JPH0258252A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0258252A
JPH0258252A JP20991688A JP20991688A JPH0258252A JP H0258252 A JPH0258252 A JP H0258252A JP 20991688 A JP20991688 A JP 20991688A JP 20991688 A JP20991688 A JP 20991688A JP H0258252 A JPH0258252 A JP H0258252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
phosphorus
boron
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20991688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679143B2 (ja
Inventor
Noboru Hirakawa
昇 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20991688A priority Critical patent/JP2679143B2/ja
Publication of JPH0258252A publication Critical patent/JPH0258252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679143B2 publication Critical patent/JP2679143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に耐放射線半
導体装置における素子分離用の絶縁膜の形成方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来この種の素子分離用の絶縁膜〈フィード絶縁膜)は
第2図に示すようにボロン及びリンを含んだシリコン酸
化膜5(以下BPSG膜と記す)で形成されていた。B
PSG膜5下の酸化シリコン膜12は後工程の熱処理時
にBPSG膜5より、リン及びボロンが半導体基板1に
拡散するのを防止する為のものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法はBPSGからな
るフィールド絶縁膜のエツチング部の肩7.7′をなだ
らかにする熱処理工程又は活性領域8表面にゲート絶縁
膜を形成するときの熱処理中にBPSG膜よりリンがア
ウトデイフュージョンして活性領域の半導体基板の表面
濃度が変化する為MOSトランジスタのしきい電圧が低
下してし■い、再現性が黒くなるという欠点がある。
本発明の目的は、リンを含有する酸化シリコン膜からな
るフィールド絶縁膜からのアウトデイフュージョンで半
導体基板表面の不順物濃度が変化するのを防止し、再現
性のよい半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1
の酸化シリコン膜2窒化シリコン膜、第2の酸化シリコ
ン膜、リン若くはリン及びボロンを含む酸化シリコン膜
を順次成長させて4層膜を形成する工程と、ホトレジス
ト法により素子分離領域を残して前記リン若くはリン及
びボロンを含む酸化シリコン膜、前記第2の酸化シリコ
ン膜をエツチング除去する工程と、熱処理により前記リ
ン若しくはリン及びボロンを含む酸化シリコン膜のエツ
チング端部の肩をなだらかにすると共に表面のリン若し
くはリン及びボロンの濃度を下げる工程と、前記リン若
くはリン及びボロンを含む酸化シリコン膜をマスクとし
て前記窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜をエ
ツチング除去する工程とを含むというものである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に配置した半導体チップの断面図である。
まず第1図(a)に示すように、半導体基板1上Gζ熱
酸化法により第1の酸化シリコン膜2を厚さ30nm形
成する。次にCVD法により窒化シリコン膜3を厚さ2
0nm形成し、その上に第2の酸化シリコン膜4をCV
D法により厚さ約1100n形成する。そしてBPSG
膜5をCVD法により厚さ約700r++++形成する
。BPSGplAのリン、ボロンの濃度は各々約5モル
%、10モル%である。BPSG膜のリン、ボロンの濃
度は高い程熱処理によりだれやすくなりその点では好ま
しいが又、リン、ボロンのアウトデイフュージョン量も
多くなるので前述の程度が好ましい、このようにして4
層構造の絶縁膜を形成する。
次いで、第1図(b)に示すように、ホトレジスト法を
用いて素子分離部を残してBPSG膜5、第2の酸化シ
リコン膜4をドライエツチングあるいは弗酸系エツチン
グ液によりウェットエツチングして除去する。このとき
窒化シリコン膜3がエツチング阻止層の役割をはなす。
次いで第1図(c)に示すように、例えば、酸化性雰囲
気中で、900℃、30分程度の熱処理を行ってBPS
G膜5のエツチング端部の肩をなだらかにする。この熱
処理は窒素雰囲気中で行ってもよいがBPSG膜5は酸
化性雰囲気中の方がよりだれやすく、又、表面のリン、
ボロンの濃度も下がる為酸化性雰囲気の方が良い。
この時活性領域8には窒化シリコン膜3がある為酸化膜
はほとんど形成されないし、その下にある第1の酸化シ
リコン膜2と合せてリン、ボロンがアウトデイフュージ
ョンにより半導体基板1内に入るのを防止している。又
、フィールド領域のBPSG膜5下には第2のシリコン
酸化膜4がある為、リン、ボロンが半導体基板1内に入
る事はない、このように熱処理によりBPSG膜の肩を
なだらかにした後、第1図(d)に示すように、活性領
域8の窒化シリコンM6、第1の酸化シリコン膜2をエ
ツチングして半導体基板1の表面を露出させる。
その後第1図(e)に示すように、900°C1酸化性
雰囲気中で熱処理を行ない厚さ30nmのゲート酸化膜
9を形成する。この酸化時BPSG5表面のリン、ボロ
ンの濃度は非常に薄くなっているのでアウトデイフュー
ジョンによる半導体基板1に与える影響は小さく出来る
。そして通常行なっているようにゲート電極10を厚さ
約400 nmの多結晶シリコン膜にて形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は第1の酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜、第2の酸化シリコン膜。
少なくともリンを含む酸化シリコン膜の4層膜を形成し
、ひとまずBPSG膜、第2の酸化シリコン膜を選択的
にエツチングしたのち熱処理を行なって前述の少なくと
もリンを含む酸化シリコン膜のエツチング端部の肩をな
だらかにすると共に不純物濃度を少なくする工程を有し
ているので、下層の窒化シリコン膜、第1の酸化シリコ
ン膜で、不純物が半導体基板表面に導入されるのを防止
することができ、アウトデイフュージョンの影響を回避
することができる。従って半導体装置を再現性よく製造
できるという効果がある。
ホトレジストマスク、7,7′・・・BPSG膜の肩、
8・・・活性領域、9・・・ゲーj−酸化膜、10・・
・ゲート電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
    、第2の酸化シリコン膜、リン若くはリン及びボロンを
    含む酸化シリコン膜を順次成長させて4層膜を形成する
    工程と、ホトレジスト法により素子分離領域を残して前
    記リン若くはリン及びボロンを含む酸化シリコン膜、前
    記第2の酸化シリコン膜をエッチング除去する工程と、
    熱処理により前記リン若しくはリン及びボロンを含む酸
    化シリコン膜のエッチング端部の肩をなだらかにすると
    共に表面のリン若しくはリン及びボロンの濃度を下げる
    工程と、前記リン若くはリン及びボロンを含む酸化シリ
    コン膜をマスクとして前記窒化シリコン膜、前記第1の
    酸化シリコン膜をエッチング除去する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20991688A 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2679143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20991688A JP2679143B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20991688A JP2679143B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258252A true JPH0258252A (ja) 1990-02-27
JP2679143B2 JP2679143B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16580784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20991688A Expired - Lifetime JP2679143B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679143B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250356A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US5246882A (en) * 1990-06-28 1993-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Method for embodying an electric circuit on an active element of an mis integrated circuit
US6414352B2 (en) 1997-09-11 2002-07-02 Nec Corporation Semiconductor device having an electronically insulating layer including a nitride layer
KR100421997B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-11 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성기의 현상장치
JP2007220888A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超格子構造による耐放射線性を有する炭化珪素半導体素子およびその運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250356A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US5246882A (en) * 1990-06-28 1993-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Method for embodying an electric circuit on an active element of an mis integrated circuit
US6414352B2 (en) 1997-09-11 2002-07-02 Nec Corporation Semiconductor device having an electronically insulating layer including a nitride layer
KR100421997B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-11 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성기의 현상장치
JP2007220888A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超格子構造による耐放射線性を有する炭化珪素半導体素子およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679143B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0196950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS6115579B2 (ja)
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3000130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6180833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JPH03159240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01233725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08167602A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS633462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0216019B2 (ja)
JPH061803B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法