JPH0263478A - 心臓の細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ電極装置 - Google Patents

心臓の細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ電極装置

Info

Publication number
JPH0263478A
JPH0263478A JP1095051A JP9505189A JPH0263478A JP H0263478 A JPH0263478 A JP H0263478A JP 1095051 A JP1095051 A JP 1095051A JP 9505189 A JP9505189 A JP 9505189A JP H0263478 A JPH0263478 A JP H0263478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
electrode
heart
tube
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458347B2 (ja
Inventor
Robert G Hauser
ロバート ジー. ホーサー
Jr Ronald W Heil
ロナルド ダヴリュー. ヒール,ジュニア
Robert C Owens
ロバート シー. オーウェンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0263478A publication Critical patent/JPH0263478A/ja
Publication of JPH0458347B2 publication Critical patent/JPH0458347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、心室又は心房の急速不整脈を終了あるいは抑
制するのに用いる植設自在の電気装置に関する。特に、
本発明は、植設自在な細動除去及びカルジオバージョン
用電極と、心臓に電気エネルギーを供給するために心臓
上又はその周囲に配置する方法とに関する。
背景技術 よく知られている心室の細動を阻止する技術として、2
つの電極を心臓の表面に配置して電極間にパルスを供給
したときに電界を形成させて行なう方法がある。かかる
電界は心室の細動中に心臓に現われる散発的な電気放電
を解消する。電極によって接触された表面積は、発生す
る電界が細動中の心臓に一貫して有効に作用するかどう
かを決定する上で重要な要因となっている。
今日では多くの細動除去用の電極は、電極の複雑な構造
や心臓上の精確な位置決め等によりその埋設のため大が
かりな外科手術が要求される。これらの外科手術は、患
者にとっては高価となるばかりか、大手術に伴う危険を
生ぜしめる。そこで、かかる位置決めや電極の案内の方
法を簡素化しようとする試みがなされている。
整調の分野においては、放電片が小さく、また放電エネ
ルギーも小さいが、電極の設計や位置決めについては開
発が進められている。例えば、Buresにより米国特
許第3,865,118号及び11alvoresen
による米国特許第3,289,138号に明細書に開示
されている技術においては、すでに位置決め配置された
カテーテルを通して挿入された絶縁された長手導体の電
極により整調が行なわれている。両特許に開示されてい
る技術には、絶縁導体はその端部に導電電極先端を有し
、そのリード線を囲うカテーテル外被が身体から取り去
られるときに、その先端は外方へ心室又は心房の壁部に
接触するように引き伸ばされる。リード線それ自体はカ
テーテルへの挿入のために直線状に伸ばされ、心臓壁部
への接触を容易化するために湾曲した関係となるように
引き伸ばすようになされている。
一方、整調用電極、細動除去及びカルジオバージョン電
極は心臓の組織に高い放電エネルギーを供給する(20
〜35ジユールの範囲で、整調はマイクロジュールを含
んでいる )。一方、整調電極は小さな局所において心
臓に刺激を与え、細動除去及びカルジオバージョン用電
極は心筋の主要部(臨界量)を通して電気エネルギーを
放電する。このため、今日の細動除去及びカルジオバー
ジョン電極には10〜30cmの範囲の表面積を有した
パッチ電極が開発されている。
細動除去及びカルジオバージョン電極の設計及び開発は
さらに進み、簡素化されている。例えばMooreによ
る米国特許第4,567.900号の明細書には、細動
除去電極が楕円又は円形配置を維持するようにバネ線ル
ープからなることが開示されている。導体箔はかかるル
ープに亘って拡伸されて、平面電極表面を形成するため
にループに固着されている。供給用カテーテルへ挿入す
る前に、この線ループの組体はしぼめられて細長の非平
面形状にされる。線ループ電極を収容したカテーテルは
心臓周囲空間の心臓上の位置へ配置され、カテーテルは
引き抜かれて電極は心臓上において、その平面形状を回
復する。Mooreの特許明細書に開示された他の形態
においては、線ループは箔片を用いずに平坦なコイル形
状をなしている。
かかるMooreの特許明細書は、しぼめることのでき
るループ電極を教示している一方、心臓周囲に電極をし
ぼめて位置決めする方法には改良の余地を残している。
発明の概要 本発明は、埋設自在な細動除去及びカルジオバージョン
電極に関し、特に予め所定形状に形成された電極リード
線及び、その埋設において簡易化されかつ比較的周囲を
侵害しない埋設方法に関するものである。
本発明の第1の目的は、大外科手術をすることなく身体
に埋設され得る効果的な心臓細動除去及びカルジオバー
ジョン用の電極を提供することにある。
本発明の他の目的は、単純な構造ではあるが刺激及び感
知をなす有効な電極表面積を有する細動除去及びカルジ
オバージョン電極を提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、心臓周囲又はその上への
埋設を容易化する固定手段を有する細動除去及びカルジ
オバージョン電極を提供することにある。
本発明の電極は、その電極の長さに沿って別個に導電及
び絶縁表面部分を有した長手体を有している。電極の導
電及び絶縁表面部分は、その弛緩状態のときに渦巻パッ
チ形状をなすように構成されている。導電電極表面部分
は他電極リード線を形成する複数の個別表面を有してい
てもよい。
さらに、電極はその活性領域に沿って取り付けられた予
め形成された絶縁又は導電放電翼を設けてもよい。絶縁
具は、活性領域が弛緩したコイルの位置にあるとき、こ
れらは電極表面から拡張して電気放電を集束されるよう
に設計されている。
同様に設計された導電放電翼は放電表面を有しており、
埋設後の組織の内方生長を介して電極の固定を向上させ
得る。
実施例において重要なことは、本発明の電極はその直線
状になされた場合において全体的に円形断面を有してい
る。絶縁及び/又は導電翼であっても、電極の断面は小
さい。従って、電極が展開した後、比較的大きい大きさ
とする場合でも、公知のいかなる細動除去及びカルジオ
バージョン電極よりも小さな空間において展開すること
ができる。
本発明の電極は、心積中の切創又は穿孔を通して心臓周
囲又は心臓上に仲ばされかつ埋設され、すなわち、心臓
周囲空間の外部から経皮的に植設されるのである。正規
位置に位置した場合において、伸長した電極は弛緩した
渦巻形状を回復して導電表面部分は心臓表面に向けて直
流電流を流す。
固定手段は、縫合管、ネジ込み先端を電極本体から突出
させた線部材の形態をなしている。心臓の近傍位置にあ
る場合、かかる固定手段は、心臓に対して安定化させる
ために採用されている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図においては、本実施例にょる渦巻パッ
チ電極が示されており、その全体を符号10で示す。(
以下に用いられる電極という語にはリード線及び導電素
子をも含む意味で用いる。)渦巻パッチ電極10は薄く
がっ長いものであって、遠位活性領域11及び近位案内
領域13からなる。
導電放電表面12及び絶縁表面14は、遠位活性領域1
1の全長を画定しそれに亘って伸長しており、また、テ
ーバが施された柔軟な遠位絶縁先端部16は遠位活性領
域11の遠位端部を終端させている。絶縁体15によっ
て囲まれた導体18は近位案内領域13の全長に亘って
伸長している。
例えば、導体18はDBS線のリード線であって、その
−刃端において導電放電表面12へ電気的に接続してい
る。導体18の対向端は近位案内領域13の近位端部に
取付けられた端子ビン20に接続されている。導電放電
表面12と遠位活性領域11の絶縁表面14とは、渦巻
パッチ電極10の活性領域が、その弛緩状態において(
第6図)、平面的な渦巻パッチ形状をなすように構成さ
れている。
遠位絶縁先端部16は、心臓に関係する渦巻パッチ電極
10を係留して安定化させる遠位固定手段17を含んで
いる。図示したように、遠位固定手段17は、心臓周囲
の空間内に渦巻パッチ電極10の遠位絶縁先端部16を
係留する綿状部材の形態を採っている。さらに、近位固
定手段19は遠位固定手段17と類似したように示され
ているが、以下に説明する心臓周囲の空間への入口位置
において渦巻パッチ電極10を係留するようになされて
いる。
他の固定手段も本発明の範囲及び精神に含まれる。例え
ば、第1図に示した遠位固定手段17よりもむしろ、ネ
ジ込み先端片が用いられる。電極の導入の径路が展開し
た電極の平面に直角であるならば、電極は展開されたよ
うに回転する。かかる回転は、心筋又は6膜の壁部へ電
極の遠位端部をネジ込むに必要な2回転を供給するよう
に、利用することができる。同様に近位固定手段19は
他の係留手段と置換することができ、例えば、公知の縫
合管を用いて、外科医が電極の近位端部を6膜へ縫合す
ることもできる。かかる近位係留手段は上記した以外の
他の位置においても置換することができ、埋設中におい
て外科医によって綿状部材の正確な位置決めさえも可能
となる。
使用においては、渦巻パッチ電極10は、心臓を囲む周
囲空間を画定する膜に小さな切創又は穿孔を通して挿入
された等角カテーテル(conf’ormacathe
ter)を介して心臓表面上の心臓周囲空間における正
規の位置へ好ましく配置される。埋込み行程は第3図な
いし第5図を参照されれば理解されるであろう。まず、
渦巻パッチ電極10の断面積よりも多少大きい断面を有
するカテーテル21は、皮膚を通し心臓周囲空間へ導入
され、渦巻パッチ形状10はカテーテル21中へ挿入さ
れ、スタイレット22(すなわち、テフロン被覆された
案内線)を端子ピン20及び管孔を通して渦巻パッチ電
極10の本体中へ導くことによって挿入され、よって、
第3図に示したように遠位活性領域11を直線状にする
のである。渦巻ノぐ・ソチ電極10を有しかつ心臓周囲
空間の正規位置にあるカテーテル21によって、渦巻バ
・ソチ電極10の遠位活性領域11は、スタイレット2
2の助けによってカテーテル21から外へ付勢されてい
る。遠位活性領域11は、カテーテル21から現われて
、スタイレット22は適当に引き抜かれ、そして、第4
図に示されるように心臓周囲空間にてコイル形状になっ
て弛緩された状態をなすようになる。
遠位活性領域11が連続してカテーテル21から現われ
ているので、これは第5図に示すようにその弛緩した平
面的渦巻形状になる。そして2、その展開は、渦巻パッ
チ電極10の全遠位活性領域11が心臓周囲空間に配置
されるまで続けられる。
スタイレット22及びカテーテル21は取り除かれ、渦
巻パッチ電極10の近位案内領域13は、細動除去及び
カルジオバージョンシステムのパルス発生器に接続され
るべき位置へ導かれる。
説明を簡素にするために、カテーテル21によって画定
される電極導入線は渦巻パッチ電極10の展開した遠位
活性領域11の平面に示されでいる。しかしながら、説
明したように、この場合に限らず、むしろ、例えば、電
極のリード線は展開後11の所望の平面に直角になる可
能性がある。
第6図は、細動除去システムの一部として心臓に埋込ま
れた形態のその弛緩状態の渦巻パッチ形状の渦巻パッチ
電極10を示している。遠位固定手段17が渦巻パッチ
電極10の展開した渦巻パッチ部分の中心において電極
を係留している一方で、近位固定手段19は心臓周囲空
間中へ入口位置にて渦巻パッチ電極10を固定している
。渦巻パッチ電極10は端子ビン20を介してパルス発
生器23へ接続されている。第2電極25はパルス発生
器23へ接続されている。第2電極25は、本発明によ
る渦巻パッチ電極10、上位ベナカバカテーテル電極(
superion venacava cathete
r electrode)又は従来の公知電極とするこ
とができる。
図示していないが、これは、完全細動除去及びカルジオ
バージョンシステムが右心室中に配置され、又は心筋に
直接ネジ込まれたECG感知電極の組を含むことを意図
している。また、従来から知られているように、対とな
った渦巻バ・ソチ電極10、第2電極25はECG電極
に沿って生態感知のために用いることができ、整調片(
pacing tlp)を設けることができる。
第7図を参照すると、心臓表面26中に埋込まれた渦巻
パッチ電極10の特定の配向が分かる。
よく知られているように、埋込まれた表面電極を通して
の細動除去及びカルジオバージョンは、放電する電気エ
ネルギーを心臓に集束されることが必要である。このこ
とは、本発明のよる心臓に向かう等角導電面及び心臓か
ら離れる。ように向いた等角絶縁面を有する放電電極に
よって達成される。
従って、本発明の電極は展開の後及びその弛緩渦巻配置
の状態の場合、導電放電表面12が心臓に向かって配向
されて心臓表面26へ電流が向うように配置される。電
流は心臓から離れる向きへ向う絶縁表面14の配向によ
って心臓から離れて通過することを防止する。第6図及
び第7図から明らかなように、弛緩状態の渦巻パッチ電
極10は離間したコイルによって画定されて電極は興奮
及び感知のための大面積の放電表面を生ぜしめることに
なる。
渦巻の締り具合、電極の全面積、及び渦巻電極の有効放
電表面の面積は、特定の心臓及び放電要件を満足させる
ように変化させることができ、これらは従来技術に知ら
れているような考慮の下で行い得る。しかしながら、本
発明の渦巻パッチ電極10は、公知のパッチ電極と同様
の10cdないし30cdの範囲の有効放電面積である
ことが望ましい。
第8図は符号10′で示す本発明の渦巻パッチ電極の第
1の実施例を示している。特に、渦巻パッチ電極10′
は予め形成された絶縁具28を備えており、絶縁具28
は渦巻パッチ電極10′の遠位活性領域11に実質的に
沿って絶縁表面14上に取り付けられ又は形成されてい
る。第9図に示すように、絶縁具28は、渦巻パッチ電
極10′がその弛緩渦巻状に配置されたときに、展開さ
れて渦巻パッチ電極10′の表面から外方へ拡がって、
さらに心臓表面へ向けて放電を集中させる。
第10図は第2の実施例の電極を示し、それは符号10
″で示されている。特に、渦巻パッチ電極10″は導電
放電表面34及び絶縁表面32を有しかつ予め形成され
た放電具30を備えている。
放′rTS翼30は渦巻パッチ電極10の全遠位活性領
域11に実質的に沿って導電放電表面12上に取り付け
られている。
第11図を参照すると、放電具30は、渦巻パッチ電極
10が心臓周囲空間において弛緩渦巻配向された状態の
ときに、心臓表面26に向けて拡がり、導電放電表面3
4を心臓表面26に密に接触するように位置して補助的
放電表面をなす。さらに、必要であれば、放電W30は
埋込みの後の組織の内方成長を介して固定の程度を向上
させることができる。
第8図に示す絶縁g28及び第10図に示す放電5A3
0は電極の主本体の断面に一致させるようになっており
、展開された時に、案内カテーテルが電極自体の断面よ
り多少大きいままであるようにすることができる。また
、単電極上において、絶縁128及び放mW30を結合
することも可能である。
第12図ないし第14図は、本発明の第3の実施例を示
している。渦巻パッチ細動除去電極4゜は第1図の渦巻
パッチ電極1oと同様であって、以下に説明するように
スタイレット22によって直線状になされ得る。
渦巻パッチ細動除去電極4oは多繊維のコイル44を内
包したシリコンゴム製の管体42がらなっている。管体
42は近位案内領域41及び遠位活性領域43からなっ
ている。管体42は渦巻状に予め支持されている。その
遠位活性領域43に沿って導?Tsg46を支持してし
ている。シリコン絶縁管52によって内包された低抵抗
DBSケーブル50は管体42の近位案内領域41の遠
位端部54を通して伸長しており、かつ渦巻パッチ細動
除去電極40の近位端部において端子ビン56から導電
膜46へ伸びている。低抵抗DBSケーブル50は近位
端部58と導電膜46の遠位端部60との双方に接続し
ている。また、管体42は多管孔管をなしており、1つ
の管孔が低抵抗DBSケーブル50を収容しかつ他方の
管孔が案内線すなわちカテーテル21及びコイルを受け
る助けをなしている。
コイル44は好ましくはニチノール線から形成され渦巻
形状に予め形成される。ニチノールはニッケルーチタン
合金で熱記憶性を有しすなわち形状記憶合金として知ら
れている。従って、予め形成された渦巻は埋込みのため
に伸ばされて、身体内へ導入されると、体温により電極
が熱せられ電極の遠位端部は記憶された形状に戻るので
ある。
導電膜46は好ましくはプラチナ−イリジウムの微細メ
ックから形成される。導電膜46はそれ自体を折込まれ
て二層になされ、第12図に示す如キ「バー バーポー
ル」縞模様(barber pole 5tripe 
5tyle)に管体42の遠位活性領域43の回りに巻
き付けられる。
第12図に示すように、渦巻パッチ細動除去電極40は
第5図に示した渦巻パッチ電極1oと同様に弛緩状態に
て渦巻形状をなす。コイル44は、スタイレット22の
ための案内として作用する。
スタイレット22は、管体42の遠位端部54にてコイ
ル44へ挿入自在である。スタイレット22が直線状に
伸長した部材であるので、渦巻パッチ細動除去電極40
はスタイレット22がコイル44へ導入されるように直
線になる。特に、予め形成されたコイル44及び管体4
2は、スタイレット22がそれらを通過すると直線状に
なされる。
使用にあたっては、スタイレット22はコイル44へ挿
入されて、渦巻パッチ細動除去電極4゜の長さに亘って
導電膜46の遠位端部6oへ挿入される。その後、渦巻
パッチ細動除去電極4oは第6図に示す如き心臓周囲空
間へ案内され、そこで、スタイレット22は注意深く取
り去られて管体42の遠位活性領域43は心臓周囲空間
において渦巻形状をなす。導電膜46から心臓へ放電エ
ネルギーを集中させるためには、遠位活性領域43にお
ける管体42の表面は心臓に向かうのではなく、絶縁さ
れる。この絶縁は第1図の渦巻パッチ電極10のそれと
同様としてもよい。
渦巻パッチ細動除去電極40が弛緩した平面状の渦巻形
をとった場合、渦巻パッチ細動除去電極40はその活性
領域に沿った複数の隔離した導電表面を有することにな
る。すなわち、複数の導電縁部が形成され、心臓へエネ
ルギーの供給を均一になすことができる。
第17図に示されるように、渦巻パッチ細動除去電極4
0の管体42は略平面板に成形してもよい。かかる板は
平坦な渦巻をなすようになされ、導電膜46を保持して
いる。かかる構成において、導電膜46は直接心臓に接
触させる。なぜならば導電膜46は丸表面領域47及び
平坦表面領域49の両者を占めるからである。渦巻パッ
チ細動除去電極40を伸長させるためには、渦巻パッチ
細動除去電極40はカテーテル中に挿入され、又はスタ
イレットもしくは案内線と結合させて、第3図ないし第
5図の渦巻パッチ電極10が埋込みのために直線状にな
されてるのと同様な方法で挿入される。また、平坦な断
面はポリウレタン本体を加熱し、それを平坦形状に押圧
することによって得ることができる。さらに、かかる板
は展開中において、板の電導膜を支持する表面が心臓表
面に面するようになされる。
平坦な電極の展開された活性領域は、展開された渦巻の
平面が電極の平坦表面の平面にもなるようになされてい
る。
さらに、シリコンゴム製の管体42は渦巻形状をしたポ
リウレタン管状体によって置換することもできる。また
、導電膜46は第15図及び第16図に示す編成績62
によって置換することもできる。導体線で連続的に編成
された編成績62を用いた電極は露出した導電表面64
及び絶縁表面66を有して、放電を集中させる。編成績
62は遠位活性領域43上に連続導電表面を形成し、血
管造影カテーテルの管壁を強化する編成線と類似させる
こともできる。
絶縁表面66及び導電表面64を形成するために、管体
42は、中心ずれ押出し成型方法(of’f’−cen
tcr extrusion process)によっ
て押出し成型されて導電膜46が管体42の1つの面上
にて露出するようになされ、対向面上にて管体42へ入
れられる。これは、個々の絶縁面および導電面を得るた
めの唯一の方法である。他の方法は、所望の電極表面を
被覆することや、絶縁層を押出し成形することによって
該表面を押出し被覆することによって管体42の心臓に
面しない表面のみを絶縁材料で覆い、かかる被覆を剥離
して電極表面を露出させることもできる。
本発明のカルジオバージョン及び細動除去用の電極は、
ECG感知、心臓のベーシング及び他の心臓細動感知興
奮機能を付与するために補助分離導電面を備えることも
できる。さらに、本発明の電極は、当初から心臓周囲空
間にて使用されるように記載してきたが、電極は大面積
のパッチ電極が必要な部位であればどこの部位でも用い
ることができる。さらに、本発明の電極の埋込みは、心
臓周囲空間の外部から経皮的に、及び心臓周囲空間の内
部にて案内カテーテルの使用よりむしろスタイレットの
操作によって、遂行される。また、図示はしていないが
、個別の可撓性形状保持部材は電極活性領域の一部分を
形成して、弛緩した平坦な渦巻をなす電極とすることも
できる。個々の渦巻が保持される断面とほぼ同一な断面
を有する開口を通して大面積の渦巻電極が展開できると
いう特徴を有するかぎり他の変形例も本発明の範囲の中
で考えられる。
よって、上記から明らかなように、本実施例は例示のた
めにあり、かかる実施例に本発明は限定されるものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は部分的に直線状になされた本発明による電極の
斜視図、第2図は第1図の線2−2における断面図、第
3図、第4図及び第5図は第1図の電極の種々の埋込み
段階の斜視図、第6図は完全細動除去及びカルジオバー
ジョンシステムにおける心臓に取り付けられた本発明の
電極の概略斜視図、第7図は第6図の線7−7における
断面図、第8図は本発明による第1図の実施例の第2図
と同様の断面図、第9図は心臓に取り付けられたときの
第8図に示した電極の第7図と同様の断面図、第10図
は本発明による第2の実施例の第2図と同様の断面図、
第11図は心臓に取り付けられたときの第10図に示し
たN極の第7図と同様の断面図、第12図は本発明の第
3の実施例の心臓細動除去及びカルジオバージョン用の
電極の斜視図、第13図は第12図の線13−13にお
ける断面図、第14図は第12図の線14=14におけ
る断面図、第15図は第12図に示したと同様に電極に
取り付けた電導膜の部分平面図、第16図は第15図の
線16−16における断面図、第17図は本発明の他の
実施例を示す第12図の線14−14におけると同様な
断面図である。 主要部分の符号の説明 10.10’、10”・・・・・・渦巻パッチ電極11
.43・・・・・・遠位活性領域 12.34・・・・・・導電放電表面 13.41・・・・・・近位案内領域 14.32.66・・・・・・絶縁表面15・・・・・
・絶縁体 16・・・・・・遠位絶縁先端部 17・・・・・・遠位固定手段 18・・・・・・導体 19・・・・・・近位固定手段 20.56・・・・・・端子ピン 21・・・・・・カテーテル  22・・・・・スタイ
レット23・・・・・・パルス発生器 25・・・・第2電極   26・・・・・・心臓表面
28・・・・・・絶縁g     30・・・・・・放
電具40・・・・・・渦巻パッチ細動除去電極42・・
・・・・管体     44・・・・・・コイル46・
・・・・・導電膜    47・・・・・・丸表面領域
49・・・・・・平坦表面領域 50・・・・・・低抵抗DBSケーブル52・・・・・
・シリコン絶縁管 54.60・・・・・遠位端部 58・・・・・・近位端部 64・・・・・・導電表面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)細動除去及びカルジオバージョンユニットに接続
    されかつ人体の心臓の領域に埋設される心臓の細動除去
    及びカルジオバージョン用の渦巻パッチ電極装置であっ
    て、 遠位活性領域及び近位案内領域を有しかつ弛緩状態にお
    いて平坦な渦巻形をなすように予め形成された長手管体
    と、 前記長手管体に収容されかつ共に伸長自在なコイルと、 前記管体の前記活性領域の全長に沿って伸長しかつ前記
    活性領域の一部分のみを占領する導電放電表面と、 前記活性領域の表面の残余部上に前記活性領域と共に伸
    長自在な絶縁表面と、 前記導電放電表面に接続された遠位端部と、近位端部と
    を有しかつ前記管体中に伸長する絶縁導体手段と、 前記絶縁導体手段の前記近位端部に取り付けられ前記導
    体手段を前記細動除去及びカルジオバージョンユニット
    へ電気的に接続する接続手段と、前記コイルに関して全
    長に亘って可動でありかつ前記管体を直線に伸し心臓の
    近傍に埋設する長手直線化手段とからなり、前記直線化
    手段が前記コイルから引かれたときに、前記管体が一方
    の面に前記導電表面を及び他方の対向面に前記絶縁表面
    を配置するように平坦な渦巻状を形成することを特徴と
    する装置。 (2)前記長手直線化手段は前記コイルに挿入自在であ
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。 (3)前記絶縁導電体手段は前記長手管体よりも長いこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。 (4)前記コイルはその弛緩状態において平坦な渦巻形
    をなすことを特徴とする請求項1記載の装置。 (5)前記導電放電表面は前記管体の前記活性領域の長
    さに亘って巻装された少くとも1つの導電膜を有してい
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。 (6)前記導電膜は隣り合う間に間隔が設けられるよう
    に巻装されていることを特徴とする請求項5記載の装置
    。 (7)前記導電放電表面は前記管体の前記活性領域を占
    領する導体線から編成された編成鞘からなることを特徴
    とする請求項1記載の装置。 (8)前記管体は絶縁材料からなりかつ押出成形によっ
    て形成され、かつ前記導体線は、前記活性領域の一部分
    表面上にあり、かつ前記管体の残余の部分上の前記絶縁
    材料中に埋設されていることを特徴とする請求項7記載
    の装置。 (9)前記管体の活性領域上において心臓に対して前記
    管体を保留する固定手段を有することを特徴とする請求
    項7記載の装置。 (10)前記導電膜はプラチナ−イリジウムメッシュか
    ら形成されたことを特徴とする請求項5記載の装置。 (11)前記長手管体はシリコンゴムから形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。 (12)前記長手管体は双融和性重合性の材料からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。 (13)前記コイルはニチノールから形成されることを
    特徴とする請求項1記載の装置。(14)前記長手管体
    は平坦断面形状に型成形されかつ前記活性領域上に丸表
    面領域及び平坦表面領域を画定しており、前記導電膜は
    前記丸表面領域及び前記平坦表面領域上に支持されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。 (15)前記管体は絶縁材料から形成されかつ押出成形
    法により形成されて、前記導電放電表面及び前記絶縁表
    面が前記管体の前記活性領域に沿って区別された表面を
    占領していることを特徴とする請求項1記載の装置。 (16)細動除去及びカルジオバージョンユニットに接
    続されかつ人体の心臓の領域に埋設される心臓の細動除
    去及びカルジオバージョン用の渦巻パッチ電極装置であ
    って、 遠位活性領域及び近位案内領域を有しその全長に亘って
    ほぼ均一な断面形状を有する薄い長手体と、 前記活性領域の全長に沿って伸長しかつ前記活性領域の
    一部分のみを占領する導電放電表面と、前記活性領域の
    表面の残余部上に前記活性領域と共に伸長自在な絶縁表
    面と 前記案内領域の全長に沿って伸長しかつその少なくとも
    一部分を前記導電放電表面に電気的に接続する導体手段
    と、 前記導体手段を囲む絶縁体手段と、 前記活性領域から離れた前記近位案内領域の端部上にお
    いて前記導体手段を前記細動除去及びカルジオバージョ
    ンユニットに電気的に接続する接続手段と、 人体の心臓の領域へ前記電極を導入する直線化手段と、
    からなり、 前記遠位活性領域は可撓性を有し、かつ前記直線化手段
    に挿入することにより、前記電極は直線状になされ、前
    記直線化手段が取り去られたとき前記電線は一方の面に
    前記導体表面を、及び他方の対向面に前記絶縁表面を配
    置するように平坦な渦巻状を形成することを特徴とする
    装置。 (17)前記導電放電表面は前記長手体の周囲に巻装さ
    れた導電膜を有していることを特徴とする請求項16記
    載の装置。 (18)前記導電放電表面は前記長手体の前記活性領域
    を占領する導体線から編成された編成鞘からなることを
    特徴とする請求項16記載の装置。 (19)前記導電膜はプラチナ−イリジウムメッシュか
    ら形成されたことを特徴とする請求項16記載の装置。 (20)前記長手体はシリコンゴムから形成されている
    ことを特徴とする請求項16記載の装置。 (21)前記長手体は重合性の材料からなることを特徴
    とする請求項16記載の装置。 (22)前記コイルはニチノールから形成されることを
    特徴とする請求項16記載の装置。 (23)前記長手体は平坦断面形状に型成形されかつ前
    記活性領域上に丸表面領域及び平坦表面領域を画定して
    おり、前記導電膜は前記丸表面領域及び前記平坦表面領
    域上に支持されていることを特徴とする請求項16記載
    の装置。 (24)前記長手体の前記遠位活性領域上に心臓に対し
    て前記長手体を安定化させる固定手段を有していること
    を特徴とする請求項16記載の装置。 (25)絶縁性材料からなる可撓性の平坦な翼であって
    前記絶縁表面に取り付けられかつ共に伸長しかつ前記絶
    縁表面の共通縦線から反対方向において外方に伸長する
    ようになされた平坦な絶縁翼を有し、前記絶縁翼はそれ
    らが前記活性領域の表面に対して伸びて、かつ前記電極
    が弛緩状態にあるとき前記翼が展開して前記活性領域の
    表面から離れて拡張することを特徴とする請求項16記
    載の装置。 (26)前記導電放電表面に接続されかつ近接する導電
    表面及びその対向面上の絶縁表面を有する狭小で可撓性
    のある平坦翼を有しており、前記翼は前記導電放電表面
    に取り付けられかつ共に伸長自在であり、さらに前記導
    電放電表面上の共通縦線から対向する方向へ外方へ伸長
    しており、前記翼はそれらが前記活性領域の表面に対し
    て伸びて、かつ前記電極が弛緩状態にあるとき前記翼が
    展開して前記活性領域の表面から離れて拡張することを
    特徴とする請求項16記載の装置。 (27)細動除去及びカルジオバージョンユニットに接
    続された細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ
    電極を人体の心臓の領域に埋設する方法であって、前記
    電極は、遠位活性領域及び近位案内領域を含みかつ全長
    に亘ってほぼ一様な断面形を有する薄い長手体を有して
    おり、前記遠位活性領域は絶縁表面及び導体放電表面に
    よって画定されており、前記遠位活性領域は、直線化手
    段を介して実質的に直線状になされかつその弛緩状態の
    ときに実質的に平面渦巻状をなすものであり、前記直線
    化手段によって前記電極の前記遠位活性領域を直線状に
    なす行程と、 直線状になった前記活性領域を患者の皮膚を通して心臓
    の領域中に埋設する行程と、 前記直線化手段に対して前記電極を移動することによっ
    て前記電極の前記遠位活性領域をその弛緩状態になし、
    前記導電放電表面が心臓に向かい前記絶縁表面が心臓と
    は離れる方向へ向かうようになす行程と、 前記導電放電表面が心臓に向かいつつ前記遠位活性領域
    がその弛緩された連続配置になるまで前記電極を前記直
    線化手段に対して移動し続ける行程と、 前記直線化手段を取り去る行程とからなることを特徴と
    する方法。 (28)前記直線化手段は、直線状になされた前記電極
    の直径より多少大なる断面形状を有するカテーテルであ
    り、前記遠位活性領域は前記カテーテルへそれが導入さ
    れることにより直線状になることを特徴とする請求項2
    7記載の方法。 (29)前記直線化手段はスタイレットであり、前記遠
    位活性領域は前記スタイレットの管孔へそれが導入され
    ることにより直線状になることを特徴とする請求項27
    記載の方法。 (30)前記直線化手段は案内線であることを特徴とす
    る請求項27記載の方法。 (31)前記案内線はテフロンで被覆されていることを
    特徴とする請求項30記載の方法。
JP1095051A 1988-04-14 1989-04-14 心臓の細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ電極装置 Granted JPH0263478A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18143288A 1988-04-14 1988-04-14
US181432 1988-04-14
US334652 1989-04-10
US07/334,652 US5052407A (en) 1988-04-14 1989-04-10 Cardiac defibrillation/cardioversion spiral patch electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263478A true JPH0263478A (ja) 1990-03-02
JPH0458347B2 JPH0458347B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=23308165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095051A Granted JPH0263478A (ja) 1988-04-14 1989-04-14 心臓の細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ電極装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5052407A (ja)
JP (1) JPH0263478A (ja)
AU (1) AU613481B2 (ja)
BE (1) BE1004208A5 (ja)
CA (1) CA1334030C (ja)
DE (1) DE3912377C2 (ja)
FR (1) FR2630013B1 (ja)
GB (1) GB2217993B (ja)
NL (1) NL194068C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168161A (ja) * 1989-10-30 1991-07-19 Siemens Ag 心室細動除去装置
JPH06169997A (ja) * 1992-05-27 1994-06-21 Cardiac Pacemakers Inc 細動除去電極
JP2008514307A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 エヴァルヴ インコーポレイテッド 組織の把持および評価のための方法および装置
JP2010029564A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Olympus Corp 除細動電極、除細動装置および内視鏡装置
JP2012176262A (ja) * 2005-02-17 2012-09-13 Spectranetics Corp 改良リードロック装置およびその使用方法
JP2014521400A (ja) * 2011-07-07 2014-08-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 植え込み型医療装置リード用の絶縁および安定機構
US11484331B2 (en) 2004-09-27 2022-11-01 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969463A (en) * 1989-06-06 1990-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Defibrillation electrode and method for employing gatling discharge defibrillation
US5063932A (en) * 1989-10-03 1991-11-12 Mieczyslaw Mirowski Controlled discharge defibrillation electrode
US5282845A (en) * 1990-10-01 1994-02-01 Ventritex, Inc. Multiple electrode deployable lead
DE4032153A1 (de) * 1990-10-10 1992-04-16 Alt Eckhard Elektrodenanordnung zur defibrillation des menschlichen herzens und kondensatoranordnung, insbesondere fuer defibrillatoren
US5213111A (en) * 1991-07-10 1993-05-25 Cook Incorporated Composite wire guide construction
US5630839A (en) * 1991-10-22 1997-05-20 Pi Medical Corporation Multi-electrode cochlear implant and method of manufacturing the same
US5314448A (en) * 1991-10-28 1994-05-24 Angeion Corporation Process for defibrillation pretreatment of a heart
US6277084B1 (en) 1992-03-31 2001-08-21 Boston Scientific Corporation Ultrasonic medical device
WO1993019803A1 (en) 1992-03-31 1993-10-14 Boston Scientific Corporation Medical wire
US5522853A (en) * 1992-10-27 1996-06-04 Angeion Corporation Method and apparatus for progressive recruitment of cardiac fibrillation
US5403351A (en) * 1993-01-11 1995-04-04 Saksena; Sanjeev Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system
US5630840A (en) 1993-01-19 1997-05-20 Schneider (Usa) Inc Clad composite stent
US5397342A (en) * 1993-06-07 1995-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Resilient structurally coupled and electrically independent electrodes
US5403353A (en) * 1993-07-30 1995-04-04 Incontrol, Inc. Post-heart surgery cardioverting system and method
US5718718A (en) * 1993-09-13 1998-02-17 Angeion Corporation Method and apparatus for polarity reversal of consecutive defibrillation countershocks having back biasing precharge pulses
US5488768A (en) * 1993-09-24 1996-02-06 Ventritex, Inc. Method of forming a defibrillation electrode connection
US5439485A (en) * 1993-09-24 1995-08-08 Ventritex, Inc. Flexible defibrillation electrode of improved construction
AU680569B2 (en) * 1993-11-10 1997-07-31 Cardiorhythm Electrode array catheter
US5476500A (en) * 1993-12-20 1995-12-19 Ventritex, Inc. Endocardial lead system with defibrillation electrode fixation
US5680860A (en) * 1994-07-07 1997-10-28 Cardiac Pathways Corporation Mapping and/or ablation catheter with coilable distal extremity and method for using same
SE9403279D0 (sv) * 1994-09-29 1994-09-29 Siemens Elema Ab Elektrodanordning
US5534022A (en) * 1994-11-22 1996-07-09 Ventritex, Inc. Lead having an integrated defibrillation/sensing electrode
US5897586A (en) * 1997-08-15 1999-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Implantable defibrillator lead
US6463334B1 (en) 1998-11-02 2002-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead
US6501990B1 (en) 1999-12-23 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector
DE19930268A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Biotronik Mess & Therapieg Patch-Elektrode
US7239923B1 (en) * 2000-08-01 2007-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having varying stiffness and method of manufacturing thereof
US20070239249A1 (en) * 2000-08-01 2007-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having varying stiffness and method of manufacturing thereof
AU777272B2 (en) 2000-10-04 2004-10-07 Cochlear Limited Cochlear implant electrode array
DE60142156D1 (de) 2000-10-04 2010-07-01 Cochlear Ltd Kombination aus stylet und versteifungshülle in einer implantierbaren stimulierungsvorrichtung , insbesonders in einem kochlearimplantat
EP1341578B1 (en) 2000-10-11 2005-09-07 Cochlear Limited Double stylet insertion tool for a cochlear implant electrode array
US7894916B2 (en) 2000-10-17 2011-02-22 Cochlear Limited Insertion tool for a cochlear implant electrode array
US9089450B2 (en) 2000-11-14 2015-07-28 Cochlear Limited Implantatable component having an accessible lumen and a drug release capsule for introduction into same
AUPR148400A0 (en) 2000-11-14 2000-12-07 Cochlear Limited Apparatus for delivery of pharmaceuticals to the cochlea
US6745079B2 (en) * 2001-11-07 2004-06-01 Medtronic, Inc. Electrical tissue stimulation apparatus and method
US7191016B2 (en) * 2003-05-15 2007-03-13 Medtronic, Inc. Medical system including a novel bipolar pacing and sensing pair
US8903512B2 (en) * 2003-05-15 2014-12-02 Medtronic, Inc. Medical system including a novel bipolar pacing pair
US7229437B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-12 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device having integral traces and formed electrodes
US8147486B2 (en) * 2003-09-22 2012-04-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device with flexible printed circuit
US7234225B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method for manufacturing medical device having embedded traces and formed electrodes
US7272448B1 (en) 2005-05-24 2007-09-18 Pacesetter, Inc. Medical lead for placement in the pericardial sac
US7899555B2 (en) * 2006-04-11 2011-03-01 Pacesetter, Inc. Intrapericardial lead
US7949411B1 (en) 2007-01-23 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Epicardial lead
US7920928B1 (en) 2007-01-31 2011-04-05 Pacesetter, Inc. Passive fixation for epicardial lead
JP5174891B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-03 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー 心臓の心外膜表面にアクセスするための装置、システム、および方法
US8133215B2 (en) 2007-08-13 2012-03-13 Cochlear Limited Independently-manufactured drug delivery module and corresponding receptacle in an implantable medical device
US8086324B1 (en) 2007-09-27 2011-12-27 Pacesetter, Inc. Intrapericardial lead with distal region configured to optimize lead extraction
US20090306647A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Greg Leyh Dynamically controllable multi-electrode apparatus & methods
US8172835B2 (en) 2008-06-05 2012-05-08 Cutera, Inc. Subcutaneous electric field distribution system and methods
US20100228330A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Pacesetter, Inc. Lead configured for hisian, para-hisian, rv septum and rv outflow tract pacing
US20100256696A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring Units For Implantable Electrical Stimulation Systems And Methods Of Making And Using
US8617097B2 (en) 2010-05-24 2013-12-31 Cochlear Limited Drug-delivery accessory for an implantable medical device
WO2013069020A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Enopace Biomedical Ltd. Acute myocardial infarction treatment by electrical stimulation of the thoracic aorta
WO2014146016A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Current sensing multiple output current stimulators with fast turn on time
US10406353B2 (en) 2013-05-14 2019-09-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads with anchoring unit and electrode arrangement and methods of making and using
WO2015017475A2 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Microprocessor controlled class e driver
US9669210B2 (en) 2014-04-22 2017-06-06 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with folding anchoring units and methods of making and using
US9649489B2 (en) 2014-06-02 2017-05-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with anchoring units having struts and methods of making and using
US9533141B2 (en) * 2014-07-07 2017-01-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with elongate anchoring elements
US9802038B2 (en) 2014-08-15 2017-10-31 Axonics Modulation Technologies, Inc. Implantable lead affixation structure for nerve stimulation to alleviate bladder dysfunction and other indication
AU2015301401B2 (en) 2014-08-15 2020-01-16 Axonics Modulation Technologies, Inc. Electromyographic lead positioning and stimulation titration in a nerve stimulation system for treatment of overactive bladder
CA2957967C (en) 2014-08-15 2018-11-27 Axonics Modulation Technologies, Inc. Systems and methods for neurostimulation electrode configurations based on neural localization
AU2015301489B2 (en) 2014-08-15 2020-01-23 Axonics Modulation Technologies, Inc. External pulse generator device and associated methods for trial nerve stimulation
US10092762B2 (en) 2014-08-15 2018-10-09 Axonics Modulation Technologies, Inc. Integrated electromyographic clinician programmer for use with an implantable neurostimulator
ES2750101T3 (es) 2015-01-09 2020-03-24 Axonics Modulation Tech Inc Dispositivos de fijación y procedimientos de uso asociados con un dispositivo de carga de estimulación nerviosa
JP6805153B2 (ja) 2015-01-09 2020-12-23 アクソニクス モジュレーション テクノロジーズ インコーポレイテッド 患者遠隔装置および関連付けられた神経刺激システムとの使用の方法
CN107427683B (zh) 2015-01-09 2019-06-21 艾克索尼克斯调制技术股份有限公司 用于可植入神经刺激器的改进天线和使用方法
AU2016291554B2 (en) 2015-07-10 2021-01-07 Axonics Modulation Technologies, Inc. Implantable nerve stimulator having internal electronics without ASIC and methods of use
US11027141B2 (en) * 2015-09-25 2021-06-08 Innoscion Llc Pericardial implantable cardioverter defibrillator
ES2862303T3 (es) 2016-01-29 2021-10-07 Axonics Modulation Tech Inc Sistemas de ajuste de frecuencia para optimizar la carga de un neuroestimulador implantable
EP3413970B1 (en) 2016-02-12 2021-06-30 Axonics, Inc. External pulse generator device for trial nerve stimulation
CN111741789A (zh) 2018-02-22 2020-10-02 艾克索尼克斯调制技术股份有限公司 用于试验神经刺激的神经刺激引线和使用方法
US11642537B2 (en) 2019-03-11 2023-05-09 Axonics, Inc. Charging device with off-center coil
US11848090B2 (en) 2019-05-24 2023-12-19 Axonics, Inc. Trainer for a neurostimulator programmer and associated methods of use with a neurostimulation system
US11439829B2 (en) 2019-05-24 2022-09-13 Axonics, Inc. Clinician programmer methods and systems for maintaining target operating temperatures
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148275A (ja) * 1987-11-12 1989-06-09 Thomas J Fogarty 植込自在の細動除去器電極

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348548A (en) * 1965-04-26 1967-10-24 William M Chardack Implantable electrode with stiffening stylet
US3516412A (en) * 1965-08-16 1970-06-23 Electro Catheter Corp Bipolar electrode having irregularity at inserting end thereof and method of insertion
US3568660A (en) * 1967-11-20 1971-03-09 Battelle Development Corp Pacemaker catheter
US3572344A (en) * 1968-12-31 1971-03-23 Medtronic Inc Electrode apparatus with lead construction
DE2053919A1 (de) * 1970-10-24 1972-05-04 Schaldach M Herzschrittmacher-Detektor- und Stimulationse lektrode
US3729008A (en) * 1970-12-28 1973-04-24 American Optical Corp Electrode for atrial pacing with curved end for atrial wall engagement
US3788329A (en) * 1972-04-17 1974-01-29 Medtronic Inc Body implantable lead
US3866615A (en) * 1973-01-15 1975-02-18 Daigle Claude W Portable electronic cardiac stimulator
US3865118A (en) * 1973-12-27 1975-02-11 Univ California Transvenous coaxial catheter
US4374527A (en) * 1978-07-19 1983-02-22 Medtronic, Inc. Body stimulation lead
US4402330A (en) * 1979-09-24 1983-09-06 Medtronic, Inc. Body implantable lead
DE3015260A1 (de) * 1980-04-21 1981-10-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Endocard-elektrodenanordnung
US4289138A (en) * 1980-06-09 1981-09-15 Medical Testing Systems, Inc. Electrode assembly for temporary pacing and heart measurements
US4552157A (en) * 1980-07-14 1985-11-12 Littleford Philip O Open curve, atrial "J" electrode
US4401127A (en) * 1980-07-14 1983-08-30 Littleford Philip O Stable electrodes for endocardial pacing
US4357947A (en) * 1980-07-14 1982-11-09 Littleford Philip O Electrode and method for endocardial atrial pacing
US4394866A (en) * 1981-01-21 1983-07-26 Research Corporation S-A Node helical lead for atrial pacemakers and method of placement
US4401126A (en) * 1981-02-13 1983-08-30 Bertil Reenstierna Endocardial, implantable lead for pacemaker
US4721118A (en) * 1981-04-20 1988-01-26 Cordis Leads, Inc. Pervenous electrical pacing lead with foldable fins
US4454888A (en) * 1981-10-07 1984-06-19 Cordis Corporation Cardiac pacing lead with curve retainer
US4481953A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Cordis Corporation Endocardial lead having helically wound ribbon electrode
EP0095727A1 (en) * 1982-06-01 1983-12-07 Purdue Research Foundation Method and apparatus for inserting a defibrillator electrode and defibrillator electrode
DE3378355D1 (en) * 1982-06-01 1988-12-08 Medtronic Inc Apparatus for controlling cardiac ventricular tachyarrhythmias
DE3415410C2 (de) * 1983-04-19 1995-10-05 Biotronik Mess & Therapieg Herzschrittmacherelektrode
US4567901A (en) * 1983-12-15 1986-02-04 Cordis Corporation Prebent ventricular/atrial cardiac pacing lead
US4582069A (en) * 1984-02-03 1986-04-15 Mcarthur William A Fixation means for an endocardial electrode
DE8410768U1 (de) * 1984-04-06 1986-05-07 Osypka, Peter, Dr.-Ing., 7889 Grenzach-Wyhlen Chirurgische Elektrode
US4567900A (en) * 1984-06-04 1986-02-04 Moore J Paul Internal deployable defibrillator electrode
US4573481A (en) * 1984-06-25 1986-03-04 Huntington Institute Of Applied Research Implantable electrode array
US4608986A (en) * 1984-10-01 1986-09-02 Cordis Corporation Pacing lead with straight wire conductors
US4716888A (en) * 1985-06-17 1988-01-05 Cordis Corporation Tined leads
US4699157A (en) * 1985-08-27 1987-10-13 Electro-Catheter Corporation Pacing catheter and method of making same
DE3633803C2 (de) * 1985-10-22 1995-10-19 Telectronics Nv Defibrillator-Elektrode
US4972833A (en) * 1986-01-22 1990-11-27 Westmed Pty. Ltd. Epicardiac pacing lead
US4865037A (en) * 1987-11-13 1989-09-12 Thomas J. Fogarty Method for implanting automatic implantable defibrillator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148275A (ja) * 1987-11-12 1989-06-09 Thomas J Fogarty 植込自在の細動除去器電極
US4860769A (en) * 1987-11-12 1989-08-29 Thomas J. Fogarty Implantable defibrillation electrode

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168161A (ja) * 1989-10-30 1991-07-19 Siemens Ag 心室細動除去装置
JPH0534027B2 (ja) * 1989-10-30 1993-05-21 Siemens Ag
JPH06169997A (ja) * 1992-05-27 1994-06-21 Cardiac Pacemakers Inc 細動除去電極
JP2008514307A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 エヴァルヴ インコーポレイテッド 組織の把持および評価のための方法および装置
US11304715B2 (en) 2004-09-27 2022-04-19 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
US11484331B2 (en) 2004-09-27 2022-11-01 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
JP2012176262A (ja) * 2005-02-17 2012-09-13 Spectranetics Corp 改良リードロック装置およびその使用方法
JP2010029564A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Olympus Corp 除細動電極、除細動装置および内視鏡装置
JP2014521400A (ja) * 2011-07-07 2014-08-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 植え込み型医療装置リード用の絶縁および安定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458347B2 (ja) 1992-09-17
GB2217993B (en) 1992-04-01
GB8908506D0 (en) 1989-06-01
FR2630013A1 (fr) 1989-10-20
NL194068C (nl) 2001-06-05
GB2217993A (en) 1989-11-08
AU613481B2 (en) 1991-08-01
BE1004208A5 (fr) 1992-10-13
DE3912377C2 (de) 1994-05-05
NL194068B (nl) 2001-02-01
NL8900925A (nl) 1989-11-01
DE3912377A1 (de) 1989-11-30
FR2630013B1 (fr) 1997-07-18
US5052407A (en) 1991-10-01
AU3372989A (en) 1990-11-15
CA1334030C (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263478A (ja) 心臓の細動除去及びカルジオバージョン用渦巻パッチ電極装置
US5489294A (en) Steroid eluting stitch-in chronic cardiac lead
US5954761A (en) Implantable endocardial lead assembly having a stent
US5693081A (en) Endocardial lead system with defibrillation electrode fixation
US7412289B2 (en) Multi-electrode lead
US5300106A (en) Insertion and tunneling tool for a subcutaneous wire patch electrode
US7177704B2 (en) Pacing method and apparatus
US5405374A (en) Transvenous defibrillation lead and method of use
JP3357079B2 (ja) 心臓不全ペーシング用左心室アクセス・リード線
US4860769A (en) Implantable defibrillation electrode
US8781604B2 (en) Method of implanting stimulation lead with biased curved section through the interatrial septum
US8417332B2 (en) Endocardial stimulation/defibrillation system of the left ventricle
JPH06210009A (ja) 除細動電極
JP2005512609A (ja) 螺旋状に形成した電気生理現象カテーテル
JPH06210010A (ja) デフブリレータ用電極装置
JPH03168162A (ja) 心室細動除去リード線の植え込み装置
AU1258492A (en) Transvenous defibrillation lead and method of use
JPH09508539A (ja) 移植可能なパルス発生器用の浮動性心筋電極
WO1997048439A1 (en) Lead introducer with defibrillation electrode for atrial defibrillation
US9849280B2 (en) Coronary venous pacing lead and anchoring screw system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 17