)上に塗布する。乾燥後このように処理した材料に
、シャー7スシユマイスフリー’y4(Scharfs
schmeiβf11ege ) (Lucilias
ericata )の幼虫を混ぜた培養液1成を官良さ
せる。その後ガラス管に綿栓塗し、かつ24時間25℃
に保持する。
この試験の評価で、対照試験において死亡率はく5%で
あったが、例16.17.43.44.46.56.6
8.71および77による化合物は300 ppmもし
くはそれより低い濃度でLD、o會示した。
使用例 N ポフイルス ミクログルス(Boophilusmic
roplus )に対する殺虫効果ろ紙(直径9(7)
)iC,アセトン中種々の濃度の試験物質浴液の少童分
1駐を宮浸させる。乾燥後ろ紙を折って封筒状にし、□
この中にダニの幼虫(Boophilus m1cro
plus ) f入れる。続いて幼虫の死亡率(Ls)
′に確認し、かつ対照実験と比較する。
対照実験において死亡率は〈5%であった7bζ例16
.65.40.42〜44.46.56.68および7
1による化合物は、300 ppmもしくはそれより低
い濃度でLD3.’を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : A−SR^1( I ) 〔式中Aは基: a)▲数式、化学式、表等があります▼、 b)▲数式、化学式、表等があります▼または c)▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで A)Aが基a)を表わす場合には、Xは酸素または硫黄
    を表わし、かつ i)R^1は基−CF_2Br、−CH_2−CF_3
    、−CF_2−CF_2Br、−CH_2−CF_2−
    CF_2Hまたは−CH_2−CH_2Fを表わし、 R^2は、1個以上の同じまたは異なるハロゲン、C_
    1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、
    C_1_〜_4−アルキルチオ、ハロゲン−C_1_〜
    _4−アルキル、ハロゲン−C_1_〜_4−アルコキ
    シ、ハロゲン−C_1_〜_4−アルキルチオ、ニトロ
    もしくはシアノによつて置換されていてよいフェニル−
    、ビフェニル−もしくはナフチル基を表わすかあるいは ii)R^1は、1個以上の同じまたは異なるハロゲン
    によつて置換されていてよいC_1_〜_1_2−アル
    キル−またはC_2_〜_1_2−アルケニル基を表わ
    し、 R^2は基: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Yは酸素または硫黄を表わし、 R^3はフルオロ−C_1_〜_1_2−アルキル−ま
    たはフルオロ−C_2_〜_1_2−アルケニル基を表
    わし、R^4は水素、ハロゲン、C_1_〜_6−アル
    キル、C_1_〜_6−アルコキシ、C_1_〜_4−
    アルキルチオ、ハロゲン−C_1_〜_4−アルキル、
    ハロゲン−C_1_〜_4−アルコキシ、ハロゲン−C
    _1_〜_4−アルキルチオまたはニトロを表わす)を
    表わし、B)Aが基b)またはc)を表わす場合にはR
    ^1は、1個以上の同じまたは異なるハロゲンによつて
    置換されていてよいC_1_〜_1_2−アルキル−ま
    たはC_2_〜_1_2−アルケニル基を表わし、R^
    2は、1個以上の同じまたは異なるハロゲン、C_1_
    〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、C_
    1_〜_4−アルキルチオ、ハロゲン−C_1_〜_4
    −アルキル、ハロゲン−C_1_〜_4−アルコキシ、
    ハロゲン−C_1_〜_4−アルキルチオ、ニトロもし
    くはシアノによつて置換されていてよいフェニル−、ビ
    フェニル−、もしくはナフチル基を表わす〕のアゾール
    チオエーテル。 2、一般式 I において、Aは基a)を表わし、かつ i)R^1はブロモジフルオロメチルを表わし、R^3
    はハロゲン、C_1_〜_4−アルコキシもしくはC_
    1_〜_4−アルキルによつて置換されていてよいフェ
    ニルを表わすか、あるいは ii)R^1は、臭素によつて置換されていてよいフル
    オロ−C_1_〜_4−アルキルもしくはフルオロ−C
    _2_〜_4−アルケニルを表わし、かつR^3は有利
    にパラ位でフルオロ−C_1_〜_4−アルコキシによ
    つて置換されたフェニルを表わす、請求項1記載の化合
    物。 3、一般式1の化合物の製法において、 式II: A−SY(II) 〔式中、Aは式 I に記載のものを表わし、Yは水素、
    アンモニウムもしくはアルカリ金属を表わす〕の化合物
    と式:Z−R^1〔式中Zは離脱性基、例えばハロゲン
    、メシレート、およびトシレートであり、かつR^1は
    式 I に記載のものを表わす〕の化合物とを、塩基の存
    在下に、不活性溶剤または溶剤混合物中で、常温または
    高められた温度および常圧または高められた圧力で反応
    させることを特徴とする一般式 I の化合物の製法。 4、請求項1又は2記載の化合物少なくとも1種を含有
    する、殺虫剤。 5、担持剤および/または助剤との混合物中の請求項4
    記載の殺虫剤。
JP1118853A 1988-05-13 1989-05-15 置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤 Pending JPH0285267A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3816807.3 1988-05-13
DE3816807A DE3816807A1 (de) 1988-05-13 1988-05-13 2-substituierte 1,3,4-oxa(thia)diazole, ihre herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE19883820456 DE3820456A1 (de) 1988-06-13 1988-06-13 5-substituierte 3-arylisoxazole, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3820456.8 1988-06-13
DE19883820628 DE3820628A1 (de) 1988-06-15 1988-06-15 5-phenyl-1,3,4-oxa(thia)diazole, ihre herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3820628.5 1988-06-15
DE3824879.4 1988-07-19
DE19883824879 DE3824879A1 (de) 1988-07-19 1988-07-19 Substituierte aryloxazole, ihre herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285267A true JPH0285267A (ja) 1990-03-26

Family

ID=27434215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118853A Pending JPH0285267A (ja) 1988-05-13 1989-05-15 置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0342150A1 (ja)
JP (1) JPH0285267A (ja)
KR (1) KR900018057A (ja)
AU (1) AU3457689A (ja)
BR (1) BR8902240A (ja)
DK (1) DK231089A (ja)
FI (1) FI892289A (ja)
HU (1) HUT50143A (ja)
IL (1) IL90192A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001481A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,2,3―チアジアゾ―ル誘導体又はその塩類及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2018535193A (ja) * 2015-09-23 2018-11-29 イサグロ エス.ピー.エー. 殺線虫活性を有する複素環トリフルオロアルケニル化合物、その農学組成物、及びその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI902771A0 (fi) * 1989-06-09 1990-06-04 Warner Lambert Co Foerfarande foer framstaellning av antiinflammatoriska 1,3,4-tiadiazoler och 1,3,4-oxadiazoler.
IL112721A0 (en) * 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
US6448262B1 (en) 1998-11-16 2002-09-10 American Cyanamid Company Pesticidal and parasiticidal use of 2-(substituted thio) thiazolo-[4,5-b]pyridine compounds
JP2001322988A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1507032A (en) * 1974-08-06 1978-04-12 Serono Lab 2-thiol-4,5-diphenyloxazole s-derivatives
DE3682560D1 (de) * 1985-09-30 1992-01-02 Ciba Geigy Ag Nematizide mittel.
JPS6284064A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Shionogi & Co Ltd 3−パ−フルオロアルキル−5−ヒドロキシイソオキサゾ−ル類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001481A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,2,3―チアジアゾ―ル誘導体又はその塩類及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2018535193A (ja) * 2015-09-23 2018-11-29 イサグロ エス.ピー.エー. 殺線虫活性を有する複素環トリフルオロアルケニル化合物、その農学組成物、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FI892289A (fi) 1989-11-14
IL90192A0 (en) 1989-12-15
KR900018057A (ko) 1990-12-20
DK231089A (da) 1989-11-14
DK231089D0 (da) 1989-05-11
HUT50143A (en) 1989-12-28
FI892289A0 (fi) 1989-05-11
EP0342150A1 (en) 1989-11-15
BR8902240A (pt) 1990-01-09
AU3457689A (en) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6368567A (ja) 新規複素環式化合物及び殺虫剤
JPH03128369A (ja) 5―アルキル―1,3,4―チアジアゾール、その製法及びこれを含む殺虫剤
CZ104897A3 (en) Oxime ethers, processes of their preparation and microbicidal preparation containing thereof
JP4763195B2 (ja) 農薬としてのテトラヒドロピリジン
JPH0285267A (ja) 置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤
JPS6033391B2 (ja) 新規なフエニルカルバモイル‐2‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物
HU200893B (en) Insecticide compositions containing substituted 4,5-dihydro-1,3,4-thiadiazol derivatives as active components and process for producing the active components
JPS6176486A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH11508569A (ja) トリアゾリン及びイソキサゾリンビス−オキシム誘導体並びに殺虫剤としてのその用途
US4897415A (en) 2-imino-1,3-dithietanes, their use as pesticides
KR0151364B1 (ko) 헤테로 고리 유도체 및 유해 생물 방제제
EP0003081B1 (en) Thiazolidinecarbothioamides, their preparation, compositions and use as insecticides
US5064847A (en) 5-substituted 3-arylisoxazole derivatives, their preparation and their use as pesticides
JPH03287585A (ja) ウラシル誘導体および有害生物防除剤
JPH01153671A (ja) 新規チオイミデート及びアミジン殺虫剤
US4038403A (en) Benzotriazole ovicides and larvicides
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH11513663A (ja) 殺節足動物性オキサゾリン類およびチアゾリン類
EP0002941B1 (en) 2-substituted-n-(3-substituted phenyl)- oxazolidine-3-carbothioamides and their preparation, compositions and use
DE3820628A1 (de) 5-phenyl-1,3,4-oxa(thia)diazole, ihre herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
HU203740B (en) Acaricide and nematocide compositions containing benzisothiazol derivatives and process for producing the active components
JPS61280471A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63154602A (ja) 農園芸用の殺虫殺菌組成物
JPH08509214A (ja) 2−ジクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾールをベースとする殺線虫剤組成物
JPH03176479A (ja) キノキザリン類及び害虫防除剤