JPH0260988A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JPH0260988A
JPH0260988A JP63214010A JP21401088A JPH0260988A JP H0260988 A JPH0260988 A JP H0260988A JP 63214010 A JP63214010 A JP 63214010A JP 21401088 A JP21401088 A JP 21401088A JP H0260988 A JPH0260988 A JP H0260988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
core
phosphor
zno
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63214010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506980B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Eizo Asakura
朝倉 栄三
Mitsumasa Oku
奥 光正
Takeshi Hamabe
浜辺 猛
Jun Yagi
順 八木
Takashige Sato
佐藤 隆重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21401088A priority Critical patent/JP2506980B2/ja
Priority to EP89115844A priority patent/EP0358078B1/en
Priority to DE89115844T priority patent/DE68906335T2/de
Priority to KR1019890012348A priority patent/KR930002557B1/ko
Priority to CA000609706A priority patent/CA1334563C/en
Publication of JPH0260988A publication Critical patent/JPH0260988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506980B2 publication Critical patent/JP2506980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のスピードメータ、カラーテレビ用ブ
ラウン管、デイスプレー等に用いられる蛍光体に関する
さらに詳しくは、低速電子線で発光する酸化亜鉛(Zn
O)系蛍光体の改良に関する。
従来の技術 従来より、Zn Qは低速電子線で発光する唯一の蛍光
体で−ZnO:Zn系について、青緑と赤が実用化の段
階に入ってきている。
また、ZnOにGa、Cd 、 Ii:u、 Y 、 
S 、ムg。
Mn、In、Mg、F、Oその他の元素を複合すること
により発光色を変える試みなどがおこなわれている。
これらに用いられるZnOの形状は、大体、粒径が1μ
m以下の粒状や針状であった。
発明が解決しようとする課題 ところが、これまで検討されてきたZnO系低速電子線
蛍光体の一般的問題点はその輝度、寿命。
発光効率の悪さに収約される。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記問題点に鑑み、つぶさに研究を行っ
た結果法の手段を発明した。
すなわち、核部とこの核部から異なる複数軸方向に伸び
た針状結晶部からなるZnOウィスカーを主体として蛍
光体とする。また、針状結晶部の基部の径が0.7〜1
4μmであり、前記針状結晶部の基部から先端までの長
さを3〜2’OOμmとする。さらには、複数軸方向の
軸数が4なるZnOウィスカーを主体とする。
以上の手段によシ、極めて優れた蛍光体が実現された。
即ち、本発明に用いるZnOウィスカーは、表面に酸化
皮膜を有する金属亜鉛粉末を酸素を含む雰囲気下で加熱
処理して生成させることができる。
得られたZn Oウィスカーはみかけの嵩比重0.02
〜0.1を有し、70wt%以上の高収率で極めて量産
的である。第1図はその電子顕微鏡写真を示す。上記の
形状的1寸法的特長が明確に認められる。(以下、テト
ラポット構造と表記する。)本発明のZnOウィスカー
の通常生成品の抵抗値は、バルク値で1〜6oΩ−1、
圧粉状態で(e>kg/ciの圧粉) 1o3〜1o6
Q−cytt テ;hルカ、ムe、Li、Cu等をドー
プすることによりバルク値で1o−2〜1o11Ω−C
INまで変えることができる。
蛍光特性は、バルク値で1o−2〜1o3Ω−(7)の
とき特に顕著となる。
本発明のテトラポット状ZnOウィスカーは、それ自体
Zn過剰のn型半導体と考えられ、その1までZnO:
 Znの蛍光体となる。
さらに他の元素を所定量添加したシ、混合することによ
シ蛍光特性や色を変えることができる。
すなわちその他の元素を加えるための言料として、硝酸
銀、硫化銀、ハロゲン化銀等の銀化合物、Mnの硝酸塩
やケイ酸塩、硝酸ガリウム、硫化ガリウム、ハロゲン化
ガリウム等のガリウム化合物、アAカリ金属(Ha 、
K 、Li、RbおよびCs)および77にカリ土類金
属(Ca 、Mg、Sr 、Zn、Cd。
およびBa)の塩化物、臭化物、沃化物、および弗化物
、並びに硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、酸化フ
ルミニラム。ハロゲン化アルミニウム等の7 ルミニウ
ム化合物、S i02 、 Sn 02 、 TiO,
ZrO2,酸化プラセオジミウム等の金属酸化物があシ
、その他の元素として希土類元素、ハロゲン族元素、酸
素族元素、マンガン族元素、クロム族元素、窒素族元素
、バナジウム族元素、炭素族元素、チタン族元素、アル
ミニウム族元素、亜鉛族元素、銅族元素を適当な方法で
加えることができる。
特にこの場合、ガリウム元素と、アルカリ土類元素、希
土類元素を添加すると極めて有効である。
蛍光体としては、テトラポット状ZnOウィスカーをそ
のままスラ°り一等にして塗布する方法。
テトラポット状ZnOウィスカーと上記添加物を混合し
て塗布する方法、テトラポット状ZnOウィスカーと上
記添加物を充分混合し、加熱処理(60o′C〜160
o℃/数時間)した後、必要に応じて、はぐし工程や粉
砕工程を入れた後塗布する方法などがある。
ところで、ZnOウィスカーの針状結晶部が3軸あるい
は、2軸、さらには1軸のものが混入する場合があるが
これは4軸の一部が工程で折損したものである。また板
状晶の結晶が認められる場合もある。通常の方法で生成
したテトラポット状ZnOウィスカーのX線回折図をと
ると、すべて酸化亜・鉛のピークを示し、一方、電子線
回折の結果も転移、格子欠陥の少ない単結晶性を示した
又、不純物の含有量も少なく、原子吸光分析の結果、酸
化亜鉛が99.98%であった。
次に、大きなウィスカー(長さ200μmよシ大で、径
が14μmより大)が大きな割合を占める系では、蛍光
面の生地が粗となシ好ましくない。
一方、小さなウィスカー(長さが3μmよシ小さく、径
が0.7μmよシ小)が大きな割合を占める系では、輝
度や寿命それに発光効率の低下が著しくなシ、使用でき
ない。また、特性的には、長さ3〜101m分布品よシ
ラ0〜60μm分布品の方が優れ、10〜60μmよシ
ロo〜2ooμmの方が優れる。
作用 本発明の蛍光体は、高純度の抵抗値ZnOであるため低
速度電子線で発光する。しかもすべての粒子が形の整っ
たテトラポット状単結晶で、無色透明な結晶であるため
透光性が極めてよく、重なシ深部の発光が表面までよく
届くため輝度と、発光効率が極めて良い。また、比較的
粗い粒子で、比表面積の小さい完全な単結晶であるため
、劣化要因が極少で寿命が著しく向上する。
実施例 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 酸素濃度を制御した雰囲気でテトラポット状ZnOウィ
スカーを得た。針状結晶部の基部の径は2〜8μmに分
布し、基部から先端までの長さは10〜80μmに分布
していた。このウィスカーの抵抗値は圧粉状態(6kg
/cII)で10’Ω−備であった。
このウィスカーを蛍光表示管の陽極導体上に被着させて
蛍光表示管に実装し、アノード電圧を3゜V印加したと
きの輝度と1発光効率を評価した。
さらに、500Hr連続使用後の輝度劣化を評価して、
それぞれ第1表に示した。
比較例1 市販のルミネセンスグレードのZnO粉を用いて、実施
例1と同様の評価を実施した。その結果を第1表に示す
実施例2 実施例1のウィスカー1gと、 Ga2052.2 g
ト、CdCO30,2fとEu2O,αo2FIを混合
し、1300℃で2tsHr焼成し、粉砕して蛍光体と
した。
次に、実施例1と同様の評価を行なった。その結果を第
1表に示す。
第1表 注)寿命は、500Hr後の輝度を初期の輝度で除した
もの。
発明の効果 本発明は、昨今自動車、航空機、壁かけテレビ。
蛍光表示管等で、特に低電圧を発光させる低速電子線蛍
光体へのニーズが高まる中で、極めて有効な手段を提供
する発明であシ、その産業性は犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化亜鉛ウィスカーの結晶の構造を示す電子顕
微鏡写真である。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図 1炉饋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 核部と、この核部から異なる複数軸方向に伸び
    た針状結晶部からなる酸化亜鉛ウィスカーを主体とした
    蛍光体。
  2. (2) 針状結晶部の基部の径が0.7〜1.4μmで
    あり、前記針状結晶部の基部から先端までの長さが3〜
    2.00μmである特許請求の範囲第1項記載の蛍光体
  3. (3) 複数軸方向の軸数が4である酸化亜鉛ウィスカ
    ーを主体にした特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の蛍光体。
JP21401088A 1988-08-29 1988-08-29 蛍光体 Expired - Lifetime JP2506980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401088A JP2506980B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 蛍光体
EP89115844A EP0358078B1 (en) 1988-08-29 1989-08-28 Fluorescent materials comprising zinc oxide whiskers
DE89115844T DE68906335T2 (de) 1988-08-29 1989-08-28 Fluoreszente Zinkoxid-Whisker enthaltende Materialien.
KR1019890012348A KR930002557B1 (ko) 1988-08-29 1989-08-29 형광체
CA000609706A CA1334563C (en) 1988-08-29 1989-08-29 Fluorescent materials comprising zinc oxide whiskers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401088A JP2506980B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260988A true JPH0260988A (ja) 1990-03-01
JP2506980B2 JP2506980B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16648773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21401088A Expired - Lifetime JP2506980B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2004027818A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Japan Science And Technology Agency 光放射素子
JP2009117043A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子基板及びその製造方法並びに発光素子
US8197713B2 (en) 2007-01-19 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluorescent powder, process for producing the same, and light emitting device, display device, and fluorescent lamp containing fluorescent powder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4631213B2 (ja) * 2001-05-28 2011-02-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2004027818A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Japan Science And Technology Agency 光放射素子
US8197713B2 (en) 2007-01-19 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluorescent powder, process for producing the same, and light emitting device, display device, and fluorescent lamp containing fluorescent powder
JP2009117043A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子基板及びその製造方法並びに発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506980B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091184B1 (en) Phosphors and their use in electron-excited fluorescent displays
US5635110A (en) Specialized phosphors prepared by a multi-stage grinding and firing sequence
JPH0260988A (ja) 蛍光体
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
KR930002557B1 (ko) 형광체
KR100502877B1 (ko) 화상 표시 장치
EP0087476A1 (en) Display device
JPS59202284A (ja) 長残光性螢光体
JP2005162948A (ja) 赤橙色蛍光体及びその赤橙色蛍光体を用いて得られる蒸着用ペレット、スパッタリング用ターゲット、ディスプレイ、ledチップ
JP2811083B2 (ja) 低速電子線用発光組成物
US6042746A (en) Specialized phosphors prepared by a multi-stage grinding and firing sequence
KR0161986B1 (ko) 저속전자선용 발광조성물
KR860001883B1 (ko) 규산아연 형광체
JPH0841454A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体発光組成物
JPS6295378A (ja) 螢光体
JPH02215885A (ja) 低速電子線励起蛍光体
JPH0258308B2 (ja)
JPS6318635B2 (ja)
JPH058235B2 (ja)
JPH07103367B2 (ja) 螢光体
JPS64999B2 (ja)
JPS6144913B2 (ja)
JPS58115024A (ja) 硫化亜鉛螢光体
JPS61207483A (ja) 投写管用白色発光スクリ−ン及びその製造方法
JPH058234B2 (ja)