JP4321262B2 - 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法 - Google Patents

防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4321262B2
JP4321262B2 JP2003434975A JP2003434975A JP4321262B2 JP 4321262 B2 JP4321262 B2 JP 4321262B2 JP 2003434975 A JP2003434975 A JP 2003434975A JP 2003434975 A JP2003434975 A JP 2003434975A JP 4321262 B2 JP4321262 B2 JP 4321262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
resin
steel pipe
layer
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003434975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193391A (ja
Inventor
泰宏 原田
志郎 宮田
彰彦 古田
慎一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003434975A priority Critical patent/JP4321262B2/ja
Publication of JP2005193391A publication Critical patent/JP2005193391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321262B2 publication Critical patent/JP4321262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プライマー下地を有する防食性に優れた樹脂被覆鋼管の製造方法に関するものである。
外面に樹脂を被覆した樹脂被覆鋼管は、長期間に亘って優れた防食性能が得られるため、従来から水道管、ガス管、鋼管杭等の用途に広く用いられており、近年では、海底、極寒冷地、熱帯などで使用される建材用や原油・重質油、天然ガスを輸送するパイプライン用としても用いられるようになってきた。
このように樹脂被覆鋼管は、幅広い温度環境や高温接水環境下で使用されるようになりつつあり、このため従来にも増して防食性能の向上が大きな課題となっている。
樹脂被覆鋼管としては、ポリオレフィン樹脂を被覆した鋼管が多く用いられているが、従来、その防食性能の向上を目的として、鋼管の表面を特定の方法で下地処理する方法(例えば、特許文献1)、鋼管の表面に変性ポリエチレンプライマー層を介して特定の樹脂層を形成した樹脂被覆鋼管(例えば、特許文献2)、鋼管の表面に化成処理層及びエポキシ系プライマー層を形成し、その上層に特定の接着層及び被覆層を形成した樹脂被覆鋼管(例えば、特許文献3)などが提案されている。
特開昭54−120681号公報 特開平8−300561号公報 特開平9−234822号公報
しかし、これらの従来技術は、90℃以上の高温環境下、特に流送物が高温で、鋼管の周囲が接水環境にあるような場合や、−40℃以下の厳寒環境下で長期使用された場合の防食性に劣る欠点がある。
したがって本発明の目的は、高温接水環境下や厳寒環境下でも長期間に亘って優れた防食性能を発揮できるプライマー下地被覆鋼管の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上述したような厳しい環境下で長期間に亘って優れた防食性能を維持することができる樹脂被覆の形成方法について、主に樹脂被覆の接着性を確保するという面から検討を行ない、以下のような事実を知見した。
一般の樹脂被覆鋼管の製造プロセスでは、プライマー層上に樹脂層を被覆(樹脂シートの巻き付け)した鋼管は、水冷などによって直ちに冷却される。このため従来では、塗装したプライマーが実質的に硬化反応を終えた段階で樹脂層を被覆する必要があると考えられ、実際そのようなタイミングで樹脂層の被覆を行うことが半ば常識となっていた。しかし、本発明者が検討したところによれば、そのような従来の認識に対し、未だプライマーの硬化反応が進行している所定の段階で樹脂層の被覆を行うことにより、樹脂被覆の接着力が従来に較べて格段に高められ、この結果、防食性能が顕著に改善されるという事実を見い出した。そして、その具体的な条件について検討した結果、プライマー層の膜厚と、プライマー塗装時の鋼管の加熱温度と、プライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間とが所定の関係を満足するよう、プライマー塗装とこれに続く樹脂層の被覆を行うことにより、樹脂被覆の高い接着力とこれに伴う優れた防食性能が得られることが判った。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その特徴は以下のとおりである。
[1]鋼管の表面にプライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆してなるプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法において、
前記プライマーが熱硬化性樹脂をベースとする粉体塗料であり、プライマー層の膜厚、プライマー塗装時の鋼管の加熱温度、プライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間が、下記(1)式の条件を満足することを特徴とする防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法。
t≦36.2×(T/k) … (1)
t:プライマー塗装後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間(秒)
k:プライマー塗装時の鋼管の加熱温度(K)
T:プライマー層の膜厚(μm)
[2]上記[1]の製造方法において、プライマーがエポキシ粉体塗料であり、プライマー層の上層を被覆する樹脂層がポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法。
本発明によれば、樹脂被覆の接着性が高く、高温接水環境や厳寒環境などの厳しい環境下でも長期間に亘って優れた防食性能を発揮できるプライマー下地被覆鋼管を安定して製造することができる。
本発明で用いられる鋼管の種類や寸法などに特に制限はなく、例えば、電縫管、スパイラル鋼管、UOE鋼管、メッキ管が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において製造対象となる樹脂被覆鋼管は、防食被覆が管外面又は内面のいずれか若しくは両方に形成されたものであるが、一般的な樹脂被覆鋼管は、少なくとも管外面に防食被覆を有する。
一般的なプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造工程では、まず、鋼管表面(通常、管外面)にアルカリ脱脂・酸洗処理又はブラスト処理などの除錆処理を施し、表面を清浄化する。次に、鋼管の表面に優れた防食性を付与するために、クロメート処理、燐酸塩処理などの下地処理(防錆処理)を施す。次いで、その上層に、ポリオレフィン樹脂などからなる上層の樹脂層との接着性及び耐食性を高めるために、プライマー層を設ける。プライマー層を設けるためのプライマー(塗料)としては、熱硬化性樹脂をベースとする粉体塗料を用いる。
上記プライマーは熱硬化性樹脂をベースとしたものであればよく、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられるが、その中でも特にエポキシ樹脂が好ましい。このエポキシ系プライマーには任意の触媒、顔料、硬化促進剤等を添加することができる。また、プライマーの硬化形態に特に制限はないが、例えば、アミン硬化、フェノール硬化、酸無水物硬化、触媒硬化などが適用でき、また、硬化物のガラス転移温度Tgは100℃以上が好ましい。
プライマーの加熱硬化温度は通常100℃〜250℃程度であり、このためプライマー層を形成するには、鋼管を上記温度範囲に加熱してプライマーを硬化させる。粉体プライマーを用いる場合には、プライマー塗装前に鋼管を上記温度範囲に加熱(予熱)しておき、この加熱された鋼管に粉体プライマーを塗装することにより、粉体プライマーを溶融・硬化させてプライマー層を形成する。
プライマーを塗装する方法としては、スプレー塗装、静電スプレー塗装などの方法を用いることができる。また、鋼管の加熱方式としては、高周波誘導加熱、遠赤外加熱、ガス直火加熱などの方式を適用することができる。
以上のようにプライマー層が形成されると、引き続き、その上層にポリオレフィン系樹脂などからなる樹脂層が被覆される。この樹脂層の被覆は、プライマー塗装後の昇温状態にある鋼管に、溶融押出樹脂シートを被覆することによりなされる。
通常、この樹脂層の樹脂としてはポリオレフィン系樹脂が用いられるが、一般にこのポリオレフィン系樹脂層は下層側の接着樹脂層と上層側の防食樹脂層からなり、さらに防食樹脂層はそれ自体が多層からなる場合もある。また、樹脂層の被覆方法は、Tダイ法、丸ダイ法が一般的であるが、これらに限定されるものではない。Tダイ法においては、下層側の接着樹脂層と上層側の防食樹脂層をそれぞれ単独で押出被覆してもよい。以上のような樹脂層の被覆後、直ちに水冷等により冷却され、これによりプライマー下地樹脂被覆鋼管が製造される。
本発明では、プライマー塗装とこれに続く樹脂層の被覆を、(a)プライマー層の膜厚と、(b)プライマー塗装時の鋼管の加熱温度(=プライマー塗装前の鋼管の予熱温度)と、(c)プライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間、の3者が所定の関係を満足するように行うものであるが、その具体的な条件を規定するために行った実験の結果を以下に示す。
SGP 80A鋼管を使用し、この鋼管の外表面をブラスト処理した後、クロメート処理(Cr付着量200〜400mg/m)を施し、引き続き鋼管をインダクションヒーターにより80℃まで加熱した。次いで、直ちに高周波誘導加熱により鋼管を150〜250℃まで加熱した後、エポキシ粉体プライマー(Tg:102℃,密度1.49,粒径250μm以下)を静電粉体塗装機により鋼管外面に膜厚が100〜600μmの範囲となるように塗装した。引き続きライン速度を変更することにより、10〜60秒の時間間隔をおいて変性ポリエチレン樹脂接着層(無水マレイン酸変性ポリエチレン,融点121℃,MFR1.0)とポリエチレン樹脂層(高密度ポリエチレン,密度0.943,融点124℃,MFR0.24)からなる2層溶融押出樹脂シートを丸形ダイスを用いて鋼管外面に被覆し、防食被覆層を形成した。次いで、プライマー層が完全に硬化したことを確認した後、鋼管を水冷により冷却し、樹脂被覆鋼管を得た。
得られた樹脂被覆鋼管から試験片を切り出し、その防食性を、後述する実施例と同様の試験方法で測定した温水浸漬後密着力により評価した。
図1は、実験の結果を温水浸漬後の密着力試験における90°ピール密着力で整理したものであり、90°ピール密着力が100N/cm以上を“○”、50N/cm以上100N/cm未満を“△”、50N/cm未満を“×”と評価した。
図1によれば、プライマー層の膜厚T、プライマー塗装時の鋼管の加熱温度k、プライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間tが、下記(1)式の条件を満足した場合に、特に優れた防食性能(温水浸漬後の樹脂被覆の密着力)が得られている。
t≦36.2×(T/k) … (1)
t:プライマー塗装後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間(秒)
k:プライマー塗装時の鋼管の加熱温度(K)
T:プライマー層の膜厚(μm)
このため本発明の製造方法では、プライマー塗装とこれに続く樹脂層の被覆を、上記(1)式を満足するように行うことを条件とする。
なお、プライマー塗装に粉体塗料を用いることにより、特に高い防食性が得られる。これは、粉体塗料は液状塗料に比べて接着に関与しない極性基の数が少ないため、接着界面への水の浸透が抑制されるためであると考えられる。また、粉体塗料のなかでも、特にエポキシ系粉体塗料が高い防食性を示す。
次に、プライマー層の上層に被覆される樹脂層の好ましい形態について説明する。
本発明により製造される樹脂被覆鋼管が有する樹脂層は種々の形態を採ることができるが、その中でも、接着性のある変性ポリオレフィン樹脂層(接着樹脂層)とその上層のポリオレフィン樹脂層(防食樹脂層)からなるポリオレフィン系樹脂層が特に好ましい。
上記ポリオレフィン樹脂層(防食樹脂層)を構成するポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンポリメチルペンテンなどの公知のポリオレフィン樹脂を用いることができる。
また、上記変性ポリオレフィン樹脂層(接着樹脂層)を構成する変性ポリオレフィン樹脂としては、上記各種ポリオレフィン樹脂をマレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸若しくはその酸無水物で変性したものなどを用いることができる。
JIS G 3452で規定されるSGP 80A鋼管(外径89.1mm、管厚4.2mm、管長5.5m)を使用し、この鋼管の外表面をブラスト処理した後、クロメート処理(関西ペイント(株)製「コスマー100」、Cr付着量300mg/m)を施し、引き続き鋼管をインダクションヒーターにより80℃まで加熱してクロメート層を形成した。次いで、直ちに高周波誘導加熱により鋼管を所定の温度に加熱した後、エポキシ粉体プライマー(Tg:102℃,密度1.49,粒径250μm以下)を静電粉体塗装機により鋼管外面に所定の膜厚となるように塗装した。引き続き、所定の時間間隔をおいて変性ポリエチレン樹脂接着層(無水マレイン酸変性ポリエチレン,融点121℃,MFR1.0)とポリエチレン樹脂層(高密度ポリエチレン,密度0.943,融点124℃,MFR0.24)からなる2層溶融押出樹脂シートを丸形ダイスを用いて鋼管に被覆し、防食被覆層を形成した。この時、プライマー層と接する接着層の膜厚は0.3mm、その外層のポリエチレン樹脂層の膜厚は3mmとした。この防食被覆層を形成後、プライマー層が完全に硬化したことを確認した後、鋼管を水冷により冷却し、樹脂被覆鋼管を得た。
このようにして得られた樹脂被覆鋼管について、下記の試験条件で樹脂被覆層の温水浸漬後密着力、耐曲げ性、耐冷熱サイクル性を測定・評価した。その結果を、樹脂被覆鋼管の製造条件(プライマー塗装時の鋼管の加熱温度k、プライマー層の膜厚T、及びプライマー塗装後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間t)とともに表1に示す。
(1) 温水浸漬後密着力
樹脂被覆鋼管から切り出した150mm(管長方向)×50mm(管周方向)の試験片を用い、樹脂被覆に幅20mmで鋼材まで達するスリットを入れた後、90〜95℃の温水に100日間浸漬した。浸漬期間終了後、引っ張り試験時の冶具つかみ代として樹脂被覆の一部を剥離した後、樹脂被覆と鋼材の接着力を室温雰囲気下(23℃)において引っ張り試験機による90°ピール試験により測定した。
(2) 耐曲げ性
樹脂被覆鋼管から切り出した200mm(管長方向)×20mm(管周方向)の試験片を用い、この試験片を−40℃に冷却した後、樹脂被覆側を外側として4点曲げを行い、樹脂被覆の割れ・剥離が発生した時の曲げ角度を調べ、4deg/pd以上の場合を“○”、4deg/pd未満の場合を“×”と評価した。
なお、deg/pdは、NACE RP0394−2002に準拠して下式により求めた。
deg/pd=57t/{R+(t/2)}
但し R:剥離・割れが発生した時の試験片の曲げ曲率半径
t:試験片の厚み(樹脂被覆層の厚みを含む)
(3) 耐冷熱サイクル性
樹脂被覆鋼管から切り出した150mm(管長方向)×50mm(管周方向)の試験片を用い、「−60℃雰囲気×8時間 → 50℃温水浸漬×15時間 → 23℃(室温)雰囲気×1時間」を1サイクルとする冷熱サイクル試験を30サイクル行い、試験片端面の樹脂被覆の剥離距離5mm以下の場合を“○”、剥離距離5mm超の場合を“×”と評価した。
表1に示されるように、本発明例は樹脂被覆の温水浸漬後密着力、耐曲げ性及び耐冷熱サイクル性が比較例に較べて格段に優れており、この結果、高度の防食性能が得られる。
Figure 0004321262
樹脂被覆鋼管の製造条件(プライマー塗装時の鋼管の加熱温度k、プライマー層の膜厚T、及びプライマー塗装後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間t)の適正範囲を、樹脂被覆の温水浸漬後密着力との関係で整理して示したグラフ

Claims (2)

  1. 鋼管の表面にプライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆してなるプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法において、
    前記プライマーが熱硬化性樹脂をベースとする粉体塗料であり、プライマー層の膜厚、プライマー塗装時の鋼管の加熱温度、プライマーを塗装した後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間が、下記(1)式の条件を満足することを特徴とする防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法。
    t≦36.2×(T/k) … (1)
    t:プライマー塗装後、その上層に樹脂層を被覆するまでの時間(秒)
    k:プライマー塗装時の鋼管の加熱温度(K)
    T:プライマー層の膜厚(μm)
  2. プライマーがエポキシ粉体塗料であり、プライマー層の上層を被覆する樹脂層がポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法。
JP2003434975A 2003-12-26 2003-12-26 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JP4321262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434975A JP4321262B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434975A JP4321262B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193391A JP2005193391A (ja) 2005-07-21
JP4321262B2 true JP4321262B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34815247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434975A Expired - Lifetime JP4321262B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321262B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251158B2 (en) 2008-11-08 2012-08-28 Black & Decker Inc. Multi-speed power tool transmission with alternative ring gear configuration
JP6871794B2 (ja) * 2017-04-12 2021-05-12 日鉄防食株式会社 防食被覆金属管の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156268A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管のプラスチック被覆方法
JP3544574B2 (ja) * 1995-03-02 2004-07-21 住友金属工業株式会社 樹脂被覆鋼材
JPH08296245A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼製マンホール
JPH08294996A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼管
JP2000179752A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005193391A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295216B2 (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP2006010063A (ja) 管端防食コア付樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
CN101292110A (zh) 经粘合剂与管粘附的预成型的衬里
JPH0622990B2 (ja) ポリオレフイン被覆鋼材
JP4321262B2 (ja) 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法
JPS59222275A (ja) 金属表面の被覆方法
US20050170116A1 (en) Continuous chromate-free fluidized-bed pipe coating
JP5233493B2 (ja) 内面被覆鋼管の製造方法
JP4742950B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP4360856B2 (ja) 流動浸漬による管状物のクロム酸塩不含の被覆のための方法及びこうして被覆された管状物
JP4581742B2 (ja) 耐震性及び防食性に優れた樹脂被覆鋼管及びその製造方法
CN110486573B (zh) 钢制异形管件表面防腐结构构建方法
JP5928328B2 (ja) 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管
JP6819568B2 (ja) 部分めっき鋼管の製造方法および内面被覆鋼管の製造方法
JPH08187820A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JP4158580B2 (ja) ポリオレフィン樹脂内面被覆鋼管
JPH03104634A (ja) プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JP4501394B2 (ja) 防食性に優れた樹脂被覆鋼管の製造方法
JP5359098B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JPH1028928A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH01120447A (ja) 熱収縮性樹脂管被覆金属コイルばね
JP2007268796A (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP2023152869A (ja) ポリエチレン被覆鋼管の製造方法
KR100463174B1 (ko) 피복파형강관용 피복강판의 제조방법
JPS6055156A (ja) 樹脂被覆防食鉄筋とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term