JPH0245510A - ポリオレフィン変性重合体及びその製法 - Google Patents

ポリオレフィン変性重合体及びその製法

Info

Publication number
JPH0245510A
JPH0245510A JP19774388A JP19774388A JPH0245510A JP H0245510 A JPH0245510 A JP H0245510A JP 19774388 A JP19774388 A JP 19774388A JP 19774388 A JP19774388 A JP 19774388A JP H0245510 A JPH0245510 A JP H0245510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
mol
component
modified polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19774388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Tanaka
睦浩 田中
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19774388A priority Critical patent/JPH0245510A/ja
Publication of JPH0245510A publication Critical patent/JPH0245510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はポリオレフィン変性重合体及びその製法に係り
、特にポリオレフィン、ポリエステル若しくはナイロン
フィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物又はア
ルミ箔等のホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤
等のほかに無機フィラー分散剤に使用される低結晶性オ
レフィン系ランダム共重合体に関する。
[従来技術] 従来、ホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤等に
は、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/イソブ
チレン/スチレンブロック共重合体、若しくはスチレン
/ブタジェン/スチレンブロック共重合体等が使用され
ている。
しかしながら、エチレン/酢酸ビニル共重合体はポリエ
チレン樹脂等のシート面に対する接着性が劣っており、
また、スチレン系共重合体は加熱安定性が劣り、粘度変
化が大きくなる不具合がある。
そこで、本発明者等は、特願昭62−257017号に
於いて、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂等に対する
接着性を向上させたプロピレン系ランダム共重合体から
成るホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤を提供
した。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記の提案に係るプロピレン系ランダム
共重合体は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等
に対する接着性が優れているが、ナイロン、ポリエチレ
ンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物(EVOH)、金属等の所謂極性基材に対する接着
性に一層の改善の余地がある。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、ホッ
トメルト接着剤またはヒートシール性付与剤等に好適な
、特にナイロン、ポリエチレンテレフタレート、EVO
H及び金属等の極性物質に対して接着性が優れているポ
リオレフィン変性重合体及びその製法を提供することを
目的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成する為の本発明に係るポリオレフィン変
性重合体は、プロピレン、エチレン及び炭素原子数が4
〜20のα−オレフィンに由来するポリオレフィン共重
合体1呂当りに対して、不飽和エポキシ化合物のエポキ
シ基量がlXl0−6乃至lXl0−3g当量の範囲に
なるように該エポキシ化合物をグラフト重合させた変性
重合体から形成することを特徴とする。
前記ポリオレフィン共重合体はプロピレンに由来する成
分量が40乃至90モル%、エチレンに由来する成分量
が2乃至40モル%、及びα−オレフィンに由来する成
分量が10乃至40%の範囲内である。また、次に示す
エチレン成分量と該α−オレフィン成分量の 該α−オレフィン成分量 エチレン成分量+該α−オレフィン成分量の関係モル比
は0,1乃至0,9の範囲内にある。
また、ポリオレフィン共重合体の好ましい特性として、
デカリン中で135℃で測定した極限粘度[η]が0.
1乃至7dl/gの範囲内にあること、及びX線回折法
によって測定した結晶化度が5乃至40%の範囲内にあ
ることを特徴としている。
[発明の好適な態様の説明] 本発明に係るポリオレフィン変性重合体は、プロピレン
とエチレンとα−オレフィンとから成るポリオレフィン
共重合体に不飽和エポキシ化合物をグラフト重合した変
性共重合体から構成される。
前記ポリオレフィン共重合体中のプロピレン成分1(a
)、(プロピレンに由来する成分)は、40乃至90モ
ル%であり、好ましくは50乃至80モル%である。更
に好ましくは50乃至70モル%である。また、エチレ
ン成分量(b)は2乃至40モル%であり、好ましくは
5乃至30モル%である。更に好ましくは10乃至20
モル%である。ポリオレフィン共重合体中のプロピレン
成分量が90モル%以上になると、本発明に係るポリオ
レフィン変性重合体は融点が高くなり、ホットメルト接
着剤或いはヒートシール付与剤としての性能が低下する
。プロピレン成分量が40モル%以下になると、ポリオ
レフィン変性重合体の融点が低くなると共に結晶化度が
低下し、ベタツキ、ブロッキング性が増大する不具合が
ある。
また、ポリオレフィン中のエチレン成分量が40モル%
以上になると、ポリオレフィン変性重合体が不均一にな
り、ホットメルト接着剤或いはヒートシール性付与剤と
しての性能が悪くなる。
エチレン成分量が2モル%以下になると、融点、結晶化
度が過度に高くなり、ホットメルト接着剤或いはヒート
シール性付与剤に適さない。
また、前記ポリオレフィン共重合体中のα−オレフィン
は炭素原子数が4〜20のものが使用され、ポリオレフ
ィン共重合体中の成分量(C)は10乃至40モル%で
あり、好ましくは15乃至35モル%である。更に好ま
しくは15乃至30モル%である。
炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンとしてはブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペ
ンテン−1,3−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1
、テトラデセン−1、オクタデセン−1など炭素数18
以下のものが好適であり、とくに炭素数4ないし10の
ものが好適である。ポリオレフィン共重合体中のα−オ
レフィン成分量が40モル%以上になると、本発明のポ
リオレフィン変性重合体の融点及び結晶化度が低下し、
ベタツキ、ブロッキング性が増大する不具合がある。ま
た、α−オレフィン成分量が10モル%以下になると、
逆にポリオレフィン変性重合体の融点及び結晶化度が過
度に高くなり、ホットメルト接着剤或いはヒートシール
性付与剤としての性能が悪くなる。
また、ポリオレフィン共重合体中のエチレン成分量(b
)  とα−オレフィン成分4i(c) との間には、
次の関係式に基づくモル比が成立することが必要とされ
る。
エチレン成分量(b)+α−オレフィン成分量(C)=
  0.1〜0.9 エチレン成分−it (b)とα−オレフィン成分量(
c) との好ましい上記関係モル比0,3乃至0.8で
あり、更に好ましくは0.5乃至0.7である。上記関
係モル比が0.9以上にあると、本発明のポリオレフィ
ン変性重合体の融点及び結晶化度が高く、ホットメルト
接着剤或いはヒートシール性付与剤としての性能が悪(
なる。上記関係モル比が0.1以下にあると、この場合
にも本発明のポリオレフィン変性重合体の融点及び結晶
化度が高くなり、接着剤としての性能が悪くなる。
尚、ポリオレフィン中のこれ等の共重合体の組成は、プ
レスフィルムの赤外線吸収スペクトルより求められる。
更に、本発明のポリオレフィン変性重合体に用いられる
ポリオレフィン共重合体は、以下の特性を有しているこ
とが必要であり、ホットメルト接着剤或いはヒートシー
ル性付与剤に使用される尺度となる。
前記ポリオレフィン共重合体の135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]は好ましくは0.1ないし7d
l/g、特に好ましくは0.2ないし5dl/gの範囲
である。この特性値は前記ポリオレフィン共重合体の分
子量を示す尺度であり、他の特性値を結合することによ
り、前述の優れた性質のランダム共重合体の提供に役立
っている。
また、前述のポリオレフィン共重合体のX線回折法によ
って測定した結晶化度は、好ましくは5ないし40%、
特に好ましくは10ないし30%の範囲である。この特
性値はポリオレフィン共重合体が引張特性に優れること
を示す尺度であり、他の特性値と結合することにより前
述の優れた性質のランダム共重合体の提供に役立ってい
る。
尚、本発明に使用されるポリオレフィン変性重合体には
、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリッ
プ剤、核剤、難燃剤、油剤、顔料あるいは染料、ガラス
繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ウオラストナ
イト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、ガラ
スフレーク、硫酸バリウム、クレー、カオリン、微粉末
シリカ、マイカ、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム酸化マグネシ
ウム等の無機あるいは有機の補強材、充填材を本発明の
目的を損わない範囲で配合しておいてもよい。
次に、前記ポリオレフィン共重合体とグラフト重合させ
る不飽和エポキシ化合物について説明する。
不飽和エポキシ化合物のグラフト重合量は、前記ポリオ
レフィン共重合体1g当りそのエポキシ基量がI X 
10−’乃至lXl0−3g当量の範囲にあることが必
要であり、好ましくはlXl0−’乃至8X10一’g
当量以上である。不飽和エポキシ化合物のグラフト重合
量がエポキシ基においてlXl0−’g当量未満である
と、ポリエチレンテレフタレート等の極性を有する基材
との接着性が悪くなる。
方、グラフト重合量がlXl0−’g当量以上になると
、本発明のポリオレフィン変性重合体の熱安定性が悪く
なり、溶融時に着色異状を起こし、膜強度が低下する不
具合がある。
不飽和エポキシ化合物としては、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、イタコン酸のモノ及び
ジグリシジルエステル、ブテントリカルポル酸のモノ、
ジ、及びトリグリシジルエステル、シトラコン酸のモノ
及びジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシクロ[
2,2,1コヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸
(商品名ナジック酸)のモノ及びジグリシジルエステル
、アルリルコハク酸のモノ及びジグリシジルエステル、
p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステル、アルリ
ルグリシジルエステル、2−メチルアルリルグリシジル
エーテル、スチレン−p−グリシジルエーテルまたはp
−グリシジルスチレン、3.4−エポキシ−1−ブテン
、3.4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3.4
−エポキシ−1−ペンテン、3.4−エポキシ−3−メ
チル−ペンテン、56−エボキシー1−ヘキセンおよび
ビニルシクロヘキセンモノオキシドなどを挙げることが
できる。これらの中ではグリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレートが好ましい。
不飽和エポキシ化合物のグラフト重合方法は、不飽和エ
ポキシモノマをポリオレフィン共重合体に後から導入し
て生成するものであり、場合によっては、ポリオレフィ
ン共重合体の前駆体の各種オレフィンモノマと不飽和エ
ポキシモノマーとの多元共重合生成物であってもよい。
不飽和エポキシモノマをポリオレフィン共重合体に後か
ら導入する方法では、得られるポリオレフィン変性重合
体の接着性が良好であることから好ましい。
尚、グラフト共重合については、従来公知のf!I!種
の方法を採用することができる。
次に、本発明に係るポリオレフィン変性重合体の製造に
ついて説明する。
プロピレン、エチレン、及びα−オレフィンから成るポ
リオレフィン共重合体の製造方法は、特願昭61−85
121号に示されるように、■ マグネシウム、チタン
、ハロゲン、および電子供与体を必須成分として含有す
る高立体規則性のチタン触媒成分、 ■ 有機アルミニウム化合物触媒成分、および■ 電子
供与体触媒成分 から形成される触媒の存在下に、プロピレン、エチレン
および炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンを共
重合させることにより製造することができる。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の高
活性、高立体規則性固体状チタン触媒成分はマグネシウ
ム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とし
て含有するもので、マグネシウム/チタン(原子比)が
1より大きく、好ましくは3ないし50、とくに好まし
くは6ないし30、ハロゲン/チタン(原子比)が好ま
しくは4ないし100、とくに好ましくは6ないし40
、電子供与体/チタン(モル比)が好ましくは01ない
し10、とくに好ましくは0.2ないし6の範囲にある
のが望ましい。その比表面積は好ましくは3 m’/g
以上、−層好ましくは40 m27g以上、さらに好ま
しくは100m27Hないし800m”7gである。固
体状チタン触媒成分は、平均粒径がたとえば1ないし2
00μ、好ましくは3ないし100μ、とくに好ましく
は6ないし50μであって、粒度分布の幾何標準偏差が
たとえば2゜1未満、好ましくは1.9以下、さらに好
ましくは1.7以下であるのが望ましい。
このような条件で全て満足するようなチタン触媒成分は
、例えば平均粒子径および粒度分布、さらに好ましくは
形状が前述のような範囲にあるようなマグネシウム化合
物を形成した後、触媒調製を行う方法、あるいは液状の
マグネシウム化合物と液状のチタン化合物を接触させて
、前記のような粒子性状となるように固体状触媒を形成
させる方法などによって得ることができる。このような
方法は例えば特開昭55−135102号、同55−1
35103号、同56−811号、同56−67311
号、同58−83006号などに開示されている。
チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化合物
としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト、マグネシウムのカルボン酸塩、アル
コキシマグネシウム、アルコシマグネシウム、アルコキ
シマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハラ
イド、マグネシウムハライド、有機マグネシウム化合物
、有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシラン、
アルコキシシラン、シラノール、アルミニウム化合物な
どとの反応物などを例示することができる。上記チタン
触媒成分の調製に用いられることのある有機アルミニウ
ム化合物としては、後記オレフィン重合に用いることの
できる有機アルミニウム化合物の中から選ぶことができ
る。さらにチタン触媒成分の調製に用いられることのあ
るハロゲン含有ケイ素化合物としては、テトラハロゲン
化ケイ素、アルコキシハロゲン化ケイ素、アルキルハロ
ゲン化ケイ素、ハロポリシロキサンなどが例示できる。
チタン触媒成分の調製に用いられるチタン化合物の例と
しては、テトラハロゲン化チタン、アルコキシチタンハ
ライド、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン
、アリロキシチタンなどが例示でき、とくにテトラハロ
ゲン化チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる電子供与体
としては、アルコール、フェノール類、ケトン、アルデ
ヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エ
ーテル、酸アミド、酸無水物のアルコキシシランの如き
含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イ
ソシアネートの如き含窒素電子供与体などを用いること
ができる。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の有
機金属化合物触媒成分の好適なものは有機アルミニウム
化合物であって、少なくとも分子内に一個のAl−炭素
結合を有する化合物が利用でき、たとえば、(i)−数
式R’−Al (OR2)nHPXQ (コこでR1お
よびR2は炭素原子通常工ないし15個、好ましくは1
ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なって
もよい。Xはハロゲン、mはOhm≦3、nはO≦n<
3、pは0≦p <。
3、qはO≦Q<3の数であって、しかもm+n+p+
q=3である)で表わされる有機アルミニウム化合物、
(i)−数式M’AIR’4(ここでMlはLi、 N
a、 Kであり、R′は前記と同じ)で表わされる第1
族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げる
ことができる。
前記(i)に属する有機アルミニウム化合物としては、
−数式R’、、AI (OR’) 3−1−  (ここ
でR1およびR2は前記と同じ、、mは好ましくは1.
5≦m≦3の数である)、−数式R’−AIX+−+m
(ココテR’ ハN記と同じ。Xはハロゲン、mは好ま
しくはOhmく3である)、−数式R’、AIH,,(
ここでR1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m < 
3である)、−数式R’mAt(OR2)、Xq(ここ
でR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、O<m
≦3、O≦n<3.0≦q<3で、m+n+q=3であ
る)で表わされるものなどを例示できる。
前記(i i)に属する化合物としては、LiAl (
C2H’5) 4. LiA1 (C7)Its) 4
などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウム、ま
たはトリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウム
ハライドもしくはアルミニウムハライドとの混合物を用
いるのが好ましい。
ポリオレフィン共重合体の製造に用いられる前記■の電
子供与体触媒成分の例としては、アミン類、アミド類、
エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ス
チビン類、アルシン類、ホスホルアミド類、エステル類
、チオエーテル類、チオエステル順、酸無水物類、酸ハ
ライド類、アルデヒド順、アルコレート類、アルコキシ
(アリーロキシ)シラン類、有機酸類及び周期律表の第
1族ないし第4族に属する金属のアミド類および塩類な
どがある。
ポリオレフィン共重合体の製造は、前記■チタン触媒成
分、■有機金属化合物触媒成分および■電子供与体触媒
成分から形成される触媒の存在下に不活性炭化水素溶媒
中で、または溶媒を用いないでプロピレン、エチレンお
よび炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンを共重
合させることにより行われる。この場合不活性炭化水素
溶媒中で生成する共重合体が溶解する条件下で共重合反
応を行う方法を採用するのがとくに好ましい。
共重合させるプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が
4ないし20のα−オレフィンの割合はモル比でプロピ
レン40ないし90モル%、好ましくは40ないし80
モル%、より好ましくは40ないし70モル%、エチレ
ンが0.1ないし20モル%、好ましくは1ないし15
モル%、より好ましくは3ないし15モル%であり、炭
素原子数が4ないし20のα−オレフィンが10ないし
50モル%、好ましくは20ないし50モル%、より好
ましくは30ないし45モル%の範囲であるのが望まし
い。
この場合前記触媒の■のチタン触媒成分1g当り100
ないし100,000g、好ましくは150ないし20
.000g、より好ましくは200ないし10,000
gのプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が4ないし
20のα−オレフィンを共重合させるのが望ましい。
共重合において不活性溶媒を使用するときは、不活性溶
媒1℃当り、■のチタン触媒成分をチタン原子に換算し
て0.001ないし500ミリモル、とくに0.005
ないし200ミリモルとするのが好ましく、また■の有
機アルミニウム化合物をAl/Ti(原子比)が0.1
ないし1000、とくに0.5ないし500となるよう
な割合で用いるので好ましい。また■の触媒成分は、■
成分に担持されていてもよく、■成分の一部と付加させ
て用いてもよく、またJ離の状態で重合系に添加しても
よい。いずれにしても■の触媒成分は、チタン原子1モ
ル当り0.1ないし200モル、とくに0.2ないし5
0モル程度存在させればよい。
共重合に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、プロ
パン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキ
サン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、イ
ソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳
香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド、エ
チレンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素などを例示することができ、中でも脂肪族炭化水
素、とくに炭素数4ないしlOの脂肪族炭化水素が好ま
しい。
共重合温度は適宜に選択でき、好ましくは約20ないし
約200℃、−層好ましくは約50ないし約180℃程
度、圧力も適宜に選択でき、大気圧ないし約100kg
/c+n2、好ましくは大気圧ないし約50 kg/c
m2程度の加圧条件下で行うのが好ましい。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによっである程度調節できるが、
重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
製造したポリオレフィン共重合体の特性の測 方法 (1)デリカン中での極限粘度[η]の測定方法前述の
ポリオレフィン共重合体において、極限粘度は従来公知
の測定方法によって行われる。
(2)結晶化度の測定方法 結晶化度は成形後20時間経過後の厚1.5+n+nの
プレスシートのX線回折測定により求められる。
(3)融点測定法 ポリオレフィン共重合体及び本発明に係る接着性ポリオ
レフィン重合体の融点測定は、示差走査型熱ミ計[以下
、DSCと略記することがある]に。
よって行われる。
尚、前記ポリオレフィン共重合体を測定した融点はOな
いし100℃、好ましくは10ないし90℃の範囲にあ
るのが望ましい。DSCによって測定した融点が低融点
であることは、ポリオレフィン共重合体が従来から知ら
れている高結晶性であって高融点を有するプロピレン系
ランダム共重合体、および非品性であって融点の認めら
れないプロピレン系ランダム重合体とは明確に区別され
る低結晶性であって、低融点を有するプロピレン系ラン
ダム共重合体であることを示すものであり、この融点は
他の特性値と結合することによって前記の優れた性質の
共重合体の提供に役立っている。
(4)その他の諸物性 必要に応じて特開昭62−241910号の方法で測定
することができる。
次にポリオレフィン共重合体に不飽和エポキシ化合物を
グラフト重合させる方法について説明する。
重合方法としては、前記ポリオレフィン共重合体を溶融
させて不飽和エポキシ化合物を添加してグラフト共重合
させることができる。また場合によってはポリオレフィ
ン共重合体を溶媒に溶解させてグラフト共重合させるこ
とができる。いずれの場合にも前記グラフトモノマを効
率よくグラフト共重合させるためにはラジカル開始剤の
存在下に反応を実施する事が好ましい。グラフト反応は
通常100℃〜350℃で行われる。
ラジカル開始剤の使用割合は、ランダム共重合体100
重量部に対して、通常、0.001〜1重量部の範囲で
ある。ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有
機ベルエステル、たとえばベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド
、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン
−3,1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソ
プロビル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、ter
t−ブチルベルアセテート、2,5−ジメチル−2,5
−ジー(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、tert−ブチルベルベンゾエート
、tert−ブチルベルフェニルアセテート、tert
−ブチルベルイソブチレート、tert−ブチルベルー
5ec−オクトエート、tert−ブチルベルビバレー
ト、クミルベルピバレートおよびtert−ブチルベル
ジエチルアセテート、その他アゾ化合物、たとえばアゾ
ビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート
がある。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジー
tert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3
,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、1゜4−ビス(tert−ブチル
ペルオキシイソプロビル)ベンゼンなどのジアルキルペ
ルオキシドが好ましく用いられる。
本発明に係るポリオレフィン変性重合体は、前述のポリ
オレフィン共重合体によって一部が希釈状態になっても
よいが、その場合には不飽和エポキシ化合物などのグラ
フト量が全体で前記範囲内である必要がある。
次に本発明に係るポリオレフィン変性重合体の用途につ
いて説明する。
本発明に係るポリオレフィン変性重合体は、ホットメル
ト接着剤の基剤、ポリオレフィン系樹脂、ナイロン等の
ヒートシール性付与剤、無機フィラー分散剤、及び無機
・有機顔料分散剤等に使用される。
例えば、ホットメルト接着剤の基剤として使用する場合
には、 (2)粘着付与剤         70〜30重量%
を配合調整の基本とし、場合によっては粘度調整剤とし
てワックス或いは可塑剤を添加することができる。
また、上記粘着付与剤としては、脂肪族系炭化水素樹脂
、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族/芳香族共重合炭化水
素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、合成テルペン系炭化水
素樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、クマロンインデン系
炭化水素樹脂、低分子量スチレン系樹脂およびロジン系
炭化水素樹脂から選ばれる1種以上のものがある。
特に、これ等の粘着付与剤の中でも、脂肪族系炭化水素
樹脂及び芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系
炭化水素樹脂は、本発明に係るポリオレフィン変性重合
体との相溶性が良く好ましい。
このように製造されたホットメルト接着剤は、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリエチレン樹脂だけでなく、ナイロン、
ポリエチレンテレフタレート、EVO)lアルミ箔等の
極性を有するものにも優れた接着性がある。
また、本発明のポリオレフィン変性重合体は無機フィラ
ー分散剤に用いることができる。
無機フィラー分散剤に使用する場合には、(2)無機フ
ィラー         1〜50重量%(3)lff
fi頚以上の重合体     40〜98重量%を配合
調整の基本とする。この調合剤を溶融混練することによ
って無機フィラーのマスターバッチが得られ、本発明に
係るポリオレフィン変性重合体を添加することにより無
機フィラーを高濃度に含ませることができる。これは、
前述のように本発明に係るポリオレフィン変性重合体が
極性を有する無機物質等に接着性、親和性がある為と解
せられる。
無機フィラーとしては炭酸カルシウム、三酸化アンチモ
ン、ガラス繊維等があり、難燃性、剛性等の改良に用い
られる。また、前記の一種類以上の重合体としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共
重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・4
−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−オク
テン共重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−
ペンテン等のポリオレフィンがあり、前記の溶融混練が
ポリオレフィン系重合体のマスターバッチとして使用さ
れる場合には、マスターバッチを添加する重合体と同−
若しくは相溶性のある重合体が一種若しくは二種類以上
選択される。尚、以上のものに限るものではなく、無機
フィラーを分散する重合体で、本発明に係る接着性ポリ
オレフィン変性重合体と相溶性或いは分散性があるもの
であればよい。
前記配合調整剤を溶融混練する方法としては、プラスチ
ック溶融混練装置、例えば、−軸押出機、二軸押出機、
ニーダ、バンバリーミキサ−等がある。
前記無機フィラー分散剤としての説明において、無機フ
ィラーを無機或いは有機顔料と置き換えて、本発明に係
る接着性ポリオレフィン変性重合体を顔料分散剤として
容易に使用することができる。
[発明の効果] 本発明に係るポリオレフィン変性重合体によれば、ポリ
オレフィン樹脂だけでなく、ナイロン、ポリエチレンテ
レフタレート、 EV叶及びアルミニウム等の金属に対
して優れた接着性を有するので、極性を有する物質に対
して優れた接着性を備えたホットメルト接着剤、ヒート
シール性付与剤をt是イ共することができる。
また、本発明に係るポリオレフィン変性重合体は無機物
質及び極性を有する有機物質に対して接着性、親和性が
あるため、無機フィラー、無機顔料、有機顔料に分散剤
として使用すると、無機フィラー若しくは顔料を高濃度
に分散させることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 くチタン触媒成分■の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol) 、
デカン25m1および2−エチルヘキシルアルコール2
3.4ml (150mmol)を130℃で2時間加
熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタ
ル酸1.11g(7,5mmol)を添加し、130℃
にてさらに1時間攪拌部合を行い、無水フタル酸を上記
均一溶液に溶解させる。このようにして得られた均一溶
液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チ
タン200m1 (1,8mmolJ中に1時間にわた
ッテ全量滴下注入する注入終了後、この混合液の温度を
4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したとこ
ろでジイソブチルフタレート2.68m1 (12,5
m1IIol)を添加し、これより2時間同温度にて攪
拌下保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を200m1のTiCl4にて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなる迄充分洗浄する。
以上の製造方法にて合成された触媒成分■の組成はチタ
ン3.1wt%;、塩素58.Owt!k 、マグネシ
ウム17、Owt!におよびジイソブチルフタレート2
0.9wt1;であった。
く共重合〉 内容積200℃の連続重合反応器を用い、脱水精製した
ヘキサンを100 、Q/Hr 、エチレンを1.0k
g/Hr、プロピレンを6..4kg/Hr、ブテン−
1を7.4kg/l(rで、また水素を重合器ガス相濃
度が46molXになるように供給し、一方上記触媒成
分■をチタン原子に換算して2.3mmol/Hr、 
 トリイソブチルアルミニウム115mmol/Hr、
ジフェニルジメトキシシラン13.8mmol/llr
の割合で供給し、重合温度70℃、重合圧力8kg/c
m2、滞留時間111rとなる条件下で共重合を行った
得られたポリオレフィン共重合体:プロピレン/エチレ
ン/ブテン−1共重合体(以下FEB−1という)の物
性は、プロピレン含有量(a) 84mo1%F。
エチレン含有量(b)  15mo196、ブテン−1
含有量(c)  21 mol机極限粘度[ηコニ0.
48 di/g 、結晶化度=16%、Tm= 62℃
、アセトン/n−デカン混合溶媒可溶分量=5.3wt
96であった。
くグラフト反応〉 FEB−11000gを攪拌機付ぎの31オートクレー
ブに仕込み、充分に窒素置換した後165℃に加熱し溶
融させる。次に50℃に加熱して溶融させたグリシジル
メタクリレ−f−3,6g及びジーtert−プチルパ
オキサイド1gを別々の耐圧シリンダーより、攪拌下4
時間かけて前記3℃オートクレーブに滴下する。その後
165℃に保ったまま2時間反応を行う。反応終了後、
攪拌下、5 mmHHの真空で1時間保つことにより、
未反応のグリシジルメタクリレートやジーtert−プ
チルバオキサイド分解物等の揮発成分を除去してから、
ポリ4フツ化エチレンでコーティングしたバットに移し
て冷却固化させる。できあがったものは未反応のグリシ
ジルメタクリレートをアセトンで抽出した後のグリシジ
ルメタグリレートのグラフト率はP E B−1:1g
当り 1.6x 10−’matの淡黄色固体(ポリオ
レフィン変性重合体、MH−1)であった。
上記MH−160wt!6と脂環族系炭化水素樹脂(粘
着付与剤)「ハイレッツT−11154(三井石油化学
工業■製、商品名、軟化点115℃、ガードナー色相4
)40wt!kを200℃のオイルバスにセットした攪
拌機付き容器内にいれ、800rpmで2時間混練し、
組成物を得た。得られた組成物を厚み50μの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に30μの厚み
で塗布した後、下記5種類のフィルムまたは、箔をこの
上に重ね、120℃、3 kg/cm’、10secの
条件でヒートシールし、接着力評価用試料を得た。
番 号   種    類    厚み■ 1軸延伸ポ
リエチレンフイルム  20μ■ 2軸延伸ポリエチレ
ンフイルム  20μ■ 2軸延伸ナイロン     
   15μ■ 軟質AI箔            
 17g接着力の測定は下記の方法で実施した。
(1)測定温度    23℃ (2)剥離方法    180℃剥離 (上記組成物を塗工したものを固定し、試験フィルムあ
るいは箔を180℃に折り曲げて引っ張った。) (3)剥離速度    300mm/min結果を表1
に示す。
実施例2 実施例1に示したグラフト方法において、グリシジルメ
タクリレートの量を60g1ジーtert−プチルバオ
キサイドの量を7gにした他は、実施例1と同様にして
グラフト反応を行った。できあがったポリオレフィン変
性重合体MH−2のグリシジルメタクリレートのグラフ
ト率はF E B−1,1g当り 2.9X 10−’
molの淡黄色固体であった。上記MH−260wt零
と実施例1の脂環族系炭化水素樹脂40wt%Fを実施
例1と同様に溶融混練し組成物を得た。実施例1と同様
にして接着力評価用試料を得、各種フィルム及び箔との
接着力を測定した。結果を表1に示す。
実施例3 実施例2で使用したポリオレフィン変性重合体(MH−
2)を使用し、MH−2と実施例1の脂環族系炭化水素
樹脂をそれぞれ40wt%F、60wt%の割合で混練
した以外は実施例2と同様にして接着力を測定した。結
果を表1に示す。
比較例1 実施例1で使用したFEB−1をグラフト変性せずに実
施例1と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し、実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表
1に示す。
比較例2 実施例1で使用したFEB−1をグラフト変性せずに実
施例3と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し、実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表
1に示す。
実施例4 実施例1に示した重合方法において、水素の重合器ガス
相濃度を36mol!jiに変えた他は、実施例1と同
様の重合方法にてプロピレン−エチレン−ブテン−1共
重合体(FEB−2)を得た。得られたPER−2の物
性はプロピレン含有量(a)  63 mol!k、エ
チレン含有量(b)  17mol零、ブテン−1含有
量(c)  20 mol堀、極限粘度[77] =0
.63 dl/g 、結晶化度=14%、Tm−58℃
、アセトン/n−デカン混合溶媒可溶分量= 63 w
t96であった。
実施例1と同様にグラフト変性を行ったところできあが
った接着性ポリオレフィン変性重合体(MH−3)のグ
リシジルメタクリレートのグラフト率はF E B−2
,1g当り 1.5x 10−’molであった。
上記MH−360*t%Fと脂環族系炭化水素樹脂40
wt零を実施例1と同様に溶融混練し組成物を得た。実
施例1と同様にして接着力評価用試料を得、各種フィル
ム及び箔の接着力を測定した。
結果を表1に示す。
実施例5 実施例4で使用したFEB−2を用い、実施例1に示し
たグラフト方法において、グリシジルメタクリレートの
量を75g、ジーtert−プチルバオキサイドの量を
8gにした他は、実施例1と同様にしてグラフト反応を
行った。できあがった接着性ポリオレフィン変性重合(
MH−4)のグリシジルメタクリレートのグラフト率は
FEB−2、1g当りで3.8x 10−’molあっ
た。
上記M H−460wt!にと実施例1で使用した脂環
族系炭化水素樹脂40wt零を実施例1と同様に混練し
組成物を得た。実施例1と同様にして接着力評価用試料
を得、各種フィルム及び箔との接着力を測定した。結果
を表1に示す。
実施例6 実施例5で使用したMH−4を使用し、MH−4と脂環
族系炭化水素樹脂をそれぞれ40wt9g、60wt%
iの割合で混練した以外は実施例5と同様にして接着力
を測定した。結果を表1に示す。
比較例3 実施例4で使用したFEB−2をグラフト変性せずに実
施例1と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し実施例1と同様にして接着力を測定した。結果を表1
に示す。
比較例4 実施例4で使用したPEB−2をグラフト変性せずに実
施例6と同様の割合で脂環族系炭化水素樹脂と溶融混練
し実施例1と同様にした接着力を測定した。結果を表1
に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プロピレンとエチレンと炭素原子数が4〜20の
    α−オレフィンとに由来するポリオレフィン共重合体に
    不飽和エポキシ化合物をグラフト重合させた変性重合体
    から成り、前記不飽和エポキシ化合物はそのエポキシ基
    がポリオレフィン共重合体1g当り1×10^−^6乃
    至1×10^−^3g当量の範囲にあり、 前記ポリオレフィン共重合体プロピレン成分が40乃至
    90モル%、エチレン成分が2乃至40モル%、及びα
    −オレフィン成分が10乃至40モル%の範囲内であり
    、 且つ、該α−オレフィン成分/エチレン成分+該α−オ
    レフィン成分の関係モル比が0.1乃至0.9範囲内に
    あることを特徴とするポリオレフィン変性重合体。 (2)前記ポリオレフィン共重合体はデカリン中で13
    5℃で測定した極限粘度[η]が0.1乃至7dl/g
    の範囲内で、且つ、X線回折法によって測定した結晶化
    度が5乃至40%の範囲内にあることを特徴とする請求
    項第1項記載のポリオレフィン変性重合体。(3)前記
    α−オレフィンは、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
    ン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルペンテン
    −1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセ
    ン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、及びオクタ
    デセン−1から選ばれる1種類以上のものであることを
    特徴とする請求項第1項記載のポリオレフィン変性重合
    体。 (4)プロピレン成分を40乃至90モル%、エチレン
    成分を2乃至40モル%、及び炭素数が4乃至20のα
    −オレフィン成分を10乃至40モル%の範囲内で、且
    つ、 該α−オレフィン成分/エチレン成分+α−オレフィン
    成分の関係モル比が0.1乃至0.9の範囲内で共重合
    体を形成し、 該ポリオレフィン共重合体に不飽和エポキシ化合物をそ
    のエポキシ基がポリオレフィン共重合体1g当り1×1
    0^−^6乃至1×10^−^3g当量の範囲内でグラ
    フト重合することを特徴とするポリオルフィン変性重合
    体の製法。
JP19774388A 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン変性重合体及びその製法 Pending JPH0245510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774388A JPH0245510A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン変性重合体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774388A JPH0245510A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン変性重合体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245510A true JPH0245510A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16379605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19774388A Pending JPH0245510A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン変性重合体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
JP3452601B2 (ja) コモノマーとしてα−オレフィンを含有するプロペンのランダム共重合体の組成物
EP0184324B1 (en) Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate
JP3573459B2 (ja) Lldpeベースの高加工性ポリマー組成物
US4642269A (en) Crystalline random propylene copolymer composition and composite laminate comprising said composition
JPH08193150A (ja) 高周波シール可能なシートおよびフィルムに好適なポリオレフィン組成物
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
WO1991014248A1 (en) Crystalline polyolefin graft copolymers
JPS59217709A (ja) 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法
US5045597A (en) α-olefin block copolymers and processes for preparing the same
JP2723254B2 (ja) ポリオレフィン変性重合体
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPH0288610A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JPH0245510A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JPH06145268A (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP3344842B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH034371B2 (ja)
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3163787B2 (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JPH10139958A (ja) 外装用ポリオレフィン組成物
JPH03252436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0417962B2 (ja)
KR930005029B1 (ko) 신규의 α-올레핀의 블록공중합체 및 그 용도
JPH0344090B2 (ja)