JPS5871982A - 低速電子線励起螢光表示管 - Google Patents

低速電子線励起螢光表示管

Info

Publication number
JPS5871982A
JPS5871982A JP17118081A JP17118081A JPS5871982A JP S5871982 A JPS5871982 A JP S5871982A JP 17118081 A JP17118081 A JP 17118081A JP 17118081 A JP17118081 A JP 17118081A JP S5871982 A JPS5871982 A JP S5871982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment particles
blue pigment
display tube
fluorescent
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17118081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145508B2 (ja
Inventor
Akiyuki Kagami
鏡味 昭行
Kazuto Iwasaki
和人 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP17118081A priority Critical patent/JPS5871982A/ja
Publication of JPS5871982A publication Critical patent/JPS5871982A/ja
Publication of JPH0145508B2 publication Critical patent/JPH0145508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子線励起螢光表示管に関する。更に詳しくは本発明は
亜鉛付活酸化亜鉛螢光体( ZnO:Zn )と青色顔
料粒子とを混合l〜てなる発光組成物、ある(・はZn
O:Zn  螢光体、青色顔料粒子および導電性物質を
ilL 、、A¥ I−、てなう発光組成物を螢光膜と
する低速電子線励起螢光表示管に関する。
周知のように低速電子線励起螢光表示管(以後「螢光表
示管」と略称する)は片面に螢光膜を有する陽極プレー
トと、上記螢光膜に対向した陰極とを、その内部が真空
である容器内に封入した基本的構造を有し、陰極から放
射される低速電子線によって陽極プレート上の螢光膜を
励起して発光せしめるものである。第1図および第2図
は螢光表示管の典型例の概略構成図であり、第1図は二
極管、第2図は二極管を示すものである。第1図および
第2図に示されるようにアルミニウム板等からなる陽極
プレート11の片面に螢光膜12が設けられている。陽
極プ1/−1・11はセラミック基板l3によって支持
さ4′1ている。陽極プレー1− 1 1の片面に設け
られた前記螢光膜l2に対向して陰極1・1が設げられ
、この陰極14から放射される低速?Ij:ー1’線に
よって螢光膜12が励起されて発光寸ろ。第2図の三極
管にお℃・ては陰極14と螢光膜12との間隙に陰極1
4より放射される低速電子線を制御するための格子電極
15が設けられてい乙1.なお、第1図および第2図に
示された螢光表示管においては1不の陰極1l1が使用
されているが、螢光膜12が広面積て・5(リ:.:,
 1j5合等には陰極を2本以上設けてもよく、その本
数に行に制限はない。片面に螢)Y、膜12を有する陽
極プレート11、vラミソク基板13および陰極14(
第1図)、あるいは片面に螢光膜l2を有する陽極プレ
ート11、セラミック基板j3、陰4:il4および格
子電橙15(第2図)はガラス等の透明な容器16中に
」」入されており、その内部17は10−5〜10−9
TorrO高真空に保たれている。
従来、加速電圧がIKVJOJ.、T、特に100V以
下の(・わゆる低速電子線による励起下で高輝度の青色
発光を示す組成物としては、例えば酸化インジウム(■
n203)と銀付活硫化亜鉛螢光体( ZnS:Ag 
)  とを特定量混合してなる発光組成物(特公昭5 
2−23911号)、酸化亜鉛( ZnO )とZnS
:Ag 螢光”体とを特定量混合してなる発光組成物(
特公昭53−25719号)等、加速電圧が数量以上の
高速電子線による励起下で高輝度の青色発光を示す特定
の螢光体にJn203、ZnO 、酸化錫( SnO2
)  等の導電性金属酸化物および硫化カドミウム(C
dS )硫化銅( Cu2S )  等の導電性金属硫
化物から選ばれる少なくとも1種の導電性物質を特定量
混合してなる発光組成物が知られており、これらの発光
組成物を螢光膜とする青色発光螢光表示管は各種訓測器
の表示素子として実用されつつある。
ところで、最近螢光表示管の用途拡大に伴って種々の色
の発光表示が可能な多色螢光表示管の開発が盛んに進め
られている。上記従来の青色発光組成物は緑色発光螢光
表示管用螢光体として広く実用され−(いるZllo:
Zll  螢光体に比べて低速電子線励起下での発光輝
度および発光効率がかなり低(、従って従来の青色発光
組成物をZnO:Z1+  螢)44体と共に多色螢光
表示管の螢光膜と(〜て川(・た場合、青色発光表示部
と緑色発光衣15部の明るさをそろえるためにはそれぞ
れの駆動電圧を大幅に変える必要があり、回路設削十ダ
障をぎたず。
このような点から、低速電子線励起下において従来の青
色発光組成物よりも高輝度の青色発光を示す発光材料が
強く要望さ11ている。
本発明者等は上述のような・え2望に応えるべ〈従来の
青色発光螢光表示管より高輝度のH色発光を示す螢光表
示管を14〕ろことを目的として、その螢光膜と17て
用いiニー)itろ青色発光組成物について種々研究を
行/I″つだ。、その結果、緑色発光螢光体として知ら
れているZnO:Zn  螢光体に青色顔料粒子を特定
量混合することによって得られる発光組成物、あろ(・
はZnO: Zn  螢光体に青色顔料粒子、および導
電性金属酸化物および導電性金属硫化物から選ばれる少
なくとも1種の導電性物質を特定量混合することによっ
て得られる発光組成物は低速電子線励起下で青色乃至青
緑色の発光を示し、この発光組成物を螢光表示管の螢光
膜として用いれば従来の青色発光組成物を螢光膜として
用いた螢光表示管よりも高輝度の青色乃至青緑色発光を
示す螢光表示管が得られることを見出した。
本発明の第1の螢光表示管は片面に螢光膜を有する陽極
プレートと、上記螢光膜に対向する陰極とを、内部が真
空である容器内に封入した構造を有する螢光表示管にお
いて、上記螢光膜がZnO:Zn  螢光体と青色顔料
粒子とを混合してなり、−下記青色顔料粒子の量が上記
ZnO:Zn  螢光体と該青色顔料粒子の合計量の8
0重f′%以下である発光組成物からなることを特徴と
する。
本発明の第2の螢光表示管は片面に螢光膜を有する陽極
プレートと、上記螢光膜に対向する陰極とを、内部が真
空である容器内に封入した構造を有する螢光表示管に〕
[6いて、上記螢光膜がZnO:Z、n螢光体、青色顔
オ」粒子、および導電性金属酸化物および5、り電性金
属硫化物から選ばれる少なくとも1種の導?li性物質
を下記1)および11)の損比で混合してなる発光組成
物からなることを特徴とする。
1)上記青色顔料粒子の量が1−記7.nO:Zn螢光
体と該青色顔料粒子の合バー1量の80重量%以下、お
よび ii )  上記導電性物質ノ量カ+iil; 7.+
10ニア、11螢光体、上記青色顔料粒子および該導電
性物質の合計量の1乃至30 i’、l’j F′A−
%0以下本発明の詳細な説明する。
本発明の螢光表示管の螢光膜に用いられる発光組成物の
一方の構成成分でA’147.nO:Zn螢光体は酸化
亜鉛(ZnO)を還元性雰囲気中で焼成するか、あるい
はZnOに硫化亜鉛(ZnS)等の亜鉛化合物を微量添
加して空気中で焼成する等の従来知られている製造方法
によって得られたものである。
一方、本発明の螢光表示管の螢光膜として用(・られる
発光組成物のもう一方の構成成分である青色顔料粒子と
しては、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブル
ー等の無機顔料あるいはフタロシアニンブルー、キーコ
ックブルーレーキ等の有機顔相等一般に市販されている
青色の体色を有する顔料粒子が用いられるが、得られる
発光組成物の熱による輝度低下や発光色の変化を防止す
るために、特に無機顔料を用いるのが好ましい。また用
いられる顔料粒子の平均粒子径は3μ以下であるのが好
ましく、特にO,I /を乃至1μであるのがより好ま
しい。
本発明の螢光表示管の螢光膜として用いられる発光組成
物は上述のZnO:Z’n螢光体と青色顔料粒子とを混
合することによって得ることができる。両者の混合はボ
ールミル、ミキサーミル等を用いて機械的に行なっても
良いし、ある(・は特別な方法によってZnO: Zn
螢光体の粒子表面に青色顔料粒子を付着させることによ
って行なっても良い。ZnO:Zn螢光体粒子表面に青
色顔料粒子を付着させる方法としては、例えばラテック
スを接着剤として使用する方法(特公昭53−3183
1号)、ゼラチンとアラビアゴムの混合物を接着剤とし
て使用する方法(特公昭54−3677号)、静電塗布
法による製造方法(特公昭54−44275号)、懸濁
重合法による製造方法(特公昭53−47032号)等
従来から知られている顔料伺螢光体の製造方法が採用さ
れる。
以下に説明するように、本発明の螢光表示管の螢光膜に
用いられるZnO: Zn螢光体と青色顔料粒子とを混
合してなる発光組成物は、用いられる青色顔料粒子の種
類、ZnO: Zn螢光体と青色顔料粒子との混合比お
よびZnO: Zn螢光体と青色顔料粒子との混合方法
に依存してその発光色および発光輝度が変化する。従っ
て、青色顔料粒子の種類、7.r+0 : 7.n +
、”l光体と青色顔料粒子との混合比および7.nOχ
I]螢光体と青色顔料粒子との混合方法を適宜潤沢1〜
て発光組成物を調製し、これを螢光膜、1・(〜て用い
ることによって、従来の青色発光トロ・尤表示管よりも
高輝度の青色乃全青緑色発)1(、を小ず螢光表示管を
得ることができろ。しかl、 7:Cがも、いかなる青
色顔料粒子−を用いl、−用台でも、発光組成物中の青
色顔ネ゛1粒子の一1l−j’、 74・:/、nO:
Znイt・光体と青色顔料粒子の合沼量の80亜昂%よ
りも多い場合には発光組成物は従来の青色発光組成物よ
りも発光輝度が低(なる。このような卓から、本発明の
螢光表示管に用いられイ)発光組成物における青色顔オ
・1粒子の11−:は、ZnO:Zn螢光体と青色顔料
粒子の合111用の80重量%以下に定められる。
また、−上記ZnO:Zn螢光体と青色N目・1粒子を
混合してなる発光組成物に、さらに+11203、Zn
O,5n02等の導電性金属酸化物、iaよびC(−1
8、CLI2S等の導電性金属硫化物から選ばれる少な
くとも1種の導電性物質を特定IH混合することによっ
て得られる発光組成物は、上記1.n。
二Zn螢光体と青色顔料粒子を混合1〜てなる発光組成
物よりも高輝度の発光な)」<シ、fトた耐熱性が高く
熱による劣化が少ない1.従−)て、このZnO: Z
n螢光体、青色顔料粒=r1世よび導電性物質を混合し
てなる発光組成物を螢光膜として用いた螢光表示管は」
−記7.nO:;/、n螢光体と青色顔料粒子とを混合
してなる発)Y;組成物を螢光膜として用いた螢光表軍
管よりも発光輝度が高く、また螢光膜の耐熱性が高い1
、上記ZnO:Zn螢光体、青色顔料粒子−および導電
性物質を混合してなる発光組成物は、Z1]0:Zn螢
光体、青色顔料粒子および導電性物質をボールミル、ミ
キサーミル等を用いて機械的に混合することによって調
製されてもよいし、あるいは先に説明したような方法に
よって予め調製されたZnO;Zn螢光体粒子表面に青
色顔料粒子が付着した発光組成物に導電性物質を添加し
、両者を機械的に混合同イ)ことによって調製されても
よい。この発光組成物における導電性物質の量は7.n
O: 7.n螢光体、青色顔料粒子および導電性物質の
合泪4i゛の1乃至30重量%の範囲に定められろう導
電性物質の量が上記範囲外である場合には、発光輝度向
上効果は得られ13「い。
本発明の螢光表示管は」ン、下に述べる方法によって作
製される。まず1−述の発光組成物を沈降塗布法、スク
リーン印刷/、!ミ等に、Lつて通常セラミック基板に
よって支えられている陽極プレート上に塗布し、陽極プ
レート上に螢光膜を形成する。次に線状ヒーターを13
ao、5rO1CaO等の酸化物で被覆して/、「る陰
極を陽極プレート」二の螢光膜に対向させて約1 tn
rn〜51nm程度の間隔を置いて配置し、この一対の
電極をガラス等の透明な容器中に設置した後容器内の排
気を行なう。容器内が少なくとも1O−5Torr以上
の真空度になった後、制°気を止めて封止を行なう。封
止後、ゲッターを飛ばして容器内の真空度を高める。こ
のようにして本発明の螢光表示管を得ることができる。
なお、陽極プレート上の螢光膜は平板状であり、陰極は
線状であるので、陰極より放射される低速電子線を拡散
させるために陰極と螢光膜との中間に第2図のように拡
散電極として網目状の格子電極を設置するのが望ましい
3陽極プレー1・を必要とされる文字、図形の形に分割
しておき、それぞれの分割電極に必要とされる電圧を選
択的に印加することができるようにしておけば、任意の
文字、図形を表示することができる。
第3図は本発明の螢光表示管の発光色度点をCI 12
表色系色度座標上にプロノトシたものである。第3図に
おいて、点a、bおよびCはZnO:Zn螢光体の粒子
表面にコバルトブルー顔料粒子を付着さぜた発光組成物
を螢光膜として用いた螢光表示管の発光色度点であり、
それぞれ発光組成物のコバルトブルー顔料粒子含有量(
、Z、nO°7.n螢光体とコバルトブルー顔料粒子の
合計量に対するコバルI・ブルー顔料粒子の割合)が7
重量%、1:3中量%および23重量%の場合である。
lうた点(1、eおよびfはZnO:Zn螢光体と群青
顔オ゛1粒子とを機械的に混合した発光組成物を螢光膜
として用いた螢光表示管の発光色度点でル)す、それぞ
れ発光組成物の群青顔料粒子含(′i11:が7重ff
1%、13重量%および23重tit%の場合である。
さらに点g、hおよびIはZn(1ニア、n螢光体の粒
子表面に群青顔料粒子を付着さ1!:た発光組成物を螢
光膜として用いた螢光膜〕J<管の発光色度点であり、
それぞれ発光組成物の群青顔料粒子含有量が7重量%、
I :3 ili: ’fl:%t、iよび23重量%
の場合である。なお点1(は比較のために2’、nO:
Zn螢光体を螢光膜として用いた螢光表示管の発光色度
点を示すものである、。
また、第4図は本発明の螢光表示管の発光スペクトルを
例示するものでル)る1、第4図において曲線a、bお
よびCは使用されている15− 発光組成物がそれぞれコバルトブルー顔料粒子含有量が
23重量%のZnO: Zn螢光体粒子表面にコバルト
ブルー顔料粒子を付着させた発光組成物(その発光色度
点は第3図点Cで表わされる)、群青顔オ」粒子含有量
が7重量%のZn0Z11螢光体粒子表面に群青顔料粒
子を付着させた発光組成物(その発光色度点は第3図点
gで表わされる)および群青顔料粒子含有量が23重量
%のZnO:Zn螢光体粒子表面に群青顔料粒子を刺着
させた発光組成物(その発光色度点は第3図点1で表わ
される)である螢光表示管の発光スペクトルである。各
発光スペクトルの発光強度(縦軸)はピーク波長におけ
る発光強度を100とする相対値で表わされている。
第3図および第4図から明らかなように、本発明の螢光
表示管は螢光膜に使用される発光組成物の青色顔料粒子
含有量が増加すると発光色が緑色から青緑色へ、そして
緑青色から青色へと次第に変化する。また第3図の16
一 点d、eおよびrと点g、l+ft;よびiとの比較か
ら明らかなように、同じ青色顔才1を同じ量使用した場
合であっても、7.nO: 7.n ’J光体と青色顔
料粒子とを機械的に混合して調製した発光組成物よりも
lno:Zn螢)V′、体粒子表面に青色顔料粒子を刺
着さぜ−c il?J li1!! 1−だ発光組成物
を螢光膜として用いイ、方かよりう〜ノ波長の青色乃至
青緑色発光を示す螢光光小管がイrt r、れる。
さらに、第3図の点、I、b ;l、;よび(゛とg、
1]および1どの比較かr)明らかなように、螢光表示
管の螢光膜とl−て用(イ)4する発光組成物の青色顔
料粒子含有l■1−が同一であ−)ても、使用される青
色顔ネ・1粒子の神頻に1:勺で発光色の異なる螢光表
示管が得らJ1イ)。
第5図は本発明の螢光光小管の発光輝度と、螢光表示管
の螢光膜に使用されている発光組成物の青色顔料粒子含
有量どの関係を例示するグラフである。第5図において
、曲線a、1)およびCは螢光膜がそれぞtl 7.n
O:Zn螢光体に群青顔料粒子を機械的に混合l〜た発
光組成物、ZnO:Zn螢光体粒子表面に群青顔料粒子
を付着させた発光組成物およびZnO:Zn螢光体粒子
表面にコバルトブルー顔刺粒子を旧着させた発光組成物
からなる螢光表示管についての−に記関係である。なお
第5図の発光輝度を表わす縦軸は青色発光組成物として
従来から知られているZnS :Ag螢光体とTn20
3との等景況合物を螢光膜として用いた青色発光螢光表
示管の発光輝度を1とする相対値で表わされている。
第5図から明らかなように、本発明の螢光表示管はその
螢光j摸に用いられている発光組成物の青色顔料粒子含
有量が増加するに従って発光輝度が次第に低下するが、
同し量の青色顔料粒子を使用しても用いられる顔料粒子
の種類によって発光輝度は異なり、また同じ青色顔料粒
子を同じ量1吏用した場合であってもZnO:Zn螢光
体粒子表面に青色顔料粒子を旧著させて調製した発光組
成物よりもZnO:Zn螢光体と青色顔料粒子とを機械
的に混合して調製した発光組成物を螢光膜として用いる
方が高輝度の螢光表示管が1(トられろ。
以上述べたように、本発明は従来の青色発光螢光表示管
よりも高輝度発光を小才青緑色乃至青色発光螢光表示管
を1)、゛供−・するものである。従って本発明の螢光
表示管は従来広く実用されているZnO″/、n@光体
を螢光膜とする緑色発光螢光表示管と共に多色表示螢光
表示管として使用した場合、従来σ)青色発光<tb 
を表示管を使用した場合よりも緑色表示部との間の1駆
動電圧の差を小さくするこ1t′7ができ、多色螢光表
示管の駆動を容易に寸イ1〕ことができる。このように
本発明の二に業的利用価植は大きなものである。
次に実施例によって本発明を説19]才る。
実施例J 平均粒子径オJ: ソ8 tr (7) 7.nO:/
、n 41)’(2体100重量部と平均粒子径がおよ
そ0.71r &)群青ノ傾オ」粒子(第−化成工業製
4f−] り 00 ) l :(071i’、 +j
3部とを水を用いてペースト状にし、その後攪1′1゛
機で充分に混合した。イ4すられたベーン、1・状61
゜合物を乾燥させ、篩にかけて群青粒子含有量が23重
量%の発光組成物を得た。
次に上述のようにして得た発光組成物20gをジアセト
ンアルコール10.9中にニトロセルロース0.1.9
を溶解1〜でなる結合剤溶液と共にボールミルで充分に
混練し、得られたペースト状の上記発光組成物を200
メツシユのブイロン製スクリーンを用いてセラミック基
板によって支持された陽極ブレート上に塗布し乾燥させ
た。その後乾燥塗膜を450℃の温度で30分間熱処理
して上記ニトロセルロースを分解除去した。このように
して陽極プレート−4−に螢光膜を形成した。
次にタングステン線状ヒーターを酸化物で被覆してなる
陰極を陽極プレー1・上の螢光膜に対向させておよそ5
闘の間隔を置いて配置し、この一対の電極を硬質yiシ
ラス器中に設置し、設置後容器内の排気を行なった。容
器内の真空度が10 ”Torr程度になった時排気を
止めて封止を行ない、次いでケラターを飛ばして容器内
の真空度を更に高めた。このように1〜で第1図に示さ
れる構造のl、(’、)光表示管を製造した。
子連のようにして得た螢光膜11<管は第:3図の点f
で示されるようにCI l:表色系色度座標−にの発光
色度点が(X −(1,18,Y =0.:(l)であ
る緑青色発光を示し、−]−記発光組成物の代わりにZ
nS:Agl光体と11120:lとを等f i混合し
てなる発光組成物を用いろこと旦夕1は上記と同様にし
て製造した螢光表示管の約/1.6倍の発光輝度を示し
た。
実施例2 平均粒子径がおよそ6 /Iの7.nO″/、1]螢尤
体100重量部と、平均粒子径がおよそ05μのセルリ
アンブルー顔料粒子(アーリヒ化成下業製$1067)
50重量部とを用いて、実施例1と同様にしてセルリア
ンブルー粒子含有量が33重量%の発光組成物をイ(f
た、。
次に得られた発光組成物を用いて実施例1と同様にして
第1図に示されるl’fli費の螢光表水管を製造した
得られた螢光表示管はCI E表色系色度座標上の発光
色度点が(x = 0.19. Y = 0.36 )
である緑青色発光を示し、上記発光組成物の代わりにZ
nS:Ag螢光体とIn2O3とを等量混合してなる発
光組成物を用いること以外は−Jl記と同様にして製造
した螢光表示管の約10倍の発光輝度を示した。
実施例3 ゼラチン06重量部を40℃の温水中に溶解し、03%
ゼラチン水溶液を調製した。この水溶液に平均粒子径が
およそ3μのZnO:Zn螢光体100重量部を添加し
、充分に攪拌して螢光体分散液を得た。これとは別にア
ラビアゴム0.4重量部を水に溶解して0.3%のアラ
ビアゴム水溶液を調製し、この水溶液に平均粒子径がお
よそ05μのコバルトブルー顔料粒子(アサヒ化成工業
製#llO])7.5重量部を添加し、充分に攪拌して
青色顔料分散液を得た。次いで上記螢光体分散液と青色
顔料分散液とを攪拌しながら混合し、混合液のP H値
を4に調整し、混合液を10℃以下に冷却した。その後
混合液をJF) ]1〕L、 i;6から該混合液にホ
ルマリン1重量部を徐々に簡ド1〜だ。
ホルマリンを添加した混合液を放置しまた後」−澄液を
取除き、沈澱物を水洗i−た後乾燥させた。このように
してZnOニア、n螢光体と、この螢光体の粒子表面に
ゼラチンとアラビアゴムの混合物によって旧著したコバ
ルトブルー粒子とからなり、コバルトブルー粒子含有1
[4が7重量%の発光組成物をaだ。
次に−1−述のようにしてイ(また発光組成物100m
gを001%の水ガラスを含む蒸留水I00md中に分
散させ、得られた分散液を用いて沈降塗布法によってセ
ラミック基板により支持された陽極プレー1−上に」−
発光″N、組成物を塗布1〜、乾燥させた。このように
I〜て陽極ブレート上に螢光膜を形成した。以後実施例
1と同様にして第1図に示される構造の螢光表示管を製
造した。
23− の発光色度点が(x=0.19.y=0.35)である
青緑色発光を示し、上記発光組成物の代わりにZnS:
Ag螢光体とIn 203とを等量混合してなる発光組
成物を用いること以外は上記と同様にして製造した螢光
表示管の約13倍の発光輝度を示した。
実施例4 セラチン06重量部を温水中に溶解させて得た12%ゼ
ラチン水溶液に平均粒子径がおよそ2μのZnO: Z
nn螢光体10垂せた0,得られた螢光体分散液に平均
粒子径がおよそ07μの群青顔料粒子(第−化成工業製
#]900)1 5重量部を添加し、十分に攪拌し,て
混合した。これに100重量部のメチルアルコールを徐
々に滴下し、静置した後、上澄液を取除き、沈澱物を水
洗し、乾燥させた後粉砕した。このようにしてZnO:
Zn螢光体と、この螢光体の粒子表面にセラチンによっ
て付−24= 着した群青粒子とからなり、群青粒子含有量が13重量
%の発光組成物を(!) ノー、、次に実施例;3と同
様にして+ノホのようにして得た発光組成物を螢光膜と
する第1図に示される構造の螢光表示管を製造1−2だ
得られた螢光表示管は第3図の点11で/Fされるよう
にC T ト:表色系色度j^卜う1゛の発)14色度
点      1が( x = o15, y−0.2
1 )で、(5)る青色発光を示し、」二記発光組成物
の代わり(It−、 ’/.n S : A g螢光体
とl11203とを等4?i混合して/,[る発光組成
物を用いること以外はI−記と同様に1,て製造した螢
光表示管の約.12倍の発光輝度を示した。
実施例5 平均粒子径がおよそ4 trの7.n□χn ’+ 0
 0取量部、平均粒子径がおよぞ0. 7 ttの群青
顔オー1粒子(第−化成工業製J#.Iり(10) :
( 0重hト部、および固形分に換算して05重h:部
のスチレンーブタジエンゴトラテックスな水I f) 
(1 、rri量部中に投入し、充分に攪拌l〜て均一
な分散液を得た。この分散液に硝酸アルミニウムを加え
てP Hをおよそ65に調節した後、デカンテーション
により上澄液を取除き、沈澱物を水洗し、乾燥させた後
粉砕した。このようにしてZnO:Zn螢光体と、この
螢光体の粒子表面にスチレン−ブタジェンゴムラテック
スによって付着した群青粒子とからなり、群青粒子含有
量が23重量%の発光組成物を得た。
次に実施例1と同様にして一ト述のようにして得た発光
組成物を螢光膜とする第1図に示される構造の螢光表示
管を製造した。
得られた螢光表示管は第3図の点lで示されるようにC
IE表色系色度座標の発光色度点が(x=o、14. 
y=0.17 )である青色発光を示し、上記発光組成
物の代わりにZnS二Ag螢光体とInz03とを等景
況合してなる発光組成物を用いること以外は上記と同様
にして製造した螢光表示管の約2倍の発光輝度を示した
実施例6 実施例5の発光組成物t) □ i’li、: +1+
部にさらに平均粒子径がおよそ4 thのh]20:+
 l (’1重量部を加えてボールミルを用いて充分に
混合した。
次に実施例1と同様にして上述のようにして得たZnO
:Zn螢光体、群青粒子、r・;よびrn203からな
る発光組成物を螢光膜とする第1図に示される構造の螢
光表示管を製造した。
得られた螢光表示管は実施例5の螢光表示管と同様の青
色発光を示し、手記発光組成物の代わりにZnS:Ag
螢光体とf20:+とを等1什混合してなる発光組成物
を用いて)こと以外は上記と同様にして製造した螢光光
小管の約4倍の発光輝度を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は螢光表示管の典型例の概略図であ
り、第1図はT、極管、第21ツ1は三極管である。 第3図は本発明の螢光表示YF ’Jx;よび7.nO
:Zn螢光体からなる螢光膜を有1イ)螢光表示管の発
光色度点をc i r>表色系色度1・1〆:椋トにプ
ロソトシたものである。 第4図は本発明の螢光表示管の発光スペクトルである。 第5図は本発明の螢光表示管の螢光膜に用いられる発光
組成物の青色顔料粒子含有量と螢光表示管の発光輝度と
の関係を示すグラフ1      である。 11・・・陽極プレー1−  12・・・螢光膜13・
・・セラミック基板 14・・・陽陰15・・・格子電
極    16・・・容 器17・・・高真空に保たれ
た表示管内部第1図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面に螢光膜を有する陽極プレートと、上記螢光
    膜に対向する陰極とを、内部が真空である容器内に封入
    した構造を有する低速電子線励起螢光表示管において、
    上記螢光膜が亜鉛付活酸化亜鉛螢光体(ZnO:Zn)
    と青色顔料粒子とを混合してなり、上記青色顔料粒子の
    量が上記亜鉛付活酸化亜鉛螢光体と該青色顔料粒子の合
    計量の80重重量板下である発光組成物からなることを
    特徴とする低速電子線励起螢光表示管。
  2. (2)上記発光組成物が−F記亜鉛付活酸化亜鉛螢光体
    と上記青色顔料粒子とを機械的に混合してなる発光組成
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    低速電子線励起螢光表示管。
  3. (3)  L:紀元光組成物が上記亜鉛付活酸化亜鉛螢
    光体と上記青色顔料粒子とを、該亜鉛付活酸化亜鉛螢光
    体の粒子表面に該青色顔料粒子を付着させることによっ
    て混合してなる発光組成物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の低速電子線励起螢光表示管。
  4. (4)片面に螢光膜を有する陽極プレートと、−に配替
    光膜に対向する陰極とを、内部が真空である容器内に封
    入した構造を有する低速電子線励起螢光表示管にお(・
    て、上記螢光膜が亜鉛付活酸化亜鉛螢光体(ZnO:Z
    n)、青色顔料粒子、および導電性金属酸化物および導
    電性金属硫化物から選ばれる少なくとも1種の導電性物
    質をF記l)およびil)の量比で混合してなる発光組
    成物からなることを特徴とする低速電子線励起螢光表示
    管; i)−上記青色顔料粒子の量が上記亜鉛付活酸化亜鉛螢
    光体と該青色顔料粒子の 合計量の80重量係以下、および li)上記導電性物質の量が−1−m1冒1(鉛イτ]
    活酸化亜鉛螢光体、上記青色781目・1粒子および該
    導電性物質の011目1tの1乃至30重量%。
  5. (5)上記発光組成物が−に記亜鉛刊話酸化亜鉛螢光体
    、−上記青色顔料粒子およびL訓導電性物質な機械的に
    混合してなイ)発光組成物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の低速電子線励起螢光表示管。 (61−に紀元光組成物が、上記亜鉛イ・1活酸化亜鉛
    螢光体と上記青色顔料粒子とな該亜鉛伺活酸化亜鉛螢光
    体の粒子表面に、該青色顔料粒子を付着させることによ
    って?II+、介し、さらにその混合物に上記導電性物
    !′[を機械的に混合してなる発光組成物であイ〕こと
    を特徴とする特許請求の範囲第4 ff1記載の低速電
    子線励起螢光表示管。
JP17118081A 1981-10-26 1981-10-26 低速電子線励起螢光表示管 Granted JPS5871982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118081A JPS5871982A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 低速電子線励起螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118081A JPS5871982A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 低速電子線励起螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871982A true JPS5871982A (ja) 1983-04-28
JPH0145508B2 JPH0145508B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=15918480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118081A Granted JPS5871982A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 低速電子線励起螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264027A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Ise Electronics Corp 螢光表示管
CN1037188C (zh) * 1992-07-31 1998-01-28 化成光学仪器株式会社 附加有颜料的蓝光荧光剂
CN1038340C (zh) * 1992-09-07 1998-05-13 化成欧普东尼克斯株式会社 带颜料的蓝色发光荧光物质及其用途
CN1062580C (zh) * 1996-06-28 2001-02-28 化成光学仪器株式会社 彩色阴极射线管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264027A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Ise Electronics Corp 螢光表示管
CN1037188C (zh) * 1992-07-31 1998-01-28 化成光学仪器株式会社 附加有颜料的蓝光荧光剂
CN1038340C (zh) * 1992-09-07 1998-05-13 化成欧普东尼克斯株式会社 带颜料的蓝色发光荧光物质及其用途
CN1062580C (zh) * 1996-06-28 2001-02-28 化成光学仪器株式会社 彩色阴极射线管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145508B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105370A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2002097466A (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
JPH06248262A (ja) 混合青色発光蛍光体
JP3977551B2 (ja) 真空紫外線用蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JPS5871982A (ja) 低速電子線励起螢光表示管
JPS5933153B2 (ja) 発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
CN1330736C (zh) 显示装置用荧光体及其制造方法、以及使用该荧光体的彩色显示装置
JP2007177156A (ja) 蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPH02396B2 (ja)
JPH048794A (ja) 発光組成物
JP2004043568A (ja) 画像表示装置
JP2004182813A (ja) 暖色系発光蛍光体及び暖色系発光蛍光体を使用した蛍光表示管
EP1719810A1 (en) Green light-emitting phosphor for displays and field-emission display using same
JP2000096046A (ja) 電界放出型ディスプレイ用蛍光膜及びこれを用いた電 界放出型ディスプレイ装置
JP4315834B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
JPS6244035B2 (ja)
KR20050109512A (ko) 저전압ㆍ고전류밀도용 녹색 발광 형광체와 그것을 이용한전계 방출형 표시 장치
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPH0830184B2 (ja) 発光組成物およびこれを用いた低速電子線励起蛍光表示管
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JPH11233040A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JPS5821476A (ja) 青色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS6219793B2 (ja)