JPS5893029A - 多焦点用眼鏡枠 - Google Patents

多焦点用眼鏡枠

Info

Publication number
JPS5893029A
JPS5893029A JP19077181A JP19077181A JPS5893029A JP S5893029 A JPS5893029 A JP S5893029A JP 19077181 A JP19077181 A JP 19077181A JP 19077181 A JP19077181 A JP 19077181A JP S5893029 A JPS5893029 A JP S5893029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
frame
lens
nose
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19077181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Negishi
亨 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19077181A priority Critical patent/JPS5893029A/ja
Publication of JPS5893029A publication Critical patent/JPS5893029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • G02C5/10Intermediate bars or bars between bridge and side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/20Side-members adjustable, e.g. telescopic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、簡単な操作により眼鏡レンズを上下動させ
ると同時に眼鏡レンズの傾斜角度もかえられるようにし
て、どのレンズ部を使用する場合でもいつも快適な装用
感が得られるようにした、多焦点用眼鏡枠に関する。
これまでにもたとえば真当片を上下動させることにより
眼鏡枠を上下動させて遠方用レンズ部と近点用レンズ部
とを使い分けることができるようにした遠近両用眼鏡が
いろいろと開発されているが、これらのものは機構が複
雑であるばかりでなく操作が面倒でもあった。また、レ
ンズが遠方視に適する角度でセットされていて、いざ近
点用レンズ部を使用する場合は傾斜角が変化しないため
、七のレンズ部が視線と直交する状態にならなくて、目
の疲れの原因ともなっていた。
との発明は、簡単な操作により眼鏡枠を上下動できるよ
うにすると同時に角度・もかえられるようにして、どの
レンズ部を使用する場合でもできるだけ光学的に理想の
状態で使用できるようにした、多焦点用眼鏡枠を提供す
ることを目的とする。
以下、こめ発明の実施態様を図面を参照しながら説明す
る。
第1図はこ゛の発明を遠近両用眼鏡に適用した第1実施
態様を示す斜視図である。Aは眼鏡枠の本体を示してい
るが、本体Aは、左右のレンズ(1)(1)とレンズ(
1) (1)のレンズ枠(2) (2)と、左右のレン
ズ枠(2) (2)を中央のやや上方で連結する中央連
結片(3)とよりなっている。レンズ(1)(1)は、
遠方用レンズ部(4) (4)内のやや下方寄りに近点
用レンズ部(5) (5)を一体に形成した遠近両用レ
ンズであ゛る。
以上に示した゛部分は、従来周知の遠近両用眼鏡の構造
である。
レンズ枠(2) (2)の各内側に対向させてそれぞれ
取付脚(6) (6) ’(r固定して取付け、取付脚
(6) (6)の各先端にそれぞれ鼻当片(7) (7
)を取付けている。ただし1鼻当片(7) (7)は取
付脚(6) (6)に対して固定的に取付けているので
はなく、取付箇所を中心にして自身の傾斜方向を6次元
的に自由に変えることができるように取付けているので
ある。そして、真当片(7)(7)の上端付近は後方に
湾曲させて湾曲部(8) (8)を形成している。また
、従来の眼鏡枠においては真当片のほぼ中央に取付脚の
取付箇所がくるように取付脚に対して真当片を取付けて
いるのであるが、第1図のものにおいては真当片(7)
の取付脚(6)への取付箇所が鼻当片(7)の上端付近
になるようにして、その取付箇所と真当片(7)の上端
との間の距離tがきわめて短くなるようにし゛ている。
レンズ枠(2) (2)の各外側には枠脚(9) (9
)を内側に折9たためると同時に上下方向に回動もでき
るように取付けているのであるが、その枠脚(9) (
9)の取付機構を第、2図及び第3図により説明する。
第2図はその取付機構の部分を示す分解斜視図であるが
、まずレンズ枠(2)の外側に支持体qQO前端を固定
して取付けている。支持体αQの後端側の端部は円弧状
にして、後端付近には孔0])をあけている。支持体口
0の内面には、全体がほぼコの字形をしていて二つの孔
Q2αつをあけた受片θ′3.をろう付けにより取付け
ている。このとき、支持体αQの孔αカと受片0埠の孔
α→α→とを一致させている。別体の連結片α→を1意
するが、連結片◇尋の前端縁はへの字形に形成して、上
方当゛接面αυと下方当接面◇Qとを形成している。前
端付近に孔a″I)をあけ、後端側には、上下方向にや
や間隔をあけながら二つのリング状体(1樽a樽を形成
している。下方のリング状体◇→の内面には雌ねじを切
っている。そして、連結片(14を受片・j・: (11にはめて受片◇→の孔α■0埠と連結片α→の孔
αカとを−・・致させた後、内面に雌ねじを切った受け
ねじ0呻を受片α埠の孔αつ内にはめ、支持体αqの孔
αp側から雄ねじ翰を入れて受けねじαl内にねじ込ん
で締付ける。別体の回動片ぐ■を用意するが、回動片a
l)の前端側にはリング状体(イ)を形成している。そ
して、回動片Qカは枠脚(9)の前端付近にろう付けに
より取付けている。回動片Q])のリング状体(ハ)を
連結片α→の両リング状体αIQSの間にはめた後、ね
じ(ハ)を上方のリング状体α枠や回動片Q9のリング
状体(イ)を通して下方のリング状体α枠にねじ込んで
締付けると、組立てが完了して第3図に示す状態となる
。なお、枠脚(9)の前端縁は支持体αqの円弧状の後
端縁の形状に沿う形状になるよう、円弧状にへこませて
形成しているのであるが、組立時においては支持体四の
後端縁と枠脚(9)の前端縁とがちょうどはまり合って
いる。
そして第3図からも明らかなように、枠脚(9)は連結
片a4のリング状体0110α樽と回動片e■のリング
状体(イ)との間で締付けたねじ(ホ)を支点として回
動し、内側に折シたためるようになっている。枠脚(9
)を外側へ回動させたときは枠脚(9)の前端縁が支持
体(10の後端縁に当って止まるようになっている。ま
た枠脚(9)は、受片03と連結片04との間にねじ込
んだ受けねじ◇つや雄ねじ(4)を支点として、上下方
向へも回動できるようになっている。そして第4図から
も明らかなように、枠脚(9)を上方へ回動させたとき
は連結片04の上方当接面αりが受片0′3に当って止
まり、枠脚(9)を下方へ回動させたときは連結片α→
の下方当接面0ゆが受片0→に当って止まるようになっ
ている。なお、枠脚(9)を上方や下方へ回動させたシ
、内側へ折りたたんだシ伸ばしたシしたときに安定よく
係止させるためには適当な摩擦力が必要である。この摩
擦力は雄ねじ翰やねじ(ホ)の締込み力により得ること
ができるのであるが、雄ねじ翰やねじ゛(ハ)を締込め
ば締込むほど受片01のコの字形をした部分や連結片(
14の両リング状体(1→a樽の間隔がちぢ°まること
により摩擦力も強くなるのであるから、それらの締込み
力を調節することにより摩擦力の調節をすることができ
る。
以上に示したものは、第5図に示すようにして使用する
。まず通常の状態で遠方を見る場合には、枠脚(9) 
(9)を上方に回動させてまっすぐに伸ばし、遠方視の
場合の視線とレンズ面とがほぼ直交する角度になるよう
にして使用する(第5図(イ))。このとき、眼鏡枠の
本体Aは下降した状態で支持されていて、遠方用レンズ
部(4) (4)が視線のほぼ中央にきている。したが
って、近点用レンズ部(=;)(5)がじゃまにならな
い状態で使用できるので、遠方用レンズ部(4) (4
)と近点用レンズ部(5) (5)′□との境目が気に
なったり足元がぼけたりするという、遠近両用眼鏡の欠
点をなくして、快適な装用感を得ることができる。なお
、第5図(イ)で鼻の側面にハンチング入りで示した島
状の部分は真当片(7) (7)が当接する当接面a、
  aであるが、真当片(7) (7)は取付脚(6)
 (6)に対して取付箇所を中心にして自身の傾斜方向
を3次元的に自由に変えることができるように取付けら
れているので、真当片(7) (7)は自身の傾斜方向
を自由に変えて当接面a、aの傾斜に一致した状態で当
接面a、aに密着しで当7接している。
読書をするなどの手元のものを見る場合には、本体Aを
持ち枠脚(9) (9)に対して支持体01α1を折シ
曲げて本体Aを前方に傾斜させ、そのt−i本体Aを持
上げる。ところで、人間の鼻の両側面の形状はほぼ目の
位置を境にして傾斜方向が反対となり、目の位置より上
の逆傾斜面B%Bは前かがみ状に傾斜じているのである
が、本体Aを持上げるとき真当片(7) (7)の上端
がその逆傾斜面B1Bに当るところまで上昇するがそれ
以上の上昇は不可能となる。真当片(7) (7)の取
付脚(6) (6)への取付箇所と真当片(7) (7
)の上端との間の距離tができるだけ小さくなるように
、その取付箇所を真当片(7) (7)の上端付近にも
ってくるようにしたのは、できるだけ本体Aを持上げる
ことができるようにするための工夫である。また、鼻当
片(7) (7)の上端に湾曲部(8) (8)を形成
したのぼ、鼻当片(7) (7)の上端が逆傾斜面B、
Bに当るところまで本体Aを持上げたときのその当りを
不快に′させないための工夫である。なお、真当片(7
) (7)の上端に湾曲部(8) (8)を形成する必
要は、必ずしもない。そして、□枠脚(9) (9)に
対して支持体Ql) (10を折り曲げて本体A’&前
方に傾倒させたとき、耳と真当片(7) (7)との間
の距離がちぢまるのである・が、そのちぢまった距離に
相当する分だけ本体Aは顔面に近づくことになる。すな
わち、本体Aを前方に傾倒させたとき、必然的に本体A
は支持体CIQ QOや枠脚(9) (9)を介して両
耳に引っばられて顔面に近づくのである。ところで、人
間の鼻の両側面は下から上にいくほどだんだん低くなっ
てほぼ目の位置で最も低く、それより上は逆にだんだん
高くなっていく逆傾斜面B%Bとなるのであるが、本体
Aが持上がシながら顔面に近づくとき真当片(7) (
7)は鼻の両側の傾斜面に沿って上昇しながら、はぼ目
の位置の最も低い位置付近に落ちつく。この位置は同時
に、前述のような真当片(7)(7)の上端が逆傾斜面
B%Bに当った位置に相当する。そして、このまま本体
Aから手を離しても真当片(7) (7)がその位置に
とどまったまま本体Aをその状態で支持することになる
。第5図(ロ)に示した、真当片(7)(7)が当接す
る当接面す、  bは、第5図(イ)の当接面a、aよ
りやや上方の位置のしかも目に近づいた位置にある。な
お、真当片(7) (7)は取付脚(6) (6)に対
して取付箇所を中心にして自身の傾斜方向を3次元的に
自由に変えることができるように取付けられているので
、真当片(7) (7)はこのとき自身の傾斜方向を変
えて、当接面す、bに密着して当接している。
そして、第5図(ロ)のように、本体Aをやや前方に傾
倒させながらやや持上がった状態で支持させたとき、近
点用レンズ部(5) (5)もやや前方に傾倒しながら
やや持上がって視野の中央に近づき、さらには目にも近
づいている。近点用レンズ部(5バ5)を使用するとき
は手元のものを見る場合が多いのであるが、手元のもの
を見るときは視野が下向きとなるので、本体Aがやや前
方に傾倒していることによりレンズ(1) (1)は視
線とほぼ直交する傾斜角度になっている゛。そして、近
点用レンズ部(5) (5)が視野の中央に近づきしか
も視線にほぼ直交する状態となっている゛ので、目が疲
れることもない(なお、眼鏡傾斜角は、遠方用レンズ部
使用時は5度〜10度、近点用レンズ部使用啄は20度
前後が、医学的にみて理想とされている。)。また、眼
にも近づくので、近点用レンズ部(5) (5)の視野
が広がる。
なお、持上げた状態から本体Aを下降させる場合は、枠
脚(9) (9)に対して支持体(10(11をまっす
ぐ伸ばしながら本体Aをそのまま下降させるだけで、第
5図(イ)の状態に帰る。このとき、真当片(7) (
7)は取付脚(6) (6)に対する自身の傾斜方向を
3次元的に自由に変えて、鼻の両側の当接面a、aに密
着しなから当接する。
以上の第1実施態様の操作はたいへん簡単であるが、眼
鏡枠の本体Aを下降させた状態で支持さ蕃たときと持上
げた状態で支持させたときとでは真当片(7) (7)
が当接する当接面の位置がそれぞれ上下にずれている。
第6図及び第7図に示す第2実施態様においては当接面
の位置かあま9大きくは変化しない工夫をしている。第
2実施態様においては枠脚(9) (9)の折曲げ機構
は第1実施態様と同じであるが、真当片(7) (7)
はレンズ枠(2) (2)に固定せずに上下に移動でき
るようにし下いる。
すなわち第2実施態様においては、中央連結片(3)の
やや下方であってレンズ枠(2) (2)の各内側に、
対向させて支持環H(財)を固定して取付けている。
そして、1本の九俸をほぼコの字形に折り曲さて、両側
の直線部(ハ)(ハ)と直線部■(7)の各上端間を結
ぶ操作部翰とを形成した摺動枠(イ)の、その直線部−
(ハ)をそれぞれレンズ枠(2) (2)に固定した支
持環(ハ)(ハ)にはめている。操作部(ハ)をつまん
で摺動枠(イ)を上下動させるとき、支持環(ハ)(ハ
)が直線部−(ハ)をガイドすることになる。直線部(
ハ)(ハ)の下端付近はそれぞれ外側にふくらませて、
調整部曽■を形成し、調整部翰(ハ)の下端にそれぞれ
真当片(7) (7)を固定して取付けている。調整部
@翰は装用者の鼻形状に合わせて鼻当片(7) (7)
の位置を調整できるようにするため設けたものである。
なお図面上からはそれ程はつきりばしないが、直線部(
ハ)(ハ)はそれぞれ外側に向けてわずかながら弓なシ
にふくらませている。摺動枠(社)“を上下動させる場
合、支持環(24(ハ)を直線部(ハ)(ハ)が通過す
るときやや抵抗が生じ、通過し終った後は上方位置や下
方位置で安定よく係止することができるようにしている
のである。
以上に示したものは第7図に示すようにして使用する。
まず遠方用レンズ部(4) (4)を使用して通常の状
態で使用するには、第7図(イ)に示すように枠脚(9
) (9)をまっすぐに伸ばし、摺動枠(イ)の操作部
(ハ)と中央連結片(3)とを2本の指でつまむように
して摺動枠(ロ)を上方に持上げ、鼻当片(7) (7
)を上方に位置させた状態で装用する。このとき鼻の両
側に当接する真当片(7) (7)が上方に位置するた
め、本体Aを下降させた状態で支持している。
近点用レンズ部(5) (5)を使用したい場合は、摺
動枠(イ)の操作部−と中央連結片(3)とを2本の指
で押し広げるようにして摺動枠(ロ)を下方に押し下げ
て真当片(7) (7)を下方に位置させ、本体Aを前
方に傾倒させた状態で装用する。鼻の両側に当接する真
当片(7) (7)が下方に位置して枠脚(9) (9
)が折れ曲がった状態になっているので、本体Aは上方
に持上がった状態でしかも前方にやや傾倒しながら支持
されている。また、近点用レンズ部(5) (5)はや
や目にも近づいている。なお、本体Aに対して枠脚(9
) (9)を折り曲げることは、本体Aを傾倒させる働
きをするほかに両耳と真当片(7) (7)との間の距
離をちぢめることにより本体Aを持上げる働きをすると
とは、第1実施態様の説明から明らかであろう。この第
2実施態様においては、本体Aに対して枠脚(9) (
9)を折シ曲げることと、真当片(7) (7)を下降
させて支持させることとによる相乗効果によシ本体Aを
持上げた状態で支持できるのである。この点第1実施態
様においては、本体Aの持上げ効果は枠げ量を大きくす
るには枠脚(9) (9)の折曲げを大きくする必要が
あるが、第2実施態様においては枠脚(9) (9)の
折曲げ角度を小さくしても本体Aの持上げ量を大きくす
ることができる。
なお、第7図において鼻の根部付近にノ・ツチング入9
で示じた島状の部分は、真当片(7)の当面が当接する
当接面であるが、本体Aを上方位置で支持するときも゛
下方位置で支持するときも、両鼻尚片(7) (7)間
の間隔がほとんど変らないようにしているのであるから
、真当片(7) (7)の当面はほぼ同じ位置の当接面
に当接することになる。
以上の第2実施態様においては、真当片(7) (7)
をスライドさせながら上下動させるようにしているが、
次の第8図〜第12図に示す第3・実施態様においては
、真当片(7) (7)を上下方向に回動させながら上
下動させるようにしている。すなわち、第6実施態様の
取付脚(6) (6)はほぼ板状をしてその先端は円弧
状をしていて、そこに真当片(7) (7)を上下方向
の回動ができるように取付けているのであるが、鼻当片
(7) (7)の取付機構を第9図及び第10図により
説明する。第9図は取付脚(6)と真当片(7)の部分
の部分断面分解斜視図であるが、取付脚(6)には先端
側から半円状の切込みをいれ、その切込みの先にはその
切込みよシ小さい直径をした半円状の切込みを逆向きに
いれているので、それら二つの切込みの間に二つの段部
−及び段部(1)が形成されていることになる。また、
取付脚(6)にはピンを通すための横方向の孔c31)
をあけている。真当片(7)の裏面にはくの字形に屈曲
させた脚棒0渇を取付け、脚棒02の端部には回動片(
至)を取付けて:いる。回動片(3階は1円形をしたも
のの外周に扇形をしたものを一体に取付けた形状をして
おシ、取付脚(6)のくぼみにちょうどはまる大きさと
形状をしている。そして、その扇形をした部分の前後に
は段部C34!及び段部05Iが形成されている。中央
にはピンを通す孔(36)をあけている。
そして、取付脚(6)のくぼみの中に回動片(ト)をは
めて取付脚(6)の孔01)と回動片(331の孔(3
6)とを一致させた後にピン07)を通してねじ込んで
、取付脚(6)に対して脚棒C321を介して鼻当片(
7)を回動できるように取付けると、第10図に示す状
態となる。真当片(7)を下方に回動させたときは、回
動片(署の段部(351が取付脚(6)の段部(ト)に
当って止まり、鼻当片(7)を上方に回動させたときは
回動片e3)の段部r34)が取付脚(6)の段部−に
当って止まるようになっている。
そして、第゛11図に示すように、左右の真当片(7)
 (7)を上方に回動させたときの両真当片(7) (
7)の間の間隔tが、それらを下方に回動させたときの
それらの間の間隔lとほぼ等しくなるようにしているの
である。第3実施一様のものは第12図に示すようにし
て使用する。まず遠方用レンズ部(4) (4)を使用
して通常の状態で使用するには、第12図(イ)に示す
ように枠脚(9) (9)をまっすぐに伸ばして鼻当片
(7) (7)を上方に回動させて装用する。このとき
、真当片(7) (7)の回動片(至)(ハ)の段部(
3滲(至)が取付脚(6) (6)の段部−(ハ)に当
って安定よく支持され、この状態では眼鏡枠の本体Aは
下降した状態で支持されている。
つぎに、近点用レンズ部(5) (5)を使用したい場
合は、本体Aを持上げて真当片(7) (7)の上端を
まゆ毛のはえぎわの逆傾斜面B、Hに軽く押し当てると
真当片(7) (7)が下方に回動する(なお、本体A
を単純に持上げるだけで真当片(7) (7)が逆傾斜
面B%Bに当って回動するのだから、はとんど無意識に
この作動をすることができる。)。
このとき同時に本体Aを前方に傾倒させる。そうすると
、レンズ枠(2) (2)に取付けた支持休園αQと枠
脚(9) (9)との間が回動して枠脚(9) (9)
が折れ曲がった状態となシ、さらに真当片(7) (7
)の回動片(至)(ト)の段部(3■(至)が取付脚(
6) (6)の段部翰翰に当って止まり、第12図(ロ
)の状態となる。この装用状態で真当片(7) (7)
が当接する鼻の当接面す、bは、第12図(イ)の状態
の当接面a、aよりはやや上方にある。すなわち第12
図(ロ)の状態においては、枠脚(9) (9)が折れ
曲がって鼻当片(7) (7)と両耳との間の距離がち
ぢまることにより、しかも真当片(7)(7)が下方に
回動していることにより本体Aはやや持上がって支持さ
れている。さらに、本体Aは前方に傾倒しながら支持さ
れているので、このため近点用レンズ部(5) (5)
もやや前方に傾倒しながらやや持上がって視野の中央に
近づき、さらには眼にも近づいている。
なお、持上げた状態から本体Aを下降させる場合は、本
体Aをただ単に押し下げなから鼻当片(7)(7)を奥
側面に下方向に押しつけて真当片(7) (7)を上方
へ回動させると同時に、本体Aの下方を前方へ回動させ
て、レンズ枠(2) (2)の支持体αQOQに対して
枠脚(9) (9)をtつすぐにし、そのまま装用すれ
ばよい。
なお、第11図により説明したように、左右の真当片(
7) (7)を上方に回動させたときと下方に回動させ
たときとで両真当片(7) (7)の間の間隔がほぼ等
しくなるようにしているのであるが、眼鏡店の販先負は
これを実際に販売する際には、お客の個人差に合わせる
ため、真当片(7) (7)の脚棒020邊の折曲げ角
度等を調節しながら両者間の前記の間隔が異なってくる
ようにして、本体Aの上下移動量を調節することもでき
る。
つぎに、第13図〜第16図によりこの発明の第4実施
態様を説明する。第13図に示すように、レンズ枠(2
)に取付けた取付脚(6)の先端に支持体□□□を取付
けている。支持体(至)の先端側には円形のくぼみを鰻
け、側部にはピンc37)を通す孔0υをあけている。
そして支持体(至)の上端に突条C3!Jを設けている
。鼻当片(7)の裏面に回動片間を設け、回動片(33
1には孔(至)をあけている。回動片(至)の上方には
突片(40を設けている。
そして、第4実施態様に使用する鼻当片(7)の表面は
第14図に示すような、上下方向にくの字形に屈曲させ
た形状とし、上方に位置する上方当面(41)と下方に
位置する下方当面(421、とを形成したものとしてい
る。第13図のものを組立てると第15図に示すように
なるが、真当片(7)を上方に回動させると突片(40
)が支持体例の突条側に軽く弾圧されて接して真当片(
7)が安定よく係止される。
第4実施態様のものの作動は第16図に示す通シである
。すなわち、鼻当片(7) (7)を上方に回動させ本
体込を前方に傾倒させた状態で装用するときは、鼻当片
(7) (7)の下方当面(42(42tが鼻の当接面
す。
bに当接している。鼻当片(7) (7)を下方に回動
させ本体Aをまっすぐにして装用するときは、真当片(
7) (7)の上方当面(41)(41)が鼻の当接面
a、aに当接している。なお、真当片(7) (7)を
上方に回動させたときにのみ突片(4Qi (4Q+が
突条(39) (391に弾接して安定よく係止される
ようにして、下方に回動させたときの係止手段を省゛略
している。この実施態様においては真当片(7)の回動
片(33)をやや上方に取付けたため、下方当面(41
J使用時は安定して停止するが、下方当面(42使用時
は下方に回動しようとする力が加わるので、上方部分に
9.、、::′□み係止手段を設けたのである。
すなわ°ち鼻当片(7)、回動片(ト)等の取付位置、
取付状態等により係止手段を設けたち設けなかったシす
ることができるのである。しかも係止手段としてはこの
ほか任意のものが採用できる。
なお以上から明らかなように、鼻箔片(7ンの表面を上
下方向にくの字形に屈曲させた形状とし、上方に位置す
る上方当面(41)と下方に位置する下方当面(4渇と
を形成したものとしたのは、本体Aを持上げた状態で支
持させた9下降させた状態で支持させたシするためであ
り、また本体Aを上下動させるとき回°動することにょ
る鼻当片(7)の鼻側面の当接面にへの接触角度を補正
するためである。
以上に示した第4実施態様の真当片(7)の表面形状は
、第14図から明らかなように下方当面(4りがせまく
上方当面(4υを広くしているが、逆に第17図(イ)
に示すように、下方当面(421の方を広くし上方当面
(4Dの方をせまくすることもできるし、第17図(ロ
)に示すように両者をほぼ・等しくすることもできる。
第17図09のものにおいては3つの当面を形成してい
るが、これは5焦点用の眼鏡枠に使用するためで纏る。
第17図(→のものは表面をほぼ球状にしているが、主
として3焦点以上用の眼鏡枠に使用するためである。な
お、第14図や第17図に示した真当片(7)は装用者
からみて左側のものであり、右側の鼻当片(7)はそれ
ぞれそれらとは対称の形状をしている。
つぎに、第18図及び第19図によりこの発明の第5実
施態様を説明する。枠脚(9) (9)を内側に折りた
たむようにするほか下方にも回動できるようにする機構
として、第1実施態様のようにした場合は、側面から見
たときの切目が1箇所になるので、すつきシしたよいデ
ザインとなるが、この汝構としては第18図や第19図
に示すようなものとしてもよい。レンズ枠(2)に固定
した支持体叫に後端側から切込みをいれ、切込みの奥に
段部(43を設けている。゛別体の連結片(44Jの先
端にも段部(45)を設けておいて、切込み内に連結片
(44)の先端をはめてねじ(46)によ0り回動自在
に連結している。そして、連結片(44)と枠脚(9)
との間を従来周知の折9たたみ機構により連結して、枠
脚(9)を内側に折りたたんだシ、まっすぐ〆伸ばした
シできるようにしている。なお、枠脚(9)を下方に回
動させたときは連結片(44)の段部(451が支持体
αQの段部(43に当って止まり、枠脚(9)を上方に
回動させてまっすぐに伸ばしたときは連結片(44)の
上半分部分の前端が支持体αqの切込みの奥に°当って
止まるようになっている。
以上、レンズ枠(2) (2)に固定して取付けた支持
体α0(10と枠脚(9バ9)との間に設けた、枠脚(
9) (9)をまっすぐに伸ばした9下方向に回動させ
たりできるようにした回動機構及び枠脚(9) (9)
を内側に折9たたむことができるようにした折りたたみ
機構として、それぞれ2種類ずつを紹介したが、それら
回動機構や折りたたみ機構としては紹介したもの以外の
任意のものが採用できる。また、真当片(7)をスライ
ドさせて上下動させるようにしたスライド機構を1種類
、及び真当片(7)を回動させて上下動させるようにし
だ回動機構を2種類、それぞれ紹介したが、スライド機
構や回動機構にしても示したもの以外のいろいろなもの
が採用できる。なお、以上に主としてこの発明を遠近両
用眼鏡枠に適用しえ、施態様オ8介、えヵ8、。。え、
h3や点ヮエ用の眼鏡枠に適用できることはいうまでも
ない。
その他、各所の設計変更は可能である。
この発明の構成は以上の通シであるが、この発明は以下
のようなすぐれた効果を奏するのである。
この発明に係る多焦点用眼鏡枠においては、各レンズ枠
(2) (2)の外側にそれぞれ取付けた、枠脚(9)
(9)をまっすぐに伸ばしたり下方向に回動させたりで
きるようにしだ回動機構を介して、枠脚(9) (9)
をまっすぐに伸ばしたり、下方向に適当量だけ回動させ
てレンズ枠(2) (2Jに対して枠脚(9) (9)
 i適当に傾斜させたりし、場合によってはさらに鼻当
片(7) (7)を上下動させたりして装用するだけで
、レンズ枠(2) (2)が適当量だけ上下動して、レ
ンズ枠(2) (2)にはめた多焦点レンズのうちのこ
れから使用するレンズ部を使用し゛やすい高さにもって
くることができる。しかも、枠脚(4) (9)をまっ
すぐに伸ばしたり下方向に適当量宛は回動させたシして
装用することにより、使用するレンズ部をできるだけ光
学的に理想的な角度にして使用できるので、目の疲れを
ト 防ぐことができる。そ1て、以上の操作は、恰脚(9)
 (9)をまっすぐに伸ばしたり下方向に適当量回動さ
せたシし、場合によってはさらに鼻当片(7) (7)
を上下動させるだけのものであるので、実に簡単である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施態様の斜視図、第2図は第
1実施態様の要部の分解斜視図、第5図は第2図Qもの
を組立てた状態を示す斜視図、第4図は第3図のものの
一部切欠き正面図、第5図は第1実施態様の作動を説明
する説明図、第6図はこの発明の第2実施態様の斜視図
、第7図は第2実施態様の作動を説明する説明図、第8
図はこの発明の第3実施態様の斜視図、第9図は第3実
施態様の要部の部分断面分解斜視図、第10図は第9図
のものを組立てた状態を示す斜視図、第11図及び第1
2図はそれぞれ第3実施態様の作動を説明する説明図、
第13図はこの発明の第4実施態様め要部の分解斜視図
、第14図は第4実施態様−の要部の斜視図、第15図
は第4実施態様の要部の作動を説明する斜視図、第16
図は第4実施態様の作動を説明する説明図、第17図は
第4実施態様の要部のいろいろな変形を示す斜視図、第
18図はこの発明の第5実施態様の要部の斜視図、第1
9図は第18図のXIX −XIX断面図である。 (2)・・・・・・レンズ枠  (3)・・・・・・中
央連結片(7)・・・・真当片   (9)・・・・・
・枠脚特許出願人  根 岸   亭 第1図 第3図 第4図 第10図    第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 左右のレンズ枠(2) (2)を中央連結片(3
    )によシ連結して各レンズ枠(2) (2)の内側には
    対向させてそれぞれ真当片(7) (7)を取付け、ま
    た各レンズ枠(2) (2)の外側には、それぞれ枠脚
    (9) (9)をまっすぐに伸ばしたり下方向に回動さ
    せたりできるようにした回動機構を設けて、それら回動
    機構を介してそれぞれ枠脚(9) (9)を取付けた、
    多焦点用眼鏡枠。
JP19077181A 1981-11-30 1981-11-30 多焦点用眼鏡枠 Pending JPS5893029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077181A JPS5893029A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多焦点用眼鏡枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077181A JPS5893029A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多焦点用眼鏡枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893029A true JPS5893029A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16263446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19077181A Pending JPS5893029A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多焦点用眼鏡枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893029A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190218U (ja) * 1986-05-23 1987-12-03
JP2006317817A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nakanishi Opt:Kk 多焦点用眼鏡フレーム
CN103733120A (zh) * 2011-05-05 2014-04-16 济巴实验室有限公司 可调节护目镜
JP6268263B1 (ja) * 2016-10-28 2018-01-24 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
JP6268247B1 (ja) * 2016-09-07 2018-01-24 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
WO2018047912A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
JP6330090B1 (ja) * 2017-07-03 2018-05-23 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190218U (ja) * 1986-05-23 1987-12-03
JP2006317817A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nakanishi Opt:Kk 多焦点用眼鏡フレーム
CN103733120A (zh) * 2011-05-05 2014-04-16 济巴实验室有限公司 可调节护目镜
US9239470B2 (en) 2011-05-05 2016-01-19 Ziba Labs Llc Adjustable eyewear
JP6268247B1 (ja) * 2016-09-07 2018-01-24 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
WO2018047912A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
KR20190042731A (ko) * 2016-09-07 2019-04-24 노리오 세키 원근 양용 안경형의 프레임
CN109690390A (zh) * 2016-09-07 2019-04-26 关则雄 远近两用眼镜状的框架
EP3511766A4 (en) * 2016-09-07 2020-07-08 Norio Seki FRAME IN THE FORM OF BIFOCAL GLASSES
US11119336B2 (en) 2016-09-07 2021-09-14 Norio Seki Bifocal glasses-shaped frame
JP6268263B1 (ja) * 2016-10-28 2018-01-24 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム
JP6330090B1 (ja) * 2017-07-03 2018-05-23 則雄 関 遠近両用眼鏡状のフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000225B1 (ko) 다초점 렌즈의 안경테
EP0479905B1 (en) Prism section lens spectacles
JPS5924824A (ja) 多焦点用眼鏡枠
US5291230A (en) Ophthalmic device includes a detachable nosepiece
US10018852B2 (en) Eyeglass positioning device
JPS5893029A (ja) 多焦点用眼鏡枠
TW201710747A (zh) 可調整度數的眼鏡
KR870000241B1 (ko) 조정할 수 있는 코받이를 갖는 선글라스
KR101942089B1 (ko) 범용 보조안경
EP1429172A1 (en) Progressive addition power lens
JP3172493B2 (ja) 眼鏡用のノーズパッド装置
JPS5827122A (ja) 多焦点用眼鏡枠
US5680193A (en) Positioning device for eyeglasses having bifocal lenses
JP3081807B2 (ja) 遠近両用眼鏡枠
JPH023529Y2 (ja)
US6860599B2 (en) Multiple bifocal or trifocal lens
JPS5921003B2 (ja) 多焦点用眼鏡枠
JPS6215787Y2 (ja)
KR102562601B1 (ko) 길이조절이 가능한 코패드를 구비한 안경
JPH028255Y2 (ja)
KR200310430Y1 (ko) 높이 조절 안경
CN215729131U (zh) 一种渐进多焦眼镜
JP2013137366A (ja) 遠近の切替え装置を備えた遠近両用めがね
JP2861892B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
US20230107254A1 (en) Ergonomic loupes with beam-redirecting prisms