JPH01175982A - 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤 - Google Patents

新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤

Info

Publication number
JPH01175982A
JPH01175982A JP62334009A JP33400987A JPH01175982A JP H01175982 A JPH01175982 A JP H01175982A JP 62334009 A JP62334009 A JP 62334009A JP 33400987 A JP33400987 A JP 33400987A JP H01175982 A JPH01175982 A JP H01175982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
solvate
protecting group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334009A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kato
和夫 加藤
Kimihiro Murakami
村上 仁啓
Hidenori Mochizuki
英典 望月
Suguru Mochida
持田 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62334009A priority Critical patent/JPH01175982A/ja
Publication of JPH01175982A publication Critical patent/JPH01175982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は一般式(1) (式中 R1は水素原子またはアミノ保護基を表し R
2およびR3はそれぞれ水素原子またはカルボキシ保護
基を表し R4およびR5は同一または異なっていてよ
く、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護基を表し、
あるいはR4およびR5が共同して環状のジオール保護
基を表し Reは水素原子、ハロゲン原子または基−C
H2R7[式中 R7は水素原子、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基。
ピリジニウム基、置換ピリジニウム基または置換してい
てもよい複素環チオ基(但し、複素環とは少なくとも1
個の酸素、イオウおよび/または窒素原子を含有する。
単環式の又は多環式の複素環を表す。)を表す。]t!
:表し、波線の結合はアンチ(anti)形またはシン
(syn)形の結合を表す。)で表されるセファロスポ
リン誘導体。
その塩、その溶媒和物および塩の溶媒和物ならびにこれ
らの製造法に関する0本発明はさらに該セファロスポリ
ン誘導体を含有することを特徴とする感染症の治療およ
び予防のための製剤に関する。
「従来の技術」 セファロスポリン誘導体の開発はめざましく。
ダラム陰性菌に対する抗菌力においてはすぐれたものが
開発されているが、一部の菌種、特に緑膿菌(Pseu
domonas aeru@1nosa )や霊菌(S
erratiamarcescens )などに対して
は必ずしも有効ではない。さらに、これらセファロスポ
リン誘導体のダラム陽性菌に対する抗菌力は概して弱く
、また。
ダラム陽性菌感染症の治療に繁用されてきたセファロス
ポリン系抗生物質に耐性を示すダラム陽性菌(例えば、
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌;MRSA)が年々増加
の傾向にある。
「発明が解決しようとする問題点」 この様な背景に鑑み2本発明者らは、ダラム陰性菌、特
に難治性感染症の起炎菌として分離頻度の高い緑膿菌(
Pseudomonas aeruginosa )や
霊菌(5erratia marcescens )に
対しても充分な抗菌力を保持し、且つメチシリン耐性黄
色ブドウ球菌(MRSA)を含む種々のダラム陽性菌に
も強い抗菌力を有するセファロスポリン誘導体を開発す
るために鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で表され
るセファロスポリン誘導体が、これらの条件を具備する
ことを見いだし1本発明を完成した。
r問題点を解決するための手段」 本発明は、セファロスポリン骨格の7位置換基として、
カルボキシ置換カテコールメチルオキシイミノ構造を有
する置換基を選択したことに基づく。殊に7位置換基と
して、2−カルボキシ−4゜5−ジヒドロキシフェニル
メチルオキシイミノ基を選択することにより、驚くべき
活性の上昇がみられた。この事実は発明の効果の項に於
て更に述べる。
一般式(I)で表される本発明のセファロスポリン誘導
体において、7位置換基のアミノチアゾール部分は、下
記に示す如く: (但し9式中、 R1、R2、R4、R5および波線の
結合は前記と同一の意味を有する。)互変異性の関係に
あることが知られており、一般に両者は同一物質として
扱われているため2本発明においては9両異性体を含め
てアミノチアゾール部分として表している。従って、一
般式(1)で表される本発明化合物は、この両頁変異性
をも包含するものである。
一般式(I)で表される本発明化香物のセファロスポリ
ン誘導体において、8位置換基であるR6としては、水
素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子など)または基−CH2R7で表される置換基
が挙げられ R7としては、水素原子、アシルオキシ基
(例えばアセトキシ、プロピオニルオキシなど)、カル
バモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基(例えば
N−メチルカルバモイルオキシ、N、N−ジメチルカル
バモイルオキシなど)、ピリジニウム基。
置換ピリジニウム基[例えば4−カルバモイル−1−ピ
リジニウム、4−(2−スルホエチル)−1−ピリジニ
ウムなど]または置換していてもよい複素環チオ基が挙
げられる。ここにおいて、複素環とは少なくとも1個の
酸素、イオウおよび/または窒素原子を含有する。単環
式の又は多環式の複素環を表すが、特に好ましい複素環
基としてはピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル(例えば4H−1,2,4−トリ
アゾリル、IH−L 2,3−1リアゾリル。
2H−1,2,3−)リアゾリルなど)、テトラゾリル
(例えばIH−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど
)、オキサシリル、イソキサゾリル。
オキサジアゾリル(例えば1,2.4−オキサジアゾリ
ル、1,3.4−オキサジアゾリル、1゜2.5−オキ
サジアゾリルなど)、チアゾリル。
イソチアゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル(例え
ばL 2,4−チアジアゾリル、1,3゜4−チアジア
ゾリル、1,2.3−チアジアゾリルなど)、チアトリ
アゾリル、チエニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル
、チアゾリジニル、ピリジルおよびそのN−オキシド、
ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピペリジノ、
ピペラジニル、モルホリニル、トリアジニル(例えば4
゜5−ジヒドロ−R2,4−トリアジニル、2゜5−ジ
ヒドロ−1,2,4−)リアジニルなど)などの単環複
素環基、またはインドリル、イソインドリル、イントリ
ジニル、ベンズイミダゾリル。
キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、ベンゾオキサシリル、ベンゾオキサジアゾリル
、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、トリアゾ
ロピリジル、テトラゾ口ピリジル、プリニル、テトラシ
ロピリダジニル(例えばテトラシロ[1,5−blピリ
ダジニルなど)。
ジヒドロトリアゾロピリダジニル、テトラシロピリミジ
ニル、チアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニ
ル、トリアゾロピリミジニル(例えばトリアゾロ[1,
5−a]ピリミジニル、トリアゾロ[1,5−clピリ
ミジニル、トリアゾロ[4,3−c]ピリミジニルなど
)、チアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル
(例えばチアジアゾロ[3,2−alピリミジニルなど
)。
などの縮環した複素環基が挙げられる。
以上において複素環基は適当な置換基を有していてもよ
く、これら適当な置換基としてはアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなと)
、メルカプト基、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオプロピルチオなど)、アルケニル基(例えば
ビニル、フリルなど)、アルケニルチオ基(例えばビニ
ルチオ。
アリルチオなど)、アリール基(例えばフェニル。
トリルなど)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシなど)、アミノ基、アル
キルアミノ基(例えばメチルアミノ。
エチルアミノなど)、ジアルキルアミノ基(例えばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノなど)、ジアルキルアミノ
アルキル基(例えばジメチルアミノメチル、ジメチルア
ミノエチルなど)、カルボキシアルキル基(例えばカル
ボキシメチル、カルボキシエチルなど)、アルコキシカ
ルボニルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル
、エトキシカルボニルエチルなど)、アミノアルキル基
(例えばアミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル
、1−アミノメチルエチルなど)、保護されたアミノア
ルキル基(例えばメトキシカルボニルアミノメチル、t
−ブトキシカルボニルアミノエチル、アセチルアミノメ
チル、アセチルアミノエチルなど)、オキソ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル。
エトキシカルボニルなど)、アルコキシアルキル基(例
えばメトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル
、エトキシメチルなど)、ヒドロキシアルキル基(例え
ばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ
ロピル、ヒドロキシブチルなど)、アルキルチオアルキ
ル基(例えばメチルチオメチル、メチルチオエチル、メ
チルチオプロピル、エチルチオメチルなど)、スルホ基
スルホアルキル基(例えばスルホメチル、スルホエチル
、スルホプロピルなど)、アルカンスルホニル基(例え
ばメシル、エタンスルホニルなど)。
アシルアルキル基(例えばホルミルメチル、2−ブロバ
ノイル、プロピオニルメチルなど)、アルカンスルホニ
ルアルキル基(例えばメシルメチル。
メシルエチル、エタンスルホニルメチルなど)。
アルカンスルホニルアミノアルキル基(例えばメシルア
ミノメチル、メシルアミノエチル、エタンスルホニルア
ミノメチルなど)、カルボキシアルキルチオ基(例えば
カルボキシメチルチオ、カルボキシエチルチオなど)、
アルコキシカルボニルアルキルチオ基(例えばメトキシ
カルボニルメチルチオ、メトキシカルボニルエチルチオ
など)。
カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイルなど
)+ N、N−ジアルキルカルバモイル基(例えばN、
N−ジメチルカルバモイル。
N、N−ジエチルカルバモイルなど)、カルバモイルア
ルキル基(例えばカルバモイルメチル、カルバモイルエ
チルなど)、N−アルキルカルバモイルアルキル基(例
えばN−メチルカルバモイルメチル、N−エチルカルバ
モイルメチルなど)。
N、N−ジアルキルカルバモイルアルキル基(例えばN
、N−ジメチルカルバモイルメチルlNlN−ジエチル
カルバモイルエチルなど)、グアニル基1モルホニル基
9モルホニルカルボニル基。
モルホリノアルキル基(例えばモルホリノメチル。
モルホリノエチルなど)、ピペリジノ基、ピペリジノカ
ルボニル基、ピペリジノアルキル基(例えばピペリジノ
メチル、ピペリジノエチルなど)。
ピペラジニル基、ピペラジニルカルボニル基、ピペラジ
ニルアルキル基(例えばピペラジニルエチルなど)、置
換ピペラジニルアルキル基(例えば4−メチル−1−ピ
ペラジニルエチルなど)またはハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素など)などが挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の塩の例としては次のも
のが挙げられる。例えば、ナトリウム塩、カリウム塩な
どのアルカリ金属塩、カルシウム塩などのアルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩。
ベンジルアミン塩、ジエチルアミン塩などの有機塩基と
の塩、およびアルギニン塩、リジン塩などの製薬掌上許
容される塩が挙げられる。該化合物はセフェム骨格の2
位カルボキシル基、セフェム骨格7位置換基に含まれる
カルボキシル基またはセフェム骨格3位置換基に含まれ
るカルボキシル基またはスルホ基などのいずれの酸性基
においても塩を形成することが可能であり、複数の酸性
基において塩を形成する場合にはどのような組合せも可
能である。従って該化合物の塩は、塩を形成する酸性基
の数と塩を形成しない酸性基の数とに応じてモノ塩、ジ
塩、トリ塩、テトラ塩などのごとく種々の塩の形態をと
りつる。
また一般式(1)の化合物は、製薬掌上許容される有機
酸または無機酸との塩を形成することができる。これら
の塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩などの鉱酸塩、また酢酸塩、クエン酸塩−、マレ
イン酸塩、酒石酸塩。
安息香酸塩、アスコルビン酸塩、エタンスルホン酸塩、
トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩が挙げられる。該
化合物はセフェム骨格7位置換基に含まれるアミノチア
ゾール部分またはセフェム骨格8位置換基に含まれる塩
基(例えば、テトラシロピリダジン環等の塩基性複素環
、アミノ基、置換アミノ基等の塩基性置換基など)のい
ずれの塩基性基においても塩を形成することが可能であ
り。
複数の塩基性基において塩を形成する場合にはどのよう
な組合せも可能である。従って該化合物の塩は、塩を形
成する塩基性基の数と塩を形成しない塩基性基の数とに
応じてモノ塩、ジ塩、トリ塩。
テトラ塩などのごとく種々の塩の形態をとりうる。
一般式(1)の化合物およびそれらの塩は例えば水和物
のような製薬掌上許容される溶媒和物を形成することが
できる。
一般式(1)で表される本発明化合物は、シン(syn
)異性体: (式中、R1、R2、R4およびR5は前記と同一の意
味を有する。)として、またはアンチ(anti)異性
体: (式中、R1,R” 、R4およびR5は前記と同一の
意味を有する。)として、またはこれら異性体の混合物
として存在しつる。とりわけシン(Syn)異性体が好
ましく、シン(syn)異性体が主要部分を占めている
混合物もまた好ましい。
一般式(I)で表される本発明化合物あるいは一般式(
1)で表される本発明化合物を製造す葛工程において、
アミノ保護基としては2例えばホルミル、アセチル、ク
ロロアセチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル等のアシル基、あるいは、ベンジル、ジフ
ェニルメチル。
トリフェニルメチル等のアラルキル基が挙げられる。カ
ルボキシ保護基としては、エステル化によるカルボキシ
の保護が挙げられ、ここでエステルとしては2例えばメ
チルエステル、エチルエステル、t−ブチルエステル等
のアルキルエステル。
あるいはベンジルエステル、ジフェニルメチルエステル
、トリフェニルメチルエステル等のアラルキルエステル
が挙げられる。ヒドロキシ保護基としては、ベンジル等
のアラルキル基、あるいはメトキシメチル基、1−メト
キシ−1−メチルエチル基等のアルコキシアルキル基、
あるいはアセチル基、クロロアセチル基、t−ブトキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等のアシル
基。
あるいはメチル基、エチル基等のアルキル基が挙げられ
る。環状のジオール保護基としては、メチレン基、オキ
ソメチレン基、イソプロピリデン基等の飽和または不飽
和のアルキレン基が挙げられる。これら保護基のなかで
も、各種の操作、保護体の合成、脱保護の条件等を総括
的に考えると。
アミノ保護基としてはホルミル基またはトリフェニルメ
チル基の使用が、また環状のジオール保護基としてはイ
ソプロピリデン基の使用が好ましいが9反応の条件によ
っては無保護で反応を行うこともできる。また、カルボ
キシ保護基としては。
各種の操作、保護体の合成、脱保護の条件等を総括的に
考えると、ジフェニルメチルエステルの使用が好ましい
一般式(1)で表される本発明化合物は一般に以下の様
に製造することができる。
方法A 一般式(II ) (式中 R3およびR6は前記と同一の意味を有する。
)で表される化合物もしくはそのアミノ基における反応
性誘導体またはそれらの塩類と、−般式(III ) (式中、R1、R2、R’ 、R5および波線の結合は
前記と同一の意味を有する。)で表される化合物もしく
はそのカルボキシル基における反応性誘導体またはそれ
らの塩類とを反応させることによって製造することがで
きる。
本製造法において、一般式(III ’)で表される化
合物を遊離酸もしくはその塩として用いる場合には、適
当な縮合剤9例えばN、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド、N−エチル−5−フェニル−イソキサゾリウ
ム−3“−スルホネート、オキシ塩化リンまたはジメチ
ルホルムアミドおよびオキシ塩化リンから製造されるビ
ルスマイヤー試薬などの存在下に一般式(It )で表
される化合物を反応させるのが好ましい。
一般式(III )で表される化合物のカルボキシル基
における反応性誘導体としては、酸ハライド(例えば酸
クロライド等)、酸アジド、酸無水物(例えばアルキル
炭酸混合酸無水物等)、活性エステル(例えばN−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル等)および活性アミド(
例えばイミダゾリド、トリアゾリド等)などの例を挙げ
ることができる。
一般式(II )の化合物と一般式(III )の化合
物との反応は、一般的には不活性溶媒2例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル。
クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、ジメチルホ
ルムアミド等の有機溶媒もしくはこれらの混合溶媒、ま
た所望によっては水あるいは水と有機溶媒の混液中で、
塩基またはシリル化剤の存在下または非存在下において
実施することができる。
上記の塩基の例としては、有機溶媒系においては。
トリエチルアミン、ジエチルアニリン等が、水系におい
ては水性アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム等があげられ、シリル化
剤としてはN、O−ビストリメチルシリルアセトアミド
、トリメチルシリルアセトアミド、トリメチルクロロシ
ラン等があげられる。
これらの反応は一50℃ないし50℃、好ましくは一2
0℃ないし室温で5分間ないし24時間で行い得る。
以上の反応条件では一般式(III ”)で表される化
合物の波線の結合は保持される。
尚9本製造法で使用する一般式(II)で表される化合
物は、特開昭60−142987号に記載された製造法
に従って、また2本製造法で使用する一般式(III 
)で表される化合物は、特願昭61−230019号に
記載された製造法に従って合成することができる。
この様にして得られた一般式(1)で表されるセファロ
スポリン誘導体は、所望ならばその保護基を脱離するこ
とができる。
方法B 一般式(rV) (式中、 R1、R3、R6および波線の結合は前記と
同一の意味を有する。)で表される化合物もしくはその
塩類と、一般式(V) (式中 R2,R4およびR5は前記と同一の意味を有
し、Xはハロゲン原子または水酸基を表す。)で表され
る化合物あるいはその塩類、もしくはXが水酸基の場合
、その水酸基における反応性誘導体とを反応させること
によって製造することができる。
本製造法において、一般式(V)で表される化合物がア
ルコールの場合、すなわちXが水酸基の場合には、これ
を適当な縮合剤9例えばトリフェニルホスフィンおよび
アゾジカルボン酸ジエチル等を用いて一般式(TV)で
表される化合物と反応させるか、あるいは一般式(V)
で表される化合物を適当な反応性誘導体2例えばトシレ
ートとした後、一般式(rV’)の化合物と反応させる
こともできるが、殊にその反応性、操作性から一般式(
V)で表される化合物はハライドであること。
すなわちXがハロゲンであることが望ましく、これを一
般式(IV)の化合物と反応させる方法が好ましい。
一般式(IV )の化合物と一般式(V)の化合物との
反応は、一般的には不活性溶媒5例えばジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル。
クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、ジメチルホ
ルムアミド等の有機溶媒もしくはこれらの混合溶媒、ま
た所望によっては水あるいは水と有機溶媒の混液中で、
好ましくは塩基の存在下において実施することができる
。上記の塩基の例としては、トリエチルアミン、ジエチ
ルアニリン等の有機塩基、またはナトリウム、水素化ナ
トリウム。
水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム
等の無機塩基があげられる。
これらの反応は一50℃ないし50℃、好ましくは一2
0℃ないし室温で5分間ないし24時間で行い得る。
以上の反応条件では一般式(IV)で表される化合物の
波線の結合は保持される。
尚9本製造法で使用する一般式(IV)で表される化合
物は、特願昭59−249193号に記載された製造法
に従って、また2本製造法で使用する一般式(V)で表
される化合物は、特願昭61−230019号に記載さ
れた製造法に従って合成することができる。
この様にして得られた一般式(1)で表されるセファロ
スポリン誘導体は、所望ならばその保護基を脱離するこ
とができる。
方法C 一般式(VI) (式中、R” 、R3およびR6は前記と同一の意味を
有する。)で表される化合物もしくはその塩類と、一般
式(■) (式中、R2,R4およびR5は前記と同一の意味を有
する。)で表される化合物あるいはその塩類とを反応さ
せることによって製造することができる。
一般式(Vl)の化合物と一般式(■)の化合物との反
応は、一般的に水、メタノール、エタノール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸エチル等
の溶媒もしくはこれらの混合溶媒中で、所望によっては
モレキュラーシーブ等の存在下に行いつる。
これらの反応は一80℃ないし80℃、好ましくは一1
0℃ないし50℃の温度で5分間ないし24時間で行い
得る。
尚9本製造法で使用する一般式(Vl)で表される化合
物は前記の一般式(II )で表される化合物と、自体
公知の化合物である2−アミノチアゾール−4−グリオ
キシル酸またはそのアミノ保護体もしくはそれらのカル
ボキシル基における反応性誘導体とから常法により合成
することができる。
また2本製造法で使用する一般式(■)で表される化合
物は、前記の一般式(V)で表される化合物のハロゲン
体より、常法によりフタロイルオキシ化を経て脱フタロ
イル化することにより容易に合成する仁とができる。
この様にして得られた一般式(1)で表される化合物は
、所望ならばその保護基を脱離することができる。
また、一般式(I“)で表わされる本発明化合物は一般
に以下の様に製造することができる。
方法り 一般式(■) (式中 R1、R2、R3、R4、R5および波線の結
合は前記と同一の意味を有し、Yはアセトキシ基または
ハロゲン原子を表す。)で表される化合物と、置換もし
くは非置換の複素環チオール(但し、複素環とは1ない
し5個の酸素、イオウおよび/または窒素原子を有する
5ないし6貝環の単環あるいは縮環した複素環を表す。
)あるいはその塩、または置換もしくは非置換のピリジ
ンとを反応させることによって製造することができる。
 本反応はアルコール、ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル等の有機溶媒あるいは水を溶媒として実施でき
る。有機溶媒を使用して実施する場合には、三弗化硼素
・エーテル錯体等のルイス酸、またはトリフルオロメタ
ンスルホン酸、クロロスルホン酸等のプロトン酸などの
存在下に行うのが好ましい。また水を溶媒として使用す
る場合には、所定僅の水性アルカリ(例えば炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム等)の存在下9反応させる。好
ましくはpH6,0〜7.8の緩衝液を溶媒として使用
しつる。
これらの反応は一20℃〜80℃、好ましくは0℃〜6
5℃の温度で5分間ないし24時間で行い得る。
以上の反応条件では一般式(■)で表される化合物の波
線の結合は保持される。
尚9本製造法で使用する一般式(■)で表される化合物
は、一般式(III )で表される化合物と自体公知の
7−アミツセフアロスボラン酸誘導体とを常法によって
縮合させることにより合成することができる。
この様にして得られた一般式(I)で表される化合物は
、所望ならばその保護基を脱離することができる。
「発明の効果」 本発明の化合物は、グラム陽性菌および緑膿菌を含むグ
ラム陰性菌に対して広範な抗菌スペクトルを有し、更に
はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌にも強い抗菌力を示し
、感染症の治療薬として極めて有用である。
つぎに本発明の化合物の有用性を示すため1代表的化合
物について抗菌活性のデータを示す。
比較化合物は本発明者らが発明した化合物であり特願昭
60−105704号に記載されている。
化合物1 : (6R,7R)−7−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−[2−[(2−カルボキシ
−4,5−ジヒドロキシフェニル)メチル]オキシイミ
ノコアセタミド]−8−オキソ−5−チア−1−アザビ
シクロ[4,2.0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸 化合物2 : (6R,7R) −7−[2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル) −2−[Z−[(2−カルボ
キシ−4,5−ジヒドロキシフェニル)メチル]オキシ
イミノ]アセタミド]−8−クロロ−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸化合物3 : (6R,7R)−7
−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−
[(2=カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル)
メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−カルバモイ
ルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 化合物4 : (6R,7R)−7−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(2−カルボキシ
−4,5−ジヒドロキシフェニル)メチルコオキシイミ
ノ]アセタミド]−3−[(1゜2.3−チアジアゾー
ル−5−イル)チオメチル]−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2
−カルボン酸 化合物5 : (6R,7R)−7−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(2−カルボキシ
−4,5−ジヒドロキシフェニル)メチルコオキシイミ
ノ]アセタミド]−3−(1−ピリジニウムメチル)−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0
]オクト−2−エン−2−カルボキシレート 比較化合物: (6R,7R)−7−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(4−アセトキシ
−2−カルボキシ−5−ヒドロキシフェニル)メチル]
オキシイミノ]アセタミド]−3−[(2−カルボ、キ
シ−5−メチル−8−トリアゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)チオメチル]−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2−エン−
2−カルボン酸 以下余白 実験例 1 試験管内抗菌活性を寒天平板希釈法によって求めた。す
なわちミューラー・ヒントン・ブロス(Mueller
  Hinton  broth)中で培養した試験菌
株(菌数106個/ml)の−白金耳を、試験化合物が
各濃度で含まれているミューラー・ヒントン・アーガー
(MH−寒天)に接種した。37℃で20時間培養した
後、最小発育阻止濃度(MIC,μg/ml)を測定し
た。
結果を第−表に示した。
化合物1〜5に代表される本発明化合物はいずれも強い
抗菌活性を有していた。
実験例 2 生体内感染防禦能を以下の様に測定した。−群10匹の
ICR4適齢マウスを用い、被験菌を水性懸濁液として
腹腔内に感染させた。感染−時間後に、試験化合物を静
脈内投与した。−週間後に生存動物の数を数え、試験動
物の50%が生存する投与量(ED5o;mg/kg 
)を算出した。
結果を第2表に示した。
化合物1〜5に代表される本発明化合物はいずれも強い
感染防禦作用を有していた。
次に9本発明の化合物の代表例のLD5oを第3表に示
した。なお、LD50はProbit(プロビット)の
方法により求めた。
第3表 化合物1〜5に代表される本発明化合物はいずれも高い
安全性を有していた。
本発明の化合物は2例えば黄色ブドウ球菌、連鎖球菌等
のグラム陽性菌、また例えば緑膿菌、大腸菌、肺炎桿菌
、変形菌2モルガン菌、霊菌、シトロバクタ−、エンテ
ロバクタ−、フラボバクター等のグラム陰性菌感染に対
しインビトロ(in  vitro)  および/また
はインビボ(in  vivo)で強力な抗菌作用を有
し、これらの菌により生ずる感染症の治療に有用である
本発明によって提供されるセファロスポリン誘導体は、
医薬組成物として1例えばそれらを製薬上許容される適
当な担体物質9例えば乳糖、カルボキシメチルセルロー
スなどと一緒に含有する製剤の形で使用することができ
る。製剤の例としては固体(例えば錠剤、カプセル剤な
ど)または液体(例えば注射剤など)の形態にすること
ができる。また該製剤は、滅菌をすることができ、また
製薬上一般に使用されている助剤2例えば炭酸水素ナト
リウム、クエン酸、プロピレングリコール。
ツイン80 (Twe en80 )などを含有するこ
ともできる。
さらに該化合物を凍結乾燥物または乾燥粉末の形とし9
通常の溶解剤9例えば水または生理的食塩水にて用時溶
解して用いることも好ましい。該化合物は、経口、非経
口投与により使用することができ、患者の年齢、状態、
疾病の種類、病状により異なるが、大人1人の1日投与
量として約0゜01g〜1g〜約1使用できるが、好ま
しくは約0.1g〜約5gの投与量が使用される。
以下に本発明の実施例を示すが2本発明は以下の実施例
に限定されるものではない。
以下余白 実施例 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチルコオキシイミノ]アセタミド
コ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0コオクト−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム塩
の製造工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル−
2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メチ
ル]オキシイミノコアセタミド]−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸 ジフェニルメチルエステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸6
.47gと(6R,7R)−7−アミノ−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルエステル5.
0gを無水塩化メチレン330m1に溶解しピリジン2
゜6gを加え一15℃に冷却しオキシ塩化リン1゜53
m1の無水塩化メチレン6ml溶液を滴下し。
1.5時間撹拌した。反応液に氷水70m1を加えて5
分間撹拌した後濃縮し、残渣に酢酸エチル330m1お
よび水70m1を加えて抽出し、酢酸エチル層を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ140m
1ずつで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤
を濾過後、濾液を減圧濃縮し残渣にヘキサン50m1を
加え結晶化し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製して上記標題化合物9.0gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−1) 1792.1701,1617,1497゜1386.
1232,116O NMRスペクトル(D M S Od a ; ppm
 )9.8(IH,d、J=8Hz ) 7.6〜7.1(13H,m) 7.0(IH,s) 6.9(IH,s) 6.8(IH,s) 6.7(IH,m) 5.9(IH,dd、  J=8. 5Hz)5.4(
2H,s  ) 5.2(iH,d、  J=5Hz) 3.6(2H,brs) 1.6(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R) −7−[2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジ
ヒドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミ
ドコー8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,
2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム
塩の製造工程 1で得られた化合物9.0gにアニソー
ル9m17r!:加え、水冷下にトリフルオロ酢酸38
m1を加えた後、室温で6時間撹拌した。反応液にエー
テル330m1を加え結晶化し、新たにアニソール5m
l+  トリフルオロ酢酸20m1中で2時間撹拌した
。反応液をエーテル300m1中に注いで結晶化した。
この結晶4.2gを水20m1に懸濁し、炭酸水素ナト
リウムを加えてpH7,6に調整した。この溶液をダイ
ヤイオンHP−20に吸着し、水で溶出し、目的物を含
む分画を集めて約10m1に減圧濃縮した。水冷したエ
タノール200m1中にあけて結晶化して上記標題化合
物1.48gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−’) 1762.1608,1534.1367NMRスペク
トル(DzO;ppm) 7.1(IH,s) 7.02(IH,s) 6.97(IH,s) 6.3(IH,m) 5.8(IH,d、J=5Hz) 5.4(2H,s) 5.1(IH,d、J=5Hz) 3.5(2H,m) 実施例 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノコアセタミド
]−3−クロロ−8−オキソ−5−チア−1−アザビン
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−4Z−[(5−t−ブトキシカルボニル−
2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メチ
ル]オキシイミノ]アセタミド]−3−クロロ−8−オ
キソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,O]オク
ト−2−エン−2−カルボン酸 ジフェニルメチルエス
テルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチルコオキシイミノ酢酸1
.3gと(6R,7R)−7−アミノ−3−クロロ−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル1.1gを無水塩化メチレン70m1に懸濁しピ
リジン0.52gを加え一15℃に冷却しオキシ塩化リ
ン0.31m1の無水塩化メチレン1ml溶液を滴下し
、1時間撹拌した。反応液に水15m1を加えて10分
間撹拌した後減圧下に濃縮し、残渣に酢酸エチル70m
1および水15m1を加えて抽出した。酢酸エチル層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ2
0m1ずつで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトクラフィー
により精製して上記標題化合物1.9gを得た。
IRスペクトル(K B r ; c m−’ )17
92.1735,1701,1617゜1498.13
78.1231.1221NMRスペクトル(D M 
S Od a : ppm )9.9(IH,d、J=
8Hz ) 7.6〜7.1 (13H,m) 7.02(IH,s) 6.98(IH,s) 6.8(IH,s) 5.9(IH,dd、J=8.5Hz )5.4(2H
,s) 5− 3 (L H+  d +  J =5 Hz 
)3.9 (2H,ABq ) 1.7(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノコアセタミド
]−8−クロロ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩の製造 工程 1で得られた化合物1.9gにアニソール2ml
を加え、水冷下にトリフルオロ酢酸7mlを加えた後、
室温で3時間撹拌した。反応液をエーテル150m1中
に注いで結晶化し、この結晶に水冷下でアニソール2m
lとトリフルオロ酢酸7mlを加え、室温でさらに1.
5時間撹拌した。反応液をエーテル150m1中に注い
で結晶下した後、得られた結晶0.68gを水4mlに
懸濁し、炭酸水素ナトリウムを加えてpH8,0に調整
した。この溶液をダイヤイオンHP−20に吸着し、水
で溶出し、目的物を含む分画を集めて約1mlに減圧濃
縮した。氷冷したエタノール20m1中にあけて結晶化
して上記標題化合物0゜40gを得た。
IRスペクトル(KB r ; cm−’)1763.
1616,1558.1534N M Rスペクトル(
D20 ; p p m )7.1(IH,s) 6.99(IH,s) 6.97(IH,s) 5.7(IH,d、  J=5Hz) 5.4(2H,s) 5.2(IH,d、J=5Hz  ) 3.6 (2H,ABQ ) 実施例 3 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチルコオキシイミノ]アセタミド
コ−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z −4(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チルコオキシイミノ]アセタミド]−3−メチル−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸 ジフェニルメチルエ
ステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸2
.73gと(6R,7R)−7−アミノ−3−メチル−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0
コオクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル2゜2gを無水塩化メチレン150 m lに
溶解しピリジン1.12m1を加え一15℃に冷却しオ
キシ塩化リン0.65m1の無水塩化メチレン5ml溶
液を滴下し、1.5時間撹拌した。反応液に水10m1
を加えた後濃縮し、残渣に酢酸エチル300m1を加え
て溶解し、これを水、  IN塩酸。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ1
00m1ずつで洗い、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。乾燥剤を濾過後、濾液を減圧濃縮し残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して
上記標題化合物4,1gを得た。
IRスペクトル(KBr:cm−’) 1784.170L  1498,1377゜1261
.1222.116O NMRスペクトル(D M S Od a : pI)
 m )9、.8(IH,d、J−8Hz ) 7.6〜7.1(13H,m) 7.0(IH,s) 6.9(IH,s) 6.8(IH,s) 5.8(IH,dd、J−8,5Hz)5.4(2H,
s ) 5.2(IH,d、J=5H長) 3.5 (2H,ABq ) 2.0(3H,S) 1.7(6H,S”) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[: (2−カルボキシ−4,5−
ジヒドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタ
ミド]−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸ナトリウム塩の製造 工程 1で得られた化合物4.1gにアニソール4ml
を加え、水冷下にトリフルオロ酢酸15m1を加えた後
、室温で6時間撹拌した。反応液にエーテル150m1
を加え結晶化し、濾取した。
この結晶2.76gを水30m1に懸濁し、炭酸水素ナ
トリウムを加えてpH7,6に調整した。
この溶液をダイヤイオンHP−20に吸着し、水で溶出
し、目的物を含む分画を集めて約15 m lに減圧濃
縮した。氷冷したエタノール150m1中にあけて結晶
化して上記標題化合物0.95gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−’) 1752.1654,156L  1534N M R
スペクトル(D20;ppm)7.1(IH,s) 7.00(IH,s) 6.96(IH,s) 5.7(IH,d、J=5Hz) 0.4(2H+s) 5.1 (IH,d、J=5Hz ) 3.3(2H,ABq) 1.9(3H,S) 実施例 4 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−アセトキシメチル−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4゜2.0コオクトー2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−E Z−[(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チル]オキシイミノ]アセタミド]−3−アセトキシメ
チル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,
2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 ジフェニ
ルメチルエステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸1
.0gと(6R,7R)−7−アミノ−3−アセトキシ
メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4
,2,C)]]オクトー2−二ンー2−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル078gを無水塩化メチレン18
m1に溶解しピリジン0.35gを加え一15℃に冷却
しオキシ塩化リン0.21m1の無水塩化メチレン1m
l溶液を滴下し、1.5時間撹拌した。反応液をIN塩
酸100m1.酢酸エチル100m1中に加え、rlF
−酸エチルで抽出しIN塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水それぞれ100m1ずつで洗い、酢
酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、
vIJ液を減圧濃縮し残渣にヘキサン3 Q m lを
加え結晶化し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製して上記標題化合物1.8gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−1) 1791.1733,1699,1497゜NMRスペ
クトル(D M S Od e ; ppm )9.8
(IH,d、J=8Hz) 7.6〜7.1 (13H,m) 7.0(IH,s) 6.9(IH,s) 6.8(IH,s) 5.9(IH,dd、J=8.5Hz )5.4(2H
,s) 5.2(IH,d、J=5Hz) 4.7(2H,ABq、J=13Hz )3.6 (2
H,ABq ) 1.9(3H,s) 1.6(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (8R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノコアセタミド
]−8−アセトキシメチル−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1で得られた化合物1.3gにアニソール1ml
を加え、水冷下にトリフルオロ酢酸4mlを加えた後、
室温で3時間撹拌した。反応液にエーテル20m1を加
え結晶化し、新たにアニソール1ml、)リフルオロ酢
酸4ml中で4時間撹拌した。反応液をエーテル40m
1中に注いで結晶化した。この結晶0.7gを水5ml
に懸濁し。
炭酸水素ナトリウムを加えてpH8,0に調整した。こ
の溶液をダイヤイオンCHP−20Pに吸着し、水で溶
出し、目的物を含む分画を集めて約1mlに減圧濃縮し
た。氷冷したエタノール7ml中にあけて結晶化して上
記標題化合物0.11gを得た。
IRスペクトル(KB r ; c m−1)1763
.1609,1534,1383N M Rスペクトル
(D20;ppm)7、・09(IH,s) 7、01 (I’H,s ) 6.96(IH,s) 5.7(IH,d、J=4Hz) 5.4(2H,s) 5.2(IH,d、J=4・Hz) 4.7 (2H,ABq ) 3.4(2H,ABq) 2.1(3H,s) 実施例 5 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロC4,2,0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル) −2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チルコオキシイミノ]アセタミド]−3−カルバモイル
オキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,O]オクト−2−エン−2−カルボン酸 
ジフェニルメチルエステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸4
.09gと(6R,7R)−7−アミノ−3−カルバモ
イルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビ
シクロ[4,2゜0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル4.0gを無水塩化メチレ
ン200m1に溶解しピリジン1.77m1を加え=2
0℃に冷却しオキシ塩化リン1.02m1を滴下し、1
時間撹拌した。反応液を水200m1゜酢酸エチル40
0m1中に加え、酢酸エチルで抽出し飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水それぞれ200m1ずつで洗
い、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾
過後、濾液を減圧濃縮し残渣にエーテル100m1を加
え結晶化し、上記標題化合物7.25gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−1) 1792.1733. 16’77.1498゜138
5.126L 1221,116ON M Rスペクト
ル(D M S Od a : ppm )9.8(I
H,d、J=8Hz) 7.6〜7.1 (13H,m) 7.0(IH,s) 6.9(IH,s) 6.8(IH,s) 6.6(2H,s) 5.9(IH,dd、J=8.5Hz)5.4(2H,
s) 5.2(IH,d、J=5Hz ) 4.7 (2H,ABq ) 3.4(2H,ABCI) 1.7(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4,2,Oコネクト−2−エ
ン−2−カルボン酸ナトウム塩の製造 工程 1で得られた化合物7.08gにアニソール6m
lを加え、水冷下にトリフルオロ酢酸20m1を加えた
後、室温で3時間撹拌した。反応液にエーテル200m
1を加え結晶化し、新たにアニソール6用l、トリフル
オロ酢酸25m1中で4時間撹拌した。反応液をエーテ
ル200m1中に注いで結晶化した。この結晶6.0g
を水60m1に懸濁し、炭酸水素ナトリウムを加えてp
H8,0に調整した。この溶液をダイヤイオンHP−2
0に吸着し、水で溶出し、目的物を含む分画な集めて約
10m1に減圧濃縮した。氷冷したエタノール70m1
中にあけて結晶化して上記標題化合物0.7gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−’) 1762.1684,1540,1396゜33O NMRスペクトル(D20;ppm) 7.10(IH,s) 7.00(IH,s) 6.97(IH,s) 5.7(IH,d、J=4Hz ) 5.4(2H,s) 5.1 (IH,d、J=4Hz ) 4.7 (2H,ABq ) 3.4(2H,ABq) 実施例 6 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
コ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)
チオメチル]−8−オキソ25−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ナ
トリウム塩の製造 工程 1 (6,R,7R) −7−[2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニ
ル−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)
メチルコオキシイミノ]アセタミドコ−3−[(1,2
,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチルコー8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸 ジフェニルメチルエ
ステルの製2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ
チルベンゾジオキソール−6−イル)メチル]オキシイ
ミノ酢酸1.0gと(6R,7R)−7−アミノ−3−
[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチ
ルコー8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,
2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル1゜0gを無水塩化メチレン16m1に
溶解しピリジン0.35gを加え一15℃に冷却しオキ
シ塩化リン0.21m1の無水塩化メチレン1ml溶液
を滴下し、1時間撹拌した。反応液をIN塩酸100m
1.酢酸エチル200m1.飽和食塩水50m1中に加
え、酢酸エチルで抽出しIN塩酸。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ1
00m1ずつで洗い、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧濃縮し残渣にエーテ
ル:ヘキサン(1:1)100mlを加え結晶化し、上
記標題化合物1.7gを得た。
IRスペクトル(KB r : c tn−’ )17
90.1701,1697.1497゜1377.12
57.1222.1161NMRスペクトル(D M 
S Od e ; ’;) pm )9.9(IH,d
、J=8Hz ) 8.8(IH,s) 7.6〜7.1 (13H,m) 7.0(IH,s) 6.9 (’IH,s ) 6.8(IH,s) 5.9(IH,dd、J=8.5Hz)5.4(2H,
s) 5.3(IH,d、J=5Hz ) 4.2(2H,brs) 3.7(2H,brs) 1.6(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[:2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジ
ヒドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミ
ド]−3−[(L 2,3−チアジアゾール−5−イル
)チオメチルゴー8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩の製造 工程 1で得られた化合物1.7gにアニソール1.2
mlを加え、水冷下にトリフルオロ酢酸3.6mlを加
えた後、室温で3時間撹拌した。
反応液をエーテル40m1中に注いで結晶化した。
この結晶1.3gを水10m1に懸濁し、炭酸水素ナト
リウムを加えてpH8,0に調整した。この溶液をダイ
ヤイオンHP−20に吸着し、水及び10%メタノール
、17%メタノールで溶出し。
目的物を含む分画を集めて約5mlに減圧濃縮した。氷
冷したエタノール30 m l中にあけて結晶化し、さ
らに結晶を5mlの水に溶解し炭酸水素ナトリウムを加
えてPH8,0に調整しダイヤイオンCHP−20Pに
吸着し、水及び5%メタノール、10%メタノールで溶
出し、目的物を含む分画を集めて約5mlに減圧濃縮し
た。氷冷したエタノール30m1中にあけて結晶化で上
記標題化合物0.15gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−”) 1782.1616,1540.1356N M Rス
ペクトル(D20:pl)m)8.7(IH,s) 7.1(IH,s) 7、00 (IH,s ) 6.95 (IH,s ) 5.7(IH,d、J=4Hz ) 5.4(2H,s) 5.1 (IH,d、J=4Hz ) 4.1 (2H,ABq ) 3.4(2H,ABq) 実施例 7 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルポキシー4.5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−[(2−メチル−1゜3.4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル]−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2”[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル−
2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メチ
ル]オキシイミノコアセタミドコ−3−[(2−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル
]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0Fオクト−2−エン−2−カルボン酸 ジフェニル
メチルエステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸1
.0gと(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2−メ
チル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル1.05gを無水塩化メチレン18m
1に溶解しピリジン0.35gを加え一15℃に冷却し
オキシ塩化リン0.21m1の無水塩化メチレン1ml
溶液を滴下し、2時間撹拌した。
反応液をIN塩酸100m1.酢酸エチル100m1中
に加え、酢酸エチルで抽出しIN塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ100m1ずつで
洗い、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
濾過後、濾液を減圧濃縮し残渣にエーテル30m1.ヘ
キサン3Qmlを加え結晶化し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製して上記標題化合物1.3g
を得た。
N M Rスペクトル(DMSO−d6;ppm)9.
8(IH,d、J=8Hz) 7.8〜7.1 (13H,m) 7.0(IH,s) 6.9(IH,s) 6.8(IH,s) 6.0(IH,dd、J=8.5Hz)5.4(2H,
s) 5.2(IH,d、J=5Hz) 4.3 (2H,ABq ) 3.7 (2H,ABq ) 2.6(3H,s) 1.6(’6H,s) 1.5(9H,S) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−[(2−メチル−1゜3.4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル]−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1で得られた化合物1.27gにアニソール0.
9mlを加え、水冷下にトリフルオロ酢酸3.5mlを
加えた後、室温で3.5時間撹拌した。反応液にエーテ
ル20m lを加え結晶化し。
新たにアニソール1ml、)リフルオロ酢酸4ml中で
3.5時間撹拌した。反応液をエーテル40m1中に注
いで結晶化した。この結晶0.9gを水15m1に懸濁
し、炭酸水素ナトリウムを加えてpH8,0に調整した
。この溶液を夕゛イヤイオンCHP−20Pに吸着し、
水、5%メタノール、10%メタノールで溶出し、目的
物を含む分画を集めて約3mlに減圧濃縮した。氷冷し
たエタノール20m1中にあけて結晶化して上記標題化
合物0.37gを得た。
!Rスペクトル(K B r ; c m−’ )17
63.1654,1597,1540゜N−MRスペク
トル(D20 : ppm )7.07(IH,s) 7.00(IH,s) 6.96(IH,s) 5.7 (L H+  d +  J =5 Hz  
)5.4(2H,s) 5、 1  (IH,d、  J=5Hz  )4.5
 (2H,ABq ) 3.4 (2H,ABq ) 2.7(3H,s) 実施例 8 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−[(8−カルボキシテトラゾロ[1,5−bl
ピリダジン−6−イル)チオメチル]−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ[4,2,0コ才クト−2−
エン−2−カルポン酸ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R) −7−[2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チル]オキシイミノ]アセタミド]−3−[(8−ジフ
ェニルメチルオキシカルボニルテトラゾロ[1,5−b
]ピリダジン−6−イル)チオメチルツー8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸 ジフェニルメチルエステルの
製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチル]オキシイミノ酢酸0
.76gと(6R,7R)−7−アミノ−3−[(8−
ジフェニルメチルオキシカルボニルテトラゾロ[1,5
−b]ピリダジン−6−イル)チオメチル]−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
1.15gを無水塩化メチレン14m1に溶解しピリジ
ン0.27gを加え一15℃に冷却しオキシ塩化リン0
.16m1の無水塩化メチレン1ml溶液を滴下し、1
時間撹拌した。反応液をIN塩酸70m1.飽和食塩水
30m1中に注ぎ。
酢酸エチル200m1で抽出し、IN塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水それぞれ100m1ず
つで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し濾
液を濃縮し、残渣にエーテルを加え結晶化して上記標題
化合物1.5gを得た。
IRスペクトル(KBr;am−1) 1791.1734,1704,1497゜1377.
1253 NMRスペクトル(D M S Od a ; l) 
pm )9.8(1+(、d、J=8Hz ) 8.3(IH,s) 7.8〜6.9(26H,m) 6.8(IH,s) 6.0(IH,dd、J=8.5Hz)5.4(2H,
s) 5.2(IH,d、J=5Hz ) 4.4 (2H,ABq ) 3.8(2H,ABq) 1.6(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−[(8−カルボキシテトラゾロ[1,5−bl
ピリダジン−6−イル)チオメチル]−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]オクトー
2−エンー2−カルボン酸ナトリウムの製造 工程 1で得られた化合物1.5gにアニソール1.2
mlを加え、水冷下にトリフルオロ酢酸3.6mlを加
えた後、室温で3時間撹拌した。
反応液をエーテル40m1中に注いで結晶化した。
この結晶にアニソール1.2ml、)リフルオロ酢酸3
.6mlを加え、さらに室温で2時間撹拌した。反応液
をエーテル40 m l中に注いで結晶化し結晶を水1
0m1に懸濁し、炭酸水素ナトリウムを加えてpH8,
0に調整した。この溶液をダイヤイオンHP−20に吸
着し、水で溶出し。
目的物を含む分画な集めて約3mlに減圧濃縮し氷冷し
たエタノール20m1中にあけて結晶化して上記標題化
合物0.16gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−’) 1762.1654,1596,1534゜N M R
スペクトル(D20 ; p p m )7.8(1)
1.’s) 7.1(IH,s) 7.0(IH,S) 6.9(IH,s) 5.7(IH,d、J=5Hz) 5’、 4 (2H,s ) 5.1 (IH,d、J=5Hz ) 4.4 (2H,ABq ) 3.6(2H,ABq) 実施例 9 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−3−(1−ピリジニウムメチル)−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2−
エン−2−カルボン酸ナトリウム塩の製造 工程 1 (6R,7R) −7−[2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チルコオキシイミノ]アセタミド]−3−クロロメチル
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 p−メトキシ
ベンジルエステルの製造 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z−[(
5−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルベンゾ
ジオキソール−6−イル)メチルコオキシイミノ酢酸2
.0gと(6R,7R)−7−アミノ−3−クロロメチ
ル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 p−メトキ
シベンジルエステル p −トルエンスルホン酸塩2.
4gを無水塩化メチレン25m1に懸濁し一15℃に冷
却しジシクロヘキシルアミン0.89m1ジエチルアニ
リン1.42m1を加え溶解し、オキシ塩化リン0.4
2m1の無水塩化メチレン3ml溶液を加えた。1時間
撹拌後9反応液を酢酸エチル200m1.IN塩酸50
 m l +飽和食塩水50m1中に注ぎ抽出しIN塩
酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水100
m1ずつで洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥し″、濾過
後、濾液を濃縮し残渣をエーテル及びヘキサンで結晶化
し上記標題化合物3.2gを得た。
IRスペクトル(KB r : cm−’)179L 
1701,1615,1517゜1498.1385,
1251.1162NMRスペクトル(D M S O
d s ;pI) m )9.9(IH,d、J=3H
z ) 7.5〜6.7 (9H,m) 5.9(IH,dd) 5.4 (2H+  s  ) 5.3〜5.2(3H,m) 4.5(2H,s) 3.8(3H,s) 3.6(2H,ABq) 1.7(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル’) −2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニ
ル−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)
メチルコオキシイミノ]アセタミド〕−3−ヨードメチ
ル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 p−メトキ
シベンジルエステルの製造 工程 1で得られた化合物3.2gをアセトン5Qml
に溶解し遮光しヨー化ナトリウム1.32gを加え、室
温で1時間撹拌した。反応液をショ過し濾液を水100
m1に注いだ。酢酸エチル200m1で抽出し、5%チ
オ硫酸ナトリウム水溶液100m1で洗浄し、飽和食塩
水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を濃
縮し残渣をエーテル及びヘキサンで結晶化し上記標題化
合物3.1gを得た。
IRスペクトル(KBr;cm−’) 1791.1701,1685,1516゜1’498
,1384,1249.1162NMRスペクトル(D
 M S O:  d6 : p p m、)9.8(
IH,d、J=9Hz) 7.5〜6.7(9H,m) 5.8(IH,dd) 5.4(2H,s) 5.3〜5.2(3H,m) 4.4(2H,s) 3.8(3H,s) 3.4(2H,ABQ) 1.7(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 3 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル”)−2−[Z−[(5−t−ブトキシカルボニル
−2,2−ジメチルベンゾジオキソール−6−イル)メ
チル]オキシイミノ]アセタミド]−3−(1−ピリジ
ニウムメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
 p−メトキシベンジルエステルの製造 工程 2で得られた化合物3.1gを無水塩化メチレン
30 m lに溶解し、水冷下にピリジン0゜23gの
無水塩化メチレン5 m l溶液を滴下し室温で2時間
撹拌した。反応液に無水ジメチルスルホキシドl Qm
 lを加えた後、濃縮し、さらに無水ジメチルスルホキ
シド10m1を追加し室温で2時間撹拌した。反応液を
エーテル200m1に注ぎ結晶を濾過し上記標題化合物
2.6gt!:得た。
IRスペクトル(KBr;cm−1) 1791.1701,1614,1516゜1498.
1385,1251,1029N M Rスペクトル(
D M S Od s : ppm )9.8(IH,
d、  J=8Hz) 9.0 (2H,d、  J=6Hz  )8.7(I
H,t+  J=8Hz) 8.2 (2H,t、  J=6Hz  )7.5〜6
.7(9H,m) 5.9(IH,dd) 5.6(2H,s) 5.4 (2H+  s  ) 5.3〜5. 1  (3H,m) 3.8(3H,s) 3.4 (2H,ABq ) 1.6(6H,s) 1.5(9H,s) 工程 4 (6R,7R) −7−[2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジ
ヒドロキシフェニル)メチルコオキシイミノ]アセタミ
ド]−3−(1−ピリジニウムメチル)−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0コオクト−2
−エン−2−カルボン酸ナトリウム塩の製造 トリフルオロ酢酸5ml及びアニソール2mlの混合液
を氷冷し、工程 3で得られた化合物2゜6gを加え室
温で3時間撹拌した。反応液をエーテル200m1に注
ぎ結晶を濾取し塩化メチレン100m1.エーテル10
0m1で洗浄した。この結晶を水15m1に懸濁し、炭
酸水素ナトリウムを加えpH8に調整し、ダイヤイオン
HP20に吸着し水で溶出し、目的物を含む分画を3m
lに濃縮し、氷冷したエタノール20m1に注ぎ結晶化
した。さらに結晶を水5mlに溶解し炭酸水素ナトリウ
ムを加えPH8に調整し、ダイヤイオンCHP−20P
に吸着し水で溶出し、目的物を含む分画を3mlに濃縮
し、氷冷したエタノール20m1に注ぎ結晶化して、上
記標題化合物0゜17gを得た。
IRスペクトル(KB r : cm−’)17’72
.1616,1559,1534゜NMRスペクトル(
D20;ppm) 8.9(2H5d、J=6H2) 8.6(IH,t、J=7Hz) 8.1  (2H,t+  J=6Hz  )7.0〜
6.9(3H,m) 5.8(IH,d、J=5Hz) 5.4 (2H,ABq ) 5.3(2H,s) 5.1  (IH,d、  J=5Hz  )3.2(
2H,ABQ) 次の実施例により2本発明のセファロスポリン誘導体を
含有する製剤をさらに説明する。
実施例A 非経口投与のための乾燥注射剤の製造法(6R,7R)
−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[
Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニ
ル)メチル]オキシイミノコアセタミド]−3−カルバ
モイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸ナトリウム塩500gを滅菌水21に溶解し・。
その2mlずつを5mlのアンプルに充填した。
これを常法で凍結乾燥し封管し、凍結乾燥注射剤とする
実施例B 経口投与のための錠剤の製造法 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)メチル]オキシイミノ]アセタミド
]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸100 g 
+ラクトース100g、でんぷん80g、ポリビニルピ
ロリドン10gを用いて2通常の方法により顆粒とした
。この顆粒にさらにでんぷん30g、ステアリン酸マグ
ネシウム5gを加え混合し、これを圧縮打錠して。
1錠275mgの錠剤とした。
実施例C 経口投与のためのゼラチンカプセル剤の製造法(6R,
7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−[Z−[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシ
フェニル)メチル]オキシイミノコアセタミド]−3−
クロロ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4
,2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸100 
g 、水溶性ポリビニルピロリドン15g、マンニトー
ル15g、タルク15g、ステアリン酸マグネシウム5
gを均一に混合し、1力プセル150mgのゼラチンカ
プセル剤とした。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^2およびR^3はそれぞれ水素原子またはカルボキ
    シ保護基を表し、R^4およびR^5は同一または異な
    っていてよく、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護
    基を表し、あるいはR^4およびR^5が共同して環状
    のジオール保護基を表し、R^6は水素原子、ハロゲン
    原子または基−CH_2R^7[式中、R^7は水素原
    子、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置換カル
    バモイルオキシ基、ピリジニウム基、置換ピリジニウム
    基または置換していてもよい複素環チオ基(但し、複素
    環とは少なくとも1個の酸素、イオウおよび/または窒
    素原子を含有する、単環式の又は多環式の複素環を表す
    。)を表す。]を表し、波線の結合はアンチ(anti
    )形またはシン(syn)形の結合を表す。}で表され
    るセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物およ
    び塩の溶媒和物。
  2. (2)R^6が水素原子である特許請求の範囲第1項記
    載のセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物お
    よび塩の溶媒和物。
  3. (3)R^6が塩素原子である特許請求の範囲第1項記
    載のセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物お
    よび塩の溶媒和物。
  4. (4)R^7が水素原子である特許請求の範囲第1項記
    載のセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物お
    よび塩の溶媒和物。
  5. (5)R^7がアセトキシ基である特許請求の範囲第1
    項記載のセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和
    物および塩の溶媒和物。
  6. (6)R^7がカルバモイルオキシ基である特許請求の
    範囲第1項記載のセファロスポリン誘導体、その塩、そ
    の溶媒和物および塩の溶媒和物。
  7. (7)R^7が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のセファロスポリン誘
    導体、その塩、その溶媒和物および塩の溶媒和物。
  8. (8)R^7が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のセファロスポリン誘
    導体、その塩、その溶媒和物および塩の溶媒和物。
  9. (9)R^7が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のセファロスポリン誘
    導体、その塩、その溶媒和物および塩の溶媒和物。
  10. (10)R^7が1−ピリジニウム基である特許請求の
    範囲第1項記載のセファロスポリン誘導体、その塩、そ
    の溶媒和物および塩の溶媒和物。
  11. (11)波線の結合がシン(syn)形の結合である特
    許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか一項記載
    のセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物およ
    び塩の溶媒和物。
  12. (12)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) {式中、R^3は水素原子またはカルボキシ保護基を表
    し、R^6は水素原子、ハロゲン原子または基−CH_
    2R^7[式中、R^7は水素原子、アシルオキシ基、
    カルバモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基、ピ
    リジニウム基、置換ピリジニウム基または置換していて
    もよい複素環チオ基(但し、複素環とは少なくとも1個
    の酸素、イオウおよび/または窒素原子を含有する、単
    環式の又は多環式の複素環を表す。)を表す。]を表す
    。}で表される化合物もしくはその反応性誘導体または
    それらの塩類に、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^2は水素原子またはカルボキシ保護基を表し、R^
    4およびR^5は同一または異なっていてよく、それぞ
    れ水素原子またはヒドロキシ保護基を表し、あるいはR
    ^4およびR^5が共同して環状のジオール保護基を表
    し、波線の結合はアンチ(anti)形またはシン(s
    yn)形の結合を表す。)で表される化合物もしくはカ
    ルボキシル基における反応性誘導体またはそれらの塩類
    を反応させることを、そして所望によっては、アミノ保
    護基、ヒドロキシ保護基および/またはカルボキシ保護
    基を除去することを特徴とする一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6および波線の結合は前記と同一の意味を有する。)
    で表されるセファロスポリン誘導体の製造法。
  13. (13)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) {式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^3は水素原子またはカルボキシ保護基を表し、R^
    6は水素原子、ハロゲン原子または基−CH_2R^7
    [式中、R^7は水素原子、アシルオキシ基、カルバモ
    イルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基、ピリジニウ
    ム基、置換ピリジニウム基または置換していてもよい複
    素環チオ基(但し、複素環とは少なくとも1個の酸素、
    イオウおよび/または窒素原子を含有する、単環式の又
    は多環式の複素環を表す。)を表す。]を表し、波線の
    結合はアンチ(anti)形またはシン(syn)形の
    結合を表す。}で表される化合物もしくはの塩類に一般
    式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^2は水素原子またはカルボキシ保護基を表
    し、R^4およびR^5は同一または異なっていてよく
    、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護基を表し、あ
    るいはR^4およびR^5が共同して環状のジオール保
    護基を表し、Xはハロゲン原子または水酸基を表す。)
    で表される化合物あるいはその塩類、もしくはXが水酸
    基の場合、その水酸基における反応性誘導体を反応させ
    ることを、そして所望によっては、アミノ保護基、ヒド
    ロキシ保護基および/またはカルボキシ保護基を除去す
    ることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6および波線の結合は前記と同一の意味を有する。)
    で表されるセファロスポリン誘導体の製造法。
  14. (14)一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) {式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^3は水素原子またはカルボキシ保護基を表し、R^
    6は水素原子、ハロゲン原子または基−CH_2R^7
    [式中、R^7は水素原子、アシルオキシ基、カルバモ
    イルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基、ピリジニウ
    ム基、置換ピリジニウム基または置換していてもよい複
    素環チオ基(但し、複素環とは少なくとも1個の酸素、
    イオウおよび/または窒素原子を含有する、単環式の又
    は多環式の複素環を表す。)を表す。]を表す。}で表
    される化合物もしくはそれらの塩類に一般式(VII)▲
    数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R^2は水素原子またはカルボキシ保護基を表
    し、R^4およびR^5は同一または異なっていてよく
    、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護基を表し、あ
    るいはR^4およびR^5が共同して環状のジオール保
    護基を表す。)で表される化合物あるいはその塩類、を
    反応させることを、そして所望によっては、アミノ保護
    基、ヒドロキシ保護基および/またはカルボキシ保護基
    を除去することを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6および波線の結合は前記と同一の意味を有する。)
    で表されるセファロスポリン誘導体の製造法。
  15. (15)一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^2およびR^3はそれぞれ水素原子またはカルボキ
    シ保護基を表し、R^4およびR^5は同一または異な
    っていてよく、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護
    基を表し、あるいはR^4およびR^5が共同して環状
    のジオール保護基を表し、Yはアセトキシ基またはハロ
    ゲン原子を表し、波線の結合はアンチ(anti)形ま
    たはシン(syn)形の結合を表す。)で表される化合
    物もしくはそれらの塩類に、置換していてもよい複素環
    チオール(但し、複素環とは少なくとも1個の酸素、イ
    オウおよび/または窒素原子を含有する、単環式の又は
    多環式の複素環を表す。)またはその塩類あるいは置換
    もしくは非置換のピリジンを反応させることを、そして
    所望によっては、アミノ保護基、ヒドロキシ保護基およ
    び/またはカルボキシ保護基を除去することを特徴とす
    る一般式( I ′)▲数式、化学式、表等があります▼
    ( I ′) [式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    び波線の結合は前記と同一の意味を有し、R^7はピリ
    ジニウム基、置換ピリジニウム基または置換していても
    よい複素環チオ基(但し、複素環とはすくなくとも1個
    の酸素、イオウおよび/または窒素原子を有する単環式
    の又は多環式の複素環を表す。)を表す。]で表される
    セファロスポリン誘導体の製造法。
  16. (16)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R^1は水素原子またはアミノ保護基を表し、
    R^2およびR^3はそれぞれ水素原子またはカルボキ
    シ保護基を表し、R^4およびR^5は同一または異な
    っていてよく、それぞれ水素原子またはヒドロキシ保護
    基を表し、あるいはR^4およびR^5が共同して環状
    のジオール保護基を表し、R^6は水素原子、ハロゲン
    原子または基−CH_2R^7[式中、R^7は水素原
    子、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置換カル
    バモイルオキシ基、ピリジニウム基、置換ピリジニウム
    基または置換していてもよい複素環チオ基(但し、複素
    環とは少なくとも1個の酸素、イオウおよび/または窒
    素原子を含有する、単環式の又は多環式の複素環を表す
    。)を表す。]を表し、波線の結合はアンチ(anti
    )形またはシン(syn)形の結合を表す。}で表され
    るセファロスポリン誘導体、その塩、その溶媒和物およ
    び塩の溶媒和物の少なくとも1つをを有効成分とするこ
    とを特徴とする感染症の治療および予防のための製剤。
  17. (17)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−8−オキソ−
    5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2
    −エン−2−カルボン酸、その塩、その溶媒和物または
    塩の溶媒和物である特許請求の範囲第16項記載の製剤
  18. (18)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−クロロ−
    8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0
    ]オクト−2−エン−2−カルボン酸、その塩、その溶
    媒和物または塩の溶媒和物である特許請求の範囲第16
    項記載の製剤。
  19. (19)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−メチル−
    8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0
    ]オクト−2−エン−2−カルボン酸、その塩、その溶
    媒和物または塩の溶媒和物である特許請求の範囲第16
    項記載の製剤。
  20. (20)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−アセトキ
    シメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[
    4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、その
    塩、その溶媒和物または塩の溶媒和物である特許請求の
    範囲第16項記載の製剤。
  21. (21)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−カルバモ
    イルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビ
    シクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン
    酸、その塩、その溶媒和物または塩の溶媒和物である特
    許請求の範囲第16項記載の製剤。
  22. (22)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−[(1,
    2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−8
    −オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
    オクト−2−エン−2−カルボン酸、その塩、その溶媒
    和物または塩の溶媒和物である特許請求の範囲第16項
    記載の製剤。
  23. (23)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−[(2−
    メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
    メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[
    4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、その
    塩、その溶媒和物または塩の溶媒和物である特許請求の
    範囲第16項記載の製剤。
  24. (24)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−[(8−
    カルボキシテトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−
    イル)チオメチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボ
    ン酸、その塩、その溶媒和物または塩の溶媒和物である
    特許請求の範囲第16項記載の製剤。
  25. (25)有効成分の少なくとも1つが(6R,7R)−
    7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[Z
    −[(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロキシフェニル
    )メチル]オキシイミノ]アセタミド]−3−(1−ピ
    リジニウムメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボ
    キシレート、その塩、その溶媒和物または塩の溶媒和物
    である特許請求の範囲第16項記載の製剤。
JP62334009A 1987-12-28 1987-12-28 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤 Pending JPH01175982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334009A JPH01175982A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334009A JPH01175982A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175982A true JPH01175982A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18272473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334009A Pending JPH01175982A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
US9809605B1 (en) 2007-10-09 2017-11-07 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809605B1 (en) 2007-10-09 2017-11-07 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US9862729B2 (en) 2007-10-09 2018-01-09 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US10000509B2 (en) 2007-10-09 2018-06-19 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US10239890B2 (en) 2007-10-09 2019-03-26 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
WO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
JPWO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
US9290515B2 (en) 2011-10-04 2016-03-22 Shionogi & Co., Ltd Cephem derivative having catechol group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007023046A (ja) 抗細菌セファロスポリン類
CS264257B2 (en) Process for preparing new derivatives of cephalosporine
WO2007096740A2 (en) Novel cephalosporins
JPS63132893A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS62294687A (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル−3−セフエム化合物
CN103619853A (zh) 具有吡啶鎓基的头孢烯化合物
JPH01261392A (ja) アシル誘導体及びその製造方法
EP0269087A2 (en) Cephalosporin derivatives, processes for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprisingthe same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
JPH01175982A (ja) 新規セファロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
EP0329785A1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH0516437B2 (ja)
EP0186463A2 (en) Beta-lactam antibiotics
JPS62167784A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
KR100377559B1 (ko) 경구투여 가능한 세팔로스포린계 화합물 및 이의 제조방법
JPS6277392A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US20030162763A1 (en) Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
JPS62161793A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体,その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS63132895A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
FI57953B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 7-aminocefalosporansyraderivat med antibiotisk verkan
JPH06504760A (ja) 抗菌性ペネム化合物
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
JPS63185987A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS63185986A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS63132894A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US20040260084A1 (en) Novel c-3 s/o-and s/n formaldehe acetal derivatives of cephalosporins and their use as antibotics