JPH0277173A - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ

Info

Publication number
JPH0277173A
JPH0277173A JP63229172A JP22917288A JPH0277173A JP H0277173 A JPH0277173 A JP H0277173A JP 63229172 A JP63229172 A JP 63229172A JP 22917288 A JP22917288 A JP 22917288A JP H0277173 A JPH0277173 A JP H0277173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
region
emitter
concentration
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Doi
土井 好美
Akira Aso
麻生 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63229172A priority Critical patent/JPH0277173A/ja
Publication of JPH0277173A publication Critical patent/JPH0277173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は受光素子に使用するトランジスタの拡散構造に
関するものである。
(従来の技術) 第2図は従来のトランジスタの一例としてのホトトラン
ジスタの路面図である。N+半導体基板1の上部にN−
半導体基板2を形成し、高濃度のP+を約5μmの深さ
にてベース拡散領域8を形成し、さらにその一部KN+
のエミッタ拡散領域5を形成しである。図において6は
ベース電極、7は工<7タ電極であり、他の表面は51
02膜8で覆われている。裏面は全面にわたりコレクタ
電極9が設けられている。P型のベース拡散領域8を約
5μmの深い高濃度の一回拡散としであるので、ベース
・コレクタ間の耐圧を80v以上及びコレクタ・エミッ
タ間の耐圧を85V以上にすることができる。トランジ
スタのhFE制御はエミッタ拡散の深さ及び不純物濃度
の調節により行っている。
(発明が解決しよりとする課題) 拡散炉での不純物拡散においては、通常拡散炉内の不純
物濃度及び温度のばらつきにより、S4基板に拡散され
る不純物の濃度及び拡散深さがばらつき、更に上記の深
いベース拡散だおいては、拡散時間が長いため、拡散さ
れた不純物濃度及び拡散深さのばらつきが増大する。又
、ベース拡散が高濃度で深い場合は、hFEを高い値圧
するために、エミッタ拡散を約4μmの深さKしなけれ
ばならない。この場合にも、エミッタ拡散は、上記ベー
ス拡散のときと同様に、拡散された不純物濃度及び拡散
深さのばらつきを生じ、hFIcのばらつきを大きくさ
せる。
以上のように、ベース・コレクタ間及びコレクタ・エミ
ッタ間の耐圧を高くするためには、ベース拡散領域の深
さを深くしなければならないが、エミッタの拡散時間が
長くなり、拡散炉の不純物濃度及び拡散深さがばらつき
、hFE値がばらつくという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、エミッタ拡散領域(N+)の周囲の
ベース拡散領域(P+)を高濃度で深くするように第一
回目の拡散を行い、エミッタ拡散領域(N+)の下部の
ベース拡散領域(P−)を低濃度で浅くするように第2
回目の拡散を行った。またエミッタ拡散領域の深さも浅
くした。
(作用) 本発明によれば、エミッタ拡散領域及びその下部のベー
ス拡散領域が低濃度で浅くなるので、拡散時間が短かく
なり、不純物濃度及び温度のばらつきによる拡散された
不純物の濃度及び拡散深さのばらつきが少なくなる。ま
た、エミッタ拡散領域の周囲のベース拡散領域は高濃度
で深く拡散されているため、ベース・コレクタ間及びコ
レクタ・エミッタ間の耐圧は高く、高いhFEでもばら
つきが少なく、高耐圧の且つhFEのはらつきが小さい
トランジスタが得られる。
(実施例) 以上の説明はNPN)ランジスタについて行った。以下
の実施例も、NPNI−ランジスタの場合について行わ
れるが、PNPトランジスタの場合にも応用できる。
第1図においてN+半導体基板1の上部にN−半導体基
板2を形成することは第2図の場合と同様である。本発
明においては、エミッタ拡散を行う予定の領域の周囲に
高濃度(P+)で深い第1回目の拡散を行いベース拡散
領域3を形成する。次にエミッタ拡散を行う予定の領域
の下部に低濃度CP−)で浅い第2回目の拡散を行いエ
ミッタ拡散領域5の下部のベース拡散領域4を形成する
。次にベース拡散領域4の上部にエミッタ拡散領域5を
浅く形成する。このエミッタ拡散領域5の両端はベース
拡散領域8の端部に延長している。
hFKの制御は、エミッタ拡散領域5の下部のベース拡
散領域4の拡散の濃度の調節により行われる。
第2図と同様の部分は同一の符号により表示される。第
1図の6.7,8及9については第2図と同様である。
(発明の効果) 本発明によれば、エミッタ拡散層及びその下部のベース
拡散層が浅いため、拡散時間が短縮されるので、拡散に
際し不純物濃度及び拡散深さのばらつきが少なく、ばら
つきの小さい高いhFIEを得ることができる。エミッ
タ拡散領域5の周囲のベース拡散領域8は、高濃度であ
りかつ深いので、ベース・コレクタ間及びコレクタ・エ
ミッタ間の高耐圧が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の略断面図、第2図は従来例
の略断面図である。 1・・・N+半導体基板、2・・・N−半導体基板、8
・・・ベース拡散領域(P+)、4・・・ベース拡散領
域(Pつ、5・・・工ずツタ拡散領域、9・・・コレク
タ[櫃代理人 福 士 愛 彦、4゛1 、リ   2!i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の導電型の浅いエミッタ拡散領域と、その下部
    の低濃度の浅い第2の導電型のベース拡散層と、前記の
    エミッタ拡散領域の周囲の高濃度の深い第2の導電型の
    ベース拡散層とを有することを特徴とするトランジスタ
JP63229172A 1988-09-13 1988-09-13 トランジスタ Pending JPH0277173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229172A JPH0277173A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229172A JPH0277173A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277173A true JPH0277173A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16887917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229172A Pending JPH0277173A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043130A (en) * 1999-05-17 2000-03-28 National Semiconductor Corporation Process for forming bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base
US6262472B1 (en) 1999-05-17 2001-07-17 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043130A (en) * 1999-05-17 2000-03-28 National Semiconductor Corporation Process for forming bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base
US6262472B1 (en) 1999-05-17 2001-07-17 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3449643A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5939769A (en) Bipolar power transistor with high collector breakdown voltage and related manufacturing process
JPH0277173A (ja) トランジスタ
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JPH10125692A (ja) バイポーラ・パワー・トランジスタ
JPH05283432A (ja) 縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2518373B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JPH0551186B2 (ja)
JP2521745Y2 (ja) フォトサイリスタ
JPS60157266A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS63124567A (ja) 半導体装置
JPS6482560A (en) Lateral bipolar transistor
JPS5914670A (ja) トランジスタ
JPS59211272A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS5914907B2 (ja) 双方向負性抵抗半導体素子
JPS634679A (ja) 静電誘導形半導体装置の製法
JPS62209868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04305936A (ja) トランジスタの製造方法
JPS61187366A (ja) トランジスタ
JPS6149470A (ja) 半導体装置
JPS6092674A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS60157265A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS633461A (ja) 半導体装置
JPS593970A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350064A (ja) 半導体装置