JPH0258565A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0258565A
JPH0258565A JP21147488A JP21147488A JPH0258565A JP H0258565 A JPH0258565 A JP H0258565A JP 21147488 A JP21147488 A JP 21147488A JP 21147488 A JP21147488 A JP 21147488A JP H0258565 A JPH0258565 A JP H0258565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene polymer
rubber
propylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21147488A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Furuta
元信 古田
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21147488A priority Critical patent/JPH0258565A/ja
Priority to US07/393,791 priority patent/US5079295A/en
Priority to DE68915897T priority patent/DE68915897T2/de
Priority to EP89308482A priority patent/EP0356194B1/en
Priority to CA000609015A priority patent/CA1335129C/en
Publication of JPH0258565A publication Critical patent/JPH0258565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、射出成形や押出成形により、成形品などに利
用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである
〈従来の技術〉 一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱性。
耐熱水性1寸法安定性および機械的、電気的性質などの
優れた性質をもつ樹脂であるが、一方。
その溶融粘度が高いために成形性が悪い、耐薬品性が悪
い、耐衝撃性が低い等の欠点を有している。
ポリフェニレンエーテルの優れた緒特性を保ったまま溶
融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法として
、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混合
物が知られているが、依然として、耐薬品性は、改良さ
れない。
一方、プロピレン重合体は、成形加工性1強靭性、耐水
性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも低
比重でかつ安価であることから、各種成形品やフィルム
、シートとして従来から広く利用されている。
しかし、プロピレン重合体は、耐熱性、剛性。
耐衝撃性、塗装性、接着性等において難点もしくは要改
良点を有しており、これらが新規の実用途開拓上の障害
となっている。特に耐熱性。
耐衝撃性改良は強く望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとプロピレン
重合体とを配合し1両者の特長を有し、成形加工性、耐
衝撃性を改良した樹脂組成が得られたならば、広汎な新
規用途の可能性が期待されるところである。
しかしながら、実際には、ポリフェニレンエーテルにプ
ロピレン重合体を配合しても相溶性が悪く、射出成形な
どで得られる成形品は、ポリフェニレンエーテルとポリ
プロピレンは、相分離し、外観の著しく悪いものしか得
られず。
且つ2機械的性質も劣るものであり、実用にはまったく
、耐えうるちのではない。
ポリフェニレンエーテルとプロピレン重合体の相溶性を
向上させる方法としては特願昭63−33445号明細
書に記載のように、ポリフェニレンエーテルにスチレン
系1tft体をグラフト共重合させたプロビレ/重合体
を配合する方法があるが、高い耐熱性および耐衝撃性が
要求される分野に用いるには必ずしも十分なものではな
かった。
く課題を解決するための手段〉 これらの点に鑑み、ポリフェニレンエーテルとプロピレ
ン重合体からなる樹脂組成物の改良上有効な技術を開発
すべく、広汎かつ緻密に探索した結果1本発明に到達し
た。
すなわち2本発明は、(a)ポリフェニレンニーテルト
(blプロピレン重合体に対し、スチレン系単量体、及
び不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト共重
合した変性プロピレン重合体、又は該変性プロピレン重
合体/プロピレン重合体混合物に(c)ゴム様物質、必
要に応じて(d)エポキシ含有共重合体を配合して成る
耐熱性耐衝撃性、剛性、耐薬品性、及び加工性に優れた
新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
本発明におけるfat成分のポリフェニレンエーテルと
は、一般式 (式中+ RI + R2r R3+ R4およびR5
は水素、ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水
素基から選ばれたものであり、そのうち、必らず1個は
水素原子である。) で示されるフェノール化合物の1種又は2種以上と酸化
カップリング触媒を用い、酸素又は酸素含有ガスで酸化
重合せしめて得られる重合体である。
上記一般式におけるRI + R2r R3、R4およ
びR5の具体例としては、水素、塩素、臭素。
フッ素、ヨウ素、メチル、エチル、n−または1so−
プロピル、pri−,5ec−または[−ブチル、クロ
ロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキンエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアンエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニル、アリルなどが挙げられる。
上記一般式の具体例としては、フェノール。
o −m−またはp−クレゾール、2.6−2.5−.
2. 4=、 または3.5−ジメチルフェノール、2
−メチル−6−フェニルフェノール、2.6−ジフェニ
ルフェノール、2.6−ジメチルフェニル、2−メチル
−6−エチルフエノール、2,3.5−.2,3.6−
または2,4.6−ドリメチルフエノール、3−メチル
−6−t−ブチルフェノール、チモール。
2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙ケられる。
更に、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえば、
ビスフェノール−A、テトラブロモビスフェノール−A
、  レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂の
ような多価ヒドロキン芳香族化合物と、上記一般式との
共重合もよい。
これらの化合物の中で好ましいものとしては。
2.6−シメチルフエノールまたは2,6−ジフェニル
フェノールの単独重合体および大量部の2.6−キシレ
ノールと少量部の3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ルまたは2. 3. 6トリメチルフエノールの共重合
体が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸
化カップリング触媒は、特に限定されるものではなく1
重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たとえば
、その代表的なものとしては、塩化第1銅−トリエチル
アミン。
塩化第1銅−ピリジンなど、第1銅塩と第3級アミン類
よりなる触媒、塩化第2銅−ピリジン−水酸化カリウム
などの第2銅塩−アミン−アルカリ金属水酸化物よりな
る触媒、塩化マンガン−エタノールアミン、酢酸マンガ
ン−エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第1級アミ
ン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラー
ト、塩化マンガン−ナトリウムフェノラートなどのマン
ガン塩類とアルコラードあるいはフェノラートからなる
触媒、コバルト塩類と第3級アミン類との組合せよりな
る触媒などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルを得る酸化重合の反応温度は、
40°Cより高い温度で行なう場合(高温重合)と40
°C以下で行なう場合(低温重合)とでは、物性等で違
いがあることが知られているが1本発明においては、高
温重合、または低温重合のどちらでも採用することがで
きる。
更に9本発明における(al成分のポリフェニレンエー
テルIi、前述のポリフェニレンエーテルに、スチレン
系重合体あるいは、他の重合体がグラフトしているもの
も含まれる。これらの製造法としては、特公昭47−4
7862号、特公昭4812197号、特公昭49−5
623号、特公昭52−38596号。
特公昭52−30991号などに示されているように。
ポリフェニレンエーテルの存在下、  スチレン単遺体
および7.′または他の重合可能な単量体を有機パーオ
キシドグラフト重合せしめる方法、あるいは、特開昭5
2−142799号で示されているような、前述のポリ
フェニレンエーテルとポリスチレン系重合体およびラジ
カル発生剤を溶融混練する方法などが挙げられる。
本発明の(bl成分には、上記プロピレン重合体にスチ
レン系弔量体および不飽和カルボン酸あるいはその誘導
体をグラフト共重合したものが用いられる。
本発明におけるスチレン系単量体は、一般式%式% 水素、ハロゲン、炭化水素または置換炭化水素基、炭化
水素オキシ基または置換炭化水素オキシ基のいずれかで
あり、R31は水素、炭素数1〜4の低級アルキル基で
ある。) で示される。
上記の式中のR6,R7,R8,R9およびRIOの具
体例としては、水素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲ
ン原子、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、
ベンジル、メチルベンジルなどの炭化水素基;クロロメ
チル、ブロモメチルなどの置換炭化水素基;メトキシ、
エトキシ。
フェノキシ、モノクロロメトキシなどの炭化水素、オキ
シ基または置換炭化水素オキシ基などが含まれる。
また、 R1+の具体例としては、水素;メチル。
エチルなどの低級アルキル基などがあげられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2.4
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)−スチレン、α−メチル
スチレン。
0−メチル−α−メチルスチレン、m−メチル−α−メ
チルスチレン、p−メチル−〇−メチルスチレン、p−
メトキシ−α−メチルスチレンなどがあげられる。これ
らは1種または2種以上混合して用いることもできる。
この中でもスチレンが好ましく用いられる。
該変性プロピレン重合体に使用される不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体としては、たとえばアクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
ハイミック酸、ビシクロ(2,2,2)オクタ−5−エ
ン−2,3−ジカルボン酸、4−メチルシクロヘキサ−
4−エン−1,2ジカルボン酸、  1.2.3.4.
5.8.9.10−才クタヒド口ナフタレン−2,3−
ジカルボン酸、ビシクロ(2,2,I )オクタ−7−
ニンー2.3.5.6−テトラカルボン酸、7−オキサ
ビシクロ(2,2,1’)へブタ−5−エン−2,3ジ
カルボン酸などの不飽和カルボン酸、また、不飽和カル
ボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド
イミド、および金属塩があり、たとえば、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミッ
ク酸、マレイン酸モノエチルエステル、フマル酸モノメ
チルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、フマル
酸モノメチルエステル、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド。
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノア
ミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチ
ルアミド、マレインe  N、N−ジエチルアミド、マ
レイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N
−ジブチルアミド。
フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N
 −モノエチルアミド、フマル酸−N、Nジエチルアミ
ド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N、
N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、
メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタク
リル酸カリウムなどが例示される。
これらの中でも無水マレイン酸が好ましく用いられる。
本発明において、プロピレン重合体にスチレン系重量体
や不飽和カルボン酸あるいはその誘導体をグラフト重合
させる方法は懸濁重合法。
乳化重合法、溶液重合法あるいは塊状重合法(重合槽を
用いる方法の他に押出機を用いる方法も含む。)等周知
のいずれの重合方法によっても製造できる。
たとえば、プロピレン重合体とグラフトモノマーおよび
ラジカル発生剤を混合し、溶融混練装置内で溶融混練し
てグラフトさせる方法、プロピレン重合体をキシレンな
どの有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジカル発
生剤を加え撹拌下に加熱反応せしめ1反応後冷却、洗浄
濾過、乾燥してグラフト化プロピレン重合体を得る方法
、その他プロピレン重合体にグラフトモノマーの存在下
で紫外線や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾ
ンと接触させる方法等がある。
変性プロピレン重合体の製造においては、スチレン系単
量体と不飽和カルボン酸のグラフト共重合の方法につい
て規制するものではない。
変性プロピレン重合体を製造する方法としては。
まず懸濁重合法によって、プロピレン重合体にスチレン
系単量体グラフト共重合し、 得られたグラフト物と不
飽和カルボン酸を過酸化物ととも1ζ溶融混練して変性
プロピレン重合体を得てもよく、また、不飽和カルボ/
酸とプロピレン重合体を溶融混練して得られたグラフト
物を。
懸濁重合法によってスチレン系単量体をグラフト共重合
して変性プロピレン重合体を得てもよく、プロピレン重
合体とスチレン系単量体、不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体および過酸化物を混合し、溶融混練装置内で溶
融混練してグラフト共重合してもよい。
アルいハ、ホリフエニレンエーテル、ゴム様物質ととも
にプロピレン重合体、スチレン系単量体、不飽和カルボ
ン酸あるいはその誘導体。
および過酸化物を混合して、溶融混練装置内で溶融混練
してグラフト共重合してもよい。
その際には、プロピレン重合体にラジカル開始剤ととも
に不飽和芳香族単量体を含浸させておき、混練の際に不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体等を同時にフィード
して、混練する方法等も採用され得る。また、押出機の
途中から。
ラジカル開始剤および/または不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体を供給することにより変性させる等の方法
も用いることができる。
本発明における。変性プロピレン重合体を製造する際に
用いる過酸化物には特に限定はなく適宜選ぶことができ
る。
たとえば、2.2’−アゾビスインブチロニトリル、2
.2°−アゾビス(2,4,4)−1リメチルバレロニ
トリル)などのアゾ系化合物、メチルエチルケト/パー
オキサイド、シクロヘキサノンパオキサイド、3,3.
5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、2.
2−ビス(し−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド。
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2.
5−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキサ
イド、ジt−ブチルパーオキサイド、■、3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、2.5−
ジメチル−2,5−’;(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3,ラウロイルパーオキサイド。
335−)リメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーアセテート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルオキシ
ピバレート、t−ブチル−オキシ−2−エチルヘキサノ
エート+  tブチルパーオキシ−3,55−トIJメ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート
t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ【−プチルパー
オキシイソフタレー)、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロビルカ
ーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなど各種有機
過酸化物が挙げられる。
本発明における(b)成分に該変性プロピレン重合体を
配合することにより、(b)成分にプロピレン重合体、
あるいはスチレン系ILffi体をグラフト共重合した
プロピレン重合体、あるいは不飽和カルボン酸やその誘
導体をグラフト共重合したプロピレン重合体などを配合
した熱可塑性樹脂組成物より高い力学的物性を実現する
ことが可能となる。
本発明における変性プロピレン重合体は、スチレン系単
量体95〜10重量%、及び不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体を5〜90重量%から成る単量体をプロピレ
ン重合体100重量部に対して0.2〜150重量部グ
ラフト共重合したものである。グラフト共重合する単量
体が0.2重量部未満だと樹脂組成物の改質効果が認め
られず、150重量部を越えると耐薬品性が低下する。
本発明の(bl成分におけるプロピレン重合体とは、プ
ロピレン単独重合体あるいはプロピレン共重合体を意味
し、プロピレン共重合体とは。
プロピレンと炭素数2〜18個の範囲のα−オレフィン
とのランダム又はブロック共重合体を意味するものであ
る。
プロピレン共重合体の具体例としては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、  プロピレン−1−ブテン共重合体
、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4
−メチル−]−]ヘンテン共重合体、プロピレンー1オ
クテン共重合体などを挙げることができる。
プロピレン重合体はプロピレン中伸重合体。
及びこれらのプロピレン共重合体の単独もしくは2種類
以上を用いることができる。
また、該プロピレン重合体には必要jζ応じてエチレン
−α−オレフィン共重合体を配合スることもできる。
配合するエチレン−α−オレフィン共重合体としては、
その密度が0.82〜0.92 g/’ cm 3であ
るものが好ましく用いられる。
本発明における成分(blは該変性プロピレン重合体単
独、あるいは該変性プロピレン重合体とプロピレン重合
体の混合物である。また、成分Fl)lには必要に応じ
て酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑剤、帯
電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤1
発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤1表面平滑剤9表面光沢
改良剤などの各種の添加剤を製造工程中あるいはその後
の加工工程において添加することができる。
本発明における成分子clはゴム様物質またはスチレノ
系単量体、不飽和カルボン酸などをグラフト共重合した
ゴム様物質である。
ここで言うゴム様物質とは、室温で弾性体である天然及
び合成の重合体材料をいう。
その具体例としては、天然ゴム、ブタジェン重合体、ブ
タジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体などすべて含まれる)
又はその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブタジ
ェン重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体。
イソブチレン重合体、インブチレン−ブタジェン共重合
体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−スチレ
ン共i!合体。
スチレン−イソプレン共重合体、又は、その水素添加物
、スチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−
プロピレン共重合体、パーフルオロゴム、フン素ゴム、
クロロブレンゴム、ブチルゴム、ノリコーンゴム、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、チオコール
ゴム。
多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例
えばポリプロピレンオキシド等)、エピクロルヒドリン
ゴム、ポリエステルエラストマー ポリアミドエラスト
マーなどが挙げられる。
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えハ過酸化物、
トリアルキルアルミニウム。
ハロゲン化リチウム、ニッケル系触媒等)でつくられた
ものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの、各種の割合いのミクロ
構造を有するもの(例えば、シス構造、トランス構造、
ビニル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有する
ものも使われる。
又、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体
、グラフト共重合体など各種の重合体は、いづれも本発
明のゴム様物質として用いられる。又、これら共重合体
の変性物も本発明のゴム様物質として用いられる。該変
性物としては、たとえば、無水マレイン酸、グリシジル
メタアクリル組成物、又は、カルボン酸含有化合物で変
性したものなどを挙げることができる。
本発明ではこれらゴム様物質(変性物を含む)のなかか
ら1種以上を選択して使用することができる。
なかでも、エチレン−αオレフイン共重合体ゴム、又は
、その変性物が好ましく用いられる。
本発明で使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムとしては、エチレンと他のαオレフィン1例えばプ
ロピレン、1−ブテン。
1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1ペンテン
、l−オクテン等との共重合体若しくはエチレン−プロ
ピレン−1−ブテン共重合体等の三元共重合体ゴム等が
含まれるが、中でもエチレン−プロピレン共重合体ゴム
、エチレン−1−ブチ/共重合体ゴムが好ましく用いら
れる。
共重合体ゴム中のエチレン含量は15〜85重量%、好
ましくは40〜80重量%である。すなわちエチレン含
量が85重量%より多い高結晶性共重合体は通常のゴム
成型条件下で加工が難しく。
またエチレン含量が15重量%より少ないものはガラス
転移点(Tg)が上昇し、ゴム的性質が低下するため好
ましくない。好ましいガラス転移点は一10°C以下で
ある。
また、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムも使用することができるが。
非共役ジエン含量を20重量%以下とする事が必要であ
る。非共役ジエン含量が20重量%を超えると混練の際
のゲル化により流動性が悪化し。
好ましくない。非共役ジエンとしては、エチリデンノル
ボルネン、ジシクロペンタジェン、1゜4−へキサジエ
ン等が好ましい。
また、共重合体ゴムの数平均分子量は押出機中で混練可
能なものとすることが好ましく。
to、000〜100,000である。分子量が小さす
ぎると押出機に供給する際の取扱いが困難であり、また
分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が困難で
ある。またムーニー粘度(ML1+4゜121°C)は
5〜120tあることが好ましい。
分子量分布については特に規定されないが。
好ましい範囲としてはQ値(重量平均分子量/′数平均
分子量)が1〜30.さらに好ましくは2〜20である
また2本発明で使用され得る変性エチレン−a−オレフ
ィン共重合体ゴムとしては前述のエチレン−αオレフイ
ンゴムを原料として、不飽和ジカルボン酸をグラフト付
加させた不飽和ジカルボン酸変性エチレン−〇−オレフ
ィン共重合体が挙げられる。
ここでいう不飽和ジカルボン酸として無水マレイン酸、
マレイン酸、無水フマル酸、 無水シトラコン酸等が挙
げられる。
無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムの製造方法については従来より既知のいかなる方法
も用いることができる。
即ち、炭化水素溶媒中で、エチレン−α−オレフィン共
重合体コムとともに無水マレイン酸。
ラジカル開始剤を添加し1例えば60’C〜150°C
で数分〜数時間反応を行なうことにより変性ゴムを含む
溶液が得られる。この時、必要に応じアルコール、アミ
ン等を添加し、無水マレイン酸ヲハーワニステル、ハー
フアミド化することもできる。こうして得られた溶液を
大量のメタノール、アセトン等に投入して変性ゴムを回
収することができる。
また、押出機中でエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムと共に無水マレイン酸、ラジカル開始剤を混練するこ
とによっても得ることができ9例えば無水マレイン酸を
ゴム100重量部に対し05〜15重量部、ラジカル開
始剤を0.005〜1.0重量部使用し、150°C〜
300°Cで数分〜数10分混練することにより得られ
る。この時。
必要に応じゲル化防止剤9例えばBHT等のフェノール
系酸化防止剤を併用することもできる。
本発明においては、ゴム様物質としてその他各種変性エ
チレンーα−オレフィン共重合体ゴムを用いることがで
き1例えば前述の無水マレイン酸以外;ζメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、グリシジルメタクリレート等から選ばれる単量体
化合物により変性された変性エチレン−a−オレフィン
共重合体ゴムが用いられる。
また、これらの単量体化合物を2種以上同時に用いた変
性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いること
もできる。
更に、エチレン−α−オレフィン共重合体コム及び各種
変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムから選ばれ
る2種以上のゴムを同時に用いることもできる。
また、スチレン系単量体グラフトエチレン−α−オレフ
ィン共重合体ゴムについては、前述と同様の方法以外に
、以下の方法によっても得ることができる。
即ち、純水にエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの
細断物もしくはベレ、)を分散剤とともに分散させ、更
にスチレン系単1体を共重合体ゴムに含浸させた後、ラ
ジカル開始剤を用いて50〜150°C31〜5時間反
応させることによりスチレン系単量体をグラフトしたエ
チレン−a−オレフィン共重合体ゴムが得られる。
本発明において、樹脂組成物の成分(alと(blの混
合比率は成分子alが1〜90重量%、成分(blが9
9〜10重量%の範囲で広く変えることができる。
成分子t))が1重量%より少ない範囲では、加工性の
改良効果が少なく、成分(b)が99重量%をこえる範
囲では、熱変形温度などの熱的性質が低下するので好ま
しくない。より好ましくは、成分(alが20−80重
量%、成分(blが80〜20重量%の範囲である。
成分iC1のゴム様物質は、成分子2)と成分(blの
合計量100重量部に対して1〜50重量部の範囲で用
いることができる。
ゴム様物質り月重量部未満では該ゴム様物質による衝撃
性改良の効果が少なく、又、50重量部を超すと本来ポ
リフェニレンエーテルのもっている優れた性質が弱めら
れるので好ましくない。
本発明における成分jdlはエポキシ基含有共重合体で
ある。
ここでいうエポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポキ
シ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合体
である。
エポキシ基含有共重合体の組成比に特に制限はないが、
不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好ましく
は1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては2分子中にエチレン系不
飽和化合物と共重合しうる不飽和基と、それにエポキシ
基をそれぞれ有する化合物である。
例えば、下記に一般式、 (11,f21で表されるよ
うな不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基である。) ○ (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基であり、Xは−CH2−○−または一〇−〇
−である。) 具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸グリシジルエステル類、アリル
グリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエー
テル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が例示され
る。
エチレン系不飽和化合物とはオレフィン類。
炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、炭
素数1〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸またはメ
タクリル酸とのエステル類およびマレイン酸エステル類
およびメタクリル酸エステル類オヨヒフマル酸エステル
類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、ビ
ニルエーテル類およびアクリルアミド類などが挙げられ
る。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン1、酢酸ビニ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリロニトリ
ル、インブチルビニルエーテルおよびアクリルアミド等
が例示される。これらのうちでも特にエチレンが好まし
い。更にガラス転移温度を低くして低温での耐衝撃特性
を改良する場合には、エチレンを第2成分として酢酸ビ
ニルおよび/またはアクリル酸メチルなどの第3成分を
共重合することか好ましい。
エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつくることがで
きる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の主鎖中に導入
されるランダム共重合方法および不飽和エポキシ化合物
が共重合体の側鎖として導入されるグラフト共重合方法
のいずれをも採りうる。製造方法としては具体的に不飽
和エポキシ化合物とエチレンをランカル発生剤の存在下
、500〜4,000気圧、100〜300°Cで適当
な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不存在下に共重合さ
せる方法、ポリプロピレンに不飽和エボキン化合物およ
びラジカル発生剤を混合し。
押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法。
あるいは不飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合
物とを水または有機溶剤等の不活性媒体中、ラジカル発
生剤の存在下で共重合させる方法等が挙げられる。
エポキシ基含有共重合体は、成分(diと成分(b)。
成分(c)の合計量100重量部に対して1〜50重量
部の範囲で配合することができる。
エポキシ基含有共重合体が1重量部未満では耐熱性、耐
衝撃性の改良の効果が少なく、又。
50重量部を超すと改質効果、が飽和に達し、それ以上
の顕著な効果が発揮されない。
本発明における熱可塑性樹脂組成物には他の高分子化合
物を加えて用いることができる。他の高分子化合物とし
ては、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン;ポリ
塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アルケニル芳香族樹脂な°どの各
種ビニル化合物の単独重合体および共重合体;ポリカー
ボネート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ホリアリーレンエステ
ル(たとえば、ユニチカ■のUポリマー)、ポリフェニ
レンスルフィド; 6−ナイロン、6.6−ナイロン、
12−ナイロンなどのポリアミド;ポリアセタールなと
の縮合系高分子化合物などが挙げられる。更には、シリ
コーン樹脂、弗素樹脂。
ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アル
キッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂。
エポキシ樹脂、ダポン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙
げられる。
本発明を実施するに際し、ガラス繊維、カーボン繊維な
どの強化剤、カーボンブラック、シリカ、TiO2など
無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤、難燃剤、
染料および顔料などを添加して混練することも可能であ
る。強化剤について、さらに詳しく述べると2強化剤と
は。
それを配合することにより曲げ強度9曲げ弾性率、引張
強度、引張弾性率、および加熱変形温度などの機械的あ
るいは熱的性質を増大させるものであり、たとえばアル
ミナ繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、高弾性ポリアミ
ド繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、チ
タン酸塩ホイスカーなどが挙げられる。
これら強化剤の量としては、少なくとも強化に有効な量
が含まれれば充分ではあるが、一般には本発明の組成物
100重1部に対して約5〜100重量部の範囲が好ま
しい。
特に好ましい強化光てん剤はガラスであり。
比較的ナトリウム分を含まない石灰−アルミニウムのホ
ウケイ酸塩ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使
用が好ましい。これは「Σ」ガラスとして知られている
。しかし、電気的な特性がそれほど重視されないときに
は他のガラス、たとえば「C」ガラスとして知られてい
る低ナトリウムl存分のガラスも有用である。フィラメ
ントは、たとえば水蒸気または空気ブローイング、火炎
ブローイングおよび機械的引張等の一般的方法でつ(ら
れる。プラスチック強化用の好ましいフィラメントは機
械的引張りによってつくられる。フィラメントの直径は
約2μ〜20μの範囲にあるが、これは本発明において
は厳密なものではない。ガラスフィラメントの長さなら
びにそれらを集束して集合繊維とし。
そしてこれら集束された集合繊維を更に糸、ローブある
いはロービングとして集束するか、またはマット等に織
布するかどうかということについては、これも2本発明
においては、厳密なことではない。しかし1本発明にお
いて組成物をつくる際には、約Q、 3 cmないし約
3crnの長さ、好ましくは約Q、 5 am  以下
の長さの短(切断されたストランドの形状として、ガラ
スフィラメントを使うことが便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明すると1本発明におい
て有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化合
物を含む。
一般的には、これらの中でより重要な化合物は、たとえ
ば、臭素、塩素、アンチモン リンおよび窒素のような
難燃性を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いら
れる。たとえば。
ハロゲン化有機化合物、酸化アンチモン、酸化アンチモ
ンとハロゲン化有機化合物、酸化アンチモンとリン化合
物、リン単体あるいはリン化合物、リン化合物あるいは
リン−窒素結合を有する化合物とハロゲン含有化合物、
あるいはこれらの2種以上混合したものなどである。
難燃性添加物の量は、厳密なものではないが。
難燃性を付与するのに充分な量であればよい。
あまり多くすることは軟化点の低下など、物理的特性を
損うので、得策ではない。これらの適正量としては、(
a1ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンエー
テルを含む樹脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.
5〜50重量部、好ましくは1〜25重量部、更に好ま
しくは3〜15重量部配合される。
有用なハロゲン含有化合物としては次式のものがある。
上記式中、nは1〜10であり、Rはアルキレン、アル
キリデンまたは指環結合(たとえば。
メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、イ
ンプロピリデン、ブチレン、イソブチレン、アミレン、
ンクロヘキシレン、シクロペンチリデンなど)、エーテ
ル、カルボニル、アミン、イオウ含有結合(たとえば、
スルフィドスルホキシド、スルホン)、カーボネート、
リン含有結合などの基からなる群より選ばれる。
またRは芳香族、アミノ、エーテル、エステル、カルボ
ニル、スルフィド、スルホキシド。
スルホン、リン含有結合などのような基によって結合さ
れた2つまたはそれ以上のアルキレンまたはアルキリデ
ン結合からなるものもよい。
ArおよびAr′はフェニレン、ビフェニレン、ターフ
ェニレン、ナフチレンなどのような単環あるいは多環の
炭素環式芳香族基である。
ArおよびAr’は同一であっても異なっていてもよい
Yは有機または無機、または有機金属基からなる群より
選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基は
(1)たとえば、塩素、臭素。
ヨウ素またはフッ素のようなハロゲン、(2)一般式O
E(式中、Eは下記Xと同様の一価の炭化水素基)のエ
ーテル基、+3l−OH基、(41Rによって示される
1価の炭化水素基、または(5)他の置換基、たとえば
ニトロ基、/アノ基などである。dが2以上のときYは
同一であっても異なっていてもよい。
Xは、たとえば次のような一価の炭価水素基である。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、デンルのようなアルキル基、フェニルナフチル
、ビフェニル、キソリル、トリルなどのようなアリール
基;ベンジル、エチルフェニルなどのようなアルアルキ
ル基;  ンクロペンチル、ノクロヘキシルなどのよう
な環式脂肪族基ならびに不活性置換基をその中に含む一
価の炭化水素基。Xを2つ以上用いるときには、それら
は同じであっても異なっていてもよい。
dは1からArまたはAr’からなる芳香族環上の置換
可能な水素の最大の数に等しい最大値までの整数を表わ
す。eは0からR上の置換可能な水素の数によって決め
られる最大値までの整数を示す。
a、bおよびCはOを含めた整数を示す。bがOでない
ときはaもCもOでない。そうでなければaまたはCの
いずれか一方が0であってもよい。bがOのときは芳香
族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。芳香
族基ArおよびAr’上の水酸基または置換基Yはその
芳香族環上のオルソ、メタおよびパラ位置を任意にとる
ことができる。
上記式の具体例としては、以下のものが挙げられる。
2.2−ビス〜(3,5−ジクロロフェニル)−プロパ
ン。
ビス−(2−クロロフェニル)−メタン。
1.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)エタン 1、 ]−]ビスー4−ヨードフェニル)エタン1、 
I−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−エタ
ン。
1.1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン。
1.1−ビス−(3,5−ジクロロツユニル)−エタン 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン。
2.3−ビス−(4,6−ジクロロす7チル)−プロパ
ン。
2.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタ
ン。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)へキサン
ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン。
ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン。
ビス−(3−ニドa−4−ブロモフェニル)−メタン ビス−(4−オキシ−2,6−ジクロロ−3−メトキン
フェニル)−メタン。
2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン。
2.2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスルフ
ィド、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物9例えば
テトラブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサ
ブロモベンゼン、2.2’−ジクロロビフェニル、  
2.4’−シフ′ロモビフェニル、2.4’−ジクロロ
ビフェニル、ヘキサブロモビフェニル。
オクタブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、2〜
10個のハロゲン原子を含むハロゲン化ンフェニルエー
テル、2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシ
フェニル)−プロパンとホスゲンより重結合された重合
度1〜20のオリコマ−などが挙げられる。
本発明において好ましいハロゲン化合物は塩素化ベンゼ
ン、臭素化ベンゼン、塩素化ビフェ=ル、 塩素化ター
フェニル、AX化ビフ□ニル。
臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合物、ま
たは2価のアルキレン基でへたてられた2つのフェニル
核を含む、そしてフェニル核1個について少なくとも2
つの塩素あるいは臭素原子を有する化合物、または少な
くとも2つの上記のものの混合物である。特に好ましい
のはへキサブロモベンゼン、および塩素化ビフェニルあ
るいはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンとの混
合物である。
本発明に用いられる好ましいリン化合物の代表的なもの
は1次の一般式を有するものおよび窒素類似化合物であ
る。
Q−0−P−0−Q 」二足式中、それぞれのQは同一または異なった基であ
って、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル
置換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化
水素基;ハロゲン;水素ならびにそれらの組み合せたも
のを含む。
適当なリン酸エステルの代表的な例としては次のものが
ある。リン酸フェニルービスドデノル。
リン酸フェニルビスネオペンチル、リン酸水素フェニル
エチレン、リン酸フェニル−ビス−(35,5’−トリ
メチルヘキシル)、リン酸エチルジフェニル、リン酸−
2−エチルへキシルジー(p−トリル)、リン酸水素ジ
フェニル、リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−p−
)リル。
リン酸トリトリル、リン酸ビス−(2−エチルヘキシル
)−フェニル、リン酸トリ (ノニルフェニル)、リン
e 水Mフェニルメチル、リン酸−ノ(ドブノル)−p
−トリル、リン酸トリフェニル、リン酸ハロゲン化トリ
フェニル、リン酸シフチルフェニル、リン酸2−クロロ
エチルジフェニル、リン酸p−トリルビス−(2,5,
5’トリメチルヘキシル)、リン酸2−エチルへキシル
ジフェニル、リン酸水素ジフェニル。もっとも好ましい
リン酸エステルはリン酸トリフェニルである。リン酸ト
リフェニルをヘキサブロモベンゼンと、あるいはリン酸
トリフェニルヲ酸化アンチモンと組み合せて用いること
も好ましい。
その他の難燃性添加物としては、窒化塩化リン、リンエ
ステルアミド、リン酸アミド、ホスフィン酸アミド、ト
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシトあるいはテト
ラキス(オキンメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物がある。
本発明の樹脂組成物を製造する方法Iコ特に制限はなく
5通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて実
際;ζは溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練
には一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各種
のニーダ−等の混練装置を用いることができる。特に二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各種
の成形法によって成形されるが本発明はまた。予め混練
の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトライブレンド
して溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る方
法をも包含する。
これまで述べたように9本発明の熱可塑性樹脂は、耐熱
性、加工性1.耐薬品性に優れ、しかも、ゴム様物質や
エポキシ基含有共重合体を配合することfこより、耐衝
撃性も優れた熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物は、射出成形や押出成形により成形
品、シート、チューブ、フィルム。
繊維、積層物、コーテイング材等に用いられるものであ
る。特に自動車用部品1例えば、バンパー インストル
メントパネル トリム、ドアーパネル、ホイールカバー、サイト′プロ
テクター、ガー二ンンユ,トランクリ。
ド.ボンネット、ルーフ等の内装・外装材料。
更には耐熱性の要求される機械部品に用いられる。又二
輪重用部品として,例えばカバリング材,マフラーカバ
ー、レッグシールド等に用いられる。更に,電気,電子
部品としてハウジング、ンヤーシー,コネクター、プリ
ント基板。
プーリー、その他,強度及び耐熱性の要求される部品に
用いられる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明するが,これらは単なる
例示であり,本発明はこれに限定されることはない。尚
,実施例中の荷重たわみ温度試験(H.D.T.)はJ
IS  K7207,アイゾツト衝撃強度(厚さ3. 
2 mm)はJIS K71101C従ツタ。
なお実施例中におけるポリフェニレンエーテルの還元粘
度(ηsp/c)は0. 5 g/ dl溶液のクロロ
ホルム溶液について25°Cで測定した値である。
それぞれの組成物の混練には,東洋精機体製ラボプラス
トミルを用いた。(混練温度270°C)得られた組成
物を圧縮成形により試験片を作成して,それらの物性を
測定した。
実施例1〜3および比較例1〜3 成分Falのボリフェニレンエーテ/L/  ηsp/
c=0、38である日本ポリエーテル■製ポリフェニレ
ンエーテルを使用した。
成分tb+における変性ポリプロピレンの製造原料ポリ
プロピレンとして住人ノーブレン■A〜V564 (住
人化学工業■製,MI=9.0)を使用した。
原料ポリプロピレン100重量部に対して,無水マレイ
ン酸1.0重量部,スチレンを1.0重量部。
ラジカル開始剤として,13−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン(三建化工体製;サンベロ
ツクス■−TYl・3)をプロピレンホモポリマーに6
重量%担持させたものを1.0重量部および安定剤であ
るイルガノックス■1010 (チバガイギー社製)0
.1重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後,
日本製鋼株製TEX 4488−30BW−2V型2軸
押出機ニテ。
温度220°C2平均滞留時間1.5分で溶融混練し。
無水マレイン酸付加量0.15重量%、メルトフローレ
ート23(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン変
性ポリプロピレンを製造した。以下、該変性ポリプロピ
レン(A)をMS−PP−1と略称する。
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの製造スチレンを使
用しなかった以外は、上記と全く同じ方法で製造し、無
水マレイン酸付加量009%、メルトフローレート34
(g/10分)の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを
得た。以下、該変性ポリプロピレンをM−PP−1と略
称する。
スチレン変性ポリプロピレンの製造 無水マレイン酸を使用しなかった以外は、上記と全く同
じ方法で製造し、無水マレイン酸付加量1.1%、  
メルトフローレート31(g/10分)の無水マレイン
酸変性ポリプロピレンを得た。
以下、該変性ポリプロピレンを5−PP−1と略称する
成分(c1の変性エチレン系共重合体ゴムの製造変性エ
チレン系共重合体ゴムを次の方法により製造した。エチ
レン−プロピレン共重合体ゴムとして住人ニスプレン@
E201(住人化学工業株製、 ML、+4121°C
=27)のペレット100重量部に対して、無水マレイ
ン酸を2.0重量部、スチレンを20重量部およびラジ
カル開始剤としては1.3−ビス(1−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン(三建化工体製;サンペロ、
クス■−TY13)をプロピレンホモポリマーに8重量
%担持させたものを1.0重量%の割合でヘンシェルミ
キサーで混合し2次いで1日本製鋼所株製TEX 44
5S−30BW−2V型2軸押出機にて。
窒素雰囲気下、混練温度250°C1押出ff118k
g/時間にて溶融混練し、無水マレイン酸付加量1,2
重量%、スチレン付加量0.9重量%、121°Cのム
ーニー粘度(ML、 +(121°C)が41の変性エ
チレン−プロピレン共重合体ゴムを製造した。以下該変
性エチレンープロピレン共重合体ゴムをMS−EPM−
1と略称する。
表1の組成で配合、混練しその物性を測定したが得られ
た結果は表1に示す通り、ポリフェニレンエーテルに変
性ポリプロピレン、アルいは変性ポリプロピレンとポリ
プロピレン混合物。
及び変性エチレン系共重合体ゴムを配合した組成物は、
ポリフェニレンエーテルにポリプロピレン、あるいは無
水マレイン酸変性ポリプロピレン、あるいはスチレン変
性ポリプロピレンと変性エチレン系共重合体ゴムを配合
した組成物より高い物性値を示している。
実施例4〜13及び比較例4〜5 成分(alのポリフェニレンエーテル ηsp/ C= 0.52である日本ポリエーテル体製
ポリフェニレンエーテルを使用した。
成分Fblの変性ポリプロピレンツ製造住人ノーブレン
■AH561r住人化学工業■製。
MI= 3.0 ) (Dペレット1 kgを10/(
7)オートクレーブ中へ水4z、 スチレンモノマー1
00g、 無水マレイン酸5g1分散剤(メトローズ@
9゜5H−100) 6 g、及びパーオキサイド(パ
ーブチルPV)とともに投入し、窒素を吹き込みながら
、120°Cで約1時間反応させた後冷却し1次にメチ
ルエチルケトンでポリスチレンを抽出。
除去した後、グラフトしたプロピレン重合体を回収した
以下、該変性ポリプロピレンをMS−PP−2と略称す
る。
成分(clの変性エチレン−プロピレンゴムの製造 撹拌器付きステンレス製オートクレーブにエチレン−α
オレフィン共重合体ゴムトシてニスプレン■E−201
(住人化学工業株製、 EPM。
ML、+4121°C=27. エチレン含量47重量
%。
Tg =−64°C)100重量部(細断物)、純水3
50重量り第31Jン酸カルシウム4.0重量部、プル
ロニック@F−68(旭電化工業株製)4,0重量部を
投入し撹拌しながら十分窒素置換を行なった。
その後、スチレンモノマーを30重量部、無水マレイン
酸を2重量部、ラジカル開始剤としてサンペロックス[
有]To (三建化工株製)075重量部を添加した。
80分かけて110°C迄昇温した後。
1時間反応を継続した。冷却後、ろ別によりスチレング
ラフト共重合体ゴムを取り出し、純水で十分洗浄した後
、真空乾燥を行なった。このグラフト物のML、+41
2]°Cは55であった。以下この変性エチレンプロピ
レンゴムをMs−EPM−2と略称する。
成分telのスチレン変性エチレン−プロピレンゴムの
製造 無水マレイン酸を使用しなかった以外は、上記と全く同
じ方法で製造し、 MLr1+4121°C=53のス
チレン変性エチレン−プロピレンゴムを製造した。
以下、M変性エチレン−プロピレンゴムをS−EPM−
1と略称する。
表2の組成で配合、混練しその物性を測定したが、得ら
れた結果は表2に示すように、ポリフェニレンエーテル
に変性ポリプロピレンおよび各種のゴム様物質を配合し
た組成物は、ポリフェニレンエーテルにポリプロピレン
およびゴム様物質を配合した組成物よりも高い物性値を
示していることがわかる。
実施例14〜16及び比較例6 ポリフェニレンエーテル ηsp/c=0.43である日本ボIJ エーテル体製
ボリフエニレンエーテルヲ使用した。
エポキシ基含有共重合体の製造 エポキシ基含有共重合体を次の方法により製造した。特
開昭47−23490号および特開昭48−11.88
8号公報に記載の方法に従い、高圧ラジカル重合法によ
り、メルトフローレートが8 (g/10分)  (1
90°C2荷重2.16 kg) 、エチレン−酢酸ビ
ニル−グリシジルメタクリレ−1・重量比、85−5f
O(重量%)の三元共重合体を製造した。
以下数エポキシ基含有共重合体をE・VA −GMAと
略称する。
表3の組成で配合、混練しその物性値を測定した。得ら
れた結果を表3に示すが、ポリフェニレンエーテルにポ
リプロピレンおよびゴム様物質(変性エチレン−プロピ
レン共重合体)を配合した組成物と比較し、ポリフェニ
レンエーテルに変性ポリプロピレンおよびゴム様物質を
配合した組成物は高い物性値を示す。
また、この組成物にさらにエポキシ基含有共重合体を配
合することにより物性値が著しく向上することがわかる
\ 〈発明の効果〉 以上説明したように4本発明における熱可塑性樹脂組成
物は単に成形加工性が良いだけでなく、成形品諸物性に
ついてもバランス的に良好である点において顕著な効果
を発揮する。
本発明により提供される新規な樹脂組成物は通常のポリ
フェニレンエーテル系熱可塑性樹脂1ご用いられる成形
加工法1例えば射出成形、押出成形などIこより容易に
成形品に加工され、耐衝γ性、耐熱性および硬度などの
物性バランスが極めて良好な外観の均一性および平滑性
の優れた製品を与える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンエーテル(a)1〜90重量%と
    プロピレン重合体に対しスチレン系単量体および不飽和
    カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト共重合した変
    性プロピレン重合体又は該変性プロピレン重合体/プロ
    ピレン重合体から選ばれるプロピレン系樹脂(b)99
    〜10重量%から成る樹脂組成物100重量部に対して
    、ゴム様物質(c)1〜50重量部を配合して成ること
    を特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)成分(b)変性プロピレン重合体が、スチレン系
    単量体95〜10重量%、及び不飽和カルボン酸もしく
    はその誘導体5〜90重量%から成る単量体をプロピレ
    ン重合体100重量部に対して0.2〜150重量部グ
    ラフト共重合した変性プロピレン重合体である請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物に対し、成分
    (d)エポキシ基含有共重合体を添加してなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP21147488A 1988-08-24 1988-08-24 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0258565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147488A JPH0258565A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱可塑性樹脂組成物
US07/393,791 US5079295A (en) 1988-08-24 1989-08-15 Thermoplastic resin composition
DE68915897T DE68915897T2 (de) 1988-08-24 1989-08-22 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
EP89308482A EP0356194B1 (en) 1988-08-24 1989-08-22 Thermoplastic resin composition
CA000609015A CA1335129C (en) 1988-08-24 1989-08-22 Polyphenylene ether thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147488A JPH0258565A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258565A true JPH0258565A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16606546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21147488A Pending JPH0258565A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258565A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140257A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂の組成物
JPS59140256A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS62223217A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01297456A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐溶剤性および耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140257A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂の組成物
JPS59140256A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS62223217A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01297456A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐溶剤性および耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657680B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5079295A (en) Thermoplastic resin composition
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
US5075376A (en) Thermoplastic resin composition
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
US3943191A (en) Blends of a polyphenylene ether resin and alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber
JPH0341151A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6129984B2 (ja)
JPH0368652A (ja) 熱可塑性樹脂成物
JPS63113069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH0515747B2 (ja)
JPH0258565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01207349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH01247457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2931858B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03137156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物