JPH0259647A - 自動蛍光光度計を用いる分析方法 - Google Patents

自動蛍光光度計を用いる分析方法

Info

Publication number
JPH0259647A
JPH0259647A JP63210747A JP21074788A JPH0259647A JP H0259647 A JPH0259647 A JP H0259647A JP 63210747 A JP63210747 A JP 63210747A JP 21074788 A JP21074788 A JP 21074788A JP H0259647 A JPH0259647 A JP H0259647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
excitation
photodetector
reaction
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758263B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hashimoto
橋本 汎
Hiroshi Umetsu
梅津 広
Kyoko Imai
恭子 今井
Masumi Suzuki
真澄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63210747A priority Critical patent/JPH0758263B2/ja
Priority to EP89115264A priority patent/EP0355738B1/en
Priority to DE68919165T priority patent/DE68919165T2/de
Publication of JPH0259647A publication Critical patent/JPH0259647A/ja
Publication of JPH0758263B2 publication Critical patent/JPH0758263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0648Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/124Sensitivity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動蛍光光度計に係り、特に臨床検査用自動
分析装置の検出計として用いるに好適な自動蛍光光度計
に関する。
〔従来の技術〕
血液中の微量成分、例えば病原体、薬物、ホルモン、免
疫成分等を分析測定する場合には、蛍光光度計を測定器
として用いることがしばしば行われる。蛍光光度計は、
励起光を被検試料に照射しそこから発せられる二次光を
測定するものである。
それ故被検試料が液体の場合は検出される蛍光がどうし
ても微弱となるため、光検出器および光源には特定のも
のが使用される。このような蛍光光度計は、吸光光度計
に比して安定度が劣るため、従来は1例えば特開昭59
−125043号に示されているように、蛍光側光学系
の光検出器と共に励起側光学系に励起光監視用モニタ光
検出器を設けて安定度を向上する工夫がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の蛍光光度計は、測定濃度領域が2桁程度であり、
それ以上の濃度範囲を測定したい場合には検出器である
ホトマルチプライヤ−の高圧電源値を変えることによっ
て検出感度を変えて再測定しなければならないという面
倒さがあった。このようなダイナミックレンジの狭さは
測定原理上解決することが困難な問題の1つである。
また、蛍光光度計は、ノイズが大きく、ドリフトの影響
が大きいため、未知試料を次々と反応させて反応液を測
定する臨床用自動分析装置の検出計として組込むには、
充分な副室精度が得られ難いという問題があった。
本発明の目的は1反応液の連続的な自動測定に適した自
動蛍光光度計を提供することにある。
本発明の他の目的は、適正な濃度領域での蛍光測定を迅
速に行い得る自動蛍光光度計を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、蛍光測定値へのドリフトの
影響を低減し得る自動蛍光光度計を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、一連の反応容器を所定時間毎に測光位置に
自動的に位置づける反応容器列移送装置と、励起側光学
系および蛍光側光学系とを組み合わせている。1つの課
題解決手段は、蛍光用光検出器からの出力信号を基準信
号と比較する比較器と、その蛍光用光検出器からの出力
信号を異なる利得で増幅し得る複数の増幅器と、これら
複数の増幅器のそれぞれに対応して設けられたスイッチ
と、前記比較器からの信号に応じてスイッチを選択して
適正な増幅器を動作せしめる制御装置とを設けることに
よって、測定時間を短縮できるようにした。
もう1つの課題解決手段は、励起側光学系に励起光路を
遮断し得るシャッタを設け、反応容器列の間欠移送運動
毎にシャッタを励起光路遮断状態と励起、光路開放状態
とに維持させるシャッタ駆動装置を設け、かつ励起光路
が遮断されている間に得られる蛍光用光検出器の第1の
出力信号値を記憶しておき、励起光路が開放されている
ときに得られる蛍光用光検出器の第2の出力信号値を記
憶していた第1の出力信号値で補正する制御装置を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
蛍光用光検出器の出力は通常前置増幅器(プリアンプ)
に導かれる。プリアンプと制御装置であるコンピュータ
の間にはアナログ・デジタル変換器を設けるが、ビット
数の少ないものを採用するのが得策である。105のダ
イナミックレンジを実現するために、プリアンプとアナ
ログ・デジタル変換器の間に利得(ゲイン)の異なる複
数の増幅器(アンプ)を並列配置し、検出された蛍光強
度に応じてスイッチでアンプを選択するようにした。蛍
光測光時間は長くとれないので、アンプの選択は迅速に
行わねばならない。そこで、蛍光潤定開始にあたってプ
リアンプの出力を比較器に導き、そこで基準電圧と比較
し、比較結果を制御装置に伝えるようにした。制御装置
はそれを受けてスイッチを駆動し測定レベルに適合した
アンプを選択する。このように、アナログ・デジタル変
換器を介さずに適正な感度のアンプを自動的に選択でき
るので、迅速に動作させ得る。
蛍光光度計のドリフトの原因の主なものは、光源のドリ
フトの他に、光検出器である光電子増倍管(ホトマルチ
プライヤ−)の暗電流のドリフト、およびプリアンプの
オフセット電圧、電流である。
光源のドリフトについては従来行われていたように、励
起光の1部をドリフトの少ない半導体光検知器によりモ
ニターし、その出力と、蛍光側の検知器ホトマルチプラ
イヤ−の出力との比をとることにより補正することがで
きる6またホトマルチプライヤ−の暗電流及びプリアン
プのオフセットについては、測定していない時に励起光
路をシャッタで遮断することを利用することによって対
策できる。
すなわち、励起光路を遮断している間に得られる信号は
、光検出器の暗電流、迷光に基づく信号。
プリアンプのオフセット信号を含む。そこで、各被検試
料の反応液の蛍光測定の都度、あらかじめシャッタで励
起光路を遮断したときの出力信号を測定して記憶してお
き、蛍光測定時に得た信号値から記憶値を差引くことに
より、実質的にドリフト分を排除できる。この動作は各
測定サイクル毎に行われるので、ドリフトによる影響を
極めて低減できる。シャッタは、光源と励起側分光器の
間に設けるのが好ましい。
光源によるノイズの影響を低減することも大切である。
この場合、励起光の一部を半導体光検知器で受けた出力
信号と、蛍光を測定するホトマルチプライヤ−の出力信
号を別のアナログ・デジタル変換器2台を使用して同時
に取込み、その比を取ることにより、照射時間を短くし
ても光源のノイズの影響を少なくする。
〔実施例〕
本発明を適用した免疫自動分析装置の構成を第2図に示
す。
第2図において、回転型円板状の反応ディスク2の円周
上に複数個の反応容器1を配列し、反応ディスク2を駆
動軸3を中心にして駆動機構によ、り間欠的に回転する
。反応ディスクは5反応容器列を1ピツチずつ進ませた
り、数ピッチ−気に回転される。蛍光測光用の反応容器
1は、透光性材料であるガラス又はアクリル樹脂からな
る。蛍光光度計6の測光位置は、反応恒温槽5の内部に
ある。
光度計6は、複数検知器を有する多波長同時測光形であ
り、反応容器1と相対し、反応ディスク2上の測光位置
にある反応容器が、光源ランプからの励起光に照射され
るように構成されている。
所定波長の励起光は反応容器の上方又は底面から反応容
器内の液に照射され、液から発光された蛍光は反応容器
側面から取り出され所定波長が選択されて光電検出器で
ある光電子増倍管により検出される。このような光度計
の光学系自体は周知の構成である。反応ディスク2の移
送動作により、次々と反応容器が測光位置に位置づけら
れ、光度計6によって各試料に基づく蛍光強度が測定さ
れる。光度計6の出力は、マルチプレクサにより現在必
要な測定波長の信号が選択され、A/D変換器を介して
中央処理装置に取り込まれて、RAMに記憶される。
試薬容器12は特定の分析項目に対する第一試薬、第二
試薬等をグループとした試薬容器群11として配置する
。試薬ディスク10及び試料ディスク7を駆動軸9の周
りに回転し、試薬容器12及び試料容器8を1ピツチま
たは指定したピッチ数だけ回転するように構成する。ま
た試薬容器12及び試料容器8をそれぞれ別個に分析対
象に対応して取り付け、取り外し可能にしてセットする
。また試料容器8の列を試料恒温槽に、試薬容器群11
の列を試薬保冷槽13に別個に配置して所定温度を保つ
試料あるいは標準試料液又は試薬のそれぞれを試料容器
8又は試薬容器12から1反応容器1に分注する為にピ
ペッティング機構14を設ける。
ピペッティング機構14は回転アーム14aの先端にプ
ローブ15を設け、プローブ15により試料又は試薬を
吸引し、プローブ15を回転移動させて試料および試薬
分注位置Aにある反応容器1に吐出する。その際、分注
される試料容器8又は試薬容器12を、ピペッティング
機構14のプローブ15の移動軌跡上に配置するように
し、かつ駆動軸9により試料ディスク7又は試薬ディス
ク10を回転して移動軌跡上に該当する容器が停止する
ようにする。
まず、試料ディスク7上の試料容器8からピペッティン
グ機構14により所定量の・試料をプローブ15で吸引
し、反応ディスク2上の指定された位置Aにおいて反応
容器1に吐出する。吐出後、ピペッティング機構14の
プローブ15をプローブ洗浄装置16で十分に洗浄し、
試料液のキャリーオーバによる汚染を防ぐ。4は反応容
器洗浄部である。
次に反応ディスク2を時計方向に1容器分(1ピツチ)
歩進回動する。また、試料ディスク7を次のピペッティ
ング位置に回転する。この操作を順次くり返すことによ
り、始めに試料液を必要数だけ反応容器1の列に移送分
注する。次に試薬液を試薬容器群11の試薬容器から同
様にピペッティング機構14で吸引し1反応容器1に分
注する。
分注サイクルにより試薬容器群の試薬系列の第1試薬か
ら順次移送分注する。このようにして反応ディスク2に
指定した回転を行わせ、試料と試薬とを反応容器1にバ
ッチ分注する。
このようにして反応ディスク2は所定の回転をして分析
動作を続ける。分析の最後には呈色試薬が試薬容器群1
1の試薬容器12からピペッティング機構14で吸引さ
れた反応容器1に分注位置A点で分注される。これによ
り呈色反応が進行する。蛍光光度計6の位置まで反応容
器1が進行すると反応容器1の底面より励起光を照射し
、反応容器側面より蛍光を取り出し測定するようになっ
ている。
蛍光光度計6を第1図により詳細に説明する。
メタルハライドランプからなる光源17より発する光は
、レンズ18.励起側分光器の入射スリット19を通り
凹面回折格子20により分光される。
分光された光はミラー21より反射され、出射スリット
22より単色光が選択される。その光の約1%は半透過
ミラー23により反射され、励起光のモニター用半導体
光検出器24に受光されるようになっている。半透過ミ
ラー23で透過した大部分の光はトロイダル凹面ミラー
25により直角に曲げられ、駆動機構3aにより回転さ
れる反応ディスク2の円周上に配列された反応容器1の
中に入っている被測定試料26に励起光として照射され
る。
被測定試料の反応液26より2次光として発生する蛍光
は、反応容器1の側面よりレンズ27より集光され、干
渉フィルタ28により単色光にされレンズ29によりホ
トマルチプライヤ−30の光電面に集光される。ホトマ
ルチプライヤ−30の出力の光電流はプリアンプ31に
より電流を電圧に変換され、プリアンプ31の出力は、
10倍に増幅するアンプ32と100倍に増幅するアン
プ33、及び電圧の異なる2つの基準電圧34゜35と
比較するコンパレータ36の入力となる。
感度選択部50におけるプリアンプ31.アンプ32.
33の出力は各々に対応するアナログスイッチSll 
32.S3で構成されるマルチプレクサ37に入力され
、その出力はアナログ−デジタル変換器(以下AD変換
器という)38によりデジタル化されコンピュータ43
に取込まれる。
一方励起光モニタ用の半導体光検出器24の出力の光電
流はモニター用のプリアンプ39により電流−電圧に変
換され専用のAD変換器40によりデジタル化されコン
ピュータ43に取込まれる。
一方、コンパレータ36は、プリアンプ31の出力電圧
のレベルを各基準電圧34.35と比較し、大小関係を
示す信号をコンピュータ43に送る。
コンピュータ43は大小関係の判断結果によりマルチプ
レクサ37のアナログスイッチSL、 52183のい
ずれかを選択動作させるようになっている。コンピュー
タ43は、機構駆動用インターフェース41を介して反
応ディスク2の駆動機構3aを駆動することもできる。
42は試薬ディスク、ピペッティング機構等の他の機構
系である。
レンズ18と励起側分光器の入射スリット19との間に
はソレノイド44の駆動によって光路を開閉する動作を
するシャッタ45が設けられている。また、この分析計
は、分析条件、依頼項目選択情報などを入力するキーボ
ードパネル462分析結果等を表示及び出力するCRT
デイスプレィ47、プリンタ48を備えている。
第1図の蛍光光度計の測定タイミングを第3図を参照し
て説明する。この実施例の装置は1サイクル18秒単位
で動作している。先ず反応ディスク2がサイクルの最初
から1秒経過後に1秒間で1ピッチ回転する。試薬ディ
スク10は6.5秒経過後、試薬ピペッティングの位置
まで必要な試薬を回転移送し、ピペッティング機構14
は第3図に示すタイミングで回転及び上下して試薬を反
応ディスク2上の反応容器1の中に分注する。
蛍光光度計6内のシャッタ45は、各サイクルの16秒
から18秒の期間だけ光路を開けてあすその他の時間は
励起光路を遮断している。シャッタ45が閉じている状
態の時マルチプレクサ−37はスイッチSl、s2.S
aの順序でONし、AD変換器38は、プリアンプ31
の出力、アンプ32.アンプ33の出力をそれぞれ取り
込んでデジタル信号に変換し、CPU43は、これらの
信号を順次取込み、CPU43内に組込んであるメモリ
にそれぞれ記憶しておく。これらの値はシャッタ45が
閉じているタイミングのため、光検出器の暗電流及び各
アンプのオフセット、装置かられずかに洩れて光検出器
に入って来る迷光分の総和である。ここでは、それぞれ
のADC変換値を丁051 ? I os4. I o
s3とする。また励起光のモニタ検出器のAD変換器4
0での取込みの値をI sos とする。この値は励起
光のモニタ側の検出器の暗電流、迷光、アンプ39のオ
フセット分の総和である。
次に、16秒経過した時点でシャッタ45を開くと、C
PU43は、コンパレータ36の出力を読み取り、プリ
アンプ31の値のレベルがどの範囲にあるか、すなわち
マルチプレクサ37のSt。
SZ、Saのどのスイッチを選択してAD変換すればよ
いかを判断し、それによりSle S2y Saに対応
するアンプを選択するようになっている。
Slを選んだ時(すなわち蛍光量が大きい時)の値をI
SIとし、SZ、及びSaを選ん、だ時の値をそれぞれ
I 5!、 I ssとする。励起光のモニタ側のプリ
アンプ39の出力をIMとすると、マルチプレクサ37
のスイッチst、s2.saを選択した時の被測定量の
蛍光量に比例した出力Fl、F2.F3は次のように計
算する。
F 1= (I sx−I ost)/ (I s−I
 MOS)Fz=(Isz −l032)/(IN −
IMO8)・(10)Fa=(Isa  Ios3)/
(IMIMos)・(100)このようにして被測定試
料の蛍光量を測定する。
自動分析の場合、最初に既知濃度の試料を測定し上記の
ような計算をして、それをメモリーの中に記憶しておき
、それを検量線として、未知濃度試料を測定して濃度を
得るようになっている。
第4図は、本実施例の分析装置に通電開始してから30
分経過以降の装置のドリフトの状態を示す図である。第
4図における曲線Aのデータは、蛍光側の信号のみを経
時的にプロットしたものである。すなわち、曲線Aは、
光源のドリフト、検出器の暗電流および感度のドリフト
、プリアンプのオフセットのドリフト等をすべて含む。
曲線Bのデータは、励起光のモニタ側信号と蛍光側信号
の比を計算した後のドリフト量である。また、曲線Cの
データは、18秒毎に1.5秒シャッタを開き、残り1
6.5秒はシャッタを閉じ、さらにシャッタを閉じてい
る間に検知器の暗電流、プリアンプのオフセットを測定
して補正し、励起光と蛍光の比を計算したもの、すなわ
ち本発明を適用した測定方式で測定したドリフト量であ
る。この結果、Aは1時間あたり約2%のドリフト量で
あり、Bは1時間あたり約0.8 %のドリフト量であ
り、Cは1時間あたりのドリフト量を0.5  %以下
におさえることができた。
第5図は、励起光モニタ側aと蛍光側すの出力信号をア
ナログ記録計で記録したものである。aとbの記録を比
較すると周波数の高いノイズと。
1〜2秒周期のゆっくりしたノイズがあることがわかる
。蛍光側信号すに見られる速いノイズは蛍光側の光検知
器のホトマルチプライヤ−のノイズによるものであり、
a、b両方に見られる1〜2秒のノイズは、励起光、蛍
光側共、同じ周期で変化しており、このノイズは、光源
が放電管であるための「ゆらぎ」と考えられる。この信
号を1つの例えば変換時間1秒のAD変換器で、励起光
蛍光側を順次測定する時分割で変換し、その比を計算し
ても速いノイズについては平均化できるが。
1〜2秒の周期すなわち光源のノイズによる影響は何回
か測定するとバラツキがあり取り除くことができない。
本実施例では、励起光モニタ用専用および蛍光用専用の
AD変換器をそれぞれ設け。
同時に信号を取込み、その比を取ることにより、1〜2
秒の遅いノイズの影響を取り除く、実際の測定結果では
、1秒の変換時間のAD変換器1個で、励起光と蛍光を
順次測定した結果では、0.5%のバラツキがあったも
のが、AD変換器を2個使用し、同時に取り込むことに
より0.1 %以下におさえることができた。
本装置での蛍光側の光検知器であるホトマルチプライヤ
−のアノードの出力電流範囲は1×10−δ〜1×10
″″6Aである。lX10″″♂Aに相当する濃度では
、その濃度の1 / 10.0の分解能(S/N=10
0以上)を必要とする。これは測定濃度範囲を広くする
ため、すなわちダイナミックレンジを10”倍確保する
ためである。とくに濃度の高い時はホトマルチプライヤ
−に1×10″″5Aの電流を流すことになる。第6図
は、この電流に相当する光を連続に与えた時aと、18
秒毎に光を1.5秒間ずつ与えたときbのホトマルチプ
ライヤ−のドリフトを示す図である。連続照射aでは4
時間に約2%のドリフトであり、18秒に1.5秒の照
射すのときは4時間で0.3 %におさえることができ
る。この結果によりできるだけ短い時間、すなわち測定
する時だけホトマルチプライヤ−に光を与える方法を取
るとドリフトを小さくすることができる。しかしノイズ
を平均化して安定化するためには約1秒間の平均化が必
要である。
本装置ではシャッタを開いてがら安定するための時間を
含め0.5 秒経過した後にAD変換時間1秒間を確保
し、合計1.5秒間蛍光を照射するだけにし、ホトマル
チプライヤ−のドリフトをおさえている。
105のダイナミックレンジを1つのADコンバータで
実現するには218ビット以上のADコンバータが必要
であり、このような変換器は市販されていないため、非
常に高価なものとなる。本実施例で使用したADコンバ
ータは一般に市販されている16ビツトの積分型のAD
コンバータである。この16ビツトのADコンバータを
使用して。
分解能を上げるために、複数の感度の異なるアンプすな
わち、ゲイン1倍、10倍、100倍のアンプを使用し
ている。被測定試料の濃度により、このゲインの異なる
アンプのいずれかを使用する。
この選択にはAD変換してからどのアンプを使用するか
を決めるのではなく、コンパレータ36を設けて、瞬時
に選択可能とし、アンプ選択のAD変換時間をはぶくた
め測定時間をできるだけ短くするようにしている。これ
により安価でしがもダイナミックレンジの広い測定が可
能となり、しかもアンプの選択は瞬時にできるため短い
時間で測定可能となる。これは、シャッタを開ける時間
を少なくするのにも役立つ。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、反応液の自動測定
に適した構成の自動蛍光光度計を実現できるから、その
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の実施例における蛍光光度計の構成を示
す図、第2図は本発明の一実施例である自動分析装置を
説明するための概略平面図、第3図は第2図の実施例に
おける主要部の動作タイミングを示す図、第4図は蛍光
光度計におけるドリフトの状況を示す図、第5図は蛍光
光度計におけるノイズをアナログ記録計で記録した例を
示す図。 第6図はホトマルチプライヤ−に連続的および断続的に
光を照射したときのドリフトの状況を示す図である。 1・・・反応容器、2・・・反応ディスク、6・・・蛍
光光度計、14・・・ピペッティング機構、24・・・
モニタ用検出器、30・・・ホトマルチプライヤ−13
1゜39・・・プリアンプ、32.33・・・アンプ、
36・・・コンパレータ、37・・・マルチプレクサ、
38゜40・・・AD変換器、43・・・コンピュータ
。 第 固 羊 固 姓A吟町 〔hと〕 2345A B!r+”l  L−S) 茅 固 /23 香LA 吟声ワ  [hト7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一連の反応容器を所定時間間隔で測光位置に自動的
    に位置づける反応容器列移送装置と、上記測光位置に位
    置づけられた反応容器に励起光を照射する励起側光学系
    と、上記測光位置にある反応容器内の反応液からの蛍光
    を蛍光用光検出器で検出する蛍光側光学系とを備えた自
    動蛍光光度計において、上記蛍光用光検出器からの出力
    信号を基準信号と比較する比較器と、上記蛍光用光検出
    器からの出力信号を異なる利得で増幅し得る複数の増幅
    器と、これら複数の増幅器のそれぞれに対応して設けら
    れたスイッチと、上記比較器からの信号に応じて上記ス
    イッチを選択して適正な増幅器を動作せしめる制御装置
    と、を設けたことを特徴とする自動蛍光光度計。 2、一連の反応容器を所定時間間隔で測光位置に自動的
    に位置づける反応容器列移送装置と、上記測光位置に位
    置づけられた反応容器に励起光を照射する励起側光学系
    と、上記測光位置にある反応容器内の反応液からの蛍光
    を蛍光用光検出器で検出する蛍光側光学系とを備えた自
    動蛍光光度計において、上記励起側光学系に励起光路を
    遮断し得るシャッタを設け、上記反応容器列の間欠移送
    運動毎に上記シャッタを励起光路遮断状態と励起光路開
    放状態とに維持させるシャッタ駆動装置を設け、上記励
    起光路が遮断されている間に得られる上記蛍光用光検出
    器の第1の出力信号値を記憶し、上記励起光路が開放さ
    れているときに得られる上記蛍光用光検出器の第2の出
    力信号値を記憶していた上記第1の出力信号値で補正す
    る制御装置を設けたことを特徴とする自動蛍光光度計。 3、特許請求の範囲第2項記載の蛍光光度計において、
    上記励起側光学系に励起光監視用モニタ光検出器を設け
    、上記蛍光用光検出器の出力信号をデジタル信号に変換
    する第1のアナログ・デジタル変換器と上記モニタ光検
    出器の出力信号をデジタル信号に変換する第2のアナロ
    グ・デジタル変換器とを設け、両光検出器の出力信号を
    上記第1および第2のアナログ・デジタル変換器へ同時
    に取込むように構成したことを特徴とする自動蛍光光度
    計。
JP63210747A 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法 Expired - Fee Related JPH0758263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210747A JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法
EP89115264A EP0355738B1 (en) 1988-08-26 1989-08-18 Fluorophotometer for use in automatic equipment of chemical analysis for measuring the intensity of fluorescence in the automatic equipment
DE68919165T DE68919165T2 (de) 1988-08-26 1989-08-18 In einer automatischen Anlage für chemische Analysen angewendeter Fluorophotometer zur Messung der Fluoreszenzintensität in der automatischen Anlage.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210747A JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259647A true JPH0259647A (ja) 1990-02-28
JPH0758263B2 JPH0758263B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16594454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210747A Expired - Fee Related JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0355738B1 (ja)
JP (1) JPH0758263B2 (ja)
DE (1) DE68919165T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057114A (en) * 1991-12-20 2000-05-02 Sibia Neurosciences, Inc. Automated assays and methods for detecting and modulating cell surface protein function
US6528630B1 (en) 1997-12-03 2003-03-04 Merck & Co., Inc. Calcium channel compositions and methods
JP2010169517A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP2011007642A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
JP2014534430A (ja) * 2011-10-17 2014-12-18 エッペンドルフ アクチェンゲゼルシャフト 定量的な光学的測定のための方法及び実験機器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2228081B (en) * 1988-12-06 1993-07-07 Loughborough Consult Ltd A fluorimeter, and a method of carrying out a fluorescent assay of a plurality of analytes
GB2258728B (en) * 1988-12-06 1993-07-07 Loughborough Consult Ltd A fluorimeter
JPH0823559B2 (ja) * 1990-03-13 1996-03-06 三共株式会社 酵素免疫測定装置における検量線の設定方法
JP2626738B2 (ja) * 1990-03-13 1997-07-02 三共株式会社 化学発光検出装置
EP0596883A4 (en) * 1991-07-26 1994-12-07 Cirrus Diagnostics Inc AUTOMATED ANALYZER FOR IMMUNOLOGICAL ASSAYS.
US5610069A (en) 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5605665A (en) 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5960160A (en) 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5646049A (en) 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5540890A (en) 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5578494A (en) 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5536471A (en) 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
WO2006104006A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
WO2006104005A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
JP4875391B2 (ja) 2006-03-30 2012-02-15 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN110146493A (zh) * 2018-02-11 2019-08-20 博阳生物科技(上海)有限公司 一种光路检测系统及带有该系统的光激化学发光检测仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180277A (ja) * 1975-01-06 1976-07-13 Kogyo Gijutsuin Keikosupekutorubunpujidokosokudosokuteisochi
JPS53127985A (en) * 1977-02-07 1978-11-08 Cii Phase comparating device for controlling electrical factor
JPS6091242A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd 信号処理装置
JPS6396540A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551839A (en) * 1968-10-14 1970-12-29 Monsanto Co Automatic ranging circuitry
US4291230A (en) * 1979-03-07 1981-09-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Fluorometric analyzer including shutter means for simultaneously shielding sample and photodetector during sample change
EP0197425A3 (en) * 1985-04-11 1988-07-13 Abbott Laboratories Nephelometric analyzer
JPS61241639A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 反応試料分析装置
US4622468A (en) * 1985-07-15 1986-11-11 Sequoia-Turner Corporation Fluorescence intensity compensation method and device
JPS638539A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Shimadzu Corp 蛍光測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180277A (ja) * 1975-01-06 1976-07-13 Kogyo Gijutsuin Keikosupekutorubunpujidokosokudosokuteisochi
JPS53127985A (en) * 1977-02-07 1978-11-08 Cii Phase comparating device for controlling electrical factor
JPS6091242A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd 信号処理装置
JPS6396540A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057114A (en) * 1991-12-20 2000-05-02 Sibia Neurosciences, Inc. Automated assays and methods for detecting and modulating cell surface protein function
US6127133A (en) * 1991-12-20 2000-10-03 Sibia Neurosciences, Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein function using same
US6372183B1 (en) 1991-12-20 2002-04-16 Merck & Co., Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein and/or cytoplasmic receptor function using same
US6528630B1 (en) 1997-12-03 2003-03-04 Merck & Co., Inc. Calcium channel compositions and methods
JP2010169517A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP2011007642A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
JP2014534430A (ja) * 2011-10-17 2014-12-18 エッペンドルフ アクチェンゲゼルシャフト 定量的な光学的測定のための方法及び実験機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355738A2 (en) 1990-02-28
DE68919165D1 (de) 1994-12-08
DE68919165T2 (de) 1995-03-09
JPH0758263B2 (ja) 1995-06-21
EP0355738A3 (en) 1991-02-27
EP0355738B1 (en) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259647A (ja) 自動蛍光光度計を用いる分析方法
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
US4594533A (en) Device for analyzing chemical substance
US7315376B2 (en) Fluorescence detection system
US4373818A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
EP0063431B1 (en) Spectroscopic analyzer system
US4420566A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
WO2010073917A1 (ja) 分析装置
JP2001004633A (ja) 自動分析装置
JPH0255744B2 (ja)
JPS61193032A (ja) 瞬時読取り多重チヤネル多色分光測光法たらびにその装置
JPH038501B2 (ja)
US7910061B2 (en) Colorimetric absorbance measurement apparatus
Uhl et al. A polychromatic flash photolysis apparatus (PFPA)
JPH07294519A (ja) 尿中成分の測定方法
JP2977692B2 (ja) 回転反応器の測定方式
GB1369146A (en) Chemical analyzer
CN108693155B (zh) 基于dmd的原子荧光多通道检测光源杂质干扰校正方法
JPS58143254A (ja) 物質同定装置
JP2013024746A (ja) 自動分析装置
JPH0325354A (ja) 自動蛍光分析装置
JPH08271519A (ja) 自動化学分析装置における測光系の精度確認方法
JPH0290041A (ja) 分光分析方法及び装置
JP2020091185A (ja) 分析装置及び分析方法
JPH03235042A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees