JPH10135109A - 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス - Google Patents

露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス

Info

Publication number
JPH10135109A
JPH10135109A JP28684296A JP28684296A JPH10135109A JP H10135109 A JPH10135109 A JP H10135109A JP 28684296 A JP28684296 A JP 28684296A JP 28684296 A JP28684296 A JP 28684296A JP H10135109 A JPH10135109 A JP H10135109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mask
exposure
distance
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28684296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Harumi
和之 春見
Yuji Chiba
裕司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28684296A priority Critical patent/JPH10135109A/ja
Publication of JPH10135109A publication Critical patent/JPH10135109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハの表面に厚さむらがある場合でも、ウ
ェハとマスクとのギャップ調整を精度良く行う。 【解決手段】 ウェハ8に転写すべきパターンがメンブ
レン4上に設けられたマスク1はフレーム6に保持され
てウェハ8と対向配置される。フレーム6の、マスク1
を保持する領域内にはウェハ8との距離を計測するため
の測距センサ7が設けられる。測距センサ7はレーザ光
7aをウェハ8に投射しその反射光もしくは散乱光を利
用してウェハ8との距離を計測する。マスク1のマスク
フレーム2には、測距センサ7の位置に対応して計測用
孔5が設けられ、測距センサ7からのレーザ光7aを計
測用孔5を通過してウェハ8に照射させることで、マス
ク1とウェハ8とのギャップを計測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス等
の製造に用いられるリソグラフィー技術におけるX線露
光技術に関し、特に、X線に対して透過率の高い薄い膜
(メンブレン)上に回路パターンを描画したマスクを、
X線に感度を有する感光材を塗布したウェハに10〜3
0μm程度の微小な間隔をおいて配置してX線を照射
し、転写を行うプロキシミティー露光技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体露光装置の解像性能の向上を目的
として、露光光源にシンクロトロン放射光を利用したプ
ロキシミティー露光方法が提案され、実用化されてい
る。
【0003】X線露光装置は、半導体回路パターンを等
倍で描画したマスクを、ウェハから微小間隔を開けて保
持し、マスクを通して露光光であるX線を照射すること
によってマスクパターンをウェハに転写する。上記の微
小間隔(ギャップ)は、現状では、数十μm程度であ
る。転写の精度を高性能に保つために、ギャップの設定
には、高精度の位置決めが要求され、ギャップの計測の
精度もサブμm以上の精度が要求されている。
【0004】また、マスクパターンの転写は、マスクと
ウェハの位置合せを行って、転写をし、次の露光位置へ
移動させるステップアンドリピート方式で行われる。
【0005】図9は、従来の露光装置の構成を、主にウ
ェハの姿勢およびZ方向の位置決めに関して示した図で
ある。また、図10は、図9に示したマスクをステージ
に保持した状態でウェハ側から見た図である。
【0006】図9において、マスク101は、マスクフ
レーム102と、メンブレン104が設けられてマスク
フレーム102に張り付けられたマスク基板103とで
構成され、フレーム106に設置されたマスクチャック
(不図示)に保持されている。ウェハ108は、ウェハ
チャック109に真空吸着されてマスク101と対向配
置され、チルトステージ110によって、Z方向の位置
およびXY平面に対する姿勢が制御される。また、ウェ
ハ108のXY方向の位置決め制御は、ガイド112に
案内されつつXY方向に駆動されるXYステージ111
によって行われる。
【0007】マスク基板103の中央部の領域は図10
に示すように矩形状に除去されており、露光光はこの部
分のメンブレン104を透過してウェハ108に照射さ
れる。この露光光が透過する領域を露光画角104aと
いう。
【0008】フレーム106の、マスク101の外側に
は、ウェハ108とメンブレン104との間隔を検出す
るための非接触型の測距センサ107が設けられてい
る。測距センサ107は、図10に示すように、マスク
101の周囲に同心円状に等角度間隔で3つ配置されて
いる。
【0009】次に、上記の露光装置による露光手順につ
いて説明する。
【0010】まず、ウェハ108がウェハチャック10
9に保持され、露光時のウェハ108とメンブレン10
4との間隔(露光ギャップ)よりも大きな間隔をもって
露光位置に搬送される。これは、安全を確保する目的で
行っている。ウェハ108には厚さむらが存在し、ウェ
ハ108の裏面を平面度良く吸着し平面に矯正して保持
しても、ウェハ108の表面はウェハチャック109の
吸着面とは平行にならず、高さの偏差があるため、露光
ギャップである10μm程度の間隔では、ウェハ108
を露光位置へ移動するとき、もしくはステップアンドリ
ピート露光で次のステップに移動する際にマスク101
と衝突するおそれがあるからである。
【0011】次いで、上記の間隔を保ちつつ、露光位置
で、測距センサ107によってウェハ108とマスク1
01との間の距離を計測する。各測距センサ107での
計測結果はステージ制御ユニット113に送られ、マス
ク101のメンブレン104に対するウェハ108の傾
きを演算し、ウェハ108の姿勢が補正される。この補
正は、ウェハ108の表面の3点について行われた計測
結果に基づいて、ステージ制御ユニット113が仮想的
な平面を演算し、その平面がメンブレン104と平行に
なるようにチルトステージ110を駆動することで行わ
れる。
【0012】ウェハ108とマスク101とが平行にな
ったら、チルトステージ110がZ方向に駆動され、露
光までウェハ108が移動され、露光が行われる。
【0013】露光後、チルトステージ110を駆動して
ウェハ108を露光ギャップから退避させ、マスク10
1とウェハ108との間隔を十分に保ってからXYステ
ージ111を駆動し、次の露光位置への移動を行う。そ
して、上述の手順を繰り返すことによって、ウェハ10
8の全ての露光位置に対してマスクパターンを転写して
いく。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、測距センサがマスクフレームの外側に配置さ
れているため、マスクとウェハとの距離の計測は、転写
を行う位置(露光画角)から離れた位置で行うことにな
る。
【0015】そのため、ウェハに厚さむらがある場合に
は、計測された結果が実際の露光ギャップと異なり、精
度の良い転写ができなくなってしまうという問題があっ
た。
【0016】また、ウェハの端を露光する場合、マスク
フレームの端部がウェハの範囲から外れてしまい、3つ
の測距センサでの計測ができなくなってしまうことがあ
った。この様子を図11に示す。同図では、露光画角1
04aを40mm角に設定し、直径が8インチのウェハ
108を露光する場合のショット配置の例と、露光時の
マスク101とウェハ108との位置関係をマスク側か
ら見た図を示している。なお、位置関係を分かりやすく
するため、本来はマスク101に隠れて見えないウェハ
108の部分も示している。
【0017】図11に示すように、ウェハ108に40
mm角の露光画角104aのショットを12ショット露
光した場合の隅のショット位置でウェハ108とマスク
101のギャップを計測し、マスク101に対するウェ
ハ108の表面を算出しようとしても、計測可能な測距
センサ107は、3つのうち2つ(斜線で示す)だけで
あり、これでは平面を規定することができない。そのた
め従来は、隣のショットの位置関係等を参照し、外挿す
ることによって、露光位置でのマスク101とウェハ1
08のギャップ調整を行っている。その結果として、ウ
ェハ108に厚さむらがある場合には露光ギャップの設
定精度が低下し、ひいては転写性能が低下してしまう。
【0018】そこで本発明は、ウェハの表面に厚さむら
がある場合でも、ウェハとのギャップ調整を精度良く行
える露光用マスクを提供することを目的とする。また本
発明は、高精度な転写を可能とする露光方法、露光装置
等を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の露光用マスクは、ウェハに転写すべきパターン
を有し、前記パターンが設けられていない部位に、ウェ
ハとの距離の計測のための計測用孔が設けられているこ
とを特徴とする。
【0020】上記のとおり構成された本発明の露光用マ
スクでは、マスクに、ウェハとの距離の計測のための計
測用孔が設けられているので、マスクとウェハとの距離
の計測がマスクのパターンにより近い位置で行われ、マ
スクとウェハとの距離が精度良く設定可能となる。特
に、少なくとも3つ以上の計測用孔を設けることで、各
計測用孔毎にウェハとの距離を計測すれば、マスクに対
するウェハの傾きが求められる。さらに、マスクのパタ
ーンがウェハの端部でウェハと対向した状態でも少なく
とも3つ以上の計測用孔がウェハと対向するように配置
することで、ウェハのどの露光位置に対しても、マスク
とウェハとの傾きを含めた距離を精度良く設定可能であ
る。測距が、物体に光を投射しその反射光もしくは散乱
光を利用して距離を計測するものである場合、計測用孔
に代えて、その部分を測距手段からの光を透過する部材
で構成してもよい。
【0021】本発明の露光装置は、ウェハに転写すべき
パターンが設けられたマスクを保持するマスク保持手段
と、前記マスクと対向する位置に前記ウェハを保持する
ウェハ保持手段と、前記マスクを介して前記ウェハに露
光光を照射する露光光源と、前記マスクと前記ウェハと
の距離を計測するための測距手段と、前記測距手段によ
り計測された距離に基づき、前記マスク保持手段に対す
る前記ウェハ保持手段の相対位置を制御する制御手段と
を有する露光装置において、前記測距手段は前記マスク
保持手段の前記マスクを保持する領域内に設けられ、前
記マスク保持手段には、前記測距手段による前記ウェハ
との距離の計測のための計測用孔が前記測距手段に対応
する位置に設けられたマスクが保持されるものである。
これにより、ウェハの露光位置により近い位置でマスク
とウェハとの距離が計測され、結果的に、マスクとウェ
ハとの距離の設定精度が向上する。
【0022】本発明の露光方法は、転写すべきパターン
が設けられたマスクをウェハに対向配置し、前記マスク
と前記ウェハとの距離を計測する工程と、その計測結果
に基づき、前記ウェハと前記マスクとを予め定められた
距離に設定する工程と、前記マスクを通して露光光を前
記ウェハに照射し、前記パターンを前記ウェハに転写す
る工程とを有する露光方法において、前記ウェハと前記
マスクとの距離の計測を、前記ウェハと前記マスクとが
対向する領域内で行うことを特徴とするものである。こ
れにより、ウェハとマスクとの距離の計測が精度良く行
える。
【0023】そして本発明の半導体デバイスの製造方法
は、ウェハにマスクの回路パターンを転写する工程を有
する半導体デバイスの製造方法において、上記本発明の
露光装置を用いて前記回路パターンを前記ウェハに転写
するものであり、本発明の半導体デバイスは、本発明の
半導体デバイスの製造方法を用いて製造された半導体デ
バイスである。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0025】(第1の実施形態)本実施形態のX線露光
装置は、ウェハ搬送手段、マスク搬送手段、両者の位置
合せを行うためのアライメント手段、および露光光であ
るX線を照射するX線照射手段等からなる。本発明は特
に、マスクとウェハとのギャップの設定に関するもので
あり、他の構成については従来のX線露光装置と同様で
ある。よって、ここではマスクとウェハとのギャップの
設定に関わる部分について説明し、その他の部分につい
ては説明を省略する。
【0026】図1は、本発明の第1の実施形態を説明す
るための、主にウェハの姿勢およびZ方向の位置決めに
関して示した図である。図2は、図1に示したマスクを
フレームに接着した状態でウェハ側から見た図である。
【0027】図1において、フレーム6はマスク1を保
持するもので、、装置全体を支持する部材の一部を構成
し、設置された床面等に対して十分な剛性をもって支持
されている。フレーム6にはマスクチャック(不図示)
が組み込まれており、このマスクチャックに、マスク1
が磁気吸着される。
【0028】マスク1は、メンブレン4が設けられたマ
スク基板3が、マスク基板3の支持体であるマスクフレ
ーム2に接着されて一体となったものであり、マスク搬
送系により交換可能とされる。メンブレン4は、X線を
透過する材質からなる厚さ2μm程度の膜であり、メン
ブレン4上には、例えばタングステン等のX線を吸収す
る材質で、ウェハ8に転写すべき回路パターンが描画さ
れている。マスク基板3の中央部の領域は、図2に示す
ようにエッチングで矩形状に除去されており、この部分
が露光画角となる。露光光であるX線をマスク1を通し
てウェハ8に照射することで、メンブレン4上に描画さ
れた回路パターンをウェハ8に転写することができる。
【0029】マスク1には、シリコン基板の表面にX線
に対して感度を有する感光材を薄く塗布したウェハ8が
対向配置される。ウェハ8は、XYステージ11と、X
Yステージ11に搭載されたチルトステージ10とを有
する移動ステージ機構に搭載されたウェハチャック9に
真空吸着されて保持される。チルトステージ10は、チ
ルトおよびZ方向に駆動が可能であり、吸着したウェハ
8の表面形状に合わせて姿勢制御、露光ギャップの制御
を行うことができる。XYステージ11は、ガイド12
に沿ってXY方向に可動である。フレーム6とガイド1
2とは十分な剛性を有する架台(不図示)に支持されて
おり、静的に一体である。
【0030】フレーム6には、ウェハ8との距離を計測
するための非接触型の測距センサ7が埋設されている。
測距センサ7は、レーザ光7aを投射し、被計測体であ
るウェハ8の表面からの反射光もしくは散乱光等を利用
して距離を計測するものであり、フレーム6にマスク1
を保持した状態でのマスクフレーム2の外径よりも小さ
い位置、つまりマスク1を保持する領域内に、同心円状
かつ等角度間隔で3つ(図1には2つのみ図示)配置さ
れている。各測距センサ7からのレーザ光7aがウェハ
8の表面に到達できるようにするために、マスクフレー
ム2には、マスクフレーム2をフレーム6に保持したと
きの各測距センサ7に対応する位置に、それぞれ計測用
孔5が形成されている。つまり、図2に示すように、マ
スクフレーム2には、3つの計測用孔5が同心円状かつ
等角度間隔で形成されており、各計測用孔5からは、そ
れぞれ測距センサ7が見える。
【0031】測距センサ7によるウェハ8との距離の計
測値の原点の設定は、例えば、マスク1のチャック面
(フレーム6に保持される面)に設定すれば、測距セン
サ7の出力からマスク1のチャック面とメンブレン4と
の距離すなわちマスク1の厚さを差し引いた値が、メン
ブレン4とウェハ8の表面との距離(ギャップ)とな
る。この演算は、後述するステージ制御ユニット13で
行われる。マスク1の厚さは、マスクフレーム2やマス
ク基板3の加工精度、マスクフレーム2とマスク基板3
の張り付け精度等によりマスク毎にばらつきがある。本
実施形態では、マスク1を露光装置に設置する前にマス
ク単体で各マスク毎に別の計測手段でマスク1の厚さを
計測し、その計測結果をステージ制御ユニット13に入
力して上記のばらつきを補正している。
【0032】ステージ制御ユニット13は、チルトステ
ージ10およびXYステージ11の駆動、位置決めの制
御を行うものである。さらに、ステージ制御ユニット1
3は、測距センサ5の計測結果を取り込み、チルトステ
ージ10およびXYステージ11に指令を出す。
【0033】上記のように、3つの測距センサ5を配置
することによりウェハ8の表面の姿勢が計測可能とな
り、計測結果に基づいてチルトステージ10を制御する
ことで、メンブレン4とウェハ8の表面とを平行に制御
可能となる。しかも、測距センサ5はマスクフレーム2
の外径よりも小さい位置に配置されるので、ウェハ8の
表面とメンブレン4との間隔の計測は、露光画角により
近い位置で行われる。これにより、ウェハ8の局所的な
厚さの偏差の影響を小さくすることができ、より精度の
高い露光ギャップの設定が可能となり、像性能の優れた
ものとなる。
【0034】図3に、中央部がへこんだ形状のウェハ8
に対してギャップを計測したときのマスク1とウェハ8
の位置関係を示す。ここで、露光光が照射される露光画
角における実際のギャップをG0 としたとき、本実施形
態の測距センサ5で計測されたギャップをG1 、従来の
ようにマスクフレーム2の外側で計測したギャップをG
2 とする。図3に示すように、本実施形態では露光画角
により近い位置でギャップの計測を行うので、従来に比
べて実際のギャップG0 に対する誤差が小さく、精度良
く計測することができる。
【0035】次に、上述した露光装置を使用してステッ
プアンドリピートで露光を行う場合の手順について説明
する。
【0036】まず、マスク1を搬送してフレーム6に吸
着した後、露光ギャップに対して十分に大きなギャップ
をもってウェハ8を最初の露光位置へ搬送する。その位
置で、測距センサ5によってギャップを計測し、メンブ
レン4とウェハ8の表面とを平行とするようにチルトス
テージ10を駆動する。その後、ウェハ8をマスク1に
接近させて露光ギャップとし、アライメント手段により
マスク1のパターンとウェハ8の位置合せを行う。
【0037】その後、X線照射手段によりマスク1を通
してウェハ8にX線を照射し、露光を行う。露光が終了
したら、測距センサ5による計測を行いマスク1とウェ
ハ8とのギャップを保ちながら、XYステージ11を駆
動し、次の露光位置へウェハ8を移動させる。そして、
上述の手順を繰り返すことによって、ウェハ8の全ての
露光位置に対してマスク1のパターンを転写していく。
【0038】露光の際には、上述したように、露光ギャ
ップを精度良く設定することができるため、結果的に、
マスク1のパターンをウェハ8に高精度に転写すること
ができる。また、マスク1とウェハ8とのギャップを精
度良く計測できることにより、ウェハ8を次の露光位置
に移動させる際には、上記のようにギャップを保ちなが
ら移動させることもできるので、効率的に露光を行うこ
とができる。
【0039】本実施形態では、マスクフレーム2に計測
用孔5を形成することによって、測距センサ7からのレ
ーザ光7aがウェハ8に照射されるようにしたが、計測
用孔5を形成する代りに、マスクフレーム2のレーザ光
7aが通過する部分に、レーザ光7aを透過する部材で
構成した窓を設けてもよい。また、これら測定用孔5も
しくは窓は必ずしもマスクフレーム2に設ける必要はな
く、マスク基板3やメンブレン4に設けてもよい。さら
に、測距センサ7は、ここでは光を利用したセンサを例
に挙げたが、これに限らず、静電容量や渦電流等を利用
した他の種類の測距センサを用いてもよい。
【0040】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態を説明するための、マスクをフレームに吸着
した状態でウェハ側から見た図である。
【0041】本実施形態でも、第1の実施形態と同様
に、マスク21とウェハのギャップを計測するための測
距センサ27が、マスクフレーム22の外径よりも小さ
い位置に同心円状かつ等角度間隔でフレーム26に配置
されているが、その数を8個とした点が第1の実施形態
と異なる。そして、各測距センサ27の位置に対応し
て、マスクフレーム22には、測距センサ27からのレ
ーザ光を通過させるための計測用孔25が形成されてお
り、計測用孔25からは測距センサ27が見える。その
他の構成については第1の実施形態と同様であるので、
その説明は省略する。
【0042】次に、本実施形態での露光ギャップの設定
手順について説明する。
【0043】XYステージ11(図1参照)でウェハを
露光位置に移動させ、その位置で各測距センサ27によ
りギャップを計測する。ここで、図5に示すように、ウ
ェハ28の中央部の露光位置に対して露光を行う場合に
は、全ての測距センサ27がウェハ28に対面してお
り、全ての測距センサ27でギャップを計測することが
可能である。このときは、ステージ制御ユニット13
(図1参照)が測距センサ27の出力のうち3つ以上の
計測値から仮想平面を算出し、その平面がメンブレンと
平行になるようにチルトステージ10(図1参照)を駆
動する指令を出す。
【0044】一方、図6に示すように、ウェハ28の端
部の露光位置に対して露光を行う場合には、一部の測距
センサ27bはウェハ28からから外れた位置となり、
これらの測距センサ27bからは有効な出力が得られな
い。しかし、残りの4つの測距センサ28a(斜線で示
す)はウェハ28と対面しており、ギャップを計測する
ことが可能である。そこで、このときは、ステージ制御
ユニット13は各測距センサ27a,27bの出力から
有効な出力(ウェハ28に対面している測距センサ27
aの出力)を選択し、選択した計測値からウェハ28と
マスク21のギャップを算出し、姿勢制御を行う。ま
た、有効な測距センサ27aを予め選択しておき、有効
な測距センサ27aのみで計測を行ってもよい。
【0045】上述のように8個の測距センサ27を配置
することで、第1の実施形態の効果に加え、ウェハ28
の端部の露光位置に対して露光を行う場合でも、少なく
とも3つの測距センサ27でマスク21とウェハ28の
ギャップを計測することができる。その結果、マスク2
1に対するウェハ28の表面の傾きを確実かつ精度良く
算出することができ、露光ギャップの設定精度が向上す
るので、より精度の高い露光が可能となる。
【0046】本実施形態では、8個の測距センサ27を
同心円状かつ等角度間隔で配置した例を示したが、ウェ
ハ28の端部の露光位置にマスク21を対向させた状態
で少なくとも3つの測距センサ27がウェハ28と対向
する配置であれば、上述の数および配置に限られるもの
ではない。
【0047】(第3の実施形態)次に、前述したX線露
光装置を利用した半導体デバイス(ICやLSI等の半
導体チップ、あるいは液晶パネルやCCD等)の製造方
法について説明する。
【0048】図7は、半導体デバイスの製造フローチャ
ートである。本実施形態において、ステップ1(回路設
計)では、半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ
2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成し
たマスクを製作する。この工程で製作されるのが、前述
した第1の実施形態または第2の実施形態と同様の構成
のマスクである。一方、ステップ3(ウェハ製造)で
は、シリコン等の材料を用いてウェハを製造する。ステ
ップ4(ウェハプロセス)は前工程と呼ばれ、前記用意
したマスクとウェハを用いてX線リソグラフィー技術に
よってウェハ上に実際の回路を形成する。
【0049】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4で製作されたウェハを用いて半導体チッ
プ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、
ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等
の工程を含む。
【0050】ステップ6(検査)では、ステップ5で製
作された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0051】図8は、上記ステップ4のウェハプロセス
の詳細なフローチャートである。まず、ステップ11
(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ1
2(CVD)では、ウェハ表面に絶縁膜を形成する。
【0052】ステップ13(電極形成)では、ウェハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン
打込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。
【0053】ステップ16(露光)では、前述した露光
装置によってマスクの回路パターンをウェハに焼き付け
露光する。ウェハをローディングしてマスクと対向さ
せ、アライメントユニットで両者のずれを検出して、ウ
ェハステージを駆動して両者の位置合せを行う。両者が
合致したならば、露光を行う。露光終了後、ウェハは次
のショットへステップ移動し、アライメント以下の動作
を繰り返す。
【0054】ステップ17(現像)では、露光したウェ
ハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像
したレジスト以外の部分を削り取る。これらのステップ
を繰り返し行うことによって、ウェハ上に多重に回路パ
ターンが形成される。
【0055】本実施形態の製造方法を用いることによっ
て、従来は製造が難しかった高集積度の半導体デバイス
の量産に対応することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の露光用マ
スクは、マスク自体に距離の計測のための計測用孔が設
けられていることで、マスクとウェハとの距離の計測が
マスクのパターンにより近い位置で行うことができ、マ
スクとウェハとの距離が精度良く設定することができる
ようになる。特に、少なくとも3つ以上の計測用孔を設
けることで、マスクに対するウェハの傾きおよび距離を
精度良く設定することができ、さらに、マスクのパター
ンがウェハの端部でウェハと対向した状態でも少なくと
も3つ以上の計測用孔がウェハと対向するように配置す
ることで、ウェハのどの露光位置に対しても、マスクに
対するウェハの傾きおよび距離を精度良く設定すること
ができる。
【0057】本発明の露光装置は、測距手段をマスク保
持手段のマスクを保持する領域内に設けるとともに、マ
スク保持手段に、測距手段の位置に対応した計測用孔が
設けられたマスクが保持されることで、ウェハの露光位
置により近い位置でマスクとウェハとの距離が計測さ
れ、結果的に、マスクとウェハとの距離の設定精度を向
上させた、像性能の優れたものとすることができる。特
に、マスクのパターンがウェハの端部でウェハと対向し
た状態でも少なくとも3つ以上の測距手段がウェハと対
向する位置に測距手段を配置することで、ウェハの端部
の露光位置に対してマスクのパターンを転写する場合で
も、マスクに対するウェハの傾きおよび距離を精度良く
設定することができる。
【0058】本発明の露光方法は、ウェハとマスクとの
距離の計測をウェハとマスクとが対向する領域内で行う
ので、ウェハとマスクとの距離の計測を精度良く行うこ
とができ、結果的にマスクのパターンをウェハに精度良
く転写することができる。
【0059】さらに、本発明の半導体デバイスの製造方
法は、上記本発明の露光装置を用いてウェハに回路パタ
ーンを転写するので、より高集積度の半導体デバイスを
製造することができ、この方法によって製造された半導
体デバイスは、より高集積度のものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するための、主
にウェハの姿勢およびZ方向の位置決めに関して示した
図である。
【図2】図1に示したマスクをフレームに吸着した状態
でウェハ側から見た図である。
【図3】中央部がへこんだ形状のウェハに対してギャッ
プを計測したときのマスクとウェハの位置関係を示す図
である。
【図4】本発明の第2の実施形態を説明するための、マ
スクをフレームに吸着した状態でウェハ側から見た図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施形態での露光ギャップの設
定手順を説明するための、マスクとウェハとの位置関係
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態での露光ギャップの設
定手順を説明するための、マスクとウェハとの位置関係
を示す図である。
【図7】本発明の露光装置を利用した半導体デバイスの
製造フローチャートである。
【図8】図7に示したフローチャートの、ウェハプロセ
スの詳細なフローチャートである。
【図9】従来の露光装置の構成を、主にウェハの姿勢お
よびZ方向の位置決めに関して示した図である。
【図10】図9に示したマスクをウェハ側から見た図で
ある。
【図11】図9に示したマスクを用いてウェハの端を露
光したときの、マスクとウェハとの位置関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,21 マスク 2,22 マスクフレーム 3 マスク基板 4 メンブレン 5,25 計測用孔 6 フレーム 7,27 測距センサ 8,28 ウェハ 9 ウェハチャック 10 チルトステージ 11 XYステージ 12 ガイド 13 ステージ制御ユニット

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハに転写すべきパターンを有し、 前記パターンが設けられていない部位に、ウェハとの距
    離の計測のための計測用孔が設けられていることを特徴
    とする露光用マスク。
  2. 【請求項2】 前記計測用孔は、少なくとも3つ以上設
    けられている請求項1に記載の露光用マスク。
  3. 【請求項3】 前記ウェハの表面の面内方向に相対的に
    移動可能であり、前記計測用孔は、前記パターンが前記
    ウェハの端部で前記ウェハと対向した状態でも少なくと
    も3つ以上が前記ウェハと対向する位置に配置されてい
    る請求項2に記載の露光用マスク。
  4. 【請求項4】 前記測距は、物体に光を投射し、その光
    の反射光もしくは散乱光を利用して前記物体との距離を
    計測するものであり、 前記測定用孔に代えて、前記光を透過する部材で構成さ
    れた窓とした請求項1、2または3に記載の露光用マス
    ク。
  5. 【請求項5】 前記パターンがX線を吸収する材質で形
    成された請求項1ないし4のいずれか1項に記載の露光
    用マスク。
  6. 【請求項6】 ウェハに転写すべきパターンが設けられ
    たマスクを保持するマスク保持手段と、前記マスクと対
    向する位置に前記ウェハを保持するウェハ保持手段と、
    前記マスクを介して前記ウェハに露光光を照射する露光
    光源と、前記マスクと前記ウェハとの距離を計測するた
    めの測距手段と、前記測距手段により計測された距離に
    基づき、前記マスク保持手段に対する前記ウェハ保持手
    段の相対位置を制御する制御手段とを有する露光装置に
    おいて、 前記測距手段は前記マスク保持手段の前記マスクを保持
    する領域内に設けられ、 前記マスク保持手段には、前記測距手段による前記ウェ
    ハとの距離の計測のための計測用孔が前記測距手段に対
    応する位置に設けられたマスクが保持されることを特徴
    とする露光装置。
  7. 【請求項7】 前記ウェハ保持手段は前記マスク保持手
    段に保持されたマスクの表面に対して傾き可能に設けら
    れ、前記測距手段は、少なくとも3つ以上設けられてい
    る請求項6に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記ウェハ保持手段は前記マスク保持手
    段に保持されたマスクの表面の面内方向に移動可能に設
    けられ、前記測距手段は、前記マスクのパターンが前記
    ウェハの端部で前記ウェハと対向した状態でも少なくと
    も3つ以上が前記ウェハと対向する位置に配置されてい
    る請求項7に記載の露光装置。
  9. 【請求項9】 前記マスクのパターンが前記ウェハの端
    部で前記ウェハと対向し、前記各測距手段のうち一部の
    測距手段が前記ウェハと対向する位置から外れた場合に
    は、前記制御手段は、前記ウェハと対向する測距手段の
    みを選択し、選択された測距手段での計測結果に基づい
    て前記ウェハ保持手段の傾きを制御する請求項8に記載
    の露光装置。
  10. 【請求項10】 前記マスクはX線露光用マスクである
    請求項6ないし9のいずれか1項に記載の露光装置。
  11. 【請求項11】 転写すべきパターンが設けられたマス
    クをウェハに対向配置し、前記マスクと前記ウェハとの
    距離を計測する工程と、その計測結果に基づき、前記ウ
    ェハと前記マスクとを予め定められた距離に設定する工
    程と、前記マスクを通して露光光を前記ウェハに照射
    し、前記パターンを前記ウェハに転写する工程とを有す
    る露光方法において、 前記ウェハと前記マスクとの距離の計測を、前記ウェハ
    と前記マスクとが対向する領域内で行うことを特徴とす
    る露光方法。
  12. 【請求項12】 前記マスクを保持する領域内に前記距
    離を計測するための測距手段を有するウェハ保持手段
    に、前記測距手段と対応する位置に前記測距手段による
    前記距離の測定のための測定用孔が設けられたマスクを
    保持して前記マスクと前記ウェハとを対向配置する請求
    項11に記載の露光方法。
  13. 【請求項13】 前記測距手段は少なくとも3つ以上設
    けられ、前記ウェハと前記マスクとの距離の計測をそれ
    ぞれの測距手段で行う請求項12に記載の露光方法。
  14. 【請求項14】 前記ウェハは前記マスクの表面に対し
    て面内方向傾き方向に移動可能に設けられるとともに、
    前記測距手段は前記マスクのパターンが前記ウェハの端
    部で前記ウェハと対向した状態でも少なくとも3つ以上
    が前記ウェハと対向する位置に配置され、 前記ウェハを前記面内方向に移動して前記パターンを前
    記ウェハに転写していき、前記各測距手段のうち一部の
    測距手段が前記ウェハと対向する位置から外れた場合に
    は、前記ウェハと対向する測距手段のみを選択し、選択
    された測距手段の計測結果に基づいて前記ウェハと前記
    マスクとの距離を設定する請求項13に記載の露光方
    法。
  15. 【請求項15】 前記マスクはX線露光用マスクである
    請求項11ないし14のいずれか1項に記載の露光方
    法。
  16. 【請求項16】 ウェハにマスクの回路パターンを転写
    する工程を有する半導体デバイスの製造方法において、 請求項6ないし9のいずれか1項に記載の露光装置を用
    いて前記回路パターンを前記ウェハに転写することを特
    徴とする半導体デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体デバイスの
    製造方法を用いて製造された半導体デバイス。
JP28684296A 1996-10-29 1996-10-29 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス Pending JPH10135109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684296A JPH10135109A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684296A JPH10135109A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135109A true JPH10135109A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17709745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28684296A Pending JPH10135109A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015314A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nsk Ltd 露光装置
JP2008199034A (ja) * 1999-03-08 2008-08-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置のオフアクシスレベリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199034A (ja) * 1999-03-08 2008-08-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置のオフアクシスレベリング
JP2008015314A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nsk Ltd 露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560371B2 (ja) 基板処理システム
JP2829642B2 (ja) 露光装置
US7311738B2 (en) Positioning apparatus
JPH08330222A (ja) X線露光用マスク及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2007335613A (ja) 基板位置検出装置、基板搬送装置、露光装置、基板位置検出方法及びマイクロデバイスの製造方法
JPH10321515A (ja) 半導体露光装置
JP2007266079A (ja) 変形量計測装置、調整方法及び判定方法
JP2002305138A (ja) 露光装置および露光方法
JP2004221296A (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP3276477B2 (ja) 基板処理装置
JP2003156322A (ja) 位置計測方法及び装置、位置決め方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JP4026904B2 (ja) 基板搬送装置および露光装置
JP2000012455A (ja) 荷電粒子線転写露光装置及び荷電粒子線転写露光装置におけるマスクと感応基板の位置合わせ方法
JP2004247548A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH10135109A (ja) 露光用マスク、露光装置、露光方法、前記露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法および該製造方法によって製造された半導体デバイス
JPH1126379A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2000306822A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247681A (ja) 位置ずれ検出方法及び装置、位置決め装置並びに露光装置
JP3526174B2 (ja) 半導体露光装置およびデバイス製造方法
JPH1022369A (ja) 基板のプリアライメント装置
JP2015023233A (ja) マーク検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JPH10308434A (ja) 位置決め装置、ミラー曲り検出方法、位置決め方法およびデバイス製造方法
JP2860567B2 (ja) 露光装置
JPH11288878A (ja) マスク搬送装置およびマスク搬送方法、ならびに該マスク搬送装置を用いた露光装置
JP3531899B2 (ja) 投影露光装置、およびデバイス製造方法