JPH03128381A - チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体 - Google Patents

チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体

Info

Publication number
JPH03128381A
JPH03128381A JP2181608A JP18160890A JPH03128381A JP H03128381 A JPH03128381 A JP H03128381A JP 2181608 A JP2181608 A JP 2181608A JP 18160890 A JP18160890 A JP 18160890A JP H03128381 A JPH03128381 A JP H03128381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
pharmaceutically acceptable
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005251B2 (ja
Inventor
Manabu Sasho
学 佐生
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Motosuke Yamanaka
基資 山中
Takaharu Nakamura
中村 隆晴
Kamamasa Katsu
勝 鎌政
Isao Sugiyama
功 杉山
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Shigeto Negi
茂人 根木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH03128381A publication Critical patent/JPH03128381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005251B2 publication Critical patent/JP3005251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する新規なチアゾ
リルアセトアミド−3−セフェム誘導体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ヨーロ
ッパ特許出願第30630号明細書には、式(ここで、
Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基又はカルボキシ低級アルキル基である。) で表される化合物を含む7−アシルアミノ−3−ビニル
セファロスポラン酸誘導体が開示されている。
又、特開昭59−89089号公報には7−置換−3−
ビニル−3−セフェム化合物として、一般式〔式中、R
1はアミノ基又は保護基で保護されたアミノ基、R2は
カルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキシル基
をそれぞれ意味する。)で表される化合物が開示されて
いる。
一方、特開昭62−491号公報には下記一般式で示さ
れる化合物が開示されている。
(式中、R3は水素原子又は通常のアミノ保護基であり
、R4は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又
は技分かれ鎖のアルキル基、2〜4個の炭素原子を有す
るアルケニル又はアルキニル基、3〜6個の炭素原子を
有するシクロアルキル基、3〜6員環及び4〜10個の
炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、あるいは
2〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基であり、R
5は水素原子、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキ
ル基、1〜3個の炭素原子を有する低級アルコキシ基、
2〜3個の炭素原子を有する低級アルカノイルオキシ基
であり、R&は水素原子又は生理的に加水分解可能なエ
ステル基、例えばアセトキシメチル、l−アセトキシエ
チル、ピバロイルオキシメチル、5−メチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチル、1−(エ
トキシカルボニルオキシ)エチル、又は4−グリシルオ
キシベンゾイルオキシメチル基である〕。
しかし、これらはいずれも十分な抗菌力が得られていな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、3位にシクロプロピル置換ビニル基を有
する新規なチアゾリルアセトアミドセフエム誘導体が優
れた抗菌力を有することを見い出し、既に特許出願した
更に、検討の結果、このチアゾリルアセトアミドセフェ
ム誘導体に特定の置換基を有するビニル基を導入するこ
とにより、優れた抗菌力を有する化合物が得られること
を見出し、この新規チアゾリルアセトアミド−3−セフ
ェム誘導体が種々の病原菌に対して高い活性を有する抗
菌剤、特に経口投与用の抗菌剤として有用であることを
見い出し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は下記一般式(1)で表されるチアゾリル
アセトアミド−3−セフェム誘導体及びその医薬として
許容される塩、及びその製造法並びにそれからなる抗菌
剤を提供するものである。
1(’ 〔式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R
2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキシ
ル基を示す。R3は−CHzOCONH2基、C112
0CONHR’基 (ここでR4 は低級アルキル基を 上記式中、R1で示される低級アルコキシ基としては、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ
、n−ブトキシ、5ec−ブトキシ、し−ブトキシなど
の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。R4で示
される低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル
、t−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基が挙げら
れる。
R2のカルボキシル基の保護基としては、メチル、エチ
ル、t−ブチルなどの低級アルキルMapメトキシベン
ジル、p−ニトロベンジル、3,4ジメトキシベンジル
、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの置換
基を有していてもよいフェニル基で置換された低級アル
キル基;  2.2.2−トリクロロエチル、2−ヨー
ドエチルナトのハロゲン化低級アルキル基;ピバロイル
オキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシ
メチル、ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル
、l−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル、1−
ピバロイルオキシエチル、2−ピバロイルオキシエチル
などの低級アルカノイルオキシ低級アルキル基;バルミ
トイルオキシエチル、ヘプタペカノイルオキシメチル、
l−パルごトイルオキシエチルなどの高級アルカノイル
オキシ低級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメチ
ル、1−ブトキシカルボニルオキシエチル、1−L−ブ
トキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニ
ルオキシエチル、I−(イソプロポキシカルボニルオキ
シ)エチルなどの低級アルコキシカルボニルオキシ低級
アルキル基:カルボキシメチル、2−カルボキシエチル
などのカルボキシ低級アルキル基;3−フタリジルなど
の複素環基;4−グリシルオキシベンゾイルオキシメチ
ル、4−(N−<t−ブトキシカルボニル)グリシルオ
キシ〕ベンゾイルオキシメチルなどの置換基を有してい
でもよいベンゾイルオキシ低級アルキル基;(5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メ
チルなどの(置換ジオキソレン)低級アルキル基;1−
シクロへキシルアセチルオキシエチルなどのシクロアル
キル置換低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、1−
シクロへキシルオキシカルボニルオキシエチルなどのシ
クロアルキルオキシカルボニルオキシ低級アルキル基等
が挙げられる。
要するに、何らかの手段で分解されてカルボン酸となり
得る保8i基であればいかなる基でもよい。
また、医薬として許容される塩としては、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウ
ム塩;テトラエチルアンモニウム塩、ベタイン塩などの
4級アンモニウム塩:カルシウム塩、マグネシウム塩な
どのアルカリ土類金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化
水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸塩;
酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などの有機カ
ルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンス
ルホン酸塩、ヒドロキシェタンスルホン酸塩、タウリン
塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など
の有機スルホン酸塩;アルギニン塩リジン塩、セリン塩
、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン塩など
のアミノ酸塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン
塩、ピリジン塩プロカイン塩、ピコリン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチレンジアミ
ン塩。
N−メチルグルカミン塩、ジェタノールアミン塩、トリ
エタノ−ルア旦ン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ
)メタン塩、フェネチルベンジルアごン塩などのアミノ
基などが挙げられる。
本発明化合物は次に示す方法により製造することができ
る。
髪−汰一土 次式 (式中、R5はアミノ基又は保護基で保護されたアく)
基を示す。R6は水酸基、低級アルコキシ基又は保護基
で保護された水酸基を示す。R2は前記と同様の意味を
有する。) で表される化合物あるいはそれらの塩と、ハロゲン化ス
ルホニルイソシアネートとを反応させ、必要によりアミ
ノ基、水酸基又はカルボキシル基の保護基を脱離し、式 (式中R1及びR2は前記と同様の意味を有する。
で表される化合物及びその医薬として許容される塩を得
ることができる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキ
シド、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の不活性溶媒中
、反応温度−50″C〜50°Cで行うことができる。
保護基の脱離は、用いた保護基の種類に応じて、常法に
より行うことがで) きる。
アミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、アセチ
ル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェニ
ルアセチル基、チエニルアセチル基、L−ブトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基、
p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジ
リデン基、p−ニトロベンジリデンL m−ニトロベン
ジリデン基、3.4−メチレンジオキシベンジリデン基
、m−クロルベンジリデン基などが挙げられる。
ハイドロキシイミノ基の保護基としてはトリチル基、テ
トラハイドロピラニル基などが挙げられる。
製−」E−2 次式 (式中、R2、Rs 、R6は前記と同様の意味を有す
る。) で表される化合物あるいはそれらの塩と、式R4−N=
C=O(ここでR4は前記と同様の意味を有する)で表
されるアルキルイソシアネートとを反応させ、必要によ
りアミノ基、水酸基又はカルボキシル基の保護基を脱離
し、式 (式中R1、R2,R4は前記と同様の意味を有する。
) で表される化合物及びその医薬として許容される塩を得
ることができる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム、テトラビ
トロフラン、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エタ
ノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、
ヘキサン等の不活性溶媒中、反応温度−10’C〜50
°Cで行うことができる。
保護基の脱離は、用いた保護基の種類に応じて、常法に
より行うことができる。
アミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、アセチ
ル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェニ
ルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基、
p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジ
リデン基、p−ニトロベンジリデン基、m−ニトロベン
ジリデン基、3.4−メチレンジオキシベンジリデン基
、m−クロルベンジリデン基などが挙げられる。
ハイドロキシイミノ基の保護基としてはトリチル基、テ
トラハイドロピラニル基などが挙げられる。
製−」L−1 次式 (式中、B、z、R3は前記と同様の意味を有する。)
で表される化合物あるいはそれらの塩と、式(式中、R
s、Rhは前記と同様の意味を有する。
で表される化合物又はその反応性MBg導体又はそれら
の塩とを反応させ、必要によりアミノ基、水酸基又はカ
ルボキシル基の保護基を脱離し、弐) (式中R1、RZ、R3は前記と同様の意味を有する。
) で表される化合物及びその医薬として許容される塩を得
ることができる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキ
シド、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の不活性溶媒中
、反応温度−50’C〜50℃で行うことができる。保
護基の脱離は、用いた保護基の種類に応じて、常法によ
り行うことができる。
カルボキシル基に保護基を導入するには、通常の方法に
よりエステル化することにより行うことができる。
アミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、アセチ
ル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェニ
ルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基、
p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジ
リデンL p−ニトロベンジリデン基、m−ニトロベン
ジリデン基、3.4−メチレンジオキシベンジリデン基
、m−クロルベンジリデン基などが挙げられる。
ハイドロキシイミノ基の保i1基としてはトリチル基、
テトラハイドロピラニル基などが挙げられる。
上記の如き方法により得られた本発明の化合物は優れた
抗菌活性を有し、特に経口用抗菌剤として有用である。
本発明化合物の急性毒性値(LDS。(マウス、経口)
〕はいずれも2g/kg以上であった。
本発明化合物を抗菌剤として使用する際には、通常1日
100■〜5gを1〜4回にわけて経口あるいは非経口
的に投与することができる。なお、その投与量は年齢、
症状により増減される。
製剤としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロ
ップ剤、液剤などが挙げられる。これらは、公知の製剤
担体を加え、常法により製造することができる。
次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、本発明の化合物の原料となる化合物の合成例を製造
例として示す。式中Trtはトリチル基を意味する。
製造例1 C113 CH3 7−((Z)−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕
−3−(トリフェニルホスホラニリデン)メチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 4−メトキシフェニルメチ
ル9.07 g (7,27mmol、)と1−ブチル
ジメチルシリルオキシアセトアルデヒド1.8 g (
10,34mmol)とのジクロロメタン100n+1
2溶液を室温下16時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、
残渣をシリカゲルを充填剤としたカラムクロマトグラフ
ィー(n−へキサン:酢酸エチル=2.5:1)で精製
し、目的化合物を4.99 g (4,36mmoQ。
60.0%)得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 0.20(6H,bs、CHsX2)、1.04(9H
,bs、C(CHz)+)。
3.40””3.60(28,m、C11z)、 3.
88(3H,s、0Ct13)。
4.20〜4.40(2H,m、−C11zO5i)、
5.00〜5.20(LH。
m、CH)、  5.28(2H,S、C02CH2)
、  5.60〜6.40(3H。
m、C1l、 −CH=CH−)、 6.56(IH,
s、チアゾールH)。
6.90〜7.80(34H,m、Ph−HX34)製
造例2 製造例Iで得られた化合物4.99g(4,36mmo
f)のアセトン50mj!溶液にIN−塩酸Ion/!
を加え、室温下2時間撹拌した。アセトンを減圧留去後
、水を加え酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
を加え乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲ
ルを充填剤としたカラムクロマトグラフィーで精製し、
目的化合物を2.2g(2,14nu++of、49.
0%)得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.24(21’l、ABq、J=18.0Hz、CH
z)、 3.80(3H1S、0CH3)。
3.90〜4.10(2H,m+−CHzO−)、 5
.02(LH,d、J=4.8Hz。
CI()、5.16(2H,s、C0zGHz−)、5
.60〜6.0O(2H,m。
CH,=Ctl−)、 6.14(IH,d、J=12
.5Hz、−CH=)、 6.42(IH,s、チアゾ
ールH)、 6.80〜7.70(34H,pH−)I
X34) Mass(m/Z) : 11029(”)、 110
30(”+ 1 )製造例3 セ エムーーカルポン  −  キシフェニルメチル チッソ気流下、製造例2で得られた化合物386■(0
,375nuwoffi)の乾燥テトラヒドロフラン溶
液15mj!を一50″Cに冷やし、クロロスルホニル
イソシアナート0.08 tan (0,919mmo
f)を滴下した。−20°Cで1時間撹拌後、ptt7
緩衝液15tan、酢酸エチルを加え徐々に室温にし、
20分撹拌した。酢酸エチル層を水洗、飽和食塩水洗後
、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。溶媒を減圧下濃縮
後、酢酸エチル溶液をn−ヘキサン80+f!に滴下し
析出した結晶を濾過、乾燥することにより目的化合物を
400 M(0,372mmo l 、  99.4%
)得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.26(2LABq、J=18.OK、CL)23.
78(3H,S、0CR3)。
4.25〜4.50(2Lm、C1h)、4.80(2
H,br−s、0CONH,)。
5.00(IH,d、J□4.8Hz、CI)、 5.
16(2H,s、−(:0tGHz−)。
5.50〜5.70(IH,m、=CH−)、 5.9
6(LH,dd、J=8.4゜4.8Hz、CH)、 
6.24(LH,d、J=12.5Hz、−CH=)、
 6.46(IH+s+チアゾールH)、 6.80〜
7.70(34H,m、PhHX34) Mass(m/Z)  :  11072(”)、  
11073(”+ 1 )製造例4 7− ((Z)−2−(2−1−リチルアミノチアゾー
ルー4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−
3−(トリフェニルホスホラニリデン)メチル−3−セ
フェム−4カルボン酸 4−メトキシフェニルメチル1
0.5 g(10,30mmof)とt−ブチルジメチ
ルシリルオキシアセトアルデヒド2.58 g (14
,83開o1”)とのジクロロメタン100mj2溶液
を室温下16時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を
シリカゲルを充填剤としたカラムクロマトグラフィー(
nヘキサン;酢酸エチル=2.5:1)で精製し、目的
化合物を4.30g (4,72mmoj2. 45.
8%)得た。
NMR(CDCf 3)  δ: 0.20(6H,br−s、CH,、X2)、 1.0
4(9H+br−s、C(CHi)3)。
3.55〜3.80(2H,m、CHz)+ 3.92
(38,s、0CH3)。
4.10(3H,S、0C)13)、4.10〜4.3
0(2H,m、−CHzOSi)。
5.10〜5.30(3H,m、CI+、C0zCHz
)、5.70〜6.40(3+1゜m、CH,−CH=
CH−)、 6.60〜7.60(20H,m、チアゾ
ールH,Ph−Hx 19) 製造例5 製造例4で得られた化合物4.30g(4,72mmo
f)のアセトン50mf溶液にIN−塩酸10mjl!
を加え、室温下2時間撹拌した。アセトンを減圧留去後
、水を加え酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗、飽和食塩水洗後マグネシウムを加え乾燥
した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルを充填剤
としたカラムクロマトグラフィーで精製し目的化合物を
2.1 g (2,62mmof、  55.5%)得
た。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.34(2H,^Bq、J=18.0Hz、c+Iz
)、 3.72(3H,s、0cHs)。
4.00(38,S、0CH3)、 3.85〜4.1
5(28,n+、−CHzO−)。
5.00(IH,d、J=5.1Hz、CH)、 5.
08(2H,s、C0zCHz)。
5.55〜5.95(2H,m、CH,=CH−)、 
6.10(18,d、J=11.5Hz、−CH=)、
 6.56(IH,s、チアゾールH)、 6.70〜
7.40(19H,m、Ph−HX19)製造例6 3−カルバモイルオキシ−l−プロペニル −3−セフ
ェム−4 カルボン メ トキシフェニルメチル チッソ気流下、製造例5で得られた化合物2.1g (
2,619mmo l )の乾燥テトラヒドロフラン溶
液30m1を一50°Cに冷やし、クロロスルホニルイ
ソシアナー) 1 n+ff1(11,49mmof)
を滴下した。
−20°Cで1時間撹拌後、pH7緩衝液30mff1
、酢酸エチルを加え徐々に室温にし、20分撹拌した。
酢酸エチル層を水洗、飽和食塩水洗後、硫酸マグネシウ
ムを加え乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、酢酸エチル溶
液をn−へキサン20On/!に滴下し析出した結晶を
濾過、乾燥することにより目的化合物を1.4 g (
1,657叩offi、63.3%)得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.24(2H1ABq、J=18.0Hz、CHz)
+ 3.72(31(、s、0CH3)。
3.98(3H,s、0CR1)、 4.30〜4.6
0(2H,m、CHz)。
4.84(2H,br−s、0CONlb)、5.00
(IHld、J=5.11z、C11)+5.08(2
H,s、C(hC)lz−)+  5.50〜5.95
(2H,m、CH,=CII−)6.17(IH,d、
J=11.5Hz、−CII=)、 6.54(IH,
s、チアゾールH)、 6.70〜7.40(198,
m、 Ph−HX19)製造例7 製造例2で得られた化合物2 g (1,944mmo
ffi )の乾燥テトラヒドロフラン40ml1溶液に
メチルイソシアナート887■(15,548mmoj
り 、触媒量のトリエチルアミンを加え、60℃で4時
間加熱した。溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカゲルを
充填剤としたカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン:アセトン=95:5)で精製し目的化合物を1 g
 (0,920mmoj2. 47.3%)得た。
NMR(CDCi 3)  δ: 2.66(3Ld、J=4.4Hz、NH−Cjjl)
、3.25(2H,ABq、J=18.0Hz+CHz
)、3.74(3H,s、OCH:l)、 4.30〜
4.70(2H,m、CHz)、 5.02(IH,d
、J=4.8Hz、CI)、 5.10(2N。
s、C0zGHz)+ 5.55〜5.80(IH,m
、=CH−)、5.96(1)1゜dd、J=8.1.
4.8Hz、CH)、 6.18(18,d、J=11
.8Hz、−CH=)。
6.40(IH,s、チアゾールH)、 6.80〜7
.60(34H,m。
ph−HX34) 製造例8 ジベンジルE・ 7−ホルムアミド−3−((E)−3−ヨード−1−プ
ロペン−1−イル〕−3−セフェムー4−カルボン酸 
パラメトキシベンジル19.2 gをジメチルホルムア
ミド96n/!に溶解後、水冷下1H−テトラゾールの
ナトリウム塩(Tz−Na)を3.2g加える。その温
度で30分間撹拌後、反応液を冷IN塩酸−酢酸エチル
混液に加え、有機層を分ける。水、飽和食塩水洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮後カラムクロマト
グラフィーに付し、2種類の目的化合物(A) 、 (
B)をそれぞれ6.2g、3.6g得る(薄層板上でR
f値が小さいものを(A)、大きいものを(B)  と
する)。
NMR(CDCl s)  δ: (A); 3.75(3H,s)、 4.90(18,
d、J=5Hz)、 5.14(2H,s)。
5.65〜6.15(2B、m)、 6.70〜7.3
0(m)、 8.15(IH,s)、 8.58(IH
,5)(B): 3.76(3H,s)、 4.93(
IH,cl、J=5Hz)、 5.16(2H,s)。
5.60〜6.20(2)1.m)、 6.50〜7.
40(a+)、 8.15(IH,s)、 8.42(
IH,s)製造例9 ボン  パー1  ジベンジルE・ 製造例8で得られた化合物(B)Igをメタノール−テ
トラヒドロフラン(%)の溶液20nlに溶解後、濃塩
酸1mlを加え、室温で7時間撹拌する。溶媒を減圧留
去後、酢酸エチル、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加
える。有機層を飽和食塩水洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧留去し、7−アミノ体940 mgを得る
。次いで、この化合物をジメチルホルムアミド28n+
42に溶解し、2−(2−トリチルアミノチアソール−
4−イル)−2−)リチルイミノオキシ酢酸1.33g
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール325■、及びジ
シクロへキシルカルボシイくド459■を加え、室温で
12時間撹拌する。反応後、析出するジシクロヘキシル
尿素を濾去し、酢酸エチル−水の混液に加える。有機層
を分離し、飽和食塩水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーに付
し、目的化合物1.61gを得る。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.23(2H,brs)、 3.70(3fl、s)
、 4.86(IH,d、J=5Hz)。
5.0〜5.25(4H,m)、 5.65〜6.05
(2H,m)、 6.36(IH,s)、 6.60〜
7.60(m)、 8.30(IH,s)製造例10 ゾ1ルー1−フロベニルー1−イル−3−セフェム−4
カルボン パー1 キシベンジルE・ 製造例9と同様にして、製造例8で得られた化合物(A
)より、目的化合物を得る。
NMR(CDCl 3)  δ: 3.25(2H,brs)、 3.72(3H,s)、
 4.70〜5.00(38,m)。
5.15(2H,s)、 5.55〜6.10(2H,
m)、 6.36(IH,s)6.50〜7.60 (
m) 。
8.42(IH,s) 製造例1 (iv) (1)(i)で示される化合物69gをジメチルスルホ
キシド(DMSO) 690 rnl、、水210mf
f1に溶解後、酸化第一銅17.9 g加え、50″C
に加温する。30分復水冷し、不溶物を濾別する。濾液
に酢酸エチルを加え分液し、水洗後、硫酸ナトリウムで
乾燥する。溶媒を減圧留去後、エーテル−酢酸エチルの
混液で結晶化し、粗結晶7.4gを得る。これは、精製
しないで乾燥後、次の工程に使用した。
(2)上記で得られた結晶をテトラヒドロフラン(TH
F)185 mlに溶解後、りOOスルホニルイソシア
ネート3.5mfを一50°C〜〜60°Cで加える。
1時間後、反応液をリン酸バッファー300n/!に氷
冷下加える。室温にもどした後、酢酸エチルで分液し、
有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム(Mg
SOn)で乾燥する。溶媒を減圧留去後、カラムクロマ
トグラフィーに付し、化合物(i:)を530mg得た
この化合物(ii)530mgをTHF−MeOH(1
/1)30m1.に懸濁後、濃塩酸0.53mj!加え
、室温で1.5時間撹拌後、更に濃塩酸0.53mN加
え、4時間撹拌する。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル−
5%炭酸水素ナトリウム水溶液(EtOAc5%aqN
aHcOs)を加え分液する。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、硫酸ナトリウム(NazSO4)で乾燥する。溶
媒を減圧留去後、目的物を500■得た。
NMR(口MSO−da)   δ :3.75(3H
,s)、 4.48(2H,d、J=6Hz)、 5.
15(IH,d。
J=5H2)、 5.17(2H,S)、 5.76(
IH,dd、J=8Hz、5Hz)。
6.0〜6.3(LH,n+)、 6.51(2B、b
rs)、 6.73(LH,d。
J=16Hz)、 6.90(2H,d、J=9Hz)
、 7.33(2H,d、J=9H2)、 8.10(
1)J、5)、 9.05(IH,d、J=8)1z)
(3)  (2)で得られた化合物500mg、(Z)
−2−(2−トリチルアミノチアゾール)−2−トリチ
ルオキシイミノ酢酸706g、ハイドロキシベンツトリ
アゾール(HOBT)HzO173mgをジメチルホル
ムアミド(DMF)10 mlに溶解後、N、N’−ジ
シクロへキシルカルボシイ【ド(DCC)24.4■加
え4時間撹拌する。ウレアを濾別後、濾液を酢酸エチル
−水溶液に投じ分液する。有機層をH,O飽和食塩水で
洗浄後、MgSO4で乾燥する。溶媒を減圧除去後、カ
ラムクロマトグラフィーに付し、化合物(in)を62
0■得た。
NMR(CDCl x”)  δ: 3.26(2H,brs)、 3.73(3H,s)、
 4.43C2H,d、J=6Hz)、 4.80(2
H,brs)、 4.90(IH,d、J=5Hz)。
5.16(2H,s)、 5.6〜6.0(2H,m)
、 6.40(IH,s)。
6.70〜7.5(m) 実施例1 ニー4−カルボン    1 ム 製造例3で得られた化合物1.14 g C1,062
mraoil)をアニソール8 ta、Hに溶解した溶
液に、水冷下トリフルオロ酢酸10mj2を滴下した後
、室温で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去
し、残渣をイソプロピルエーテル20 mi!、 n 
−ヘキサン80n+j!の混合液に滴下し析出した結晶
を濾取した。結晶を90%ギ酸10+f!に加え、室温
下3時間撹拌した。減圧下、溶媒留去後、残留物をイソ
プロピルエーテルで摩砕し結晶を濾取した。
これをメタノール10mfに溶かし、酢酸ナトリウム2
62 mg (3,194mmof)を加え、減圧下溶
媒留去した。粗生成物を2−プロパツールで摩砕し粗結
晶を濾取した。粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(5%水性メタノール)で精製し、溶出液を減圧
下濃縮後、凍結乾燥し目的化合物を208 mg (0
,424mmoffi 、  39.9%)得た。
NMR(DMSO−d6)  δ : 3.77(211,ABq、J=16.311z、CH
z)、  4.50〜4.70(211゜dm、C11
z)、  5.04(111,d、J=4.81(z、
C11)、  5.20〜5.30(Ill、m、−C
I!−)、  5.59(III、dd、J=8.4,
4.8Hz、Ctl)。
6.45(211,br−s、0CONllz)、  
6.64(111,d、J=12.511z。
Ctl=)、 6.66(II、s、 チアゾール)l
)、 7.09(21+、5Nllz)、  9.40
(III、br−s、−CONII−)、  11.0
0(III、br−s。
:N−OH) MN−0H)/Z)  :=190(M’)、491(
M”+1)実施例2 実施例1で得られた化合物167■(0,341mmo
 l )を乾燥ジメチルホルムアミド3112に溶解し
た溶液に、水冷下ヨードメチルピバレート83■(0,
343mmojn の乾燥ジメチルホルムアミド0.5
mf溶液を滴下し30分撹拌した。反応液に酢酸エチル
を加え水洗し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸
マグネシウムを加え乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:
メタノール−48:2)で精製後、溶出液を減圧下濃縮
しn −ヘキサン40mffに滴下した。析出した結晶
を濾過後乾燥し目的化合物を56■(0,096mmo
 E 。
28.2%)得た。
NMR(DMSO−db)  δ: 1.16(9H,S、C(CH3)5)、 3.60(
2H,ABq、J=18.0Hz。
CHz)、4.30〜4.50(2H,dm、CHz)
、 5.24(It(、d、J=5.1Hz、CH)、
 5.60〜5.70(IH,m、=CH−)、 5.
75〜5.85(3H,m、CH,C0zCtlzO)
、6.27(IH,d、J=11.7Hz−CH=)、
 6.52(2H,br−s、0CONHz)、 6.
66(IH,s、チアゾールH)、 7.10(2H,
s、NO3)、 9.47(IH,d、J=8.1Hz
、C0NH)、 11.28(18,s、=N−OH)
Mass(m/Z) : 582(M”) 、 583
(M”+ 1 )また、上記目的化合物47 mg (
0,079mmol)のジクロロメタン1 ml溶液に
水冷下7N塩酸/ジエチルエーテル溶液0.04mfを
滴下し、20分撹拌した。析出した結晶を濾過後、乾燥
し、目的化合物の塩酸塩を42 mg (0,066m
mo l 、 84%)得た。
実施例3 カルボン  −エ ルブ  イルオキシメ ル実施例1
で得られた化合物220■(0,449mmo l )
を乾燥ジメチルホルムアミド4 nuに溶解した溶液に
、氷冷下ヨードメチル2−エチルブチレート(95%)
  121 ff1g (0,449mmol の乾燥
ジメチルホルムアミドl ml溶液を滴下し40分撹拌
した。反応液に酢酸エチルを加え水洗飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムを加え乾燥後、減圧下溶媒留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:メタノール=48:2)で精製後、溶出液を濃
縮し、n−ヘキサン50mfに滴下した。析出した結晶
を濾過後乾燥し目的化合物を110 mg (0,18
4mmol、 。
41.1%)得た。
N門R(DMSO−d6)  δ: 0.80〜0.90(6H,m、CtIz別、x2)、
 1.45〜1.603.61(2H,ABq、J・1
7.8Hz、CHz)、4.35 〜4.50(2H。
dw、CHz)、  5.25(IH,d、J=4.8
Hz、CH)、  5.60〜5.70(IH,m、□
CH−)、5.75 〜5.85(3H,n+、C0z
CIlzO,CH)。
6.28(LH,d、J=11.7Hz、−CH=)、
6.52(2H,br−sOCONHz)、 6.66
(LH,s、チアゾールH)、 7.10(2+1゜s
、NHz)、  9.47(IH,d、J=8.4Hz
、C0NH)、  11.28(IH。
br−s、=N−OH) Mass(+i/Z) : 596(M”) 、 59
7(M”+1 )また、上記目的化合物44111g 
(0,074mmojlりの酢酸エチル2 ml溶液に
水冷下7N塩酸/ジエチルエーテル溶液0.02nlを
滴下し、20分撹拌した。析出した結晶を濾過後、乾燥
し、目的化合物の塩酸塩を40 l11g (0,06
3mmo 1 、85.4%)得た。
実施例4 エチル 実施例1で得られた化合物140■(0,285mmo
 n )の乾燥ジメチルホルムアミド3 ml溶液に、
水冷下1−ヨードエチル シクロヘキシルアセテート8
5■(0,287+mo l )の乾燥ジメチルホルム
アくド1 mj2溶液を滴下し40分撹拌した。反応液
に酢酸エチルを加え水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムを加え乾燥した。減圧下溶媒を濃縮しn−へ
キサン50mAに滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥
し目的化合物を30mg(0,047mmof 、  
16.5%)得た。
NMR(DMSO−da)  δ: 0.85〜1.00(2H,m、CHz)、 1.05
〜1.25(38,m、CHz。
C11)、 1.43 and 1.44(3H,d、
J=5.5Hz、C0zCHCHiO)。
1.55〜1.70(6H,m、 CH2X3)、 2
.21(2H,d、J=6.6Hz、  0COCHz
−)、  3.58  and  3.60(2H,八
Bq、J=18.0Hz、CHz)、 4.30〜4.
50(2H+m+CHzO−)+ 5.23 and5
.24(IH,d、J=4.81tz、CH)、 5.
55〜5.70(tl、m。
=CI!−)、 5.80〜5.90(IHlm、(1
B)+ 6.22 and 6.26(IH,d、J=
11.7Hz、 −CH=)、 6.51(2H,br
−s、0cONHz)。
6.65(IH,s、チアゾールH)、 6.84 a
nd 6.91(LH,q。
J=5.5Hz、0CtlCH:+0−)、 7.12
(2H,br−s、NHz)、 9.46and 9.
47(LH,d、J=8.1Hz、C0NH)、 11
.31(IH,s。
二NN−0H )’ass(m/Z) : 636(M”)、 637
(M”+1)また、上記目的化合物30 mg(0,0
47mmolの酢酸エチル2 ml溶液に水冷下7N塩
酸/ジエチルエーテル溶液0.02mI!、を滴下し2
0分撹拌した。
析出した結晶を濾過後乾燥し、目的化合物の塩酸塩を2
8 mg (0,042mmo 1 、88.5%)得
た。
実施例5 1フ乞 実施例1で得られた化合物200■(0,408mra
o l )の乾燥ジメチルホルムアミド3 tmEml
溶液水冷下1−ヨードエチル3−メチルバレレート11
0■(0,407mmo i )の乾燥ジメチルホルム
アミド1 ml溶液を滴下し40分撹拌した。反応液に
酢酸エチルを加え水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムを加え乾燥した。減圧下、溶媒を濃縮しn−へ
キサン50mAに滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥
し目的化合物を52■(0,085vataol 、 
 20.9%)得た。
NMR(DMSO−di) δ: 0.80〜0.90(6H,m、 CHtX2)、 1
.10〜1.25 andl、25〜1.40(2H,
++、CHz)、 1.70〜1.80(18,m、 
CI) 。
1.43 and 1.45(3H,d、J=5.5H
z、 CH−到丑。
2.05〜2.15 and 2.25〜2.35(2
11,n+、COC!LLl。
3.59 and 3.60(2H,ABq、J=18
.0Hz、CHz)、 4.35〜4.50(2B、+
w、CHz)、 5.23 and 5.25(IH,
d、’J=4;9Hz。
CI)、 5.55〜5.70(IH,m、・CH−)
、 5.80〜5.90(IH4,CH)、 6.23
 and 6.26(IH,d、J=12.8Hz。
−CH=)、 6.51(2H,br−s、0cONH
z)、 6.66(IH,s。
チアゾールH)、 6.86 and 6.92(IH
,Q、J=5.5H2゜0CH(CIり−)、7.18
(28,br−s、NHz)、 9.47 and9.
48(IH,d、J=8.2Hz、C0N)l)、 1
1.34(1B、s、=N−OH)Mass(n+/Z
)  :610(M”) 、 611(M” +1)ま
た、上記目的化合物20■(0,033mn+of)の
酢酸エチル2 ml溶液に水冷下7N塩酸/ジエチルエ
ーテル溶液0.02mj2を滴下し20分撹拌した。析
出した結晶を濾過後乾燥し、目的化合物の塩酸塩を18
■(0,028mmo l 、 84.3%)得た。
実施例6 1コ乞 実施例1で得られた化合物200■(0,408mmo
 i )の乾燥ジメチルホルムアミド3 ml溶液に、
水冷下1−ヨードエチル2−エチルブチレート110■
(0,407mmo l )の乾燥ジメチルホルムアミ
ド1 mff1溶液を滴下し40分撹拌した。反応液に
酢酸エチルを加え水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムを加え乾燥した。減圧下、溶媒を濃縮しn−ヘ
キサン50mff1に滴下した。析出した結晶を濾過後
乾燥し、目的化合物を54mg(0,088mmoff
i、  21.7%)得た。
NMR(DMSO−da)  δ: 0.80〜0.90(6H,m、CH+X2)、 1.
40〜1.55(7H,m。
1cH3X 2. CHI) 、 2.15〜2.25
 (LH,m、 0COCHC)。
3.59 and 3.60(28,ABq、J=18
.0Hz、CHz)+ 4.35〜4.50(28,m
、−CHzO)、 5.24 and 5.25(IH
,d、J=4.8Hz、Ct()、 5.55〜5.7
0(18,m、=CH−)、 5.80〜5.90(I
H,m、cH)、 6.23 and 6.27(IH
,d、J=11.7tlz、−CH=)。
6.51(2H,br−s、0CONHz)、 6.6
6(IH,s、チアゾールH)、 6.86 and 
6.90(IH,Q、J=5.5H2,0CR(CH3
)−)。
7.15(28,br−s、NHt)、 9.47 a
nd 9.48 (III、d、J=8.2H2,C0
NH)、 11.31(IH,S、=N−OH)Mas
s(m/Z)  :610(M”) 、 611(M”
+1)また、上記目的化合物24■(0,039mmo
l)の酢酸エチル2 ran溶液に氷冷下7N塩酸/ジ
エチルエーテル溶液0.02o+fを滴下し20分撹拌
した。析出した結晶を濾過後乾燥し、目的化合物の塩酸
塩を18 mg (0,028mmo l 、 71.
3%)得た。
実施例7 製造例6で得られた化合物960■(1,136no+
+o Q )のアニソール8 ml、溶液に水冷下トリ
フルオロ酢酸10mfを滴下し、その後室温で2時間撹
拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去後、残渣をイソプ
ロピルエーテル20mjl!、n−へ−t−++ン80
III!、の混合液に滴下し析出した結晶を濾取した。
結晶を90%ギ酸10mj!に加え室温下3時間撹拌し
た。減圧下溶媒留去後残留物をイソプロピルエーテルで
摩砕し、結晶を濾取した。結晶をメタノール10a+j
!に溶かし、酢酸ナトリウム2621g (3,194
mmol)を加え減圧下溶媒留去した。粗精製物を2−
プロパツールで摩砕し、粗結晶を濾取した。粗結晶を逆
相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%水性メタ
ノール)で精製し、溶出液を減圧下濃縮後凍結乾燥し目
的化合物を1381mg (0,274mn+of 、
 24.1%)得た。
NMR(D?l5O−d、)  δ; 3.54(2H+ABq、J=16−5)1z、CHz
)、3.84(3H,s。
・N−0CR3)、 4.50〜4.70(2H,dm
、clI□)、 5.04(LH。
d、J=4.8Hz、CH)、 5.20〜5.30(
IH,m、=CH−)。
5.57(LH,dd、J=8.1,4.8Hz、CH
)、 6.5(2H,br−s)。
0CONHz)、 6.63(IH,d、J・12.5
Hz、−CH=)、 6.74(IH,s、チアゾール
H)、7.20(2H,s、NHz)、 9.52(1
8,d、J=8.1Hz、CONH)Mass(m/Z
)  : 504(M”) 、  505(M”+1)
実施例8 カルボン  ピバ口イルオキシメチル 実施例7で得られた化合物116■(0,230mmo
 l )の乾燥ジメチルホルムアミド2 nu温溶液、
水冷下ヨードメチルピバレート56 mg(0,231
mmoffi)の乾燥ジメチルホルムアミド1 ml溶
液を滴下し40分撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え
水洗、飽和食塩水洗し、硫酸マグネシウムを加え乾燥し
た。減圧下溶媒を濃縮し、n−ヘキサン50mjl!に
滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥し目的化合物を9
4111g (0,158mmof 、  68.5%
)得た。
N門R(DMSO−d6)  δ: 1.17(9H,S、C(CH3)5)、 3.62(
2H,ABQ、J=18.OH2゜CL)、3.84(
3H,S、=N−OCH3)、4.30〜4.50(2
)1.dm。
CHz)、5.25(IH,d、J=4.8Hz、C)
l)、 5.60〜5.70(IH,m、=CH−)、
5.75〜5.85(3H,m、CI、C(hCHzO
−)。
6.27(IH,d、J=11.4Hz、−CH=)、
 6.50(2H,br−s。
−0CONHz)、 6.75(IH,s、チアゾール
11)、 7.22(2H。
br−s、 NHK) 、 9.61 (LH,d、 
J=8.1Hz、 CONH)Mass(m/Z)  
: 596(M”)、  597(M”+1)また、上
記目的化合物47 mg (0,079mmolの酢酸
エチル2 ml溶液に水冷下7N塩酸/ジエチルエーテ
ル溶液0.02n/!を滴下し20分撹拌した。析出し
た結晶を濾過後乾燥し目的化合物の塩酸塩を42 mg
 (0,066mmo l 、 84.0%)得た。
実施例9 製造例7で得られた化合物1 g (0,920mmo
Il)のアニソール811Q溶液に水冷下トリフルオロ
酢酸10mNを滴下し、その後室温で2時間撹拌した。
減圧下濃縮後、濃縮溶液をイソプロピルエーテル20 
trrl、 n−ヘキサン80tallの混合液に滴下
し、析出した結晶を濾取した。結晶を90%ギ酸10I
lllに加え室温下3時間撹拌した。減圧下溶媒留去後
残留物をイソプロピルエーテルで摩砕し、結晶を濾取し
た。結晶をメタノール20mff1に溶かし酢酸ナトリ
ウム226■(2,755smog)を加え減圧下溶媒
留去した。粗生成物を2−プロパツールで摩砕し粗結晶
を濾取した。粗結晶を逆相シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(5%水性メタノール)で精製し、溶出液を減
圧下濃縮後凍結乾燥し目的化合物を250 mg (0
,496mmoIl。
53.9%)得た。
NMR(DMSO−dh)  δ: 2.56(3H,d、J=4.4Hz、NH−伝h)、
3.52(2H,ABq、J −16,3Hz、CHz
)、 4.50〜4.70(2n、am、cHz)、 
5.03(IH,d、J=4.8Hz、CH)、 5.
20〜5.30(LH,m、=CH−)。
5.58(IH,dd、J=8.1,4.811z、C
H)、  6.63(ILd、J=12.1Hz、−C
H=)、 6.65(In、s、チアゾールH)、 6
.99(LH,d、J=4.41Lz、NH−CHs)
、7.09(2H+s、NHz)、9.38(IH,d
、J=8.1Hz、C0NH)、  11.20(LH
,br−s、=N−0)1)Mass(+w/Z)  
:504(M”)、  505(M”+1)実施例10 実施例9で得られた化合物110■(0,218+u+
o l )の乾燥ジメチルホルムアミド3 cal溶液
に、氷冷下ヨードメチルビバレート53■(0,219
mmo l )の乾燥ジメチルホルムアミド0.5ml
溶液を滴下し、30分撹拌した。反応液に酢酸エチルを
加え、水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加
え乾燥した。減圧下濃縮し濃縮溶液をn−ヘキサン50
mfに滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥し目的化合
物を86■(0,144mmof66.2%)得た。
NMR(DMSO−d6)  δ: 1.16(9H,s、C(CI3)s)、 2.55(
3H,d、J=4.4Hz、NH−叫址、3.60(2
11,ABq、J=17.8Hz、 CHz)、4.3
5〜4.55(2H,dm、CHz)、5.24(IH
,d、J=4.8Hz、CI)。
5.60〜5.70(IH,m、=(II−)、 5.
75〜5.85(3H,m、C1l。
C0zCHzO)、6.27(IH,d、J・11.7
Hz、−CH=)、6.66(1,H+s+チアゾール
H)、 6.98(IH,d、J=4.4Hz、N1(
−(J13)、7.12(2H,、s、NTo)、9.
47(1)1.d、J=8.1Hz。
C0NH)、 11.30(IH,s、=N−OH)M
ass(m/Z) : 596(M”) 、 597(
M”+ 1 )また、上記目的化合物44■(0,07
4mmof)の酢酸エチル溶液に水冷下7N塩酸/ジエ
チルエーテル溶液0.04o+fを滴下し20分撹拌し
た。析出した結晶を濾過後乾燥し、目的化合物の塩酸塩
を40 tug (0,063mmo l 、 85.
4%)を得た。
実施例1 ベ ニルー− イル− 製造例9で得られた化合物1.61gをアニソール12
m/!に溶解後、水冷下トリフルオロ酢酸20、1mf
を加え、その温度で1時間撹拌する。
溶媒を減圧留去後ジイソプロピルエーテルを加え、析出
する結晶を濾取する。次いで、ギ酸−水の混液10ml
に溶解し、室温で4時間撹拌する。反応終了後、水を加
え、不溶物を濾別し、濾液を減圧留去後、ODSを充填
した逆相のカラムクロマトグラフィー、目的物423■
を得る。
NMR  (口MSO−di)   δ :5、12(
LH.d.J=5Hz)、 5.75(IH.dd.J
=5Hz.8Hz)。
6、0〜6.35(18,+*)、 6.59(LH,
s)、 6.80(IH,d,J・16Hz)、 7.
03(2H.brs)、 8.91(IH.s)、 9
.39(11(。
d,J=8Hz)、 11.19(18,s)実施例1
2 ベニル−1−イル−3−セフェム−4−カルボン実施例
11と同様にして、製造例10で得られた化合物から目
的化合物を得る。
NMR (DMSO−di) δ: 5、11(IH.d.J=5Hz)、 5.73(IH
,ddj=5Hz.811z)。
5、93〜6.35(IH,m)、 6.59(IH.
s)、 6.78(III,d。
J=16Hz)、 7.04(2H.brs)、 9.
31(IH.s)、 9.39(IH,d.J=8Hz
)、 11.17(LH.s)実施例13 ボン   1ウム声 製造例11によって得られた化合物(iv)620■の
アニソール3.1nl溶液に水冷下トリフルオロ酢酸(
 T F A ) 6. 2 m Eを滴下し、2.5
時間撹拌する。溶媒を減圧留去後、イソプロビルエーテ
ル(IPE)を加え、析出する。結晶を濾取する。
結晶を74%HCOOH20mlに加え、室温で2時間
撹拌する。反応液にH,0を加え、不溶物を濾別した後
、減圧留去する。残渣に酢酸ナトリウム水溶液を加え、
ODSを充填したカラムクロマトグラフィー、目的とす
る画分を凍結乾燥して、113■得た。
NMR(DMSOJ6)  δ: 4.42(28,d、J=6.611z)、 5.00
(IH,d、J=4.8Hz)。
5.5〜5.7(2H,m)、 6.45(2H,br
s)、 6.65(ltl、s)。
6.98(IH,d、J=16Hz)、 7.09(2
H,s)、 9.41(18,brs)本発明の化合物
の抗菌剤としての有用性を示すために下記の実験を行っ
た。
実験例 表1に示す菌を用い、実施例1,7,9.11及び12
で得られた化合物の抗菌力を測定した。
結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシル基を示す。R^3は式−CH_2OCONH_2
    で示される基、式−CH_2OCONHR^4で示され
    る基(式中、R^4は低級アルキル基を示す)、式 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基を示す
    。〕 で表されるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導
    体又はその医薬として許容される塩。 2、R^3が式−CH_2OCONH_2で示される基
    である請求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セ
    フェム誘導体またはその医薬として許容される塩。 3、R^3が式−CH_2OCONHR^4(式中R^
    4は低級アルキル基を示す)で示される基である請求項
    1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導体
    またはその医薬として許容される塩。 4、R’が式▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
    れる基で ある請求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフ
    ェム誘導体またはその医薬として許容される塩。 5、R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼で示
    される基で ある請求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフ
    ェム誘導体またはその医薬として許容される塩。 6、R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼で示
    される基であ る請求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフェ
    ム誘導体またはその医薬として許容される塩。 7、R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼で示
    される基 である請求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セ
    フェム誘導体またはその医薬として許容される塩。 8、化合物が7−[(Z)−2−(2−アミノチアゾー
    ル−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]
    −3−[(Z)−3−(カルバモイルオキシ−1−プロ
    ペニル]−3−セフェム−4−カルボン酸で表される請
    求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
    導体またはその医薬として許容される塩。 9、化合物が7ー〔2−(2−アミノチアゾール)−2
    −ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(3−2H
    −テトラゾリル−1−プロペニル−1−イル)−3−セ
    フェム−4−カルボン酸で表される請求項1記載のチア
    ゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導体またはその医
    薬として許容される塩。 10、化合物が7−[(Z)−2−(2−アミノチアゾ
    ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
    −3−[(Z)−3−(カルバモイルオキシ−1−プロ
    ペニル]−3−セフェム−4−カルボン酸で表される請
    求項1記載のチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
    導体またはその医薬として許容される塩。 11、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5はアミノ基又は保護基で保護されたアミ
    ノ基を示す。R^6は水酸基、低級アルコキシ基又は保
    護基で保護された水酸基を示す。R^2は前記と同様の
    意味を有する。) で表される化合物あるいはそれらの塩と、ハロゲン化ス
    ルホニルイソシアネートとを反応させ、必要によりアミ
    ノ基、水酸基又はカルボキシル基の保護基を脱離するこ
    とを特徴とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1及びR^2は前記と同様の意味を有する。 )で表されるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
    導体又はその医薬として許容される塩の製造法。 12、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^5、R^6は前記と同様の意味を
    有する。) で表される化合物あるいはそれらの塩と、式R^4−N
    =C=0で示される基(式中R^4は前記と同様の意味
    を有する)で表されるアルキルイソシアネートとを反応
    させ、必要によりアミノ基、水酸基又はカルボキシル基
    の保護基を脱離することを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^4は前記と同様の意味を有
    する。) で表されるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導
    体又はその医薬として許容される塩の製造法。 13、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3は前記と同様の意味を有する。 )で表される化合物あるいはそれらの塩と、式▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R^5、R^6は前記と同様の意味を有する。 )で表される化合物又はその反応性酸誘導体又はそれら
    の塩とを反応させ、必要によりアミノ基、水酸基又はカ
    ルボキシル基の保護基を脱離することを特徴とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3は前記と同様の意味を
    有する。) で表されるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導
    体又はその医薬として許容される塩の製造法。 14、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシル基を示す。R^3は式−CH_2OCONH_2
    で示される基、式−CH_2OCONHR^4基(式中
    R^4は低級アルキル基を示す)、式▲数式、化学式、
    表等があります▼で示される基、又は、式▲数式、化学
    式、表等があります▼で示される基を示す。〕 で表されるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘導
    体又はその医薬として許容される塩からなる抗菌剤。
JP2-181608A 1989-07-13 1990-07-11 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体 Expired - Lifetime JP3005251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-178989 1989-07-13
JP17898989 1989-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128381A true JPH03128381A (ja) 1991-05-31
JP3005251B2 JP3005251B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
ZA905458B (en) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152371A (ja) アミノチアゾール誘導体
FR2569195A1 (fr) Derives du 7-carboxymethoxyphenylacetamido-3-cepheme utiles comme medicaments antibacteriens et procedes pour leur preparation
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
JPH02117678A (ja) 新規セフェム化合物
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
CA1340604C (en) Process for the preparation of 7-[2-(2-aminothiazol-4-y1)-2-hydroxyiminoacetamido]-3-cephem compounds
JPH0273090A (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
EP0449515A2 (en) Novel cephalosporin intermediates and process for preparing the intermediates and their end products
JPH03128381A (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
JPH02138283A (ja) 7‐アミノチアゾリルアセトアミドセファロスポラン酸の新規な0‐置換オキシム誘導体
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPS6351388A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
EP0186586B1 (en) Cephem compounds and the production thereof
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JP3005251B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JP3005273B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体
JP2834771B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
JP2959821B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JP3279340B2 (ja) セフェム化合物の結晶
JPH01175982A (ja) 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
EP0373216A1 (en) Cephalosporin compounds or their salts, process for their preparation, and parmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees