JPH02215885A - 低速電子線励起蛍光体 - Google Patents

低速電子線励起蛍光体

Info

Publication number
JPH02215885A
JPH02215885A JP1038596A JP3859689A JPH02215885A JP H02215885 A JPH02215885 A JP H02215885A JP 1038596 A JP1038596 A JP 1038596A JP 3859689 A JP3859689 A JP 3859689A JP H02215885 A JPH02215885 A JP H02215885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
zno
electron beam
low
whisker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577717B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Eizo Asakura
朝倉 栄三
Mitsumasa Oku
奥 光正
Motoi Kitano
基 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1038596A priority Critical patent/JPH02215885A/ja
Priority to DE89115844T priority patent/DE68906335T2/de
Priority to EP89115844A priority patent/EP0358078B1/en
Priority to CA000609706A priority patent/CA1334563C/en
Priority to KR1019890012348A priority patent/KR930002557B1/ko
Publication of JPH02215885A publication Critical patent/JPH02215885A/ja
Publication of JPH0577717B2 publication Critical patent/JPH0577717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蛍光表示管等に用いられる低速電子線励起蛍
光体に関する。
さらに詳しくは、導電性物質混合形の低速電子線励起蛍
光体に関する。
従来の技術 低速電子線励起蛍光体は、適度の導電性を具備している
必要があり、この導電性の付与の仕方により従来より低
速電子線励起蛍光体(は3種類に分類されてき友。
その第1は、蛍光体の母体として導電性物質を使用する
低抵抗母体形で、ZnO: Zn 、 5n02 : 
mu”等があった。
その@2は、絶縁性の蛍光体に導電性物質を混合する導
電性物質混合形で、Zn8:ムI!i+Xn20s*Z
nS : Cu +Zn0 、72028 : Ku 
 +5n02等があった。
その第3は、通常は絶縁性の蛍光体に不純物をドーグし
て導電性を付与する不純物ドーグ形で。
ZnS :ムf * Cu*ムj、(Zn 1−2 C
dz ) S:Ag 、 AN等があった。
このうち、第2の導電性物質混合形蛍光体は、カラーT
V用ブラウン管などに使用されている高抵抗の蛍光体Z
nS HAg(青)、zns : cu 、ムl(黄緑
) 、 !202S : ICu  (赤)などに5n
0211n205 、 ZnOなどの粉末状導電性物質
を混合し、全体として低抵抗化したもめであった。この
場合、導電性物質の混合機は蛍光体により異なるが通常
6〜60%の範囲であり、また、発光効率の点から混合
する導電性物質はもっばらIn2O3であった。
発明が解決しようとする課題 しかるに、Xn20sh非常に高価を材料であり、蛍光
体も高価とならざるを得す、このため、発光効率が高く
、低価格なカラー化に適した新唄な導電性付与物質が強
く求められていた。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意研究した結果、以下
の手段により全く新規で極めて有用な低速電子線励起蛍
光体が提供できることがわかった。
すなわち、核部とこの核部から異なる複数軸方向に伸び
た針状結晶部からなる酸化亜鉛ウィスカーと絶縁性蛍光
体を混合してなる低速電子線励起蛍光体である。
また、針状結晶部の基部の径が0.1〜14μ■であり
、前記針状結晶部の基部から先端までの長さが6〜20
0μmである上記低速電子線励起蛍光体である。
さらに、前記複数軸方向の軸数が4なる酸化亜鉛ウィス
カーを主体にした上記低速電子線励起蛍光体である。
作用 本発明に用いる酸化亜鉛(以下ZnOと略記する)ウィ
スカーは第1図に示す通り、3次元のテトラポット状構
造をした導電性ウィスカーであり、曲の蛍光体と混合し
た場合にも均一に分散・分布して3次元メツシュ構造を
構成するため、混合形蛍光体に極めて効率的に導電性を
付与する結果となり、絶縁性蛍光体に少量のテトラポッ
ト状ZnOウィスカーを混合するだけで有用な低速電子
線励起蛍光体を実現することができる。またとのZnO
ウィスカーは後述する如く、極めて量産性があるため、
コスト的にも極めて有利である。
さらに、このZnOウィスカーは、それ自体ZnO:z
n の低速電子線励起蛍光体であるため、これを添加す
ることが、発光面からの不純物となることはなく、発光
効率の点からも極めて有利な蛍光体である。
さらに、すべてのZnOウィスカーが形の整ったテトラ
ポット状単結晶で、無色透明な結晶であるため透光性が
良く、重なり深部の発光が表面までよく届くため、この
観点からも、発光効率と輝度の高い蛍光体上なる。
実施例 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本発明では、混合する導電性物質として全く新規な形状
のZnOを用いる。即ち、テトラポット状ZnOウィス
カーであるが、このZnOウィスカーは表面に酸化皮膜
を有する金属亜鉛粉本を酸素を含む雰囲気下で加熱処理
して生成することかできる。
得られたZnOウィスカーはみかけの嵩比重0.02〜
0.1を有し、70wt%以上の高収率で極めて塩産的
である。第1図はその電子顕微境写真を示すが、これに
よると、前記の形状的1寸法的特長が明確に認められる
(テトラポット構造)。
ところで、ZnOウィスカーの針状結晶部が3軸、ある
いは、2軸、さらには1軸のものが混入する場合がある
が、これは、元来4軸の結晶の一部が折損したものであ
る。
このZnOウィスカーのX線回折図をとると、すべてZ
nOのピークを示し、また、電子線回折分析の結果も、
転移、格子欠陥の少ない単結晶性を示した。また、不純
物の含有量も少なく、原子吸光分析の結果−ZnOが9
9.98%であった。
本発明のZnOウィスカーの通常生成品の抵抗値は、バ
ルク値で1〜6oΩ−口、圧粉状態(skgJ )で1
0〜10Ω−(7)であるが、ムl 、 Li 、 C
u等をドープすることにより、バルク値で1Q〜10Ω
−口まで変えることができ、適切な抵抗値のものが選ば
れる。
次に、大きなウィスカー(長さ200μm より大で、
径が14μmより大)が大きな割合(例えばa o w
t%以上)を占める系では、蛍光面の生地が粗となり好
ましくない。一方、小さなウィスカー(長さが6μmよ
り小さく、径が0.1μ諺より小)が大きな割合を占め
る系では、導電性を付与するための混合量が急だ増大し
、不適切なのと発光効率、輝度それに寿命特性の低下が
著しくなり好ましくない。また、特性的には、長さ6〜
10μm+市品より10〜.16μ鳳分市品の方が優れ
10〜16μm分市品より16〜60μm分市品の方が
優れ、100〜200μ1分市品より60〜100μm
分市品の方が優れる。
本発明に用いる絶縁性蛍光体としては、一般にカラーT
V用ブラウン管などに使用される高抵抗の蛍光体が使用
されるが、例えば、ZnS:ムC1ZnS : Cu 
、ムl 、  Y2O2S : Eu  、 ZnS 
: (Zn)、ZnS :ムU、ムl、(ZnOL9.
 C(!cL1 )S :ムU、ムl、(ZnusC(
lc2)S :ムU、ムl 、 (Zn(L5 、 (
Aay )S :五g 、 CI、(ZnS2.0da
a ’)S :ムg 、 C4、ZnS : Mn”な
どがある。
また、ZnOウィスカーの混合量は、一般の導電物質に
比べて少なくて済みウィスカーの大きさにも依存するが
、最低4宵t%程度から導電性の効果が発揮されはじめ
る。
(実施例1) 水中で摺潰(30分間)し、3日間放置して表面に酸化
皮膜を形成した金属亜鉛粉本を10〜16%の酸素雰囲
気中で1000℃において焼成し、白色のテトラポット
状ZnOウィスカーを得た。このウィスカーの針状結晶
部の基部の径は0.3〜0.8μ墓で、基部から先端ま
での長さは10〜16μmであった。
一方、一般的な製法により得たカラーTV用蛍光体Zn
S : Au 、ム2を用意し、前記ZnOウィスカー
を混合して(20wt%)、導電性物質混合形の低速電
子線励起蛍光体を得た。
この蛍光体を一般的な試、験球に実装して、発光効率と
輝度(アノード電圧=2ov)を測定し、第1表に示し
た。
(実施例2〜3) 実施例1と全く同様に、混合量だけ変えて試験した結果
を第1表に示した。
(実施例4) 水中で1漬(1時間)し、5日間放置して表面に酸化皮
膜を形成し九金属亜鉛粉本を6〜12%の酸素雰囲気中
で、1030℃で焼成し、白色のテトラポット状ウィス
カーを得た。このウィスカーを用いて実施例1と同様に
試験した結果を第1表に示した。
(比較例1) 実施例1.で用いたZnOウィスカーを混合量を変えて
実施例1と同様に試験した結果を第1表に示した。
(比較例2) ZnOウィスカーの代わりに従来よりよく用いられるI
n2O3を導電物質として混合した場合の試験結果を第
1表に示した。
(比較例3) ZnOウィスカー0代わシに亜鉛華(フランス法)を導
電物質として混合した場合の試験結果を第1表に示した
上記第1表よシ明らかなように、実施例1,2゜4は比
較例1.2.3に比べて発光効率、輝度が優れ、実施例
3は少量のZnOウィスカーを用いて比較例2と同程度
の発光効率、輝度を示す。
発明の効果 本発明は、カラー化に適した高輝度、高発光効率、低価
格な低速電子線励起蛍光体を実現し、昨今、自動車μ空
機、壁かけテレビ、蛍光表示管等において、低電圧で発
光させる低速電子線励起蛍光体へのニーズが高まる中で
、極めて有効な手段を提供する発明であり、その産業分
野への貢献は計9知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の低速電子線励起蛍光体に用いるZnO
ウィスカーの結晶構造を示す電子顕微鏡写真である。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 シ1か1名1
00β仇 /

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核部とこの核部から異なる複数軸方向に伸びた針
    状結晶部からなる酸化亜鉛ウィスカーと、絶縁性蛍光体
    を混合してなる低速電子線励起蛍光体。
  2. (2)針状結晶部の基部の径が0.1〜14μmであり
    、前記針状結晶部の基部から先端までの長さが6〜20
    0μmである請求項1記載の低速電子線励起蛍光体。
  3. (3)複数軸方向の軸数が4なる酸化亜鉛ウィスカーを
    主体にした請求項1または2記載の低速電子線励起蛍光
    体。
JP1038596A 1988-08-29 1989-02-17 低速電子線励起蛍光体 Granted JPH02215885A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038596A JPH02215885A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 低速電子線励起蛍光体
DE89115844T DE68906335T2 (de) 1988-08-29 1989-08-28 Fluoreszente Zinkoxid-Whisker enthaltende Materialien.
EP89115844A EP0358078B1 (en) 1988-08-29 1989-08-28 Fluorescent materials comprising zinc oxide whiskers
CA000609706A CA1334563C (en) 1988-08-29 1989-08-29 Fluorescent materials comprising zinc oxide whiskers
KR1019890012348A KR930002557B1 (ko) 1988-08-29 1989-08-29 형광체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038596A JPH02215885A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 低速電子線励起蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215885A true JPH02215885A (ja) 1990-08-28
JPH0577717B2 JPH0577717B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=12529665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038596A Granted JPH02215885A (ja) 1988-08-29 1989-02-17 低速電子線励起蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4631213B2 (ja) * 2001-05-28 2011-02-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577717B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275333A (en) Fluorescent compositions and low-velocity electron excited fluorescent display devices utilizing the same
JPH0747732B2 (ja) 低速電子線励起螢光体
US3939377A (en) Penetration phosphors and display devices
KR930002557B1 (ko) 형광체
JPH02215885A (ja) 低速電子線励起蛍光体
US3767459A (en) Method for making electron energy sensitive phosphors for multi-color cathode ray tubes
KR100502877B1 (ko) 화상 표시 장치
CN1330736C (zh) 显示装置用荧光体及其制造方法、以及使用该荧光体的彩色显示装置
US4202794A (en) Calcium yttrium borate phosphor composition
JP2811083B2 (ja) 低速電子線用発光組成物
JP2607316B2 (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
JP2506980B2 (ja) 蛍光体
US6217795B1 (en) Low voltage blue emitting phosphor and method of preparing same
KR930010522B1 (ko) 녹색발광형광체
JP3440301B2 (ja) 蛍光体
JPS6244035B2 (ja)
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JPS5871982A (ja) 低速電子線励起螢光表示管
JPS6318635B2 (ja)
JPH01121395A (ja) 発光組成物
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS58204087A (ja) 青色低速電子線励起「けい」光体及び青色低速電子線励起「けい」光体を用いた「けい」光表示管
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JP3783543B2 (ja) 蛍光表示管
KR20010010227A (ko) 고휘도 저전압용 청색 형광체 및 그 제조방법