JPH0273090A - セフェムプロドラッグエステルの新規製造法 - Google Patents

セフェムプロドラッグエステルの新規製造法

Info

Publication number
JPH0273090A
JPH0273090A JP1215140A JP21514089A JPH0273090A JP H0273090 A JPH0273090 A JP H0273090A JP 1215140 A JP1215140 A JP 1215140A JP 21514089 A JP21514089 A JP 21514089A JP H0273090 A JPH0273090 A JP H0273090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ester
formulas
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791304B2 (ja
Inventor
Hajime Kamachi
蒲地 一
Takaaki Okita
高明 沖田
Satsuki Okuyama
奥山 さつき
Takayuki Naito
隆之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPH0273090A publication Critical patent/JPH0273090A/ja
Publication of JPH0791304B2 publication Critical patent/JPH0791304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/227-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は7位に追加の複素環をもつセフェム化合物の合
成に関する。
〔発明の背景と従来の技術〕
米国特許第4,708,955号(発明者飯村ら:19
87年11月24日特許)は下記の式!忙示す型のエス
テルの製造に関する。
〔R1はHであり R3はメチルであり、そしてR4は
生理学的に加水分解しうるエステル基である。〕本発明
はR2がHであり、RsがHまたはCH3であり、そし
てR4が生理学的に加水分解しうるエステル基である式
1のエステルの改良製造法に関する。上記米国特許第4
70a955号の明細書全体を引用によってここに(み
入れる。R2およびR3がHである式■のエステルの製
造は特開昭59−116291号(昭和59年7月15
日公開)に記載されている。
米国特許第470a955号および特開昭59−116
291号の方法はR2およびR4がHである式1の酸の
合成、および所望の生理学的に加水分解しうるエステル
基R’ Kよるそのエステル化を包含する。この方法は
商業的規模の開発には適していない。クロマトグラフに
よる精製が必要であり且つ収率が低いからである。
本発明者は上記のエステル化法における低収率と精製の
困難性の1つの理由はオキシイミノ−〇−置換副生物す
なわちR2がアシル置換基である副生物の形成であるこ
とを発見した。かくて、オキシイミノ−〇−保護中間体
のエステル化を思いつき、そして好適な中間体が利用し
つるか否かを確かめるために従来技術の試験を行なった
上記米国特許筒4708.955号は式■のN、O−ジ
保護中間体を提供している。
[RJは1−プロペニルであり B2およびBSはそれ
ぞれ0−およびN−保護基たとえばトリチル基であり、
R4は保護エステル基である。〕 本発明者の更なる発見はR5() IJチル基)の除去
は容易でなく、そして式■の中間体を介する式iの前駆
薬剤エステルの合成における貧弱な全収率には別の理由
があるという発見である。所望のR4(生理学的に加水
分解しうるエステル基)の存在下でのその選択的除去は
それ故この場合には容易であるとは考えられなかったが
、R4エステル基の存在下でのR2およびBS (式■
)保護基の選択的除去を含む類似の方法が報告された。
そのようなことはR1がメチルであり R2およびHa
がトリチルであり、そしてR4がピパロイルオキシメチ
ルである式■の化合物に関して特開昭56−8391号
(昭和56年1月28日公開)に示されており、R1が
−5CHsまたは一8C2H5でありR2およびR3が
トリチルであり、そしてR4がピバロイルオキシメチル
または1−エトキシカーボニルオキシエチルである式■
の化合物に関して特開昭59−65095号(昭和59
年4月13日公開)K示されている。
R2およびR3がHであり R4が生理学的に加水分解
しうるエステル基である式Iのエステルを製造するのく
使用する別の方法は、2−オキシイミノ−4−ブロモア
セトアミドセファロスポリン誘導体を製造し、そしてこ
れを次の反応式によりチオ尿素と反応させることKよっ
てアミノチアゾールに転化することを包含する。
上記の反応式は%開昭59−89689号(昭和59年
5月23日公開)に記載されている。
R1がアセトキシメチル基であり B2.  R4およ
びR5が保護基である弐■のセファロスポリンエステル
を段階的な加水分解により脱保護して〇−保護酸(R4
およびR11がHであり、Rzがトリチルであり R1
がアセトキシメチルである式■の化合物)を得ることは
米国特許第419fi205号(1981年4月1日特
許)に記載されている。該米国特許の第45欄25〜3
3行参照。然し、前駆薬剤エステルは該米国特許の主題
ではなく、上記の酸をエステル化する試みは記載されて
いない。
R3がメチルである式■の3−置換−セフ−3−エム−
4−カルボン酸の7−アミン基を82がメチルでありA
Eがベンゾチアゾール−1−イルである式■の化合物に
よってアシル化することは米国特許筒4714.760
号(発明者プランデイジエら:1987年12月22日
特許;第9欄4行)に記載されている。このR2(メチ
ル)基は当業技術において保護基とはみなされていない
。それは容易に導入される基ではな(容易に除去される
基でもないからである。
R2が容易に除去しうる保護基である式mのアシル化活
性エステルを七ファロスポリン抗生物質の合成に使用す
る実例は従来技術には存在しない。
プカートらはTetrahedron 34.2233
 (1978)に、エチル 2− (2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセテートと
1モル割合のトリチルクロライドとのトリエチルアミン
存在下での反応が選択的にN−4リチル生成物を生ずる
ことを報告した。2モル割合のトリチルクロライドはN
、O−ジトリチル生成物を生ずる。
〔発明の詳細な記述〕
本発明はR2が水素であり R3が水素またはメチルで
あり、セしてR4が生理学的に加水分解しうるエステル
基である式1のエステルの合成法を提供するものであり
、その方法はR2がセファロスポリン化合物の合成に常
用される型の〇−保膿基である式Iの中間体のエステル
化およびその後の常法による該〇−保護基の除去から成
る。これはR2およびR4が水素である式■の酸自体を
エステル化するか、または式■のN−0−ジ保護中間体
を使用する従来技術の方法とは判然と区別されるべきで
ある。
生理学的に加水分解しうるエステルは摂取または注射後
に加水分解して最も活性な形体であるカルボン酸形体の
抗生物質を与えるエステルである。これらのエステルは
経口投与するのが好ましい。消化酵素の影響下で加水分
解が迅速に起るからである。非経口投与はエステルの加
水分解が血液の流れまたは他の体組織の中で起る場合に
適当である。
好afxエステルはピバロイルオキシメチル、1−ヒバ
ロイルオキシエチル、3−フタリジル、p−グリシルオ
キシベンゾイルオキシメチル、および後述の実施例に記
載の他のエステルである。
本発明の完成の障害は R2がセファロスポリン化合物
の合成に常用される型の〇−保護基でありAEがカルボ
キシルアシル基によるアミノ化合物のアシル化を促進す
るために有機合成に常用される型のアシル化活性エステ
ル基である上記の弐■の七ノー〇−保護アシル化剤につ
いて従来技術に記述が欠けることであった。弐■のこれ
らの中間体は式Hの中間体と反応してR2が〇−保護基
でありR4が水素である式Iの中間体を生成する。
本発明者はエチル2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセテートのヒドロキシイ
ミノ基の選択的な保護エステル化は等モル量のトリフェ
ニルメチルクロライドとエチル2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセテートと
の反応に塩基として水素化ナトリウムを使用するときに
起るということを発見した。これは選択的なN−置換が
等モル量のこれらの試剤をトリエチルアミンの存在下で
反応させるときに起るとする上記Boucor tらの
教示に反している。
トリチル基の他に他のR2基(〇−保護基)を使用する
こともできる。セファロスポリン化合物の合成に常用さ
れる基が意図される。このような基は容易に入手しうる
試剤によって導入される且つ温和な又は室温の条件下で
の簡単な反応によって、たとえば加水分解または加水素
分解によって所望の場合に容易に除去しうる基である。
好適な0−保護剤の例はトリチルの他に%(1)−アニ
シル)−ジフェニルメチル、メトキシメチル、2−メト
キシエトキシメチル、1−メトキシ−1−メチルエチル
、第3級ブチルジメチルシリルなとである。
R2がセファロスポリン化合物の合成に常用される型の
〇−保護基である式Vの酸およびその低級アルキルおよ
びアシル化活性エステル類は新規化合物であり、本発明
の一部と考えられる。
式■の酸の低級アルキル基は1〜4個の炭素原子をもつ
アシル化活性エステルはアミノ化合物のアシル化剤の性
質を生成エステルの生成に適合させる動き易いエステル
基を含むエステルである。このようなエステルは有機合
成において周知であり、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールのエステル、その環置換鍔導体、1−ヒドロキシサ
クシニミドおよびその誘導体、たとえばビシクロ[2−
2−1)ヘプト−5〜エン−2,3−ジカルボン酸l−
ヒドロキシイミド、p−ジニトロフェニル、2.4−シ
ニ)oフェニルナトカ包含される。アシル化活性エステ
ルはAEなる符号で呼ぶ。
R3がHまたはCH,である式Hの7−アミノ−3−置
換セフ−3−エムー4−カルポル酸の式mの活性エステ
ルによるアシル化は周知の方法で行なわれて B2が上
記の型の〇−保護基であり B3がHまたはCH,であ
り R4がHである式Iのモノー〇−保譲セ7アロスポ
リンを与える。
式Hの試剤の7−アミン基を通常のシリル化剤たとえば
トリメチルシリルクロライド、トリメチルシリルブロマ
イド、ビス−トリメチルシリルアセトアミドなどで処理
することによつ【まずシリル化するのが好ましい。これ
を達成するために、式Hの試剤を適当な非プロトン溶媒
たとえばメチレンクロライドまたはテトラヒドロフラン
に溶解させ、シリル化剤で処理し、次いで式■の活性エ
ステルをこれに加える。シリル比相は酸スカベンジヤー
としてのトリエチルアミンの存在下で行なわれる。シリ
ル化は約10℃の温度で行なわれ、アシル化は活性エス
テルによって室温で行なわれる。好ましい溶媒はテトラ
ヒドロフランであり、好ましいシリル化剤はトリメチル
シリルクロライドである。これらの条件は96%の純度
をもつ所望生成物の定量的収率な与える。
エステル化も通常の方法で行なうことができる。たとえ
ば、l−アセトキシエチルブロマイドは炭酸カリウムの
存在下に溶媒としてのジメチルホルムアミド中で所望の
1−アセトキシエチルエステルを80%の純度で90%
の収率で与える。
0−トリチル基の除去による脱保護は好ましくは90%
ギ酸または90%酢酸を使用する加水分解によって行な
われる。トリフルオロ酢酸を使用することもできる。
本発明の方法は良好な収率および中間体または最終生成
物のクロマトグラフ精製を無くす点において米国特許第
4708.955号および特開昭59−116291号
忙よって代表されるような従来技術よりもすぐれた利点
をもつ。
次の表は後述の実施例に示すような本発明による種々の
前駆薬剤エステルの収率の情報を同じ化合物の製造に利
用される米国特許第470a955号の方法による収率
との比較において示すものである。
式Iの化合物の収率の比較 υ 〔実施例〕 以下の実施例に使用する略号の意味は次のとおりである
T)IF    テトラヒドロ7ラン rityl OBT CC tOAc MSO 1/34 MF uOAc PLC EA MSCI eOH LC I BK トリフェニルメチル l−ヒドロキシベンゾトリアゾール ジシクロへキシルカルボジイミド エチルアセテート ジメチルスルホキシド 7−7ミノー3−〔(Z) −1−プロペニルシー3−
セフエム−4−カルボン酸 ジメヂルホルムアミド n−ブチルアセテート 高性能液体クロマトグラフ トリエチルアミン トリメチルシリルクロライド メタノール 薄層クロマトグラフ メチルイソブチルケトン EK メチルエチルケトン SA ビス−トリメチルシリルアセトアミド 実施例1 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、13.2P。
0.33モル)を少しづつ、乾燥THF(1t)中のエ
チル2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノアセテート(64,5F、  0.3モ
ル)の冷混合物に激しく攪拌しながら加え、この混合物
を室温で0.5時間攪拌した。この混合物に乾燥rap
(o、2z)中のトリチルクロライド(92,Of、0
.33モル)溶液を冷却および攪拌しながら加えた。こ
の混合物を室温で2時間攪拌し、減圧下で蒸発させた。
残渣にクロロホルム(1t)を加え、この混合物を水で
洗った。不溶物を濾過し、p液の有機層を分離した。不
溶物を再びクロロホルム(300m)とメタノール(5
0*/)との混合物で10分間音波振動を行ないその後
KF遇することによって抽出した。この抽出物を分離し
た有機層と一緒にして減圧下で蒸発させた。残渣をトル
エンC0,31)を用いてすりつぶして生成物を無色プ
リズムとして結晶化させ、これを濾過によって集め、小
量のトルエンで洗い、真空乾燥した。戸液を蒸発させ、
トルエンで処理して19.2Fの第2の収穫物をえた。
合計収量110.4F(80%)。融点181〜183
℃。
IRνmax(KBr)cWH−13450,1735
,1620゜”HNMR(60FiO(z、 CD01
3 )δ 1.30(3H,t、 J=7Hz。
CH3)、4.37 (2H,Q、 J=7H1,CH
2)、5.93(2H。
Se NH* )、6.42 (I H,s、チアゾー
ル−H)、7.3(15H。
S、フェニル)。
分析CuHuNsOsS 0.6 (CHCl5 ) 
e計算値:C60,38,H4,50,H7,94,S
6.06゜実測値:C60,68,H4,38,H7,
95,S6.10゜実施例2 実施例1で製したエステル(1o7.4r、0.234
モル)と水酸化ナトリウム(28,11,0,7モル)
との50%水性ジオキサン(o、sg中の混合物を還流
下に1.5時間加熱した。冷却後K、この混合物をエチ
ルアセテート(lt)と混合し、濃塩酸(58m/)で
pH4に酸性化し、振盪した。有機層を分離し、水(l
t)で洗った。水性層を捨て、有機層を再び水(3t)
で洗った。洗浄中、生成物が無色プリズムとして結晶化
したのでこれを濾過によって集めた。
生成物を水(0,21)およびエチルアセテ−)(0,
2t)で順次に洗い、5酸化リン上で真空乾燥した。収
量80.2?(80%)、融点179〜182℃。
IRνm3x(KBr)crR−’ 3450 、17
10 、1610 、1535゜”HNMR(60MH
z、 DMS O−da )δ6.80 (IH,s、
チアゾール−H)、&30(15H,s、  フェニル
−H)。
分析ClI4 H19N303 S・3 / 4 H2
Oa計算値:C65,0?、H4,66、H9,49,
S7.24゜実測値:C64,99,H4,60,H9
,22,S7.06゜実施例3 テート 実施例2によって製造した2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸(143
,6f、0.33モル)と1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(HOBT)−水和物(55,5F、  0.3
6モル)とのテトラヒドロフラン(3,21)中の攪拌
溶液にジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)(7
4,8F、0.36モル)を加えた。この混合物を室温
で1時間攪拌し、濾過した。p液を約500 mlの容
量に濃縮し、イソプロピルエーテル(60M)をこのa
細物に加えて生成物を結晶固体として沈殿させ、この沈
殿を濾過によって集めてイソプロピルエーテルで洗い、
乾燥して表記化合物184.14(100%)を得た。
融点186〜190℃。
IR’max (KB r )crn−’  1815
 * 1620 + 1540゜”HNMR(60MH
z、DMSO−ds)δ7.0−8.5(芳香族。
19H)。
実施例4 一ト 乾燥THF(33m/)中のxfル (Z)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセテート(Z15S’、10ミリモル)の冷却懸濁
液KNaH(60%、450Iv、11.3ミリモル)
を加え、この混合物を室温で40分間攪拌した。この混
合物を水浴中で冷却し、懸濁液KTHF (7m)中の
(p−フェニル)ジフェニルメチルクロライド(3,4
0f、  11.0ミリモル)を加えた。この混合物を
室温で1時間攪拌し、蒸発させた。残渣に水(i o−
)を加え、この混合物をEtOAc (20m)で抽出
した。抽出物を減圧下で蒸発させ、残渣をトルエンにと
かした。不溶物を濾過して除き、F液を減圧下で蒸発さ
せた。エーテル−〇−ヘキサンーEtOAcからの残渣
の結晶化により3.44t(71%)の表記化合物をえ
た。融点188〜191℃。
IR’max(KBr)cm−” 3440,3100
,1740,1620゜’HNMR(CDCN3 )δ
 1.25(3H,t、 J=8Hz。
CHl)、3.75(3H,S、 0CH3)、4.3
5(2H,q、J=8Hz、 CH2)、5.93 (
2H,s、 NHz )、6.42(IH,s。
チアゾール−H)、6.75(28,d、J=10Hz
、フェニル)、7.20 (2H,d、  J−10H
z、フェニル)、7.25(IOH。
S、フェニル)。
分析C2フH重5 N3 o、 S :計算値:C66
,51,N5.17.N8.62.S6.58゜実測値
:C66,84,N5.33.N8.48.S6.51
゜実施例5 加熱した。冷却後、EtOAc (30m/)を加え、
この混合物を希HCIでpH4に酸性化した。この混合
物を水(30dX3)で洗った。この洗浄中に、所望の
生成物が有機層中に沈殿した。生成物を濾過によって集
めて乾燥した。収量1.80r(60%)、融点164
℃(徐々に分解)。
IRνmax(KBr)c!R−” 3400 、32
80 、 l 670 、1610゜1510゜ ’HNMR(DMSO) a  3.70 (3H,s
、 OCH3)、6.65(IH,s、チアゾール−H
)、6.83(2H,d、J=9Hz。
フェニル)、7.05−7.30(12H,フェニル)
実施例6 実施例4で製造したエステル(3,2(1,6,56ミ
!Jモル)とNaOH(788119,19,7ミリモ
ル)とのジオキサ//水(1:l、23m)中の混合物
を還流下で40分間実施例5で製造した酸(1,67F
、3.631モル)とHOBT−水和物(6121M1
. 4.00ミリモル)とのTHF(37ml)中の混
合物にDCC(824111P、4.00ミリモル)を
加え、この混合物を室温で1時間攪拌してから濾過した
。F液を濃縮し、残渣をイソプロピルエーテルと共にす
りつぶして1.50f(71%)の所望の生成物を無定
形粉末としてえた。融点167〜169℃。
IR’max(KBr)CM−’ 3460 、307
0 、1820 、1620゜1540゜ ’HNMR(CDCt3+ DMSO)δ 3.80 
(3H,s、 OMe )、6.80(IH,s、チア
ゾール−H)、6.82(2H,d、J=10Hz、フ
ェニル)、7.03 (2H,s、 NHz )、7.
2−7.5(16H,フェニル)。
実施例7 1−プロペニルクー3−セフエム−4−カルボン酸乾燥
THF(960ml)中の7−アミノ−3−〔(Z) 
−1−7’ロベニル)−3−セフエム−4−1ルボン酸
(1/a4)(4s、tr、200ミリモル)にトリエ
チルアミン(44,6t、441ミリモル)を加えた。
トリメチルシリルクロライド(54,6F、503ミリ
モル)を上記の冷混合物に5分間かけて滴下状に加えた
。この混合物を室温で30分間攪拌してから約lO℃に
再び冷却した。この混合物KDMF’(400m)中の
ベンゾトリアゾール−1−イル 2− 〔(Z) −2
−アミノチアゾール−4−イルツー2−トリチルオキシ
イミノアセテート〔実施例3の生成物〕(109,5F
、2001モル)の溶液を2分間かけて加えた。この混
合物を室温で一夜攪拌してから減圧下で濃縮してTHF
の大部分を除去した。この濃縮物を氷水(5t)中に激
しく攪拌しながら入れて所望の生成物を分離させ、これ
を濾過によって集めて2tの水で洗い、真空乾燥した。
収量x3tp(loo%)、純度96%。
IRvmax(KBr)cm−11782,1684,
1617゜聞λmax(EtOH)nm(ε) 290
(14700)。
”HNMR(80MHz、DMSO−d6)δ 1.7
5(3H,dd。
J=1&7Hz、CH−CH3)、3.55(2H,A
Bq、2−H)、5.13(IH,d、J=5Hz、6
−H)、5.72(IH,dd。
J=5&9Hz、?−H)、6.60(IH,s、チア
ゾール)、7.0−7.5(15H,brs、Ph)。
実施例8 実施例7の生成物C34,4t、52..8ミ’)モル
)と粉砕KzCOs (7,24? 、  52.8ミ
リモル)との乾燥DMF(344m/)中の冷溶液に1
−アセトキシエチルブロマイド(xy、64r、105
.6ミリモル)をアルゴン雰囲気中0℃で加え、この混
合物を約5℃で65分間攪拌した。この反応混合物を氷
水(1720m/)に攪拌しながら入れ、NaHCOg
 fJ液でpH7K調節し、30分間攪拌した。生成す
る沈殿を集め、水、(100mg)で洗い、乾燥して3
7.612の所望生成物(収率97%、純度80%)を
無定形粉末としてえた。
IRv   (KBr)m−’  1780,1760
,1680゜ax UVλ  (EtOH) nm(ε) 289(136
00)。
ax ’HNMR(80MH2,CDCl3 )δ 1.52
(3H,d、 J=6Hz、 CH−CI(3)、1.
63(3H,d、 J =7Hz、 =CH−CH3)
、2.05 (3H,s、 COCH3)、3.28 
(2H,ABq。
2−H)、5.05 (IH,d、 J =5Hz、 
6−H)、6.61(IH,s、チアゾール)、7.0
−7.5(15H,brs、芳香放入この無定形生成物
の52をシリカゲル(キーゼルゲル60.100r)の
カラムでクロマトグラフ処理した。このカラムをCH,
C1,で次K 1 % MeOH含OHH2Cl、で清
除した。生成物を含む留分を蒸発させて2.23Fの生
成物を再び無定形粉末としてえた。このものをベンゼン
/シクロヘキサンから再結晶させて1.60f(32%
)の結晶生成物をえた。融点136〜138℃。
分析CsmHssNsOtS* ・1/2 HzO:計
算値:C61,11,H4,86,H9,38,S&5
9゜実測値:C60,96,H4,73,H9,37,
8EL46゜実施例9 一カルボキシレート 実施例8の無定形生成物(1,Of)を90%ギ酸(3
−)中で25℃において50分間攪拌した。反応混合物
を濾過し、PF[を氷水(40m)に入れ、その混合物
を50%NaOH水溶液でpH4に調節した。EtOA
c (40m)を混合なしに加えて2相系を与え、水層
を激しく攪拌しなからNaHCO3水溶液でpH6に調
節した。有機層を分離し、水で洗い、Mg5Oi上で乾
燥した。木炭(100■)を加え、混合物を濾過し、p
液を減圧下に蒸発させた。残渣(Z/E=8/1 )を
BuOAc (3a! )で希釈し、4m1VC濃縮し
て接種した。この溶液から344wq(51%収率)の
表記化合物(Z−7’ロベニル/B−fロペニル=16
/l)をえた。融点146℃(分解)。
IRvmaX(KBr)3−11780 、1760 
、1630゜UVλmax(EtOH) nm(ff 
) 222 (18900) 、 286(12100
)。
分析Cs*H2+N507Sz ・1/ 2 (BuO
Ac) :計算値:C47,73,H4,92,N11
5.S 11.58゜実測値:C47,73,H4,8
2,Nl 2.81. S 11.66゜結晶BMY−
28271のHPLCおよび’HNMR(400■(2
)はそれが1−アセトキシエチルエステル基に関してR
およびSジアセテレオ異性体の1=1混合物であること
を示した。
’HNMR(400MHz、 DMSO−d6 )δ 
1.43 (1,5H。
d、 J =5.5Hz CHMe)、1.44 (1
,5H,d、 J=5.5Hz。
C)(Me )、1.59(1,5H,dd、J=1.
8&7.0Hz、CH=CHMe)、1.60 (1,
5H,dd、 J =1.8&7.3Hz、 CH=C
HMe)、2.05(1,5H,s、0Ac)、2.0
7 (1,5H,s。
0Ac)、3.52(0,5H,d、 J=18Hz、
 2−H)、3.54(0,5H,d、 J=18Hz
、 2−H)、3.59(0,51(、d、 J=18
Hz、2−H)、3.61(0,5H,d、J=18H
z、2−H)、5.22(0,5H,d、 J =4.
8Hz、 6−H)、5.24(0,5H,d、 J 
=4.8Hz、 6−H)、5.62−5.74(IH
,m、CH=CI(Me )、5.80(0,5H,d
d、J=4.8&8.0Hz、7−H)、5.83(0
,5H,dd、 J =4.8&8.0Hz、  7−
H)、6.07(0,5H,dd、 J =lO,8&
1.8Hz、 CH=C)LMe)、6.09(0,5
H,dd、 J =10.8&1.8Hz、 CH=C
HMe)、6.65(0,5H,s、チアゾール−H)
、6.66(0,5H,s、チアゾール−H)、6.8
3 (0,5H,Q、 J=5.5Hz、 CHMe 
)、6.93(0,5H,q、 J=5.5Hz、 C
HMe )、7.11 (2H,s。
NH,)、9.45(0,5H,d、J=8Hz、7−
CONH)、9.47(0,5Hod、J =9 Hz
、7− C0NH)、11.291 (0,5H。
s、N0H)、11.293 (0,5H,s、 NO
H)。
実施例10 2−(p−アニシル)ジフェニルメトキシイミノアセト
ア1/34(481岬、2.0ミルモル)とTEA(4
46ff#4.4ミリモル)とのTHE’(12m)中
の冷却混合物に1アルゴン雰囲気下TMSCI (55
6jlF、  5.1ミリモル)を加え、この混合物を
室温で30分間攪拌した。この混合物を水浴中で冷却し
、実施例6で製造した活性HOBTエステル(1,15
M、2.0ミリモル)のDMF(4m)中の溶液を加え
た。この混合物を室温で一夜攪拌し、減圧下で濃縮した
。この残渣を氷水中に入れ、沈殿をヂ過によって集めて
1.30 ? (,65%)の表記化合物6bを無定形
粉末としてえた。推定純度89%(HPLCによる)。
融点155℃(徐々に分解)。
IRνmax(KBr)m−” 1780.1680,
1630.1580゜UVλmax(EtOH)run
04り 284 (224)。
”HNMR(CDCb )δ 1.70(3H,dd、
J=6&IHz。
CM、 )、3.35(2H,brs、、2−H)、3
.75(3H,s。
0CHs )、5.10 (IH,d、 J =5Hz
、6−H)、5.5−6.0(2H,m、 7−H& 
3− CH=CH3)、6.25(IH,dd、 J=
12&IHz、3−CH=)、6.68(IH,s、チ
アゾール−H)、6.30(2H,d、J=9Hz、 
 フェニル)、7.2−7.4(12H,S、フェニル
)、7.95(LH,d、J=10Hz。
NH)。
実施例11 実施例10の生成物(1,28f、  1.9 ミ17
モル)の乾燥DMF (11mj)中の冷(5℃)混合
物に、アルゴン雰囲気下KzCOs(259”?、  
1.9ミリモル)およびl−アセトキシエチルブロマイ
ド(684111y、4.1ミリモル)を加えた。この
混合物を5℃で60分間攪拌し、氷水(80#+7り中
に入れ、NaHCO3水溶液の添加によってpHをpH
7に調節した。生成物をp過によって集め、シリカゲル
(252)のカラム上でクロマトグラフ処理した。この
カラムをn−ヘキサン−gtOAcで溶離して、所望の
生成物を含む留分を減圧下で蒸発させ、89511?(
62%)の所望生成物をえた。融点127〜132℃。
IR’max(KBr)cyR1790,1770,1
540,1510゜UVλma x (E tou) 
n m(す286(lfiooo)。
”HNMR(C:DCh )δ 1.53(1,5)(
、d、 J=5.5Hz。
CHCH3)、1.55(1,5H,d  J =5.
5Hz、 CHCH3)、1.65 (1,5H,d 
d、 J=1.8& 4.8Hz、 =CHCHs )
、1.67 (1,5H,d d、 J=1.8& 4
.4 Hz、 =(j(CH3)、2.09(1,5H
,s、0Ac)、2.10 (1,5H,s、 OAc
 )、3.22(0,5H,d、 J=18.0Hz、
 2−H)、3.25 (0,5H。
d、 J=18゜01(z、 2−H)、3.31 (
0,5H,d、 J=18.7Hz、  2−H)、3
.40(0,5H,d、 J =18.7Hz、 2−
H)、3.77 (1,5H,s、 OMe )、3.
78 (1,5H,s、 OMe )、5.07(0,
5H,d、 J=5.1Hz、 6−H)、5.09(
0,5H。
d、J=5.1Hz、6−H)、5.70−5.79(
IH,m、CH=C旦Me)、5.89(0,5H,d
d、 J=5.1&8.4Hz、 7−H)、5.93
(0,5H,dd、J=5.1&8.4Hz、7−H)
、6.17(0,5H,dd、 J =12&1.5H
z、 3−Cl =)、6.18(,05H,dd、 
J=12&1.5Hz、 3−CH=)、6.47(0
,5I(、d、 J =8.4Hz、 C0NH)、6
.53(0,5H,d。
J==8,4 H4,C0NH)、6.66 (0,5
H,s、チアゾール−H)、6.67(0,5H,s、
チアゾール−H)、6.83(2B、d、J=9.6H
2,フェニル)、6.97 (0,5H,Q、  J=
5.5Hz。
CHCH3)、7.04 (0,5H,Q、 J =5
.5Hz、 CHCHs )、7.21 (2H,dd
、  J =1.8&9.6Hz、フェニル)、7.3
1(5H,s、  フェニル)、7.32(5H,s、
  フェニル)。
分析css 1(sy NS OIL S 2°115
C6H1z:計算値:C61,53,H5,06,Na
、93,5a17゜実測値:C61,99,H5,04
,Na2O,S7.71゜実施例12 に調節した。有機層を分離し、水で洗ってから乾燥した
蒸発後に残渣をMeOH/CHC13(1: 4 、 
1.2 m/ )にとかした。BuOAc (1,1m
l )を加え、この溶液を約1.2−に濃縮した。この
濃縮物を接電し、冷凍型中に放置して82W(42%)
の結晶生成物(Z/E=15/1 )をえた。
実施例13 1−シクロへキシルオキシカーボニルオキシエチル 7
−7/−ルー4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセト
アミド)−3−〔(Z)−1−プロペニルツー3−セフ
エム−4−カルボキフレート 実施例11の生成物(300岬)と90チ酢酸(6−)
との混合物を25℃で1時間攪拌した。この混合物を水
浴中で冷却し、攪拌しながら50 % NaHCO3水
溶液でpH4プロペニル〕−3−セフエム−4−カルボ
キシレート実施例7の生成物(35F、53.7ミリモ
ル)と18−クラウン−6(4,Of、15ミリモル)
と粉砕に、C03(9,45F、  6.84ミリモル
)との乾燥DMF (330m/)中の混合物に、シク
ロヘキシル l−ヨードエチルカーボネート(412,
138ミリモル)をアルゴン雰囲気下O℃で滴下状に加
え、この混合物を2〜4℃で1時間攪拌した。この混合
物をエチルアセテート(1,5t)で希釈し、水でよく
洗った。有機層を分離し乾燥して減圧下で蒸発させた。
残渣をシリカゲル(400F)のカラム上でクロマトグ
ラフ処理し、このカラムをn−ヘキサン/ジクロロメタ
ン(2:l〜0.1)で溶離した。所望の生成物を含む
留分な集めて減圧下で蒸発させ、27.3f(62%)
の生成物を無定形粉末としてえた。
IRI’max(nuj)crn−’ 1785.17
50,1670.1620<1’HNMR(80MHz
、 CDCIg )δ1.0−2.0 (16H,m、
 シクロヘキシル、2個のメチル)、3.3(2H,2
−H)、5.05(IH,d、J=5Hz、6−H)、
5.5−6.0 (4H,m、  ビニル−H,7−H
,NH2)、6.15 (IH,d、  J=12Hz
、  ビニル−H)、6.62(1B、  s、チアゾ
ール−H)、7.5(15H。
m、フェニル)。
実施例14 1−7クロヘキシルオキ7カーボニルオキシエチル 7
−ヒドロキフイミノアセトアミド)−3−〔(Z)−1
−プロペニル〕−3−セフェムー4−カルボキシレート
実施例13の生成物(62,7F、0.076モル)と
90チギ酸水溶液(110*/)との混合物を室温で1
時間攪拌した。この反応混合物をEtOAc (600
m1)および氷水(300s+/)で希釈し、下層を2
tに希釈し、分離し、水(500屑l×3)および塩水
で洗い、MgSO4上で乾燥してから減圧下で濃縮した
。残渣をトルエン(300d)にとかし、このl@液を
7リカゲル・カラム(Wakoge I C−200,
8009)の頂面に注意深く移した。このカラムをCH
,Ct、、0.5%、1.Oチ、1.5%、2.0%お
よび3.0チのMeOHを含むCH2C22で順次に溶
離した。TLC(5i02.5 % MeOH/ CH
2C22)上約0.12のRfを示す留分な集め、真空
濃縮して30.0f(68%)の所望生成物を無定形粉
末としてえた。TLC上Rf0.55を示す留分から出
発物質(&4F、14%)を回収した。
上記の無定形粉末(3tM)をメチルイソブチルケトン
(280d)Kとかし、この溶液を冷凍型中に一夜放置
した。無色結晶を濾過し、小量のMIBKで5℃で洗い
(冷却室中)、乾燥して+9.or(s6%)の結晶生
成物をえた。融点120〜123℃。Z/E比(HPL
C)15/1゜IRνmax(KBr)5+−1294
0,1760,1680,1615゜UVλmax(E
tOH)nm(ε)287(12,000)。
”HNMR(400MHz 、 DMSO−δ6 )δ
 1.2−1.8(IOH,m。
シクロヘキサン)、1.46 (3H,d、  J−5
Hz、  CH−CHs )、1.60 (3H,dd
、 J =2 & 8 Hz、 =CH−CH5)、2
.06(3H,s、 C0CHs)、3.53(IH,
brs、 2−H)、4.55 (IH,m、Vクロヘ
キサン)、5.20(IH,d、  J:4Hz、 6
−H)、5.70 (81H,d d、  J==4&
7Hz、  7−H)、6.08 (IH,d、  J
=11.Hz、  3−CH=)、6゜65(IH。
S、チアゾール)。
実施例15 実施例7の生成物(2,06F、3.16ミリモル)と
KzCOs (644岬、4.7ミリモル)と18−ク
ラウン−6(248111P、  0.94ミリモル)
とのDMF’(20d!>中の冷混合物忙、1−エトキ
シカーボニルオキシエチル・ヨーダイト(3,06f、
12.6ミリモル)を5℃において加え、この混合物を
アルゴン雰囲気下に同じ温度で30分間攪拌した。この
反応混合物を氷水中に入れEtOAcで抽出した。
抽出物をシリカゲルのカラム上でクロマトグラフ処理し
、このカラムを1%MeOHを含有するCH2Cl2で
溶離した。
所望の生成物を含む留分を蒸発させて1.57F(65
%)の生成物をえた。
IRymax(KBr)cm−’ l 760 、16
85゜Wνma x (E t oH) n m (ε
)290(IL200)。
実施例16 セフエムー4−カルボキシレート 実施例15の生成物(1,55F、2.02ミリモル)
と90%ギ酸(3−)との混合物を室温で1時間攪拌し
、E tOAc−氷水で希釈した。この混合物を10℃
以下で30%NaOHによりpH3,5に調節した。有
機層を分離し、水で洗い、乾燥して減圧下で濃縮した。
残渣をシリカゲルのカラム上でクロマトグラフ処理した
。このカラムをn−ヘキサン/EtOAcで溶離し、所
望生成物を含む留分な蒸発させて7124(67%)の
所望生成物をえた。
IRymax(KBr)cfn−’ 3325 、17
60 、1685゜αλrl’la x (E t O
H) n m(’ ) 286 (12700)。
”HNMR(DMSO−ds )δ 1.23(3H,
t、 J=8Hz。
CH20H3)、1.44(3H,d、J=6Hz、C
HCH3)、1.59(3H,dd、J=1&7Hz、
CH=CH−CH3)、3,55(2H,brs、 2
−H)、4.15 (2H,q、 J = Hz。
CH2CH3)、5.17(0,5Ph d、 J =
5Hz、 6−H)、5.24(0,5H,d、J=5
Hz、6−H)、5.4−5.8 (L H。
m、 3−CH=CH)、6.08 (IH,d、 J
 =11Hz、 CH=CH)、6.62(IH,s、
  )リアゾール)、6.71(IH,四CHCHa 
)、7.01 (2H,brs、 NH2)、9.40
(IH,d。
J=8Hz、C0NH)、11.20(lH,brs、
OH)。
実施例17 (5−メチル−2−オキソ−L3−ジオキソレン−4−
イボキシレート 実施例7の生成物(2,06?、3.16ミリモル)と
に2CO3(640■、9.4ミリモル)と18−クラ
ウン−6(24811F、0.94ミリモル)とのDM
F(20m/)中の冷混合物に、(5−メチル−2−オ
キソ−L3−ジオキソレン−4−イル)メチルクロライ
ドを5℃において加え、この混合物をアルゴン雰囲気下
に同じ温度で30分間攪拌した。この反応混合物を氷水
中に入れ、EtOAcで抽出した。この抽出物をシリカ
ゲルのカラム上でクロマトグラフ処理し、このカラムを
1%MeOHを含むCHCt3で溶離した。所望の生成
物を含む留分な蒸発させて2.11?(87%)の生成
物をえた。
IRνIna x (KB r )tyR”” 236
0 t 2340 + 1820 + 1785+16
80゜ Wλmax(EtOH)nm(g)294(13,10
0)。
1HNMRQ)MS O−d a )δ 1.56(3
H,dd、 J =2&8Hz。
CH3)% 2.15(3H,s、 CHa )、3.
52(2B、 brs。
2−H)、5.06 (2H,ABQ、 COO蜘)、
5.20(IH,d。
J=5Hz、 6−H)、5.50(IH,m、3−C
H=CH)、5.73(IH,dd、J=5&8Hz、
7−H)、6.01(IH。
d、  J==l I Hz、  3− CH=CH)
、6.65 (I H,s、チアゾール)、7.3(1
5H,S、  トリチル)。
実施例18 〔5−メチル−2−オキンーL3−ジオキンレンー4−
イシレート 実施例16の生成物10?、2.61ミリモル)と90
チギ酸(4mp)との混合物を室温で1時間攪拌し、E
tOAc−氷水で希釈した。この混合物を10℃以下に
冷却しながら30%Na OHでpH3,5に調節した
。有機層を分離し、水で洗って乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルのカラム上でクロマトグラフ処理
した。このカラムを1〜3%MeOHを含むCHCL3
で沼離し、所望の生成物を含む留分な蒸発させ、残渣を
MEKから結晶化させて807■(59%)の表記生成
物11をえた。融点121〜123℃。
IRI/max(KBr)crn 2360,2340
,1820,1770゜匠λmax(EtO■■)nm
(ε) 286(1a300)。
”HNMR(DMSO−d6)δ 1.55(3H,d
d、J=2&8Hz。
CH3)、2.15 (3H,s、 =C−CH3)、
3.55 (2H,brs。
2−H)、5.08 (2H,ABQ、 C00CH2
)、5.20(IH。
d、 J =5Hz、 6−H)、5.50 (I H
,m、 3− CH=CH−)、5.76(]、H,d
d、 J =5&8Hz、 7−H)、6.07(IH
d、J=11Hz、3−CH=CH)、6.62(IH
,s、チアゾール)、7.05(2H,brs、NH2
)、9.38(IH,d、  J=Hz、C0NH)。
実施例19 7−アミノ−3−ビニル−3−セフエム−4−カルボン
酸(3,2F、  14.2ミリモル)とBSA(11
,5m、56ミリモル)との乾燥CHz C1z (7
5td )中の混合物を10分間攪拌した。実施例3で
製造した活性エステル(8,78f、  15.6 ミ
IJモル)を上記の懸濁液に加え、混合物を室温で一夜
攪拌して褐色溶液をえた。この混合物を濃縮し、濃縮物
をEtOAc/THF (1: 1 )で希釈した。こ
の混合物を飽和NaCtffi液で洗浄し、乾燥および
濃縮した。残渣をシリカゲル(Wakogel C−2
00,1102)のカラム上でクロマトグラフ処理した
。このカラムを5チのMeOHを含むCH2Cl、で溶
離し、所望の生成物を含む留分を濃縮して6.3F(7
0%)の生成物をえた。
IRv   (KBr)>−”  3400.1770
.1730゜ax Wλmax(EtOH)nm(g) 290(1240
0)。
”HNMR(DMSO”da )δ 3.55(2H,
Abq、2−H)、5.13(IH,d、 J=5Hz
、 6−H)、5.1−5.8 (3H,m。
CH=CH(2)、5.72(IH,dd、J=5&8
Hz、7−H)、6.6(IH,s、チアゾール)、7
.3 (15)1.  s、  フェニル)、9.77
(IH,d、J=8Hz、C0NH)。
実施例20 一カルボキシレート 実施例19で製造した酸(2,Of、  3.16 ミ
I7モル)と18−クラウン−6(248岬、0.94
ミリモル)とK2CO2(644”F、  4.7ミリ
モル)との冷混合物に、1−エトキシカーポニルオキシ
ョーダイド(5,Or)を窒素雰囲気下に5℃において
加えた。この混合物を同じ温度で1時間攪拌し、EtO
Ac−氷水で希釈した。有機層を水で洗い、乾燥および
濃縮して残渣をカラム・シリカゲル(Silica g
e160,5(1)上でクロマトグラフ処理した。この
カラムを1%のMeOHを含むCH=CH2で溶離し、
所望の生成物を含む留分を濃縮して1.24f(53%
)の生成物をえた。
IRνmax(KBr)m−’ 1780.1760.
1680゜”HNMR(DMSO−da )δ 1.2
4(3H,t、 J=3)1z。
CH2C旦3)、1.45(3H,d、J=6Hz、C
HC旦3)、3.62(2H,ABq、2−H)、4.
15 (2H,q、 J=8Hz。
CH20H3)、5.18(IH,d、 J=5Hz、
 6−H)、5.l−5,8(3H,m、 CH−CH
z )、5.8(IH,dd、J=5&8Hz、  7
−H)、6.b (i H,S、チアゾール)、6.7
3 (IH。
m4 CH−CH3)、7.3 (15H,s、 フェ
ニル)、9.40(IH。
d、J=8Hz、C0NH)。
実施例21 (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イルボキシレート 実M例20の上記セフェムエステル(1,21F、  
1.60ミリモル)と90%ギ酸(2,4d)との混合
物を室温で1時間攪拌し、gtOAc−氷水で希釈した
。有機層を分離し、水で洗って乾燥してから減圧下で濃
縮した。残渣をシリカゲルのカラム上でクロマトグラフ
処理し、七〇カラムを3チのMe OHを含むクロロホ
ルムでi@離した。所望の生成物を含む留分を濃縮した
。残渣をEtOAcから結晶化させて610q(74%
)の表記化合物12をえた。融点133〜135℃。
IRνmax(KBr)m−’ 3300 、1790
 、1760 、1670゜膠λmax(EtOH)n
m(ε)224.(12,700)、292(18,1
00)。
1HNMR(DMSO−do )δ 1.24(3H,
t、 J=3H2゜CH,CH3)、1.46(3H,
d、 J=6Hz、 CHC旦3)、3.73(2H,
ABQ、2−H)、4.15 (2H,Q、 J=8H
z。
CH,CH3)、5.15 (0,5H,d、 J=5
H2,6−H)、5.22(0,5H,d、 J=5H
z、 6−H)a 5.1−5.8 (3H,m−CH
=CH2)、5.76(0,5H,dd、J=5&8H
z、7−H)、5.83(0,5H,dd、J=5&8
Hz、7−H)、6.6(IH。
S、チアゾール)、6.79(IH,m、CH−CH3
)、700(2H,brs、NH2)、9.40 (I
H,d、 J =8Hz。
C0NH)、11.25(IH,s、OH)。
分析CIIH21N5011S2 ・1 /4 H2O
:計算値: C44,22,H4,14,Nl 3.6
9. S 12.43゜実測値:C44,21,H4,
08,N13.64,812.21゜実施例22 ル)メチル 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−ビニル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト実施例19の生成物(2,(1,3,16ミリモル)
とKzCOs (644”?−4,7ミリモル)と18
−クラウン−6(24811ILi、  0.44ミリ
モル)とのDMF (20m)中の攪拌混合物に、(5
−メチル−2−オキソ−L3−ジオキル/−4−イル)
メチルブロマイド(1,81?、  9.4ミリモル)
を5℃において加え、この混合物を同じ温度で1時間攪
拌した。この混合物をAt0Acで希釈し、水で洗い、
乾燥して真空濃縮した。残渣をシリカゲル(soy)の
カラム上でクロマトグラフ処理した。このカラムをCH
Ct〆MeOH(2%)で溶離し、所望の生成物を含む
留分な真空蒸発させて1.62f(69%)の生成物を
えた。融点134〜137℃。
IRνmax(KBr)eyn−” 2360 、23
40 、1820 、1780゜1730゜ 匠λmax(EtOH)nm(ε)257(17,70
0)、285(12,500)。
”HNMR(DMSO−d、 )δ 2.15 (3H
,s、 CH3)、3.58(2H,ABq、2−H)
、5.1(2H,s、4−CHI)、5.2(IH,d
、J=5Hz、6−H)、5.1−5.8 (LH,m
、 CH=CH2)、5.8(LH,dd、?−H)、
6.6(1)1.S、チアゾール)、7.3 (15H
,s、 フェニル)、9.51(IH,d、J=8Hz
、C0NH)。
実施例23 ビニル−3−セフエム−4−カルボキシレート実施例2
2で製造したエステル(1,5C1,2ミリモル)と9
0%ギ酸(3d)との混合物を室温で1時間攪拌した。
この反応混合物をEtOAc−氷水で希釈し、NaOH
水浴液でpH3,5Kag節した。有機層を分離し、水
で洗い、乾燥して減圧下で蒸発させた。残渣をMEKか
ら精品化させて679■(67%)の結晶生成物(13
)をえた。融点136〜139℃。
IRνmax(KBr)cIn−’ 2360 、23
40 、1825 、1775゜1730゜ ■λma x (E t OH) n In(ε)29
4(1a600)。
1HNMR(DMSO−d、 )δ 2.18 (3H
,s、 CH3)、3674(2H,ABQ、2−H)
、5.17(2H,s、4−CH2)、5.20(IH
,d、J=5Hz、6−H)、5.1−5.7(3H,
m。
CH=CH,)、5.8(IH,dd、 J =5&8
Hz、 7−H)、6.65(IH,s、チアゾール)
、9.43 (I H,d、  J=8Hz。
C0NH)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔R^2は水素であり、R^3は水素またはメチルであ
    り、R^4は生理学的に加水分解しうるエステル基であ
    る〕をもつ生理学的に加水分解しうるエステルの製造法
    であつて、(1)R^4が水素であり、R^2がセフア
    ロスポリン化合物の合成に常用される型のO−保護基で
    あり、そしてR^3が上記定義のとおりである式 I の
    O−保護酸を用意し;(2)上記R^4の生理学的に加
    水分解しうるエステル基を導入し;そして (3)上記R^2のO−保護基を水素で置換する;こと
    から成ることを特徴とする方法。2、工程(1)におい
    て式 I のO−保護酸が式II▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(II) 〔R^3は請求項1に記載のとおりである〕の7−アミ
    ノセフアロスポリン中間体を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔R^2はセフアロスポリン化合物の合成に常用される
    型のO−保護基であり、AEはカルボキシルアシル基に
    よるアミノ化合物のアシル化を促進するために有機合成
    において常用される型のアシル化活性エステル基である
    〕のO−保護活性エステルによりN−アシル化すること
    によつて得られる請求項1記載の方法。 3、AEが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、および▲数式、化
    学式、表等があります▼ から成る群からえらばれる請求項2記載の方法。 4、AEが▲数式、化学式、表等があります▼である請
    求項2記載の方法。 5、式IIIのO−保護活性エステルがベンゾトリアゾー
    ル−1−イル2−〔(Z)−2−アミノチアゾール−4
    −イル〕−2−トリチルオキシイミノアセテートである
    請求項2記載の方法。 6、2−〔(Z)−2−アミノチアゾール−4−イル〕
    −2−(R^2O−イミノ)酢酸(R^2はセフアロス
    ポリン化合物の合成に常用される型のO−保護基である
    )の製造法であつて、 1モル割合の水素化ナトリウムの存在下で、それぞれ1
    モル割合のC_1〜C_4アルキル2−〔(Z)−2−
    アミノチアゾール−4−イル〕−2−ヒドロキシイミノ
    アセテートおよびR^2ハライド〔該ハライドはクロロ
    、ブロモまたはヨードである〕を無水の不活性液体反応
    媒質中で室温において反応させ; このようにして生成したC_1〜C_4アルキル2−〔
    (Z)−2−アミノチアゾール−4−イル〕−2−(R
    ^2O−イミノ)アセテートを50%水性ジオキサン中
    3モル割合の水酸化ナトリウムによる還流温度での処理
    によつて対応する2−〔(Z)−2−アミノチアゾール
    −4−イル〕−2−(R^2O−イミノ)酢酸を生成さ
    せ、そして所望の酸を回収する;ことから成ることを特
    徴とする方法。 7、R^2がトリチルである請求項6記載の方法。 8、R^2が(p−アニシル)ジフエニルメチルである
    請求項6記載の方法。 9、式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔R^1はセフアロスポリン化合物の合成に常用される
    型のO−保護基である〕をもつカルボン酸、そのC_1
    〜C_4アルキルエステル、およびそのアシル化活性エ
    ステル。 10、エチル2−〔(Z)−2−アミノチアゾール−4
    −イル〕−2−トリチルオキシイミノアセテートである
    請求項9記載の化合物。 11、2−〔(Z)−2−アミノチアゾール−4−イル
    〕−2−トリチロキシイミノ酢酸である請求項9記載の
    化合物。 12、ベンゾトリアゾール−1−イル2−〔(Z)−2
    −アミノチアゾール−4−イル〕−2−トリチルオキシ
    イミノアセテートである請求項9記載の化合物。 13、エチル2−〔(Z)−2−アミノチアゾール−4
    −イル〕−2−(p−アニシル)ジフェニルメトキシイ
    ミノアセテートである請求項9記載の化合物。 14、2−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(p−アニシル)ジフェニルメトキシイ
    ミノ酢酸である請求項9記載の化合物。 15、ベンゾトリアゾール−1−イル2−〔(Z)−2
    −(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(p−ア
    ニシル)ジフエニルメトキシイミノアセテートである請
    求項9記載の化合物。 16、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R^2はセフアロスポリン化合物の合成に常用される
    型のO−保護基であり、R^3は水素またはメチルであ
    る〕をもつカルボン酸およびその生理学的に加水分解し
    うるエステル。 17、R^2がトリチルであり、R^3がメチルである
    請求項16記載のカルボン酸。 18、R^2が(p−アニシル)ジフエニルメチルであ
    り、R^3がメチルである請求項16記載のカルボン酸
    。 19、7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕−
    3−〔(Z)−1−プロペニル〕−3−セフエム−4−
    カルボン酸である請求項16記載の酸、またはその生理
    学的に加水分解しうるエステル。 20、請求項19記載の1−アセトキシエチルエステル
    。 21、請求項19記載の1−シクロヘキシルオキシカー
    ボニルオキシエチルエステル。 22、請求項19記載の1−エトキシカーボニルオキシ
    エチルエステル。 23、請求項19記載の(5−メチル−2−オキソ−1
    ,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル。 24、7−〔(Z)−2−(2−アミノトリアゾール−
    4−イル)−2−トリチルオキシアセトアミド〕−3−
    ビニル−3−セフエム−4−カルボン酸である請求項1
    6記載のカルボン酸およびその生理学的に加水分解しう
    るエステル。 25、請求項24に記載の1−エトキシカーボニルオキ
    シエチルエステル。 26、請求項24記載の(5−メチル−2−オキソ−1
    ,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル。 27、R^2がトリチルまたは(p−アニシル)ジフェ
    ニルメチルである請求項2記載の方法。
JP1215140A 1988-08-23 1989-08-23 セフェムプロドラッグエステルの新規製造法 Expired - Lifetime JPH0791304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US235133 1988-08-23
US07/235,133 US4935508A (en) 1988-08-23 1988-08-23 Process for cephem prodrug esters

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290292A Division JPH07179445A (ja) 1988-08-23 1994-10-19 セフェムプロドラッグエステルの製造に有用な中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273090A true JPH0273090A (ja) 1990-03-13
JPH0791304B2 JPH0791304B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=22884225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215140A Expired - Lifetime JPH0791304B2 (ja) 1988-08-23 1989-08-23 セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
JP6290292A Pending JPH07179445A (ja) 1988-08-23 1994-10-19 セフェムプロドラッグエステルの製造に有用な中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290292A Pending JPH07179445A (ja) 1988-08-23 1994-10-19 セフェムプロドラッグエステルの製造に有用な中間体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4935508A (ja)
EP (1) EP0355821A3 (ja)
JP (2) JPH0791304B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825655B2 (ja) * 1992-02-05 1998-11-18 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 3−セフェム−4−カルボン酸誘導体の精製方法
TW212181B (ja) * 1992-02-14 1993-09-01 Hoechst Ag
KR100197788B1 (ko) * 1995-06-30 1999-06-15 김충환 세펨 유도체의 제조방법
WO1998045290A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Tokuyama Corporation Derives de 2-aminothiazoleacetamide
US6765019B1 (en) * 1999-05-06 2004-07-20 University Of Kentucky Research Foundation Permeable, water soluble, non-irritating prodrugs of chemotherapeutic agents with oxaalkanoic acids
ITMI20012363A1 (it) * 2001-11-09 2003-05-09 Antibioticos Spa Metodo per la sintesi di catene laterali di cefalosporine
CN1628118A (zh) * 2002-04-26 2005-06-15 兰贝克赛实验室有限公司 制备头孢地尼的方法
ITMI20071628A1 (it) 2007-08-06 2007-11-05 Acs Dobfar Spa Sintesi di 3-alchenilcefalosporine e nuovi intermedi utili ad esse correlati
WO2011029596A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Lonza Ltd Process for preparing 2-aminothiazol-4-yl-acetic acid derivates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568391A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral use
JPS5762287A (en) * 1981-07-16 1982-04-15 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral administration
JPS5989689A (ja) * 1982-09-30 1984-05-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物、その製法およびそれを含有する抗菌剤
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
US4708955A (en) * 1985-06-24 1987-11-24 Bristol-Myers Company 3-(substituted)propenyl-7-aminothiazol-ylcephalosporanic acids and esters thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196205A (en) * 1976-01-23 1980-04-01 Roussel Uclaf 3-Acetoxymethyl-7-(iminoacetamido)-cephalosporanic acid derivatives
US4496562A (en) * 1977-03-14 1985-01-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-Substituted-3-cephem-4-carboxylic acid esters
NL8003186A (nl) * 1979-06-01 1980-12-03 Sankyo Co Cefalosporine-verbindingen die geschikt zijn voor orale toediening.
GB8323034D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 Fujisawo Pharmaceutical Co Ltd 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds
DK162718C (da) * 1982-09-30 1992-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-substitueret-3-vinyl-3-cephemforbindelser
JPS5965095A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗菌性化合物およびその製造方法
US4714760A (en) * 1985-08-20 1987-12-22 Bristol-Myers Company Cephalosporin intermediates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568391A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral use
JPS5762287A (en) * 1981-07-16 1982-04-15 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral administration
JPS5989689A (ja) * 1982-09-30 1984-05-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物、その製法およびそれを含有する抗菌剤
US4708955A (en) * 1985-06-24 1987-11-24 Bristol-Myers Company 3-(substituted)propenyl-7-aminothiazol-ylcephalosporanic acids and esters thereof
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355821A3 (en) 1991-10-23
US4935508A (en) 1990-06-19
JPH07179445A (ja) 1995-07-18
JPH0791304B2 (ja) 1995-10-04
EP0355821A2 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946954B2 (ja) 抗生物質の製法
US4546176A (en) 7-Carboxymethoxyphenylacetamido-3-cephem derivatives and antibacterial preparations containing the same
JPH0273090A (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
US4880798A (en) Cephalosporin derivatives
JPS59130889A (ja) 新規なセフアロスポリン中間体
CN103619853A (zh) 具有吡啶鎓基的头孢烯化合物
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4687769A (en) 3-(3,3,3-trifluoropropenyl) cephalosporins
JPS62270589A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
EP0122158A2 (en) Improvements in or relating to benzothienyl cephalosporin antibiotics
US4011214A (en) 3-(morpholinoalkoxyiminomethyl)cephem compounds
JPS6129957B2 (ja)
JP3005273B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体
GB2146996A (en) 3-azidocephalosporins as intermediates and novel antibacterial agents
US5079242A (en) Substituted 3-cephem compounds as antibacterial agents
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
KR840000799B1 (ko) 페니실린 화합물의 제조방법
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法
US5242913A (en) Substituted 3-cephem compounds as antibacterial agents
JPH01131186A (ja) β−ラクタム化合物、該化合物の製造方法及び該化合物の合成中間体並びに該化合物を含有する細菌感染症治療用組成物
JPH04224582A (ja) セファロスポリン誘導体及びその製造方法
JPH03128381A (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JPH01250386A (ja) セファロスポリン誘導体