JPH0264891A - 通帳証書の管理方式 - Google Patents

通帳証書の管理方式

Info

Publication number
JPH0264891A
JPH0264891A JP63217002A JP21700288A JPH0264891A JP H0264891 A JPH0264891 A JP H0264891A JP 63217002 A JP63217002 A JP 63217002A JP 21700288 A JP21700288 A JP 21700288A JP H0264891 A JPH0264891 A JP H0264891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial number
medium
amount
passbook
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63217002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hirooka
廣岡 隆昭
Yoshiyuki Beppu
義幸 別府
Masahiro Saito
雅弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63217002A priority Critical patent/JPH0264891A/ja
Publication of JPH0264891A publication Critical patent/JPH0264891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 通帳、証書などを自動発行する発行機における在高を管
理する管理方式に関し、 通帳、証書などの発行媒体の在高管理を確実に行なうこ
とができる管理方式を提供することを目的とし、 本体内に設けた複数個のカセットに装填した媒体の数量
をキーボードにより主制御部を介して在高カウンタにセ
ットし発行毎に在高カウンタを減算して在高管理を行な
う通帳証書発行機において、前記媒体に光学的または磁
気的に読み取り可能な通番を付与しておくとともに、本
体内に前記通番を認識する認識手段を設けて、本体内か
ら前記媒体が出力されるとき前記通番を読み取って読み
取った通番をジャーナル部に記録しておくように構成し
た。
[産業上の利用分野] 本発明は、通帳、証書などを自動発行する発行機におけ
る在高を管理する管理方式に関する。
通帳、証書発行機においては、発行機内のカセットに装
填した通帳、証書などの発行媒体の数量を在高カウンタ
にセットして、発行毎に在高カウンタを減算することに
より在高管理を行なっている。しかし、ダブルフィード
の発生ヤカウンタのセット誤りなどにより実際の発行量
と在高カウンタとが食い違いが起きる場合がある。この
ため、発行媒体の管理を確実に行なう必要がある。
[従来の技術] 従来の通帳、証書の在高管理方式としては、例えば第4
図および第5図に示すようなものがある。
第4図および第5図において、1は通帳証言発行機を示
し、通帳証書発行機1の本体2内には複数個のカセット
3が設けられ、カセット3内には通帳、証書などの発行
媒体が種類ごとに収納される。
収納される発行媒体の数量は、キーボード4により主制
御部5を介して在高カウンタ6にセットされており、回
線部7を介してセンタ(図外)からの発行依頼により、
発行媒体はカセット3から繰り出され、プリンタ8で必
要な情報が印字された後、走行部9により搬送されてス
タッカ10またはスタッカ11から取り出される。
そして、媒体の発行毎にジャーナル部12に記録すると
ともに在高カウンタ6を減算することにより在高管理を
行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の通帳、証書の在高管理
方式にあっては、ダブルフィードが発生して複数枚発行
した場合や媒体補充時に在高カウンタのセットを誤った
場合には、在高カウンタと実発行量の食い違いが起きる
ことがある。
その結果、在高管理を確実に行なうことができないとい
う問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであ
って、通帳、証書などの発行媒体の在高管理を確実に行
なうことができる管理方式を提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、23は本体21内に設けられた複数個
のカセット、28はカセット23内に装填した媒体26
の数量をキーボード27により主制御部40を介してセ
ットする在高カウンタ、26Aは媒体26に付与された
光学的または磁気的に読み取り可能な通番、38は通番
26Aを認識する認識手段、39は認識された通番26
Aを記録しておくジャーナル部である。
[作用] 本発明においては、通帳証書などの発行媒体に光学的ま
たは磁気的に読み取り可能な通番をあらかじめ付与して
おき、一方、通帳証書発行機内に通番を認識する認識手
段を設けて、通帳証書発行機から媒体が出力されると、
媒体上の通番を読み取り、記録する。
したがって、媒体の実発行量を正確にとらえることがで
き、実発行量と在高カウンタとの食い違いの発生を未然
に防止することができる。その結果、欠番を含めて在高
管理を確実に行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図および第3図は本発明を実施するための通帳証書
発行機を示す図である。
第2図において、21は通帳証書発行機22の本体を示
し、本体21内には複数個のカセット23が設けられて
いる。各カセット23の収納部24.25は本体21か
ら引き出し可能となっており、各カセット23内には通
帳、証書などの媒体26が種類別に装填される。装填さ
れる媒体26の数量はキーボード27により在高カウン
タ28にセットされ、在高カウンタ2Bは種類別の媒体
26の数量をそれぞれ表示するようになっている。
また、29は媒体26を一枚づつ挿入する挿入口、30
は通帳などの媒体26を一括して収納する入口である。
図示しないセンタより回線部31を介して発行依頼があ
ると、媒体26はカセット23より繰り出され、走行部
32により搬送されて、プリンタ33により必要な情報
(氏名、口座番号など)が印字された後、スタッカ34
、またはスタッカ35から取り出される。なお、36お
よび37はリジェクトボックスである。
ここで、媒体26には光学文字またはバーコードによる
一連の通番26Aがあらかじめ付与されており、この通
番26Aを読み取るために、スタッカ34の近傍には光
学式文字読取機構(OCR)またはバーコードリーダ(
認識手段)38が設けられている。OCRまたはバーコ
ードリーダ38により読み取られた通番26Aはジャー
ナル部39に記録される(第3図、参照)。
キーボード27、回線部31、OCRまたはバーコード
リーダ38、在高カウンタ28、プリンタ33、走行部
32、カセット23およびジャーナル部39は、第3図
に示すように、主制御部40にそれぞれ接続され、主制
御部40により制御される。
次に、在高管理方式を説明する。
まず、センタより回線部31を介して媒体26の発行依
頼があると、媒体26は該当カセット23より繰り出さ
れる。繰り出された媒体26は走行部32により搬送さ
れ、プリント33で媒体26上に必要な情報(氏名、口
座番号など)が印字される。
次に、スタッカ34に搬送する途中でOCRまたはバー
コードリーダ38により媒体26の通番26Aが読み取
られる。読み取った通番26Aはジャーナル部38に記
録される。そして、通番26Aを回線部31を介してセ
ンタに送信する。
したがって、媒体26の実発行徂を確実にとらえること
ができ、ダブルフィードが発生して複数枚発行した場合
、または媒体26の補充時に在高カウンタ28のセット
を誤った場合でも、食い違いを訂正することができる。
この結果、欠番を含めて確実に在高管理を行なうことが
できる。
また、媒体26が債券などの場合には、発行時に認識し
た通番26Aをセンタに登録し、償還時にその通番26
Aを消し込むことにより総合的な媒体管理を行なうこと
ができる。
なお、光学文字やバーコードの他に通帳などの媒体26
の磁気ストライプ(MS)上に通番26Aを記録してお
き(プレスコード)、磁気ヘッド(MSR)で読み取っ
て管理するようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、媒体にあら
かじめ通番を付与しておき、発行時に通番を読み取り、
記録しておくようにしたため、実発行聞と在高カウンタ
の食い違いを未然に防止することができ、確実な在高管
理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は通帳証書発行機の構成図、 第3図は通帳証書発行機のブロック図、第4図および第
5図は従来例の各説明図である。 図中、 21・・・本体、 22・・・通帳証書発行機、 23・・・カセット、 24.25・・・収納部、 26・・・媒体、 26A・・・通番、 27・・・キーボード、 28・・・在高カウンタ、 29・・・挿入口、 30・・・入口、 31・・・回線部、 32・・・走行部、 33・・・プリンタ、 34.35・・・スタッカ、 36.37・・・リジェクトボックス、38・・・OC
Rまたはバーコードリーダ(認識手段) 39・・・ジャーナル部、 40・・・主制御部。 、べ/ 第4図 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体(21)内に設けた複数個のカセット(23)に装
    填した媒体(26)の数量をキーボード(27)により
    主制御部(40)を介して在高カウンタ(28)にセッ
    トし発行毎に在高カウンタ(28)を減算して在高管理
    を行なう通帳証書発行機において、前記媒体(26)に
    光学的または磁気的に読み取り可能な通番(26A)を
    付与しておくとともに、本体(21)内に前記通番(2
    6A)を認識する認識手段(38)を設けて、本体(2
    1)内から前記媒体(26)が出力されるとき前記通番
    (26A)を読み取って読み取った通番(26A)をジ
    ャーナル部(39)に記録しておくようにしたことを特
    徴とする通帳証書の管理方式。
JP63217002A 1988-08-31 1988-08-31 通帳証書の管理方式 Pending JPH0264891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217002A JPH0264891A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 通帳証書の管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217002A JPH0264891A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 通帳証書の管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264891A true JPH0264891A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16697281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217002A Pending JPH0264891A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 通帳証書の管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264891A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242270A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd 取引記録処理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242270A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd 取引記録処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0264891A (ja) 通帳証書の管理方式
JPS58165183A (ja) 現金自動支払装置
JP3341057B2 (ja) 証券発行装置
JP2590068B2 (ja) 自動取引装置
JP2771262B2 (ja) 自動取引装置
KR910001709B1 (ko) 통장 자동발행 시스팀
JPS6317069A (ja) 自動取引機
JPH0677256B2 (ja) エンボスカ−ド処理装置
JP3459550B2 (ja) 発券装置
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JP3610470B2 (ja) 自動取引装置
JPH06187544A (ja) 通帳取扱装置
JP2002234219A (ja) 帳票処理装置およびその印字制御方法
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPH0117196B2 (ja)
JP3214290B2 (ja) 印刷発行機
JPH10315588A (ja) 通帳処理装置
JPS6244673B2 (ja)
JP2002269369A (ja) 帳票処理装置、帳票処理システムおよび帳票処理方法
JPS6124751B2 (ja)
JPS6255763A (ja) 通帳自動発行システム
JPS61227077A (ja) 証書類自動発行装置
JPS6118088A (ja) 通帳類取扱装置における新規通帳発行方式
JPH08221496A (ja) 媒体処理装置及び取引装置