JPH0259444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259444B2
JPH0259444B2 JP57132986A JP13298682A JPH0259444B2 JP H0259444 B2 JPH0259444 B2 JP H0259444B2 JP 57132986 A JP57132986 A JP 57132986A JP 13298682 A JP13298682 A JP 13298682A JP H0259444 B2 JPH0259444 B2 JP H0259444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
attached
lens
nose
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57132986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924824A (ja
Inventor
Tooru Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57132986A priority Critical patent/JPS5924824A/ja
Priority to BR8307460A priority patent/BR8307460A/pt
Priority to AU18281/83A priority patent/AU1828183A/en
Priority to PCT/JP1983/000242 priority patent/WO1984000618A1/ja
Priority to EP19830902441 priority patent/EP0116093A4/en
Priority to IT67822/83A priority patent/IT1168810B/it
Priority to KR1019830003595A priority patent/KR840005562A/ko
Priority to DK26484A priority patent/DK26484A/da
Publication of JPS5924824A publication Critical patent/JPS5924824A/ja
Priority to GB848407774A priority patent/GB8407774D0/en
Publication of JPH0259444B2 publication Critical patent/JPH0259444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2263Composite hinges, e.g. for varying the inclination of the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • G02C5/10Intermediate bars or bars between bridge and side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/122Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means
    • G02C5/124Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means for vertically varying the position of the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/18Adjustment ridges or notches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、簡単な操作により眼鏡枠を上下動
させると同時に眼鏡枠の傾斜角度もかえられるよ
うにして、どのレンズ部を使用する場合でもいつ
も快適な装用感が得られるようにした、多焦点用
眼鏡枠に関する。
この出願の出願人は、枠脚をまつすぐに伸ばし
たり下方向へ回動させたりすると同時に鼻当片を
上下動させるなどして、眼鏡レンズを上下動させ
ると同時に眼鏡レンズの傾斜角度もかえられるよ
うにした多焦点用眼鏡枠をいろいろと開発し、す
でに出願もすませている(特公昭59−21003号公
報、特公昭62−20529号公報、特公昭62−22131号
公報、特開昭57−173813号公報、実開昭58−
26027号公報、実開昭58−45513号公報等)。とこ
ろでこれらのものはいずれも、眼鏡レンズを上下
動させると同時に眼鏡レンズの傾斜角度もかえら
れるようにして、どのレンズ部を使用する場合で
もいつも快適な装用感が得られるようにしてい
て、きわめてすぐれたものであるが、ただ枠脚を
まつすぐに伸ばしたり下方向へ回動させたりする
操作と鼻当片を上下動させたりなどする操作との
2つの操作を別々にしなければならず、このため
慣れない者には操作がむずかしいという欠点をも
つていた。特に、枠脚の操作はだれでも容易にで
きるのであるが、鼻当片の操作はややむずかしい
ということもあつた。
この発明は、従来のものがもつ以上のような欠
点を解消させ、枠脚だけを操作すれば鼻当片の操
作が自動的にできるようにして、操作をきわめて
簡単なものにした、多焦点用眼鏡枠を提供するこ
とを目的とする。
そして、この発明に係る多焦点用眼鏡枠は、そ
の目的を達成するものであつて次のようなもので
ある。すなわち、左右のレンズ枠1を中央連結片
2により連結して各レンズ枠1の内側には鼻当片
9をそれぞれ変位できるように取付け、また各レ
ンズ枠1の外側には、それぞれ枠脚14をまつす
ぐに伸ばしたり下方向へ回動させたりできるよう
にした回動機構を設けて、それら回動機構を介し
てそれぞれ枠脚14を取付け、かつ各レンズ枠1
に沿わせて線状体10をそれぞれ配置し、各線状
体10の各外端は前記回動機構の先端に取付けて
それらの各内端は鼻当片9側に取付けた多焦点用
眼鏡枠である。
つぎに、この発明の実施態様を図面に基づいて
説明する。
第1図はこの発明を遠近両用眼鏡に適用した第
1実施態様を示す斜視図である。Aは眼鏡枠の本
体を示しているが、本体Aは、左右のレンズ枠
1,1と左右のレンズ枠1,1を中央のやや上方
で連結する中央連結片2とよりなつている。レン
ズ枠1にはそれぞれレンズ3,3をはめている
が、レンズ3,3は、遠方用レンズ部4,4内の
やや下方寄りに近点用レンズ部5,5を一体に形
成した遠近両用レンズである。以上に示した部分
は、従来周知の遠近両用眼鏡の構造である。
レンズ枠1,1の各内側に対向させてそれぞれ
角柱状をした取付脚6,6を固定して取付けてい
るが、取付脚6,6には垂直方向の角孔をあけて
いる。その角孔内に角柱状をした摺動棒7,7を
はめているが、摺動棒7,7は角孔内を上下動で
きるようにしている。摺動棒7,7の下端側に
は、湾曲させた調整杆8,8を介して鼻当片9,
9を取付けている。そして、摺動棒7,7の上端
には線状体10,10の一端を取付けている。
レンズ枠1,1の上方側には、レンズ枠1,1
に沿わせながら細長いチユーブ11,11を取付
けている。
摺動棒7,7の上端に一端を取付けた線状体1
0,10はチユーブ11,11内に通して他端を
チユーブ11,11外に出し、それらの他端はそ
れぞれ回動体12,12の先端に取付けている。
レンズ枠1,1の各外側には支持体13,13
の前端を固定して取付けて、支持体13,13に
枠脚14,14を取付けているが、支持体13,
13や枠脚14,14の部分を第2図により説明
する。第2図は分解斜視図であるが、支持体13
の後端側の端部は円弧状に形成している。支持体
13の内面後端付近に断面コ字形をした支持片1
5を固定して取付けている。そして、支持体13
と支持片15とには同じ位置に孔をあけ、支持片
15の孔には雌ねじを切つている。支持片15内
に回動体12をはめ、回動体12にも孔をあけて
おいて、支持体13、回動体12及び支持片15
の孔を一致させておいて、それらの孔にネジ16
をはめ支持片15の孔にねじ込むことにより、ネ
ジ16を中心にして回動できるように回動体12
を取付ける。回動体12の後端側には、上下方向
にやや間隔をあけながら2つのリング状体17,
17を形成している。下方のリング状体17の孔
の内面には雌ねじを切つている。そして、前述し
たように、回動体12の前端に線状体10の他端
を取付けているのである。一方、枠脚14の前端
付近内面に回動片18を固定して取付けている
が、回動片18の先端にはリング状体19を設け
ている。なお、枠脚14の前端縁は支持体13の
円弧状の後端縁の形状に沿う形状になるよう、円
弧状にへこませて形成している。そして、回動片
18のリング状体19を回動体12のリング状体
17,17間にはめて、ネジ20を上方のリング
状体17の孔からリング状体19の孔に通し、下
方のリング状体17の孔にねじ込むことにより、
ネジ20を中心にして枠脚14が内側へ折り畳め
るように取付けるのである。そして、枠脚14を
まつすぐに伸ばしたときは、枠脚14の前端縁が
支持体13の後端縁に当つて止まるようになつて
いる。
そして、第1図は枠脚14,14が上方に回動
してまつすぐに伸び鼻当片9,9が上方に位置す
る状態を示しているが、この状態で装用すると第
3図イに示すように、眼鏡枠の本体Aは下降した
状態で支持されていて、遠方用レンズ部4,4が
視線のほぼ中央にきている。通常の状態で遠方を
見る場合の装用状態であるが、遠方視の場合の視
線とレンズ面とがほぼ直交する角度となつてい
る。この装用状態においては、近点用レンズ部
5,5が邪魔にならない状態で使用できるので、
遠方用レンズ部4,4と近点用レンズ部5,5と
の境目が気になつたり足元がぼけたりするという
欠点をなくして、快適な装用感を得ることができ
る。
つぎに、読書をするなどの手元のものを見る場
合には、本体Aを持つて前方へ傾倒させるように
力を入れると、ネジ16,16を中心にして枠脚
14,14に対して支持体13,13が折れ曲が
つて、本体Aは前方へやや傾倒した状態となる。
このとき同時に、回動体12,12の先端側が支
持体13,13に対して相対的に上方へ回動す
る。回動体12,12の先端側が上方へ回動する
と、線状体10,10を上方へ押し上げ、線状体
10,10はチユーブ11,11内を移動してそ
れらの内端が摺動棒7,7を押し下げ、鼻当片
9,9も押し下げる。この状態では、鼻の両側に
当接する鼻当片9,9が下方に位置している。そ
して、枠脚14,14が折れ曲がつた状態になつ
ているので、このまま装用すると第3図ロに示す
ように、本体Aは上方へやや持上がつた状態でし
かも前方へやや傾倒しながら支持されることにな
る。そして、近点用レンズ部5,5はやや目にも
近づいている。なお、本体Aに対して枠脚14,
14を下方へ回動させることは、本体Aを傾倒さ
せる働きをするほかに両耳と鼻当片9,9との間
の距離をちぢめることになり、本体Aを持上げる
働きもする。したがつて、本体Aに対して枠脚1
4,14を下方へ回動させることと、鼻当片9,
9を下降させて支持させることとによる相乗効果
により、本体Aを持上げた状態で支持できるので
ある。
なお、第3図において鼻の根部付近にハツチン
グ入りで示した島状の部分は、鼻当片9の当面が
当接する当接面であるが、本体Aを上方位置で支
持するときも下方位置で支持するときも、鼻当片
9,9の当面はほぼ同じ位置の当接面に当接する
ことになる。
そして、第3図ロに示すように、本体Aをやや
前方へ傾倒させながらやや持上がつた状態で支持
させたときは、近点用レンズ部5,5もやや前方
に傾倒しながらやや持上がつて視野の中央に近づ
き、さらには目にも近づいている、近点用レンズ
部5,5を使用するときは手元のものを見る場合
が多いのであるが、手元のものを見るときは、視
野が下向きとなるので、本体Aがやや前方へ傾倒
していることによりレンズ3,3は視線とほぼ直
交する傾斜角度になつている。そして、近点用レ
ンズ部5,5が視野の中央に近づきしかも視線に
ほぼ直交する状態となつているので、目が疲れる
こともない(なお眼鏡傾斜角は、遠方用レンズ部
使用時は5度〜10度、近点用レンズ部使用時は20
度前後が、医学的にみて理想とされている。)ま
た、眼にも近づくので、近点用レンズ部5,5の
視野が広がる。
なお、第3図ロの状態から第3図イの状態に帰
すには、枠脚14,14をまつすぐに伸ばす操作
をするだけでよい。本体Aの下方を前に押しなが
ら支持体13,13に対して枠脚14,14をま
つすぐに伸ばすとき、回動体12,12の先端側
が相対的に下方へ回動して線状体10,10の外
端を引き下げ、摺動棒7,7を引き上げて鼻当片
9,9を引き上げる。
以上の第1実施態様においては、鼻当片9,9
をスライドさせながら上下動させるようにしてい
るが、次の第4図〜第7図に示す第2実施態様に
おいては、鼻当片9,9を上下方向に回動させな
がら上下動させるようにしている。すなわち、第
2実施態様の取付脚6,6はほぼ板状をしてその
先端は円弧状をしていて、そこに鼻当片9,9を
上下方向の回動ができるように取付けているので
あるが、鼻当片9,9の取付機構を第5図により
説明する。第5図は取付脚6と鼻当片9の部分の
部分切欠き分解斜視図であるが、取付脚6には先
端側から半円状の切込みをいれ、その切込みの先
にはその切込みより小さい直径をした半円状の切
込みを逆向きにいれているので、それら2つの切
切込みの間に2つの段部21及び段部22が形成
されていることになる。また、取付脚6にはネジ
を通すための横方向の孔23をあけている。鼻当
片9の裏面にはくの字形に屈曲させた脚棒24を
取付け、脚棒24の上面には小さいリング25を
取付けている。脚棒24の端部には回動片26を
取付けている。回動片26は、円形をしたものの
外周に扇形をしたものを一体に取付けた形状をし
ており、取付脚6のくぼみにちようどはまる大き
さと形状とをしている。そして、その扇形をした
部分の前後には段部27及び段部28が形成され
ている。中央にはネジを通す孔29をあけてい
る。
そして、取付脚6のくぼみの中に回動片26を
はめて取付脚6の孔23と回動片26の孔29と
を一致させた後にネジ30を通してねじ込んで、
脚棒24を介して取付脚6に鼻当片9を回動でき
るように取付けると、第4図に示す状態となる。
線状体10,10の内端側は脚棒24,24のリ
ング25,25に取付けている。
そして、枠脚14,14をまつすぐに伸ばした
状態では、線状体10,10が鼻当片9,9を引
つ張り上げていて、回動片26,26の段部2
7,27が取付脚6,6の段部21,21に当つ
ており、枠脚14,14を下方へ回動させた状態
では、線状体10,10が鼻当片9,9を押し下
げて、回動片26,26の段部28,28が取付
脚6,6の段部22,22に当つている。なお第
6図に示すように、左右の鼻当片9,9を上方へ
回動させたときの両鼻当片9,9間の間隔lが、
それらを下方へ回動させたときのそれらの間隔
l′とほぼ等しくなるようにしているのである。
第2実施態様のものは、第7図に示すようにし
て使用する。まず、遠方用レンズ部4,4を使用
して通常の状態で使用するには、第7図イに示す
ように枠脚14,14をまつすぐに伸ばして鼻当
片9,9を上方へ回動させて装用する。この状態
では眼鏡枠の本体Aは下降した状態で支持されて
いる。
つぎに、近点用レンズ部5,5を使用したい場
合は、装用したまま本体Aを持つて前方へ傾倒さ
せるだけでよい。このようにすると、枠脚14,
14が折れ曲がつて、同時に線状体10,10が
鼻当片9,9を下方へ回動させ、このまま装用す
ると第7図ロに示す状態となる。この装用状態で
鼻当片9,9が当接する鼻の当接面b,bは、第
7図イの状態で鼻当片9,9が当接する鼻の当接
面a,aよりはやや上方にある。すなわち、第7
図ロの状態においては、枠脚14,14が折れ曲
がつて鼻当片9,9と両耳との間の距離がちぢま
ることにより、しかも鼻当片9,9が下方へ回動
していることにより本体Aはやや持上がつて支持
されている。さらに、本体Aは前方へ傾倒しなが
ら支持されているので、このため近点用レンズ部
5,5もやや前方へ傾倒しながらやや持上がつて
視野の中央に近づき、さらには眼にも近づいてい
る。
なお第6図により説明したように、左右の鼻当
片9,9を上方へ回動させたときと下方へ回動さ
せたときとで両鼻当片9,9間の間隔がほぼ等し
くなるようにしているのであるが、眼鏡店の販売
員はこれを実際に販売する際には、客の個人差に
合わせるため、鼻当片9,9の脚棒24,24の
折曲げ角度等を調節しながら両者間の前記の間隔
が異なつてくるようにして、本体Aの上下移動量
を調節することもできる。
つぎに、第8図〜第10図によりこの発明の第
3実施態様を説明する。第3実施態様において
は、支持体13,13の前端付近内面に揺動片3
1,31をピンにより揺動自在に取付けている。
揺動片31,31の外端側に孔をあけ、その孔に
回動体12,12の細くした先端を挿入してい
る。そして、揺動片31,31の内端側に線状体
10,10の外端を取付けている。
鼻当片9は、上下方向にくの字形に屈曲させた
形状とし、上方に位置する上方当面32と下方に
位置する下方当面33とを形成したものとしてい
る。そして、鼻当片9の取付部分は第9図に示す
ようにしている。すなわち、取付脚6の先端にピ
ン34により鼻当片9を回動自在に取付け、鼻当
片9の上方当面32側をスプリング35により付
勢している。取付脚6にはリング36を取付け、
線状体10をリング36に通した後にその内端を
鼻当片9の上端に取付けている。
第3実施態様の作動は第10図に示す通りであ
る。枠脚14,14をまつすぐに伸ばして装用す
るときは、鼻当片9,9の上方当面32,32が
鼻の当接面a,aに当接して、本体Aは下降した
状態で支持される。
つぎに、本体Aをやや傾倒させると、枠脚1
4,14が折れ曲がつて回動体12,12を回動
させ、回動体12,12は揺動片31,31を揺
動させて線状体10,10の外端側を下方へ引き
下げる。このとき、線状体10,10の内端側は
引き上げられて、スプリング35,35を押し縮
めながら鼻当片9,9の下方当面33,33側を
内方へ押し出す。この状態で装用すると、鼻当片
9,9の下方当面33,33が鼻の当接面b,b
に当接して、本体Aを持上げた状態で支持する。
なお、以上から明らかなように、鼻当片9の表
面を上下方向にくの字形に屈曲させた形状とし、
上方に位置する上方当面32と下方に位置する下
方当面33とを形成したものとしたのは、本体A
を持上げた状態で支持させたり下降させた状態で
支持させたりするためであり、また本体Aを上下
動させるときに回動することによる鼻当片9の鼻
側面の当接面への接触角度を補正するためであ
る。
以上に示した第3実施態様の鼻当片9の表面形
状は、上方当面32と下方当面33とをほぼ同じ
広さのものとしているが、第11図イに示すよう
に、上方当面32の方を広くし下方当面33の方
をせまくすることもできるし、第11図ロに示す
ように逆にすることもできる。第11図ハのもの
においては3つの当面を形成しているが、これは
3焦点用の眼鏡枠に使用するためである。第11
図ニのものは表面をほぼ球状にしているが、主と
して3焦点以上用の眼鏡枠に使用するためであ
る。なお、第11図に示した鼻当片9は装用者か
らみて左側のものであり、右側の鼻当片9はそれ
ぞれそれらとは対称の形状している。
つぎに、第12図によりこの発明の第4実施態
様を説明する。第3実施態様においては鼻当片9
の上方当面32側を付勢するのにスプリング35
を使用しているが、第4実施態様においてはスプ
リング35の代りに板バネ37を使用している。
つぎに、第13図及び第14図によりこの発明
の第5実施態様を説明する。第5実施態様は第3
実施態様の変形であり、チユーブ11はそれぞれ
レンズ枠1,1の上方側と下方側とに沿わせて2
本使用し、それらにそれぞれ線状体10,10…
…を通している。そして、支持体13,13に揺
動自在に取付けた揺動片31,31の先端にそれ
ぞれ2本ずつの線状体10,10……の外端を取
付け、それら2本ずつ線状体10,10……の内
端は、第14図に示すように鼻当片9,9の裏面
にそれぞれ設けた上下のリング38,38……に
それぞれ取付けている。枠脚14,14をまつす
ぐに伸ばしたり下方へ回動させたりするとき、上
下の線状体10,10……のうちどちらか一方が
引つ張つて鼻当片9,9を揺動させるようになる
ので、たとえ線状体10,10……が軟らかいも
のであつてもうまく伝動させることができる。
つぎに、第15図によりこの発明の第6実施態
様を説明する。第6実施態様においてはチユーブ
11を2本ずつは使用せずに1本ずつ使用し、し
かも線状体10は2本ずつ使用している。すなわ
ち、回動体12の先端には2本の線状体10,1
0の各外端を取付け、1本の線状体10はレンズ
枠1に取付けた小さなコロ39に回してから他の
線状体10と共にチユーブ11に通している。こ
のようにすると、回動体12がどちらに回動する
にしてもどちらかの線状体10を引つ張ることに
なり、第5実施態様と同じ効果が得られることに
なる。
なお、以上に示した実施態様においては、チユ
ーブ11を使用してチユーブ11内に線状体10
を通しているが、チユーブ11は必ずしも使用す
る必要のないものである。レンズ枠1を中空のも
のとして、線状体10をその中に通すようにして
もよいし、レンズ枠1に溝を設けて線状体10を
その溝にはめるようにしてもよい。また、枠脚1
4をまつすぐに伸ばしたり下方向へ回動させたり
できるようにした回動機構として1種類を紹介し
たが、その回動機構としては紹介したもの以外の
任意のものが採用できる。さらに、鼻当片9のス
ライド機構や回動構成にしても、示したもの以外
のいろいろなものが採用できる。さらに以上、主
としてこの発明を遠近両用眼鏡枠に適用した実施
態様を紹介したが、この発明は3焦点以上用の眼
鏡枠に適用できることはいうまでもない。
以上からも明らかなように、この発明に係る多
焦点用眼鏡枠においては、各レンズ枠1の外側に
設けた、枠脚14をまつすぐに伸ばしたり下方向
へ回動させたりできるようにした回動機構を介し
て、枠脚14をまつすぐに伸ばしたり下方向へ適
当量だけ回動させてレンズ枠1に対して枠脚14
を適当に傾斜させたりすれば、その回動機構の先
端部分の動きが線状体10を介して鼻当片9に伝
動されて鼻当片9が応動するようになつている。
したがつて、枠脚14の折り曲げ角度を選択する
操作をするだけで、レンズ枠1にはめた多焦点レ
ンズのうちのこれから使用するレンズ部を使用し
やすい高さにもつてくることができる。また、使
用するレンズ部をできるだけ光学的に理想的な角
度にして使用できるので、目の疲れを防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施態様を示す斜視
図、第2図は第1実施態様の要部の分解斜視図、
第3図は第1実施態様の作動を説明する説明図、
第4図は第2実施態様を示す斜視図、第5図は第
2実施態様の要部の部分切欠き分解斜視図、第6
図及び第7図はそれぞれ第2実施態様の作動を説
明する説明図、第8図は第3実施態様を示す斜視
図、第9図は第3実施態様の要部の斜視図、第1
0図は第3実施態様の作動を説明する説明図、第
11図は第3実施態様の要部のいろいろな変形を
示す斜視図、第12図は第4実施態様の要部の斜
視図、第13図は第5実施態様を示す斜視図、第
14図は第5実施態様の要部の斜視図、第15図
は第6実施態様の要部の斜視図。 1……レンズ枠、2……中央連結片、6……取
付脚、7……摺動棒、9……鼻当片、10……線
状体、12……回動体、13……支持体、14…
…枠脚、24……脚棒、26……回動片、31…
…揺動片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 左右のレンズ枠1を中央連結片2により連結
    して各レンズ枠1の内側には鼻当片9をそれぞれ
    変位できるように取付け、また各レンズ枠1の外
    側には、それぞれ枠脚14をまつすぐに伸ばした
    り下方向へ回動させたりできるようにした回動機
    構を設けて、それら回動機構を介してそれぞれ枠
    脚14を取付け、かつ各レンズ枠1に沿わせて線
    状体10をそれぞれ配置し、各線状体10の各外
    端は前記回動機構の先端に取付けてそれらの各内
    端は鼻当片9側に取付けた、多焦点用眼鏡枠。
JP57132986A 1982-07-31 1982-07-31 多焦点用眼鏡枠 Granted JPS5924824A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132986A JPS5924824A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 多焦点用眼鏡枠
BR8307460A BR8307460A (pt) 1982-07-31 1983-07-27 Armacao de oculos multifocal
AU18281/83A AU1828183A (en) 1982-07-31 1983-07-27 Multiple focus spectacles frame
PCT/JP1983/000242 WO1984000618A1 (en) 1982-07-31 1983-07-27 Multiple focus spectacles frame
EP19830902441 EP0116093A4 (en) 1982-07-31 1983-07-27 MULTIPLE FOCUS GLASS MOUNT.
IT67822/83A IT1168810B (it) 1982-07-31 1983-07-29 Montatura per occhiali multifocali
KR1019830003595A KR840005562A (ko) 1982-07-31 1983-08-01 다초점 안경테
DK26484A DK26484A (da) 1982-07-31 1984-01-20 Brillestel til multifokale brilleglas
GB848407774A GB8407774D0 (en) 1982-07-31 1984-03-26 Multiple focus spectacles frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132986A JPS5924824A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 多焦点用眼鏡枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924824A JPS5924824A (ja) 1984-02-08
JPH0259444B2 true JPH0259444B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=15094105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132986A Granted JPS5924824A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 多焦点用眼鏡枠

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0116093A4 (ja)
JP (1) JPS5924824A (ja)
KR (1) KR840005562A (ja)
DK (1) DK26484A (ja)
IT (1) IT1168810B (ja)
WO (1) WO1984000618A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138925A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Akiyoshi Kasai レンズ枠を動かせる累進多焦点レンズ用眼鏡枠
GB2163655B (en) * 1984-08-20 1988-04-07 Fischell Robert Stiffener cylinder for an inflatable penile erection device
US4671261A (en) * 1986-01-24 1987-06-09 Fischell Robert Penile erection device with valving in the penile cylinder
US4792221A (en) * 1988-01-25 1988-12-20 John R. Gregory Vertical plane adjusting mechanism for eyeglasses
US5048510A (en) * 1988-08-29 1991-09-17 American Medical Systems, Inc. Inflatable penile prosthesis with satellite reservoir
US4895139A (en) * 1988-08-29 1990-01-23 American Medical Systems, Inc. Inflatable penile prosthesis with bend release valve
JPH0329919U (ja) * 1989-07-31 1991-03-25
GB2239958B (en) * 1990-08-31 1992-03-04 Sam Joel Mendel Height adjustable spectacles
JP3000477U (ja) * 1994-01-27 1994-08-09 増永眼鏡株式会社 パッド交換式眼鏡枠
US6929364B1 (en) 1995-04-04 2005-08-16 Oakley, Inc. Contoured metal eyeglass frames
US6056399A (en) * 1997-01-29 2000-05-02 Oakley, Inc. Interchangeable nosepiece system
US5971538A (en) * 1998-10-30 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Articulated nose bridge for head mounted display
JP2002221693A (ja) * 2000-06-21 2002-08-09 Yochi Kaihatsu Kk 眼 鏡
KR20030018958A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 췐 이 린 자동 조절가능한 안경
JP2008286884A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Washin:Kk 多焦点用眼鏡枠
WO2009014482A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Liselott Grip Nose pad device for adjustment of a nose pad of a spectacle frame.
US7726810B2 (en) 2007-08-17 2010-06-01 Politzer Thomas A Tilted prism for the treatment of cyclo deviation
US7891808B2 (en) * 2008-12-08 2011-02-22 Alexsey Mazurenko Magnification viewer with loupe mounting assembly
JP2014502732A (ja) * 2010-12-08 2014-02-03 リファイン・フォーカス・エルエルシー 調節可能な眼鏡、レンズおよびフレーム
US8721070B2 (en) 2010-12-08 2014-05-13 Refine Focus, Llc Translating multifocal eyeglass lenses
US11119336B2 (en) 2016-09-07 2021-09-14 Norio Seki Bifocal glasses-shaped frame

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE702214C (de) * 1937-11-22 1941-02-01 Alexander Cserep Fassungsbrille fuer Bifokalglaeser
DE1215956B (de) * 1964-05-04 1966-05-05 Peter Dueren Einhandbrille mit zwei Brillenbuegeln
IT7911669V0 (it) * 1979-05-25 1979-05-25 Fortini Umberto Frizionatura per l'articolazione di aste per occhiali
JPS5918429Y2 (ja) * 1980-07-30 1984-05-28 亨 根岸 眼鏡の鼻当て
JPS5921003B2 (ja) * 1980-09-18 1984-05-17 亨 根岸 多焦点用眼鏡枠
JPS5798425U (ja) * 1980-12-10 1982-06-17
GB2110417B (en) * 1981-04-17 1984-08-30 Tohru Negishi Spectacle frame for multi-focus spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
DK26484D0 (da) 1984-01-20
EP0116093A1 (en) 1984-08-22
KR840005562A (ko) 1984-11-14
IT1168810B (it) 1987-05-20
WO1984000618A1 (en) 1984-02-16
EP0116093A4 (en) 1985-02-28
JPS5924824A (ja) 1984-02-08
IT8367822A0 (it) 1983-07-29
DK26484A (da) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259444B2 (ja)
KR870000225B1 (ko) 다초점 렌즈의 안경테
RU2655613C1 (ru) Поворотные очки (варианты)
JP6038943B2 (ja) 調整可能な眼鏡
JP2002221693A (ja) 眼 鏡
KR20150142675A (ko) 코받침 조립체 및 대응 안경테
US9927619B2 (en) Pupillary adjustable head mounted device
CN211577585U (zh) 一种眼科护理眼部防护镜
JP4362661B2 (ja) 検眼メガネ
PT1390799E (pt) Uma armação de óculos, uma dobradiça, uns óculos e um método de fabrico de uma dobradiça
JP2014176581A (ja) 検眼メガネ
JPS5893029A (ja) 多焦点用眼鏡枠
JPS5921003B2 (ja) 多焦点用眼鏡枠
JP3081807B2 (ja) 遠近両用眼鏡枠
JPS5827122A (ja) 多焦点用眼鏡枠
CN112716442A (zh) 一种组合式试戴框以及制作方法
JPH023529Y2 (ja)
JPH028255Y2 (ja)
KR200483685Y1 (ko) 안경다리
JP7004358B2 (ja) 累進レンズ用眼鏡のフレーム
KR102562601B1 (ko) 길이조절이 가능한 코패드를 구비한 안경
CN210982937U (zh) 一种镜片可定位翻转的眼镜
CN211043845U (zh) 一种佩戴舒适的眼镜结构
JPH0147766B2 (ja)
JP2008539458A (ja) 見るための装置