JPH0261654A - 電子写真平版印刷版 - Google Patents

電子写真平版印刷版

Info

Publication number
JPH0261654A
JPH0261654A JP21317388A JP21317388A JPH0261654A JP H0261654 A JPH0261654 A JP H0261654A JP 21317388 A JP21317388 A JP 21317388A JP 21317388 A JP21317388 A JP 21317388A JP H0261654 A JPH0261654 A JP H0261654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
water soluble
toner
water
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21317388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677835B2 (ja
Inventor
Isao Kawamura
功 河村
Takao Chiga
孝雄 千賀
Sadao Kurio
貞夫 栗生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP21317388A priority Critical patent/JP2677835B2/ja
Publication of JPH0261654A publication Critical patent/JPH0261654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677835B2 publication Critical patent/JP2677835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は有機光導電性化合物を用い、電子写真法により
トナー画像を形成し、トナー画像形成以外の非画像部を
アルカリ溶液でエツヂング処理される印刷版に関するも
のである。
(B)従来技術及びその問題点 有機光導電性化合物を用いた印刷版は既に多く知られて
おり、例えば、特公昭37−17162号、同38−6
961号、同41−2426号、同46−39405@
、特開昭50−19509号、同50−19510号、
同54−145538号、同54−89801号、同5
4−134632号、同54−19803号、同55−
105244号等が挙げられる。これらの印刷版に用い
られているバインダーとしてはスチレン無水マイレン酸
共重合体、マイレン酸エステル樹脂、酢酸ビニル−クロ
トン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マイレン酸共重合体
、フェノール樹脂、スチレン無水マ、イレン酸のハーフ
エステル、酸価を有するアクリル酸エステル、酸価を有
するメタアクリル酸エステル、等の樹脂が知られている
このような電子写真平版印刷版は、一般に帯電、画像露
光、現像、定着の各工程を経た後、アルカリ水溶液によ
って非画像部をエツチング(溶出)処理し、必要により
更に水洗、ガム引き等の処理が施されて製版される。
この印刷版は、特開昭63−178240に示されるよ
うに、反転現像によってトナーが印刷版の端面に著しく
付着し、印刷時にはこの部分にインキが付き、この印刷
版より大きい印刷用紙に刷つた場合は、線状の汚れとし
て印刷物に印刷される。また、液体トナーによる正現像
の場合にもスキージされないトナーが、物理的に付着し
、定着され、やはり線状の汚れを持った印刷物が得られ
易いという問題がある。
この問題は、例えば新聞印刷のように、輪転機に複数枚
の印刷版を取付けてロール状の紙に連続して印刷する場
合゛、印刷版の端部に相当する部分が印刷面となって生
じるものであり、印刷物の商品価値を茗しく損ねるもの
であった。
前記の特開昭63−178240は、印刷版の端面に絶
縁性樹脂層を設けることにより、反転現像時にトナーが
付着しないようにするものであるが、絶縁性樹脂溶液を
端面に塗布する際に感光層を溶かしたりする欠点があり
、また正現像法に適用できないものであった。
本発明者等は、鋭意研究した結果、従来の知見とは逆に
、印刷版の端面にトナーの付着を許容した上で、上述し
た欠点が無く、線状汚れを防止した電子写真平版印刷版
を開発するのに成功した。
(C)発明の目的 本発明の目的は、トナー画像部以外の非画像部を溶出し
て印刷版とする電子写真平版印刷版の端部の線状汚れを
防止することにある。
本発明の別の目的は、感光層に悪影響を与えることなく
端部の線状汚れを防止した、反転現像に適した電子写真
平版印刷版を提供することにある。
(D)発明の構成 本発明の上記目的は、トナー画像部以外の非画像部をア
ルカリ溶液で溶出して製版される電子写真平版印刷版に
於て、該印刷版の端面に水溶性の高分子層を設けたこと
を特徴とする電子写真平版印刷版により達成された。
本発明の印刷版は、有機光導電性化合物を前記したよう
なバインダーに分散した感光層を支持体上に有するもの
である。感光層は、いわゆる機能分離型の積層構造にな
っていてもよい。また、下引層を有していてもよい。
印刷用原版を製造するには、導電性化合物とバインダー
を溶媒中に溶解しく光導電性化合物が溶解しない場合は
コロイドミル、ホモゲナイザー超音波分散機等を用いて
分散液とする〉、必要であれば化学増感剤や増感色素を
加えて、支持体上に厚みが1〜30μになるように塗布
乾燥する。
溶媒として使用できるものは、バインダーを溶解可能か
つ光導電性の溶解又は分散が可能な全ての有機溶剤を含
む。
例えば、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノール、ヘキシルアルコール等のアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等の
セロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル類、アセ
トン、メチルイソブチルク°トン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ハロゲン化炭化水素類等が挙げられるが、溶解
性、コスト、安全性等から2種以上の溶媒を混合して用
いる場合が多い。
本発明の印刷版に用いる有機光導電性化合物として、例
えば次のような化合物が挙げられる。
(a)芳香族第3級アミン化合物ニトリフェニルアミン
、ジフェニルベンジルアミン、ジー(β−ナフチル)ベ
ンジルアミン、ジフェニルシクロヘキシルアミン等。
(b)芳香族第3級ジアミノ化合物二N、 N、N’ 
N’ −テトラベンジル−p−フェニレンジアミン、N
、 N。
N’ N’−テトラベンジルベンジジン、19丁−ビス
−(4−N、N、−ジベンジルアミノフェニル)−エタ
ン、2,2−ビス−(4−N、N、−ジベンジルアミノ
フェニル)ブタン、ビス−(4−N、N−ジー(p−ク
ロロベンジルアミノフェニル)−メタン、3゜3−ジフ
ェニルアリリジン−4,4′−ビス−ビス(N、 N−
ジエチル−m−トルイジン)、4.4’−ビス(ジ−p
−トリルアミノ) −1,1,1−トリフェニルエタン
、等。
(C)芳香族第三級トリアミノ化合物: 4.4’ 、
 4”−トリス(ジエチルアミノフェニル)メタン、4
−ジエチルアミノ、4’、 4”−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2”−ジメヂルートリフェニルメタン等。
(d)縮合主成物:アルデヒドと芳香族アミンの縮合物
、第3級芳香族アミンと芳香族ハロゲン化物の反応物、
ポリ−p−フェニレン−1,3,4−オキサジアゾール
、ホルムアルデヒドと縮合多環化合物の反応物等。
(e)金属含有化合物:2−メルカプト−ベンゾチアゾ
ール亜鉛塩、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール鉛塩
、2−メルカプト−6−メドキシベンゾイミダール鉛塩
、S−ヒドロキシ−キノリン−アルミニウム塩、2−ヒ
ドロキシ−4−メチルアゾンベンゼン−銅塩。
(f)ポリビニルカルバゾール化合物:ポリビニルカル
バゾール、ハロゲン置換ポリビニルカルバゾール、ビニ
ルカルバゾールとスチレンの共重合体、ビニルアントラ
セン−ビニルカルバゾールの共重合体等。
1)複素環化合物:1,3.5−トリフェニル−ピラゾ
リン、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジメチルアミノフェニル)−ピラゾリ
ン、1,5−ジフェニル−3−スチリル−ピラゾリン、
1,3−ジフェニル−5−スチリル−ピラゾリン、1,
3−ジフェニル−5(p−ジメチルアミノフェニル)−
ピラゾリン、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−
5,6−ジー(4”−メトキシフェニル) −1,2,
4−トリアジン、3−(4’−ジメチルアミノフェニル
)−5,6−ジビリジルー1.2.4−トリアジン、2
−フェニル−4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−
キナゾリン、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキ
シフェニル)ベンゾフラン、2.5−ビス−〔4−エチ
ルアミノ−フェニル−(1) ) −1,3,4−オキ
サジアゾール等 又、本発明に用いられる有機光導電性化合物は、フタロ
シアニン顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、シア
ニン顔料、ペリレン顔料、ビスベンズイミダゾール顔料
、キノン顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、等の顔料を用
いても良好な印刷機が得られる。
本発明の印刷版用のベースとしては、従来より知られて
いる印刷版用ベースの全てが使用できる。
例えば、アルミ板、亜鉛板、マグネシウム板、銅板等の
金属板。、ポリエステル、酢酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレン等
のフィルムや合成紙。レジンコーテッドされた紙等の加
工紙などが挙げられるが、画像形成後エツチング処理に
よって光導電性化合物及びバインダーが除去され、非画
像部が親水性の性質を有さねばならない為に、疎水性表
面を有するベースはあらかじめ親水化処理をしておく必
要がある。金属板、特にアルミ板が最も好適であるが、
砂目立て処理、アルカリ処理、酸処理、陽極酸化等の表
面処理が好ましい。又、フィルム類は場合は親水性の比
較的高い高分子化合物をコーティングし架橋処理をして
おくか、又はある種の金属を蒸着又は貼合せをしておく
と良い。絶縁性のベースを用いる場合はベース表面に導
電性処理を施す事が望ましい。
本発明の印刷版の端面に設けられる高分子物質層は、水
溶性のポリマーから成っている。即ち、水に可溶なポリ
マーは、感光層のバインダーが水不溶性であるから、端
面にトナーが付着しても溶出用アルカリ水溶液、さらに
水洗処理によってトナーと共に印刷版の端面から除去さ
れるのである。
水溶性ポリマー層は、実質的に水を溶媒とするポリマー
溶液を印刷版の端面に塗布して17られるので感光層の
溶解等の悪影響もない。
印刷版の端面に設けられる水溶性ポリマーとしては、例
えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルメチル
エーテルと無水マイレン酸の共重合物、ゼラチン、アラ
ビアガム、アルブミン、デキストリン、アルギン酸塩、
セルロース硫酸エステル、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸などの皮膜形成性ポリマーを挙げることができる
。分子量は、任意であるが、水への溶解性(溶解速度)
が大きい程、好ましいため、皮膜形成能が無くならない
範囲で小さい、例えば数千〜数万位が良い。これらの水
溶性ポリマーは、必要に応じて2種以上組み合わけて使
用することができ、約2〜約50重量%、好ましくは約
5〜約30重母%の濃度で使用される。
水溶性ポリマー溶液は、酸性、中性、ざらには感光層を
著しく溶かさない程度のアルカリ性いずれのpI−1領
域でもよく、また塗布性を良くするための界面活性剤、
塗層を確認するための着色染料などを含んでいてもよい
。印刷版の端面に塗布するには、1枚ずつ塗布してもよ
いが、多数枚(例えば数百枚〜1,000枚)を積み重
ねた状態で所望する端面へ塗布するのが好ましい。この
場合、各々の印刷版の間に台紙を挟んだ状態で行っても
よい。塗布量は、水溶性ポリマーの乾燥小母として約1
〜約209/ゴの範囲である。
本発明の電子写真平版印刷版を製版完了した際に端面の
トナーの除去が不十分な場合には、例えば特願昭63−
90783号明m書転記載されているような、現像部と
定着部の間に、印刷版の端面のトナーを払拭除去する手
段を設けた製版機を使用することによって本発明の目的
をより効果的に可能ならしめてもよい。
画像形成に用いるトナーは、いわゆる乾式トナ、湿式ト
ナーのいずれでも良いが、解像力の優れた印刷物を得る
上では、液体現像法による湿式トナーがはるかに好まし
い。また印刷版として用いる為にトナーは疎水性でイン
ク受容性があり、かつ印刷に耐え得るだけの印刷版へ接
着性を必要とし、ざらにアルカリおよび又はアルコール
ツチングの際にレジスト性がなければならない。
これらの条件を満たすトナーとしては例えばスチレン系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ
樹脂等が挙げられる。
またトナーの安定性や定着性に悪影響を及ぼさない範囲
で着色の為の顔料や染料、ざらに荷電制御剤を含有する
事が実用上好ましい。
本発明の印刷版は印刷用原版を電子写真法によってトナ
ー画像形成後、非画像部をアルカリ溶液でエツチング処
理する事によって得られる。更にアルコールを加えても
よい。・アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナ
トリウム、リン酸カリウム、アンモニア等が挙げられる
。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール
等の低級アルコールや芳香族アルコール及びエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、セロソルブ類が挙げられる。エツチング処理は
アルカリ水溶液単独でも可能であるが、エツチング速度
、安全衛生面からジェタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアミノアルコール類を用いる事が好ましく、
更に解像力、画像再現性からみればアミノアルコール類
とアルコール類の組合せが最も好適である。このエツチ
ング処理の後に水洗処理及び希釈した酸水溶液で処理す
ると印刷時における地汚れや画像再現性に優れた特性を
示す。
くエツチング処理液例〉 (E)実施例 実施例1 分子量12万、酸価200のスチレン−アクリル酸(合
成品)の100gをキシレン500gおよびブタノール
200gの混合溶媒に溶解しバインダー溶液とした。こ
の溶液中に有機光導電性化合物として、1,3.5−ト
リフェニルピラゾリンを70g溶解し、増感色素として
ローダミンBの1%DMF溶液50gを加えて感光液と
した。砂目立処理及び陽極酸化処理を施した200μの
アルミニウム板に固型分が5 g/rdになるように塗
布、乾燥した。この印刷版の感光層に台紙を当てて50
枚積み重ね、ギロチンカッターで460mX24cmの
大ぎざに裁断し、その外周端面に下記の水溶性ポリマー
溶液をスポンジにより湿分40g/mとなるように塗布
し、自然乾燥させた。
水溶性ポリマー溶液 次に暗所にて+6にVのコロナ放電を与えプラス帯電さ
せた後に、ネガフィルムの透過原稿で密着露光し、市販
の正荷電トナー(富士フィルム製、ELPトナー)で、
バイアス電圧100vにて反転現像を行い、定着器(リ
コー社製Fuser )で熱定着した。
このようにして得られた印刷版の外周端面にはトナーの
付着が認められた。
次に前記のエツチング処理液で上記印刷版を20秒間処
理し、水洗、ガム引きを行って印刷版に仕上げた。外周
端面のトナーは除去され、B4の印刷用紙に印刷したと
ころ、印刷版の端部に相当する部分においても線状の汚
れは発生しなかった。
比較のために、前記水溶性ポリマー溶液を端面に塗布し
ない以外は前記と同様に製版したところ、印刷版の端面
に付着したトナーは除去されず、線状の汚れをもった印
刷物が得られた。
実施例2〜5 実施例1の水溶性ポリマーとして下記のポリマーを用い
る以外は実施例1に従った。同様の結果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トナー画像部以外の非画像部をアルカリ溶液で溶出
    して製版される電子写真平版印刷版に於て、該印刷版の
    端面に水溶性の高分子層を設けたことを特徴とする電子
    写真平版印刷版。
JP21317388A 1988-08-26 1988-08-26 電子写真平版印刷版 Expired - Fee Related JP2677835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317388A JP2677835B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 電子写真平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317388A JP2677835B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 電子写真平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261654A true JPH0261654A (ja) 1990-03-01
JP2677835B2 JP2677835B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16634757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21317388A Expired - Fee Related JP2677835B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 電子写真平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677835B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422972A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用印刷原版
JPH04305656A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用エッチング液
US5208126A (en) * 1990-05-18 1993-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic printing plate precursor and photosensitive lithographic printing plate precursor
US5368964A (en) * 1992-11-27 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the production of a lithographic printing plate with beveled end parts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422972A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用印刷原版
US5208126A (en) * 1990-05-18 1993-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic printing plate precursor and photosensitive lithographic printing plate precursor
JPH04305656A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用エッチング液
US5368964A (en) * 1992-11-27 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the production of a lithographic printing plate with beveled end parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677835B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147785B2 (ja)
JPH0469382B2 (ja)
JP2677835B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH0244066B2 (ja)
US5219687A (en) Electrophotographic lithographic printing plate precursor and edge face treatment
JPH0266566A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS582854A (ja) 印刷版の製版方法
JPH06130710A (ja) 平版印刷用原版
JPH0547821B2 (ja)
US5079116A (en) Electrophotographic type printing plate precursor
US4357404A (en) Process for forming a lithographic printing plate by electrophotography
JPH0243181B2 (ja)
JPH05273799A (ja) 平版印刷用原版
NO136905B (no) Absorberende anordning i form av en tampong for absorpsjon av kroppsv{sker.
JPS5828760A (ja) 製版方法
JPH06130706A (ja) 平版印刷用原版
JPH0473577B2 (ja)
JP2632241B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH075727A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びそれに用いる装置
JPH0820778B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS5944060A (ja) 平版印刷版
JPH01186967A (ja) 電子写真式製版用印刷版
JPH01257862A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH0453961A (ja) 平版印刷用原版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees