JPH0473577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473577B2
JPH0473577B2 JP58041696A JP4169683A JPH0473577B2 JP H0473577 B2 JPH0473577 B2 JP H0473577B2 JP 58041696 A JP58041696 A JP 58041696A JP 4169683 A JP4169683 A JP 4169683A JP H0473577 B2 JPH0473577 B2 JP H0473577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
binder
acid
layer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58041696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166969A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4169683A priority Critical patent/JPS59166969A/ja
Publication of JPS59166969A publication Critical patent/JPS59166969A/ja
Publication of JPH0473577B2 publication Critical patent/JPH0473577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真積層感光体を応用した積層平
版印刷版の製造法に関するものであり、さらに詳
しくは電荷発生層をアルカリ、アルコール又はこ
れらの混合物を主成分とするエツチング溶液に可
溶性とした積層平版印刷版の製造法に関するもの
である。
従来電子写真感光体は用途に応じて導電性支持
体の上にセレン、酸化亜鉛、ポリビニルカルバゾ
ールとトリニトロフルオレノンの電荷移動錯体等
を光電導体として感光層を単層に設けたものが使
用されて来た。
しかし近年では感光層における電荷発生の機能
と電荷移動の機能を2層に分離した、いわゆる機
能分離型の電子写真積層感光体が提案され、従来
単層の感光体では光感度が悪く使用できなかつた
物質或は従来光感度が発見されなかつた新しい物
質が電荷発生物質、或は電荷移動物質として利用
されるようになり、電子写真積層感光体に構成さ
れ、前記単層感光体よりも感度の優れたものが実
用に供されるようになつて来た。
一般に、これらの電子写真積層感光体の電荷発
生層は電荷発生物質そのものを真空蒸着するか、
或は適当な結着剤に分散させて薄層化させて作ら
れる。
電荷発生物質を真空蒸着する場合、支持体或は
電荷移動層との接着性が弱く、或は接着性に問題
がない場合も電荷発生層のアルコール系及び/又
はアルカリ溶剤を主成分とするエツチング溶液に
溶解性が悪く、平版印刷版には応用できなかつ
た。
さらに電荷発生物質を結着剤に分散させる場合
は結着剤が前記エツチング溶液に不溶性である場
合が多く、非画像部の除去が困難であり、又、前
記エツチング溶液に可溶性の結着剤を単独で使用
しても、溶解に時間を要したり、或は感度低下し
たり、問題が多く、平版印刷版には応用できなか
つた。
本発明はこれらの問題点を解決すべく電荷発生
層の結着剤を検討し、電子写真積層感光体を平版
印刷版に応用可能ならしめるものである。
即ち、本発明は電荷発生層と電荷移動層より成
る積層型有機電子写真感光層を有する印刷用原版
に電子写真法によつてトナー画像を形成した後、
トナー画像形成部以外の非画像部をアルカリ、ア
ルコール又はこれらの混合物を主成分とする溶液
でエツチング処理する印刷版の製造法において、
前記電荷発生層のバインダーが、前記電荷移動層
のバインダーより約50以上大きい酸価を有し、か
つ遊離のカルボキシル基を有する水不溶性樹脂を
主成分とすることを特徴とする積層平版印刷版の
製造法である。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の積層平版印刷版は電子写真積層感光体
を応用したものであつて、導電性支持体の上に電
荷発生層と電荷移動層を順次設けて製造する。
電荷発生層は電荷発生物質を、電荷移動層は電
荷移動物質を、それぞれバインダー中に溶解、或
は分散して薄層になしたものであり、バインダー
はいずれもアルカリ、アルコール又はこれらの混
合物系溶剤に可溶性の基を有する成膜性のある高
分子物質を主成分とする。バインダーの前記溶剤
に対する溶解性には特に制限はないが、電荷発生
層のバインダーは電荷移動層のバインダーより溶
解し易いバインダーの方がエツチング処理が速く
好ましい。
本発明の電荷移動層のバインダーとして好まし
く用いられる酸価約80以上の樹脂には、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸等の重合性−価不
飽和カルボン酸モノマー、マレイン酸、フマル
酸、無水マレイン酸などの重合性多価不飽和カル
ボン酸のようなビニル基またはアクリル基を有す
る重合性成分と他の重合性成分との共重合物が包
含される。上記の他の重合性成分としては、スチ
レン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、酢酸ビニル等が挙げられる。これら他の重合
性成分は1種類でもよく、2種類以上で三元以上
の共重合体とすることもできる。
アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル
のエステル残基としては例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ア
ミル、3−ペンチル、2−メチル−1−ブチル、
3−メチル−1−ブチル、n−ヘキシル、2−メ
チル−1−ペンチル、2−エチル−1−ブチル、
sec−アミル、t−アミル、4−メチル−2−ペ
ンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、n−オク
チル、2−エチル−1−ヘキシル、2−オクチ
ル、n−ノニル、n−デシル、5−エチル−2−
ノニル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−
ヘキサデシル、シクロヘキシル、2−メチルシク
ロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−t
−アミルシクロヘキシル、フエニル、o−トルイ
ル、p−t−ブチルフエニル、2−クロルエチ
ル、3−クロルプロピル、ペンタクロルフエニ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシブチ
ル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、
2−ブトキシエチル、グリシジル、3,4−エポ
キシ−6−メチルシクロヘキシルメチル、テトラ
ヒドロフルフリル、トリフルオロプロピル、1,
1,5−トリヒドロパーフルオロペンチル、1,
1,3−トリヒドロパーフルオロプロピル、等が
挙げられる。
重合性カルボン酸の量は、アルカリ性エツチン
グ処理液による溶解性や電子写真特性、さらには
トナーとの密着性、印刷インキ受理性などに重要
な影響を与え、他の重合性成分の種類や重合度な
どによつて変化はあるが、15モル%から70モル%
の範囲で適宜決定されることが望ましい。また、
フエノール系樹脂も用いることができる。これら
のバインダーの平均分子量は、1000〜500000の範
囲で使用可能であるが、形成皮膜の皮膜強度、エ
ツチング速度の上から8000〜150000の範囲が好適
である。
本発明の電荷移動層に用いられるバインダーの
代表例を以下に挙げるが、これらに限定されるも
のではない。( )内にはモル比率を記載してい
る。
ブチルアクリレート−アクリル酸 (70:30) ブチルメタアクリレート−メタアクリル酸
(80:20) 2−エチルヘキシルアクリレート−メタアクリル
酸 (70:30) エチルアクリレート−メタアクリル酸(80:20) メチルアクリレート−ブチルアクリレート−アク
リル酸 (50:20:30) ブチルアクリレート−イタコン酸 (85:15) メチルメタアクリレート−メチルアクリレート−
メタアクリル酸 (40:30:30) 2−エチルヘキシルアクリレート−メチルメタア
クリレート−アクリル酸 (10:50:40) ラウリルメタクリレート−アクリル酸(60:40) メチルメタアクリレート−ラウリルメタアクリレ
ート−クロトン酸 (40:20:30) n−ブチルメタアクリレート−メタクリル酸
(75:25) sec−ブチルアクリレート−ヒドロキシエチルメ
タアクリレート−アクリル酸 (60:10:30) 2−エトキシエチルメタアクリレート−n−ブチ
ルアクリレート−メタアクリル酸(50:30:20) スチレン−無水マレイン酸 (50:50) スチレン−無水マレイン酸の部分オクチルエステ
ル (50:50、エステル化度40モル%) これらの合成高分子化合物は過酸化物、アゾ化
合物を重合開始剤として塊状重合、溶液重合、懸
濁重合で極めて容易に合成でき、合成方法は一般
に良く知られている。
本発明に使用する電荷移動物質としては例えば
次のような物質がある。
(a) 芳香族第3級アミノ化合物:トリフエニルア
ミン、ジフエニルベンジルアミン、ジ−(β−
ナフチル)ベンジルアミン、ジフエニルシクロ
ヘキシルアミン等。
(b) 芳香族第3級ジアミノ化合物:N,N,N′,
N′−テトラベンジル−p−フエニレンジアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラベンジルベンジ
シン、1,1′−ビス−(4−N,N−ジベンジ
ルアミノフエニル)−エタン、2,2−ビス−
(4−N,N,−ジベンジルアミノフエニル)−
ブタン、ビス−(4−N,N−ジ−(P−クロロ
ベンジルアミノフエニル)−メタン、3,3−
ジフエニルアリリジン−4,4′−ビス(N,N
−ジエチル−m−トルイジン)、4,4′−ビス
−(ジ−P−トリルアミノ)−1,1,1−トリ
フエニルエタン、等。
(c) 芳香族第3級トリアミノ化合物:4,4′,
4″−トリス(ジエチルアミノフエニル)メタ
ン、4″−ジメチルアミノ−4,4″−ビス(ジエ
チルアミノ)−2,2″−ジメチル−トリフエニ
ルメタン、等。
(d) 縮合主成物:アルデヒドと芳香族アミンの縮
合生成物、第3級芳香族アミンと芳香族ハロゲ
ン化物の反応物、ポリ−P−フエニレン−1,
3,4−オキサジアゾール、ホルムアルデヒド
と縮合多環化合物の反応物、等。
(e) 複素環化合物:1,3,5−トリフエニル−
ピラゾリン、1−フエニル−3−(P−ジメチ
ルアミノスチリル)−5−(P−ジメチルアミノ
フエニル)−ピラゾリン、1,5−ジフエニル
−3−スチリル−ピラゾリン、1,3−ジフエ
ニル−5−スチリル−ピラゾリン、1,3−ジ
フエニル−5−(p−ジメチルアミノフエニル)
−ピラゾリン、3−(4′−ジメチルアミノフエ
ニル)5,6−ジ−(4″−メトキシフエニル)−
1,2,4−トリアジン、3−(4′−ジメチル
アミノフエニル)−5,6−ジピリジル−1,
2,4−トリアジン、2−フエニル−4−
(4′−ジメチルアミノフエニル)−キナゾリン、
6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフ
エニル)−ベンゾフラン、2,5−ビス−〔4′−
エチルアミノ−フエニル−(1′)〕−1,3,4
−オキサジアゾール、2−(4′−ジエチルアミ
ノフエニル)−6−メチル−ベンズチアゾール、
2−(4′−ジエチルアミノ−スチリル)−ベンズ
チアゾール、2,5−ビス−〔(4′−ジエチルア
ミノフエニル)〕−1,3,4−トリアゾール、
2−ビニル−4−(4′−ジエチルアミノフエニ
ル)−5−(2′クロルフエニル)オキサゾール、
2−(4′−クロルフエニル)−4−(4′−ジエチ
ルアミノフエニル)−5−(2′−クロルフエニ
ル)−オキサゾール、2−(4′−ジエチルアミノ
−フエニル)−6−メチル−ベンズオキサゾー
ル、2−(4′−ジエチルアミノ−スチリル)−ベ
ンズオキサゾール、1−メチル−2−(4′−ジ
エチルアミノ−フエニル)−ベンズイミダゾー
ル等。
(f) ヒドラゾン化合物 4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N
−ジフエニルヒドラゾン 4−ジフエニルアミノベンズアルデヒド−N,
N−ジフエルヒドラゾン 4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N
−ベンジルフエニルヒドラゾン 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド−N,N
−フエニルメチルヒドラゾン 1−メチル−4ジエチルアミノベンズアルデヒ
ド−N,N−ジフエニルヒドラゾン N−エチルカルバゾリルアルデヒド−N,N−
フエニルメチルヒドラゾン等 溶媒として使用できるものは、バインダーを
溶解可能でかつ電荷移動物質の溶解が可能な全
ての有機溶剤を含む。
例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ヘキシルアルコール等のアルコ
ール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族類、ジオキサン、
テロラヒドロフラン等の環状エーテル類、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル類、
アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ハロゲン化炭化水素類等
が挙げられる。
しかし電荷移動層を塗布する場合、アルコール
系溶剤を使用すると電荷発生層が溶解し、両層が
溶け合つて機能分離型の積層感光体が形成され
ず、単層感光体と同じ結果となつて、感度低下を
招き足切れが悪い感光層となつて好ましくないの
で、アルコール系溶剤の使用量は最低限に止める
方が好ましい。
本発明の電荷移動層の電荷移動物質に対する結
着剤の添加量には特に制限はないが、エツチング
速度、光感度、皮膜強度等のバランスを考慮する
と、結着剤の添加量は20〜70重量%が好ましい。
さらに結着剤にはエツチング速度の抑制、皮膜
強度の増強、光感度の増強の為、アルコール又は
アルカリ溶剤には溶解しない他の高分子物質、例
えばポリスチレン、アクリル系樹脂等、或は電子
吸引性物質を添加しても良い。
又、電荷移動層は着色していても良いが、電荷
発生物質の感光スペクトル領域では透明であるこ
とが望ましい。電荷移動層の厚さには特に制限は
ないが、エツチング速度を考慮すると2〜10ミク
ロンが適当である。電荷発生層のバインダーは前
記の電荷移動層のバインダー樹脂から選択するこ
とができる。
特に支持体がアルミニウム板表面を陽極酸化、
あるいは砂目立てした後アルカリ金属珪酸塩やリ
ン酸塩等で親水化処理した基材である場合には遊
離カルボキシル基を有している樹脂が好ましく、
さらに電荷移動層に用いたバインダーの酸価より
も約50以上、好ましくは100以上大きい酸価を有
する水不溶性の樹脂が用いられる。
酸価の大きい樹脂とするには、重合性カルボン
酸の比率を大きくすることによつて容易に得る事
ができ、光導電層のバインダーとして例示した樹
脂の重合性カルボン酸の比率を大きくすることに
よつて、具体例として本明細書に加えることがで
きる。特に好ましい樹脂の例としては、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステルのエステル残
基としてC1〜5のアルキル基を有する重合性成分ま
たはスチレンと重合性カルボン酸モノマーとのコ
ポリマー、ターポリマーなどの共重合体が挙げら
れる。
次に本発明の電荷発生層に使用する電荷発生物
質としては、有機光導電体として知られる各種の
有機顔料及び増感染料として知られる各種の染料
がある。例えば有機顔料としては無金属及び含金
属フタロシアニン顔料、モノアゾ及びジスアゾ顔
料、キナクリドン顔料、ベンズイミダゾール顔
料、インジゴ顔料、多環キノン顔料、ペリレン顔
料、キノリン顔料、シアニン顔料、ピリリウム塩
顔料等があり、染料としては例えばメチルバイオ
レツト、クリスタルバイオレツト、エチルバイオ
レツト、ビクトリアブルー等のトリフエニルメタ
ン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、キニ
ザリン等のキノン染料、ローダミンB等のザンセ
ン染料、シアニン染料、及びピリリウム塩、チア
ピリリウム塩、ベンゾピリリウム塩等の増感染料
及び特開昭55−79541記載の増感染料等がある。
染料の場合には水に不溶性のものが良い。これ
らの電荷発生物質の結着剤に対する添加量には特
に制限はないが、添加量が多過ぎる場合は接着性
が悪化するので、好ましくは10〜70重量パーセン
トの範囲が良い。
本発明の電荷発生層は電荷発生物質が顔料の場
合にはメタノール、エタノール、ジメチルホルム
アミド、又はジクロロエタン、等の溶剤に顔料粉
末と、バインダーを添加し、ボールミル分散、超
音波分散等で顔料を微粉砕して塗布液とし、染料
の場合には溶剤に溶解して塗布液とし、公知の塗
布方法で支持体の上に薄層に塗布されて製造され
る。
電荷坦体発生層の厚さには特に制限はないが、
厚さが大き過ぎる場合はエツチングに時間を要
し、光感度も悪化するので、好ましくは0.1〜2
ミクロンの範囲が良い。
本発明に使用する支持体としては従来より知ら
れている印刷版用ベースの全てが使用できる。例
えば、アルミ板、亜鉛板、マグネシウム板、鋼板
等の金属板。ポリエステル、酢酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リプロピレン等のフイルムや合成紙、レジンコー
テツドされた紙等の加工紙などが挙げられるが、
画像形成後エツチング処理によつて光導電性化合
物及びバインダーが除去され、非画像部が親水性
の性質を有さねばならない為に、疎水性表面を有
するベースはあらかじめ親水化処理をしておく必
要がある。金属板、特にアルミ板が最も好適であ
るが、砂目立て処理、アルカリ処理、酸処理、陽
極酸化等の表面処理が好ましい。又フイルム類の
場合は親水性の比較的高い高分子化合物をコーテ
イングし架橋処理をしておくか、又はある種の金
属を蒸着又は貼合せをしておくと良い。絶縁性の
ベースを用いる場合はベース表面に導電性処理を
施す事が望ましい。
本発明の積層平版印刷版は前記の支持体の上に
電荷発生層と電荷移動層を順次積層した電子写真
感光体に電子写真法によりトナー画像を形成し、
アルカリ、アルコール又はこれらの混合物でエツ
チングして完成される。
画像形成に用いるトナーは、いわゆる乾式トナ
ー、湿式トナーのいづれでも良いが、解像力の優
れた印刷物を得る上では、液体現像法による湿式
トナーがはるかに好ましい。また印刷版として用
いる為にトナーは疎水性でインク受容性があり、
かつ印刷に耐え得るだけの印刷版への接着性を必
要とし、さらにアルカリ、アルコール又はこれら
の混合物のエツチングの際にレジスト性がなけれ
ばならない。これらの条件を満たすトナーとして
は例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
またトナーの安全性や定着性に悪影響を及ぼさな
い範囲で着色の為の顔料や染料、さらに荷電制御
剤を含有する事が実用上好ましい。
エツチング処理液としてはアルカリ、アルコー
ル又はこれらの混合物が好ましく例えばアルカリ
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、アンモニア等が挙げられ
る。
アルコールとしてはメタノール、エタノール、
ブロバノール、ベンジルアルコール等の低級アル
コールや芳香族アルコール及びエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、セロソルブ類が
挙げられる。エツチング処理はアルカリ水溶液単
独、アルコール単独でも可能であるが、エツチン
グ速度、安全衛生面からモノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アミノアルコール類を用いる事が好ましく、更に
解像力、画像再現性からみればアミノアルコール
類の組合せが最も好適である。又、エツチングの
迅速化の為に界面活性剤を少量添加する事が好ま
しい。
このエツチング処理の後に水洗処理及び希釈し
た酸水溶液等で処理すると印刷時における地汚れ
や画像再現性に優れた特性を示す。
次に本発明を実施例によつてさらに詳しく説明
する。
実施例 1 機械的に砂目立てし、陽極酸化処理した厚さ
240ミクロンのアルミニウム板の上に下記処方に
より厚さ0.3ミクロンの電荷発生層と厚さ4ミク
ロンの電荷移動層を順次設けて電子写真積層感光
体を作り、積層平版印刷版を得た。
<電荷発生層塗布液処方A−1> クロルダイアンブルー 0.4g n−ブチルメタクリレート−メタクリル酸共重合
体(モノマー組成比50:50)〔酸価280〕 0.4g ブタノール 110g トルエン 80g ジメチルホルムアミド 10g (ボールミル分散48時間) <電荷移動塗布液処方B−1> 2.5−ビス−〔4′−エチルアミノ−フエニル(1′)〕
−1.3.4−オキサジアゾール 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体ハーフエステ
ル(モノマー組成比55:45)〔酸価178〕 1.2g 酢酸ブチル 8.0g トルコン 3.0g 上記積層印刷原版に電子写真法によりキツプス
4R液体トナーにて画像形成し、下記エツチング
処理液にて15秒間浸漬し、エツチング処理し、積
層平版印刷版を得た。
<エツチング処理液C−1> ベンジルアルコール 85g モノエタノールアミン 32g イソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ 18g 水 1000c.c. 上記の印刷版を水洗した後、2%リン酸水溶液
で非画像部を親水化処理し、AM−1250オフセツ
ト印刷機にて耐刷試験を行なつたところ100000枚
印刷後も版とび、地汚れの発生はなく鮮明な印刷
物が得られた。
実施例 2 機械的に粗面化し、陽極酸化処理した後珪酸ナ
トリウムにより親水化処理を施した厚さ300ミク
ロンのアルミ板に下記処方の塗布液を作り、厚さ
0.2ミクロンの電荷発生層と厚さ5ミクロンの電
荷移動層を順次設けて電子写真積層感光体を作
り、積層平版印刷原版を得た。
<電荷発生層塗布液処方A−2> 銅フタロシアニンブルー 4.0g SMA17352(アルコ−ケミカル社製スチレン−無
水マレイン酸共重合体のハーフエステルモノマー
組成比50:50)〔酸価270〕 8.0g メタノール 70g ブタノール 70g トルエン 60g (ボールミル分散24時間) <電荷移動層塗布液処方B−2> 4,4″−ビス(ジエチルアミノ)2,2″−ジメチ
ル−トリフエニルメタン 1.0g n−ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(モノマー組成比75:25)〔酸価160〕 1.2g 酢酸ブチル 8.0g トルエン 2.0g イソプロピルアルコール 1.0g 上記の積層平版印刷原版に電子写真法により乾
式トナーにて画像形成し、前記エツチング処理液
C−1に20秒間浸漬し、エツチング処理し、積層
平版印刷版を得た。
上記印刷版を水洗した後、AM1250オフセツト
印刷機にかけ、EU−3(PS版用親水化処理液)
の50倍希釈液を湿し水として耐刷試験を行なつた
ところ100000枚印刷後も版とび、地汚れの発生は
なく鮮明な印刷物が得られた。
実施例 3 機械的に粗面化処理した厚さ100μのアルミ板
の上に下記処方の厚さ0.15ミクロンの電荷発生層
と厚さ3ミクロンの電荷移動層を順次設け、積層
平版印刷原版を得た。
<電荷発生層塗布液処方A−3> NK377(日本感光色素製スチリルタイプシアニン
色素) 3.0g 2−エチルヘキシルアクリレート−メチルメタク
リレート−アクリル酸共重合体(モノマー組成比
10:50:40)〔酸価215〕 2.0g メタノール 130g ジメチルホルムアミド 20g トルエン 50g <電荷坦体移動層塗布液B−3> 1.3−ジフエニル−5−(P−ジエチルアミノフエ
ニル)−ピラゾリン 1.0g ブチルアクリレート−メタクリル酸共重合体(モ
ノマー組成比)〔酸価158〕 0.4g フエノール樹脂(ホルマリンとtert−ブチルフエ
ノール縮合体、分子量1000) 0.8g N,N′−ジエチルチオバルビツール酸 0.1g 酢酸ブチル 13g 上記積層平版印刷原版をダイヤフアツクスEP
−11型製版機(三菱製紙製液体現像型電子写真製
版機)にセツトし、製版し、下記エツチング処理
液に30秒間浸漬し、エツチング処理し、積層平版
印刷版を得た。
<エツチング処理液C−2> ケイ酸ナトリウム(40%水溶液) 100g 水酸化ナトリウム 80g ベンジルアルコール 20g 水 1000c.c. 上記印刷版を使用して実施例1と同様にして印
刷したところ50000枚印刷後も版とび、地汚れの
発生はなく鮮明な印刷物が得られた。
実施例 4 実施例1の電荷発生層塗布液処方A−1および
電荷移動層塗布液処方B−1のかわりに下記の処
方を作り、積層平版印刷原版を得た。
<電荷発生層塗布液処方A−4> ペリレン顔料 メチルメタアクリレートーラウリルメタアクリレ
ートークロトン酸(モノマー組成比40:10:50) 〔酸価250〕 5g ブタノール 100g トルエン 80g ジメチルホルムアミド 20g (ボールミル分散24時間) <電荷移動層塗布液処方B−4> 4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1、1−
ジフエニルヒドラゾン 0.5g スチレン−アクリル酸共重合体(モノマー組成比
75:25) 〔酸価140〕 1.0g 酢酸ブチル 1.0g 実施例1と同様にして耐刷試験を行なつたところ
100,000枚印刷後も版とび地汚れの発生はなく鮮
明な印刷物が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電荷発生層と電荷移動層より成る積層型有機
    電子写真感光層を有する印刷用原版に電子写真法
    によつてトナー画像を形成した後、トナー画像形
    成部以外の非画像部をアルカリ、アルコール又は
    これらの混合物を主成分とする溶液でエツチング
    処理する印刷版の製造法において、前記電荷発生
    層のバインダーが、アクリル酸エステル、メタク
    リル酸エステルおよびスチレンから選ばれる少な
    くとも1つの重合性モノマーと重合性カルボン酸
    モノマーとの共重合体であつて、かつ前記電荷移
    動層のバインダーより50以上大きい酸価を有する
    水不溶性樹脂を主成分とすることを特徴とする積
    層型平版印刷版の製造方法。
JP4169683A 1983-03-14 1983-03-14 積層型平版印刷版の製造法 Granted JPS59166969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169683A JPS59166969A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 積層型平版印刷版の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169683A JPS59166969A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 積層型平版印刷版の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166969A JPS59166969A (ja) 1984-09-20
JPH0473577B2 true JPH0473577B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=12615586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169683A Granted JPS59166969A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 積層型平版印刷版の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166969A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176756A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 印刷用原版
JPH01260464A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真平版印刷版
US7045262B2 (en) 2004-01-22 2006-05-16 Xerox Corporation Photoconductive imaging members

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141230A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Ricoh Co Ltd Electrophotographic imaging member
JPS5748736A (en) * 1980-06-30 1982-03-20 Hoechst Ag Flexible photosensitive layer containing polymer binder
JPS57161863A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of printing plate
JPS57202544A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Electrophotographic sensitive material
JPS57205195A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Ricoh Co Ltd Original plate for wet type electrophotographic lithographic printing
JPS58145495A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141230A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Ricoh Co Ltd Electrophotographic imaging member
JPS5748736A (en) * 1980-06-30 1982-03-20 Hoechst Ag Flexible photosensitive layer containing polymer binder
JPS57161863A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of printing plate
JPS57202544A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Electrophotographic sensitive material
JPS57205195A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Ricoh Co Ltd Original plate for wet type electrophotographic lithographic printing
JPS58145495A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166969A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477547A (en) Method for making complex layer type lithografic printing plate
US4461818A (en) Method for making printing plates employing an organic photo-conductive compound and a styrene-maleic anhydride half ester as a binder
JPH0473577B2 (ja)
US4788118A (en) Electrophotographic plate for printing plate making
JPH0243181B2 (ja)
JPS58145495A (ja) 平版印刷版
JPH01261659A (ja) 積層型平版印刷版の製造法
US5079116A (en) Electrophotographic type printing plate precursor
US5219693A (en) Printing plate for electrophotographic process comprising trisazo incorporated in an alkali-soluble resin binder
JPS582854A (ja) 印刷版の製版方法
JP2677835B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH0447312B2 (ja)
JPH0244065B2 (ja) Insatsuhannoseizoho
US5582942A (en) Printing plate for electrophotographic type plate making
JPS58122897A (ja) 平版印刷用原版
US5521039A (en) Electrophotographic photosensitive material and printing plate for electrophotographic process
JPS6090346A (ja) 平版印刷用原版
JPH01260464A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH01284861A (ja) 平版印刷用原版
JPS63197964A (ja) 平版印刷用原版
JPH02264963A (ja) 電子写真平版印刷版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS62264063A (ja) 電子写真感光体
JPS62279347A (ja) 電子写真感光体
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版