JPH0264295A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置

Info

Publication number
JPH0264295A
JPH0264295A JP10000289A JP10000289A JPH0264295A JP H0264295 A JPH0264295 A JP H0264295A JP 10000289 A JP10000289 A JP 10000289A JP 10000289 A JP10000289 A JP 10000289A JP H0264295 A JPH0264295 A JP H0264295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pump
pressure
setting
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
幸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10000289A priority Critical patent/JPH0264295A/ja
Publication of JPH0264295A publication Critical patent/JPH0264295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液体又は気体を扱うポンプ装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
需要水量の変動に応じて、ポンプの運転速度を変え、圧
カ一定制御を行い、省エネルギを図ることが提案されて
いる。
このような制御に於いては特開昭5G−110589号
公報に示しであるように制御目標圧力基準値の他に、通
常ポンプの始動指令を出す為の始動圧力基準値や、ポン
プの停止指令を出す為の停止圧力基−511m等を設定
する。またポンプの始動条件を決めるための、他のポン
プの最高速度、ポンプの停止条件を決めるための、他の
ポンプの最低速度等を基/J値として設定することが多
い。
このような基準値の設定は、ボリュームやディジタルス
イッチを用いて設定するが、従来はこれ等の設定を行う
のに、設定する基準値の数と同じ数のボリュームやディ
ジタルスイッチを設け、夫々の基準値を一対一に対応す
るボリュームやディジタルスイッチで設定していた。そ
のためボリュームやディジタルスイッチの数が多くなり
、操作盤が大きくなる欠点があった。またボリュームや
ディジタルスイッチの数が多くなる結果設定誤りを起こ
しやすい欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、そ
の目的とするところは必要とする基準値の設定の容易な
ポンプ装置を提供することにある。
本発明の池の目的は設定誤りを起こすおそれの少ないポ
ンプ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
いよ例えば始動圧力基411IIと停止圧力基準値との
関係について考えてみると、始動圧力基準値は、停止圧
力基準値よりも一定値だけ低く設定すれば良い。
そこで本発明では、圧力設定手段で設定した圧力設定値
に対して一定の差を有する基準値と、ポンプの吐出側の
圧力の実際値とを比較しながら、基4fhiに対して実
際値が所定の関係になるようにポンプを制御するHlに
於いて、設定値を設定する設定手段と、この設定手段で
設定した設定値に対して一定の差分を加算して基準値を
求める演算手段とを設ける。
〔発明の実施例〕
図は本発明の実施例を示しており、2台のポンプを可変
速ポンプと定速ポンプに切り換えて運転する場合の例で
ある。以下この実施例について説明する。
すなわちlは受水槽、2.3は吸入管、4.5及び6.
7は仕切弁、8.9はポンプ、lOはポンプ8を駆動す
るモータてあり、11はポンプ9を駆動するモータであ
る。モータ10と11とは接点12a−12dによって
選択的に商用電源(つまり電源端子R,S、T)または
可変周波出力インバータ13の出力側に接続されるよう
に構成しである。モータ1O111が商用電源で直接付
勢されるときは、そのモータに依って駆動されるポンプ
は定速ポンプとなり、インバータ13の出力で付勢され
るときは、そのモータに依って駆動されるポンプは可変
速ポンプとなる。
この実施例では可変速ポンプだけが運転状態になること
はあるが定速ポンプだけが運、転状態になることはない
。どちらのポンプを可変速ポンプとするかは、両ポンプ
8.9が停止状態になったときに切り変えるようになっ
ている。14.15は逆止め弁、16は給水管、17は
給水管16内の圧力を検出し、圧力に応じたディジタル
電気信号を出力する圧力検出手段としての圧力検出器で
ある。
18は給水管lO内に連通する圧力タンク、19は給水
管16内の流量を検出する流量検出手段である。
第2図は給水管1Gを通って流れる水量Qと、これに対
する給水管内の圧力Hとの量系を示している。つまりH
sはこの給液系統の制御目標圧力設定値、Hlは定速ポ
ンプ始動圧力基準値、Hlは定速ポンプ停止圧力基準値
、Hsは可変速ポンプ始動圧力基準値である。この定速
ポンプ始動圧力基準値H1は制御目標圧力基準値よりも
低く設定してるり、可変速ポンプが特性曲線19で示す
ように最高速度基準値Nmaxで運転しているときに、
なおかつ圧力検出器17の出力がHl まで低下したと
きに可変速ポンプに加えて定速ポンプも始動させる始動
信号を作るのに用いる。
20は可変速ポンプを最高速度基準値N m a xて
運転し、且つ定速ポンプも運転しているときの合成特性
曲線である。
定速ポンプ停正圧力基準値H2は制御目標圧力設定IU
Hsよりも高く設定してあり、可変速ポンプが特性曲線
21て示すように最高速度基準値Nm i nで運転し
ているときに、なおかつ圧力検出器17の出力がHlよ
り高くなったときに定速ポンプの運転を浮止させる滲出
信号を作、るのに用いろ。
可変速ポンプ始動圧力基準(fiH3は定速ポンプ停止
圧力設定1[Hlよりも高く設定し・てあり、可変速ポ
ンプを始動させる始動信号を作るのに用いる。なお可変
速ポンプは定速ポンプと並列運転しているときには需要
水量に応じて最低速度Nm1nから最高速度Nmaxの
範囲で速度制御されるが、可変速ポンプが単独で運転さ
れているときには単独運転時停止回転数基準値Noff
と最高速度Nmaxの範囲でのみ運転される。単独運転
時停止回転数基準値Noffで可変速ポンプが回転して
いるときの特性曲線は22に示す通りであり、この曲線
の締切圧力h4はHsよりも高くなるように選択しであ
る。
ざて24(第3図参照)は制御目標圧力設定値Hsを設
定する為の第1設定手段であり、25は最低速度基im
laNminを設定する為の第2設定手段である。これ
等第1、第2設定手段24.25はディジタルスイッチ
で構成してあり、これの出力は演算手段の役目も備えた
マイクロコンピュータ2Gのi / oユニウド27に
取り込まれるようになっている。マイクロコンピュータ
26はあらかじめリード、オンリー、メモリー(以下R
OMと称す)2日に書き込んである指令に基いて中央演
算処理装置(以下CP、 Uと称す)29て次の演算を
行うように構成しである。
Hl =H8−h、      ・・・・・・・・・(
1)H2=H8+h2      ・・・・・・・・・
(2)Hs = Hs + b、       +++
+m (3)Nmax=Nmin+n a     −
(4)Noff= Nm1n+ n b     = 
(5)但しhl、b、、h3、ha、nbは定数で11
2<h3 nb<naである。
これ等の基準11Hs  、Hl 、H2、Hs、Nm
i n、Nmax%No f fはランダム、アクセス
、メモリー(以下RAMと称す)30に書き込まれるよ
うになっている。
圧力検出器17、流fIk検出器19の出力もマイクロ
コンピュータ26内のi / oユニット27に取り込
まれろようになっている。
マイクロコンピュータ2Gの出力はi / oユニット
27からインバータ13へ送られ、これの周波数と電圧
とをその比がほぼ一定になるように制御する。
またマイクロコンピュータ27の出力は接点12a〜1
2eを制御する。なおTHI 、 TH2Fiサーマル
リレーであり、MCBは回路遮断器である。
次に以上のように構成したものの動作について説明する
第4図は基準値を作るためのフロー図であるブロック4
0はスタートである。ブロック41では夫々第1、第2
設定手段24.25により制御目標圧力基準値HOと最
低速度基準値Nm1nO値を設定する。ブロック42て
はRAM30の所定の番地にHsとNm1nO値が書き
込まれる。ブロック−13では、CPU29がROM2
8の中にあらかしめ書き込んであった上記(1)〜(5
)式に、RAM30に書き込んだHs、Nm1nの値を
代入し、夫々H1〜H3、Nma−v、No ffの演
算を行う。ブロック44では、ブロック43て求めた各
基準値をRAM30の中へ書き込む。
ブロック45は基準値作成の終了を示す。
第5図(a)(b)(c)はこの給水系統の運転状況を
示している。すなわちブロック50はスタートエ捏であ
る。ブロック51てはCPU29が170ユニツト27
を通して圧力検出器】7の出力Hを読み、これをRAM
30の所定の番地に書き込む。ブロック52てはCPU
29はHとHsとを比較しブロック内の条件が成立して
いないときにはブロック51へ戻る。条件が成立してい
る場合は給水管16内の圧力はHsに等しいか、これよ
りも低いことを表しているからブロック53へ進み、例
えば接点12bと12eを閉じてモータlOをインバー
タ13の出力て付勢する。接点12b、12eを閉じる
指令、インバータ13の周iff rJ1指令はマイク
ロコンピュータ2Gが出す。
ブロック54ては再び圧力検出器17の圧力Hを読む。
ブロック55てはブロック54で読んだ圧力検出器17
の出力HとHsとを比較し、その結果H=Hsならばブ
ロック5Gへ進みインバータ13が出力していた周波数
をそのまま持続する。そしてブロック54に戻る。
ブロック55ての比較の結果H<Hsならばブロック5
7へ進みマイクロコンピュータ26からインバータ13
に与えている周波数指令値fを読み取る。ブロック58
では周波数指令fの値をもとにポンプ8の回転数Nを(
6)式に依って求める。
但しPはモータ10の極数である。
(6)式の演算もマイクロコンピュータ26で行う、な
おモータが誘導電動機である場合には実際の速度は(6
)式で求めたものより若干小さいが差はわずかなので無
視てきる。
次には第5図(b)のフロー二二移行しブロック59で
示す比較を行う、もしブロック59内で示した条件が成
立するならばマイクロコンピュータ2Gはブロック60
に示すように周波数指令fを若干上げる。ブロック60
のあとはブロック54へ戻る。ブロック59に示した条
件が成立しないときは、ブロック61へ移行する。
ブロック61て示した条件が成立したときはブロック5
9との関係から、もはや可変速ポンプだけでは充分な圧
力を保持てきないことを示しているからマイクロコンピ
ュータ2Gは接点12dを閉じる信号を出し、モータ1
1も始動する。このモータ11は定速て回転する。ブロ
ック62はこの状態を示している。なおブロック62て
定速ポンプが始動する結果ブロック62の前後では周波
数指令は大きく変わっている。ブロック63ては、また
圧力検出器17の出力Hを読み込む。そしてこの読み込
んだ値とHsの値とを比較し、ブロック64に書いであ
る条件が成立するときにはブロック65へ進む、ブロッ
ク65では、インバータ13が周波数指令をそのまま接
続させる。ブロック650次はブロック63へつながる
。さてブロック61の条件が成立しないときにはブロッ
ク6Gへ移行し、インバータ13から出している周波数
指令を若干下げる。ブロック66はブロック54に連が
る。
ブロック64の中の条件が成立せずH>)Isであると
きは、ブロック67へ移行する。もしブロック67の中
の条件が成立するときにはブロック68に示したように
マイクロコンピュータ2Gは接点12dを開く指令を出
し、その結果定速で運転されていたポンプ9は停止する
。ブロックG 8 !、tブロック54に連がる。
ブロック67の中の条件が成立しないときはブロック6
9へ移行する。ここでは周波に’i fを下げる指令が
出される。ブロック69の次はブロック63に連がる。
ブロック64の中の条件が成立せずH<Hsであるとき
にはマイクロコンピュータ26はブロック70.71に
示すようにブロック57.5日で示したものと同じ動作
をする。
ブロック71の次のブロック72に運がる。ブロック7
2内の条件が成立するときにはブロック73へ移行し、
マイクロコンピュータ26はインバータ13へ与えろ周
波数指令を上げる。ブロック730次はブロック63へ
運がる。
ブロック72に示した条件が成立しないときは最低速度
基準値Nm1nの設定が不適当であるか、この給水系統
では十分な水量をまかないきれないことを意味している
さてブロック55内の条1キが成立せずH>Hsである
ときは、ブロック74.75へ移行し、ここてはブロッ
ク57.58で示したものと全く同(子の処理を行なう
。ブロック5日の次は第5(C)に示すようにブロック
76へ移行する。ブロック7G内の条件が成立するとき
はブロック77へ移行し周波数指令を若干下げる。ブロ
ック77の次はブロック54へ連なる。ブロック76内
の条件が成立しないときはブロック78へ移行しマイク
ロコンピュータ2Gはスイッチ12b、12eを開く指
令を出す。その結果速度を変えて運転していたポンプ8
は停止する。
ブロック78の次にはブロック79へ移行し次に始動す
るときには接点!2eと12cをまず閉じて今度はポン
プ9を可変速ポンプとして運転させるための準備を行う
ブロック90は終了である。
第6図は最低速度基準値Nm1nを自動的に設定すると
きのフローを示している。
まず10ツク90はスタートである。ブロック91では
マイクロコンピュータ26がこれの出している周波数指
令f1i:読み込む、ブロック92ではfの1直を(6
)式に代入しその結果がNm1nと等しければブロック
93へ移行し等しくないときはブロック91へ戻る。
ブロック93では流量検出器19の出力を検出し、ブロ
ック94では流量が零か否かを判断する。
もし流量が零ならばブロック95へ進み零でない場合は
ブロック93へ戻る。ブロック95では圧力検出器17
の出力を読み込み、ブロック96ではその値HがHsと
等しいか否かを判断する。 H=Hsならば最低速度基
準値の設定は正しいことを意味している。従って補正は
必要ない。従ってブロック97へ移行し終了する。
もしH=Hsの条件が成立しないときは、マイクロコン
ピュータ26はH>HsのときはNm1nO値をわづか
づつ小さくL/H<H8のときはNm i nの値をわ
づかづつ大きくする。この動作をH=Hsになるまで繰
り返す。そしてその都度マイクロコンピュータ2Gが出
力しているNm1nの値をRA M 30の中へ書き込
む。
これに依って基準値Nm1nの補正が自動的に行われる
。つまりこのときはマイクロコンピュータ2Gは調整手
段として動作し第1設定手段24は希望圧力信号出力手
段として働く。
以上図に示した実施例について説明したが、本発明はこ
の実施例に限定されるものでなく種々の変更が可能であ
る0例えば以上の実施例では2台のポンプのうちの一台
を定速運転、他の一台を変速運転する場合について説明
したが、両ポンプとも定速運転し、始動停止だけ行うよ
うにしても良いし、両ポンプを変速運転するようにして
も良い。
またポンプの台数は一台だけであっても良い。
また変速運転を行うため電源とモータとの間に可変周波
数インバータを用いた場合について説明したが、これは
サイクロコンバータでもよくまた渦電流接手付電動機、
電動機を一次電圧制調を行うことに依フて変速運転する
ことも可能である。
また更に上記実施例では流量検出器を設けた場合につい
て説明したが流量が零であることを人の目でたしかめて
設定値をあとは自動的に補正するようにすることも可能
であり、このような場合には流量検出器は不要である。
また設定値の自動補正にあたっては、希望圧力出力手段
の出力をNsとし、且つポンプが最低速度で締切り運転
されているときの実際圧力がNsと等しくなるように補
正する場合について説明したが、ポンプの速度と流量と
が一定の条件になったときの給水管内の圧力が希望圧力
出力手段で設定した圧力と等し、くなるように自動補正
をかければ良い。
またポンプに速度検出器を設ければ(6)式に示し・た
演算を行うことなく直接ポンプの速度を検出てきる。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明から明らかなように設定値に
対して一定の差を有する基準値を加算演算に依って求め
る演算手段を設けたので、設定が容易に行なえる、従っ
て設定誤りを起こす心配も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ポンプシステムの一実施例を示す系統図
、第2図は本発明ポンプシステムの流量対圧力特性曲線
の一例を示す図、第3図は本発明ポンプシステムの実施
例を示す回路図、第4図、第5図(a)(b)(c)及
び第6図は第3図に示したシステムの動作を説明するの
に用いるフローチャートである。 Hs、Hl 、H2、H3は圧力基準値、Nmi n、
Noff、Nmaxは回転数基準値、】7は圧力検出手
段、24は希望圧力信号出力手段の働きを有する圧力設
定手段、25は回転速度設定手段、26は演算手段並び
に調整手段の機能を有するマイクロコンピュータである
。 コ面の浄書(内容に亥更なし) 一−ダ 序 図 第 図(α) 2フ 図 (Cノ ネ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧力設定手段で設定した圧力設定値に対して一定の
    差を有する基準値と、ポンプの吐出側の圧力の実際値と
    を比較しながら、前記基準値に対して前記実際値が所定
    の関係になるように前記ポンプを制御する装置に於いて
    、前記設定値を設定する設定手段と、この設定手段で設
    定した設定値に対して前記一定の差分を加算して前記基
    準値を求める演算手段とから成るポンプ装置。
JP10000289A 1989-04-21 1989-04-21 ポンプ装置 Pending JPH0264295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000289A JPH0264295A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000289A JPH0264295A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ポンプ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16913283A Division JPS6062681A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ポンプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264295A true JPH0264295A (ja) 1990-03-05

Family

ID=14262381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000289A Pending JPH0264295A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169565A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Ebara Corp 給液装置
JP2018119310A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社荏原製作所 悪臭防止型排水設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169565A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Ebara Corp 給液装置
JP2018119310A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社荏原製作所 悪臭防止型排水設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090671A (ja) 自律形インバータ駆動油圧ユニット
JPH0264295A (ja) ポンプ装置
KR19990029404A (ko) 진공펌프 작동방법
JPH031520B2 (ja)
JP4043184B2 (ja) 圧縮機の制御方法
JP3930930B2 (ja) インバータ付給水ポンプ装置及びその運転方法
JPH10299664A (ja) ポンプの運転制御装置
JP2708826B2 (ja) 給水制御装置
JPH0988871A (ja) 回転機械制御装置及びその制御方法
JPS59190494A (ja) 給水ポンプの圧力制御装置
JPH09268978A (ja) 可変速給水装置
JPS6128780A (ja) 給液装置
JPS59200095A (ja) 給液装置
JPH031519B2 (ja)
JP3167004B2 (ja) 水道用給水システムの末端圧力一定制御装置
JP2002034291A (ja) 電動機の回転数制御方法およびボイラの制御方法
JPS6222964A (ja) 冷凍装置
JP2532239Y2 (ja) 吐出電動弁制御装置
JP3744281B2 (ja) 自律形インバータ駆動油圧ユニット
JP4678798B2 (ja) 給水装置及び給水装置制御方法
JP2005042635A (ja) スクリュ圧縮機の運転方法
JP2002195164A (ja) 吐出流量制御装置
JPH0328599B2 (ja)
JPS61175298A (ja) 斜流ポンプ設備
JPH01125582A (ja) 油圧源の駆動制御装置