JPH0257751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257751B2
JPH0257751B2 JP59037349A JP3734984A JPH0257751B2 JP H0257751 B2 JPH0257751 B2 JP H0257751B2 JP 59037349 A JP59037349 A JP 59037349A JP 3734984 A JP3734984 A JP 3734984A JP H0257751 B2 JPH0257751 B2 JP H0257751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote control
digit
message
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59037349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182842A (ja
Inventor
Yutaka Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3734984A priority Critical patent/JPS60182842A/ja
Publication of JPS60182842A publication Critical patent/JPS60182842A/ja
Publication of JPH0257751B2 publication Critical patent/JPH0257751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、電話機の押しボタンダイヤル信号
(以下PB信号という)を遠隔制御信号として用い
る電話装置の遠隔制御動作方式に関するものであ
る。
(従来技術) 従来のこの種の装置として代表的なものに留守
番電話機がある。第1図にそのブロツク構成図を
示す。図において、1は回線の接続端子、2は電
話の発着信・通話を行う電話基本部である。3は
応答メツセージや発信者の用件メツセージも録
音、再生するメツセージ蓄積手段であり、通常カ
セツトテープレコーダが使用されている。4は遠
隔制御信号の受信手段であり、音声帯域の単一周
波数又はFS信号を受信する回路で構成されてい
る。5は局からの呼出信号を検出する着信検知手
段で、6は、この着信検知手段5の着信検知出力
により自動的に局側とループを閉結するためのリ
レーである。7は発信側が電話機のハンドセツト
をおいたこと(すなわち通話を終了したこと)を
検知する終話検知手段であり、8はマイクロプロ
セツサ等で構成される本留守番電話機の制御部で
ある。
次に、その動作概要を以下に示す。
まず、持主は、留守時に電話をかけてきた相手
(発信者)に送出するメツセージ(応答メツセー
ジ)をメツセージ蓄積手段3に録音した後、図示
しない在室/留守モード切替スイツチにより本留
守番電話機を留守モードに設定しておく。この状
態で呼出信号が到来すると着信検知手段5によ
り、その呼出信号を検知して制御部8に伝える。
制御部8は、回線閉結リレー6を動作させて局側
とループを作り、前記応答メツセージを再生、送
出する。発信者は、その応答メツセージを受聴し
た後、本留守番電話機が発信者の用件を録音でき
る状態になつたことを確認して、自分の伝えたい
用件を話すことにより、その内容は用件メツセー
ジとしてメツセージ蓄積手段3の中の応答メツセ
ージ蓄積部とは別の部分(たとえば別テープある
いは同一テープの別エリア)に蓄積される。発信
者の通話が終了し、ハンドセツトがオンフツクさ
れると、本留守番電話機に端子1から入力される
信号は、無音か又は交換機から送出される話中音
信号となるため、終話検知手段7によりその状態
が検知されて制御部8に伝えられる。制御部8は
その終話検知信号を受けて回線閉結リレー6を復
旧させて局側とのループを開放する。
次に、本留守番電話機に電話がかかつてきても
前記と同様な動作により、次々と不特定多数の発
信者からの用件メツセージが蓄積されていく。
一方、この留守番電話機の持主は、遠隔制御信
号を発生するキーパツドを携帯しており、出先か
らこの留守番電話機に電話をかけて、前記のよう
に自動応答させ、キーパツドを電話機の送話器に
音響結合させて遠隔制御信号を送出させる。この
遠隔制御信号を3〜5秒間送出すると、遠隔制御
信号の受信手段4で受信され、制御部8によつて
メツセージ蓄積手段3に蓄積された用件メツセー
ジの再生を開始する。この再生信号は発信側の電
話機に送出され、持主は用件メツセージを受聴す
ることができる。
しかし、このような留守番電話機においては、
遠隔制御といつても用件メツセージの再生指示の
みしか行えず、出先から応答メツセージの内容
を吹き替える。、受聴した用件メツセージのう
ちの不要用件メツセージのみを消去する。、受
聴した用件メツセージに対してその返事を吹き込
んでおき、該当者にその内容を伝える。等の操作
を遠隔制御によつて行うことは不可能である。そ
こで、広く普及している押しボタンダイヤル電話
機の押しボタンダイヤル信号(PB信号)を遠隔
制御信号として用い、そのPB信号を組合わせて
遠隔制御番号(コード)を構成し、前記の各種遠
隔制御動作を可能とする方式が考えられる。
この場合の装置のブロツク構成図を第2図に示
す。同図において、第1図を同じ機能部分には同
一の参照符号を付した。なお、9はPB信号の受
信器であり、10は遠隔制御モードに入るための
特殊番号(いわゆる暗証番号)を設定するための
入力手段である。
このような装置構成として、暗証番号の他に、
本装置の各種動作を指定する遠隔制御番号を設け
ることによつて、押しボタンダイヤル電話機から
本装置を呼び出し、該当する遠隔制御番号をダイ
ヤルすることによつて、種々の動作を行わせるこ
とができる。
しかし、PB信号受信器9は、PB信号が音声周
波数帯域の信号であることから音声によつて誤動
作することがないようにするため、PB信号に音
声などの雑音(PB信号からみて)が重畳してい
る場合はPB信号を受信させにくい構成となつて
いる。つまりS/N比が小さい場合は受信しない
構成となつている。
したがつて、PB信号を遠隔制御信号として用
いた場合、本装置から、応答メツセージを送出し
ている期間、又は遠隔制御により用件メツセージ
を再生し送出している期間にPB信号を送出して
も受信しにくく、非常に操作性が悪いものとな
る。
また、遠隔制御により操作できる動作の種類を
多くする場合、PB信号を複数桁とした遠隔制御
番号構成とする必要があるが、この場合、応答メ
ツセージ、用件メツセージの再生音声信号の中の
PB信号周波数成分を遠隔制御信号として誤受信
し、装置が誤動作する恐れがある。
一方、現在PB信号を用いてデータ入力を行つ
ている電話システムに、列車の座席予約システ
ム、銀行の預金残高照会などを行うシステム等が
あるが、これらは、センターから送られてくる音
声メツセージを聞いた後で、PB信号によるデー
タを送出し、それに対してセンターから次の音声
メツセージを送るという方法が採られている。し
たがつて、このような方法を前記留守番電話機に
応用しても、持手は、自己の設定した応答メツセ
ージを全て聞き終るまで遠隔制御操作に移れない
という操作性上の欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、これら従来の欠点を除去するもの
で、その電話装置が音声信号を送出している期
間、具体的には応答メツセージ送出中、あるいは
遠隔制御による用件メツセージの再生中において
もPB信号を誤受信なく正常に受信させるように
することを目的とするものである。
(発明の構成) 上記目的のため、本発明は遠隔制御番号を構成
する複数桁の各番号のうち、第1桁めの番号を押
しボタンダイヤル信号として用意されている信号
の中のひとつに固定して全ての遠隔制御番号を構
成し、最初に、その殿号を検知した時点で、それ
まで行つていた動作を停止し、その後発信側から
送られてくる有意な遠隔制御信号を確実に受信さ
せるようにしたものである。
(実施例) 以下本発明遠隔制御動作方式の一実施例を第2
図に示した留守番電話機により、その遠隔制御番
号構成とその動作側を述べる。
第3図は、メツセージ蓄積手段としてテープレ
コーダを用いた場合のテープ上のエリア配置例を
示したものである。同図において、11は、着信
に対しても自動的に回線とループを閉結した後、
発信側に対して送出するメツセージを録音してお
く部分であり応答エリアと呼ぶ。12は、発信側
から送られてくるメツセージを録音しておく部分
であり、用件エリアと呼ぶ。また、12a〜12
nは用件エリアを細分化し、留守モード時に電話
をかけてきた不特定多数者からの各用件メツセー
ジを順に録音する部分であり、用件ブロツクと呼
ぶ。
このような音声蓄積手段に対して、本発明の遠
隔制御の番号構成例を以下に示す。
暗証番号:□#△○□#…遠隔制御に入るための
番号であり、「△」「○」部は、使用者が任意に
設定できる部分である。この暗証番号を受信す
ると前記用件エリアの再生を開始するものとす
る。
録音:□#□1□#…この番号を受信すると現在再
生中の用件ブロツクの頭出しを開始して録音を
開始するものとする。
スキツプ再生:□#□2□#…この番号を受信する
と、現在アクセス中の次の用件ブロツクの頭出
しをして再生を開始するものとする。
戻し再生:□#□3□#…この番号を受信すると、
現在アクセス中の前の用件ブロツクの頭出しを
して再生を開始するものとする。
録音消去:□#□Γ□#…この番号を受信すると、
現在再生中の用件ブロツクに録音されたメツセ
ージを消去するものとする。
以上のように遠隔制御の各番号を複数桁とし、
各番号の第1桁めを固定番号(上記の例では□#)
とする。次に、この動作概要を示す。
まず、この留守番電話機の持主は、あらかじ
め、暗証番号の「△」「○」を設定しておく。そ
して留守にするときは応答エリアに、その旨を伝
えるメツセージを録音しておく。
留守番電話機は、留守中にかかつてきた電話に
対して自動的にループを閉結し、応答エリアを再
生して、発信者に持主の応答メツセージを伝え
る。応答エリアの再生を終了すると自動的に用件
ブロツクのうちの録音されていない用件ブロツク
を頭出しして、発信者の用件メツセージを録音す
る。このようにして、各用件ブロツクは次々と不
特定多数の発信者からの用件メツセージが録音さ
れる。
一方、持主がこの留守番電話機に電話をかけた
場合も上記と同様の動作を行うが、持主は、自分
の吹き込んだ応答メツセージを受聴し、用件ブロ
ツクにメツセージを吹き込むのが目的ではなく、
留守中にかかつてきた電話の用件を受聴するのが
目的である。そこで、応答メツセージの再生が開
始されるとそれを最後まで聞くことなく、前記暗
証番号をダイヤルする。このとき、まず、□#信号
を入力すると、留守番電話機はそれぞれ受信し
て、それまで行つていた応答エリアの再生を停止
する。
この□#信号の入力時は、応答メツセージ送出中
であるため、PB信号に音声が重畳すると、音声
信号はレベル(振幅)の大きい区間と小さい区間
が不規則に含まれており、しかも音声の休止期間
があるため通常のダイヤルボタン押下時間(平均
約100〜150msec)よりも少し長く押下すること
によつてPB信号受信器は受信することができる。
なお、PB信号受信器のPB信号継続監視時間は一
般に約50msecである。
応答エリアの再生を停止すると、それ以後は、
音声が重畳することがないため、通常の発信時と
同様のダイヤルボタン押下操作であらかじめ設定
した「△」「○」の暗証番号を入力し、最後に、
遠隔制御番号の終了を意味する□#信号を入力す
る。
すなわち、この時は応答メツセージの再生がな
いため、PB信号に音声が重畳することはなくPB
信号受信器としては正常な使用条件の中で動作す
ることができる。しかも、第1桁めの□#信号の後
に入力されるPB信号は、留守番電話機動作の具
体的内容を意味する信号であるため、誤動作は許
されないが、音声の送出は停止されているため、
音声の中に含まれるPB信号の周波数成分による
誤受信もない。
以上のようにして遠隔制御番号は正常に受信さ
れて、用件エリアの再生を開始する。持主は、各
用件ブロツクを受聴して、不必要な用件ブロツク
は録音消去番号□#□Γ□#を入力して該当ブロツクの
録音を消去してもよいし、現在再生中の用件ブロ
ツクを飛ばして他の用件を聞きたい場合は、スキ
ツプ再生番号□#□2□#を、聞きかえしたい場合は戻
し再生番号□#□3□#を入力すればよい。また、応答
メツセージの変更をしたい場合は、応答エリアに
いる時に録音番号□#□1□#を入力すればよい。
これらはいずれも最初に□#信号を入力して、再
生動作を停止させているため、その後に入力され
る有意なPB信号を正常に受信し、しかも音声信
号をPB信号と誤まつて受信するいわゆる音声誤
動作もない。
第4図は、この留守番電話機の動作を制御する
制御部の動作フローとして示したものである。な
お同図は、着信を検知してループを閉結し、応答
エリアの再生を開始した時点からのフローチヤー
トを示している。すなわち、応答エリアの再生を
開始した時点から、PB信号の受信状態となる。
まず、PB信号を受信すると、その信号が□#信号
であるか否かと判定する。□#信号でない場合は、
応答メツセージの再生を継続し、□#信号であれ
ば、タイマーをスタートされるとともに応答エリ
アの再生を停止する。
すなわち、□#信号以外のPB信号(□Γ〜□9、□*

を受信してもそれを無視することによつて応答メ
ツセージの中に含まれるPB信号の周波数成分に
よる誤動作の確率を極めて小さいものにしてい
る。一方、各種音声帯域信号の中でPB信号受信
器が□#信号とまちがえて受信するものは、幼児の
泣き声、民謡等であり、メツセージ再生中に監視
する信号として□#信号を用いても留守番電話機と
しての実使用上の誤動作はないものと考えられ
る。
次に、□#信号を受信し応答メツセージの再生を
停止した後、メモリをクリヤする。このメモリ
は、□#信号の次に受信したPB信号の内容を蓄積
しておくためのものである。
□#信号受信後、タイマーがカウントを開始し、
PB信号がある時間内に受信されないと、□#信号
受信前の動作を再開する。これは発信者が誤まつ
て□#ボタンに触れてPB信号受信器がその信号を
受信した時に発信者側で何の操作もできなくなる
ことを防止するためである。
タイマーのカウントが終了するまでにPB信号
が受信されると、その内容は前記メモリに蓄積さ
れ、タイマーのカウントをリセツトして再びタイ
マーのカウントを開始する。同様に、次のPB信
号の監視を行い、PB信号を受信すると、その内
容を前記メモリの別番地に蓄積する。そして、□#
信号受信後、2桁のPB信号を受信したあとは、
遠隔制御番号の最終桁である□#信号を監視し、そ
れを受信すると、前記メモリ内の2つのPB信号
が、あらかじめ設定されている暗証番号の「△」
「○」と一致しているか否かを照合して一致して
いる場合は用件エリアの再生動作を開始する。一
致していない場合は、最初の□#信号受信前の動作
である応答エリアの再生を再開する。これは、持
主以外の発信者に用件エリアの内容を受聴させな
くし、プライバシーの保護を行うとともに、持主
が誤操作をした場合でもあらためて遠隔制御をや
りなおすことができるようにするためである。こ
のようにして、PB信号を受信して用件エリアの
再生動作に入つた後は、引き続きPB信号を監視
し、録音、スキツプ再生、戻し再生、録音消去の
各遠隔制御番号を受信できる状態とするが、これ
らの遠隔制御番号は3桁であるため、第4図に示
したa部の部分を除いた動作を行えば良い。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
前記したように、最初の□#信号は、音声信号に重
畳しているため、発信者が□#信号を1度だけダイ
ヤルしても音声信号によつて□#信号が信号割れを
起こし、PB信号受信器はひとつの□#信号をふた
つ以上□#信号が入力されたかのように受信してし
まう場合がある。その状態を示したのが第5図で
ある。すなわち、発信者の□#ボタン押下期間内に
再生音声の振幅の大きい信号があるとS/N比が
小さくなりPB信号受信器はその期間だけ□#信号
を受信せず、再生音声の振幅が小さくなつた期間
で再び□#信号を受信することになる。
この誤動作をも除去するために本発明では、最
初の□#信号の受信時点で再生動作を停止している
が、発信者は留守番電話機が再生動作を停止した
のを確認した後、□#ボタンの押下を止めてもその
間に時間おくれがあり、PB信号受信器のPB信号
継続監視時間以上の□#信号を送出してしまい、
PB信号受信器は、2回□#信号が送出されたとみ
なしてしまうことになる。この誤受信対策として
は、最初の□#信号の次に□#信号を再び受信して
も、2回め以降の□#信号は最初の□#信号とみなし
て制御を行わせるようにすれば良い。
このための制御部のフローチヤートを示したの
が第6図である。すなわち、最初の□#信号を受信
した時点でタイマーをスタートさせ、再生動作を
停止させ、メモリをクリヤする動作までは第4図
と同じであるが、次にPB信号を受信した時、タ
イマーを再スタートさせそのPB信号が□#信号で
あるか否かを判定して、□#信号である場合は、再
生動作を停止したまま、次のPB信号の監視状態
に移り、メモリには何も書きこまないのである。
□#信号でない場合は、メモリにその内容を書き込
み第4図で示したように、次のPB信号の監視に
移つてゆく。
このようにして、いわゆるPB信号のダブルカ
ウントによる誤動作を防止することができる。こ
のように、電話装置の動作を指定する複数桁の各
遠隔制御番号の第1桁めを全て同一番号とし、そ
の番号以外のPB信号を受信しても電話装置の動
作を継続させ、最初に第1桁めに設定されている
PB信号を受信した時点で、それまで行つていた
動作を停させることにより、その後に送られてく
る有意なPB信号を誤受信なく正確に受信させる
ことができる。
また、発信者の誤操作に対しても、一定時間後
にそれまで停止していた動作を再開することによ
つて救済することができ、さらに、第1桁めに設
定されたPB信号を最初に受信した後、引き続き
のPB信号を受信しても、それを第1桁めの信号
とみなすようにすることによつてPB信号のダブ
ルカウントによる誤動作を防止することができ
る。
なお、本発明の実施例では、留守番電話機を例
として述べたが、音声ガイダンスを用いてデータ
のやりとりを行う音声照会通知システムや留守時
の自宅の状態を出先から監視するリモートチエツ
クシステム、あるいは各種リモートコントロール
システムにも適用することが可能である。
また、本実施例では、□#信号を第1桁めの番号
として説明したが他の番号(□Γ〜□9、□*)でも良
く、桁数も固定されるものではない。また、遠隔
制御番号の終了桁を□#信号として示したが、終了
桁を固定として使用しなくても動作に支障を与え
ない場合はこの限りではない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
音声周波数帯域の信号であるPB信号を遠隔制御
信号として用いても、PB信号受信器の欠点を補
つた遠隔制御動作を行わせることにより、出先か
ら種々の操作を誤動作なく、しかも遠隔制御用キ
ーパツドを携帯することなく行うことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の留守番電話機のブロツク構成
図、第2図は、PB信号受信器を搭載した留守番
電話機のブロツク構成図、第3図は本発明遠隔制
御動作方式の実施例を説明するための留守番電話
機のメツセージ蓄積手段のエリア構成図、第4図
は同じく本発明の一実施例の制御フローチヤート
図、第5図は、PB信号のダブルカウント動作の
概念図、第6図は、ダブルカウント対策の制御フ
ローチヤート図である。 1……回線接続端子、2……電話基本部、3…
…メツセージ蓄積手段、4……遠隔制御信号受信
手段、5……着信検知手段、6……リレー、7…
…終話検知手段、8……制御部、9……PB信号
受信器、10……入力手段、11……応答エリ
ア、12……用件エリア、12a〜12n……用
件ブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 着信に対して自動的に回線を閉結し、あらか
    じめ用意されたメツセージを送出する機能を、あ
    るいは着信に対して自動的に回線を閉結し、あら
    かじめ用意されたメツセージを送出し、発信側か
    ら送られてくるメツセージを録音又は記憶できる
    機能を有するとともに、発信側から電話機の押し
    ボタンダイヤル信号により遠隔制御を行うことが
    できる電話装置において、該電話装置の動作を指
    定する各遠隔制御番号を複数桁とし、各遠隔制御
    番号の第1桁めの信号を押しボタンダイヤル信号
    の中のあるひとつの番号に固定した遠隔制御番号
    構成とし、該電話装置の押しボタンダイヤル信号
    受信器が検知した番号が前記のように定められた
    第1桁めの番号と最初に一致した時、それまで行
    つていた該電話装置の動作を停止し、一定時間内
    に第2桁め以降の正常な遠隔制御番号を検知する
    と該当動作を開始し、一定時間内に第2桁め以降
    の正常な遠隔制御番号を受信しない場合はそれま
    で停止していた動作を再開することを特徴とする
    遠隔制御動作方式。 2 着信に対して自動的に回線を閉結し、あらか
    じめ用意されたメツセージを送出する機能を、あ
    るいは着信に対して自動的に回線を閉結し、あら
    かじめ用意されたメツセージを送出し、発信側か
    ら送られてくるメツセージを録音又は記憶できる
    機能を有するとともに、発信側から電話機の押し
    ボタンダイヤル信号により遠隔制御を行うことが
    できる電話装置において、該電話装置の動作を指
    定する各遠隔制御番号を複数桁とし、各遠隔制御
    番号の第1桁めの信号を押しボタンダイヤル信号
    の中のあるひとつの番号に固定した遠隔制御番号
    構成とし、該電話装置の押しボタンダイヤル信号
    受信器が検知した番号が前記のように定められた
    第1桁めの番号と最初に一致した時、それまで行
    つていた該電話装置の動作を停止し、引き続き第
    1桁めと同一番号を検知した時は、それを常に遠
    隔制御番号の第1桁めの信号とみなすことを特徴
    とする遠隔制御動作方式。
JP3734984A 1984-03-01 1984-03-01 遠隔制御動作方式 Granted JPS60182842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734984A JPS60182842A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 遠隔制御動作方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734984A JPS60182842A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 遠隔制御動作方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182842A JPS60182842A (ja) 1985-09-18
JPH0257751B2 true JPH0257751B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=12495085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3734984A Granted JPS60182842A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 遠隔制御動作方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182842A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257350A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Sony Corp 留守番電話装置
JPH01238352A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置
JPH01252055A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Meisei Electric Co Ltd 留守番電話機の暗証番号判定方式
JPH0339959U (ja) * 1989-08-30 1991-04-17
JP2567215B2 (ja) * 1995-05-24 1996-12-25 伊藤忠燃料株式会社 伝言板機能付電話装置
JP2567217B2 (ja) * 1995-06-16 1996-12-25 伊藤忠燃料株式会社 電話装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148555A (ja) * 1982-03-01 1983-09-03 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk 留守番電話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148555A (ja) * 1982-03-01 1983-09-03 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk 留守番電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182842A (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1278122C (en) Message transferring telephone set and method
JPH0257751B2 (ja)
JP2929676B2 (ja) 留守番電話装置
JPH08172480A (ja) 留守番電話機
JP2645019B2 (ja) 留守番電話装置
KR100218701B1 (ko) 자동응답기의 특정인을 위한 응답메세지 전송방법
KR0178898B1 (ko) 전화 브이시알 시스템의 예약전화 전송 처리 시스템
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
KR950002588B1 (ko) 전화기의 자동 콜링(calling)장치 및 그 제어방법
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
KR100238704B1 (ko) 자동응답전화기에서 특정 음성 메시지 보존 방법
JPS6253055A (ja) 留守番電話装置
JP2545888B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0250558A (ja) ボタン電話装置
JPH0834505B2 (ja) 留守番電話装置の呼び出し先変更方法
JP3454278B2 (ja) 電話機
JPS60107956A (ja) 多機能電話機
JP3448363B2 (ja) 留守番電話装置
JPH03208450A (ja) 留守番電話装置の録音制御方式
JPS58197947A (ja) 留守番電話装置
JPH01101770A (ja) 電話装置
JPS6043700B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0244953A (ja) 留守番電話装置
JPH0194752A (ja) 留守番電話装置
JPH0193954A (ja) 留守番電話

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term