JPH0280243A - 被覆鋼管材における被覆形成方法 - Google Patents

被覆鋼管材における被覆形成方法

Info

Publication number
JPH0280243A
JPH0280243A JP63233151A JP23315188A JPH0280243A JP H0280243 A JPH0280243 A JP H0280243A JP 63233151 A JP63233151 A JP 63233151A JP 23315188 A JP23315188 A JP 23315188A JP H0280243 A JPH0280243 A JP H0280243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
primer
vinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63233151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639978B2 (ja
Inventor
Toshihiko Mizuhashi
水橋 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP23315188A priority Critical patent/JP2639978B2/ja
Priority to GB8919365A priority patent/GB2223188B/en
Priority to KR1019890012249A priority patent/KR920001038B1/ko
Priority to DE3928269A priority patent/DE3928269A1/de
Publication of JPH0280243A publication Critical patent/JPH0280243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639978B2 publication Critical patent/JP2639978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に自動車等の各種給油、給気の供給路と
して床面等の外部に配設される管径20m/m程度以下
の比較的細径にして、且つ薄肉からなる被覆鋼管材にお
ける被覆形成方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、一般に車両走行中での飛び石等の外部衝撃に対す
る保護性並びに耐食性の同時要求に関連してなるこの種
の被覆鋼管材における被覆形成方法としては、例えばク
ロメート膜を有して通常の亜鉛の鍍金処理を施した鋼管
材の外周面に、直接、熱収縮性からなる塩化ビニル樹脂
、或いはポリオレフィン樹脂等のチューブ材を被覆し、
しかる後に炉中通過による加熱処理を行って該チューブ
材を熱収縮せしめることにより被着重合する方法による
ものであった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の技術においては、−重
からなるチューブ材の熱収縮による被覆構造によって比
較的厚状の該被覆を余儀なくされ、その後の製品として
の複雑な曲げ加工時に著しく作業性が阻害されることと
なり、また長尺からなる鋼管材等にあっては、前記チュ
ーブ材の被覆作業に煩わしさを生じて生産性の低下を招
き、総じて製品コストを高価とする傾向にあった。且つ
その被着重合の状態にあって概して鋼管材側との密着性
に乏ぼしく、前記曲げ加工に際して曲げ部分或いは被覆
端部に剥離による間隙を生ぜしぬ、ゴミ、雨水、洗車水
等の侵入を許す等の問題を有するものであった。
本発明は従来技術の有する前記問題に鑑みてなされたも
のであり、飛び石等の外部衝撃に対する保護性と耐食性
とを同時に満足することができ、また被覆全体を比較的
薄状となしてその後の曲げ加工時の作業性を良好となし
、同時に塩化ビニル樹脂による外層としての被覆作業を
概して簡易となすと共に、回転下での被着重合によって
その膜厚を均一とし、更に曲げ部分及び被覆端部での割
れ、剥離の憂いをなくし、また概して安価に形成するこ
とのできる被覆形成方法を提案することを目的とするも
のて゛ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、予め外周面にクロメ
ート膜を有する亜鉛の鍍金処理を施した比較的細径から
なる鋼管材の該クロメート膜上に、必要に応じプライマ
ーを塗付して、弗素樹脂の塗膜処理を行い、次いで該弗
素樹脂の塗膜表面にプライマーを塗着せしめて少なくと
もその塗着両側端部附近を加温して略水平状態での回転
下で塩化ビニル樹脂のゾル浴槽中に浸漬せしめ、引続き
槽外での回転下にあって半ゲル化した状態で150℃乃
至300℃で焼付は処理を施し、前記塩化ビニル樹脂の
ゾルライニングによる完全にゲル化した被膜を密着重合
して形成せしめる被覆鋼管材における被覆形成方法を要
旨とするものである。
[作用] 本発明はこのような被覆形成方法によるため、前記塩化
ビニル樹脂のゾルライニングによるゲル化した被膜を、
該被膜と密着性の良好なプライマーを介してその後の加
温と焼付は処理とにより、簡易に中間層を有して鋼管材
側の表面に密着重合して形成せしめるため、断層状から
なる密着重合された構造により全体を概して薄状の被覆
構造とすることができ、従ってその後の曲げ加工時にあ
って作業性を良好となし、且つ、飛び石等の外部衝撃に
対する保護性と耐食性とを同時に満足することができ、
更に外層としての被覆作業を概して簡易とすると共に、
前記加温と回転下での被着重合によって被覆の長さの精
度を向上し且つその膜厚を鋼管材の略全長に亘って均一
とし、また被覆端部附近のいわゆる“ダレ′°を防止し
且つ眉間相互が充分に密着することによって曲げ部分及
び被覆端部での割れ、剥離の憂いがなく、同時に概して
安価に形成することとなる。
[実施例] 以下、本発明の詳細な説明すれば、管径20m/m程度
以下、肉厚0.7m/m乃至2.0m/m程度の比較的
細径にして、且つ薄肉の一重或いは造管上その周面に銅
の鍍金膜を有する二重巻等からなる管体の外周面に、予
めクロム酸水溶液への浸漬によるクロメート膜を有する
一般の電鍍法等による亜鈴の鍍金処理を施した鋼管材の
該クロメート膜上に、通常のスプレー法、或いは刷毛塗
り法等により所望に応じてプライマーを塗着するか、或
いは塗着することなしに弗素樹脂の塗膜処理を行わしめ
、次いで該弗素樹脂の塗膜表面に再び前記同様の方法に
よりプライマーを塗着せしめるものである。
そして、しかる後に鋼管材全体、もしくは塗着全長又は
その両側端部附近を、例えば−膜面な連続炉、高周波加
熱装置、接触式等の局部加熱装置を用いて50℃乃至2
50℃の範囲で約10秒〜数分間の間加温して略水平状
態での回転(15〜10100rp下で1000〜50
00cpの粘度の塩化ビニル樹脂のゾル浴槽中に浸漬せ
しめ、引続き塩化ビニル樹脂が完全にゲル化しないうち
に槽外への引き上げ、回転下にあって数秒間保持した後
半ゲル化した状態で150℃乃至300℃の範囲で焼付
は処理を施すことにより、前記ゾルライニングによる完
全にゲル化した塩化ビニル樹脂の被膜を密着重合して形
成するものである。
尚、回転下での浸漬及び引き上げは所望に応じ数回繰り
返してもよく、又前記弗素樹脂の塗膜表面に塗着される
プライマーは、その両端部を前記塩化ビニル樹脂のゾル
ライニングによる被膜端部より任かに(5〜20mm程
度)露出して塗着することがプライマー層のクラック防
止等のため好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明による被覆鋼管材における被
覆形成方法は、特に中間層として弗素樹脂の塗膜処理を
行ってその表面にプライマーを塗着し、かかる状態で加
温して水平状態での回転下で塩化ビニル樹脂のゾル浴槽
に浸漬せしめ、引続き槽外での回転下にあって半ゲル化
した状態で焼付は処理を施すことにより、完全にゲル化
したゾルライニングによる塩化ビニル樹脂の被膜を密着
重合して形成せしめる方法によるため、断層状からなる
密着重合された構造により被覆全体を比敦的薄状となす
ことができ、従ってその後の複雑な曲げ加工時にあって
作業性を良好となし、また、飛び石等の外部衝撃に対す
る保護性と耐食性とを同時に満足することができ、また
塩化ビニル樹脂による外層としての被覆作業を概して簡
易とすると共に、前記加温と回転下での被着重合によっ
て被覆の長さの精度を向上し且つその膜厚を鋼管材の略
全長に亘って均一となし、更に被覆端部附近のいわゆる
゛ダレ°°を防止し且つ眉間相互が充分に密着すること
によって曲げ部分及び被覆端部での割れ、剥離の憂いが
なく、従ってゴミ、雨水、洗車水等の侵入を防止するこ
とができる等、極めて有用な被覆形成方法である。
特許出願人  臼井国際産業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め外周面にクロメート膜を有する亜鉛の鍍金処
    理を施した比較的細径からなる鋼管材の該クロメート膜
    上に、弗素樹脂の塗膜処理を行い、次いで該弗素樹脂の
    塗膜表面にプライマーを塗着せしめて少なくともその塗
    着両側端部附近を加温して略水平状態での回転下で塩化
    ビニル樹脂のゾル浴槽中に浸漬せしめ、引続き槽外での
    回転下にあって半ゲル化した状態で150℃乃至300
    ℃で焼付け処理を施し、前記塩化ビニル樹脂のゾルライ
    ニングによる完全にゲル化した被膜を密着重合して形成
    せしめることを特徴とする被覆鋼管材における被覆形成
    方法。
  2. (2)請求項1記載において、前記クロメート膜と弗素
    樹脂の塗膜間に更にプライマーを介在せしめたことを特
    徴とする被覆鋼管材における被覆形成方法。
JP23315188A 1988-08-26 1988-09-17 被覆鋼管材における被覆形成方法 Expired - Lifetime JP2639978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315188A JP2639978B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 被覆鋼管材における被覆形成方法
GB8919365A GB2223188B (en) 1988-08-26 1989-08-25 Coated metal pipe and method for manufacturing the same
KR1019890012249A KR920001038B1 (ko) 1988-08-26 1989-08-26 피복금속관 및 그의 제조방법
DE3928269A DE3928269A1 (de) 1988-08-26 1989-08-26 Beschichtetes metallrohr und verfahren fuer dessen herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315188A JP2639978B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 被覆鋼管材における被覆形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280243A true JPH0280243A (ja) 1990-03-20
JP2639978B2 JP2639978B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16950517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23315188A Expired - Lifetime JP2639978B2 (ja) 1988-08-26 1988-09-17 被覆鋼管材における被覆形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162242A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Sanou Kogyo Kk 被覆チューブおよびその製造方法
JPH07236851A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shigenobu Ueno 蓄熱式ディップ・コーティング方法及び この方法に用いる被処理材
KR100445203B1 (ko) * 2001-11-13 2004-08-21 연합농원파이프 주식회사 아연도 강관의 열처리 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162242A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Sanou Kogyo Kk 被覆チューブおよびその製造方法
JPH07236851A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shigenobu Ueno 蓄熱式ディップ・コーティング方法及び この方法に用いる被処理材
KR100445203B1 (ko) * 2001-11-13 2004-08-21 연합농원파이프 주식회사 아연도 강관의 열처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639978B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10296910A (ja) 重合被覆金属管およびその被覆形成方法
JPS63249644A (ja) 耐食性重層被覆金属管
JPH0280243A (ja) 被覆鋼管材における被覆形成方法
JP3850004B2 (ja) 2重防食ワイヤの製造方法
JPH0280227A (ja) 被覆金属管材における被覆形成方法
JPH03104634A (ja) プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
US5460852A (en) Method for applying polymer modified asphalt coating to corrugated pipes
JPH0260739A (ja) 被覆金属配管材
JP3161572B2 (ja) 配管材料
JPH01208494A (ja) 亜鉛、亜鉛合金又は亜鉛めっき材の表面に弗素樹脂被膜を形成する方法
JP3363291B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のクロメート処理装置
JP3124638B2 (ja) 通信ケ−ブル保護用ステンレス鋼帯の製造方法
JPS5830375A (ja) 銅表面へのフツ素樹脂被膜の形成方法
JP4321262B2 (ja) 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法
JPH08197635A (ja) 多層保護被覆鋼管
JP2874210B2 (ja) プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JPS6261667B2 (ja)
JPS6034772A (ja) 金属表面の塗装方法
JPH0250978A (ja) 金属物品の有機ライニング方法
JPS59193174A (ja) 金属表面の処理法
RU2033472C1 (ru) Способ нанесения покрытия на внутреннюю поверхность труб
JP3924090B2 (ja) 内面樹脂被覆ドラム缶およびその製造方法
JPH04187265A (ja) 塗装方法
JPS6323774A (ja) ふつ素樹脂のライニング方法
JPS62277185A (ja) 塗装方法