JPH0270750A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0270750A
JPH0270750A JP18079688A JP18079688A JPH0270750A JP H0270750 A JPH0270750 A JP H0270750A JP 18079688 A JP18079688 A JP 18079688A JP 18079688 A JP18079688 A JP 18079688A JP H0270750 A JPH0270750 A JP H0270750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
styrene
weight
grafted
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18079688A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Furuta
元信 古田
Hiroyuki Harada
博之 原田
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18079688A priority Critical patent/JPH0270750A/ja
Priority to EP19890307247 priority patent/EP0352057A3/en
Priority to US07/381,255 priority patent/US5071911A/en
Publication of JPH0270750A publication Critical patent/JPH0270750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、射出成形や押出成形により、成形品などに利
用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである
更に詳しくは、ポリフェニレンエーテル樹11iにプロ
ピレン重合体にスチレン系単量体をグラフト重合して得
られる重合体、および、特定のエチレン−α−オレフィ
ン共重合体にスチレン系単量体をグラフト重合して得ら
れる重合体を配合して成る耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性
、剛性及び加工性に優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱性。
耐熱水性9寸法安定性および機械的、電気的性質などの
優れた性質をもつ樹脂であるが、一方。
その溶融粘度が高いために成形性が悪い、耐薬品性が悪
い、耐衝撃性が低い等の欠点を有している。
ポリフェニレンエーテルの優れた緒特性を保持したまま
溶融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法とし
て、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混
合物が知られているが依然として、耐薬品性は、改良さ
れない。
一方、ポリプロピレンおよび/又はプロピレン共重合体
は成形加工性9強靭性、耐水性、耐薬品性などに優れた
特性を有しており、しかも低比重でかつ安価であること
から、各種成形品やフィルム、シートとして従来から広
く利用されている。
しかし、ポリプロピレンおよび/又はプロピレン共重合
体は、耐熱性、剛性、耐衝撃性、塗装性、接着性等にお
いて難点もしくは要改良点を有しており、これらが新規
の実用途開拓上の障害となっている。特に耐熱性、耐衝
撃性改良は強く望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとポリプロピ
レン及び/又はプロピレン共重合体とを配合し2両者の
特長を有し、成形加工性。
耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得られたならば、広汎
な新規用途の可能性が期待されるところである。
しかしながら、実際にはポリフェニレンエーテルにポリ
プロピレン及び/又はプロピレン共重合体を配合しても
相溶性が悪く、射出成形などで得られる成形品は、ポリ
フェニレンエーテルとポリプロピレンの間で相分離を起
こし、外観の著しく悪いものしか得られず、且つ9機械
的性質も、劣るものであり、実用には、まった(、耐え
うるものではなかった。
く課題を解決するための手段〉 これらの点に鑑み、ポリフェニレンエーテルとプロピレ
ン重合体からなる樹脂組成物の改良上有効な技術を開発
すべく、広汎かつ緻密に探索した結果9本発明に到達し
た。
すなわち9本発明は。
(a)  ポリフェニレンエーテル樹脂98〜2重量%
および。
(b)  スチレン系単量体グラフトプロピレン重合体
、および/又は、スチレン系単量体グラフトプロピレン
共重合体2〜98重量%とから成る樹脂組成物100重
量部に対して。
(C)  スチレン系単量体をグラフトした。密度が0
.85〜0.91g/’cm3であり、示差走査熱量計
(DSC)による最高融解ピーク温度が100℃以上で
あるエチレン−α−オレフィン共重合体2〜100重量
部を配合して成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
本発明において成分(a)のポリフェニレンエーテルは
、一般式。
(但しr R1+ R2+ R3,R4およびR5は、
水素、ハロゲン、炭化水素基もしくは置換炭化水素基、
炭化水素オキシ基もしくは置換炭化水素オキシ基のいず
れかであり、その内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール類の1種又は2種以上を酸化カ
ップリング重合させて得られるものである。
上記一般式の具体例としては、フェノール。
o−、m−またはp−クレゾール、  2. 6−2、
 5 +、  2. 4 +、 または3,5−ジメチ
ルフェノール、2−メチル−5−フェニルフェノール、
2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジメチルフェ
ノール、2−メチル−6−二チルフェノール、2,3.
5+、2,3.6−または2,4.5−)リメチルフェ
ノール、3−メチル−a−t−ブチルフェノール、チモ
ール。
2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙げられる。
更に、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえば、
ビスフェノール−A、テトラブロモビスフェノール−A
、  レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂の
ような多価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記一般式との
共重合もよい。
これらの化合物の中で好ましいものとしては。
2.6−シメチルフエノールまたは2,6−ジフェニル
フェノールの単独重合体および大量部の2.6−キシレ
ノールと少量部の3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ルまたは2,3.6−ドリメチルフエノールの共重合体
が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸
化カップリング触媒は、特に限定されるものではなく9
重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たとえば
、その代表的なものとしては、塩化第1銅−トリエチル
アミン、塩化第1銅−ピリジンなど、第1銅塩と第3級
アミン類よりなる触媒、塩化第2銅−ピリジン−水酸化
カリウムなどの第2銅塩−アミン−アルカリ金属水酸化
物よりなる触媒、塩化マンガン−エタノールアミン、酢
酸マンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第
1級アミン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナトリウム
メチラート、塩化マンガン−ナトリウムフェノラートな
どのマンガン塩類とアルコラードあるいはフェノラート
からなる触媒、コバルト塩類と第3級アミン類との組合
せよりなる触媒などが挙げられる。
本発明において、成分(b)ポリプロピレンとは。
プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)を意味し
、プロピレン共重合体とは、プロピレンと炭素数2〜1
8個のα−オレフィンとのランダム又はブロック共重合
体を意味するものである。
成分(blプロピレン共重合体の具体例としては。
エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテ
ン共重合体、プロピレン−1−一・キセン共重合体、プ
ロピレンー4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピ
レン−1−オクテン共重合体などを挙げることができる
プロピレン共重合体はこれらの単独もしくは2種類以上
を用いることができる。
該フロピレン共重合体において、プロピレン含有量は7
0重量%以上が好ましい。
本発明において用いる(bl成分の重合体は、ポリプロ
ピレン及び/又はプロピレン共重合体にスチレン系単量
体を少くとも1重量%、好ましくは2〜90重量%、さ
らに好ましくは3〜70重量%グラフト重合して得られ
た重合体である。
ここで、スチレン系単量体は、一般式。
(ここで+  R6,R71R81R9およびRIGは
水素、ハロゲン、炭化水素または置換炭化水素基、炭化
水素オキシ基または置換炭化水素オキシ基のいずれかで
ありt R11は水素、炭素数1〜4の低級アルキル基
である。) で示される。
上記の式中のR6+ R7y R81R9およびRIO
の具体例としては、水素、塩素、臭素、ヨウ素などのハ
ロゲン原子、メチル、エチル、プロピル。
ビニル、アリル、ベンジル、メチルベンジルなどの炭化
水素基;クロロメチル、ブロモメチルなどの置換炭化水
素基;メトキシ、エトキシ。
フェノキシ、モノクロロメトキシなどの炭化水素オキシ
基または置換炭化水素オキシ基などが含まれる。
また+ R11の具体例としては、水素;メチル。
エチルなどの低級アルキル基などがあげられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2.4
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)−スチレン、α−メチル
スチレン。
0−メチル−α−メチルスチレン、m−メチル−α−メ
チルスチレン、p−メチル−α−メチルスチレン、p−
メトキシ−α−メチルスチレンなどがあげられる。これ
らは1種または2種以上混合して用いることもできる。
本発明において、スチレン系単量体を少くとも1重量%
グラフト重合させる方法は懸濁重合法、乳化重合法、溶
液重合法あるいは塊状重合法(重合槽を用いる方法の他
に押出機を用いる方法も含む。)等周知のいずれの重合
方法によっても製造できる。
本発明における成分(b)ポリプロピレン及び/又はプ
ロピレン共重合体には熱及び光安定剤、帯電防止剤。
酸化防止剤、カーボンブラック、顔料、難燃剤1等の全
ての種類の添加剤が必要に応じて配合される。
本発明の成分(Clエチレン−α−オレフィン共重合体
は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重
合体を意味する。
炭素数3以上のα−オレフィンとしては直鎖のものも分
岐鎖のものも使用することができる。
例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン。
1−オクテンおよび1−デセンなどを挙げることができ
る。又、これらの混合物も使用することができる。該エ
チレン−α−オレフィン共重合体において、エチレン含
有量は60重量%以上。
好ましくは70重量%以上1、さらに好ましくは75重
量%以上である。また、α−オレフィンとして好ましい
のは炭素数3〜8のものである。
成分(C)のエチレン−α−オレフィン共重合体は、そ
の密度が0.85〜0.91 g/ cm3であり。
DSCによる最高融解ピーク温度は100℃以上である
ここで、最高融解ピーク温度は示差走査熱量計(DSC
)を用いて、4℃/分の昇温スピードで測定を行なった
値であり、密度はASTMD1505にしたがって測定
した値である。
ここで、成分(C)のエチレン−α−オレフィン共重合
体の密度を0.85〜0.gl g/ cm3と規定し
た理由は、その密度が0.91 g/ cm3を越えた
エチレン−α−オレフィン共重合体を使用した場合には
、得られた樹脂組成物の耐衝撃性が不十分であり、また
、その密度が0.85g/ cm3未満のエチレン−α
−オレフィン共重合体を使用した場合には、得られた樹
脂組成物の耐熱性が大幅に低下して、好ましくないため
である。
好ましい密度範囲は0.860〜0.910 g/ c
m3゜さらに好ましくは0.870〜0.910 g/
 cm3である。
成分(C)における該共重合体はエチレン及びα−オレ
フィンをチーグラー型触媒系の存在下で共重合すること
によって得られるが、チーグラー型触媒系は一つは有機
金属活性化成分(周期律系のI〜■族金属の水素化物又
はアルキル誘導体)及び他方はハロゲン化された遷移金
属化合物よりなり、場合によりマグネシウム又はマンガ
ンの無水の化合物を有する。
本発明において用いる成分(C)スチレン系単量体をグ
ラフトしたエチレン−α−オレフィン共重合体とは、該
エチレン−ミーオレフィン共重合体にスチレン系単量体
を少くとも1重量%。
好ましくは2〜90重量%、さらに好ましくは3〜70
重量%グラフト重合して得られるものである。
ここで、スチレン系単量体の種類、グラフト重合の方法
などは成分(b)のグラフト重合で述べた場合と同様で
ある。
本発明において、(b)ポリプロピレン及び/又はプロ
ピレン共重合体と、(C)密度が0.85〜0.91g
/cm3. D S Cによる最高融解ピーク温度が1
00℃以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体を
あらかじめブレンドした後に、これにスチレン系単量体
をグラフトすることもできる。
ここで、(b)ポリプロピレン及び/又はプロピレン共
重合体ト(C)エチレン−α−オレフィン共重合体との
ブレンドは9通常のα−オレフィン重合体のブレンドに
適用されているブレンド方法が好適に用いられる。すな
わち9両者の重合体粉末同志、造粒ペレット同志9重合
体粉末と造粒ペレットをヘンシェルミキサー等で混合し
フラベンター、ロール、バンバリーミキサ−又は造粒機
等での溶融混純によって行なわれる。
本発明において、樹脂組成物の成分(alと(blの混
合比率は成分(alが2〜98重量%、成分(b)が9
8〜2重量%の範囲で広く変えることができる。
成分(blが2重量%より少ない範囲では、加工性の改
良効果が少なく、成分(blが98重量%をこえる範囲
では、熱変形温度などの熱的性質が低下するので好まし
くない。より好ましくは、成分(a)カ20〜80重量
%、成分(b)カ80〜20重量%ノ範囲である。
本発明において、98〜2重量%の成分(a)と2〜9
8重量%の成分(b)とから成る樹脂組成物100重量
部に対して、成分(C]は2〜100重量部の比率で配
合して用いることができる。成分(C)が2重量部より
少ない範囲では、加工性の改良効果が少なく、成分(C
)が100重量部をこえる範囲では、熱変形温度が低下
するので好ましくない。
本発明において、耐衝撃性が特に要求される場合には、
成分(d)ゴム様物質またはスチレン系単量体をグラフ
トしたゴム様物質を配合して用いることができる。
ここで言うゴム様物質とは、室温で弾性体である天然及
び合成の重合体材料をいう。
その具体例としては、天然ゴム、ブタジェン重合体、ブ
タジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体などすべて含まれる)
又はその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブタジ
ェン重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体。
インブチレン重合体、インブチレン−ブタジェン共重合
体、インブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−スチレ
ン共重合体。
スチレン−イソプレン共重合体、又は、その水素添加物
、スチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−
プロピレン共li 合体、パーフルオロゴム、フッ素ゴ
ム、クロロプレンゴム。
ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、
ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えばポリプロ
ピレンオキシド等)。
エピクロルヒドリンゴム、ホリエステルエラストマー、
ポリアミドエラストマーなどが挙げられる。
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム。
ハロゲン化リチウム、ニッケル系触媒等)でつくられた
ものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの、各種の割合いのミクロ
構造を有するもの(例えば、シス構造、トランス構造、
ビニル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有する
ものも使われる。
又、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体
、グラフト共重合体など各種の重合体は、いづれも本発
明のゴム様物質として用いられる。又、これら共重合体
の変性物も本発明のゴム様物質として用いられる。該変
性物としては、たとえば、無水マレイン酸、グリシジル
メタアクリレート、又は、カルボン酸含有化合物で、変
性したものなどを挙げることができる。
本発明ではこれらゴム様物質(変性物を含む)のなかか
ら1種以上を選択して使用することができる。
なかでも、エチレン−αオレフイン共重合体ゴム又は、
その変性物が好ましく用いられる。
本発明で使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムとしては、エチレンと他のα−オレフィン1例えば
プロピレン、l−ブテン。
■−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン等との共重合体若しくはエチレン−プ
ロピレン−1−ブテン共重合体等の三元共重合体ゴム等
が含まれるが、中でもエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴムが好ましく用い
られる。
共重合体ゴム中のエチレン含量は15〜85重量%、好
ましくは40〜80重量%である。すなわち。
エチレン含量が85重量%より多い高結晶性共重合体は
通常のゴム成型条件下で加工が難しく。
またエチレン含量が15重量%より少ないものはガラス
転移点(Tg)が上昇し、ゴム的性質が低下するため好
ましくない。好ましいガラス転移点は一10℃以下であ
る。
マタ、エチレンーα−オレフィンー非共役ジエン共重合
体ゴムも使用することができるが。
非共役ジエン含量を20重量%以下とする事が必要であ
る。非共役ジエン含量が20重量%を超えると混練の際
のゲル化により流動性が悪化し。
好ましくない。非共役ジエンとしては、エチリデンノル
ボルネン、ジシクロペンタジェン、1゜4−へキサジエ
ン等が好ましい。
また、共重合体ゴムの数平均分子量は押出機中で混練可
能なものとすることが好ましく。
10.000〜100,000である。分子量が小さす
ぎると押出機に供給する際の取扱いが困難であり。
また分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が困
難である。またムーニー粘度 (ML1+4..121℃)は5〜120であることが
好ましい。
分子量分布については特に限定されないが。
好ましい範囲としてはQ値(重量平均分子量/数平均分
子量)が1〜30. さらに好ましくは2〜20である
また2本発明で使用され得る変性エチレン−α−オレフ
ィン共重合体ゴムとしては前述のエチレン−αオレフイ
ンゴムを原料として、不飽和ジカルボン酸をグラフト付
加させた不飽和ジカルボン酸変性エチレン−α−オレフ
ィン共重合体が挙げられる。
ここでいう不飽和ジカルボン酸として無水マレイン酸、
マレイン酸、無水フマル酸、無水シトラコン酸等が挙げ
られる。
無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムの製造方法(ζついては従来より既知のいかなる方
法も用いることができる。
即ち、炭化水素溶媒中で、エチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムとともに無水マレイン酸。
ラジカル開始剤を添加し9例えば60℃〜150℃で数
分〜数時間反応を行なうことにより変性ゴムを含む溶液
が得られる。この時、必要に応じアルコール、アミン等
を添加し、無水マレイン酸をハーフエステル、ハーフア
ミド化することもできる。こうして得られた溶液を大量
のメタノール、アセトン等に投入して変性ゴムを回収す
ることができる。
また、押出機中でエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムと共に無水マレイン酸、ラジカル開始剤を混練するこ
とによっても得ることができ9例えば無水マレイン酸を
ゴム100重量部に対し、0.5〜15重量部、ラジカ
ル開始剤を0.005〜1.0重量部使用し、150℃
〜300℃で数分〜数10分混練することにより得られ
る。この時。
必要に応じゲル化防止剤9例えばBHT等のフェノール
系酸化防止剤を併用することもできる。
本発明においては、ゴム様物質としてその他各種変性エ
チレンーα−オレフィン共重合体ゴムを用いることがで
き9例えば前述の無水マレイン酸以外にメチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、アリルグリシジルエーテ
ル、グリシジルメタクリレート等から選ばれる単量体化
合物により変性された変性エチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムが用いられる。
また、これらの単量体化合物を2種以上同時に用いた変
性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いること
もできる。
更に、エチレン−α−オレフィン共重合体コム及び各種
変性エチレンα−オレフィン共重合体ゴムから選ばれる
2種以上のゴムを同時に用いることもできる。
また、スチレン系単量体グラフトエチレン−α−オレフ
ィン共重合体ゴムについては、前述と同様の方法以外に
、以下の方法によっても得ることができる。
即ち、純水にエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの
細断物もしくはペレットを分散剤とともに分散させ、更
にスチレン系単量体を共重合体ゴムに含浸させた後、ラ
ジカル開始剤を用いて50〜150℃,1〜5時間反応
させることによりスチレン系単量体をグラフトしたエチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴムが得られる。
本発明において成分(dlゴム様物質の量については特
に規定するものではないが、 (成分(a)+成分(b
)十成分(C))の合計量100重量部に対し。
ゴム様物質の量は1〜50重量部の範囲であることが好
ましい。
ゴム様物質が1重量部未満では該ゴム様物質による衝撃
性改良の効果が少なく、又、50重量部を超すと本来ポ
リフエニレンエーテルノモっている優れた性質が弱めら
れるので好ましくない。
本発明における熱可塑性樹脂組成物には他の高分子化合
物を加えて用いることができる。他の高分子化合物とし
ては、ポリメチルペンテン。
などのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、
ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリア
クリロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アル
ケニル芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体
および共重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアリーレンエステル(たとえば、ユニチカ■の
Uポリマー)、ポリフェニレンスルフィド; 6−ナイ
ロン、6.6−fイロン、12−ナイロンなどのポリア
ミド;ポリアセタールなどの縮合系高分子化合物などが
挙げられる。更には、シリコーン樹脂、弗素樹脂。
ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アル
キッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂。
エポキシ樹脂、ダポン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙
げられる。
上記の他の高分子化合物の中で、好ましいものは、ポリ
オレフィン、ポリアミド、アルケニル芳香族樹脂、ゴム
変性アルケニル芳香族樹脂である。
もっとも好ましいものとしては、アルケニル芳香族樹脂
である。
本発明を実施するに際し、ガラス繊維、カーボン繊維な
どの強化剤、カーボンブラック、シリカ、 TiO2な
ど無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤、難燃剤
、染料および顔料などを添加することも可能である。強
化剤について。
、更に詳しく述べると9強化剤とは、それを配合するこ
とにより曲げ強度2曲げ弾性率、引張強度、引張弾性率
、および加熱変形温度などの機械的あるいは熱的性質を
増大させるもめであり。
たとえばアルミナ繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、高
弾性ポリアミド繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケ
イ素繊維、チタン酸塩ホイスカーなどが挙げられる。
これら強化剤の量としては、少なくとも強化に有効な量
が含まれれば充分ではあるが、一般には本発明の組成物
100重量部に対して約5〜100重量部の範囲が好ま
しい。
特に好ましい強化充てん剤はガラスであり。
比較的す) IJウム分を含まない石灰−アルミニウム
のホウケイ酸塩ガラスからなるガラス繊維フィラメント
の使用が好ましい。これは「Σ」ガラスとして知られて
いる。しかし、電気的な特性がそれほど重視されないと
きには他のガラス、たとえば「C」ガラスとして知られ
ている低ナトリウム含有分のガラスも有用である。フィ
ラメントは、たとえば水蒸気または空気ブローイング、
火炎ブローイングおよび機械的引張等の一般的方法でつ
くられる。プラスチック強化用の好ましいフィラメント
は機械的引張りによってつくられる。フィラメントの直
径は約2μ〜20μの範囲にあるが、これは本発明にお
いては厳密なものではない。ガラスフィラメントの長さ
ならび1ζそれらを集束して集合繊維とし。
そしてこれら集束された集合繊維を更に糸、ロープある
いはロービングとして集束するが、またはマット等番ζ
織布するかどうかということについては、これも1本発
明においては、厳密なことではない。しかし9本発明に
おいて組成物をつくる際には、約0.3 cmないし約
3cmの長さ、好ましくは約Q、 5 cm以下の長さ
の短く切断されたストランドの形状として、ガラスフィ
ラメントを使うことが便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明すると1本発明におい
て有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化合
物を含む。
一般的には、これらの中でより重要な化合物は、たとえ
ば、臭素、塩素、アンチモン、リンおよび窒素のような
難燃性を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いら
れる。たとえば。
ハロゲン化有機化合物、酸化アンチモン、酸化アンチモ
ンとハロゲン化有機化合物、酸化アンチモンとリン化合
物、リン単体あるいはリン化合物、リン化合物あるいは
リン−窒素結合を有する化合物とハロゲン含有化合物、
あるいはこれらの2種以上混合したものなどである。
難燃性添加物の量は、厳密なものではないが。
難燃性を付与するのに充分な量であればよい。
あまり多くすることは軟化点の低下など、物理的特性を
損うので、得策ではない。これらの適正量としては、(
a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンエー
テルを含む樹脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.
5〜50重量部、好ましくは1〜25重量部、更に好ま
しくは3〜15重量部重量される。
有用なハロゲン含有化合物としては次式のものがある。
上記式中、nは1〜10であり、Rはアルキレン、アル
キリデンまたは脂環結合(たとえば。
メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、イ
ソプロピリデン、ブチレン、インブチレン、アミレンツ
シクロヘキシレン、シクロペンチリデンなど)、エーテ
ル、カルボニル、アミン、イオウ含有結合(たとえば、
スルフィド。
スルホキシド、スルホン)、カーボネート、リン含有結
合などの基からなる群より選ばれる。
またRは芳香族、アミノ、エーテル、エステル、カルボ
ニル、スルフィド、スルホキシド。
スルホン、リン含有結合などのような基によって結合さ
れた2つまたはそれ以上のアルキレンまたはアルキリデ
ン結合からなるものもよい。
ArオヨヒAr′ハフエニレン、ビフェニレン、ターフ
ェニレン、ナフチレンなどのような単環あるいは多環の
炭素環式芳香族基である。
ArおよびAr’は同一であっても異なっていてもよい
Yは・有機または無機、または有機金属基からなる群よ
り選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基
は(1)たとえば、塩素、臭素。
ヨウ素またはフッ素のようなハロゲン、(2)一般弐〇
E(式中、Eは下記Xと同様の一価の炭化水素基)のエ
ーテル基、<3)−OH基、+4)Rによって示される
1価の炭化水素基;または(5)他の置換基、たとえば
ニトロ基、シアノ基などである。dが2以上のときYは
同一であっても異なっていてもよい。
Xは、たとえば次のような一価の炭化水素基である。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、デシルのようなアルキル基;フェニル。
ナフチル、ビフェニル、キシリル、トリルなどのヨウナ
アリール基;ベンジル、エチルフェニルナトのようなア
ルアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシルなどの
ような環式脂肪族基;ならびに不活性置換基をその中に
含む一価の炭化水素基。Xを2つ以上用いるとき1ζは
、それらは同じであっても異なっていてもよい。
dは1からArまたはAr’からなる芳香族環上の置換
可能な水素の最大の数に等しい最大値までの整数を表わ
す。eは0からR上の置換可能な水素の数によって決め
られる最大値までの整数を示す。
a、bおよびCはOを含めた整数を示す。bが0でない
ときはaもCも0でない。そうでなければaまたはCの
いずれか一方が0であってもよい。bが0のときは芳香
族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。芳香
族基ArおよびAr’上の水酸基または置換基Yはその
芳香族環上のオルソ、メタおよびパラ位置を任意にとる
ことができる。
上記式の具体例としては、以下のものが挙げられる。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−プロパ
ン。
ビス−(2−クロロフェニル)−メタン。
1.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)エタン。
1.1−ビス−(4−ヨードフェニル)エタン 1.1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン。
1.1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン。
1.1−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−エタン 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン。
2.3−ビス−(4,6−ジクロロナフチル)−プロパ
ン。
2.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタ
ン。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−ヘキサ
ン。
ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタ右 ビス−(3,5−Iクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン。
ビス−(3−ニトロ−4−ブロモフェニル)−メタン ビス−(4−オキシ−2,6−ジクロロ−3−メトキシ
フェニル)−メタン。
2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン。
2.2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン ならび1ζ上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスル
フィド、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物9例え
ば。
テトラブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサ
ブロモベンゼン、2.2’−’)クロロビフェニル、2
.4’−ジブロモビフェニル、2゜4′−ジクロロビフ
ェニル、ヘキサブロモビフェニル、オクタブロモビフェ
ニル、デカブロモビフェニル、2〜10個のハロゲン原
子を含むハロゲン化ジフェニルエーテル、2.2−ビス
−(3,5−シフクモ−4−オキシフェニル)−プロパ
ンとホスゲンより重結合された重合度1〜20のオリゴ
マーなどが挙げられる。
本発明において好ましいハロゲン化合物は塩素化ベンゼ
ン、臭素化ベンゼン、塩素化ビフェニル、 塩i化ター
フェニル、臭素化ビフェニル。
臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合物、ま
たは2価のアルキレン基でへだてられた2つのフェニル
核を含む、そしてフェニル核1個Iとついて少なくとも
2つの塩素あるいは臭素原子を有する化合物、または少
な(とも2つの上記のものの混合物である。特に好まし
いのはへキサブロモベンゼン、および塩素化ビフェニル
あるいはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンとの
混合物である。
本発明に用いられる好ましいリン化合物、の代表的なも
のは9次の一般式を有するものおよび窒素類似化合物で
ある。
上記式中、それぞれのQは同一または異なった基であっ
て、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置
換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化水
素基;ハロゲン;水素ならびにそれらの組み合せたもの
を含む。
適当なリン酸エステルの代表的な例としては次のものが
ある。リン酸フェニル・ビスドデシル。
リン酸フェニルビスネオペンチル、リン酸水素フェニル
エチレン、リン酸フェニル−ビス−(3,5,5’−ト
リメチルヘキシル)、リン酸エチルジフェニル、リン酸
−2−エチルへキシルジ(p−トリル)、リン酸水素ジ
フェニル、リン酸ビス−(2−エチルヘキシル’)−p
−トリル。
リン酸トリトリル、リン酸ビス−(2−エチルヘキシル
)−フェニル、リン酸トリ (ノニルフェニル)、リン
酸水素フェニルメチル、リン酸−ジ(ドデシル)−p−
トリル、リン酸トリフェニル、リン酸ハロゲン化トリフ
ェニル、リン酸シフチルフェニル、リン酸2−クロロエ
チルジフェニル、リン酸p−)リルビスー(2,5゜5
’−トリ)fルヘキシル)、リン酸2−エチルへキシル
ジフェニル、リン酸水素ジフェニル。もっとも好ましい
リン酸エステルはリン酸トリフェニルである。リン酸ト
リフェニルをヘキサブロモベンゼンと、あるいはリン酸
トリフェニルを酸化アンチモンと組み合せて用いること
も好ましい。
その他の難燃性添加物としては、窒化塩化リン、リンエ
ステルアミド、リン酸アミド、ホスフィン酸アミド、ト
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシトあるいはテト
ラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物がある。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく1
通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて実
際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練に
は一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各種の
ニーグー等の混練装置を用いることができる。特に二軸
の高混練機が好ましい。
混線に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはへンシエルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混線装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各種
の成形法によって成形されるが本発明はまた。予め混練
の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトライブレンド
して溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る方
法をも包含する。
本発明の樹脂組成物は、射出成形や押出成形により成形
品、シート、チューブ、フィルム。
繊維、積層物、コーテイング材等に用いられるものであ
る。特に自動車用部品9例えば、バンパー インストル
メントパネル、フェンタートリム、ドアーパネル、ホイ
ールカバー サイドプロテクター が−ニツシュ、トラ
ンクリッド、ボンネット、ルーフ等の内装・外装材料。
更には耐熱性の要求される機械部品に用いられる。又二
輪車用部品として1例えばカバリング材、マフラーカバ
ー、レッグシールド等に用いられる。更に、電気、電子
部品としてハウジング、シャーシー、コネクター、プリ
ント基板。
プーリー その他9強度及び耐熱性の要求される部品に
用いられる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり9本発明はこれに限定されることはない。尚
、実施例中の荷重たわみ温度試験(H,D、 T、 )
はJIS K7207.アイゾツト衝撃強度(厚さ3.
2 mm )はJIS K7110に従った。又9曲げ
弾性率はJIS K6758に従ってプレス成形した厚
み5.9 mmのサンプルについてASTM  D79
0−66に従って測定した。
また、融解温度は示差走査熱量計(DSC)を用いて、
4℃/分の昇温スピードで測定を行なった。
なお実施例中におけるポリフェニレンエーテルの還元粘
度(ηsp/c )は0.5g/di溶液のクロロホル
ム溶液について25℃で測定した値である。
実施例1〜4及び比較例1〜3 ■ 成分(blスチレングラフトプロピレン共重合体組
成物の製造 市販のポリプロレンである住人ノーブレン0AH561
(住人化学工業■製、 MI=3.0)のペレット10
kgを1001のオートクレーブ中へ水40j。
スチレンモノマー3kg、分散剤(メトローズ■90S
H−100) 60g、及びパーオキサイド(パーブチ
ル■PV)とともに投入し、窒素を吹き込みながら、 
 120’Cで約1時間反応させた後冷却し9次にメチ
ルエチルケトンでポリスチレンを抽出、除去した後、ス
チレンでグラフトしたプロピレン共重合体を回収した。
該プロピレン共重合体にグラフトしたスチレンの量は1
.8 kgであった。グラフト重合率は60%であうた
なおグラフト重合率は次式に従って求めた。
×100 ■ 成分(Clスチレングラフトエチレン−α−オレフ
ィン共重合体の製造 市販のエチレン−α−オレフィン共重合体である住人エ
クセレン■CN1007 C住人化学工業株製、密度0
.88g/’cm3. D S Cによる最高融解ピー
ク温度113℃〕のペレット10kgを1007のオー
トクレーブ中へ水401.スチレンモノマー3kg、分
散剤(メトローズ@90SH−100) 60g、及び
パーオキサイド(パーブチル■PV)とともに投入し、
窒素を吹き込みながら、120℃で約1時間反応させた
後冷却し1次にメチルエチルケトンでポリスチレンを抽
出、除去した後、スチレンでグラフトしたエチレン−α
−オレフィン共重合体を回収した。
また、住人エクセレン■CN1003 (住人化学工業
■製、密度0.90g/ cm3. DSCによる最高
融解ピーク温度118℃)を使用し、上記と同様にして
スチレングラフト重合体を製造した。
ポリフェニレンエーテル及びスチレングラフトプロピレ
ン共重合体、スチレングラフトエチレン−α−オレフィ
ン共重合体などをラボプラストミル(東洋精機製)を用
いて混練した。(混練温度270℃)得られた組成物を
圧縮成形により試験片を作成して、それらの物性を測定
した。
得られた樹脂組成物の組成及び物性値を表1に示す。
比較例1〜3にみられるごとくスチレングラフトプロピ
レン共重合体の替りに、スチレンをグラフトしないプロ
ピレン共重合体を配合した場合、あるいはスチレングラ
フトしたエチレン−α−オレフィン共重合体の替りに、
高密度ポリエチレンを配合した場合と比較すると、実施
例はいずれも物性の著しい向上が認められる。
実施例5〜8及び比較例4〜7 ■ スチレングラフトプロピレン共重合体の製造 プロピレン共重合体として市販の住人/−ブレン■AW
564(住人化学工業■製、 MI=9.0)を用いた
以外は実施例1〜4の場合と同様にしてスチレングラフ
トプロピレン重合体を製造した。
該プロピレン重合体にグラフトしたスチレンの量は1.
9 kgであった。
グラフト重合率は63%であうた。
■ エチレン−1−ヘキセン共重合体の製造内部に撹拌
機を備えた内容積21のオートクレーブ反応器へ、エチ
レンと、1−ヘキセンを1−ヘキセンの濃度が50モル
%となるように連続供給し、濃度0,1モル%の水素と
ともに重合温度220℃9圧力1100kg/ cm2
に保ち、チーグラー触媒系により共重合することにより
エチレン−1−ヘキセン共重合体を製造した。
触媒系は活性化成分としてのトリオクチルアルミニウム
及び触媒としての式 TiCl3・+AlCl3・6 Mg C12をもつ化
合物からなり、その相対的量は原子比Al/ Tiが3
に等しいものである。
得られた共重合体の密度は0.90g/’cm3゜DS
C測定による最高融解ピーク温度は112℃であった。
本実施例、比較例ではポリフェニレンエーテルとしてη
sp/c= 0.50である日本ポリエーテル株製PP
Eを使用し、上記のように製造したスチレングラフトプ
ロピレン共重合体を使用した。
エチレン−α−オレフィン共重合体としては住人エクセ
レン■CN1007および、上記のように製造したエチ
レン−1−ヘキセン共重合体等を実施例1〜4の場合と
同様1ζしてそれらのスチレングラフト物を製造し、°
使用した。
、ゴム様物質には住人ニスプレン■E201 (住人化
学工業■製、 ML1+4121℃=27)を使用した
これらの配合した組成比、及び物性値を表2に示す。
エチレン−α−オレフィン共重合体のスチレングラフト
物を配合した場合には物性値の著しい向上が認められる
実施例9〜16及び比較例8〜9 ■ スチレングラフトエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムの製造 撹拌器付きステンレス製オートクレーブにエチレン−a
オレフィン共重合体ゴムとしてニスプレン@E−201
(住人化学工業■製E PM。
ML1+412ドC=27. エチレン含量47重量%
Tg=−64℃)  100重量部(細断物)、純水3
50重量部、第3リン酸カルシウム4.0重量部、プル
ロニック■F−68(旭電化工業■製)4.0重量部を
投入し撹拌しながら十分窒素置換を行なった。
その後、スチレンモノマーを30重量部、ラジカル開始
剤としてサンペロックス■To (二連化工611)0
.75重量部を添加した。80分かけて110’C迄昇
温した後、1時間反応を断続した。
冷却後、ろ別によりスチレングラフト共重合体ゴムを取
り出し、純水で十分洗浄した後、真空乾燥を行なった。
得られたグラフト物のスチレン含量は赤外吸収スペクト
ルを用いて測定したところ、 25wt%であった。ま
たML1+4121”Cは53、 Tgは−58”Cで
あった。
ポリフェニレンエーテルトシてηsp/c = 0.4
6である9日本ポリエーテル■製PPEを使用し。
スチレングラフトプロピレン共重合体は実施例5〜9で
用いたものと同じものを使用し、スチレングラフト−α
−オレフィン共重合体は実施例6〜7で用いたのと同じ
ものを使用し、これらにゴム様物質を配合し、混線を行
い物性を測定した。
ゴム様物質の、スチレングラフトEPRは上記のように
製造したものを使用した。
樹脂組成物の組成及び物性値を表3に示す。
スチレングラフトエチレン−α−オレフィン共重合体を
配合しない場合と比較すると物性値の著しい向上が認め
られる。
実施例17〜18及び比較例10〜11■ スチレング
ラフト(プロピレン共重合体/エチレン−a−オレフィ
ン共重合体)の製造市販のブロックポリプロピレンであ
る住人ノーブレン■AW564(住人化学工業■製)と
市販のエチレン−α−オレフィン共重合体である住人エ
クセレン■CN100I (密度0.90g/ am3
゜DSCによる最高融解ピーク温度114℃)を80対
20(重量比)の割合で混合した後、造粒機を用いて、
これら混合物の造粒を行った。次に得られたペレットを
用いて次の様にしてスチレングラフト物を製造した。
ペレッ)1kgを10/のオートクレーブ中へ水4/、
スチレンモノマー300 g 、分散剤(メトローズ■
90SH−100) 6 g、及びパーオキサイド(パ
ーブチル■PV)とともに投入し、窒素を吹き込みなが
ら、120℃で約1時間反応させた後冷却し2次にメチ
ルエチルケトンでポリスチレンを抽出、除去した後、ス
チレンでグラフトした重合体組成物を回収した。
ホリフエニレンエーテルトシて、ηsp/c = 0.
53である日本ポリエーテル■製PPEを使用し。
上記のように製造したスチレングラフト(プロピレン共
重合体/エチレン−α−オレフィン共重合体)、及び実
施例10で用いた物と同じスチレングラフ)EPRなど
を表4の組成で配合、混練し、その物性を測定した。
得られた結果は表4に示す通りであり、プロピレン共重
合体とエチレン−α−オレフィン共重合体の混合物のス
チレングラフト物は著しく衝撃強度番と優れることがわ
かる。
実施例19及び比較例12 ■ 耐衝撃性ポリスチレンの製造 ポリスチレンとしてニスブライ■8(住人化学工業■製
)80重量%、及びポリブタジェンとしてジエン■35
A(旭化成■製) 20重量%から成る組成物を実施例
1〜4と同様の条件で混練して耐衝撃性ポリスチレンを
得た。
日本ポリエーテル■製PPE (ηsp/c −0,5
3)に実施例5〜8で用いたのと同じスチレングラフト
ポリプロピレン、実施例9〜16で用いたのと同じエチ
レン−α−オレフィン共重合体、実施例9で用いたのと
同じスチレングラフトEPR9及び上記の様に製造した
耐衝撃性ポリスチレンなどを表5の組成で配合し、実施
例、1〜4と同様に混練、成形し、耐薬品性及び物性を
調べた。得られた結果は表5に示す通りである。
ここで耐薬品性は、試験片をメチルエチルケトン中に2
5℃で200hr浸漬した後、真空乾燥してメチルエチ
ルケトンに浸漬前後の重量変化を調べたものである。
耐衝撃性ポリスチレンを配合した場合と比較するとスチ
レングラフトしたポリプロピレン。
スチレングラフトしたEPRなどを配合した場合の方が
耐薬品性並びに物性が優れていることが表5から認める
ことができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように9本発明における熱可塑性樹脂組成
物は単に成形加工性が良いだけでなく、成形品諸物性に
ついてもバランス的に良好である点において顕著な効果
を発揮する。
本発明により提供される新規な樹脂組成物は通常のポリ
フェニレンエーテル系熱可塑性樹脂jコ用いられる成形
加工法1例えば射出成形、押出成形などにより容易に成
形品に加工され、耐衝撃性、耐熱性および硬度などの物
性バランスが極めて良好な外観の均一性および平滑性の
優れた製品を与える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリフェニレンエーテル樹脂98〜2重量
    %および、 (b)スチレン系単量体グラフトポリプロピレンおよび
    /又はスチレン系単量体グラフトプロピレン共重合体2
    〜98重量%とから成る樹脂組成物100重量部に対し
    て、 (c)スチレン系単量体をグラフト重合した、密度が0
    .85〜0.91g/cm^3であり、示差走査熱量計
    (DSC)による最高融解ピーク温度が100℃以上で
    あるエチレン−α−オレフィン共重合体2〜100重量
    部を配合して成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
  2. (2)請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物100重量部
    に対し、(d)ゴム様物質を1〜50重量部配合してな
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)成分(d)ゴム様物質が、エチレン−プロピレン
    共重合体ゴム、又はエチレン−プロピレン共重合体ゴム
    にスチレン系単量体をグラフト重合して得られる共重合
    体ゴムである請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP18079688A 1988-07-19 1988-07-19 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0270750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18079688A JPH0270750A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 熱可塑性樹脂組成物
EP19890307247 EP0352057A3 (en) 1988-07-19 1989-07-18 Thermoplastic resin composition and process for producing the same
US07/381,255 US5071911A (en) 1988-07-19 1989-07-18 Thermoplastic resin composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18079688A JPH0270750A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270750A true JPH0270750A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16089491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18079688A Pending JPH0270750A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649442C2 (de) * 1995-11-29 2003-12-18 Jatco Ltd Herunterschalt-Steuervorrichtung für Automatikgetriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649442C2 (de) * 1995-11-29 2003-12-18 Jatco Ltd Herunterschalt-Steuervorrichtung für Automatikgetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657680B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
CA1335129C (en) Polyphenylene ether thermoplastic resin composition
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH02185553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
CA1043926A (en) Blends of a polyphenylene ether resin and alkenyl aromatic resins modified with epdm rubber
JPS6129984B2 (ja)
JPH0368652A (ja) 熱可塑性樹脂成物
JPH0341151A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4172929A (en) Plated polyphenylene ether resin compositions containing EPDM rubber-modified alkenyl aromatic resins and hydrogenated elastomeric block copolymers
JPH0515747B2 (ja)
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01207349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2931858B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01247457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JPH0258565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03137156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6326144B2 (ja)
JPH08199014A (ja) 熱可塑性樹脂組成物