JPH0258569A - ポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH0258569A
JPH0258569A JP63250021A JP25002188A JPH0258569A JP H0258569 A JPH0258569 A JP H0258569A JP 63250021 A JP63250021 A JP 63250021A JP 25002188 A JP25002188 A JP 25002188A JP H0258569 A JPH0258569 A JP H0258569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
component
polymer
precursor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834152B2 (ja
Inventor
Patrick T Mcgrail
パトリック テレンス マグレイル
Mark S Sefton
マーク スティーブン セフトン
Judith A Peacock
ジューディス アリソン ピーコック
Gregory R Almen
グレゴリー ロイ アルメン
Steven P Wilkinson
スティーブン ポール ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Fiberite Inc
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
ICI Composites Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878723291A external-priority patent/GB8723291D0/en
Priority claimed from GB878724029A external-priority patent/GB8724029D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, ICI Composites Inc filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0258569A publication Critical patent/JPH0258569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834152B2 publication Critical patent/JP2834152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を禽んで成る
ポリマー組成物に関する。 〔bで来の技術〕 熱硬化性ポリマーに芳香族スルホンポリマー熱可塑性樹
脂を導入することにより熱硬化性樹脂を変性することが
、例えば米国特許Nu 3530087、米国特許階4
661559、米国特許階4663401、及びEP−
^−193082中に提案されている。成分がこの様な
組成物として存在する状態は御飯に詳細に開示されてい
ないが、EP−^−193082には連続熱可塑性相中
の熱硬化性樹脂の領域によって特徴付けられると述べら
れている。 〔本発明の記載〕 本発明者等は今や、熱可塑性ポリマー及び熱硬化性ポリ
マーが異る形態で混合されており、曲げ弾性率、圧縮降
伏応力及び破壊靭性のごとき性質について有利な性質を
もたらす組成物を製造した。 本発明者はまた、本発明の組成物の成分として特に適当
な新規な熱可塑性ポリマー、並びに熱可塑性ポリマー及
び熱硬化性ポリマーを一混合する方法を特定した。 この発明に従えば、ポリマー組成物はポリアリールスル
ホン成分及び熱硬化性樹脂成分を含んで成り、そしてこ
れらの成分のそれぞれが少なくとも部分的に少なくとも
一次元中に延びた相として存在することを特徴とする。 「成分」という用語は、各相がそれぞれポリアリールス
ルホン又は熱硬化性樹脂を多く含むが、それのみから成
ることを必要としないことを意味する。 第1図は硬化された状態の幾つかの熱可塑性樹脂/熱硬
化性樹脂組成物の形態の例を示す。本発明を代表しない
第1図の(a)及び(b)において、熱硬化性樹脂成分
は、熱可塑性成分の連続相(1−海J)全体にわたって
、それぞれ小ユニット及び大ユニット(「島」)として
分散しており、又はその逆である。やはり本発明を代表
しない第1図(c)において、2つの成分はそれぞれ、
効果的に均一な混合物を生成するように精細に分散して
いる。本発明に従う第1図(d)においては、成分が網
状構造中に組み合わされており、ここではそれぞれが組
成物の各マス(mass)わたって連続的に延びている
。imimミスケールいて、1つの相は二又は三次元中
のネットの形であり、そして第二の相が該ネットの糸(
thread)間の隙間を満たしていると信じられる。 第−相は顕微鏡スケールにおいて置方性であり、第二相
は等方性又は異方性である。 各相の最小寸法は典型的には0.005ミクロン以上、
例えば0,01〜10ミクロン、特に5ミクロンまでの
範囲である。各相の最大寸法はがなり大きく、例えば1
0以上のL/Dであり、そして組成物のマス(mass
)の幾何学的寸法の10%以上であることができる。前
記2つの相は、ポリアリールスルホン及び未硬化の又は
不完全に硬化した熱硬化性樹脂成分を含有する、最初は
実質的に均一な液体混合物のスビノダル(sp i n
oda l )分解(さらに、後記する)の生成物であ
ることができる。 好丈しい形態において、記載されるごとく、この発明の
組成物は2つの相間の界面を架橋する化学結合により特
徴付けられる。2つの相の相互分散の精細さの結果とし
て、熱可塑性樹脂の溶解性又はm潤性は、熱硬化性樹脂
が存在しない場合より実質的に低い、これは、熱可塑性
樹脂が1.0000以上の分子量を有する場合でもそう
であり、又はこれがハロゲンで終っている渇き末端基と
熱硬化性(M脂前駆体との反応による不溶化が制限され
、もし存在するとすれば、熱可塑性樹脂が熱硬化性樹脂
−反応性基を担持する場合、−層明らかである。 組成物の形感(morphology)は、組成物から
形成される固体構造において明らかである。この発明は
また面駆体組成′j@(後で詳細に記載する)を包含し
、この組成物は流動性であり可塑性であり、そして溶剤
の除去及び少なくとも部分的な硬化により固体組成物に
転換可能であり、この様な流動性又は可塑性の組成物に
おいては、特定の形態が証明され得るが、しかしより一
般には溶剤の除去及び/又は硬化の後にのみ現われる。 ポリアリールスルホン熱可塑性ポリマー鎖はエーテル及
び/又はチオエーテルを介して連結された反復ユニット
(PhSO2Ph)nを含有し、ここでnは1〜2であ
り、そして分数的であることができる。 このものは好ましくはさらに、前記の様に連結されたユ
ニット(Ph)aを含有し、ここでphはフェニレン(
特にパラフェニレン)であり、aは1〜3であり、そし
て分数的であることができ、そしてこのようなフェニレ
ンは単一化学結合又はSO2以外の二価基を介して線状
に連結され、あるいは−緒に融合される。「分数的」と
いう言及はn又はaの種々の値を有するユニットを含有
する所与のポリマー鎖のための平均値について行われる
。 本発明は、さらに、ポリアリールスルホン成分及び熱硬
化性成分を含んで成るポリマー組成物を提供し、そのボ
リアリールホスホンにおいては前記反復ユニットの相対
比率は、平均2以上のユニット(PhS02Ph)、が
、存在する各ポリマー鎖中で直接的相互連続(im+m
ediate n+utual 5uccession
)にあるようなものであり、そしてそれぞれ、好ましく
は1:99〜99:1の範囲にあり、特に10 : 9
0〜9o:10の範囲に4′P)る。典型的には、この
比率は25〜5゜の範囲の(Ph)aと残りの(PhS
O2Ph)、、である、好ましいポリアリールスルホン
においては、ユニットは、 I  X Ph 5O2Ph X Ph 5O2Ph 
(”PES”) ;&びII  X (Pb)、 X 
Ph SO2Pb (”PEES”)てあり、ここでX
は0又はSであり、そしてユニットごとに異り、I対H
の比率はくそれぞれ)好ましく ハ10 : 90〜8
0 : 20(1) m ”C’あり、特ニIo:9o
〜55 : 45の間である。 ポリアリールスルホンの反復ユニットの好ましい相対比
率は、(So□の重量/平均反復ユニット重量)x10
Oとして定義されるSO□含量の重量%で表現される。 好ましいSO2含量は22%以上、好ましくは23〜2
5%である。a−1の場合、これは少なくと620 :
 80、好ましくは35 : 65〜65 : 35の
範囲のPES/ PEES比に相当する。 上記の比率は前記のユニットにのみ関する。このような
ユニットに加えて、ポリアリールスルホンは’30mo
l%まで、特に25…01%までの他の反復ユニットを
含有することができ、好ましいSO2含址範囲はくもし
使用されるなら)全体ポリマーに適用される。この様な
ユニットは例えば次の式:で表わされ、ここでAは直接
結合、酸素、硫黄、C0−1又は二価炭化水素基である
。ポリアリールスルホンが親核性合成の生成物である場
合、このユニットは例えば1又は複数の下記のビスフェ
ノール及び/又は対応するビスチオールもしくはフェノ
ール−チオールに由来するものであることができる。 ヒドロキノン; 4.4′−ジヒドロキシビフェニル、 レゾルシノール: ジヒドロキシナフタレン(2,6及び他の異性体); 4.4′−ジヒドロキシジフェニル−エーテル又は−チ
オエーテル: 4.4′−ジヒドロキシベンゾフェノン2.2′−ジー
(4−ヒドロキシフェニル〉−プロパン又は−メタン。 ビス−チオールを使用する場合、これはその場で生成せ
しめることができる。すなわち、例えば後記するシバラ
イドをアルカリスルフィド又はポリスルフィド又はチオ
サルフェートと反応せしめることができる。 この様な追加のユニツI・の池の例は次の式:で表され
、この式中、Q及びQ′は同一でも異っていてもよく、
CO又はSO□であり;Arは二価の芳香族基であり;
そしてnは0,1.2又は3であり、QがSO2である
場合には+1はOではない。 Arは好ましくはフェニレン、ビフェニレン又はチルフ
ェニレンから選択される二価芳香族基である。特定のユ
ニットは次の式: で表わされ、ここでmは1,2、又は3である。 ポリマーが親核的合成の生成物である場合、この様なユ
ニットは1又は複数のシバライド、例えば:4.4′−
ジハロベンゾフェノン; 4.4′−ビス−(4−クロロフェニルスルボニル)ビ
フェニル; 1.4−ビス−(4−ハロベンゾイル)ベンゼン;4.
4′−ビス−(4−ハロベンゾイル)ビフェニル: に由来することができる。 これらは言いまでもなく、対応するビスフェノールに部
分的に由来する。 ポリアリールスルホンはハロフェノール及び/スはハロ
チオフェノールからの親核的合成の生成物であることが
できる。任意の親核的合成において、ハロゲルは、塩素
又は臭素であれば、銅触媒の存在下で活性化され得る。 ハロゲンが電子求弓性基により活性1ヒされる場合、上
記の活性化はしばしば不必要である。ともかく、弗化物
は塩化物より活性である。ポリアリールスルポンのあら
ゆる親核的合成は好ましくは、化学量論的量に対して1
0mol%まで過剰の1又は複数のアルカリ金属炭酸塩
及び芳香族スルホン溶剤の存在下で、150℃〜350
℃の範囲の温度で行われる。 所望により、ポリアリールスルホンは親電子的合成の生
成物であることができる。 ポリアリールスルホンは好ましくは式−A−Yのペンダ
ント基及び/又は末端基を含有し、ここでAは二価の炭
化水素基、好ましくは芳香族基であり、そしてYはエポ
キシ基と、又は硬化剤とらしくは他のポリマー分子上の
同様の基と反応する基である。Yの例として活性水素を
提供する基、特にOll 、 NO3,HNR又は−5
llが挙げられ、ここでRは8個までの炭素原子を含有
する炭化水素基であり、あるいは他の架橋反応性を提供
する基、特にエポキシ、シアネート、インシアネート、
アセチレン又はエチレン、例えばビニル、アリル又はマ
レイミド中のもの、が挙げられる。 ポリアリールスルホンの数平均分子量は適切には200
0〜60000の範囲である。好ましくは、これは90
00より大、特に1ooooより大、例えば11000
〜25000であり、そして架橋された熱硬化性領域間
に強靭な熱可塑性領域を提供することにより、熱硬化性
樹脂のみの靭性に比べて、消遣的に及び化学的相互作用
により靭性が増加する。池の有用な範囲は3000〜1
1000、特に3000〜9000であり、ここでこれ
はさらに熱硬化性樹脂の鎖延長剤として機能し、局所的
架橋領域を分離しそして稀釈し、そしてそれ故に構造を
強靭にする。ポリアリールスルホンの上記の定義内にお
いて、適切なエポキシ樹脂前駆体と反応性であり、高い
弾性率及びTgを有しそして強靭であるものが好適に選
択される。 分子量の標示としてジメチルホルムアミド中の100社
当りポリマー1gの溶液について測定される換算粒度(
RV)を用いるのが便利である。 RV      O,150,250,450,92M
W(数平均>  5000 13000 20000 
60000(これらの分子量は実際に蒸気相浸透圧法に
より測定されたものであり、そして言うまでもなく約1
0%の通常の誤差範囲に服する。) ユニット(PhSO□ph)。及び(Ph)aを前記の
比率で含有し、1又は複数の前記の追加のユニットを前
記の比率で含有し、すべてがエーテル及び/又はチオエ
ーテルを介して連結されており、そして末端基の30%
以上がNO3である分子量9000以上のポリアリール
スルホンは新規であり、そして本発明の第二の観点を構
成する。 本発明のこの第二の観点はまた、この様なポリアリール
スルホンを製造するための方法を提供し、この方法にお
いては、150℃〜350℃の範囲の温度において対応
するハロゲン末端ポリマーを、芳香族アミン基及び芳香
族ヒドロキシ及び/又はチオール基を含有する1ヒ合物
と、塩基、好ましくは】又は複数種のアルカリ金属炭酸
塩の、及び芳香族スルホン溶剤の存在丁で反応せしめる
。本発明はまた、この明RAMに詳細に記載するように
親核性反応体からのハロゲン末端ポリマーの調製を含む
、全工程を提供する。 組成物中の熱可塑性成分の重量比は典型的には5〜90
?6、特に20〜50%、例えば25〜40%の範囲で
ある。これらの%は、200℃以下において熱硬化性樹
脂を硬化せしめた後の非揮発性成分についてである。 この明細書において、゛熱硬化性樹脂′°なる語は、そ
の樹脂が、ポリマーブレンドが硬化した後に示すであろ
う形態を達成するような状態にあり、例えば少なくとも
部分的に硬化しているものである。 硬化の程度は、幾らかの流動性及び可塑性を許容し、従
って形態を破壊しない条件下での成形加工を可能にし、
次に最終硬化によって固体製品をり一えるように、十分
に不完全なものであることができる。この発明に従えば
幾つかの条件下で、高度の硬化においてのみ特定の形態
を達成することができる。しかしながら、しばしば[樹
脂Jと称されるジグリシジル反応体のごとき熱硬化性成
分は、この明細書においては「樹脂前駆体」と称される
であろう。 広範な熱硬化性樹脂をボリアリールスルポンの導入によ
って強靭にすることができる。この発明が適用し得る樹
脂は特に次のものである。 付加重合樹脂、例えばアクリル樹脂、ビニル樹脂、ビス
マレイミド樹脂(BMI)及び不飽和ポリエステル; 例えば尿素、メラミン又はフェノールとのホルムアルデ
ヒド縮合樹脂; シアネート樹脂; イソシアネート樹脂; 官能化ポリエステル、ポリアミド又はボリイミド・ エポキシ樹脂:並びに、 これらの2種類以上の混合物。 エポキシ樹脂は、好適には、硬化剤及びおそらくさらに
触媒を用いて樹脂前駆体を少なくとも部分的に硬化せし
めた生成物である。樹脂前駆体は典型的には、 芳香族ジアミン; 芳香族モノ第一アミン; アミノフェノール: 多価フェノール; 多価アルコール; ポリカルボン酸; の1又は複数の七ノー又はポリ−グリシジル誘導体であ
る0周囲温度において液体であるものの例として次のも
のが挙げられる。 テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、例えばr
 MY 720 、又はrMY721J、千バーガイギ
ー社より販売;50°Cにおける粘度10〜20Pas
 ;(MY 721は)IY 720の低粘度対応物で
あり、そしてより高い使用温度のために設計されている
。)p−アミンフェノールのトリグリシジル誘導体(例
えば、チバーガイギーより販売されるr MYO510
、。 25℃における粘度0.55〜0.85Pas) :好
ましくはこのものは使用されるエポキシ成分の25%以
上を構成する: 2.2−ビス<4.4′−ジヒドロキシフェニル)プロ
パンのジグリシジルエーテル(例えば、シェルにより販
売される’ Epikote 828 J ;  好ま
しくは25℃にて8〜20Paの粘度を有する;エポキ
シノボラック (例えば、ダウにより販売されるr D
EN431 、 、その低粘度クラスのものは本発明の
組成物の製造において好、ましい;ビスフェノールF:
これは低粘度のクラスにI(する。他のエポキシ樹脂前
駆体には脂環族化り物、例えば3”、4’−エポキシシ
クロへキシル−34−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート(例えば、チバーガイギーにより販売される[
CY179 J )、及びユニオンカーバイト社の[ヘ
ークライ1へJ (Bakelite)系のものが含ま
れる。 硬化剤は好ましくは、アミン基当り500以下の分子量
を有するアミン化合物、例えば芳香族アミン又はグアニ
ジン誘導体である。特定の例には33′−及び4 ’、
 4 ′−ジアミノジフェニルスルホン メチレンジア
ニリン及びジシアンジアミンが3まれる。この様なアミ
ン硬化剤はアミン末端熱可塑性樹脂に対してf1加的で
ある。すなわち、組成物は好ましくは2つのタイプのエ
ポキシ反応性アミンを大有し、一方はアミン基当り50
0以下の分子量を存し、他方はアミン基当り5000以
上の分子量を有し、そして全アミン含量はエポキシ樹脂
前駆体の化学量論的必要量の70〜110九の範囲であ
る。池の標準的エポキシ硬化剤、例えば樹脂族ジアミン
、アミド、カルボン酸無水↑勿、カルボン酸、及びフェ
ノールも、所望により使用することができる。 触媒が使用される場合、これは典型的には、ピペリジン
又はメチルエチルアミンのごときアミンとの誘導体とし
てのルイス酸、例えば三弗化硼素である。あるいは、塩
基性のもの、例えばイミダゾール又はアミンであっても
よい。 熱硬化性樹脂前駆体の少なくとも部分のために低粘度エ
ポキシ樹脂前駆体(50℃において1.00I’as以
下、例えば0.3〜50Pas)を遭択するのが有利で
あることを、本発明発明者等は見出している。粘度を低
く、又は中程度に低く保持することにより、熱可塑性樹
脂が溶液状であることを保証し、連続ファイバーをプレ
プレグする場合の良好な流動性を保証し、そしてプレプ
レグに粘着性及びドレープ性を付手することか一層容易
になる。 熱硬化性樹脂成分がBM 1tM脂であれば、このもの
は、次の一般式。 (式中、mは1〜4であり、そしてAは前に定義した通
りであり、そしてmが1f!:超える場合複数のAは異
る) で表わされる前駆体に好適に由来する。 本発明の組成物は、耐力構造物又は耐衝撃構造物を含む
構造物の成形加工のために特に適当である。この目的の
ため、この組成物はファイバーのごとき補強剤を含有す
ることができる。ファイバーは典型的には平均ファイバ
ー長さが20ffl以下、例えば約61の短い又は切断
された形で5〜35重量%、好ましくは20重量%以上
の濃度で添加することができる。構造的用途のためには
、連続繊維、例えばガラス又は炭素繊維を、特に30〜
70容量%、さらに特定すれば50〜70容量%で使用
するのが好ましい。 ファイバーは有機の特に剛性ポリマー、例えばポリパラ
フェニシンテレフタルアミドであることかてき、又は無
機物であることができる。無機ファイバーの内、ガラス
ファイバー、例えばfEJ又は「S」、あるいはアルミ
ナ、ジルコニア、シリコンカーバイド、他のコンパウン
ドセラミックス、又は金属を使用することができる。特
に好ましい補強剤は炭素、特に黒鉛としての炭素である
。 有機繊維又は炭素繊維は好ましくは本発明の組成物と適
合性の材料によりサイジングされ又はサイジングされな
い。ここで適合性とは、不都合な反応を伴わないで液体
前駆体組成物中に溶解するか、又はファイバー及び本発
明の熱硬化性/熱可塑性組成物の両者に結合するという
意味である。エポキシ樹脂前駆体、又はポリアリールス
ルホンのごとき熱可塑性樹脂によりサイジングされてい
るか又はサイジングされていない特定の炭素繊維又は黒
鉛繊維が好ましい。無機W維は好ましくは該繊維及びポ
リマー組成物の両者に結合する物質によりサイジングさ
れ、例えば、オルガノ−シラン・カップリング剤がガラ
ス繊維に適用される。 本発明の組成物は例えば常用の強化剤、例えば反応性基
を有する液体ゴム、骨材、例えばガラスピーズ、ゴム粒
子及びゴム被覆ガラスピーズ、充填材、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、黒鉛、窒化硼素、雲母、タルク及
びバーミュライト、顔「)、成核剤、並びに安定剤、例
えばリン酸塩を含有することができる。これらの材料及
び任意の繊維性補強剤の合計は、組成物が20容量%以
上のポリスルホン2/熱硬化性樹脂混合物を含有するこ
ととなるような量である。ファイバー及びこの様な他の
材料の%は200°C以下での硬化後の全組成物に基い
て計算される。 第三の観点において、本発明は熱硬化性組成物の装造方
法を提提し、この方法は、 (a)少なくとも1種類の非晶質ポリマー、少なくとも
1種類の熱硬化性樹脂前駆体、並ひに場合によっては前
記ポリマー及び樹脂前駆体の一方又は両方のための溶剤
を含んで成るブレンドを調製し、ここで該ポリマー及び
前駆体が実質的に均一な単相の安定な液体混合物として
存在するように前記成分を選択しそしてブレンド条件を
制御し:(b)次の手段: (i>  溶剤を添加するか又は(すでに存在する場合
には)それを除去し; (ii)  温度を変え; (iii)  ファイバー及び/′又は顆粒状充填材を
添加し; (1v)  前記前駆体を部分的に硬化せしめる:の一
つ又は複数により、前記混合物を不安定にし。 (c)前記混合物を少なくとも相互に貫入する相にスビ
ノダル(sp 1noda I )に分解し;そして(
d)所望により、(追加の)ファイバー及び/又は顆粒
状充填相分添加する。 生ずる組成物は商業的に取り扱うのに十分な長さの商品
寿命を有することができる。段FJ’(b)は次の段階
: (e)前記混合物を連続ファイバーの古浸によりプレプ
レグに形成し; (f)該プレプレグをレイアップし くg)前肢熱硬化性樹脂前駆体を硬化せしめる:を含む
ことができる。段階(e)から得られるプレフレグもま
た、商業的に取り扱うのに十分な商品ノ〒命を有するこ
とができる。段階(d)及び段階(e)の生成物はこの
発明の他の態様を構成する。 この明細書において、種々の段階の生成物は次の様に呼
ばれる。 段階(a):  第一組成物前駆体、又はスピノダル(
sp i noda l )分解を伴わないで溶剤が除
去された場合には、濃縮された第一組 成物前駆体; 段階(C):  第二組成物前駆体; 段階(e):  プレプレグ; 段階(g):  組成物。 組成物がプレーアレグ処理又は積層により成形されるべ
き場合、好ましくはその操作中に硬化剤が添加される。 第一組成物前駆体は、ポリスルホン、熱硬化性前駆体、
並びに(ある段階で)任意の繊維性補強剤及び他の材料
を混合することにより作られる。溶剤が存在することが
できる。溶剤及びその比率は、ポリマー及び樹脂前駆体
が少なくとも安定な乳剤、奸才しくは安定な見かけ上単
相の溶液を形成するように選択される。溶剤とポリスル
ホンとの比率は5.1〜20:1の重量比の範囲が適当
である。好ましくは溶剤の混合物、例えば99.1〜8
5:15の範囲の適切な比率でのハロゲン化炭化水素と
アルコールとの混合物が使用される0便利にはこの様な
混合溶剤は1気圧において100℃未満で沸騰すべきで
あり、そして使用される比率において相互に混和性であ
るべきである。あるいは、ポリスルホン及び熱硬化性樹
脂又は前駆体は熱溶融及び/又は高剪断混合により混合
することができる。 この混合物は十分に均一になるまで混合される。 次に、溶剤を蒸発により除去して濃縮された第一組成物
前駆体を得、あるいは所望の形態がすでに存在する場合
には第二組成物前駆体を得る。蒸発は適切には50〜2
00℃において、そして少なくともその最終段階におい
ては大気圧より低圧において、例えば0.1〜10mm
1l)(の範囲において行うことができる。濃縮された
第−組成物前駆体又は第二組成物前駆体は好ましくは5
17W%以下の揮発性溶剤を含有することにより、繊維
を含浸する場合の流れを助ける。この残留溶剤は、含浸
機の熱ローラーとの接触の際に除去される。 濃縮された第−組成物前駆体、又は第二組成物前駆体は
、すでに存在しているか又は新たに添加された幾らかの
揮発性溶剤をおそらく含有し、例えば接着剤として、又
は表面をコートするため、又はおそらく完治した状態で
注入成形することにより固体横遺物を製造するために使
用することができる。短いファイバー補強剤を組成物前
駆体に導入することができる。好ましくは、ファイバー
で補強された組成物は、本質上連続な繊維を前記の前駆
体組成物のいずれかと接触せしめることにより製造され
る。得られる含浸された繊維状補強剤を単独で、又は他
の材料、例えば追加量の補強剤又は異るポリマー又は樹
脂前駆体又は混合物と共に使用して成形品を形成するこ
とができる。この技法はEP−Am56703 、10
2158及び102159に一層詳細に記載されている
。 他の方法は、不完全に硬化した組成物を例えば圧縮成形
、射出成形、メル)へ−注形又はベルト−注形によりフ
ィルムに形成し、このフィルムを、混合物を流動させそ
してファイバーに含浸させるのに十分な温度及び圧力の
条件下で例えば比較的短いファイバーの不織布マット、
織布又は本質的に連続なファイバーの形で繊維性補強剤
に積層し、そして得られる積層物を硬化せしめることを
含んで成る。 特にEP−^56703 、1021.58及び102
159の1つ又は2つの方法により製造された含浸され
た繊維性補強剤のプレイは熱及び圧力により、例えば圧
縮成形又は加熱されたローラーにより、熱硬化性樹脂の
硬化温度より高温において、あるいは硬化かすでに行わ
れている場りには混合物のガラス転移温度より高温にお
いて、便利には、120°C以上そして典型的には18
0°Cより高温において、そして1+jに0゜IHN/
m2以上、好ましくは58N/m2以上の圧力において
一緒に積層することができる。 生ずる多−プレイ積層体は、ファイバーが相互に本質的
に平行に方向付けられていて異方性であることができ、
又は各プレイ中でファイバーかその上又は下のプレイ中
のファイバーに対して一定の角度で、便利にはほとんど
の型環方性(quasi−isotropic)i肩体
におけるように45°で、しかし例えば30°又は60
°又は90°に方向付けられていて等方性であることが
でき、あるいはこれらの中間であることができる。適当
な積層体は4以上、好ましくは8以上のフレイを含有す
る。 フレイの数は積層体の用途、必要とされる強度に依存し
、そして32又はそれより多数、吸えば、数百のプレイ
を含有する積層体が望ましい場合がある。前記のように
眉間に骨材が存在することができる。 ポリスルホンが本質上等モル比の反復ユニットI及び■
を含有しそして補強材が本質的に連続な炭素繊維である
組成物から形成された成形体又は積層体は71℃までの
温度において、23℃にて測定された曲げ弾性率の30
%未満の劣化を示す。 さらに、ポリスルホンは非晶質であるが、組成物は他の
多くの非晶質ポリマーに卓越する環境抵抗性を有する。 すなわち、71℃にて14日間水に暴露した後、組成物
は本質的に影響を受けない横曲げ強さ(transve
rse flexural 5treBth)及び短梁
剪断力(SBSS)を示す。さらに、70℃にて14日
間圧媒液に暴露された後、同様の組成物はわずかな重量
の減少のみを示す。 第1図にはすでに言及したが、後で実験結果をさらに詳
細に記載する。第1図(d)に示されるこの発明の組成
物の形態は2つの相を有し、そのそれぞれが少なくとも
一次元中に連続しており、そしてスビノダル(sp 1
noda ! )分解から生ずる相互貫入する網目形感
を形成しているようである。 第2図に示される破壊表面は2−相組成物間の差異(a
)、及びこの発明の組成物の相互貫入するネットワーク
(b>2明瞭に示している。これら2つの形態が破壊の
異る微機構をもたらし、本発1男の横遺体はより大きな
靭性を有する。 −ム: の 曲げ弾性率、圧縮降伏強さ、及び樹脂破壊靭性Glcを
次の様にして決定した。曲げ弾性率ζま’ In5tr
on 」  モデル1122試@機での三点曲げ均一ビ
ームスペクトルを用いて5 n+m/分のクロスへ・ン
ド速度において測定し、そして次の式により求めた。 ここで、Fは中央撓みを生じさせるのに必要な力であり
; F /’σは小撓みにおいて評価され、σはW7/
2より小であり、Wは厚さであり、そしてBはサンプル
の幅であり;そしてLは支持体間の距離である。典型的
にはL =0.05n+、B =0.01+m、そして
W−0,003mである。 靭性を特徴付けるため、三点ベント単一縁ノッチ線状弾
性破J!!機を用いた。亀裂法における歪エネルギー放
出速度の臨界値であるパラメーター〇 + cは次の式
で与えられる。 GIC=UC/’BWφ          (2)式
中、φは幾何学的形感の関数であり、そして吸収される
エネルギーUcは測定器衝撃測定(instrumen
ted impact measurement)から
得られた。 サンプル試験条件は3つの可能性の1つに従った。 a)機械ノツチ;温度−65℃;試験スピード1m/s
; b)機械プレーノツチ、次に安全カミソリーノツチによ
りシャープな自然の前−亀裂;a)におけるのと同様な
温度及び速度; c)  b)に記載したのと同様なブレーノツチ及び安
全カミソリノツチ;温度23℃;試験スピード1+em
/分〔すなわち、a)及びb)における速度の6000
分の1〕。 具る試験条件における典型的なサンプルの挙動の表示を
例2(g)において後記する。 圧縮降伏強さσyGは川n5tron J 1!4上で
0.5nu++/分のクロス−ヘッド速度で、種々の寸
法のサンプルを用いて測定した。 破壊機構片を保持し、そしてヒタチ520での走査電子
顕微鏡(SEM)による評価のために破壊表面を調製し
た。透過電子顕微鏡(TEM)It!察をフィリップス
(Ph i l 1ps)301を用いて行った。ダイ
ヤモンドナイフを用いて樹脂を超薄切断することにより
TEMサンプルを調製した。 l1り九11 この試験のため、スパン40n+i、組成物の厚さ約3
1IIMの寸法の試験片を三点ベンドジグ中に入れ、所
定の歪レベルにおいて負荷をかけ、そしてメチルエチル
ケトン中に16時間浸漬した。歪レベルEは次の式によ
り表わした。 式中、hはビーム厚さ、 Yは垂直ビーム撓み しはスパン である、この式は英国標準B52782 ParL3.
1978年から採用した。 の    ; 硬化した積層体について、有意義なパラメーターとして
コンプレッション・アフター・インバク1−(CAI)
、圧縮強さ及び短梁剪断力(SBSS)を選択した。C
AI試験片は型環方性積層体であり、(+45.0.−
45.90)NS レイ−アップを有し、ここでNは1
45g/n2のプレプレグについて4であった。サンプ
ルを圧縮における破壊にかけ、次に[1oeing M
aterial 5pecification 82/
76に記載されているようにして標準的66.9.Jc
m−’ (1500in −1b/in)衝撃にかけた
。 複合体圧縮強さは
〔0〕、プレイF?を肩体について^
STM −D −695に従って得た。 5BSSは(
0)2.プレイ積層体について^STM −D −23
44に従って得た6圧縮強さ及び5BSSの両方につい
てのホット/7ウエツト試験を、74℃にて水中で14
日間条条件部した後に行った。有意義な溶剤中室温にて
14日間の浸漬の後、5BSSを試験することにより積
層体の溶剤耐性を測定した。 泗」− 4,4′−ジクロロジフェニルスルホン(DCOPS)
(50モル部)及びヒドロキノン(10〜40モル部)
並びに4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(4
0〜10モル部)で代表される適切な芳香族ジハロ−化
合物及び二価フェノールを、場きによっては炭酸ナトリ
ウムと共に炭酸カリウム、及びジフェニルスルホン(D
PS)溶剤の存在下で280 ’C:に上昇する温度に
おいて反応せしめることにより一セットのポリアリール
スルホンを合成した。これらの合成の幾つかは過剰の二
価フェノールを用い、幾つかは過剰のDCDPSを用い
、そして後者の内の幾らかはさらに種々の比率のn−ア
ミンフェノールと反応しアミン末端基をも、たらした。 製造されたポリマーを主要な性質と共に第1表及び第2
表に示す。 第2人 也のユニット卆−ツボ1マー * HO又はNH+□末端基の場合100%の残りはC
Iである。 第1表中の各ポリマー牙第3表中に示ず熱硬化性樹脂の
1つと配合した。製造者のコート名称は前記の通りであ
る。 亀1人 *  X83336として知られているものと同等の生
成1勿。 + 33′−ジアミノジフェニルスルホン(例2rを除
く) ++MDABは44′−ビスマレイミドジフェニルメタ
ンである。 方法は次の通りとした。熱可塑性樹脂を95:5V 、
/′Vの塩化メチレン/メタノール混合物に約10重量
%に溶解した0次に、この溶液を、撹拌しながら、硬化
剤を含まないエポキシ樹脂配合物に加えた。均一な混合
物が得られた後、正しい型皿の硬化剤を加えた。生ずる
混合物を加熱して、混合物が80阿/−%の固形物を含
有するまで溶剤を除去した。混合物を15X10cmの
開放型に注入し、そして145℃にて真空中に30分分
間−た。真空を開放し、そしてオーブンを2℃/分の速
度で180℃に加nし、この温度でサンプルを2時間硬
化せしめた。 (a)熱可塑性樹脂ユニット組成物の効果70重量%(
乾燥固形物)のエポキシ配合物A又はCと30重量%の
種々のポリアリールエーテルスルホンとを含有する1セ
ツトの組成物を調製した。前記の試験の結果(0,0に
ついては条件aを使用)を第4表に示す。破壊靭性Cz
cの有意な増加が存在することが明らかであり、40 
: 60 PES :PEESポリマーを用いて最良の
結果が得られた。 第4宍 (I )  UDELは、エーテル連結されたユニット
phso2ph及びRh(C1,)。Ph(Phはパラ
フイキレンである)から成りそして表示された末端基を
有する比較的低分子量のポリマーである。 本末 第1図の(a)、(b)、(C)又は(d)。 第3図(a)及び第3図(b)中に示されるこれらのデ
ーターから、熱可塑性樹脂のS02含量が23〜25%
の範囲にある場合にG、C及びK Icの特に好ましい
値が得られることが明らかである。より高い302含量
において、第1図(c)におけるように形態は均一にな
りやすい。20%未満のSO2含量において、「海中島
J系が次第に強くなり、そして第2図(c)におけるよ
うな破面となる。 (b)熱n    ′庁の − エポキシ配合物Aと種々の濃度のRVo、26の40:
60 PES/PEESポリマーを含有するーセットの
組成物を調製した。前記の試験の結果を第5表中に示す
。 11表 0       3.9      202   0.
4010       3.77      208 
   0.7B15       3.85     
 195   0.8420       3.68 
    187   1.0025       3.
57     190   1.0030      
 3.38     180   1.1735   
    3.53      179   1.334
0       3.43      175    
1.5215%以上の熱可塑性樹脂を使用した場合、破
壊靭性の改良が特に有意である。多くの用途において弾
性率の喪失は重要ではない。 (C)  tko       の    の40 :
 60ポリマーと配合物Cエポキシ(第3表を参照のこ
と)とについてのデーターが示すところによれば、分子
量の増加が、曲げ弾性率に有意な影響を与えることなく
靭性を増加せしめる。 分子量を異にするがしかしいずれもNH2末端基を有す
る40 : 60ポリマーとエポキシ樹脂配合物りとの
、全固形分重量比が35のポリマー:65の樹脂である
配合物を用いての一連の試験において、試験条件Cにお
いて第6表に示す比較データーが得られた。 toooo以上の分子量が有利であることが明らかであ
る。 d)異るエポキシ樹脂の効果 70重量%(乾燥固形物)の配合物A、B又はCのいず
れかと30重量%のRV O,3のアミン末端40:6
0ポリマーとを含有するーセットの組成物を調製した。 試験結果(条件a)を熱可塑性エポキシと比較して第7
表に示す。 第フl( エポキシ熱可塑性樹脂曲げ弾性率 σyC側/111%
)   (G Pa)  (MPa)A      O
3,9202 303,69182 B      O4,38192 304,00161 CO3,97194 303,53164 破壊靭性の改良が非常に実質的である。 (e)嵯血肚l炙@肱敦 70%の乾燥固形物重量の種々のエポキシ配合物Aであ
って硬化剤濃度を異にするものと30重量%のRVo、
25のアミン末端40 : 60ポリマーとを含有する
一セットの組成物を調製した。これらのエポキシ配合物
の内、理論量の80%が第3表に示すそれと同じである
。(理論量の計算のためにはポリマーアミン基は計算に
入れない。)試験結果(条件a)を第8表に示す。 G、。 (kJn+−2> 0.38 1.00 0.21 0.55 0.73 70       3.49  185  1.108
0       3.50  180  1.1790
       3.53  182  1.01硬化剤
として4,4′−ジアミノジフェニルスルホンを用いる
点を除き、0.24RVポリマーを用いる例2(c)の
試験を反復した。G、cは0.88kJIn−2におい
て実質的に同一であった。 (Fl)絞1朱止Δ夏栗 RVo、24ポリマーを用いる例2cのサンプルを条件
a及びbにおいても試験し、そしてG、o(kJm2)
にツイテa : 1.17、b:0.51、c : 0
.87(1)結果を得た。 (h)ボIマー  基の 35W/W%の第1表中のポリマーのいずれかとエポキ
シ配合物りとを用いて4個のサンプルを調製し、そして
条件Cにおいて靭性を試験した。結果3第9表に示す。 第9表 (*)最初の数値はポリマー合成反応体の量に基いて計
算したものであり、カッコ内の数値はNMRにより測定
したものである。 アミン包有量が25%を実質的に超えない限り、組成物
は破壊ににさらされない条件下でのみ使用可能であるこ
とが明らかである。 (i)l1り九皿に腹に 例11h)における他のサンプルを前記のようにして試
験した。結果を第10表に示す。 アミン末端基含量が35%を実質的に超えない限り、組
成物はMEKのごとき有機液体にさらされない条件にお
いてのみ使用され得ることが明らかである。 幻A− エポキシ配合物C(第2表ン、及びPES : PEE
S比が40 : 60、RVが0.26、そして末端基
が−N112である熱可塑性樹脂35イ/讐%を、塩化
メチレン/メタノール90:10(v/v)混合物中に
55W/W%の固形物含量として含有する溶液を次のよ
うにして調製した。硬化剤及びエポキシ成分を溶解し、
次に撹拌しながら塩化メチレン/メタノール混合物中熱
可塑性樹脂の溶液を加えた0次に、これを加熱して過剰
の溶剤を除去し、透明な溶液を得た。 サイジングされていない平行炭素繊維(グレード12に
、^S4、ヘルクレス社)をこの溶液で含浸し、そして
溶剤を除去して、面積重量145g/m2、樹脂金13
614/W%及び111I/11I%未満の揮発性成分
を有するプレプレグ・テープを製造した。このプレプレ
グは許容されるレベルの粘着力及びドレープ性を示した
。このプレプレグを次の様にしてレイアップ(0)s 
、 (0)25及び(−4510/+45/90)、。 を有するパネルをオートクレーブ中で成形した。 この方法は、標準的真容バッグ技法及び次の硬化サイク
ルニ 2℃/分、176mm絶対圧にて180℃に加熱し;真
空バッグを換気しながら4.4絶対気圧のもと180℃
にて2時間保持し; 180”Cにて2時間保持し; 2℃/分で室温に冷却する; により行った。 得られた積層体に対して行われた機械的試験の結果を第
11表に示す。 北1上表 圧縮強さ(MPa) 室温          1531 82℃         1345 82℃(湿潤)       1186SBSS(MP
a) 室温          107.6 82℃          86,2 82℃(湿潤)       66.2アセトン浸漬 
     109.0 MEK浸漬       1.08.2CA  I  
(66,9Jcm−’l撃)、(Mpa)  290こ
れらの結果が示すところによれば、この複合体は強靭複
合体系に特徴的な東越した衝撃後圧縮(compres
sion after impact)、並びに上昇し
た温度及びホット−ウェット条件においてさえ高い値を
保持する0°圧縮強さを示す。この複合体はまたケトン
性溶剤への暴露によって影響されない高い短梁剪断強さ
を有する。 例」ユ る光口塑   ゛  のさらするPES : 
RVo、24のPEESアミン末端ポリマー40 : 
60及びiii前記のエポキシ配合物Eを用いて例2の
方法により−セットの組成物を調製した。予備実験とし
て、熱可塑性樹脂を伴わないエポキシ配合物Eを硬化せ
しめ、そして10KHzで運転されるPolymerL
abs Dynamic Mecbanical^na
lyser中でのガラス転移温度(Tg)の測定にかけ
、エポキシ配合物りの硬化したサンプルと比較した。T
g値は、D182℃ E240℃ であり、そしてそれ故にその製造により意図されるよう
に成分MY 721のより高い使用温度を示す。 組成物の性質を第12表(靭性試験B)に示す。 従って、破壊靭性の有意な改良は曲げ弾性率の深刻な喪
失を伴わないで前記ポリマーの存在から生ずる。 例2の方法を用いて、配合物F及びG(第3表)をPE
s : PEES =40 : 60の70%アミン末
端ポリアリールスルホン(組成物の全固形物に対して2
0縛/阿%)と配合し、試験サンプルに注型し、硬化せ
しめ、そして試験した。次に、これらを条件Cを用いて
GICについて試験した。結果を第13表に示ず。 第1」UA 熱硬化性配合物の一部がBMI樹脂により用意され得る
こと、及びポリアリールスルホンがやはり破壊靭性を改
良することが明らかである。 例2の方法を用いて、ポリマーL〜Q(第2表)及びP
ES : PEES = 40 : 60の70%アミ
ン末端ポリマーを用いて組成物を調製し、これらのそれ
ぞれを35W/14%において、エポキシ配合物B又は
D(第3表)と共に試験サンプルに注型し、そして硬化
せしめた。次にこれらを条件Cを用いてGlcについて
試験した。結果を第14表に示す。 エポキシ配合物H(第3表)及び全固形物に対して35
−/阿%のポリアリールスルポン(PES : PEE
Sの比率40 : 60. RVo、26、−Ni12
末端)を塩化メチレン中に55H/−%の固形物含量で
含有する溶液を、2種類のエポキシ樹脂前駆体を50℃
〜80℃において溶融混合しそして撹拌しながら塩化メ
チレン中ポリアリールスルホンの溶液に添加することに
より調製した。これを80℃〜120℃に加熱して過剰
の溶剤を除去し、そして透明な溶液を得た0次に硬化剤
を添加し、そして均一に分散するまで撹拌しな。生ずる
粘稠な液体混合物を冷却しそして使用するまで0℃にて
貯蔵した。 サイジングされていない連続な平行炭素m維(ヘルクレ
ス社)を前記の溶液で含浸せしめ、そして溶剤を揮発せ
しめることにより、樹脂含有量が36W/lli%で揮
発性物質が1−/阿%未満であるフ。 レプレグ・テープを装造した。このプレプレグは許容さ
れるレベルの粘着性及びドレープ性を有していた。この
プレプレグをオートクレーブ中でレイ−アップco〕、
 、 CO)、、及び(4510/+45/90)XS
(xはプレプレグの面積重量に従って2又は3である)
を有するパネルに成形した。この場合標準的真空バッグ
法及び次の硬化サイクルを用いた。 176mmの絶対圧にて1°C,/分で180℃に加熱
し真空バッグを換気しながら絶対5.8気圧のもとて2
時間180°Cに保持し; 180℃にて2時間保持し; 3℃/分より遅く室温に冷却する。 得られた積層体について行われた試験の結果を第15表
に示す。 1YΣに 形態ニスピノダル(sp 1noda l )分解から
の様に共〜連続(co−continuous)圧縮強
〔0〕8 20℃    232ksi(16008Pa)82℃
        217    (1497MPa)8
2℃(湿潤)  174  (1200MPa)CA 
I    53.Oksi(356MPa)引張強さ 
 0℃ 453±12ksi ; 3124±83MP
a引張弾性率 25.7  Msi ; 173.6G
Pa引張歪   1,7% この結果は再び、上昇した温度及びホット−ウェット条
件での高い値の圧縮強さ並びにケトン溶剤への暴露によ
り影響を受けない高い短梁剪断強さを存する強靭な複合
体系を示す。 同じ硬化サイクルにかけられた液体混合物のサンプルは
Tg  181℃を有することが見出された。 fη湿工(01,J 977 : 58715 、87
−8050及び8051)同じポリアリールスルホンを
用いて、しかしエポキシ配合物D(第3表)を用い、そ
してサイジングされていないIM7グレード(へlレク
レスンを用いて例7を反復した。 試験結果を第16表に示す。 r(MEK)Jは、サンプルをメチルエチルケトンに2
週間浸漬したことを示す。 画曳エフエノールーホルムアルーヒト  の佃 室温にて、フェノール−ポルムアルデヒド前縮合物(N
ovolak SFP 118,5chenecLad
y Chemica1社)を、塩化メチレン/メタノー
ル(9〇二IOV、/V)中で、ヘキサメチレンテトラ
ミン(18部)及び次のポリアリールスルホンのいずれ
力弓種類(30部)と混合した。 A、エーテル連結されたPh5O,Ph(50moN%
)及びPh502PI+Ph5O2Ph<50moe%
);末端基:塩素;Phハハラ7 x ニレン; RV
=0.43゜B、エーテル連結された円+SO□Ph 
; Phはパラフェニレン;末端基:95%以上がNi
1. 、 RV=0.26゜C,25no1%PES 
; 75 noe%PEES、末端基:95%以上がN
H2,RV=0.22゜ これらの混合物を沸騰せしめ、そして目でリアリールス
ルホンを含有しない対照りも同時に、試験プラークに注
型し、そして硬化せしめた。プラーりA、B及びCの形
態は共一連続(co−continuous)形態であ
った。プラークA〜Dを前記のようにして機械的試験に
かけた。結果を第17表に示す。 (a)次の成分を十分量の塩化メチレン/メタノール9
0 : 10(V/V)混合物に溶解してIOV/V%
の溶液を得た。 ポリマーQ(第2表)     20部ヒドロキノン 2部 溶剤を真空除去して粘稠な懸濁液を得た。この懸濁液の
サンプルを10X15c…の開放浅皿型に注入し、そし
て低圧<0.1a+m)、170℃にて1.5時間加熱
した。圧力は大気圧まで上昇するようにし、そして予熱
した蓋を型に適用した。型及びその内容物2℃/分で1
90℃まで加熱し、190℃にて4時間保持し、次に室
温まで放冷した。成形物を型から取り出し、そして2℃
/分で240℃に加熱し、240℃にて6時間保持し、
次に室温まで徐々に冷却することにより後硬化せしめた
。 成形物をTEM及びSEMにより試験し、そして従来の
実質的に均一な混合物のスビノダル(spinodal
)分解に典型的な共一連続(co−continuou
s)形態を示すことが見出された。 成形物のa!械的試験は次の結果を与えた。 曲げ弾性率     4.44GPa (j ’1C2258Pa T g         240℃ (b)36部の前記BMI成分及び12部の4゜4′−
ビス−3−マレイミドフェノキシジフェニルスルホンを
用いて前記の方法<a)を繰り返した。 硬化した組成物の形態は1aのそれと実買的に同一であ
った。 機械的試験は次の結果を与えた。 曲げ弾性率     4.11GPa a y’         213MPaK 、。1.
348Nm−” ’ G + 80.50kJm−2
【図面の簡単な説明】
第1図は熱可塑性樹脂/熱硬化性樹脂組成物の4つの可
能性ある形態の透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す。 第1図中(d)が本発明に関する。 第2図は2種類の形態の樹脂破断面のSEM写真である
。 第3図(a)及び第3図(b)は第4表のデーターのグ
ラフであり、組成物の熱可塑性成分中のユニットI及び
Hの比率への破壊エネルギーGlc及び臨界応力強度係
数に、。の依存性を示す。 Fig、1゜ 〔 1μ Fig、2 q 一田□  −□−□−i ””シーーーーー 100 、0     60140    20180
S02冨2770も 502 = 25.2% 219% SO2,、14,5%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアリールスルホン成分及び熱硬化性樹脂成分を
    含んで成り、これらの成分のそれぞれが少なくとも部分
    的に少なくとも一次元中に延びた相として存在すること
    を特徴とするポリマー組成物。 2、一方の成分が二又は三次元中にネットを形成してお
    り、そして他方の成分が該ネットの糸の間の隙間を満た
    している、請求項1に記載の組成物。 3、各相が0.01〜10ミクロンの範囲内の最小寸法
    、及び該組成物のマス(mass)の幾何学的寸法の少
    なくとも10%の最大寸法を有する、請求項1又は2に
    記載の組成物。 4、前記2つの相が、ポリアリールスルホンと未硬化の
    又は不完全に硬化した熱硬化性樹脂前駆体との、最初は
    実質的に均一な液体混合物のスピノダル(spinod
    al)分解の生成物である、請求の範囲第1項〜第3項
    のいずれか1項に記載の組成物。 5、前記2つの相の界面を架橋する化学結合により特徴
    付けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成
    物。 6、前記ポリアリールスルホン成分が、エーテル及び/
    又はチオエーテルにより連結されて、反復ユニット(P
    hSO_2Ph)_n及び(Ph)_aを含有し、ここ
    でPhはフェニレンであり、そしてaは1〜3であり、
    そしてこのフェニレンは単化学結合により又はSO_2
    以外の二価基により線状に連結されており、又は相互に
    融合している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組
    成物。 7、ポリアリールスルホン成分及び熱硬化性樹脂成分を
    含んで成り、該ポリアリールスルホン成分が(SO_2
    の重量/平均反復単位重量)×100として定義された
    23〜25重量%の範囲のSO_2含量を有することを
    特徴とするポリマー組成物。 8、前記熱硬化性樹脂成分がエポキシ樹脂、ビスマレイ
    ミド樹脂又はフェノールホルムアルデヒド樹脂の1又は
    2種である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成
    物。 9、熱硬化性組成物の製造方法であって、 (a)少なくとも1種類の非晶質ポリマー、少なくとも
    1種類の熱硬化性樹脂前駆体、並びに場合によっては前
    記ポリマー及び樹脂前駆体の一方又は両方のための溶剤
    を含んで成るブレンドを調製し、ここで該ポリマー及び
    前駆体が実質的に均一な単相の安定な液体混合物として
    存在するように前記成分を選択しそしてブレンド条件を
    制御し; (b)次の手段: (i)溶剤を添加するか又は(すでに存在する場合には
    )それを除去し; (ii)温度を変え; (iii)ファイバー及び/又は顆粒状充填材を添加し
    ; (iv)前記前駆体を部分的に硬化せしめる;の一つ又
    は複数により、前記混合物を不安定にし; (c)前記混合物を少なくとも相互に貫入する相にスピ
    ノダル(spinodal)に分解し;そして (d)所望により、(追加の)ファイバー及び/又は顆
    粒状充填材を添加する; ことを含んで成る方法。 10、次の追加の段階: (e)前記混合物を連続ファイバーの含浸によりプレプ
    レグに形成し; (f)該プレプレグをレイアップし; (g)前該熱硬化性樹脂前駆体を硬化せしめる;を含ん
    で成る、請求項9に記載の方法。11、請求項1〜8の
    いずれか1項に記載の組成物、又は連続強化用繊維を含
    有するプレプレグ又はラミネートの形で硬化することに
    より前記組成物に転換され得る組成物。 12、ユニットRhSO_2Ph及び(Ph)_aを1
    :99〜99:1の比率で含有し、25mol%以下の
    他の反復単位を含有し、すべてがエーテル及び/又はチ
    オエーテルを介して連結されており、そしてその末端基
    の50%以上がNH_2である、熱可塑性ポリアリール
    スルホン。 13、Phがパラフェニレンであり、aが1であり、反
    復単位(Ph)_aが25〜50mol%の範囲で存在
    し、そして残りの単位がPhSO_2Phである、請求
    項12に記載のポリアリールスルホン。
JP63250021A 1987-10-05 1988-10-05 ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP2834152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878723291A GB8723291D0 (en) 1987-10-05 1987-10-05 Polymer composition
GB8723291 1987-10-05
GB878724029A GB8724029D0 (en) 1987-10-13 1987-10-13 Polymer composition
GB8724029 1987-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258569A true JPH0258569A (ja) 1990-02-27
JP2834152B2 JP2834152B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26292826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250021A Expired - Fee Related JP2834152B2 (ja) 1987-10-05 1988-10-05 ポリマー組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0311349B1 (ja)
JP (1) JP2834152B2 (ja)
AT (1) ATE142676T1 (ja)
DE (1) DE3855530T2 (ja)
ES (1) ES2096549T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506799A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン プリプレグにおける靭性強化剤としての可撓性重合体要素
WO2009022591A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toray Industries, Inc. ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンとその製造方法
JP2010513686A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー 歪複合材料マトリックス
KR20140105768A (ko) * 2011-12-22 2014-09-02 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 말레이미드 수지
WO2018181259A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホン組成物、及び芳香族ポリスルホンの製造方法
WO2021261391A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 住友化学株式会社 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、樹脂組成物の製造方法、及び芳香族ポリスルホン樹脂

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972031A (en) * 1988-10-05 1990-11-20 Imperial Chemical Industries Plc Plastic moulding composition comprising an uncured or partly cured thermoset resin precursor and a polyarylsulphone
US5364914A (en) * 1988-10-05 1994-11-15 Imperial Chemical Industries Plc Moulding composition comprising a thermoset component and thermoplast component
JP2643518B2 (ja) * 1989-02-10 1997-08-20 東レ株式会社 プリプレグ
FR2649975B1 (fr) * 1989-07-19 1991-11-22 Inst Nat Rech Chimique Nouveaux derives acetyleniques, leur procede de preparation, nouveaux polymeres acetyleniques et leurs applications
GB9016343D0 (en) 1989-08-09 1990-09-12 Ici Plc Polymer composition
ES2116978T3 (es) * 1989-09-29 1998-08-01 Ici Plc Composiciones polimeras y componentes de las mismas.
US5401812A (en) * 1991-12-24 1995-03-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Thermosetting polyimide composition, thermoset product thereof and manufacturing process thereof
CA2086770A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-11 Jyi-Faa Hwang Epoxy interpenetrating polymer networks having internetwork bonds
DE69427665T2 (de) 1993-02-24 2001-10-31 Ibiden Co. Ltd., Ogaki Harzzusammensetzungen und Verfahren für Ihre Herstellung
US5519177A (en) * 1993-05-19 1996-05-21 Ibiden Co., Ltd. Adhesives, adhesive layers for electroless plating and printed circuit boards
GB9803714D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Cytec Tech Corp Process for preparing polymers
JP2003514057A (ja) * 1999-11-04 2003-04-15 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 可変温度硬化性組成物
GB0028341D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 Cytec Tech Corp Thermally stable resin binder composition and method for binding fibres
CN103012820B (zh) 2005-05-09 2016-06-08 Cytec技术有限公司 用于复合材料的树脂可溶的热塑性遮盖物
JP4829766B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
GB0717507D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Cytec Tech Corp Composite materials and their use
JP2009167333A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物・プリプレグ・繊維強化複合材料
US8846818B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-30 Cytec Technology Corp. Engineered cross-linked thermoplastic particles for interlaminar toughening
JP5815555B2 (ja) 2009-12-17 2015-11-17 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン エンジニアリング熱可塑性樹脂中の多官能性添加剤
TWI496820B (zh) * 2009-12-17 2015-08-21 Cytec Tech Corp 用於層間靭化之工程化交聯熱塑性顆粒
GB201101302D0 (en) 2011-01-25 2011-03-09 Cytec Tech Corp Benzoxazine resins
GB201113196D0 (en) 2011-08-01 2011-09-14 Cytec Tech Corp Thermoset resin compositions with increased toughness
GB201122296D0 (en) 2011-12-23 2012-02-01 Cytec Tech Corp Composite materials
MX371000B (es) 2012-11-15 2020-01-13 Cytec Ind Inc Materiales de compuestos de resinas termoestables que comprenden partículas de endurecimiento entre las láminas.
US9353220B2 (en) 2013-08-13 2016-05-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Process for making polyarylethers and use in membrane preparation
GB201509292D0 (en) 2015-05-29 2015-07-15 Cytec Ind Inc Process for preparing moulded articles from fibre-reinforced composite materials - II
GB201509294D0 (en) 2015-05-29 2015-07-15 Cytec Ind Inc Process for preparing moulded articles from fibre-reinforced composite materials - I

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性樹脂組成物
JPS61228016A (ja) * 1985-02-19 1986-10-11 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂
JPS6220555A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物
JPS6386758A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Toho Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JPS63221139A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ及びその製造法
JPS6414238A (en) * 1986-07-09 1989-01-18 Hercules Inc Amino terminal polysulfone sulfide

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1257433A (en) * 1984-06-29 1989-07-11 Stephen B. Rimsa Molded electrical device and composition therefore
US4656208A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Hercules Incorporated Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性樹脂組成物
JPS61228016A (ja) * 1985-02-19 1986-10-11 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂
JPS6220555A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物
JPS6414238A (en) * 1986-07-09 1989-01-18 Hercules Inc Amino terminal polysulfone sulfide
JPS6386758A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Toho Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JPS63221139A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ及びその製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506799A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン プリプレグにおける靭性強化剤としての可撓性重合体要素
JP2010513686A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー 歪複合材料マトリックス
WO2009022591A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toray Industries, Inc. ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンとその製造方法
KR20140105768A (ko) * 2011-12-22 2014-09-02 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 말레이미드 수지
JP2015500918A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド マレイミド樹脂
WO2018181259A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホン組成物、及び芳香族ポリスルホンの製造方法
KR20190127761A (ko) * 2017-03-30 2019-11-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 방향족 폴리술폰, 방향족 폴리술폰 조성물, 및 방향족 폴리술폰의 제조 방법
US11390745B2 (en) 2017-03-30 2022-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polysulfone, aromatic polysulfone composition, and method for producing aromatic polysulfone
WO2021261391A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 住友化学株式会社 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、樹脂組成物の製造方法、及び芳香族ポリスルホン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
ATE142676T1 (de) 1996-09-15
EP0311349A3 (en) 1989-10-25
EP0311349B1 (en) 1996-09-11
EP0311349A2 (en) 1989-04-12
JP2834152B2 (ja) 1998-12-09
DE3855530D1 (de) 1996-10-17
ES2096549T3 (es) 1997-03-16
DE3855530T2 (de) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258569A (ja) ポリマー組成物
JP6621457B2 (ja) 層間強靱化粒子を含む熱硬化性樹脂複合材
KR100341666B1 (ko) 경화성조성물
US5362821A (en) Epoxy resin with aminofunctional monophenyl polysiloxane
US7084213B2 (en) Compositions adapted for chain linking
RU2611628C2 (ru) Композиции термореактивных смол с увеличенной ударной вязкостью
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JP6720181B2 (ja) 「液体樹脂注入に適した製造方法及び硬化性組成物」
JP3092103B2 (ja) 熱硬化性成分及び熱可塑性成分を含む成形組成物の製造方法
JPH0668015B2 (ja) 架橋エポキシ樹脂マトリックスからなる熱硬化複合物およびその製造方法
JP4060708B2 (ja) 熱的に安定な結合剤樹脂組成物および繊維を結合する方法
JPS61228016A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂
US5231150A (en) Polymer composition
US5431765A (en) Preparing epoxy resin/aminopolysiloxane/aromatic oligomer composite
JP2003026768A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US5434224A (en) Thermoset and polyarylsulfone resin system that forms an interpenetrating network
KR100707539B1 (ko) 가변 온도 경화성 조성물
JPH05255592A (ja) 樹脂物体
JPH02113031A (ja) 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物
US20060240239A1 (en) Compositions adapted for chain linking
US5605984A (en) Polymeric compositions and components thereof
JPH0327936A (ja) 複合構造物
JPH03292335A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)熱可塑性複合材料
EP0391549A2 (en) Polymer compositions
JPH0517670A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees