JPH0273616A - 露光装置の制御方法 - Google Patents

露光装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0273616A
JPH0273616A JP63224711A JP22471188A JPH0273616A JP H0273616 A JPH0273616 A JP H0273616A JP 63224711 A JP63224711 A JP 63224711A JP 22471188 A JP22471188 A JP 22471188A JP H0273616 A JPH0273616 A JP H0273616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
exposure
alignment
stage
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63224711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631395B2 (ja
Inventor
Eigo Kawakami
英悟 川上
Kunitaka Ozawa
小澤 邦貴
Koji Uda
宇田 幸二
Isamu Shimoda
下田 勇
Shunichi Uzawa
鵜澤 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63224711A priority Critical patent/JP2631395B2/ja
Priority to DE68925605T priority patent/DE68925605T2/de
Priority to US07/407,434 priority patent/US5008703A/en
Priority to EP89308998A priority patent/EP0358467B1/en
Publication of JPH0273616A publication Critical patent/JPH0273616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631395B2 publication Critical patent/JP2631395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原版(マスク、レチクル等)上に形成された
パターン像を露光ビームを用いて感光基板(ウェハ等)
上に露光転写する露光装置に関し、特にウェハ搬送装置
等の振動による整合動作や露光動作への影響を軽減する
ための制御方法に関するものである。
[従来の技術] いわゆるステッパーと呼ばれるステップ・アンド・リピ
ート方式の露光装置の場合、ウェハに対して一回に露光
できる領域(ショット)が小さいので、マスクとウェハ
上の1シヨツトの位置合わせ(アライメント)と露光を
行なうごとに、ウェハを吸着保持したウェハステージを
二次元的にステップ移動させてウェハ全面の露光を行な
っている。
このような露光装置においては、超LSI等の半導体素
子の微細化に伴い、マスクとウェハとのアライメントの
高精度化が重要な技術課題となっている。このアライメ
ント精度の高精度化に際し、問題となるのが機械的な外
力の影響である。
アライメント時または露光時の機械的な外力は、ウェハ
ステージに振動として伝わり、結果としてアライメント
エラーや不良チップの発生を招くという問題があった。
特に、インラインで使用されるステッパーの場合、1枚
のウェハについてステップ・アンド・リピート露光を行
なっている間に、露光済みのクエへが回収用のキャリヤ
へ搬送される一方、供給用のキャリヤからは未露光のウ
ェハが搬送されてきて、オリエンテーションフラットを
所定の方向に揃えるオリフラ検出と呼ばれる作業が行な
われる。したがって、ウェハの搬送やオリフラ検出時に
ウェハステージに対して振動が伝わらない構造となるよ
うに、ステッパー本体やウェハ搬送装置を設計する必要
があった。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明は、前述のようなアライメントまたは露光時のマ
スクまたはウェハに機械的外力が伝わり、アライメント
エラーが生じたり、露光時の振動により不良チップが発
生するという問題の解決を課題とし、更には、防振を考
慮した機械的設計の負担の軽減を図るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、アライメントまたは露光時には、ア
ライメントまたは露光動作に関与しない駆動装置の動作
を禁止し、または振動の発生が無視できる程度に該駆動
装置のサーボ特性を変化させるように露光装置を制御す
る。
[作用] アライメント中または露光中には振動が発生しないかま
たは発生してもアライメントおよび露光には影響しない
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明が適用される露光装置の要部平面図で
ある。同図において、1および1′はウェハ、2はウェ
ハ供給キャリヤ、3は供給ハンドでウェハ1を供給キャ
リヤ2からオリ挟合4へ、あるいはオリ挟合4からウェ
ハステージ5へ移載するために用いられる。6は回収ハ
ンドで露光の終了したウェハをウェハステージ5からウ
ェハ回収キャリヤ7へ移載するものである。
第2図は、本発明が適用される露光装置の電気回路構成
を示すブロック図である。同図において、21は装置全
体の制御を司る本体CPUで、マイクロコンピュータま
たはミニコンピユータ等の中央演算処理装置からなる。
22はウェハステージ駆動装置、23はアライメント検
出系、24はマスクステージ駆動装置、25は照明系、
26はシャッタ駆動装置、27はフォーカス検出系、2
8は2駆動装置、29はウェハやマスクの搬送系で、こ
れらは本体CPUにより制御される。また、30はコン
ソールユニットで、本体CPU21にこの露光装置の動
作に関する各種の命令やパラメータを与えるためのもの
である。31はコンソールCPU、32はパラメータ等
を記憶する外部メモリで、11はコンソールのモニタ受
像機(コンソールCRT)、12は装置に指令を与えた
りパラメータを入力するキーボードである。
第3図は、上記露光装置の動作全体の概略のフローチャ
ートである。
第1図〜第3図を参照して、まず、装置がパワーオンす
ると、装置本体の各部分21〜29、コンソールユニッ
ト30の初期化がなされる(ステップS1)。次に、コ
ンソールユニット30のキ−ボード12から動作パラメ
ータを設定入力する(ステップS2)。設定人力された
パラメータは本体CPU21に転送される(ステップS
3)。
次に、本体CPU21からの指令により搬送系29は指
定マスクをマスクステージ(図示せず)上に搬送し設置
する(ステップ34)。設置されたマスクは、マスクス
テージ駆動系24とアライメント検出系23により、本
体上の定位置に位置決めされる(ステップS5)。次に
、コンソールユニット30からの処理スタート待ちの状
態になる(ステップS6)。ここで、スタートの指令が
コンソールキーボードから入力されると、その旨は本体
CPUに伝えられる。本体CPU21は搬送系29に対
してウェハ供給キャリヤ2からウェハ1を取り出し、オ
リフラ検出を行ない、ウェハステージ5上に載置すべく
指令を出し、これによりウェハ1がウェハステージ5に
供給される。すなわち、ウェハ供給キャリヤ2に収納さ
れたウェハ1は、供給ハンド3のR1方向の動きおよび
ウェハ供給キャリヤ2の2方向の動作と供給ハンドの吸
着動作とによって供給キャリヤから取り出され、供給ハ
ンドによフてolを中心としてθ1方向に旋回されてオ
リ挟合4に載置吸着される。ここではオリエンテーショ
ンフラットと呼ばれるウニへの切欠き8を所定の方向に
揃えるオリフラ検出作業が行なわれる。オリフラ検出は
、例えば本出願人が特開昭63−70436号公報に開
示したような手段を用いて行なうが、詳細は本発明には
直接関係しないので省略する。オリフラ検出の終ったウ
ェハ1′は、再び供給ハンド3によって今度はオリ挟合
4からウェハステージ5へ移載され、吸着保持される(
ステップS7)。次に、ウェハ上の各ショットとマスク
の位置合わせ(アライメント)を行ない、各ショットご
とにシャッタを開いてマスク上のパターンを転写焼付は
露光するステップ・アンド・リピート露光が行なわれる
(ステップ58)0次に、本体CPU21から搬送系2
9に指令が行き、露光済みのクエへが回収される。すな
わち、回収ハンド6を02を中心としてθ2方向に旋回
してウェハステージ5からウェハを受は取り、再び回収
ハンドを旋回してウェハ回収キャリヤ7に対峙させる。
そして、回収ハンド6のR2方向の動きと回収キャリヤ
7の2方向の動作によりウェハを回収キャリヤに収納す
る(ステップS9)。以上で、−枚のウェハの露光が完
了する。次に、10ット分のウェハについてすべて露光
が完了したかをチエツクしくステップ5IO)、まだ未
露光のウェハがあればステップ57〜S10を繰り返し
処理して10ット分のウェハの露光を行なう。ステップ
SIOで10ット分すべて完了したら、ステップS6の
スタート待ち状態に戻る。
以上が本装置の通常の概略動作であるが、実際にはなる
べく装置のスルーブツトを増すために、供給ハンド3は
ウェハをオリ挟合4からウェハステージ5へ移載すると
すぐ次のクエへをウェハ供給キャリヤ2から取り出し、
オリ挟合4へと搬送する。そして、オリフラ検出を行な
い、ステップS8のステップ・アンド・リピート露光が
終了するのを待っている。また、回収ハンド6がウェハ
ステージ5から露光の終了したウェハを取り外すと、す
ぐに供給ハンド3がオリフラ検出の終了したウェハをオ
リ挟合4からウェハステージ5へと移載し、前記のステ
ップS8がスタートする。したがって、ステップ37〜
S9は部分的にオーバーラツプして実行されることにな
り、搬送系の動作時の振動が装置のフレームを介してウ
ェハステージまたはマスクステージに伝わり、アライメ
ントエラーや露光不良の原因となるおそれがあった。
第4図から第7図を用いてその解決策である本発明の詳
細な説明する。
第4図は、搬送系29の中の一つの駆動装置の要部構成
ブロック図で、例えば第1図に示す供給ハンド3のθi
方向旋回用駆動装置に対応するものである。図において
、40はパルスコントローラで、本体CPU21によっ
てモータ42を制御する上で必要なパラメータ(最高駆
動速度、加減速レートなど)が設定されるとともに、本
体CPUからの指令によってモータドライバ41にモー
タ42の回転方向や駆動パルスを出力する。また、本体
CPUに対してモータ42の制御状態を示すステータス
レジスタを有する。43はエンコーダでモータ42の動
きをモータドライバ41ヘフイードバツクするためのパ
ルスを発生する。
第5図〜第7図は、本発明の実施例に係わるフローチャ
ートで、第3図のステップ57〜S9の内容に対応する
ものである。
これらの図を参照して、第3図のステップs6以降のフ
ローを説明する。ステップs6において、コンソールユ
ニット30から本体CPU21にスタートの指令が伝え
られると、本体CPUは、搬送系29に対してウェハ1
をウェハステージ5に供給するように指令を出す(ステ
ップS7)。ステップS7では、第6図に示すように、
まず搬送系の動作が禁止状態になっていないかの判定を
行なう(ステップS7−1)。これは、ステップS8(
第8図)の中でセットおよびリセットされる「搬送系動
作禁止フラグ」の状態をチエツクすることにより行なわ
れるが、1枚目のウェハの場合のようにステップS8が
まだ実行されていない段階では、この動作禁止フラグは
ステップS1の初期化でリセットされたままになってい
る。したがって、ステップ57−1の判定はNOで抜け
、ステップ57−2が実行される。すなわち、ウェハ1
が供給ハンド3によってウェハ供給キャリヤ2から取り
出され、オリ挟合4へ搬送載置される0次に、再び動作
禁止フラグのチエツクを行なうが(ステップS7−3)
、前述のようにここの判定もNOで抜け、次のステップ
が実行される。ステップ57−5.57−7の判定につ
いても同様でNoで抜ける。したがって、オリフラ検出
が行なわれ(ステップS7−4)、供給ハンド3はウェ
ハ1′をオリ挟合4からウェハステージ5へ搬送して(
ステップ37−6)、第1図のような供給キャリヤ2に
対峙するホーム位置まで戻る(ステップS7−8)。但
し、実際には2枚目以降のウェハの場合は、ステップ3
7〜S9はオーバーラツプして実行されるので、後述の
ように動作禁止フラグがセットされていた場合にはこれ
がリセットされるまで待ち状態となり、供給ハンドを含
む搬送系の各駆動装置の動作は禁止される。
次に、第5図に示すステップs8のステップ・アンド・
リピート露光へ移行する。まず、ウェハステージ5を第
1シヨツトがマスク上のパターンと対向する位置まで移
動させる(ステップS8−1)。そして、搬送系の動作
を禁止する動作禁止フラグをセットする(ステップ58
−2)。次に、搬送系の各駆動装置についてパルスコン
トローラ40のステータスレジスタをチエツクして、各
駆動装置の動作状態を調べる(ステップS8−3)、そ
して、駆動終了状態であるかどうかの判定を行なう(ス
テップS8−4)。搬送系の全ての駆動装置が駆動終了
状態になるのを待って、この判定をYesで抜ける。次
に、マスクとショットとのアライメントを行ない(ステ
ップ58−5)、露光を行なう(ステップS8−6)。
そして、ウェハ上の全ショットの露光が終了したかどう
かの判定を行ない(ステップS8−7)、未露光のショ
ットがあれば、次のショット位置ヘウエハステージ5を
移動させる(ステップS8−8)。以下、全ショットの
露光が終了するまで58−5〜58−8のステップを繰
り返す。全ショットの露光が終了すると、ステップ58
−7の判定をYesで抜け、先の動作禁止フラグをリセ
ットして搬送系の各駆動装置の動作禁止を解除する(ス
テップ58−9)。そしてウェハステージ5を回収ハン
ド6がウェハを受は取れるようにホーム位置に移動させ
る(ステップ58−10)。
次に、第7図のステップS9に移行する。ここでも第6
図のステップS7と同じように、まず動作禁止フラグが
セットされているかどうかをチェックスる(ステップS
9−1)。動作禁止フラグがセットされ、てぃなければ
、判定をNoで抜け、回収ハンド6を第1図の位置から
ウェハステージ5と対峙するようにθ2方向に旋回させ
る(ステラ7’S9−2)。次に、再び動作禁止フラグ
のチエツクを行ない(ステップ39−3)、動作禁止状
態でなければ、判定をNOで抜ける。そして、回収ハン
ド6がウェハステージ5上のウェハを受は取り、ウェハ
回収キャリヤ7へ搬送して収納する(ステップS9−4
)。
以上のようにしてステップ57〜S9が実行されるので
、これらの各ステップが部分的にオーバーラツプして実
行されたとしてもアライメントエラーや不良露光の発生
を抑えることができる。
次に、本発明の別の実施例について第8図および第9図
を用いて説明する。
第8図は、第3図のステップS8(第5図)に対応する
もので、ステップ・アンド・リピート露光のフローであ
る。第9図は、搬送系29の一つの駆動装置の加減速特
性を示す速度線図で、横軸は時間、縦軸は速度である。
第8図に示すステップ38′では、まずウェハステージ
5を第1ショット位置へ8勅させる(ステップ5a−i
)。そして、搬送系29の各駆動装置についてパルスコ
ントローラ40(第4図)のステータスをチエツクして
(ステップS8−3)、各駆動装置が駆動終了状態にな
るのを待つ(ステップS8−4)。この判定をYesで
抜けると、各パルスコントローラの動作パラメータの設
定を変更する(ステップ38−11)。この変更は、例
えば第9図に示すように最高速度をvlからvlに下げ
、加減速レートを小さくすることによって、搬送系の駆
動装置が動作する際の振動の発生を低減させるためのも
のである。なお、この変更は搬送系の全ての駆動装置の
駆動終了を待って同時に行なう必要はなく、駆動終了の
ステータスを確認した駆動装置のパルスコントローラか
ら順次行なっていけばよい。次の38−5〜58−8の
ステップについては第5図と同じなので説明を省略する
。さて、全ショットの露光が終了すると、次に搬送系2
9の各駆動装置について再びパルスコントローラのステ
ータスをチエツクして(ステップ58−3’ )、駆動
終了かどうかの判定を行なう(ステップ58−4’ )
。駆動が終了していれば、この判定をYesで抜け、各
パルスコントローラの動作パラメータの設定を変更する
(ステップ38−12)。この変更は、ステップ58−
11で行なったものを元に戻す(すなわち、最高速度を
vlからvlに上げ、加減速レートを大きくする)もの
で、駆動終了を確認したパルスコントローラから順に行
なっていけばよい。
最後に、ウェハステージ5をホーム位置へ移動させる(
ステップ58−10)。
以上のように、アライメントおよび露光時は搬送系29
の駆動装置の駆動パラメータを変更して振動の発生を抑
えるようにしたので、アライメントエラーや不良露光の
発生を低減させることができる。なお、この場合は第6
図のステップS7および第7図のステップS9における
動作禁止フラグのチエツクは必要なくなる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、原版上に形成さ
れたパターンの像を露光ビームを用いて感光基板上に露
光転写する露光装置において、原版と感光基板とのアラ
イメントまたは露光時にアライメントまたは露光動作に
関与しない駆動装置の動作を禁止するか、または該駆動
装置のサーボ特性を変化させることによって、原版およ
び感光基板に対する機械的外力の発生または伝達を防止
するようにしたので、アライメント精度の高精度化およ
び不良チップの発生の低減に寄与する効果を有する。ひ
いては、半導体素子生産の歩留りの向上に寄与するもめ
である。
また、振動を発生しにくくするために、剛性の高い材料
を使用したり、剛性の高い構造にしたりといった、防振
を考慮した機械設計の負担を軽減させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる露光装置の要部構成平面図、第
2図は本発明に係わる露光装置の電気回路ブロック図、
第3図は本発明に係わる露光装置の本体動作概略フロー
チャート、第4図は露光装置搬送系の駆動装置の要部構
成ブロック図、第5図はステップ・アンド・リピート露
光の概略フローチャート、第6図はウェハ供給の概略フ
ローチャート、第7図はウェハ回収の概略フローチャー
ト、第8図は本発明の別の実施例に係わるステンブ・ア
ンド・リピート露光の概略フローチャート、第9図は露
光装置搬送系の駆動装置の駆動パターンの一例を示す速
度線図である。 1.1’  :ウエハ、 2:ウェハ供給キャリヤ、 3:供給ハンド、 4:オリ挟合、 5:ウェハステージ、 6:回収ハンド、 7:ウニへ回収キャリヤ、 21:本体CPU、 29:搬送系。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   伊 東 哲 也 代理人 弁理士   伊 東 辰 雑 石 図 第 図 第 図 ↑

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光ビーム照射源からの露光ビームを用いて原版
    上のパターンを基板上に露光転写する露光装置において
    、該原版と該基板との整合または露光を行なう間は該整
    合または露光動作に関与しない駆動装置の動作を禁止す
    ることを特徴とする露光装置の制御方法。
  2. (2)露光ビーム照射源からの露光ビームを用いて原版
    上のパターンを基板上に露光転写する露光装置において
    、該原版と該基板との整合または露光を行なう間は該整
    合または露光動作に関与しない駆動装置のサーボ特性を
    変化させることを特徴とする露光装置の制御方法。
  3. (3)前記駆動装置による振動が減衰するようにサーボ
    特性を変化させることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の露光装置の制御方法。
  4. (4)前記整合または露光動作に関与しない駆動装置が
    ウェハ搬送手段の駆動装置であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の露光装置の制御方
    法。
  5. (5)前記ウェハ搬送手段は、ウェハ供給部からオリエ
    ンテーションフラット検出部へおよび該オリエンテーシ
    ョンフラット検出部から露光を行なうウェハステージへ
    ウェハを搬送するウェハ供給ハンドおよびウェハステー
    ジからウェハ回収部へウェハを搬送するウェハ回収ハン
    ドを含むことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    露光装置の制御方法。
JP63224711A 1988-09-09 1988-09-09 露光装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2631395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224711A JP2631395B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置の制御方法
DE68925605T DE68925605T2 (de) 1988-09-09 1989-09-06 Belichtungsvorrichtung und Steuerung derselben
US07/407,434 US5008703A (en) 1988-09-09 1989-09-06 Exposure apparatus and control of the same
EP89308998A EP0358467B1 (en) 1988-09-09 1989-09-06 Exposure apparatus and control of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224711A JP2631395B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273616A true JPH0273616A (ja) 1990-03-13
JP2631395B2 JP2631395B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16818051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224711A Expired - Fee Related JP2631395B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008703A (ja)
EP (1) EP0358467B1 (ja)
JP (1) JP2631395B2 (ja)
DE (1) DE68925605T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066986A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 露光描画装置、移動制御方法およびプログラム
CN110850687A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 江苏影速光电技术有限公司 一种控制平台出板距离的激光直写曝光系统及曝光方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440470B1 (en) * 1990-02-02 1996-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method
JPH03273663A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Canon Inc 基板保持装置
EP0527166B1 (de) * 1990-05-02 1995-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Belichtungsvorrichtung
JPH0737786A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Canon Inc ステージ位置決め制御方法
DE69521107T2 (de) * 1994-11-29 2001-10-31 Canon Kk Ausrichtverfahren und Halbleiterbelichtungsverfahren
JP3391940B2 (ja) * 1995-06-26 2003-03-31 キヤノン株式会社 照明装置及び露光装置
JP3320275B2 (ja) * 1995-08-29 2002-09-03 キヤノン株式会社 露光装置
JP3634487B2 (ja) * 1996-02-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 位置合せ方法、位置合せ装置、および露光装置
TW341719B (en) * 1996-03-01 1998-10-01 Canon Kk Surface position detecting method and scanning exposure method using the same
US6559465B1 (en) 1996-08-02 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Surface position detecting method having a detection timing determination
JP3337921B2 (ja) 1996-08-23 2002-10-28 キヤノン株式会社 投影露光装置および位置合せ方法
WO1999028220A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Nikon Corporation Dispositif et procede de transfert de substrats
US6195621B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-27 Roger L. Bottomfield Non-invasive system and method for diagnosing potential malfunctions of semiconductor equipment components

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225418A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Canon Inc 半導体製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032050A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Canon Inc 露光装置
US4653903A (en) * 1984-01-24 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US4669867A (en) * 1984-02-20 1987-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Alignment and exposure apparatus
DE3583924D1 (de) * 1984-06-21 1991-10-02 American Telephone & Telegraph Lithographie im fernen uv-gebiet.
US4749867A (en) * 1985-04-30 1988-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JPS6370436A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Canon Inc ウエハ位置決め装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225418A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Canon Inc 半導体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066986A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 露光描画装置、移動制御方法およびプログラム
CN110850687A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 江苏影速光电技术有限公司 一种控制平台出板距离的激光直写曝光系统及曝光方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358467A3 (en) 1990-10-03
US5008703A (en) 1991-04-16
JP2631395B2 (ja) 1997-07-16
EP0358467A2 (en) 1990-03-14
DE68925605D1 (de) 1996-03-21
EP0358467B1 (en) 1996-02-07
DE68925605T2 (de) 1996-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273616A (ja) 露光装置の制御方法
JP2006269867A (ja) 露光装置
JPH0542804B2 (ja)
US6697145B1 (en) Substrate processing apparatus for coating photoresist on a substrate and forming a predetermined pattern on a substrate by exposure
US4477182A (en) Pattern exposing apparatus
JP2869826B2 (ja) 半導体製造方法
JPH1116828A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US4516030A (en) Scanning electron beam exposure system
JP3193586B2 (ja) 半導体露光装置
JP4026904B2 (ja) 基板搬送装置および露光装置
JPH0774084A (ja) 基板処理装置
JPH0587007B2 (ja)
JP3525976B2 (ja) 基板の周辺部露光装置
JP3198309B2 (ja) 露光装置、露光方法およびワーク処理方法
JPH04348343A (ja) 縮小投影露光装置用レチクル
JPH10270320A (ja) 露光装置および露光方法
JP3110796B2 (ja) レチクルアライメント方法及び露光装置
JPS6246522A (ja) 高速アライメント露光方法
JP2005209900A (ja) 半導体露光装置
KR100683382B1 (ko) 반도체 노광 장비 및 이를 이용한 반도체 제조 방법
JPH04282822A (ja) 縮小投影型露光装置のステージ
JPH0346317A (ja) ウエハ露光装置およびウエハ多重露光方法
KR20230173015A (ko) 기판처리 시스템 및 기판처리 방법
KR100209720B1 (ko) 반도체소자 제조를 위한 포토 공정용 장비의 배치구조
JPH10135109A (ja) 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees