JPH0270658A - 一時スタッキング装置 - Google Patents

一時スタッキング装置

Info

Publication number
JPH0270658A
JPH0270658A JP63221460A JP22146088A JPH0270658A JP H0270658 A JPH0270658 A JP H0270658A JP 63221460 A JP63221460 A JP 63221460A JP 22146088 A JP22146088 A JP 22146088A JP H0270658 A JPH0270658 A JP H0270658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tickets
ticket
feeding
storage section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63221460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764467B2 (ja
Inventor
Toshiharu Hashimoto
敏春 橋本
Kazuhiko Shibata
和彦 柴田
Makoto Kobayashi
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd, Oki Information Systems Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63221460A priority Critical patent/JPH0764467B2/ja
Priority to EP89116464A priority patent/EP0358199A1/en
Publication of JPH0270658A publication Critical patent/JPH0270658A/ja
Priority to US07/577,819 priority patent/US5013023A/en
Publication of JPH0764467B2 publication Critical patent/JPH0764467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は航空券等の予約券や金券を搭乗券等に代える券
処理端末装置等に使用される一部スタッキング装置に関
する。
(従来の技術) 一時スタッキング装置を使用する券処理端末装置として
は、すでに本出願人が出願した特願昭62−98582
号等がある。特願昭62−98582号によれば、券挿
入口から予約券又は金券等を挿入すると、この券が保有
する各情報を識別情報読取部、磁気リード部、光学読取
部によシ読み取り念のち、−時スタッキング装置に収納
する。読み取られた情報に基づいて、挿入された券の処
理か、その券と新たな券との交換発行かを自動的に判断
し、挿入された券の処理の場合は一時スタッキング装置
より繰出し所定の処理を行りて券排出口に排出する。
又、交換発行の場合はホッパより媒体を繰出し、所定の
処理を行ったのち券排出口に排出し、挿入された券は一
時スタッキング装置より繰出し、端末装置本体内のスタ
ッカに排出する。
(本発明が解決しようとする課題) 上記したように券処理端末装置の一時スタッキング装置
は挿入された券類の情報に基づいて、その後の処理を行
うまで券類を一時保留しておくという主要な役目をはた
している。ところで券類を一時保留したのち繰出す方法
は種々前えられ、それによって種々の一時スタッキング
装置が生み出される。特にカウンタ等に並んだ顧客の順
番に合せて券類を迅速に処理するには券類の先入れ、先
出し機能を備えていなければならない。この機能を実施
する技術は従来みられなかった。。
本発明は券処理端末装置等に使用される一部スタッキン
グ装置に券類の先入れ、先出し機能を備えた装置を開示
することを目的とする。
(課題全解決するための手段) 上記目的を達成するために、複数の券類を一枚づつ収納
してその券類を先入れ、先出しする券類収納部に収納し
た券類に、給送部の回転体を押圧し、給送駆動部の駆動
力で回転体を回転して券類の収納、繰出しを行う一時ス
タッキング装置において、券類収納部は放射状に設けた
仕切板によシ区切られた複数の券収納空間を有する回動
可能な扇形状の可動収納部と、券類の収納、繰出しに応
じて可動収納部を回動する駆動機構と、可動収納部の回
動中心側に複数の券類が共通に出入する開口部を有する
固定収納部と、可動収納部の券搬送路に連続する開口部
を有し、複数の券収納空間の一方を閉塞して可動収納部
からの券類の繰出しを停止させるストップガイドとから
なり、給送部として収納時、券類を固定収納部に収納す
る第1の給送部と、固定収納部に対して第10給送部の
反対側に位置して繰出し時、券類を上記固定収納部から
繰出す第2の給送部とを備えたものである。
(作用) 本発明によれば上記のように一部スタッキング装置を構
成したので、収納時は一方の給送部の回転体を券類の一
面に押圧して券類を券類収納部に収納し、繰出し時は一
方の給送部の回転体を券類から離し、他方の給送部の回
転体を券類の他面に押圧して券類を券類収納部から繰出
すことができる。
(実施例) 本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、各図面に共通な要素には同一符号を付す。
第1実施例 第1図は本発明の第1実施例による一時スタッキング装
置の一部を切欠いた正面図であり、第2図は第1図のA
方向よりみた側面図である。
第1図において、−時スタッキング装置は券類を収納す
る券類収納部1と、券類の収納、繰出しを行う第1の給
送部20及び第2の給送部36と、第1の給送部20及
び第2の給送部36を駆動する給送駆動部52とからな
る。
券類収納部1は券類の一端部を層状に収納する固定収納
部2と券類の他端部を一枚毎分離して収納する可動収納
部5とストップガイド16とからなる。
固定収納部2は2枚のほぼL字状のプレート3と4とか
らなる。グレート3,4は長辺側の面3g、41Lが図
示せぬ本体側の搬送路58の延長を挟み、且つ所定の間
隙を持って対称に配置され、短辺側の面3b 、4bf
図示せぬ本体のフレーム57に固着している。従って、
固定収納部2は開口部2aと袋小路の収納部2bとを有
する。又、プレート3には第2図に示す給送部20の給
送ローラが収納部2bに挿入できるように角穴3c。
3dft設けである。
可動収納部5は第2図に示すように回動機構6と、駆動
機構12とからなる。回動機構6は扇形の回動板7と、
回動板7の裏面で扇の要に相当する回動中心部7aに固
着した回動支点としてのシャフト9と、シャフト9に固
着した歯車10と、回動板7の表面周辺部7bにシャフ
ト9のセンタを中心として放射状に植設した複数の仕切
板8とからなる。回動板7は仕切板8を設けた表面側か
搬送路58の延長に対して直角に且つ回動中心部7ai
固定収納部2の開口部2aと重なるように配設する。ま
た、仕切板8は回動板7の表面側に券収納空間7rl、
7e、7f 、7g、7hを構成する。シャフト9の両
端部は第2図に示すように図示せぬ本体のフレーム57
とフレーム57に固着した駆動機構12のモータブラケ
ット15とで軸支され、フレーム57を貫通した一端部
には回動板7を固着している。又、シャフト9にはフレ
ーム52とモータブラケット15とに挾まれる部分に歯
車10t−固着している。
駆動機構12はノ4ルスモータ13と歯車14とモータ
ブラケット15とからなり、歯車14はノJ?ルスモー
タ13のモータ軸13aに固着しである。
歯車14は回動機構6の歯車10と噛合っている。
又、第1図において、回動板7の側面7cにはほぼL字
状のセンサバー11が固着してあシ、他方図示せぬ本体
のフレーム57にはセンサパー15を検知する発光素子
19aと受光素子19bとからなるホームポジションセ
ンサ19が[iしてある。
ストップガイド16は回動板7の周辺部7bの外周にな
った円筒状の壁面17a、18aとガイド部17b、1
8bとをそれぞれ有するプレート17.18からなる。
グレート17.18は所定の間隙をもってガイド部17
b、1llbが搬送路58を挾み、壁面17m、111
aは回動板7の周辺部7bの外周に沿って搬送路58に
対して対称に配置されている。従って、ストップがイド
16の壁面17h、18aとが近接する部分には開口部
16mが設けられている。又、ストップがイド16のが
イド部17b 、18bを挾んで発光素子59mと受光
素子59bとからなるセンサ59が設けられ、さらに、
センサ59とストップガイド16の開口部16&との間
には、図示せぬ券類を券類収納部1に導びく図示せぬ本
体側の搬送ローラ60,61が設けられている。
次に第1の給送部20について説明する。第1の給送部
20は給送機構21と押圧機構29とからなる。
給送機構21は外周に摩擦係数の大きい材料を使用し次
回転体としての給送ローラ22とシャフト23.27と
中間プーリとしてのプーリ24゜26.28とベルト2
5とからなる。第2図に示すようにシャフト23の両端
部は後述する押圧機構29のコの字状のブラケット32
の両腕部32a。
32bに軸支してあり、シャフト27の両端部は本体の
フレーム57に軸支しである。シャフト23の中央部に
はプーリ24が固着してあり、プーリ24とブラケット
320両腕部32a、32bとの間にはそれぞれ給送ロ
ーラ22が固着しである。シャフト27の中央部にはプ
ーリ26が固着してあり、フレーム57を貫通し念一端
部にはプーリ28が固着しである。プーリ24とプーリ
26との間にはベルト25が掛けてあ、る。
押圧機構29は第2図に示すようにフレーム57に固着
した駆動源としてのソレノイド3oとリンク31と回動
部材としてのコの字状のブラケット32とピン33.3
4と引張スプリング35とからなる。ブラケット32は
第2図に示すように両腕部32a、32bの一端部にそ
れぞれ摺動穴を設け、前述した給送機構21のシャフト
27の中央部にプーリ26を狭んで回動自在に係止しで
ある。また、両腕部32a、32bの他端部には前述し
た給送機構21のシャフト23が軸支されである。また
、ブラケット32の一方の腕部32mの一端部に設けた
突起部32cにはピン34が固着してあり、リンク31
の一端部に設けた小判穴31a内を摺動する。リンク3
1の他端部はソレノイド30の鉄心30aに対し回動自
在にピン33で取付けである。ピン33と34との間に
は引張スプリング35が掛けである。
次に第2の給送部36について説明する。第2の給送部
36は給送機構37と押圧機構45とからなる。給送機
構32は給送ローラ38とシャフト39.43とプーリ
40,42.44とベルト41とからなり、寸法、外形
、組合せ共に第1の給送部20の給送機構21のそれぞ
れ対応する構成要素と同じである。即ち、第1図で給送
機構21の構成要素とそれぞれ対応する給送機構37の
構成要素を第2図に示す給送機構2ノの構成要素と置き
換えて見た状態が組合せたときの側面図となる。
押圧機構45は本体のフレーム57に固着した駆動源と
してのソレノイド46とリンク47と回動部材としての
コの字状のブラケット48とピン49.50と引張スプ
リング51とからなり、ブラケット48を除いて、寸法
、外形共に第1の給送部20の給送機構2ノのそれぞれ
対応する構成要素と同じである。ブラケット48の寸法
、外形は突起部411cの位置を除いて、第1の給送部
20のブラケット32と同じである。ブラケット48は
シャフト43の中央部に回動自在に係止しである。ブラ
ケット48の取付方法は第1の給送部20のブラケット
32とシャフト2゜7との関係と同じだが高さの位置関
係が異なる。従って、給送機構37のプーリ42の位置
関係も異なる。また、ブラケット48の突起部48cに
はピン50が固着してあシ、リンク42の一端部に設け
た小判穴47a内を摺動する。リンク47の他端部はソ
レノイド46の鉄心46mに対し回動自在にピン49で
取付けである。ピン49と50との間には引張スプリン
グ51が掛けである。
次に給送駆動部52について説明する。
給送駆動部52は給送用パルスモータ53とモータブラ
ケット54とプーリ55とベルト56とからなる。給送
用ノJ?ルスモータ53を固着したモータブラケット5
4Fi本体のフレーム57に固着しである。給送用ノや
ルスモータ53のモータ軸53hには第2図に示すよう
に歯車55が固着しである。歯車55と第1の給送部2
0のプーリ28と第2の給送部36のプーリ44との間
にはベルト56が掛けである。
以上が本実施例の機構の説明であシ、次に制御構成につ
いて説明する。
第3図は第1実施例の制御ブロック図である。
制御RiB 6sはマイクロゾロセッサとメモリとから
なり、I10ポート64とパスライン67で接続しであ
る。また、制御部63は直流電源66と図示せぬ操作部
のスイッチ80を介して制御部63のライン78と直流
電源66のライン79とで接続しである。I10ポート
64の入力ポート側は一部スタッキング装置の初期化時
に可動収納部5ノホーム?ジシヨンを検出するホームポ
ジションセン+j19及び券類を検出するセンサ59と
それぞれライン76.77で接続しである。他方、出力
ポート側はドライバ65を介して第1の給送部20のソ
レノイド30とライン68.72で接続してあり、第2
の給送部36のソレノイド46とはライン69.73で
接続しである。同様に第1の給送部20のパルスモータ
13とはライン70゜74で接続してあり、第2の給送
部の給送用t4ルスモータ53とはライン71.75で
接続しである。ドライバ65は制御部63からI10ポ
ート64を通じて送られてくる駆動制御信号を制御部6
3からの選択制御信号に基づいて選択し、増幅してソレ
ノイド30.46及びノ母ルスモータ13゜53のいず
れかを駆動する。直流電源66は制御部63.I10ポ
ート64、ドライバ65、ソレノイド30及び46、パ
ルスモータ13、給送用パルスモータ53、ホームポジ
ションセンサ19、センサ59に必要な電流を供給する
次に作用について第6図、第7図をも参照して、第4図
、第5図に従って説明する。
第4図は券類収納時のタイムチャートであり、第5図は
券類繰出し時のタイムチャートである。
第5図(イ)は券類の先入れ、後出しの場合における繰
出し時のタイムチャートであシ、同図(ロ)は券類の先
入れ、先出しの場合における繰出し時のタイムチャート
である。第6図は券類の先入れ、後出しの説明図であり
、第7図は券類の先入れ、先出しの説明図である。
先ず、券類の先入れ、後出しについて説明する。
第4図において、時刻T1でオーξレータが図示せぬ本
体の操作部にある第3図に示したスイッチ80を押下す
ると、制御部63は可動収納部5のパルスモータ13を
駆動して、第1図及び第6図(イ)に示した回動機構6
を矢印E方向へ回動する。
時刻T2でホームポジションセンサ19がセンサバー1
1を検知すると、時刻T3でパルスモータ13は一旦回
転を停止する。時刻T4でA?ルスモータ13は逆回転
して回動機構6を矢印り方向へ回動し、搬送路58と固
定収納部2の収納部2bとを結ぶ位置にホームポジショ
ンとしての券収納空間7dを位置づけしたのち時刻T5
で回転を停止する。この状態で次に図示せぬ本体装置の
券挿入口から第6図に示す券類62hを挿入すると、制
御部63は図示せぬ搬送路のローラを駆動し、途中に設
けた図示せぬ識別情報読取部、磁気リード部、光学読取
り部で券類62mが保有する各情報を読み取らせ、第1
図及び第6図(イ)に示すように一部スタッキング装置
に矢印B方向より送り込んでくる。時刻T6でストラグ
ガイド16のガイド部17b、18bf挾んで設けであ
るセンサ59が券類62aの先端部全検知すると、時刻
T7で第1の給送部20のソレノイド30が鉄心30a
を矢印F方向へ吸引する。第1の給送部20のブラケッ
ト32はシャフト27を中心に矢印H方向へ回動し、給
送ローラ22は第2図に示すプレート3の角穴3c、3
dより第1図及び第6図(イ)に示す固定収納部2の収
納部2bの中に入って、給送ローラ22の外周がグレー
ト4の内壁4eに接触した位置で停止する。このとき給
送ローラ22には引張スプリング35によって張力が矢
印工方向に作用する。次に時刻T8で第1図及び第3図
に示した給送駆動部52の給送用ノ’?ルスモータ53
が本体側の搬送ローラ60,61と同期して矢印J方向
へ回転する。この間に券類62aの先端部はセンサ59
を通過し、搬送ローラ60゜61によって可動収納部5
の券収納空間7dの中まで送られてきている。続いて券
類62&は第6図(イ)に示すように搬送ローラ60と
61との間及び給送ロー222とプレート4の内壁4e
との間の摩擦係数の差よりさらに矢印B方向へ送られる
時刻T、でセンサ59から券類62&の検知信号がなく
なると、給送用ノ4ルスモータ53は制御部63から一
定時間駆動制御信号を受けたのち時刻で10で回転を停
止する。続いて時刻T11でソレノイド30は鉄心30
mの吸引を停止し、鉄心30aは図示せぬ付勢力で矢印
G方向へ動く。第10給送部20のブラケット32はシ
ャフト27を中心に矢印1方向へ回動し、給送ローラ2
2は固定収納部2より離れる。時刻T、2で可動収納部
5の/4’ルスモータ13が回転し、回動機構6を矢印
E方向へ回動させ、搬送路58と固定収納部2の収納部
2bとを結ぶ位置に次の券収納空間7ef位置づけし、
時刻T、3で・やルスモータ13は停止する。
次に時刻T、4でセンサ59が次の券類を検知すると、
上記時刻T6以降の処理を繰返す。
次に券類の繰出しについて第5図に基づいて説明する。
時刻T15で第3図に示した制御部63は第1図に示し
た第1の給送部20のソレノイド30を駆動し、給送ロ
ーラ22を矢印H方向へ回動する。続いて時刻T、6で
給送駆動部52の給送用i’?ルスモータ53を矢印に
方向へ(9)転して第6図(ロ)に示すように回動機構
6の券収納空間7fに収納している券類62cf矢印C
方向へ繰出す。
この際回動機構6の券収納空間7e、7dに収納してい
る券類62b、62mがたとえ券類の汚れ等の摩擦によ
り繰出されてもストッグガイド16の壁面18aに突当
って停止する。券類62cの先端部がストップガイド1
6の開口部16af通過すると図示せぬ本体の搬送ロー
ラ60,61に挾まれ、更に矢印C方向へ送られる。次
に時刻”17でセンサ59が券類62cの先端部を検知
すると、時刻”18で給送用A’ルスモータ53が回転
を停止し、続いて時刻T19でソレノイド30が鉄心3
0hの吸引を停止する。時刻T2oでセンサ59からの
検知信号がなくなると、時刻T21で可動収納部5のノ
9ルスモータ13を回転させ1回動機構6企矢印り方向
へ回動する。搬送路58と固定収納部2の収納部2bと
を結ぶ位置に券収納空間7e25−位置づけると時刻T
2゜で・ぐルスモータ13は回転を停止する。券類62
cは以後図示せぬ本体側の搬送ローラによって1図示せ
ぬ券排出口に送られていく。一定時間抜制御部63は時
刻T23から再び上述した処理を繰返して券類62b。
62hを繰出す。
次に、券類の先入れ、先出しについて説明する。
券類収納時のタイムチャートは第4図と同様であり、時
刻T、で第3図に示したスイッチ8oを押下すると以下
可動収納部5のホームポジション出しを行い、続いて券
類を一枚ごと券類収納部1に収納するたびに可動収納部
5を矢印E方向へ回動して第7図(イ)に示すように券
類62m、62b。
62c、62d、62eを収納していく。そして最后の
券類61eが券類収納部1に収納されると、第5図(ロ
)に示す時刻T3.で第7図(ロ)に示すように第1の
給送部20のソレノイド3oが駆動を停止して!ラケッ
ト32が矢印■方向へ回動し、給送ローラ22が固定収
納部2から離れる。続いて時刻T32で可動収納部5の
パルスモータ13は逆転して可動板7を矢印り方向へ回
動し、搬送路58と固定収納部2の収納部2bとを結ん
だ位置に券収納空間7dを位置づけ時刻T33で7.9
ルスモータ13を停止する。時刻T54で第20給送部
36のソレノイド46が駆動してブラケット48を矢印
り方向へ回動し、給送ローラ38を固定収納部2の収納
部2b内に入れ、券類62a、62b。
62c、62d、62eを固定収納部2のグレート3と
給送ローラ38の外周とで挟み込む。時刻T35で給送
駆動部52の給送用ノヤルスモータ53が矢印J方向へ
回転して券類62hを矢印C方向へ繰出す。更に券類6
2aは搬送ローラ60゜61に挾まれて搬送路58へ送
られる。時刻T56でセンサ59が券類62aの先端部
を検知すると、先ず時刻T57で給送用ノ9ルスモータ
53が回転を停止し、続いて時刻”38でルノイl′4
6が鉄心46mの吸引を停止する。ブラケット48は図
示せぬ付勢材で矢印M方向へ回動して固定収納部2より
離れる。以後券類62 au本体側の搬送ローラ60,
61で矢印C方向へ送られ、更に図示せぬ本体側の搬送
ローラで券排出口へ排送されていく。
時刻T39でセンサ59からの検知信号がなくなると、
時刻T4Gで可動収納部5の/4’ルスモータ13が回
転して回動板7を矢印E方向へ回動し、搬送路58と固
定収納部2の収納部2bとを結んだ位置に次の券収納空
間7fi位置づけ時刻T4゜で停止する。一定時間後、
時刻T4□から再び上述した処理を繰返して券類62b
を繰出す。
なお、上述した処理過程は制御部63のメモリに記憶し
である制御プログラムによって実行される。
ま念1本実施例で示した券類の先入れ、後出し及び券類
の先入れ、先出しはオペレータの選択機能の1つとして
備えられている。
また、券類の先入れ、先出しa第4図のソレノイド30
1rソレノイド46に置き換え、第5図(ロ)のソレノ
イド30とソレノイド46とを入替し。
・やルスモータ53を矢印に方向に回転しても行える。
なお、本実施例では可動収納部の駆動機構にパルスモー
タを使用したが、流体を用いたシリンダ又は電気を用い
たソレノイドを駆動源、とし、つめとつめ車を使用して
もよい。
また、給送部には回転体としてローラを使用したがロー
ラ又はプーリとベルトとを組合せてベルトで券類の収納
、繰出しを行ってもよい。
また、可動収納部の仕切りに板を用いたが、板の替シに
線材を板の外形に沿って曲げ、回動板に植設してもよい
第2実施例 第8図は本発明の第2実施例による一時スタッキング装
置の一部を切欠いた正面図であり、第9図は第8図の入
方向よりみた側面図である。
第1実施例と異なるところはストッパ機構81を固定収
納部1に設け、券類収納部1に収納する券類の搬送方向
の長さに合せて固定収納部2の収納部2bにリミッタの
挿抜を行うようにした点である。なお、第8図では説明
に不要な給送部等は省略しである。
第10図はストフッ4機構の斜視図であり、ストッパ機
構gzはソレノイド82とリンク83とストツノぐ86
と回動支点としてのシャフト87とからなる。リンク8
3はソレノイド82の鉄心82aとストツノぐ86との
間に介在し、ピン114.85で回動可能に取付けであ
る。コの字状のストクツJ?86は両腕部86h、86
bに摺動穴を設け、シャフト87の中央部に係止しであ
る。シャフト87は第9図に示すように本体装置のフレ
ーム57に両端部87m、87bf軸支しである。また
、ソレノイド82もフレーム57に固着しである。また
、ストッパ86のリミッタ86 c 、 86dは第8
図、第9図に示すように固定収納部2のグレート89.
90に角穴s y a (9o a ) 、 gsb(
90b)f設けて、ストツノJ?86がシャフト82を
中心に回動すると収納部2bf貫通するようにしである
次に作用について説明する。
第1実施例で説明したように、オペレータが第3図に示
した本体のスイッチ80″t’押下すると、第8図に示
した可動収納部5は制御部63によってホームデシジョ
ンに位置決めされる。次にオペレータは図示せぬ券類の
種類に対応したスイッチを押下すると、制御部63はス
トッパ機構81のソレノイド82を駆動する。ソレノイ
ド82は鉄心82hf矢印Q方向へ吸引するので、スト
ン・ぐ86は矢印R方向へ回動し、リミッタ86C91
16dは固定収納部2の収納部2b内にセットされる。
以下第1実施例で説明したように図示せぬ券類を本体の
図示せぬ券挿入口より挿入すると、搬送路を経て、−時
スタッキング装置に送られてくる。図示せぬ券類はその
先端をストツノや86のリミッタ86c、86dに突き
当て券類収納部1に収納される。続いて券類は一時スタ
ッキング装置から繰出され、所定の処理を受けたのち、
図示せぬ券排出口に排出される。次にオペレータが搬送
方向の長さの異なる別の券類に対応するスイッチを押す
と、ソレノイ、ド82は鉄心82aの吸引を停止し、図
示せぬ付勢材の力が鉄心82hf矢印P方向へ引張る。
その結果ストッパ86は矢印S方向へ回動し、リミッタ
86c 、86dは固定収納部2の外へ出る。以下第1
実施例で説明したと同様に一時スタッキング装置の券類
収納部に収納される。そして上述同様−時スタッキング
装置から繰出され、所定の処理を受けて排出される。
なお、本実施例ではオペレータが券類の種類に応じたス
イッチを押下して、ストフッ4機構を動作するようにし
たが、搬送路の途中に券類の長さを検知するセンサを設
けて、その検知信号により、ストフッ4機構を動作する
ようにしてもよい。この場合、オ(レータは券類の種類
に応じたスイッチを押さず、券類を券挿入口から挿入す
るだけですむ。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
券類収納部を挟んで第1の給送部と第2の給送部を備え
たことによシ、券類の先入れ、先出し処理が行えるので
、空港等のカウンタに並んだ搭乗者の順番と対応させて
航空券の予約券や金券を搭乗券に代える処理が迅速に行
える。
また、第1の給送部と第20給送部とを交互に使用でき
るので、処理件数当りの回転体の摩耗度が低減し、それ
によって回転体の交愕サイクルが長くなり装置の稼動率
が向上する。
また、券類の搬送方向の長さに合せて挿抜を行うストツ
ノ臂機構を券類収納部に設けたので、搬送方向の長さの
異なる券類も収納でき、処理できる券類の種類が増大す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例による一時スタッキング装置の正面
図、第2図は第1図のA方向よシみた側面図、第3図は
第1実施例の制御ブロック図、第4図は券類収納時のタ
イムチャート、第5図は券類繰出し時のタイムチャート
、第6図は券類の先入れ、後出しの説明図、第7図は券
類の先入れ、先出しの説明図、第8図は第2実施例によ
る一時スタッキング装置の正面図、第9図は第8図のA
方向よりみた側面図、第10図はストツ/母機構の斜視
図である。 1・・・券類収納部、2・・・固定収納部、5・・・可
動収納部、16・・・ストラグガイP、20・・・第1
の給送部、21.37・・・給送機構、29.45・・
・押圧機構、36・・・第2の給送部、52・・・給送
駆動部、81・・・ストツノや機構。 一#11に仲1の←)令πブ0.27図第3図 ル4有田A囚時のグイムナヤート 第4図 (イ) (ロ) 4旅饅忠し崎aクイムナマート 第5図 第6図 券類の丸\搭、支出し0詑略図 第7図 81又Y7I舖九填 418図nバカ44よりJ1乙側命図 第9図 又トーハぐ↑呼t$A 司 @キ1υゴ第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の券類を一枚づつ収納してその券類を先入れ先
    出しする券類収納部に収納した券類に、給送部の回転体
    を押圧し、給送駆動部の駆動力で上記回転体を回転して
    上記券類の収納、繰出しを行う一時スタッキング装置に
    おいて、 上記券類収納部は放射状に設けた仕切り板により区切ら
    れた複数の券収納空間を有する回動可能な扇形状の可動
    収納部と、 券類の収納、繰出しに応じて上記可動収納部を回動する
    駆動機構と、 上記可動収納部の回動中心側に複数の券類が共通に出入
    する開口部を有する固定収納部と、上記可動収納部の券
    搬送路に連続する開口部を有し、上記複数の券収納空間
    の一方を閉塞して上記可動収納部からの券類の繰出しを
    停止させるストップガイドとからなり、 給送部として収納時、券類を上記固定収納部に収納する
    第1の給送部と、 上記固定収納部に対して上記第1の給送部の反対側に位
    置して繰出し時、券類を上記固定収納部から繰出す第2
    の給送部とを備えたことを特徴とする一時スタッキング
    装置。 2、上記第1の給送部及び第2の給送部は券類収納部の
    券類を押圧する押圧機構と上記給送駆動部の駆動力を受
    けて回転し、券類の収納、繰出しを行う給送機構とから
    なる請求項1記載の一時スタッキング装置。 3、上記押圧機構は回動支点を中心に回動する回動部材
    とその回動部材に回動力を与える駆動源とからなり、上
    記給送機構は上記回動部材に軸支した上記回転体及び中
    間プーリと上記回動支点に設けた中間プーリと中間プー
    リ間に連結したベルトとからなる請求項2記載の一時ス
    タッキング装置。 4、収納される券類の搬送方向の長さに合せて設けたリ
    ミッタの挿抜を行うストッパ機構を上記券類収納部に備
    えた請求項1記載の一時スタッキング装置。
JP63221460A 1988-09-06 1988-09-06 一時スタッキング装置 Expired - Fee Related JPH0764467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221460A JPH0764467B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 一時スタッキング装置
EP89116464A EP0358199A1 (en) 1988-09-06 1989-09-06 Temporary slip stacking apparatus operable in a first-in first-out mode
US07/577,819 US5013023A (en) 1988-09-06 1990-09-04 Temporary slip stacking apparatus operable in a first-in first-out mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221460A JPH0764467B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 一時スタッキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270658A true JPH0270658A (ja) 1990-03-09
JPH0764467B2 JPH0764467B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16767067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221460A Expired - Fee Related JPH0764467B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 一時スタッキング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5013023A (ja)
EP (1) EP0358199A1 (ja)
JP (1) JPH0764467B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261657A (en) * 1991-03-19 1993-11-16 Inter Innovation Ab Document transport arrangement with relay-activated document gripping device including coacting relay armature return
DE59208665D1 (de) * 1992-11-06 1997-08-07 Scheidt & Bachmann Gmbh Vorrichtung zum Lesen und Beschreiben von Magnetkarten
GB9722551D0 (en) * 1997-10-25 1997-12-24 Ncr Int Inc Card reader
EP3739555B1 (de) * 2019-05-13 2022-07-13 Wincor Nixdorf International GmbH Wertscheinkassette

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1111569B (de) * 1960-01-14 1961-07-20 Siemens Ag Anordnung zur Zwischenspeicherung von Briefen, Karten u. dgl.
GB1087107A (en) * 1965-08-16 1967-10-11 Chevron Res Paving asphalt compositions
DE1549669A1 (de) * 1967-04-29 1971-09-02 Akkord Radio Gmbh Speicher fuer streifenfoermige Informationstraeger fuer die elektronische Datenverarbeitung
US4145038A (en) * 1977-06-29 1979-03-20 Pitney Bowes, Inc. Rotary drum collator-sorter
JPS5544433A (en) * 1978-09-20 1980-03-28 Ricoh Co Ltd Sheet separator feeder
JPS57180559A (en) * 1981-03-31 1982-11-06 Xerox Corp Sorter for collating sheet
US4398712A (en) * 1981-05-29 1983-08-16 Xerox Corporation Sheet sorters
US4456239A (en) * 1981-08-07 1984-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet material feeding apparatus
DE3217115A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Transporteinrichtung fuer blattfoermige aufzeichnungstraeger
WO1986001820A1 (en) * 1984-09-18 1986-03-27 Lambda Group, Inc. Microbiological method for the removal of contaminants from coal
JPS61140456A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙分岐装置
JPS6288742A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Toshiba Corp 紙葉類の1通取出し装置
JPS62100329A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類処理装置の集積・繰出し方法
FR2599349B1 (fr) * 1986-07-03 1989-02-24 Bull Sa Dispositif de stockage temporaire d'articles plats

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764467B2 (ja) 1995-07-12
EP0358199A1 (en) 1990-03-14
US5013023A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767944B2 (ja) 紙幣取扱装置
US4435243A (en) Deposit information labeling mechanism for ATM envelope depositing equipment
JP4813950B2 (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
JP5465188B2 (ja) 紙葉類取扱装置
KR950003500B1 (ko) 카아드처리기
JPH0270658A (ja) 一時スタッキング装置
US20020014526A1 (en) Medium issuing apparatus using paper roll medium and automatic teller machine using the apparatus
JP4242240B2 (ja) 紙葉類振分装置
JP3311245B2 (ja) 媒体繰出装置
JP4152763B2 (ja) 紙葉類振分装置
JP3818515B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3965291B2 (ja) 磁気処理装置および券類処理装置
JP2583299Y2 (ja) カード繰り出し・取り込み装置
JPH0476687A (ja) 有料道路用端末機
JPH07290786A (ja) 通帳証書類発行装置
JP4984572B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3330258B2 (ja) カード繰出装置
JPH08104453A (ja) 紙幣出金装置
JPH011093A (ja) 券処理端末装置
JPH0250291A (ja) 通帳類印字装置
JPH05342452A (ja) 自動出金機
JPH0214174A (ja) 券類発行装置
JPH0646428B2 (ja) 金券収納装置
JPS6259837B2 (ja)
JPH10289346A (ja) 釣り銭自動払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees