JPH0260575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260575B2
JPH0260575B2 JP60018004A JP1800485A JPH0260575B2 JP H0260575 B2 JPH0260575 B2 JP H0260575B2 JP 60018004 A JP60018004 A JP 60018004A JP 1800485 A JP1800485 A JP 1800485A JP H0260575 B2 JPH0260575 B2 JP H0260575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
score
lid
outer layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60018004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193836A (ja
Inventor
Kazusane Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1800485A priority Critical patent/JPS60193836A/ja
Publication of JPS60193836A publication Critical patent/JPS60193836A/ja
Publication of JPH0260575B2 publication Critical patent/JPH0260575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は開口容易な蓋の製造方法に関し、さら
に詳しくは容器本体にヒートシールされ、かつス
コア部を引裂くことによつて容易に開口すること
ができる開口容易な蓋の製造方法に関する。
従来の開口容易な蓋として代表的なものは、厚
さ約0.2〜0.3mmの金属蓋に開口部を区画するスコ
ア部(所謂刻み目)とタブを設け、タブを引上げ
ることによつてスコア部を破断して開口する型式
のものであるが、この型式のものは通常2重巻締
によつて容器本体を密封するものであり、従つて
容器本体が比較的薄い可撓性材料よりなり場合は
適用が困難であり、その上価格が高いという問題
があつた。
またピーラブルシール蓋と称して、容器本体と
の熱接着強度を弱くしておき、熱接着部を引剥す
ことによつて開口する型式のものもあるが、この
種の蓋で密封された容器はレトルト殺菌処理用容
器として法的に認められていない。レトルト殺菌
処理時の高温と内圧により熱接着部が剥れたり、
ピンホールを生成したりして密封性が損われ、従
つて衛生上の問題を惹起すおそれがあるからであ
る。従つてこの種の容器は室温での食品の長期保
存に不適当である。
その対策として、外層が熱可塑性プラスチツク
層、中間層がアルミニウム箔、内層がヒートシー
ル可能なプラスチツク層よりなり、開口部を画定
するスコア部が外層を貫通して形成されていて、
容器本体と強い接着強度(少なくとも2.3Kg/1.5
cmの引剥強度、厚生省告示第17号第3(4)「熱封緘
強度試験」にもとづいて測定;以下同じ)でヒー
トシールされ(本明細書においては接着強度が
2.3Kg/1.5cm以上になるような条件でプラスチツ
クフイルム同士を熱融着することをヒートシール
と呼ぶ)、従つてレトルト殺菌処理に耐え、かつ
比較的薄い可撓性材料よりなる容器本体に対して
も適用でき、かつガスバリヤー性に優れ、室温で
の食品の長期保存に耐える密封容器用の比較的低
廉な開口容易な蓋を提案するものである。
しかしながらこのようなタイプの開口容易な蓋
を製造する場合に、スコア部の形成が技術的に困
難であるという問題が生ずる。すなわち技術はス
コア部は、スコア部に対応する形状の歯部を有す
るスコアダイを用いて、蓋素材のスコア部となる
べき部分を、外層側から押圧することによつて形
成される。この歯部の下端部は通常後記の第6図
の16aに示すように、ごく細巾の(例えば幅
50μm、なおスコア部の外層表面における幅は例
えば0.4mm)平面状となつている。下端部を鋭利
な線状とすると、下端部が完全に同一平面上に位
置することは不可能に近いので、スコア部の深さ
に不同が生じて、屡々中間層のアルミニウム箔を
貫通して、内層にまでスコアが入り、該部の内層
が内圧や外圧で破断したり、あるいは該部のガス
バリヤー性が失われる等のトラブルを招き易いか
らである。一方通常の、下端部が平面状の歯部を
有するスコアダイによる押圧によつては、熱可塑
性プラスチツクよりなる、外層を貫通してスコア
部を形成することは至難である。
本発明は、外層が熱可塑性プラスチツク層、中
間層がアルミニウム箔、内層がヒートシール可能
なプラスチツク層よりなる蓋素材から、内層が破
断したり、あるいはガスバリヤー性が失われる等
のトラブルを生ずることなく、確実に、かつ容易
に、熱可塑性プラスチツク層よりなる外層を貫通
して所定形状のスコア部を形成することが可能
な、開口部を画定するスコア部を有する、容器本
体とヒートシール部を形成して容器本体を密封す
るための、開口容易な蓋の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、容器本体とヒートシール部を形成し
て該容器本体を密封するための、開口部を画定す
るスコア部の形成された開口容易な蓋の製造方法
であつて、外層が熱可塑性プラスチツク層、中間
層がアルミニウム箔、内層がヒートシール可能な
プラスチツク層よりなる蓋素材の、該スコア部と
なるべき部分に、該外層側よりレーザ光線を照射
して、該外層の該スコア部となるべき部分を穿孔
することを特徴とする開口容易な蓋の製造方法を
提供するものである。
以下図面を参照しながら、本発明について説明
する。
第1図、第2図において、1は、容器本体2お
よび開口容易な蓋(以下蓋と略称する)3よりな
る密封容器の例を示したものである。蓋3は内層
4、中間層5および外層6よりなり、各層は薄い
接着剤層(図示されない)によつて接着された積
層体7よりなつている。また開口部を区画するた
めのスコア部8が外層6を貫通して中間層5の途
中まで達するよう形成されている。
内層4はヒートシール可能で、かつ比較的引裂
強度の小さいプラスチツクフイルム、例えば無延
伸のポリエチレン、ポレプロピレン、ポリエステ
ル−エーテル樹脂等の好ましくは、厚さ約50〜
70μmのフイルムよりなる。約50μmのフイルムよ
り薄いと十分なヒートシール強度が得られず、か
つレトルト処理や落下衝撃時の内圧、あるいは取
扱時等の外圧によりスコア部8が破断し易くな
り、一方約70μmより厚いと開口のさいの引裂き
が困難となるからである。
中間層5は好ましくは厚さ約80〜100μmの、ア
ルミニウム箔よりなる。
スコア部8は、その底端部8aが、中間層5の
下面よりその肉厚の約1/3〜2/3上の高さに位置す
るよう形成されるのが好ましい(中間層の厚さが
約80〜100μmの場合)。約1/3より低いとスコア部
の強度(厚生省告示第17号3(3)および(5)による)
が低下し、外圧が加わつたさいや落下のさい等
に、スコア部が配断するという問題が起り易くな
り、一方約2/3より高いとスコア部8の引裂きが
困難となるからである。
外層6は補強用の熱可塑性プラスチツクフイル
ム、例えば延伸もしくは無延伸のポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、高密度ポリエチ
レン、ポリアミド、ポリカーボネート等のフイル
ムよりなり、その厚さはプラスチツクフイルムの
強度にもよるが、通常約10〜100μmである。
開口は通常スコア部8の一部に刃物等で切口9
(第3図参照)をつけた後、切口の内側(中心寄
りの)部分10を指で摘んで半径方向内側に向つ
て矢印方向に引張ることによつて行なわれる。そ
して第3図のように、蓋3′が外層6を含まない
積層体よりなり、かつ切口9付近のスコア部8′
(中間層5(この場合は外層となる)である金属
箔の途中まで達している)が半径方向に対し比較
的大きな角度まで延びている場合は、半径方向に
向う引裂き力はスコア部8′に沿う引裂き力より
も分力の関係で遥かに大きく、かつ半径方向とス
コア部8′の延びる方向との引裂き抵抗の差は比
較的小さい。
そのためこの場合は第3図のように半径方向に
引裂きが生じ、局部的な開口しか行なわれず、第
4図に示されるようなスコア部8に沿う開口部1
1の形成が行なわれない。外層6を設けることに
よつて半径方向の引裂き抵抗が大きくなるので、
このような欠陥を防止することができる。
内層4と中間層5間の接着力は、開口のさい内
層4と中間層5の間で剥離が生じない程度に、内
層4の引裂き強さに比べて十分に大きくなつてい
る。上記接着力が弱いと、第5図に示されるよう
に切口の内側の部分10を矢印方向に引張るさ
い、切口9付近から内層4のみが半径方向に裂
け、中間層5は外層6と共にスコア部8に沿つて
裂けるという現象が起り、局部的な開口しか行な
えないからである。上記接着力を高めるために
は、接着力の大きいイソシアネート系接着剤もし
くは不飽和二塩基酸変性ポリオレフイン系接着剤
等を使用し、十分な接着温度、時間および加圧力
の下にラミネートを行なえばよい。通常両層間の
引剥強度が約0.6Kg/1.5cm(巾)以上あれば上記
のトラブルは起り難い。
容器本体2は、例えばプラスチツクフイルムと
金属箔の積層体をカツプ状に絞り加工したもの、
あるいはぶりきやテインフリースチール等の金属
板にヒートシール可能なプラスチツクフイルムを
ラミネートした積層体を同様にカツプ状に絞り加
工したもの、あるいはポリプロピレン層とエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体層(酸素バリヤー
性が大きい)を主体とする積層体をプラグアシス
ト圧空成形法によつてカツプ状に成形したもの、
あるいは上記のような材料を筒状に形成し、2重
巻締又はヒートシール等によつて底部を接合した
もの等であつて、ガスバリヤー性に優れた材料に
よつて形成され、内層14aもしくは外層14b
が蓋3の内層4と同系統のヒートシール可能なプ
ラスチツクよりなるものが好ましい。
ここに同系統のプラスチツクとは、例えばポリ
プロピレンとポリプロピレン、低密度ポリエチレ
ンと低密度ポリエチレン、あるいは低密度ポリエ
チレンと中密度ポリエチレン、もしくは中密度ポ
リエチレンと変性低密度ポリエチレン等の組合せ
を称し、通常はポリエチレンとポリプロピレンの
組合せは含まれない。同系統のヒートシール可能
なプラスチツク同士による熱融着の場合は、前述
のような2.3Kg/1.5cm以上という高い接着強度が
得易いからである。しかしながらヒートシール部
12の上記のような接着強度が得られる限り、本
発明は容器本体2の材料や形状等によつて制約さ
れるものでない。
第1図においてはスコア部8はできるだけ大き
い開口部11(第4図)を形成するため、ヒート
シール部12の内側に沿つて連続的に形成されて
いる。しかしながら開口容易な範囲内でスコア部
8はミシン目状に不連続的にあつてもよい。また
用途によつてはより小さな開口部が形成されるよ
うなスコア部の形状であつてもよい。
以上の開口容易な蓋3のスコア部8の形成は次
のようにして行なわれる。先づレーザ光線(例え
ば出力350W、波長10.6ミクロン)を照射するこ
とによつて、積層体7よりなる蓋素材のスコア部
8に対応する外層6部分のみを穿孔する。レーザ
光線は中間層5がアルミニウム箔よりなる場合、
アルミニウム箔よりなる中間層5を溶融穿孔する
ことなく、外層6のプラスチツクフイルムのみを
溶融気化して穿孔する。中間層5を溶融穿孔しな
いのは、外層6が気化するさいの気化潜熱のた
め、当該部分のアルミニウム箔の温度上昇が遅れ
るためと推測される。
次に第6図に示すような、下面にスコア部8と
対応する形状を有する環状の歯部16を備え、歯
部16の下端部16aが、ごく細幅の(例えば幅
50μm;なお外層6の表面に対応する部分の幅は
例えば0.4mm)平面状となつているスコアダイ1
5によつて、アンビル18上に載置された積層体
7よりなる蓋素材の、前記穿孔された部分のアル
ミニウム箔よりなる中間層5を押圧する。上記押
圧のさいには、図示されないストツパー等の機構
により、歯部16の下端部16aの下死点が正確
に内層5内の所定高さとなるようにする。
本発明は以上の例によつて制限されるものでな
く、例えば、外層6が比較的厚くて剛性があり、
かつ中間層5が比較的薄い場合は、スコア部が中
間層まで達することなく、外層6のみにレーザ光
線によつてスコア部を形成してもよい。
また容器本体2、および蓋3の形状は楕円形も
しくは隅丸四角形等であつてもよい。さらに第7
図、第8図に示されるように、本発明によつて製
造される蓋3は、浅絞りによつて形成された落し
蓋形式のものであつて、スコア部8に近接して摘
み片19が外層6に熱融着されたものでもよい。
この場合は刃物等の適当の手段で摘み片19の頭
端部19aに近接したスコア部8に切口をつけて
から、摘み片19の摘み部19bを引張ることに
よつて開口をより容易に行なうことが可能とな
る。なお第7図においては、ヒートシール部12
は容器本体2の上端部2aの内層14aと蓋3の
胴壁部3aの内層4との間に形成されている。
本発明によれば、蓋素材の、スコア部となるべ
き部分に外層側よりレーザ光線を照射して、外層
のスコア部となるべき部分を溶融穿孔するので、
外層が熱可塑性プラスチツク層、中間層がアルミ
ニウム箔、内層がヒートシール可能なプラスチツ
ク層よりなる、開口部を画定するスコア部を有す
る開口容易な蓋を、容易にかつ確実に、かつスコ
ア部が中間層を貫通して、内層が破断したり、あ
るいはガスバリヤー性が失なわれる等のトラブル
を生ずることなく製造することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により製造された、第1
の例である開口容易な蓋によつて密封された容器
の斜視図、第2図は第1図の−線に沿う縦断
面図、第3図は本発明の適用されない蓋を開口し
た状態を示す斜視図、第4図は第1図の蓋を開口
する途中の状態を示す斜視図、第5図は好ましく
ない蓋の例を開口した状態を示す斜視図、第6図
は中間層にまで及ぶスコア部を形成する方法を説
明するための縦断面図、第7図は本発明の方法に
より製造された、第2の例である開口容易な蓋に
よつて密封された容器の斜視図、第8図は第7図
の−線に沿う縦断面図である。 2…容器本体、3…開口容易な蓋、4…内層、
5…中間層、6…外層、7…積層体(蓋素材)、
8…スコア部、11…開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 容器本体とヒートシール部を形成して該容器
    本体を密封するための、開口部を画定するスコア
    部の形成された開口容易な蓋の製造方法であつ
    て、外層が熱可塑性プラスチツク層、中間層がア
    ルミニウム箔、内層がヒートシール可能なプラス
    チツク層よりなる蓋素材の、該スコア部となるべ
    き部分に、該外層側よりレーザ光線を照射して、
    該外層の該スコア部となるべき部分を穿孔するこ
    とを特徴とする開口容易な蓋の製造方法。
JP1800485A 1985-02-01 1985-02-01 開口容易な蓋の製造方法 Granted JPS60193836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800485A JPS60193836A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 開口容易な蓋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800485A JPS60193836A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 開口容易な蓋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193836A JPS60193836A (ja) 1985-10-02
JPH0260575B2 true JPH0260575B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=11959543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1800485A Granted JPS60193836A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 開口容易な蓋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193836A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751483Y2 (ja) * 1991-09-03 1995-11-22 石塚硝子株式会社 輸液容器栓体用タンパーシール
JP4877906B2 (ja) 2005-08-05 2012-02-15 麒麟麦酒株式会社 飲料用又は食品用の密封容器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239489A (en) * 1975-09-12 1977-03-26 Akerlund & Rausing Ab Cannlike container* opener and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239489A (en) * 1975-09-12 1977-03-26 Akerlund & Rausing Ab Cannlike container* opener and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193836A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762514A (en) Method of making beverage packaging bag
US5125529A (en) Thermoplastic container opened by partially peeling back a multi-layered top which has been heat-sealed to its edge, and film for multi-layer tops
EP0461640B1 (en) Easily openable container and method of producing the same
JPS6330225B2 (ja)
JPWO2006112448A1 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
EP3470344B1 (en) Resealable packaging for food such as sliced meat and associated methods
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
WO2005023676A1 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH10119984A (ja) 易開封袋
JPH0260575B2 (ja)
RU2728349C2 (ru) Герметизирующая фольга с отрывным язычком
JP2872738B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JP2633041B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP2930643B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2575709B2 (ja) 易開封性密封容器およびその製造方法
JP3158494B2 (ja) 蓋 材
JPS636064Y2 (ja)
JPH0662175B2 (ja) 部分開封可能な密封容器
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2742085B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JP2575708B2 (ja) 易開封性容器
JP2598553B2 (ja) 易開封性密封包装体
JPH11171250A (ja) 繰り返し開閉可能な密封プラスチック容器
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器