JPH0257164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257164B2
JPH0257164B2 JP26075285A JP26075285A JPH0257164B2 JP H0257164 B2 JPH0257164 B2 JP H0257164B2 JP 26075285 A JP26075285 A JP 26075285A JP 26075285 A JP26075285 A JP 26075285A JP H0257164 B2 JPH0257164 B2 JP H0257164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
inverted
reinforcing bar
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26075285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121235A (ja
Inventor
Mitsuo Taniguchi
Kaname Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP26075285A priority Critical patent/JPS62121235A/ja
Publication of JPS62121235A publication Critical patent/JPS62121235A/ja
Publication of JPH0257164B2 publication Critical patent/JPH0257164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は地山保護のための法枠の施工法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
法枠の施工法の一つに、法面に、相対向した金
網の格子状枠を形成し、必要により格子状枠内に
鉄筋を配し、金網の格子状枠内にモルタル又はコ
ンクリート吹付け又は打設して法枠を形成する方
法がある。
この法枠の施工法は格子状枠が金網で形成され
ているため、モルタル又はコンクリートを吹付け
又は打設しても、金網の目から空気が逃げてしま
うので、板を使つた格子状枠の時に起きるいわゆ
るリバウンド問題は起きず、法面に強固な法枠を
施工できる長所がある。
しかし、上記法枠の施工法には、金網の下端が
法面の変化、即ち法面の凹凸に応じられず、金網
の下端と法面との間の隙き間からモルタル又はコ
ンクリートが流出して、法枠が見苦しくなり、満
足のいく仕上げができないという短所がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者は上記した従来の法枠施工法の
短所を解決すれば、優れた長所が真に生かされる
として、いろいろと考察と研究を重ね、こゝに本
発明を完成するに到つた。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち本発明は透き間の多い天井部と一対の透き
間の多い側部とからなり、前記側部は櫛歯状で下
端が自由端となつていることを特徴とする端面逆
U字型の枠材をもつて、前記側部の自由端が下に
なるようにして法面上に格子枠を形成し、前記格
子枠の上からモルタル又はコンクリートを、吹付
け又は打設して法枠を形成する法枠の施工法であ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の法枠の施工法に使用する端面
逆U字型の枠材の斜視図、第2図も本発明の法枠
の施工法に使用する端面逆U字型の枠材の斜視
図、第3図は法面に打ち込んだ鉄筋配筋用アンカ
ーに鉄筋を配筋し、その鉄筋配筋用アンカー及び
鉄筋を第2図に示す端面逆U字型の枠材で被覆し
た状態を示す側面図である。
透き間の多い天井部1と一対の透き間の多い側
部2,2とからなり、前記側部は櫛歯状で下端が
自由端aとなつている端面逆U字型の枠材5は鉄
線でできている。端面逆U字型の枠材5の材質は
鉄以外にはある程度の強度と屈曲性と保型性を有
したものであればよくアルミニウムや銅等の金属
線のものを用いるが金属線に限定されるものでは
ない。また端面逆U字型の枠材5の最も重要な点
は、透き間の多い側部2が櫛歯状で下端が自由端
aとなつている点である。法面には大小の凹凸部
が存するが、とりわけ凸部は仕末が悪い。即ち端
面逆U字型の枠材5の側部2の下端が凸部の上に
乗つてしまい、法面から浮き上る側部2ができ、
凸部の周辺に透き間をつくつてしまう。この透き
間はモルタル又はコンクリートの流出する透き間
となつてしまう。このような時に、側部2の下端
が櫛歯状で、その下端が自由端aとなつているの
で、凸部に乗つてしまう。自由端を適切な長さに
屈曲させ、あるいは適切な長さに切断して、側部
2の長さを短かくし、法面の凸部の周辺に法面か
ら浮き上る側部2ができないようにして、法面凸
部の周辺に透き間をつくらないようにする。
なお、第2図に示す端面逆U字形の枠材5は大
型で、例えば天井部の巾30cm、側部2の長さ30cm
もあるような場合に、側部2の上から1/3のとこ
ろに長手方向に沿つて補強線材6を入れたもの
で、側部2の下端は自由を失なわない自由端aで
ある。このように側部2の下端があくまで自由端
aであることが重要である。
法面に形成する法枠の強度によつて、端面逆U
字型の枠材の内側に鉄筋を配筋するか、しないか
が決められる。例えば鉄筋を配筋する場合には第
3図に示すように、縦に2本、横に3本からなる
鉄筋配筋用アンカー7を適宜間隔で法面に打ち込
み、この鉄筋配筋用のアンカー7の鉄筋受け部8
に鉄筋9を乗せ、ところどころを針金にて鉄筋9
を鉄筋配筋用アンカーに固定する。その鉄筋9を
端面逆U字型の枠材5で上から被覆するように覆
う。端面逆U字型の枠材5の長さは特に限定され
ない。短かい場合は取り扱い易いが、連結の手間
がいる。長い場合は連結の手間が少ない代りに取
り扱いが不便となる。適当な長さのものをアンカ
ーピンを法面に打ち込んで、連結して行けばよ
い。端面逆U字型の枠材5,5の交叉部は、上に
かぶさる方の交叉部に当る側部2を天井部1の位
置まで持ら上げてもよいし、櫛歯状となつている
のでそのまゝ重ねることもできる。ただし第2図
に示す補強線材6の入つた端面逆U字型の枠材5
の場合は上にかぶせる方の交叉部に当る側部2の
補強線材6は適宜切断する必要がある。
法面上に端面逆U字型の枠材5で格子枠が形成
できたら、この格子枠の上から抵スランプのモル
タル又はコンクリートを、吹付け又は打設して法
枠を完成する 。完成された法枠内には必用に応じて植生を施
す。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通りの構成であり、一対
の透き間の多い側部2,2は櫛歯状で下端が自由
端aとなつている。
従つて法面の凹凸部の中でも問題の大きい凸部
があつても、側部2の下端の自由端aを適切な長
さに屈曲させ、あるいは適切な長さに切断して、
凸部の上に乗る側部2の長さを短かくできる。故
に法面の凸部の周辺に側部2の下端が法面から浮
き上ることがなく、法面凸部の周辺に透き間がが
できないので、格子枠の上から吹付け又は打設し
たモルタル又はコンクリートが側部2と法面の間
から流出しないので法枠を美しく満足のいく仕上
げができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の法枠の施工法に使用する端面
逆U字型の枠材の斜視図、第2図も本発明の法枠
の施工法に使用する端面逆U字型の枠材の斜視
図、第3図は法面に打ち込んだ鉄筋配筋用アンカ
ーに鉄筋を配筋し、その鉄筋配筋用アンカー及び
鉄筋を第2図に示す端面逆U字型の枠材で被覆し
た状態を示す側面図である。 なお、図中1は透き間の多い天井部、2は透き
間の多い側部、aは自由端、5は端面逆U字型の
枠材、6は補強線材、7は鉄筋配筋用アンカー、
8は鉄筋受け部、9は鉄筋である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透き間の多い天井部と一対の透き間の多い側
    部とからなり、前記側部は櫛歯状で下端が自由端
    となつていることを特徴とする端面逆U字型の枠
    材をもつて、前記側部の自由端が下になるように
    して法面上に格子枠を形成し、前記格子枠の上か
    らモルタル又はコンクリートを、吹付け又は打設
    して法枠を形成する法枠の施工法。
JP26075285A 1985-11-19 1985-11-19 法枠の施工法 Granted JPS62121235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075285A JPS62121235A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 法枠の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075285A JPS62121235A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 法枠の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121235A JPS62121235A (ja) 1987-06-02
JPH0257164B2 true JPH0257164B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=17352242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26075285A Granted JPS62121235A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 法枠の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121235A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240680A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Toshihito Okamoto 法枠の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121235A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257164B2 (ja)
JPS58176320A (ja) 法枠構造物の施工法
JPS63533A (ja) 法枠工法
JPH0355637Y2 (ja)
JP2584535Y2 (ja) 法面への吹付け用金網
JPS6232299B2 (ja)
JPH0547790Y2 (ja)
JPH0245298Y2 (ja)
JPH0322356Y2 (ja)
JP2672436B2 (ja) アーチ型トラス構造物の骨組み構造
JPH0632996Y2 (ja) スターラップ筋
JP2928952B2 (ja) ハーフプレキャストコンクリート梁と柱との接合構造およびその接合工法
JP2926123B2 (ja) 柱PCa部材の組付け方法
JPH0547791Y2 (ja)
JPS62196240U (ja)
JP3674859B2 (ja) 金網及び法面保護用型枠
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JP2769438B2 (ja) 法面保護工造成用骨材
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠
SU885490A1 (ru) Строительный элемент
JPH0714431Y2 (ja) 交差部型枠
JPH0729029U (ja) 法枠用型枠
JPS58138861A (ja) 先組配筋工法
JPH0755220Y2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の配筋構造
JPH0380214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term