JPS633462A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS633462A
JPS633462A JP14856686A JP14856686A JPS633462A JP S633462 A JPS633462 A JP S633462A JP 14856686 A JP14856686 A JP 14856686A JP 14856686 A JP14856686 A JP 14856686A JP S633462 A JPS633462 A JP S633462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
source
drain
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14856686A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yamamoto
二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14856686A priority Critical patent/JPS633462A/ja
Publication of JPS633462A publication Critical patent/JPS633462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に短チャネル
の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
雉チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以降
MO3FETと称す)は、電界集中によるホットキャリ
アの影響を低減するために、通常、ドレインとチャネル
との間にトレインと同一導電型の低濃度不純物領域を設
けて、ドレイン近傍での電界集中を緩和している。−般
に、この低濃度不純物領域をL D D (light
ly doped drain)と呼んでいる。
第2図(a)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明するための工程順に示した半導体チ、ツブの
断面図である。
この従来例では、先ず第2図(a)に示すように、シリ
コン基板1上にゲート酸化膜5′を介して設けた多結晶
シリコンのゲート5をマスクとして31p↑のイオン注
入10を行い低濃度のソース領域3及びドレイン領域4
を形成する。
次に、第2図(b)に示すように、半導体チップ表面を
CVD法により1000〜5000人の酸化膜乃至リン
珪酸ガラス(以降PSGと称す)膜の絶縁膜6で覆う。
最後に、第2図(c)に示すように、リアクティブイオ
ンエツチング法等の異方性エツチングにより絶縁膜6を
除去してゲート5の側面を覆う絶縁膜6a及び6bを形
成し、ゲート5及び絶縁膜6a、6bをマスクとして”
As+のイオン注入11を行い高濃度不純物領域のソー
ス8及びドレイン9を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置の製造方法では、ソース側と
ドレイン側の両方に低濃度不純物領域が形成されてしま
うので、ソース側の低濃度不純物領域によってソース抵
抗が大きくなりMOSFETの電流増幅率が低下してし
まうという欠点がある。
本発明の目的は、MOS  FE”r”のホットキャリ
ヤの影響を低減すると共にソース抵抗の増大に伴う電流
増幅率の低下を防止する半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電型の半導体基
板上にゲート絶縁膜を介してゲートを形成する工程と、
前記ゲートをマスクとしてイオン注入法によりドレイン
及びソースの低濃度不純物層を形成する工程と、前記ゲ
ートの側面に絶縁膜を形成する工程と、ホトレジストを
マスクとして前記ゲートの側面の前記ソース側の前記絶
縁膜を除去する工程と、前記ゲートと前記絶縁膜とをマ
スクとしてイオン注入法によりドレイン及びソースの高
濃度不純物領域を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
この実施例の製造方法では、先ず、第1図(a)に示す
ように、シリコン基板1上にゲート酸化膜5′を介して
多結晶シリコンによってゲート5を形成してこのゲート
5をマスクとして3tp+のイオン注入10を行い低濃
度不純物のソース領域3及びドレイン領域4を形成する
次に、第1図(b)に示すように、半導体チップ表面に
、CVD法により酸化膜乃至PSG膜の絶縁膜6を10
00〜5000人程度堆積する。
次に、第1図(c)に示すように、リアクティブイオン
エツチング法により絶縁膜6を異方性エツチングしてゲ
ートの側面に絶縁膜6a及び6bを形成する。その後、
ソース側の絶縁膜6aの部分を開孔したホトレジスト7
を形成する。
最後に、第1図(d)に示すように、ソース側の絶縁膜
6aを除去した後にホトレジストアも除去して、更にゲ
ート5と絶縁膜6bとをマスクとして75 A S+の
イオン注入11を行い高濃度不純物領域のソース8及び
ドレイン9を形成する。
従って、低濃度不純物領域がソース側には無くトレイン
側のみにのあるLDD型のMOS  FETができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ソース側の低濃度不純物
領域を無くしたLDD型のMOS  FETを形成する
ことによってホットキャリヤの影響を低減することは勿
論ソース抵抗の増大に伴う電流増幅率の低下をも防止す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図、第2図(a
)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法の一例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図である
。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・・ソー
ス領域、4・・・ドレイン領域、5・・・ゲート、5′
・・・ゲート酸化膜、6.6a、6b・・・絶縁膜、7
・−・ホトレジスト、8・・・ソース、9・・・ドレイ
ン。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート
    を形成する工程と、前記ゲートをマスクとしてイオン注
    入法によりドレイン及びソースの低濃度不純物層を形成
    する工程と、前記ゲートの側面に絶縁膜を形成する工程
    と、ホトレジストをマスクとして前記ゲートの側面の前
    記ソース側の前記絶縁膜を除去する工程と、前記ゲート
    と前記絶縁膜とをマスクとしてイオン注入法によりドレ
    イン及びソースの高濃度不純物領域を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14856686A 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS633462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856686A JPS633462A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856686A JPS633462A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633462A true JPS633462A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15455611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14856686A Pending JPS633462A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653438A (ja) * 1992-03-23 1994-02-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057970A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057970A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653438A (ja) * 1992-03-23 1994-02-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194777A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61258475A (ja) Ldd構造をもつ半導体装置の製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08172135A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPS633462A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1142270A (en) Self-alignment method of depositing semiconductor metallization
JPS6245071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701828B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2500688B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS60136377A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPH0547982B2 (ja)
JPS6211516B2 (ja)
JPH0582066B2 (ja)
JPH04250668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61170066A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63114174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04305976A (ja) 半導体装置
JPS6246572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331156A (ja) 半導体装置
JPS63289963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04139834A (ja) 半導体装置の製造方法