JPH0263033A - ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置 - Google Patents

ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置

Info

Publication number
JPH0263033A
JPH0263033A JP21539588A JP21539588A JPH0263033A JP H0263033 A JPH0263033 A JP H0263033A JP 21539588 A JP21539588 A JP 21539588A JP 21539588 A JP21539588 A JP 21539588A JP H0263033 A JPH0263033 A JP H0263033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
frame
parallax
focal length
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21539588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Mamiya
敏晴 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21539588A priority Critical patent/JPH0263033A/ja
Publication of JPH0263033A publication Critical patent/JPH0263033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ズームレンズを内蔵したオートフォーカスカ
メラに備えられるファインダ装置の改良に関するもので
ある。
(発明の背景) 従来、オートフォーカスカメラのファインダとしては、
レンジファインダを用いるのが大部分であった。このレ
ンジファインダは撮影レンズから離れているため、実際
に撮影される被写体とファインダを通して見る被写体と
の間に視差(バララックス)があることが知られている
。この視差は被写体が近い程大きくなるので、ファイン
ダの視野枠内には通常第4図(a)に示すように(単一
焦点レンズの場合)、遠景用の枠101の他に、近景用
の補正枠102が備えられている。そして撮影者が被写
体までの距離を考慮してこの撮影範囲を判断することに
なる。
しかしながら、最近のオートフォーカスカメラにおいて
は、撮影レンズにズームレンズを使用する物が増えてお
り、使用されるズームレンズは短焦点側で従来の単一焦
点レンズと同等であり、ズーム比は2倍程度である。こ
の時ファインダの視差は撮影レンズの焦点距離に比例し
て大きくなるので、このズームレンズでの視差は短焦点
側では従来と同様で、長焦点側では従来の2倍となる。
ファインダ視野枠を遠景枠201と長焦点側近景補正枠
202とすると、第4図(b)のようになり、短焦点或
は短焦点と長焦点の間では近景がどこまで写るのかが分
からなくなってしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、各種の焦点
距離時の撮影範囲を、視差なしで、且つ不要な枠表示の
ない見やすい表示にて、適切に知らせることのできるズ
ーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、ズーム機能付き
オートフォーカスカメラの焦点調節動作時、ズーム動作
時にそれぞれ用いられる第1の動作部材と第2の動作部
材のそれぞれに連動して、ファインダ内におけるファイ
ンダ視野枠の位置を変化させる視野枠位置移動部材を備
え、以て、被写体距離とズームレンズの焦点距離との両
者に伴って生じるファインダ視差を、これらの情報に基
づいて駆動される第1の動作部材と第2の動作部材のそ
れぞれに連動して、ファインダ視野枠のファインダ内位
置を変化させることで無くすようにしたことを特徴とす
る。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものである
。第1.2図において、1は撮影レンズであり、前群1
aと後群1bとから成っている。
2はファインダレンズであり、可動レンズ2aを有して
いる。そして撮影レンズ1の前群1aと後群1b及びフ
ァインダレンズ2の可動レンズ2aはズームモータZM
によりお互いに連動して駆動され、その焦点距離が変化
させられる。また前群1aはフォーカスモータFMによ
り被写体距離に対応した位置に繰り出される。
3はファインダ光路中に配置される枠部材であり、視野
枠となる開口部3aと長穴3bを有している。4は測距
範囲を示す測距枠であり、ファインダを構成するレンズ
又は別の透明な部材に印刷されている。5は軸で、枠部
材3の長穴3bに係合して該枠部材3をスライド可能に
支持している。6は枠部材3に取り付けられた突起であ
る。
7はバネで、枠部材3を図中左方向へ付勢している。8
は距離レバーで、軸9にスライド可能に支持されており
、フォーカスモータFAにより撮影レンズlの前群1a
と連動して駆動される。11は枠駆動レバーで、前述の
バネ7より充分にバネ力の大きいバネ10により距離レ
バー8と連結されており、前記突起6と係合する凸部1
aを有している。12は枠駆動レバー11をスライド可
能に支持する軸である。13は枠規制レバーであり、ズ
ームモータZMにより撮影レンズ1の前群1a、後群i
b及びファインダレンズの可動レンズ2aと連動して駆
動される。14は枠規制レバー13をスライド可能に支
持する軸である。
次に動作について説明する。
第1図(a)は短焦点(広角)時の状態を示しており、
初期状態では撮影レンズ1は無限遠にピントが合う位置
になる。この状態から不図示のシャツタ釦が半押しされ
ると、公知の測距装置により被写体までの距離が測定さ
れ、撮影レンズlの前群1aはフォーカスモータFAよ
りその被写体距離情報に対応した量だけ前方(図中左方
向)へ繰り出される。
この時距離レバー8は被写体距離情報に対応した量だけ
右方向に移動する。被写体が至近に位置する場合は、距
離レバー8は右端まで移動する。
また距離レバー8に追従して枠駆動レバー11もこの時
右方へ移動することになるが、枠駆動レバー11の凸部
11aが枠部材3に取り付けられた突起6に当たるまで
は枠部材3は動かない。これは無限遠から特定の距離(
5m程度)までは視差が無視出来るので、視野枠(開口
部)3aを移動して補正する必要がないためである。そ
の後前記枠駆動レバー11の凸部11aが突起6に当た
ると、枠部材3はバネ7の力に抗して長穴3bに沿って
右下へ移動を始めるが、少し移動すると枠規制レバー1
3に当たって止まり、その後は距離レバー8が右端に達
するまでバネ10が伸びて第1図(b)の状態となる(
第3図(a) 参照)。
その後不図示のシャツタ釦がさらに押し込まれ、シャッ
タが開閉して撮影が完了するか又はシャツタ釦が戻され
ると、フォーカスモータFAにより撮影レンズ1及び距
離レバー8は初期位置へ復帰させられ、枠部材3と枠駆
動部材11もバネ7及びバネ10の力で初期位置へ復帰
する。
次にズームモータZMにより撮影レンズ1の前群1a、
後群1b及びファインダレンズ2の可動レンズ2aが長
焦点(望遠)側に駆動されると、それに連動して規制レ
バー13も右端に移動して第2図(a)の状態となる。
短焦点時と同様不図示のシャツタ釦が半押しされると、
被写体までの距離情報に対応して撮影レンズlの前群1
aが繰り出され、それに連動して距離レバー8は右方に
移動する。そして被写体が至近に位置する場合は、第2
図(b)に示すように、枠駆動レバー11も右端まで移
動し、枠駆動部材3も右下方へ大きく駆動する(第3図
(b)参照)。
以上のような各状態において、撮影者は視野枠3aに従
って撮影範囲を決め直して、シャツタ釦な押し込めば、
視差のない写真をとることができる。
短焦点と長焦点の中間の焦点距離の場合も、前述と同様
に焦点距離と被写体距離に応じて、適宜に枠部材3が右
下方へ移動するので、撮影時の視差を無くすことができ
る。
上述の実施例では、無限遠から特定距離までは視差を補
正しない構成となっていたが、距離レバー8と枠部材3
を直接バネ10で連結すれば、無限遠から至近まで全範
囲を補正することも可能であることは言うまでもない。
また、測距した被写体距離と撮影レンズの焦点距離のか
く情報から視差を計算し、視差が所定値より大きい場合
には、警告表示をするような構成にすることが好ましい
本実施例によれば、撮影レンズの焦点距離と被写体まで
の距離に基づいて駆動される各部材(フォーカスレンズ
及びズームレンズ)に連動させて視野枠3aを移動させ
るようにしているので、ファインダの視差がなくなり、
且つ従来のように2種類の枠がファインダ内に表示され
ることがないので、その時々の撮影範囲を見やすい表示
にて適切に知らせることが可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、枠部材3、軸5、突起6、バネ7、
距離レバー8、軸9、バネ10、枠駆動レバー11、軸
12、枠規制レバー13及び軸14が本発明の視野枠位
置移動部材に相当する。また、フォーカスモータFA及
び該モータFAの出力を撮影レンズlのフォーカスレン
ズに伝達する不図示の部材が第1の動作部材に、ズーム
モータZM及び該モータZMの出力を撮影レンズ1のズ
ームレンズに伝達する不図示の部材が第2の動作部材に
、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ズーム機能付き
オートフォーカスカメラの焦点調節動作時、ズーム動作
時にそれぞれ用いられる第1の動作部材と第2の動作部
材のそれぞれに連動して、ファインダ内におけるファイ
ンダ視野枠の位置を変化させる視野枠位置移動部材を備
え、以て、被写体距離とズームレンズの焦点距離との両
者に伴って生じるファインダ視差を、これらの情報に基
づいて駆動される第1の動作部材と第2の動作部材のそ
れぞれに連動して、ファインダ視野枠のファインダ内位
置を変化させることで無くすようにしたから、各種の焦
点距離時の撮影範囲を、視差なしで、且つ不要な枠表示
のない見やすい表示にて、適切に知らせることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)及び第2図(a) (b)は本発
明の一実施例の概略を示す構成図、第3図(a) (b
)は同じく各焦点距離時の視野枠位置を示す正面図、第
4図(a) (b)は従来のファインダ内の視野枠を示
す正面図である。 1・・・・・・撮影レンズ、2・・・・・・ファインダ
レンズ、3・・・・・・枠部材、3a・・・・・・視野
枠、3b・・・・・・長穴、5・・・・・・軸、6・・
・・・・突起、7・・・・・・バネ、8・・・・・・距
離レバー 9・・・・・・軸、10・・・・・・バネ、
11・・・・・・枠駆動レバー 4・・・・・・軸。 2・・・・・・軸、 3・・・・・・枠規制レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点調節動作時に用いられる第1の動作部材、ズ
    ーム動作時に用いられる第2の動作部材を有するズーム
    機能付きオートフォーカスカメラに配置され、前記第1
    の動作部材と前記第2の動作部材のそれぞれに連動して
    、ファインダ内におけるファインダ視野枠の位置を変化
    させる視野枠位置移動部材を備えたズーム機能付きオー
    トフォーカスカメラのファインダ装置。
JP21539588A 1988-08-30 1988-08-30 ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置 Pending JPH0263033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539588A JPH0263033A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539588A JPH0263033A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263033A true JPH0263033A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16671609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21539588A Pending JPH0263033A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478493A (en) Apparatus having liquid crystal finder optical system
JP3376012B2 (ja) カメラ
JP2000275723A (ja) カメラ
US6771899B2 (en) Camera and control method for focusing device
US6327440B1 (en) Camera
US4557572A (en) Camera
JP4006627B2 (ja) デジタルカメラ
JP3100800B2 (ja) カメラ
JPH0263033A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JP2007148242A (ja) 合焦制御装置、および撮像装置
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3226443B2 (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JP5391587B2 (ja) 撮像装置
JPH05173225A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JPH0263031A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JPH0777726A (ja) カメラシステム
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JPH0263034A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JPH07128582A (ja) カメラ
JPH04285925A (ja) 自動焦点検出カメラ
JPH04322231A (ja) トリミングカメラ
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系