JPH026513A - ポリオレフィン変性重合体 - Google Patents

ポリオレフィン変性重合体

Info

Publication number
JPH026513A
JPH026513A JP15679488A JP15679488A JPH026513A JP H026513 A JPH026513 A JP H026513A JP 15679488 A JP15679488 A JP 15679488A JP 15679488 A JP15679488 A JP 15679488A JP H026513 A JPH026513 A JP H026513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
component
modified polymer
mol
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15679488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723254B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Tanaka
睦浩 田中
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63156794A priority Critical patent/JP2723254B2/ja
Publication of JPH026513A publication Critical patent/JPH026513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723254B2 publication Critical patent/JP2723254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリオレフィン変性重合体に係り、特にポリオ
レフィン、ポリエステル若しくはナイロンフィルム、エ
チレン酢酸ビニル共重合体ケン化物又はアルミ箔等のホ
ットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤等のほかに無
機フィラー分散剤に使用される低結晶性オレフィン系ラ
ンダム共重合体に関する。
[従来技術] 従来、ホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤等に
は、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/イソブ
チレン/スチレンブロック共重合体、若しくはスチレン
/ブタジェン/スチレンブロック共重合体等が使用され
ている。
しかしながら、エチレン/酢酸ビニル共重合体はポリエ
チレン樹脂等のシート面に対する接着性が劣っており、
また、スチレン系共重合体は加熱安定性が劣り、粘度変
化が大きくなる不具合がある。
そこで、本発明者等は、特願昭62−257017号に
於いて、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂等く対する
接着性を向上させたプロピレン系ランダム共重合体から
成るホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤を提供
した。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、前記の提案に係るプロピレン系ランダム
共重合体は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等
に対する接着性が優れているが、ナイロン、ポリエチレ
ンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物(EVOH)、金属等の所謂極性基材に対する接着
性に一層の改善の余地がある。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、ホッ
トメルト接着剤またはヒートシール性付与剤等に好適な
、特にナイロン、ポリエチレンテレフタレート、EVO
H及び金属等の極性物質に対して接着性が優れているポ
リオレフィン変性重合体を提供することを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成する為の本発明に係るポリオレフィン変
性重合体は、プロピレン、エチレン及び炭素原子数が4
〜20のα−オレフィンに由来するポリオレフィン共重
合体に不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01乃
至10重量%グラフト重合させた変性重合体から形成す
ることを特徴とする。
前記ポリオレフィン共重合体はプロピレンに由来する成
分量が40乃至90モル%、エチレンに由来する成分量
が2乃至40モル%、及びα−オレフィンに由来する成
分量が10乃至40%の範囲内である。また、次に示す
エチレン成分量と該α−オレフィン成分量の エチレン成分量+該α−オレフィン成分量の関係モル比
は0.1乃至0.9の範囲内にある。
また、′ポリオレフィン共重合体の好ましい特性として
、デカリン中で135℃で測定した極限粘度[η]が0
.1乃至7 dl/gの範囲内にあること、及びX線回
折法によって測定した結晶化度が5乃至40%の範囲内
にあることを特徴としている。
[発明の好適な態様の説明] 本発明に係るポリオレフィン変性重合体は、プロピレン
とエチレンとα−オレフィンとから成るポリオレフィン
共重合体に不飽和カルボン酸またはその誘導体をランダ
ムにグラフト重合した変性共重合体から構成される。
前記ポリオレフィン共重合体中のプロピレン成分1(a
)(プロピレンに由来する成分)は、40乃至90モル
%であり、好ましくは50乃至80モル%である。更に
好ましくは50乃至70モル%である。また、エチレン
成分量(b)は2乃至40モル%であり、好ましくは5
乃至30モル%である。更に好ましくは10乃至20モ
ル%である。ポリオレフィン共重合体中のプロピレン成
分量が90モル%以上になると、本発明に係るポリオレ
フィン変性重合体は融点が高くなり、ホットメルト接着
剤或いはヒートシール付与剤としての性能が低下する。
プロピレン成分量が40モル%以下になると、ポリオレ
フィン変性重合体の融点が低くなると共に結晶化度が低
下し、ベタツキ、ブロッキング性が増大する不具合があ
る。
また、ポリオレフィン中のエチレン成分量が40モル%
以上になると、ポリオレフィン変性重合体が不均一にな
り、ホットメルト接着剤或いはヒートシール性付与剤と
しての性能が悪くなる。
エチレン成分量が2モル%以下になると、融点、結晶化
度が過度に高くなり、ホットメルト接着剤或いはヒート
シール性付与剤に通さない。
また、前記ポリオレフィン共重合体中のα−オレフィン
は炭素原子数が4〜20のものが使用され、ポリオレフ
ィン共重合体中の成分量(C)は10乃至40モル%で
あり、好ましくは15乃至35モル%である。更に好ま
しくは15乃至30モル%である。
炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンとしてはブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペ
ンテン−1,3−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1
、テトラデセン−1、オクタデセン−1など炭素数18
以下のものが好適であり、とくに炭素数4ないし10の
ものが好適である。ポリオレフィン共重合体中のα−オ
レフィン成分量が40モル%以上になると、本発明のポ
リオレフィン変性重合体の融点及び結晶化度が低下し、
ベタツキ、ブロッキング性が増大する不具合がある。ま
た、α−オレフィン成分量が10モル%以下になると、
逆にポリオレフィン変性重合体の融点及び結晶化度が過
度に高くなり、ホットメルト接着剤或いはヒートシール
性付与剤としての性能が悪くなる。
また、ポリオレフィン共重合体中のエチレン成分量(b
) とα−オレフィン成分量(C) との間には、次の
関係式に基づくモル比が成立することが必要とされる。
エチレン成分量(b)+α−オレフィン成分量(C)=
  0.1〜0.9 エチレン成分量(b)  とα−オレフィン成分量(C
)  との好ましい上記関係モル比0.3乃至0.8で
あり、更に好ましくは0.5乃至0.7である。上記関
係モル比が0.9以上にあると、本発明のポリオレフィ
ン変性重合体の融点及び結晶化度が高く、ホットメルト
接着剤或いはヒートシール性付与剤としての性能が悪く
なる。上記関係モル比が0.1以下にあると、この場合
にも本発明のポリオレフィン変性重合体の融点及び結晶
化度が高くなり、接着剤としての性能が悪くなる。
尚、ポリオレフィン中のこれ等の共重合体の組成は、プ
レスフィルムの赤外線吸収スペクトルより求められる。
更に、本発明のポリオレフィン変性重合体に用いられる
ポリオレフィン共重合体は、以下の特性を有しているこ
とが必要であり、ホットメルト接着剤或いはヒートシー
ル性付与剤に使用される尺度となる。
前記ポリオレフィン共重合体の135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]は好ましくは0.1ないし7d
l/g、特に好ましくは0.2ないし5dl/gの範囲
である。この特性値は前記ポリオレフィン共重合体の分
子量を示す尺度であり、他の特性値を結合することによ
り、前述の優れた性質のランダム共重合体の提供に役立
っている。
また、前述のポリオレフィン共重合体のX線回折法によ
って測定した結晶化度は、好ましくは5ないし40%、
特に好ましくは10ないし30%の範囲である。この特
性値はポリオレフィン共重合体が引張特性に優れること
を示す尺度であり、他の特性値と結合することにより前
述の優れた性質のランダム共重合体の提供に役立ってい
る。
尚、本発明に使用されるポリオレフィン共重合体には、
耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ
剤、核剤、難燃剤、油剤、顔料あるいは染料、ガラス繊
維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ウオラストナイ
ト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、ガラス
フレーク、硫酸バリウム、クレー、カオリン、微粉末シ
リカ、マイカ、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム酸化マグネシウ
ム等の無機あるいは有機の補強材、充填材を本発明の目
的を損わない範囲で配合しておいてもよい。
次に、前記ポリオレフィン共重合体とグラフト重合させ
る不飽和カルボン酸またはその誘導体について説明する
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト重合量は
、前記ポリオレフィン重量に対して0.01〜10重量
%であることが必要であり、好ましくは0.1〜5重量
%である。不飽和カルボン酸または、その誘導体のグラ
フト重合量が0.01重量%未満であると、ポリエチレ
ンテレフタレート等の極性を有する基材との接着性が悪
くなる。一方、グラフト重合量が10重量%以上になる
と、本発明のポリオレフィン変性重合体の熱安定性が悪
くなり、溶融時に着色異状を起こし、膜強度が低下する
不具合がある。
不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、アクリル
酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、ナジック酸■(エンドシス−ビシクロ(2,2,t
lヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)などの不
飽和カルボン酸、またはその誘導体、たとえば酸ハライ
ド、アミド、イミド、無水物、エステルなどが挙げられ
、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイ
ン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが例示され
る。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸
無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジック酸8
またはこれらの酸無水物が好適である。尚、前記ポリオ
レフィン共重合体にグラフトされる不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体のグラフト位置は該ポリオレフィン共重
合体の任意の炭素(ランダム)である。
不飽和カルボン酸等のグラフト重合は、前記ポリオレフ
ィンを溶融させてグラフトモノマを添加して行う方法、
或いは前記ポリオレフィンを溶媒に溶解させてグラフト
モノマを添加して行う方法がある。いずれの場合にも、
前記グラフトモノマを効率よくグラフト共重合させるに
は、ラジカル開始材の存在下に反応を実施することが好
ましい。
尚、グラフト共重合については、従来公知の種種の方法
を採用することができる。
次に、本発明に係るポリオレフィン変性重合体の製造に
ついて説明する。
プロピレン、エチレン、及びα−オレフィンから成るポ
リオレフィン共重合体の製造方法は、特願昭61−85
121号に示されるように、■ マグネシウム、チタン
、ハロゲン、および電子供与体を必須成分として含有す
る高立体規則性のチタン触媒成分、 ■ 有機アルミニウム化合物触媒成分、および■ 電子
供与体触媒成分 から形成される触媒の存在下に、プロピレン、エチレン
および炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンを共
重合させることにより製造することができる。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の高
活性、高立体規則性固体状チタン触媒成分はマグネシウ
ム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とし
て含有するもので、マグネシウム/チタン(原子比)が
1より大きく、好ましくは3ないし50、とくに好まし
くは6ないし30、ハロゲン/チタン(原子比)が好ま
しくは4ないし100、とくに好ましくは6ないし40
.電子供与体/チタン(モル比)が好ましくは0.1な
いし10、とくに好ましくは0.2ないし6の範囲にあ
るのが望ましい。その比表面積は好ましくは3 m27
g以上、−層好ましくは40 m’/g以上、さらに好
ましくは100m27gないしaoom2/gである。
固体状チタン触媒成分は、平均粒径がたとえば1ないし
200μ、好ましくは3ないし100μ、とくに好まし
くは6ないし50μであって、粒度分布の幾何標準偏差
がたとえば2.1未満、好ましくは1.9以下、さらに
好ましくは1,7以下であるのが望ましい。
このような条件で全て満足するようなチタン触媒成分は
、例えば平均粒子径および粒度分布、ざらに好ましくは
形状が前述のような範囲にあるようなマグネシウム化合
物を形成した後、触媒調製を行う方法、あるいは液状の
マグネシウム化合物と液状のチタン化合物を接触させて
、前記のような粒子性状となるように固体状触媒を形成
させる方法などによって得ることができる。このような
方法は例えば特開昭55−135102号、同55−1
35103号、同56−811号、同5B−67311
号、同58−83006号などに開示されている。
チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化合物
としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト、マグネシウムのカルボン酸塩、アル
コキシマグネシウム、アルコシマグネシウム、アルコキ
シマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハラ
イド、マグネシウムハライド、有機マグネシウム化合物
、有機マグネシウム化合物と電子供与体、へロシラン、
アルコキシシラン、シラノール、アルミニウム化合物な
どとの反応物などを例示することができる。上記チタン
触媒成分の調製に用いられることのある有機アルミニウ
ム化合物としては、後記オレフィン重合に用いることの
できる有機アルミニウム化合物の中から選ぶことができ
る。さらにチタン触媒成分の調製に用いられることのあ
るハロゲン含有ケイ素化合物としては、テトラハロゲン
化ケイ素、アルコキシハロゲン化ケイ素、アルキルハロ
ゲン化ケイ素、ハロポリシロキサンなどが例示できる。
チタン触媒成分の調製に用いられるチタン化合物の例と
しては、テトラハロゲン化チタン、アルコキシチタンハ
ライド、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン
、アリロキシチタンなどが例示でき、とくにテトラハロ
ゲン化チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる電子供与体
としては、アルコール、フェノール類、ケトン、アルデ
ヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エ
ーテル、酸アミド、酸無水物のアルコキシシランの如き
含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イ
ソシアネートの如き含窒素電子供与体などを用いること
ができる。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の有
機金属化合物触媒成分の好適なものは有機アルミニウム
化合物であって、少なくとも分子内に一個のAI−炭素
結合を有する化合物が利用でき、たとえば、(i)−数
式R’1.At (OR2) nHpX9(ここでRI
およびR2は炭素原子通常1ないし15個、好ましくは
1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なっ
てもよい。Xはハロゲン、mはOhm≦3、nはO≦n
<3、pは0≦pく3、qはO≦q<3の数であって、
しかもm+n+p+q=3である)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物、(i)−数式M’AIR’4  (
ここでMlは1−1− Nasにであり、R1は前記と
同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物などを挙げることができる。
前記(i)に属する有機アルミニウム化合物としては、
−数式R’JI (OR2) s−m  (ここでR1
およびR2は前記と同じ。mは好ましくは1.5≦m≦
3の数である)、−数式R’、AIXa−,(ここでR
Iは前記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましくはO<m
く3である)、−数式R1イA11(、−(ここでRI
は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3である)、−
数式R’、AI(OR2)nXq(ここでR1およびR
2は前記と同じ。Xはハロゲン、O<m≦3.0≦n<
3.0≦q<3で、m+n+q=3である)で表わされ
るものなどを例示できる。
前記(if)に属する化合物としては、LiAl ((
:Js) 4 、LiAl ((ニアH15) 4など
を例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウム、ま
たはトリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウム
ハライドもしくはアルミニウムハライドとの混合物を用
いるのが好ましい。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の電
子供与体触媒成分の例としては、アミン類、アミド類、
エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ス
チビン類、アルシン類、ホスホルアミド類、エステル類
、チオエーテル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハ
ライド類、アルデヒド類、アルコレート類、アルコキシ
(アリーロキシ)シラン類、有機酸類及び周期律表の第
1族ないし第4族に属する金属のアミド類および塩類な
どがある。
ポリオレフィン共重合体の製造は、前記■チタン触媒成
分、■有機金属化合物触媒成分および■電子供与体触媒
成分から形成される触媒の存在下に不活性炭化水素溶媒
中で、または溶媒を用いないでプロピレン、エチレンお
よび炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンを共重
合させることにより行われる。この場合不活性炭化水素
溶媒中で生成する共重合体が溶解する条件下で共重合反
応を行う方法を採用するのがとくに好ましい。
共重合させるプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が
4ないし20のα−オレフィンの割合はモル比でプロピ
レン40ないし90モル%、好ましくは40ないし80
モル%、より好ましくは40ないし70モル%、エチレ
ンが0.1ないし20モル%、好ましくは1ないし15
モル%、より好ましくは3ないし15モル%であり、炭
素原子数が4ないし20のα−オレフィンが10ないし
50モル%、好ましくは20ないし50モル%、より好
ましくは30ないし45モル%の範囲であるのが望まし
い。
この場合前記触媒の■のチタン触媒成分1g当り100
ないし100,000g、好ましくは150ないし20
.000g、より好ましくは200ないし10,000
gのプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が4ないし
20のα−オレフィンを共重合させるのが望ましい。
共重合において不活性溶媒を使用するときは、不活性溶
媒1℃当り、■のチタン触媒成分をチタン原子に換算し
て0.001ないし500ミリモル、とくにo、oos
ないし200ミリモルとするのが好ましく、また■の有
機アルミニウム化合物をAl/Ti(原子比)が0.1
ないし1000、とくに0.5ないし500となるよう
な割合で用いるので好ましい。また■の触媒成分は、■
成分に担持されていてもよく、■成分の一部と付加させ
て用いてもよく、また遊離の状態で重合系に添加しても
よい。いずれにしても■の触媒成分は、チタン原子1モ
ル当り0.1ないし200モル、とくに0.2ないし5
0モル程度存在させればよい。
共重合に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、プロ
パン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキ
サン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、イ
ソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳
香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド、エ
チレンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素などを例示することができ、中でも脂肪族炭化水
素、とくに炭素数4ないし10の脂肪族炭化水素が好ま
しい。
共重合温度は適宜に選択でき、好ましくは約20ないし
約200℃、−層好ましくは約50ないし約iao℃程
度、圧力も適宜に選択でき、大気圧ないし約100kg
/cm2.好ましくは大気圧ないし約50 kg/cm
2程度の加圧条件下で行うのが好ましい。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによっである程度調節できるが、
重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
製 したポリオレフィン共重合体の特性の測定法 (1)デリカン中での極限粘度[η]の測定方法前述の
ポリオレフィン共重合体において、極限粘度は従来公知
の測定方法によフて行われる。
(2)結晶化度の測定方法 結晶化度は成形後20時間経過後の厚1.51のプレス
シートのX線回折測定により求められる。
(3)融点測定法 ポリオレフィン共重合体及び本発明に係る接着性ポリオ
レフィン重合体の融点測定は、示差走査型熱量計[以下
、DSCと略記することがある]によって行われる。
尚、前記ポリオレフィン共重合体を測定した融点は0な
いし100℃、好ましくは10ないし90℃の範囲にあ
るのが望ましい。DSCによって測定した融点が低融点
であることは、ポリオレフィン共重合体が従来から知ら
れている高結晶性であって高融点を有するプロピレン系
ランダム共重合体、および非品性であって融点の認めら
れないブロビレン系ランダム重合体とは明確に区別され
る低結晶性であって、低融点を有するプロピレン系ラン
ダム共重合体であることを示すものであり、この融点は
他の特性値と結合することによって前記の優れた性質の
共重合体の提供に役立っている。
(4)その他の諸物性 必要に応じて特開昭82−241910号の方法で測定
することができる。
次にポリオレフィン共重合体に不飽和カルボン酸または
その誘導体をグラフト重合させる方法について説明する
不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマをポリオレフィン共重合体にグラフト重合して
変性物を製造する場合には′、種々の公知方法を用いて
製造することができる。
本発明に係るポリオレフィン変性重合体の製造に於いて
、前記ポリオレフィン共重合体を溶融させて不飽和カル
ボン酸等を添加してグラフト共重合させることができる
。また、場合によっては、ポリオレフィン共重合体を溶
媒に溶解させてグラフト共重合させることができる。い
ずれの場合にも、前記グラフトモノマーを効率よくグラ
フト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に
反応を実施することが好ましい。グラフト反応は、通常
60〜350℃の温度で行われる。
ラジカル開始剤の使用割合は、ランダム共重合体100
重量部に対して、通常、0.001〜1瓜量部の範囲で
ある。ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有
機ベルエステル、たとえばベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド
、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン
−3,1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソ
プロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、ter
t−ブチルベルアセテート、2.5−ジメチル−2,5
−ジー(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、tert−ブチルベルベンゾエート
、tert−ブチルベルフェニルアセテ−)−1ter
t−ブチルベルイソブチレート、tert−ブチルベル
ー5ee−オクトエート、tert−ブチルベルビバレ
ート、クミルベルビバレートおよびtart−ブチルベ
ルジエチルアセテート、その他アゾ化合物、たとえばア
ゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレー
トがある。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジ
ーtert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、l。
4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましく用い
られる。
本発明に係る接着性ポリオレフィン変性重合体は、前述
のポリオレフィン共重合体によって一部が希釈状態にな
ってもよいが、その場合には不飽和カルボン酸などのグ
ラフト量が全体で前記範囲内である必要がある。
次に本発明に係るポリオレフィン変性重合体の用途につ
いて説明する。
本発明に係るポリオレフィン変性重合体は、ホットメル
ト接着剤の基剤、ポリオレフィン系樹脂、ナイロン等の
ヒートシール性付与剤、無機フィラー分散剤、及び無機
・有機顔料分散剤等に使用される。
例えば、ホットメルト接着剤の基剤として使用する場合
には、 (2)粘着付与剤         70〜30重量%
を配合調整の基本とし、場合によっては粘度調整剤とし
てワックス或いは可塑剤を添加することができる。
また、上記粘着付与剤としては、脂肪族系炭化水素樹脂
、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族/芳香族共重合炭化水
素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、合成テルペン系炭化水
素樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、クマロンインデン系
炭化水素樹脂、低分子量スチレン系樹脂およびロジン系
炭化水素樹脂から選ばれる1種以上のものがある。
特に、これ等の粘着付与剤の中でも、脂肪族系炭化水素
樹脂及び芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系
炭化水素樹脂は、本発明に係るポリオレフィン変性重合
体との相溶性が良く好ましい。
このように製造されたホットメルト接着剤は、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリエチレン樹脂だけでなく、ナイロン、
ポリエチレンテレフタレート、EVO)lアルミ箔等の
極性を有するものにも優れた接着性がある。
また、本発明のポリオレフィン変性重合体は無機フィラ
ー分散剤に用いることができる。
無機フィラー分散剤に使用する場合には、(2)無機フ
ィラー         1〜50重量%(3)1種類
以上の重合体     40〜98重量%を配合調整の
基本とする。この調合剤を溶融混練することによフて無
機フィラーのマスターバッチが得られ、本発明に係るポ
リオレフィン変性重合体を添加することにより無機フィ
ラーを高濃度に含ませることができる。これは、前述の
ように本発明に係るポリオレフィン変性重合体が極性を
有する無機物質等に接着性、親和性がある為と解せられ
る。無機フィラーとしては炭酸カルシウム、三酸化アン
チモン、ガラス繊維等があり、難燃性、剛性等の改良に
用いられる。また、前記の一種類以上の重合体としては
、ポリエチレン、ポリプロピレン等があり、前記の溶融
混練がポリオレフィン系重合体のマスターバッチとして
使用される場合には、マスターバッチを添加する重合体
と同−若しくは相溶性のある重合体が一種若しくは二種
類以上選択される。尚、以上のものに限るものではなく
、無機フィラーを分散する重合体で、本発明に係る接着
性ポリオレフィン変性重合体と相溶性或いは分散性があ
るものであればよい。
前記配合調整剤を溶融混練する方法としては、プラスチ
ック溶融混練装置、例えば、−軸押出機、二軸押出機、
ニーダ、バンバリーミキサ−等がある。
前記無機フィラー分散剤としての説明において、無機フ
ィラーを無機或いは有機顔料と置き換えて、本発明に係
る接着性ポリオレフィン変性重合体を顔料分散剤として
容易に使用することができる。
[発明の効果] 本発明に係るポリオレフィン変性重合体によれば、ポリ
オレフィン樹脂だけでなく、ナイロン、ポリエチレンテ
レフタレー)−1EVO)I及びアルミニウム等の金属
に対して優れた接着性を有するので、極性を有する物質
に対して優れた接着性を備えたホットメルト接着剤、ヒ
ートシール性付与剤を提供することができる。
また、本発明に係るポリオレフィン変性重合体は無機物
質及び極性を有する有機物質に対して接着性、親和性が
あるため、無機フィラー、無機顔料、有機顔料に分散剤
として使用すると、無機フィラー若しくは顔料を高濃度
に分散させることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 くチタン触媒成分■の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol) 、
デカン25m1および2−エチルヘキシルアルコール2
3.4ml (150mmol)を130℃で2時間加
熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタ
ル酸1.11g(7,5mmol)を添加し、130℃
にてさらに1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を上記
均一溶液に溶解させる。このようにして得られた均一溶
液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チ
タン200m1 (1,8mmol)中に1時間にわた
って全量滴下注入する注入終了後、この混合液の温度を
4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したとこ
ろでジイソブチルフタレート2.l18m1 (12,
5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて攪拌
下保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採
取し、この固体部を200m1のTiCl4にて再懸濁
させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなる迄充分洗浄する。
以上の製造方法にて合成された触媒成分■の組成はチタ
ン3.1wt96、塩素56.0胃t96、マグネシウ
ム17、Owt%+およびジイソブチルフタレート20
.9wt%;であった。
く共重合〉 内容積200℃の連続重合反応器を用い、脱水精製した
ヘキサンを100 It/Hr 、エチレンを1.ok
g/Hr、プロピレンを6.4kg/Hr、ブテン−1
を7.4kg/Hrで、また水素を重合器ガス相濃度が
46molXになるように供給し、一方上記触媒成分■
をチタン原子に換算して2.3mmo1./Ilr、ト
リイソブチルアルミニウム115mmol/Hr、ジフ
ェニルジメトキシシラン13.8mmol/)Irの割
合で供給し、重合温度70℃、重合圧力6kg/cm’
 、滞留時間IHrとなる条件下で共重合を行った。
得られたポリオレフィン共重合体:プロピレン/エチレ
ン/ブテン−1共重合体(以下PEB−1という)の物
性は、プロピレン含有量(a) 84mo1%、エチレ
ン含有量(b)  15mol零、ブテン−1含有量(
c)  21 mol!!、極限粘度[ηコー0.48
 di/g 、結晶化度=16%、Tm= 82℃、ア
セトン/n−デカン混合溶媒可溶分量=5.3wt%F
であった。
くグラフト反応〉 FEB−11000gを攪拌機付きの31Lオートクレ
ーブに仕込み、充分に窒素置換した後165℃に加熱し
溶融させる。次に50℃に加熱して溶融させた無水マレ
イン酸2.5g及びジーtert−プチルパオキサイド
1gを別々の耐圧シリンダーより、攪拌下4時間かけて
前記31オートクレーブに滴下する。
その後165℃に保ったまま2時間反応を行う。反応終
了後、攪拌下、5 mmHHの真空で1時間保つことに
より、未反応の無水マレイン酸やジーtart−プチル
バオキサイド分解物等の揮発成分を除去してから、ポリ
4フツ化エチレンでコーティングしたバットに穆して冷
却固化させる。できあがったものは未反応の無水マレイ
ン酸をアセトンで抽出した後の無水マレイン酸グラフト
率が0.13胃tXの淡黄色固体(ポリオレフィン変性
重合体: MH−1)であった。
上記MH−160wtkと脂環族系炭化水素樹脂(粘着
付与剤)「ハイレッツT−1115J  (三井石油化
学工業■製、商品名、軟化点115℃、ガードナー色相
4)40wt零を200℃のオイルバスにセットした攪
拌機付き容器内にいれ、600rpmで2時間混練し、
組成物を得た。得られた組成物を厚み50μの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に30μの厚み
で塗布した後、下記5種類のフィルムまたは、箔をこの
上に重ね、120℃、3 kg/cm2.10secの
条件でヒートシールし、接着力評価用試料を得た。
番 号    種     類     厚み■ 1軸
延伸ポリエチレンフイルム  20μ■ 2軸延伸ポリ
エチレンフイルム  20μ■ 2軸延伸ナイロン  
      15μ■ 軟質At箔         
   17μ接着力の測定は下記の方法で実施した。
(1)測定温度    23℃ (2)剥離方法    180℃剥離 (上記組成物を塗工したものを固定し、試験フィルムあ
るいは箔を180℃に折り曲げて引っ張った。) (3)剥離速度    300mm/min結果を表1
に示す。
実施例2 実施例1に示したグラフト方法において、無水マレイン
酸の量を40g、ジーtart−プチルパオキサイドの
量を7gにした他は、実施例1と同様にしてグラフト反
応を行った。できあがったポリオレフイン変性重合体M
H−2の無水マレイン酸グラフト率は3.2wt!tF
の淡黄色固体であった。 上記MH−260wt零と実
施例1の脂環族系炭化水素樹脂40*t%Fを実施例1
と同様に溶融混練し組成物を得た。実施例1と同様にし
て接着力評価用試料を得、各種フィルム及び箔との接着
力を測定した。結果を表1に示す。
実施例3 実施例2で使用したポリオレフィン変性重合体(MH−
2)を使用し、MH−2と実施例1の脂環族系炭化水素
樹脂をそれぞれ40wt1.60wt%の割合で混練し
た以外は実施例2と同様にして接着力を測定した。結果
を表1に示す。
比較例1 実施例1で使用したFEB−1をグラフト変性せずに実
施例1と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し、実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表
1に示す。
比較例2 実施例1で使用したFEB−1をグラフト変性せずに実
施例3と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し、実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表
1に示す。
実施例4 実施例1に示した重合方法において、水素の重合器ガス
相濃度を36mol!kに変えた他は、実施例1と同様
の重合方法にてプロピレン−エチレン−ブテン−1共重
合体(FEB−2)を得た。得られたPEB−2の物性
はプロピレン含有量(a)  63 molX。
エチレン含有量(b)  17mol零、ブテン−1含
有量(c)  20 mo196.極限粘度[r) ]
 −0,63+n/g 、結晶化度=14%、Tm=5
8℃、アセトン/n−デカン混合溶媒可溶分量= 63
 wtkであった。
実施例1と同様にグラフト変性を行ったところできあが
った接着性ポリオレフィン変性重合体(MH−3)の無
水マレイン酸グラフト率は0.16wt96であった。
上記MH−360wtkと脂環族系炭化水素樹脂40w
t〜を実施例1と同様に溶融混練し組成物を得た。実施
例1と同様にして接着力評価用試料を得、各種フィルム
及び箔の接着力を測定した。
結果を表1に示す。
実施例5 実力恒例4で使用したFEB−2を用い、実施例1に示
したグラフト方法において、無水マレイン酸の量を50
g5ジーtert−プチルバオキサイドの量を8gにし
た他は、実施例1と同様にしてグラフト反応を行った。
できあがったグラフト変性重合体の無水マレイン酸グラ
フト率は4.1wt!(の淡黄色固体(MH−4)であ
った。
上記M H−460wt%Fと実施例1で使用した脂環
族系炭化水素樹脂40wt!を実施例1と同様に混練し
組成物を得た。実施例1と同様にして接着力評価用試料
を得、各種フィルム及び箔との接着力を測定した。結果
を表1に示す。
実施例6 実施例5で使用したMH−4を使用し、MH−4と脂環
族系炭化水素樹脂をそれぞれ40wt9c、60wt!
tの割合で混練した以外は実施例5と同様にして接着力
を測定した。結果を表1に示す。
比較例3 実施例4で使用したFEB−2をグラフト変性せずに実
施例1と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表1
に示す。
比較例4 実施例4で使用したFEB−2をグラフト変性せずに実
施例6と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し実施例1と同様にした接着力を測定した。結果を表1
に示す。
手 続 争甫 正 書  (自発) 昭和63年9月29日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロピレンとエチレンと炭素原子数が4〜20の
    α−オレフィンとに由来するポリオレフィン共重合体に
    ランダムに不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.0
    1乃至10重量%グラフト重合させた変性重合体から成
    り、 前記ポリオレフィン共重合体プロピレン成分が40乃至
    90モル%、エチレン成分が2乃至40モル%、及びα
    −オレフィン成分が10乃至40モル%の範囲内であり
    、 該α−オレフィン成分 且つ、 エチレン成分+該α−オレフィン成分の関係モル比が0
    .1乃至0.9範囲内にあることを特徴とするポリオレ
    フィン変性重合体。
  2. (2)前記ポリオレフィン共重合体はデカリン中で13
    5℃で測定した極限粘度[η]が0.1乃至7dl/g
    の範囲内で、且つ、X線回折法によって測定した結晶化
    度が5乃至40%の範囲内にあることを特徴とする請求
    項第1項記載のポリオレフィン変性重合体。(3)前記
    α−オレフィンは、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
    ン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルペンテン
    −1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセ
    ン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、及びオクタ
    デセン−1から選ばれる1種類以上のものであることを
    特徴とする請求項第1項記載のポリオレフィン変性重合
    体。
JP63156794A 1988-06-27 1988-06-27 ポリオレフィン変性重合体 Expired - Lifetime JP2723254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156794A JP2723254B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ポリオレフィン変性重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156794A JP2723254B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ポリオレフィン変性重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026513A true JPH026513A (ja) 1990-01-10
JP2723254B2 JP2723254B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=15635454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156794A Expired - Lifetime JP2723254B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ポリオレフィン変性重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723254B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173008A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン系重合体
JPH02173009A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン系重合体
JP2004307838A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 低分子量変性軟質ポリプロピレン及びホットメルト粘接着剤用樹脂組成物
KR100462840B1 (ko) * 2001-11-19 2004-12-20 대한유화공업 주식회사 극성 단량체의 함량이 높은 올레핀 공중합체, 이의제조방법 및 금속염이 함유된 올레핀 공중합체 이오노머
JP2009110883A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsui Chemicals Inc 電気化学セル用バインダー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927975A (ja) * 1982-08-10 1984-02-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族系樹脂用接着剤
JPS6042805A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 逆磁化磁気機能素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927975A (ja) * 1982-08-10 1984-02-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族系樹脂用接着剤
JPS6042805A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 逆磁化磁気機能素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173008A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン系重合体
JPH02173009A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン系重合体
KR100462840B1 (ko) * 2001-11-19 2004-12-20 대한유화공업 주식회사 극성 단량체의 함량이 높은 올레핀 공중합체, 이의제조방법 및 금속염이 함유된 올레핀 공중합체 이오노머
JP2004307838A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 低分子量変性軟質ポリプロピレン及びホットメルト粘接着剤用樹脂組成物
JP2009110883A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsui Chemicals Inc 電気化学セル用バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723254B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
EP0184324B1 (en) Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate
EP0181159B1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JPH08512085A (ja) Lldpeベースの高加工性ポリマー組成物
US4742106A (en) Polyolefin compositions having high rigidity and high impact resistance
EP0370793B1 (en) Polypropylene resin composition
US5130371A (en) Crystalline polyolefin graft copolymers
JP2723254B2 (ja) ポリオレフィン変性重合体
JPS59217709A (ja) 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPH0288610A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JPH06145268A (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP3344842B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0245510A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JP2004217807A (ja) 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液
JP3163787B2 (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JPS6395209A (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JPH05132589A (ja) マツト性フイルムまたはシートおよびその製造方法
JP3578519B2 (ja) エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造法
JP2687503B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0344090B2 (ja)
JP3360699B2 (ja) 成形体溶着物の製造方法
JPH03115403A (ja) ハロゲン化ポリオレフィン系共重合体および用途
JPH0131527B2 (ja)
JPH07173229A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11