JPS5828760A - 製版方法 - Google Patents

製版方法

Info

Publication number
JPS5828760A
JPS5828760A JP12738581A JP12738581A JPS5828760A JP S5828760 A JPS5828760 A JP S5828760A JP 12738581 A JP12738581 A JP 12738581A JP 12738581 A JP12738581 A JP 12738581A JP S5828760 A JPS5828760 A JP S5828760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
dissolving
photosensitive layer
correction
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12738581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544033B2 (ja
Inventor
Takao Chiga
孝雄 千賀
Jun Yamada
山田 旬
Sadao Ao
粟生 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP12738581A priority Critical patent/JPS5828760A/ja
Publication of JPS5828760A publication Critical patent/JPS5828760A/ja
Publication of JPH0544033B2 publication Critical patent/JPH0544033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印計1]版の修正方法を包含し、有機光導電
性化合物を用いて電子写真法によりl・す−画像を形成
し、トナー画像形成部以外の感光層をエツチング処理し
て製版される印刷版の製版方法に関する。
有機光導電性化合物を用いた電子写真印刷版は既に多く
知られており、例えば特公昭37−17162号、同3
8−6961号、同41−2426号、同4−6−39
405号、特開昭50−19509号、同50−195
10号、同54−19803号、同54−89801号
、同54−134632号、同54−145538号、
同55−105254号等が挙げられる。
一般的な製版方法によれば、有機光導電性化合物を用い
た電子写真印刷原版を通常の電子写真方法によってトナ
ー画像を形成し、その後、トナー画像以外の非画像部を
アルカリ剤を含有するエツチング溶液で処理することに
よって製版される。
画像形成に用いるトナーは、いわゆる乾式トナー、湿式
トナーのいずれも用いることができるが、解像力の優れ
た印刷物を得る上では、液体現像法による湿式トナーの
方がはるかに好ましい。
l・ナーのエツチング性と感光層のエツチング性との差
を利用して製版される既述の電子写真印刷版では、乾式
トナーあるいは湿式トナーいずれであっても、トナーは
全くエツチングされずトナー付着部以外の感光層部のみ
が迅速にエツチングされることによって、細線再現性の
良好な高品質の印刷物が得られる。
トナーは、エツチングされず、従ってエツチングの際に
し・シスト性があることのみならず、疎水性でインキ受
容性があり、かつ多数枚の印刷に耐え得るだけの接着性
を有していなければならない。一方、感光層は、トナー
に比べてはるかにエツチングされ易く、オだ過度にエツ
チングされないものが必要とされる反面、エツチングし
た後、トナーを多数枚の印刷に耐える程度に保持しうる
強固な皮膜形成性を有してい々ければならない。
そのような特性を有する感光層の・ミイングーとしては
、スチレン無水マレイン酸共重合体、マレイン酸エステ
ル樹脂、 酢a ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、フェノール樹脂などがあり、こ
れらノミインダーは、分子量が大きく、好ましくは約3
0゜ooo〜約300,000であり、アルカリ水溶液
でエツチングされるために酸価が大きく、好ましくは約
80〜約300であるものが特に適している。
既述した印刷版では、エツチングされた箇所は通常、親
水性支持体表面が露出し、インキ反撲性となる。エツチ
ングが不完全で感光層ノミインダー等が残留したりする
とそのものが通常、親油性・インキ受理性を示すので不
都合となる。
ところで、写真製版法で得られた印刷版に生じた不必要
な画像部分を連出な処理液で処理することによってイン
キ反撲性にする、いわゆる修正作業は重要な操作である
。修正の必要な箇所としては、オリジナル中に既に存在
するもの、露光の際に生じるもの、及びその他不均−な
現像処理過程によって生じるもの等がある。すなわち、
複写オリジナル中に不必要な画像が存在していたり、塵
および汚物、微粒子、指紋または他の汚れが存在してい
たり、あるいは各種の原稿を貼り合わせて作った原稿を
オリ・ジナルとして使用する場合、露出時において影が
写し出されたりする。良好な印刷物を得る為にはこれら
の箇所はいずれも製版、印ellの段階で修正されなけ
ればならない。
印刷版の修正に要求されることは、簡便な操作であるこ
と、修正が確実であること、印刷・特性基材等に何らの
支障をきたさないこと、特に隣接する画像部まで影響し
て不良々印刷物とならないこと、修正効果が持続するこ
と等である。
本発明の目的は、修正法としての上記要求を満たす製版
方法を提供することである。
本発明は、有機光導電性化合物含有層を有する印刷用原
版を電子写真法によってトナー画像を形成した後、実質
的に感光層・々イングーを溶解せず、且つ少なくともレ
ジスト性が得られない程度にトナーを溶解除去するよう
に修正処理ししかる後にエツチング処理する製版方法か
らなる。
本発明の特長、利点の1つは、修正すべき不要なトナー
画像の状況に応じた修正液を適用できることである。実
質的に感光層ノ々イングーを5− 溶解しないとは、実質的に支持体の親水性表面が露出し
てし1わない程度までは溶解してもよいことを包含して
意味し、トナーの溶解とともに感光層ノ々イングーのあ
る程度の溶解、除去を許容する修正液であることができ
る。このような溶解能の大きな修正液は、周囲に必要な
トナー画像部が存在し々いとか修正部分が大面積である
場合等に適している。感光層ノミインダーを完全に溶解
するものでは、引続くエツチング処理を施してもトナー
が支持体の親水性表面、例えばアルミニウム支持体に陽
極酸化等により設けられた微細孔に入り込んだり、付着
したりしてエツチングされず、インキ汚れの欠点になっ
たりする場合があったり、また隣接するトナー画像の下
の感光層までも溶解する危険性が大きく々る。
さらに少なくともレジスト性が得られない程度にトナー
を溶解除去するとは、修正すべきトナーを完全に溶解除
去しうろことは勿論、トナーの溶解除去が不十分であっ
ても、引続くエッチ6一 ング処理によってそのトナーの下の感光層からエツチン
グされ、トナーのし・シストが形成されないことを包含
して意味する。このようなトナーの溶N化の比較的小さ
な修正液でも、その後のエツチング処理によって完全に
修正され、従って隣接するトナー画像が存在するような
部分の修正も可能となる利点を有している。
不必要なトナー画像を引、続くエツチング処理によって
少なくともし、シスト性がなく々る程度に溶解し、且つ
そのトナー画像の下の感光層・芝イングーを多くとも親
水性支持体表面が露出しない程度に溶解してもよい修正
液は、トナーの種類と感光層・ミイングーの種類との組
合わせに大きく依存するが当業者は簡単な実験によって
適切な修正液を見出すことができる。
トナーの種類と感光層・ミイングーの種類との組合わせ
によって用いうる液体としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、トリフロル
エチレン、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、テ
トラヒドロフラン等のフラン系溶剤、エチルブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエー
テル系溶剤、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン
、n−Pデカン、インへブタン、イソノナン、イソl?
デカン及びこれらの混合物であるアイツノξ−E、アイ
ソパーG。
アイソ・ξ−H(いずれもエッソ石油化学製イソ・ξラ
フイン系溶剤の商品名)、シェルシルア1(シェル石油
化学製のイソ・ξラフイン系溶剤の商品名)、リグロイ
ン、ミネラルスピリット、ケロシン等の脂肪族炭化水素
系溶剤、酢酸n−ブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢
酸エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル
乳酸n−ブチル等のエステル系溶剤などを挙げることが
でき、これらをトナーの種類および感光層・々イングー
の種類に応じて1種あるいは2種以上混合して使用する
ことができる。
特に好ましい修正液は、ケトン系溶剤、フラン系溶剤、
ブタノール、ベンジルアルコール等ノアルコール系溶剤
の如き水混和性有機溶剤であり、このものは、修正処理
後、直ちにアルカリ性エツチング水溶液で処理しても、
修正およびエツチング処理が均一に迅速にできる利点を
有している。
本発明に用いられる既述したような要件を滴たすトナー
としては、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。壕だ
トナーの安全性や定着性に悪影響を及ぼさない範囲で着
色の為の顔料や染料、さらに電荷制御剤を含有すること
が実用上好ましい。
本発明に用いる電子写真印刷版は、有機光導電性化合物
を含む感光層ノミイングーとして、分子量が大きく、か
つ酸価が大きいものを用いることが好ましい。分子量は
約3万以」二、好ましくは約5万〜約30万、酸価は約
80以上、好ましくは約100〜約300のものである
本発明に用いられる印刷版に用いる有機光導電性化合物
として、例えば次のような化合物が一〇− 挙げられる。
(1)  芳香族第3級アミノ化合物ニトリフェニルア
ミン、ジフェニルベンジルアミン、・クー(β−ナフチ
ル)ベンジルアミン、ジフェニルシクロヘキシルアミン
等。
(b)  芳香族第3級・クアミノ化合物: N 、 
N 、 N’、 N’−テトラ堅ンジルーP−フェニレ
ンジアミン、N、N、N’、N’−テトラベンジルベン
ジシン、l、1’−ビス−(4−N、N−ジベンジルア
ミノフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−N、N
 −ジベンジルアミノフェニル)−ブタン、ぎス−(4
−N、N−ジー(P−クロロペン・クルアミノフェニル
))−メタン、3.3−、)フェニルアリリ、ジン−4
,4!−ビス(N、N−ジエチル−m−トルイジン)、
牛、4′−ビス(、クーp−トリルアミノ) −1,1
,1−) 1)フェニルエタン等。
(C)  芳香族第3級トリアミノ化合物: 4.4’
、4”−トリス(、)エチルアミノフェニル)メタン、
4−ジメチルアミノ、牛、ケーピス(ジエチル10− アミノ) −2,2’−ジメチル−トリフェニルメタン
等。
(d)  縮合主成物:アルデヒPと芳香族アミンの縮
合生成物、第3級芳香族アミンと芳香族ハロゲン化物の
反応物、ポリ−p−フェニレン−1,3,4−オキサジ
アゾール、ホルムアルデヒドと縮合多環化合物の反応物
等。
(e)金属含有化合物:2−メルカゾトーペンゾチアゾ
ール亜鉛塩、2−メルカゾトーペンゾオキサゾール鉛塩
、2−メルカプト−6−メドキシベンゾイミダゾールー
鉛塩、S−ヒPロキシーキノリンーアルミニウム塩、2
−ヒドロキシ−4−メチル−アゾペンギン−銅塩、(f
)  ポリビニルカルノミゾール化合物:ポリビニルカ
ルパゾール、ハロゲン置換ポリビニルカルノζゾール、
ビニルカルノミゾールとスチレンの共重合体、ビニルア
ントラセンービニルカルノミゾールの共重合体等。
(g)  複素環化合物: 1,3.5− )リフェニ
ルービラゾリン、■−フェニルー3−(p−ジメチルア
ミノスチリル)−5−(p−、ジメチルアミノフェニル
)−ピラゾリン、1.5−−jフェニル−3−スチリル
−ピラゾリン、1.3−−、ffフェニル−5−スチリ
ル−ピラゾリン、1,3−ジフェニル−5−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−ピラゾリン、”J5−<4′−
、−)メチルアミノフェニル)−5,6−・ジー(4″
−メトキシフェニル)−1,2,4−)リアジン、3−
(4′−ジメチルアミノフェニル’) −5,6−ジビ
IJ シル’−1,2,4−トリアジン、2−フェニル
−4−(4’−、ジメチルアミノフェニル)−キナゾリ
ン、6−ヒ130キシ−2,3−ジ(p−メトキシフェ
ニル)−ヘンシフラン、2.5−ビス−〔l−エチルア
ミノ−フェニル−(1’)〕−〕1.3.4−オキサジ
アゾール。
又本発明に用いられる有機光導電性化合物はフタロシア
ニン顔料、キナクリPン顔料、インジゴ顔料、シアニン
顔料、ペリレン顔料、ビスベンズイミダゾール顔料、キ
ノン顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料等の顔料を用いても
良好な印刷版が得られる。
本発明に於る印刷版用のベースとしては、従来より知ら
れている印刷版用ベースの全てが使用できる。例えば、
アルミ板、亜鉛板、マグネシウム板、銅板等の金属板。
ポリエステル、酢酸七ルロース、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリアミP、ポリプロピレン等のフィルム
や合成紙。レジンコーテッドされた紙等の加工紙などが
挙げられるが、画像形成後エツチング処理によって光導
電性化合物及び・ぐイングーが除去され、非画像部が親
水性の性質を有さねばならない為に、疎水性表面を有す
るベースはあらかじめ親水化処理をしておく必要がある
。金属板、特にアルミ板が最も好適であるが、砂目立て
処理、アルカリ処理、酸処理、陽極酸化等の表面処理が
好ましい。又フィルム類の場合は親水性の比較的高い高
分子化合物をコーティングし架橋処理をしておくか、又
はある種の金属を蒸着又は貼合せをしておくと良い。絶
縁性のベースを用いる場合はベース表面に導電性処理1
3− を施す事が望ましい。
印刷用原版を製造するには、前記光導電性化合物とノミ
イングーを溶媒中に溶解しく光導電性化合物が溶解しな
い場合はコロイドミル、ホモゾナイザー、超音波分散機
等を用いて分散液とする)、増感色素等を加えて前記支
持体上に厚みが1〜30μになるように塗布乾燥する。
光導電性化合物と、?イングーの比は光導電性化合物1
重量部に対してノミイングーが0.01〜50重量部、
好壕しくけ用いる・々イングー、光導電性化合物によっ
て異なるが0.2〜10重量部の範囲が適当である。
溶媒として使用できるものは、ノぐイングーを溶解可能
でかつ光導電性化合物の溶解又は分散が可能な全ての有
機溶剤を含む。
本発明に用いるエツチング処理液には、アルカリ剤とし
て水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第ニリン
酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナ
トリウム、炭14− 酸ナトリウム、アンモニアなどの無機アルカリ剤、モノ
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モ
ノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、
モノイソゾロビルアミン、ジイソプロぎルアミン、n−
ブチルアミン等のアルキルアミン類、モノ−、ジー寸た
はトリエタノールアミン、モノインプロノ?ノールアミ
ン、ジイソプロノミノールアミン、トリイソプロノξノ
ールアミン等のアミノアルコール類、エチレンアミン、
エチレンジアミン、e+))ン等の有機アミン化合物が
ある。好ましいのは、アルカリ金属水酸化物およびアミ
ノアルコール類である。アルカリ剤の量は0.05〜1
0重量係程度の範囲である。
本発明に用いるエツチング処理液には、さらにメタノー
ル、エタノール、イソゾロノ?ノール、エチレングリコ
ール1、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ポリ
エチレンクリコールなどのアルコール類も必要に応じて
用いることができる。
以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
実施例1 分子量12万、酸価150のブチルメタアクリレート−
メタアクリル酸の100gをキシレン500.9および
ブタノール200.9の混合溶媒に溶解し・々イングー
溶液とした。この溶液中に有機光導電性化合物として1
,3.5−) IJフェニルピラゾリンを70.9溶解
し、増感色素としてローダミンBの1%DMF溶液5(
lを加えて全量をキシレンで100(lに合せた。砂目
室て処理及び陽極酸化処理を施した100μのアルミニ
ウム板に固型分が5 El/mになるように塗布乾燥し
印刷用原版を得た。
得られた印刷用原版を暗所にて一5kvのコロナ放電を
与えプラス帯電させた後に、白色光で網点画像を露光し
た。直ちにリコー社製MRP液体トナーを用いて現像を
行ない、fuserで熱定着した。
次イでトナー画像の不必要な箇所をキシレンで溶解し、
軽く拭いてトナーを除去した。乾燥後に下記エツチング
処理液中に浸漬(25°Cで10秒間)し、流水で洗浄
した。非画像部の感光層および上記不要トナ一部の感光
層もともに完全にエツチングされ、印刷上のトラブルも
なく、地汚れのない2万枚以上の印刷が可能であった。
モノエタノールアミン  50g ベンジルアルコール   3C17 水      1000.9とする 実施例2 実施例1のキシレンの代りにシェルシルア1を用いて不
要なトナー画像を処理する以外は全く同様に繰返した。
同様な結果が得られた。
実施例3 分子量15万、酸価180の酢酸ビニル−クロトン酸共
屯合体を有機光導電性化合物のノミインダーとして用い
る以外は同様にして作製した印刷原版を用いて実施例1
を繰返した。全く同様の結果が得られた。
17− 実施例牛 実施例3の印刷原版をケロシンで修正する以外は同様に
した。同じ結果が確認された。
実施例5 実施例3の印刷原版をベンジルアルコールとアセトン(
1:2容量比)混合液で修正し、直ちに実施例1のエツ
チング処理液中に浸漬した。
修正およびエツチング処理が迅速、かつ良好に行えるこ
とが確認された。
18− 昭和57年を月221 1.事件の表示 昭和56年    特許 願第 127885  号2
、発明の名称 製版方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 4、代理人 居 所 〒100東京都千代[目区丸の内三丁目4番2
号三菱製紙株式会社内 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数なし く1)  明細書の第18頁12行目。
「ペース」を 「ペース」に訂正 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機光導電性化合物含有感光層を有する印刷用原
    版を電子写真法によってトナー画像を形成した後、実質
    的に感光層を溶解せず、且つ少々くともレジスト性が得
    られない程度にトナーを溶解除去するように修正し、し
    かる後にエツチング処理する製版方法。
JP12738581A 1981-08-14 1981-08-14 製版方法 Granted JPS5828760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738581A JPS5828760A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738581A JPS5828760A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828760A true JPS5828760A (ja) 1983-02-19
JPH0544033B2 JPH0544033B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=14958679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738581A Granted JPS5828760A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104714377A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 中国航空工业第六一八研究所 一种抗腐蚀修版液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936338A (ja) * 1972-08-04 1974-04-04
JPS54113343A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Univ Tokai Fabrication of image by electrophotographic method
JPS56146759A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Image correction of lithographic printing plate
JPS57100446A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Ricoh Co Ltd Fixing device of wet plate making machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936338A (ja) * 1972-08-04 1974-04-04
JPS54113343A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Univ Tokai Fabrication of image by electrophotographic method
JPS56146759A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Image correction of lithographic printing plate
JPS57100446A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Ricoh Co Ltd Fixing device of wet plate making machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104714377A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 中国航空工业第六一八研究所 一种抗腐蚀修版液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544033B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828760A (ja) 製版方法
JP2677835B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH01191157A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0266566A (ja) 電子写真平版印刷版
JPS582854A (ja) 印刷版の製版方法
JP3620655B2 (ja) 電子写真式印刷版の作成方法
US5368964A (en) Process for the production of a lithographic printing plate with beveled end parts
JP2640117B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH05273799A (ja) 平版印刷用原版
JP2638221B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH06130706A (ja) 平版印刷用原版
JPH0215277A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2592298B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPH01191860A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH07261469A (ja) 電子写真式平版印刷原版の積載方法
JPS60112053A (ja) 電子写真印刷版材料
JPH01186967A (ja) 電子写真式製版用印刷版
JPH05100463A (ja) 平版印刷用原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230152A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH0534949A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH0962038A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH01191158A (ja) 電士写真式平版印刷用原版