JPH0281474A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0281474A
JPH0281474A JP63232951A JP23295188A JPH0281474A JP H0281474 A JPH0281474 A JP H0281474A JP 63232951 A JP63232951 A JP 63232951A JP 23295188 A JP23295188 A JP 23295188A JP H0281474 A JPH0281474 A JP H0281474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer portion
word line
pair
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63232951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508217B2 (ja
Inventor
Ikuo Ogawa
育夫 小河
Masao Nagatomo
長友 正男
Hideki Genjiyou
源城 英毅
Yoshiaki Okumura
奥村 善紀
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63232951A priority Critical patent/JP2508217B2/ja
Publication of JPH0281474A publication Critical patent/JPH0281474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508217B2 publication Critical patent/JP2508217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体記憶装置に関するものであり、特に、
複数のワード線、複数のビット線対、および上記各ワー
ド線と上記各ビット線内のうち一方のみの交差点に形成
されたスタックトキャパシタ型メモリセルを備えた半導
体記憶装置に関するものである。
[従来の技術] 第5図は、特公昭60−2784号公報に掲載されてい
る、従来のスタックトキャパシタ型メモリセルを具備す
る半導体記憶装置の・1′面図であり、第6図はその等
価回路図である。
第5図において、ワード線WLo、WL、とビット線B
Loとの交差点にはスタックトキャパシタ型メモリセル
C8,C1が設けられるが、ワト線WL2.WL、とビ
ット線BLoとの交差点にはメモリセルは設けられない
。他方、ワード線WL2.WL、とビット線BLoとの
交差点にはスタック!・キャパシタ型メモリセルC2,
C,が設けられるが、ワード線WLo、WL、とピント
線BLoとの交差点にはメモリセルは設けられない。つ
まり、ビット線方向では、2個おきに204ずつの交差
点にメモリセルが設けられている。
各メモリセルのキャパシタの電極(以下、ストレージノ
ードという)Eoは、自分自身のワード線(ゲート)上
と、隣接するワード線上とに1ヒ成されており、その上
方からの投影形状は長方形をしている。また、メモリセ
ルのキャパシタの対向?t m E +はコンタクトホ
ールC0NTを含むコンタクト領域を除く仝而に形成さ
れている。
ここで、ワード線はたとえばポリシリコンで形成され、
ストレージノードE。はだとえばポリシリコンで形成さ
れ、対向711itME+はたとえばポリシリコンで形
成され、ビット線はたとえばアルミニウムて形成される
なお、C0NTはビ・ソト線BLo、BLoを゛1−導
体基板の不純物拡rt!i領域、つまりメモリセルにお
けるMOS)ランジスタのソース/ドレインflrl域
に接続させるためのコンタクトホールである。
また、図中点線で示した部分は活性前職Aであり、その
他の部分にはフィールド酸化膜かjじ成されている。
第5図に示すスタックトキャバンタ1じメモリセルは、
第6図の等価回路図に示すようにフォルデッドビット線
をHする装置に適用される。フォルプツトビット線とは
、第6図を参照して、センスアンプSAに接続された1
対のビット線かセンスアンプSAに対して同一側に配置
されているものである。
第7図は、第5図の■−■線に沿う断面図である。第7
図の断面図を用いて、1つのスタックトキャパシタ型メ
モリセルC1について詳細に説明する。
第7図においては、たとえばp−型半導体装置1上にフ
ィールド酸化膜(Sin2)’)を熱酸化により形成し
、次に、ゲート酸化膜3上にポリシリコンよりなるゲー
ト電極と一体構成のワード線WL、を形成し、しかる後
、自己整合によりソースおよびドレインとしてのn+型
不純物拡散領域4.5を形成して、トランスファトラン
ジスタが形成されることになる。
さらに、ポリシリコンよりなるストレージノードE0が
、自分自身のワード線WL、の一部を構成するゲート電
極3と、隣接するワード線WL2上とに設けられている
。この場合、ストレージノードE。は不純物拡散領域5
に接触、つまり電気的に接続されている。さらに、スト
レージノードE、上に、絶縁層6を介して対向電極E1
を形成すると、キャパシタが形成されることになる。
上述のようにIM成すると、隣接するワード線上にもキ
ャパシタを形成するので、より大きいキャパシタ容量が
得られ、これにより、フォルデッドビット線を有する半
導体記憶装置の高集積化、大容量化を可能としている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のフォルデッドビット線を有する半導体記憶装置は
、以上のように構成されている。しかしながら、第8図
を参照して(第8図は、第5図に示すスタックトキャパ
シタ型メモリセルC,、C2の付近の拡大図である。)
、ストレージノードE、は上方からの投影形状が長方形
型をしているので、面積の利用ロスが人さ(なっている
という問題点があった。
それゆえに、この発明は、面積の利用効率を上げて、ス
トレージノードの面積をより大きくとり、容量をより大
きくでき、容量を従来と同様とすればさらなる高集積化
が図れる半導体記憶装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる半導体記憶装置は、段数のワード線、
複数のビット線対、および上記各ワード線と上記各ビッ
ト線対のうち一方のみの交差点に形成されたスタックト
キャパシタ型のメモリセルを備えるものである。そして
、メモリセルのキャパシタは、該メモリセルのトランス
ファトランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接触
され、かつ該トランスファトランジスタのゲート電極を
一部となすワード線に対して上記一方のソース/ドレイ
ン領域側に隣接するワード線上に絶縁層を介して延在す
る導flJlを含んでいる。そして前記導電層は、上方
からの投影形状が矩形であり、上5己トランスファトラ
ンジスタのゲート電極を一部となすワード線に対して上
記一方のソース/ドレイン領域側にv4接するワード線
上に位置する第1の導電層部分と、上方からの投影形状
が矩形であり、上記トランスファトランジスタの一方の
ソース/ドレイン領域側に位置する第2の導電層部分と
、上記第1の導電層部分と上記第2の導電層部分の端部
を接続する第3の導電層部分と、を含んでいる。そして
、上記第1の導電層部分の投影形状における上記ワード
線方向の幅を、上記第2の導電層部分の投影形状におけ
る上記ワード線方向の幅よりも広くとっている。
本発明で用い得る上記第2の導電層部分の平面形状にお
けるビット線方向の長さは、上記第1の導電層部分の平
面形状におけるビット線方向の長さよりも、長くされて
いるのが好ましい。
また、上記第1の導電層部分および上記第2の導電層部
分の平面形状において(jする鋭角コーナ部の角が落さ
れているのが好ましい。
また、この発明の別の発明にかかる半導体記憶装置は、
・1乏行に配設された複数のワード線、複数のビット線
およびそれぞれが1つのトランジスタと1つのキャパシ
タとを有した段数のメモリセルを備えている。そして、
上記各メモリセルのトランジスタは、半導体基板活性領
域上にゲート絶縁膜を介して形成されたワード線の一部
であるゲート電極と、このゲート電極の両側に位置し、
上記半導体基板の活性領域に形成され、他方が上記ビッ
ト線に接続された1対のソース/ドレイン領域とを有し
ている。
上記各メモリセルのキャパシタは、上記トランジスタの
ゲート電極を構成するワード線と隣接し、かつゲート電
極との対向部分が゛ト導体基板の主面に形成されたフィ
ールド絶縁膜上に位置するワード線上に絶縁膜を介して
形成され、ワード線と直交する1対の対辺を有した第1
の導電層部分と、上記トランジスタの一方のソース/ド
レイン領域に接続され、ワード線と直交する1対の対辺
を有し、この1対の対辺間の間隔が上記第1の導電層部
分の1対の対辺間の間隔より狭い第2の導電層部分と、
上記第1の導電層部分の1対の対辺と上記第2の導電層
部分の1えIの対辺間を結ぶ1対の斜辺を有する第3の
導電層部分とを有するストレージノード、このストレー
ジノード上に形成された絶縁膜およびこの絶縁膜上に形
成された対向電極を有している。
[作用] 上述のとおり、第1の導電層部分の投影形状におけるワ
ード線方向の幅を、第2の導電層部分の投影形状におけ
るワード線方向の幅よりも広くとっているので、面積の
利用効率を上げるようにストレージノードの形状を変化
させることができる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例にかかる半導体記憶装置の
平面図である。その等価回路図および第1図におけるロ
ー■腺に沿う断面図は、それぞれ第6図および第7図と
同じであるので、その図示を省略する。第2図は、第1
図に示す半導体記憶装置の、スタックトキャパシタ型メ
モリセルCC2の付近の拡大図である。
第1図、第2図、第6図および第7図を参照して、当該
半導体記憶装置は平行に配設された1夏数のワード線W
Lo、WL、、WL2.WL、 、複数のビット1BL
0.BLoおよびそれぞれか1つのトランジスタと1つ
のキャパシタを有した複数のメモリセルC8,C,、C
2,C,を備えている。各メモリセルのトランジスタは
、半導体記憶装置の活性領域A上にゲート絶縁膜3を介
して形成されたワード線の一部であるゲート電極3と、
このゲート電極3の両側に位置し、上記゛ト導体話板の
活性領域Aに形成され、他方が上記ビット線BLoに接
続された1対のソース/ドレイン領域4.5を有してい
る。各メモリセルのキャパシタは、上記トランジスタの
ゲート電極3を!131成するワード線WL、と隣接し
、かつゲート電極3との対向部分が半導体基板の主面に
形成されたフィルト絶縁膜2上に位置するワード線WL
2上に絶縁膜を介して形成され、ワード線WL2と直交
する1対の対辺を灯した第1の導電層部分12と、上記
トランジスタの一方のソース・ドレイン領域4.5に接
続され、ワード線WL、と直交する1対の対辺を有し、
この1対の対辺間の間隔が前記第1の導電層部分12の
1々・1の対辺間の間隔より狭い第2の導電層部分13
と、第1の導電層部分12の1対の対辺と第2の導7i
層部分13の1対の対辺間を結ぶ1対の斜辺を有する第
3の導電層部分14とをHするストレージノードE。。
、このストレージノードE。。土に形成された絶縁膜6
およびこの絶縁膜6上に形成された対向電極E、をHし
ている。なお、その他の部分については、第5図に示す
従来例と同様であり、相当する部分には同一の参照番号
を付し、その説明を省略する。
第2図は、本発明の一実施例にかかる第1図に示す半導
体記憶装置の、スタックトキャパシタ型メモリセルC,
、C2の付近の拡大図である。
なお、第2図には、説明をわかりやすくするために、従
来の長方形型のストレージノードE。を2点鎖線で書き
入れているか、実際は、このようなストレージノードE
。が存在するわけてはない。
第2図を参1ICt Lで、ストレージノードE。0は
、その上方からの投影形状か矩形であり、トランスファ
トランジスタのゲー1− ?tS 極3を一部となすワ
ード線WL、に対して、ソース・ドレイン領域側に隣接
するワード線WL2上に位置する第1の導電層部分12
と、その上方からの投影形状か力!形であり、トランス
ファトランジスタの一方のラス/ドレイン領域側(活性
領域A側)に位置する第2の導電層部分13と、上記第
1の導電層部分12と上記第2の導電層部分13の端部
を接続する第3の導電層部分14を含んでいる。そして
、第1の導電層部分12の上方からの投影形状における
ワード線WL2方向の幅を、第2の導電層部分13の投
影形状におけるワード線WL、方向の幅よりも広くとっ
ている。実施例では、さらに、隣り合うストレージノー
ドE。o、Eooの間隔は、いずれの部分においても、
従来の隣り合う長方形ストレージノードEo、E0の間
隔と同じになるように維持されている(隣り合うストレ
ージノードE。0の第3の導電層14の斜面14aを1
1いに平行にすることにより可能となる。)。
さて、第2の導電層部分13は、従来の長方形型ストレ
ージノードE0に比べて、その幅が減少しており、その
分、面積が減少している。しかし、第1の導電層部分1
2は、従来の長方形型ストレージノードE。に比べて、
その幅が増加しており、その分、面積が増加している。
それゆえ、全体的に見ると、ストレージノードE。0の
面積は、従来の長方形型ストレージノードE。に比較し
て、増大している。こうして、隣り合うストレージノー
ドE。。、Eooの間隔を縮めることなく、ストレージ
ノードE。0の面積を増大させることができる。それゆ
えに、決まったメモリセル面積でより大きいキャパシタ
容量が得られるようになる。
逆に、キャパシタ容量を従来のものと同じにすれば、メ
モリセル面積は小さくでき、高集枯化が図れることにな
る。
第3図は、この発明の第2の実施例の平面図であり、ス
タックトキャパシタ型メモリセルCI+C2付近の拡大
図である。第2の実施例は、以下の点を除いて、第1図
および第2図に示す第1の実施例と同様であり、相当す
る部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する
。第2の実施−1が、第1の実施例と異なる点は、第1
の導電層部分12および第2の導電層部分13の投影形
状・において存する鋭角コーナ部11の角か落されてい
る点である。このように、第2の実施例では、鋭角コー
ナ部11の角が落されているため、鋭角コーナ部11と
対向7i極E、との間に電界集中か起こるのを防がれ、
鋭角コーナ部11における耐圧性が向上されているもの
である。
第4図はこの発明の第3の実施例の平面図であり、スタ
ックトキャパシタ型メモリセルCC2付近の拡大図であ
る。
第4図に示す実施例は、以下の点を除いて、第1図およ
び第2図に示す第1の実施例と同様であり、相当する部
分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。以
下、第3の実施例と第1の実施例との相違点を述べてい
く。
第1に異なる点は、第2の導電層部分13の上方からの
投影形状におけるビット線BLo方向の長さ麩1を、第
1の導電層部分12の平面形状におけるビット線BLo
方向の長さC2よりも、長くしている点である。
第2に異なる点は、第2の!D電層部分13の上方から
の投影形状におけるワード線WL、方向の幅を、従来の
長方形ストレージノードE。の幅と同じにしている点で
ある。
第3に異なる点は、第1の導電層部分12および第2の
導電層部分13の上方からの投影形状において存する鋭
角コーナ部の角が落されている点である。このようにす
ることにより、上述のように、コーナ部の耐圧性が向上
する。
第4に異なる点は、隣接するストレージノードEtlO
のコーナ部11aと第3の導電層部分14の斜面14a
とを=ri行にしていることである。このようにするこ
とにより、隣り合うストレージノードE。L)+EL)
。の間隔は、いずれの部分においても、従来の隣り合う
長方形型ストレージノードEo、Eoの間隔と同じにな
る。
さて、この第3の実施例では、ストレージノドE0゜の
a効面積は、第1の導電層部分12の上方からの投影形
状におけるワード線wt、2方向の幅が増加した分だけ
、増加し、その結果、面積の利用効率が上昇する。それ
ゆえ、隣り合うストレージノードE。Or  EGoの
間隔を縮めることなく、より大きいキャパシタ容量が得
られるようになる。
以上、具体的な実施例を挙げて、この発明の半導体記憶
装置について説明したが、本発明は、その精神または主
要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実施す
ることができる。それゆえ、前述の実施例はあらゆる点
で中なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。
本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであ
って、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特a
′1請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべ
て本f明の範囲内のものである。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によれば、ストレージノ
ードである導電層の上方からの投影形状を、該ストレー
ジノードのa効面積をより大きくとれるように選べるの
で、面積の利用効率が上がり、決まったメモリセル面積
でより大きいキャパシタ容量が得られるという効果を奏
する。逆に、キャパシタ容量を従来のものと同じにすれ
ば、メモリセル面積は小さくでき、高集積化が図れると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の・1d而図である。 第2図は、第1の実施例にかかる半導体記憶装置のスタ
ックトキャパシタ型メモリセル付近の拡大図である。 第3図は、本発明の第2の実施例の平面図であり、スタ
ックトキャパシタ型メモリセル付近の拡大図である。 第4図は、この発明の第3の実施例の平面図であり、ス
タックトキャパシタ型メモリセル付近の拡大図である。 第5図は、従来のフォルデッドビット線を有する半導体
記憶装置の平面図である。 第6図は、第5図に示す半導体記憶装置の等価回路図で
ある。 第7図は第5図の■−■線に沿う断面図である。 第8図は、第5図に示す従来の半導体記+f!、装置の
スタックトキャパシタ型メモリセル付近の拡大図である
。 図において、Aは活性領域、WLo−WL、はワード線
、BL、、BLoはビット線、co−C1はメモリセル
、Eooはストレージノード、12は第1の導電層部分
、13は第2の導電層部分、14は第3の導電層部分で
ある。 なお、各図中、同一符号は同一またはIn当部分を不す
。 第 11J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のワード線、複数のビット線対、および前記
    各ワード線と前記各ビット線対のうち一方のみの交差点
    に形成されたスタックトキャパシタ型メモリセルを備え
    、 メモリセルのキャパシタは、該メモリセルのトランスフ
    ァトランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接触さ
    れ、かつ該トランスファトランジスタのゲート電極を一
    部となすワード線に対して前記一方のソース/ドレイン
    領域側に隣接するワード線上に絶縁層を介して延在する
    導電層を含み、前記導電層は、 上方からの投影形状が矩形であり、前記トランスファト
    ランジスタのゲート電極を一部となすワード線に対して
    前記一方のソース/ドレイン領域側に隣接するワード線
    上に位置する第1の導電層部分と、 上方からの投影形状が矩形であり、前記トランスファト
    ランジスタの一方のソース/ドレイン領域側に位置する
    第2の導電層部分と、 前記第1の導電層部分と前記第2の導電層部分の端部を
    接続する第3の導電層部分と、を含む半導体記憶装置に
    おいて、 前記第1の導電層部分の投影形状における前記ワード線
    方向の幅を、前記第2の導電層部分の投影形状における
    前記ワード線方向の幅よりも広くとったことを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  2. (2)前記第2の導電層部分の投影形状における前記ビ
    ット線方向の長さは、前記第1の導電層部分の投影形状
    における前記ビット線方向の長さよりも、長くされてい
    る、請求項1 記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記第1の導電層部分および前記第2の導電層部
    分の投影形状において存する鋭角コーナ部の角が落され
    ている、請求項1 記載の半導体記憶装置。
  4. (4)平行に配設された複数のワード線、複数のビット
    線およびそれぞれが1つのトランジスタと1つのキャパ
    シタとを有した複数のメモリセルを備え、 前記各メモリセルのトランジスタは、半導体基板の活性
    領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたワード線の一
    部であるゲート電極と、このゲート電極の両側に位置し
    、前記半導体基板の活性領域に形成され、他方が前記ビ
    ット線に接続された1対のソース/ドレイン領域とを有
    し、 前記各メモリセルのキャパシタは、前記トランジスタの
    ゲート電極を構成するワード線と隣接し、かつゲート電
    極との対向部分が半導体基板の主面に形成されたフィー
    ルド絶縁膜上に位置するワード線上に絶縁膜を介して形
    成され、ワード線と直交する1対の対辺を有した第1の
    導電層部分と、前記トランジスタの一方のソース/ドレ
    イン領域に接続され、ワード線と直交する1対の対辺を
    有し、この1対の対辺間の間隔が前記第1の導電層部分
    の1対の対辺間の間隔より狭い第2の導電層部分と、前
    記第1の導電層部分の一方の対辺と第2の導電層部分の
    1対の対辺間を結ぶ1対の斜辺を有する第3の導電層部
    分とを有するストレージノード、前記ストレージノード
    上に形成された絶縁膜、および前記絶縁膜上に形成され
    た対向電極を有する、半導体記憶装置。
JP63232951A 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2508217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232951A JP2508217B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232951A JP2508217B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281474A true JPH0281474A (ja) 1990-03-22
JP2508217B2 JP2508217B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16947418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232951A Expired - Fee Related JP2508217B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340272A (ja) * 1990-06-26 1992-11-26 Sharp Corp 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028260A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
JPS6046067A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63239969A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028260A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
JPS6046067A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63239969A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340272A (ja) * 1990-06-26 1992-11-26 Sharp Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508217B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162516B1 (ko) 반도체 기억장치
EP0756327B1 (en) Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas
JP4837884B2 (ja) Dramセル
JPS59125652A (ja) 半導体記憶装置
KR930002289B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2638487B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6155258B2 (ja)
JPH0281474A (ja) 半導体記憶装置
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JPH0414253A (ja) ダイナミックram及びその製造方法
TWI790008B (zh) 動態隨機存取記憶體結構
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JP3252817B2 (ja) 半導体記憶装置
KR970053284A (ko) 플랫 nor형 마스크 rom
JPH01200661A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR0161809B1 (ko) 적층형 박막 트랜지스터를 가진 반도체 메모리장치
JPS6041464B2 (ja) メモリセル
JPH0617320Y2 (ja) メモリ装置
JP2825039B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06151776A (ja) 薄膜トランジスタ型スタティックram
US7138676B2 (en) Semiconductor device and manufacturing the same having multiple trenches formed in plural element regions or trench groups
KR0131720B1 (ko) 반도체소자
KR100324817B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JPH06326264A (ja) 半導体記憶装置
JPH01183151A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees