JPH0758263B2 - 自動蛍光光度計を用いる分析方法 - Google Patents

自動蛍光光度計を用いる分析方法

Info

Publication number
JPH0758263B2
JPH0758263B2 JP63210747A JP21074788A JPH0758263B2 JP H0758263 B2 JPH0758263 B2 JP H0758263B2 JP 63210747 A JP63210747 A JP 63210747A JP 21074788 A JP21074788 A JP 21074788A JP H0758263 B2 JPH0758263 B2 JP H0758263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
output
excitation light
amplifier
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63210747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259647A (ja
Inventor
汎 橋本
広 梅津
恭子 今井
真澄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63210747A priority Critical patent/JPH0758263B2/ja
Priority to EP89115264A priority patent/EP0355738B1/en
Priority to DE68919165T priority patent/DE68919165T2/de
Publication of JPH0259647A publication Critical patent/JPH0259647A/ja
Publication of JPH0758263B2 publication Critical patent/JPH0758263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0648Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/124Sensitivity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動蛍光光度計に係り、特に臨床検査用自動
分析装置の検出計として用いるに好適な自動蛍光光度計
に関する。
〔従来の技術〕
血液中の微量成分、例えば病原体,薬物,ホルモン,免
疫成分等を分析測定する場合には、蛍光光度計を測定器
として用いることがしばしば行われる。蛍光光度計は、
励起光を被検試料に照射しそこから発せられる二次光を
測定するものである。それ故被検試料が液体の場合は検
出される蛍光がどうしても微弱となるため、光検出器及
び光源には特定のものが使用される。このような蛍光光
度計は、吸光光度計に比して安定度が劣るため、従来
は、例えば特開昭59-125043号に示されているように、
蛍光側光学系の光検出器と共に励起側光学系に励起光監
視用モニタ光検出器を設けて安定度を向上する工夫がな
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の蛍光光度計は、測定濃度領域が2桁程度であり、
それ以上の濃度範囲を測定したい場合には検出器である
ホトマルチプライヤーの高圧電源値を変えるとによつて
検出感度を変えて再測定しなければならないという面倒
さがあつた。このようなダイナミツクレンジの狭さは測
定原理上解決することが困難な問題の1つである。
また、蛍光光度計は、ノイズが大きく、ドリフトの影響
が大きいため、未知試料を次々と反応させて反応液を測
定する臨床用自動分析装置の検出計として組込むには、
充分な測定精度が得られ難いという問題があつた。
本発明の目的は、蛍光測定値へのドリフトの影響を低減
し得る自動蛍光光度計を用いる分析方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では反応容器の列を間歇的に移送して各反応容器
に測光位置にて励起光を照射し、上記測光位置の反応容
器内の試料からの蛍光を蛍光用光検出器で検出する自動
蛍光光度計を用いる分析法であって、次に示すような
(I)〜(IV)の各行程を有することを特徴とする。
(I) 反応容器列の停止中に励起光路遮断用シャッタ
を動作して励起光路の開状態及び閉状態をもたらすこ
と、 (II) 上記シャッタにより上記励起光路が遮断されて
いる間に上記蛍光検出器の出力を増幅率の異なる複数の
蛍光側増幅器に順次入力し、各増幅器からの出力をアナ
ログ・デジタル変換して記憶部に夫々記憶するととも
に、励起光監視用モニタ検出器の出力をアナログ・デジ
タル変換して記憶部に記憶すること、 (III) 上記励起光路の開状態の内の所定期間の間試
料からの蛍光を検出し試料の蛍光強度に応じて上記複数
の蛍光側増幅器の内の1つを選択し該選択された増幅器
の出力をアナログ・デジタル変換すると共に、上記所定
期間の時得られた上記モニタ検出器の出力をアナログ・
デジタル変換すること、 (IV) 上記選択された増幅器に対応する上記遮断時の
蛍光強度の記憶値と上記励起光路開状態のアナログ・デ
ジタル変換後の蛍光側増幅器の差をとることで該蛍光側
増幅器の出力を補償すること、 (V) 上記記憶された励起光監視用モニタの出力値と
上記所定期間時の上記モニタ検出器の出力値とのアナロ
グ・デジタル変換後の差をとることで該所定時間時のモ
ニタ測定値を補償すること、 (VI) 上記補償された増幅器の出力値とモニタ測定値
との比をとり、その値を出力すること。
〔作用〕
以上のようにシャッタの閉時に蛍光検出器の出力を増幅
率の異なる複数の蛍光側増幅器に順次入力し、各増幅器
からの出力をアナログ・デジタル変換して記憶部に夫々
記憶しておき、この記憶値の中から、後に選択された蛍
光側増幅器に対応した記憶値で蛍光側増幅器の出力を補
償するので各サイクル毎、使用する増幅器に応じたドリ
フトを解消することが出来る同様に励起光用監視モニタ
についても、シャッタ閉時の出力値でシャッタ開時の出
力値を補償するので増幅器のドリフトを解消できる。
即ち、光検出器の暗電流ドリフトや増幅器のオフセット
電流・電圧によるドリフトについては、励起光及び蛍光
の光路遮断時に得られた出力信号と光路開放時に得られ
た出力信号との差を取ることで算出する。
そして光源ドリフトについては暗電流や増幅器のオフセ
ット電流・電圧によるドリフトを解消した状態の励起光
と蛍光の比を求めることで算出する。
本願発明ではこれらの演算を選択された複数の蛍光側増
幅器毎に行うため、いずれの増幅器を用いても常に蛍光
光度計の総合的なドリフトを解消出来る。
〔実施例〕
本発明を適用した免疫自動分析装置の構成を第2図に示
す。
第2図において、回転型円板状の反応デイスク2の円周
上に複数個の反応容器1を配列し、反応デイスク2を駆
動軸3を中心にして駆動機構により間欠的に回転する。
反応デイスクは、反応容器列を1ピツチずつ進ませた
り、数ピツチ一気に回転される。蛍光側光用の反応容器
1は、透光性材料であるガラス又はアクリル樹脂からな
る。蛍光光度計6の側光位置は、反応恒温槽5の内部に
ある。
光度計6は、複数検知器を有する多波長同時側光形であ
り、反応容器1と相対し、反応デイスク2上の測光位置
にある反応容器は、光源ランプからの励起光に照射され
るように構成されている。所定波長の励起光は反応容器
の上方又は底面から反応容器内の液に照射され、液から
発光された蛍光は反応容器側面から取り出され所定波長
が選択されて光電検出器である光電子増倍管により検出
される。このような光度計の光学系自体は周知の構成で
ある。反応デイスク2の移送動作により、次々と反応容
器が測光位置に位置づけられ、光度計6によって各試料
に基づく蛍光強度が測定される。光度計6の出力は、マ
ルチプレクサにより現在必要な測定波長の信号が選択さ
れ、A/D変換器を介して中央処理装置に取り込まれて、R
AMに記憶される。
試薬容器12は特定の分析項目に対する第一試薬、第二試
薬等をグループとした試薬容器群11として配置する。試
薬デイスク10及び試料デイスク7を駆動軸9の周りに回
転し、試薬容器12及び試料容器8を1ピツチまたは指定
したピツチ数だけ回転するように構成する。また試薬容
器12及び試料容器8をそれぞれ別個に分析対象に対応し
て取り付け、取り外し可能にしてセツトする。また試料
容器8の列を試料恒温槽に、試薬容器群11の列を試薬保
冷槽13に別個に配置して所定温度を保つ。
試料あるいは標準試料液又は試薬のそれぞれを試料容器
8又は試薬容器12から、反応容器1に分注する為にピペ
ツテイング機構14を設ける。ピペツテイング機構14は回
転アーム14aの先端にプローブ15を設け、プローブ15に
より試料又は試薬を吸引し、プローブ15を回転移動させ
て試料および試薬分注位置Aにある反応容器1に吐出す
る。その際、分注される試料容器8又は試薬容器12を、
ピペツテイング機構14のプローブ15の移動軌跡上に配置
するようにし、かつ駆動軸9により試料デイスク7又は
試薬デイスク10を回転して移動軌跡上に該当する容器が
停止するようにする。
まず、試料デイスク7上の試料容器8からピペツテイン
グ機構14により所定量の試料をプローブ15で吸引し、反
応デイスク2上の指定された位置Aにおいて反応容器1
に吐出する。吐出後、ピペツテイング機構14のプローブ
15をプローブ洗浄装置16で十分に洗浄し、試料液のキヤ
リーオーバによる汚染を防ぐ。4は反応容器洗浄部であ
る。
次に反応デイスク2を時計方向に1容器分(1ピッチ)
進歩回動する。また、試料デイスク7を次のピペツテイ
ング位置に回転する。この操作を順次くり返すことによ
り、始めに試料液を必要数だけ反応容器1の列に移送分
注する。次に試薬液を試薬容器群11の試薬容器から同様
にピペツテイング機構14で吸引し、反応容器1に分注す
る。分注サイクルにより試薬容器群の試薬系列の第1試
薬から順次移送分注する。このようにして反応デイスク
2に指定した回転を行わせ、試料と試薬とを反応容器1
にバツチ分注する。
このようにして反応デイスク2は所定の回転をして分析
動作を続ける。分析の最後には呈色試薬が試薬容器群11
の試薬容器12からピペツテイング機構14で吸引された反
応容器1に分注位置A点で分注される。これにより呈色
反応が進行する。蛍光光度計6の位置まで反応容器1が
進行すると反応容器1の底面より励起光を照射し、反応
容器側面より蛍光を取り出し測定するようになってい
る。
蛍光光度計6を第1図により詳細に説明する。メタルハ
ライドランプからなる光源17より発する光は、レンズ1
8,励起側分光器の入射スリツト19を通り凹面回析格子20
により分光される。分光された光はミラー21より反射さ
れ、出射スリツト22より単色光が選択される。その光の
約1%は半透過ミラー23により反射され、励起光のモニ
ター用半導体光検出器24に受光されるようになってい
る。半透過ミラー23で透過した大部分の光はトロイダル
凹面ミラー25により直角に曲げられ、駆動機構3aにより
回転される反応デイスク2の円周上に配列された反応容
器1の中空に入っている被測定試料26に励起光として照
射される。
被測定試料の反応液26より2次光として発生する蛍光
は、反応容器1の側面よりレンズ27より集光され、干渉
フイルタ28により単色光にされレンズ29によりホトマル
チプライヤー30の光電面に集光される。ホトマルチプラ
イヤー30の出力の光電流はプリアンプ31により電流を電
圧に変換され、プリアンプ31の出力は、10倍に増幅する
アンプ32と100倍に増幅するアンプ33、及び電圧の異な
る2つの基準電圧34、35と比較するコンパレータ36の入
力となる。感度選択部50におけるプリアンプ31,アンプ3
2,33の出力は各々に対応するアナログスイッチS1、S2,S3
で構成されるマルチプレクサ37に入力され、その出力は
アナログ−デジタル変換器(以下AD変換器という)38に
よりデジタル化されコンピュータ43に取込まれる。
一方励起光モニタ用の半導体光検出器24の出力の光電流
はモニター用のプリアンプ39により電流−電圧に変換さ
れ専用のAD変換器40によりデジタル化されコンピュータ
43に取込まれる。一方、コンパレータ36は、プリアンプ
31の出力電圧のレベルを各基準電圧34,35と比較し、大
小関係を示す信号をコンピュータ43に送る。コンピュー
タ43は大小関係の判断結果によりマルチプレクサ37のア
ナログスイッチS1、S2,S3のいずれかを選択動作させるよ
うになっている。コンピュータ43は、機構駆動用インタ
ーフエース41を介して反応デイスク2の駆動機構3aを駆
動することもできる。42は試薬デイスク、ピペツテイン
グ機構等の他の機構系である。
レンズ18と励起側分光器の入射スリット19との間にはソ
レノイド44の駆動によって光路を開閉する動作をするシ
ヤツタ45が設けられている。また、この分析計は、分析
条件,依頼項目選択情報などを入力するキーボードパネ
ル46,分析結果等を表示及び出力するCRTデイスプレイ4
7,プリンタ48を備えている。
第1図の蛍光光度計の測定タイミングを第3図を参照し
て説明する。この実施例の装置は1サイクル18秒単位で
動作している。先ず反応デイスク2がサイクルの最初か
ら1秒経過後に1秒間で1ピッチ回転する。試薬デイス
ク10は6.5秒経過後、試薬ピペツテイングの位置まで必
要な試薬を回転移送し、ピペツテイング機構14は第3図
に示すタイミングで回転及び上下して試薬を反応デイス
ク2上の反応容器1の中空に分注する。
蛍光光度計6内のシヤッタ45は、各サイクルの16秒から
18秒の期間だけ光路を開けてありその他の時間は励起光
路を遮断している。シヤツタ45が閉じている状態の時マ
ルチプレクサー37はスイッチS1,S2,S3の順序でONし、AD
変換器38は、プリアンプ31の出力、アンプ32,アンプ33
の出力をそれぞれ取り込んでデジタル信号に変換し、CP
U43は、これらの信号を順次取込み、CPU43内に組込んで
あるメモリにそれぞれ記憶しておく。これらの値はシヤ
ッタ45が閉じているタイミングのため、光検出器の暗電
流及び各アンプのオフセット、装置からわずかに洩れて
光検出器に入って来る迷光分の総和である。ここでは、
それぞれのADC変換値をIOS1,IOS2,IOS3とする。また励
起光のモニタ検出器のAD変換器40での取込みの値をIMOS
とする。この値は励起光のモニタ側の検出器の暗電流,
迷光,アンプ39のオフセット分の総和である。
次に、16秒経過した時点でシヤッタ45を開くと、CPU43
は、コンパレータ36の出力を読み取り、プリアンプ31の
値のレベルがどの範囲にあるか、すなわちマルチプレク
サ37のS1,S2,S3のどのスイッチを選択してAD変換すれば
よいかを判断し、それによりS1,S2,S3に対応するアンプ
を選択するようになつている。S1を選んだ時(すなわち
蛍光量が大きい時)の値をIS1とし、S2、及びS3を選ん
だ時の値をそれぞれIS2,IS3とする。励起光のモニタ側
のプリアンプ39の出力をIMとすると、マルチプレクサ37
のスイッチS1,S2,S3を選択した時の被測定量の蛍光量に
比例した出力F1,F2,F3は次のように計算する。
F1=(IS1-IOS1)/(IM-IMOS) F2=(IS2-IOS2)/(IM-IMOS)・(10) F3=(IS3-IOS3)/(IM-IMOS)・(100) このようにして被測定試料の蛍光量を測定する。自動分
析の場合、最初に既知濃度の試料を測定し上記のような
計算をして、それをメモリーの中に記憶しておき、それ
を検量線として、未知濃度試料を測定して濃度を得るよ
うになっている。
第4図は、本実施例の分析装置に通電開始してから30分
経過以降の装置のドリフトの状態を示す図である。第4
図における曲線Aのデータは、蛍光側の信号のみを経時
的にプロツトしたものである。すなわち、曲線Aは、光
源のドリフト,検出器の暗電流および感度のドリフト,
プリアンプのオフセットのドリフト等をすべて含む。曲
線Bのデータは、励起光のモニタ側信号と蛍光側信号の
比を計算した後のドリフト量である。また、曲線Cのデ
ータは、18秒毎に1.5秒シヤツタを開き、残り16.5秒は
シヤツタを閉じ、さらにシヤツタを閉じている間に検知
器の暗電流、プリアンプのオフセットを測定して補正
し、励起光と蛍光の比を計算したもの、すなわち本発明
を適用した測定方式で測定したドリフト量である。この
結果、Aは1時間あたり約2%のドリフト量であり、B
は1時間あたり約0.8%のドリフト量であり、Cは1時
間あたりのドラフト量を0.5%以下におさえることがで
きた。
第5図は、励起光モニタ側aと蛍光側bの出力信号をア
ナログ記録計で記録したものである。aとbの記録を比
較すると周波数の高いノイズと、1〜2秒周期のゆっく
りしたノイズがあることがわかる。蛍光側信号bに見ら
れる速いノイズは蛍光側の光検知器のホトマルチプライ
ヤーのノイズによるものであり、a,b両方に見られる1
〜2秒のノイズは、励起光,蛍光側共、同じ周期で変化
しており、このノイズは、光源が放電管であるために
「ゆらぎ」と考えられる。この信号を1つの例えば変換
時間1秒のAD変換器で、励起光,蛍光側を順次測定する
時分割で変換し、その比を計算しても速いノイズについ
ては平均化できるが、1〜2秒の周期すなわち光源のノ
イズによる影響は何回か測定するとバラツキがあり取り
除くことができない。本実施例では、励起光モニタ用専
用および蛍光用専用のAD変換器をそれぞれ設け、同時に
信号を取込み、その比を取ることにより、1〜2秒の遅
いノイズの影響を取り除く。実際の測定結果では、1秒
の変換時間のAD変換器1個で、励起光と蛍光を順次測定
した結果では、0.5%のバラツキがあったものが、AD変
換器を2個使用し、同時に取り込むことにより0.1%以
下におさえることができた。
本装置での蛍光側の光検知器であるホトマルチプライヤ
ーのアノードの出力電流範囲は1×10-8〜1×10-5Aで
ある。1×10-8Aに相当する濃度では、その濃度の1/10
0の分解能(S/N=100以上)を必要とする。これは測定
濃度範囲を広くするため、すなわちダイナミツクレンジ
を105倍確保するためである。とくに濃度の高い時はホ
トマルチプライヤー1×10-5Aの電流を流すことにな
る。第6図は、この電流に相当する光を連続に与えた時
aと、18秒毎に光を1.5秒間ずつ与えたときbのホトマ
ルチプライヤーのドリフトを示す図である。連続照射a
では4時間に約2%のドリフトであり、18秒に1.5秒の
照射bのときは4時間で0.3%におさえることができ
る。この結果によりできるだけ短い時間、すなわち測定
する時だけホトマルチプライヤーに光を与える方法を取
るとドリフトを小さくすることができる。しかしノイズ
を平均化して安定化するためには約1秒間の平均化が必
要である。本装置ではシヤツタを開いてから安定するた
めの時間を含め0.5秒経過した後にAD変換時間1秒間を
確保し、合計1.5秒間蛍光を照射するだけにし、ホトマ
ルチプライヤーのドリフトをおさえている。
105のダイナミツクレンジを1つのADコンバータで実現
するには218ビット以上のADコンバータが必要であり、
このような変換器は市販されていないため、非常に高価
なものとなる。本実施例で使用したADコンバータは一般
に市販されている16ビットの積分型のADコンバータを使
用して、分解能を上げるために、複数の感度の異なるア
ンプすなわち、ゲイン1倍,10倍,100倍のアンプを使用
している。被測定試料の濃度により、このゲインの異な
るアンプのいずれかを使用する。この選択にはAD変換し
てからどのアンプを使用するかを決めるのではなく、コ
ンパレータ36を設けて、瞬時に選択可能とし、アンプ選
択のAD変換時間をはぶくため測定時間をできるだけ短く
するようにしている。これにより安価でしかもダイナミ
ツクレンジの広い測定が可能となり、しかもアンプの選
択は瞬時にできるため短い時間で測定可能となる。これ
は、シヤツタを開ける時間を少なくするのにも役立つ。
〔発明の効果〕
次々と分析処理すべき各被測定試料の蛍光強度に応じ
て、増幅率の異なる複数の増幅器の中からいずれかの増
幅器を選択的に用いても、蛍光光度計の総合的なドリフ
トを極めて低減できるので、各測定試料に対し高精度な
蛍光測定分析を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の実施例における蛍光光度計の構成を示
す図、第2図は本発明の一実施例である自動分析装置を
説明するための概略平面図、第3図は第2図の実施例に
おける主要部の動作タイミングを示す図、第4図は蛍光
光度計におけるドリフトの状況を示す図、第5図は蛍光
光度計におけるノイズをアナログ記録計で記録した例を
示す図、第6図はホトマルチプライヤーに連続的および
断続的に光を照射したときのドリフトの状況を示す図で
ある。 1……反応容器、2……反応デイスク、6……蛍光光度
計、14……ピペツテイング機構、24……モニタ用検出
器、30……ホトマルチプライヤー、31,39……プリアン
プ、32,33……アンプ、36……コンパレータ、37……マ
ルチプレクサ、38,40……AD変換器、43……コンピユー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 真澄 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所那珂工場内 (56)参考文献 特開 昭63−96540(JP,A) 特開 昭60−91242(JP,A) 特開 昭51−80277(JP,A) 実開 昭53−127985(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 反応容器の列を間歇的に移送して
    各反応容器に測光位置にて励起光を照射し、上記測光位
    置の反応容器内の試料からの蛍光を蛍光用光検出器で検
    出する自動蛍光光度計を用いる分析法において、 (b) 上記反応容器列の停止中に励起光路遮断用シャ
    ッタを動作して励起光路の開状態及び閉状態をもたらす
    こと、 (c) 上記シャッタにより上記励起光路が遮断されて
    いる間に上記蛍光検出器の出力を増幅率の異なる複数の
    蛍光側増幅器に順次入力し、各増幅器からの出力をアナ
    ログ・デジタル変換して記憶部に夫々記憶するととも
    に、励起光監視用モニタ検出器の出力をアナログ・デジ
    タル変換して記憶部に記憶すること、 (d) 上記励起光路の開状態の内の所定期間の間試料
    からの蛍光を検出し試料の蛍光強度に応じて上記複数の
    蛍光側増幅器の内の1つを選択し該選択された増幅器の
    出力をアナログ・デジタル変換すると共に、上記所定期
    間の時得られた上記モニタ検出器の出力をアナログ・デ
    ジタル変換すること、 (e) 上記選択された増幅器に対応する上記遮断時の
    蛍光強度の記憶値と上記励起光路開状態のアナログ・デ
    ジタル変換後の蛍光側増幅器の出力差をとることで該蛍
    光側増幅器の出力を補償すること、 (f) 上記記憶された励起光監視用モニタの出力値と
    上記所定期間時の上記モニタ検出器の出力値とのアナロ
    グ・デジタル変換後の差をとることで該所定時間時のモ
    ニタ測定値を補償すること及び (g) 上記補償された蛍光側増幅器の出力値とモニタ
    測定値との比をとり、その値を出力すること を特徴とする自動蛍光光度計を用いる分析方法。
JP63210747A 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法 Expired - Fee Related JPH0758263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210747A JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法
EP89115264A EP0355738B1 (en) 1988-08-26 1989-08-18 Fluorophotometer for use in automatic equipment of chemical analysis for measuring the intensity of fluorescence in the automatic equipment
DE68919165T DE68919165T2 (de) 1988-08-26 1989-08-18 In einer automatischen Anlage für chemische Analysen angewendeter Fluorophotometer zur Messung der Fluoreszenzintensität in der automatischen Anlage.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210747A JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259647A JPH0259647A (ja) 1990-02-28
JPH0758263B2 true JPH0758263B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16594454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210747A Expired - Fee Related JPH0758263B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 自動蛍光光度計を用いる分析方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0355738B1 (ja)
JP (1) JPH0758263B2 (ja)
DE (1) DE68919165T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104005A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
US8064061B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method
US9028756B2 (en) 2005-03-29 2015-05-12 Sysmex Corporation Specimen analyzing method and specimen analyzing apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2228081B (en) * 1988-12-06 1993-07-07 Loughborough Consult Ltd A fluorimeter, and a method of carrying out a fluorescent assay of a plurality of analytes
GB2258728B (en) * 1988-12-06 1993-07-07 Loughborough Consult Ltd A fluorimeter
JP2626738B2 (ja) * 1990-03-13 1997-07-02 三共株式会社 化学発光検出装置
JPH0823559B2 (ja) * 1990-03-13 1996-03-06 三共株式会社 酵素免疫測定装置における検量線の設定方法
EP0596883A4 (en) * 1991-07-26 1994-12-07 Cirrus Diagnostics Inc AUTOMATED ANALYZER FOR IMMUNOLOGICAL ASSAYS.
US5670113A (en) * 1991-12-20 1997-09-23 Sibia Neurosciences, Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein and/or cytoplasmic receptor function using same
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5960160A (en) 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5605665A (en) 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US5376313A (en) * 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5610069A (en) 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5536471A (en) 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5540890A (en) 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5646049A (en) 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5578494A (en) 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US6528630B1 (en) 1997-12-03 2003-03-04 Merck & Co., Inc. Calcium channel compositions and methods
JP5305943B2 (ja) * 2009-01-22 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP5469929B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置
EP2584342B1 (en) * 2011-10-17 2020-03-18 Eppendorf AG Method for quantitative optical measurements and laboratory apparatus
CN110146493A (zh) * 2018-02-11 2019-08-20 博阳生物科技(上海)有限公司 一种光路检测系统及带有该系统的光激化学发光检测仪

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551839A (en) * 1968-10-14 1970-12-29 Monsanto Co Automatic ranging circuitry
JPS5180277A (ja) * 1975-01-06 1976-07-13 Kogyo Gijutsuin Keikosupekutorubunpujidokosokudosokuteisochi
FR2379847A1 (fr) * 1977-02-07 1978-09-01 Cii Honeywell Bull Dispositif a comparateur de phases pour la commande d'un organe electrique
US4291230A (en) * 1979-03-07 1981-09-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Fluorometric analyzer including shutter means for simultaneously shielding sample and photodetector during sample change
JPS6091242A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd 信号処理装置
EP0197425A3 (en) * 1985-04-11 1988-07-13 Abbott Laboratories Nephelometric analyzer
JPS61241639A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 反応試料分析装置
US4622468A (en) * 1985-07-15 1986-11-11 Sequoia-Turner Corporation Fluorescence intensity compensation method and device
JPS638539A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Shimadzu Corp 蛍光測定装置
JPS6396540A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104005A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
US7854891B2 (en) 2005-03-29 2010-12-21 Sysmex Corporation Method of specimen analysis and specimen analyzer
JP4881855B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-22 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
US9028756B2 (en) 2005-03-29 2015-05-12 Sysmex Corporation Specimen analyzing method and specimen analyzing apparatus
US9316583B2 (en) 2005-03-29 2016-04-19 Sysmex Corporation Specimen analyzing method and specimen analyzing apparatus
US10261016B2 (en) 2005-03-29 2019-04-16 Sysmex Corporation Specimen analyzing method and specimen analyzing apparatus
US8064061B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE68919165D1 (de) 1994-12-08
DE68919165T2 (de) 1995-03-09
EP0355738B1 (en) 1994-11-02
EP0355738A3 (en) 1991-02-27
EP0355738A2 (en) 1990-02-28
JPH0259647A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758263B2 (ja) 自動蛍光光度計を用いる分析方法
US4594533A (en) Device for analyzing chemical substance
US4373818A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
EP0080699A1 (en) Densitometer
JP2001004633A (ja) 自動分析装置
Busch et al. Vidicon tube as a detector for multielement flame spectrometric analysis
JPS61193032A (ja) 瞬時読取り多重チヤネル多色分光測光法たらびにその装置
US4320970A (en) Photon counting fluorimeter
CA1179522A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
US4305723A (en) Apparatus and method for absorbance measurement and data generation
JP3754989B2 (ja) センサ出力の補正方法
JPH038501B2 (ja)
JPH07167777A (ja) 多ビームによる光度測定装置
US4484817A (en) Colorimetric chemical analyzing apparatus
Uhl et al. A polychromatic flash photolysis apparatus (PFPA)
JP3749321B2 (ja) 自動分析装置
US4318615A (en) Automatic rate analyzing method
KR100247171B1 (ko) 광검출기의 진폭선형성
JP2977692B2 (ja) 回転反応器の測定方式
JPS62115348A (ja) 多ビ−ムによる光度測定装置および測定方法
US4566110A (en) Auto-zeroing linear analog to digital converter apparatus and method
JPH11173982A (ja) 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
JPH03235042A (ja) 自動分析装置
JPH0325354A (ja) 自動蛍光分析装置
US4417812A (en) Circuit arrangement for determining the characteristics of liquids and/or gases, in particular the hemoglobin content of the blood

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees