JPH0256770A - ディスクプレーヤの時間軸制御方法 - Google Patents

ディスクプレーヤの時間軸制御方法

Info

Publication number
JPH0256770A
JPH0256770A JP63207827A JP20782788A JPH0256770A JP H0256770 A JPH0256770 A JP H0256770A JP 63207827 A JP63207827 A JP 63207827A JP 20782788 A JP20782788 A JP 20782788A JP H0256770 A JPH0256770 A JP H0256770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
loop
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63207827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662254B2 (ja
Inventor
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Masahito Iga
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63207827A priority Critical patent/JP2662254B2/ja
Publication of JPH0256770A publication Critical patent/JPH0256770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662254B2 publication Critical patent/JP2662254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録ディスクに記録されている映像情報等の
情報を再生するディスクプレーヤの時間軸制御方式に関
する。
背景技術 いわゆる高品位(IIigl+ Deflnltlon
 )ビデオ信号のサンプリングを行ない、得られたサン
プルブタに対して一定の手順に従って間引きや並べ換え
等のデータ処理を行ない、その後被処理信号をD/A変
換によってアナログ信号に戻すようにして得られるビデ
オ信号(以下、サンプル化ビデオ信号と称する)をベー
スバンド信号として伝送或いは記録再生する方式が提案
されている。
かかるサンプル化ビデオ信号を使用した例としては、高
品位ビデオ信号を帯域幅が約8MHzになるまで帯域圧
縮して放送雨足による伝送を可能にするMU S E 
(Multiple 5ub−Nyquist Saa
+pling Encoding)方式がある。
このMUSE方式によれば、高品位ビデオ信号を光学式
ビデオディスク等の記録媒体に記録することも容易にな
る。
第12図にMUSE信号の波形例を示す。MUSE信号
には水平同期信号(以下、HD信号と称す)が画像信号
と同一極性で付加されており、画像信号のp−p値の約
1/2の振幅を有する。また、i+1番目のラインのH
D信号波形は、1番目のラインのHD信号波形を反転し
たものである。
第13図にHD信号の波形を示す。MUSE信号は、1
水平走査期間が480のサンプル値からなり、第13図
にサンプル番号として示されている数字は、1水平走査
期間の最初のサンプルから何番目のサンプルであるかを
表わしている。ここで、サンプル番号6の振幅値は、H
Dポイントと称される位相71!、準点であり、MUS
E信号をデコードするデコーダにおいてMUSE信号の
りサンプリングのために生成されるクロックの位F口制
御に使用される。
また、第13図にレベルとして示されている数字は、M
USE信号を256レベルに量子化した場合の各サンプ
ルのレベルを表わしている。上記HDポイントのレベル
は128レベルであり画像信号振幅の中央値である。
また、MUSE信号にはHD信号と共に第14図(A)
及び同図(B)に示す如きフレームパルスが1番目及び
2番目のラインにそれぞれ挿入されている。このフレー
ムパルスによりHD信号波形の反転がリセットされてい
る。
一方、ビデオディスクプレーヤ等のディスク演奏装置は
、ディスクを回転駆動するスピンドルモータの駆動制御
によってディスクと信号読取手段としてのピックアップ
とのt目対速度を制御することにより時間軸の粗調整を
行ない、ピックアップによってディスクから得られた読
取信号をCCD、メモリ等を使用して読取信号中の同期
信号と別途生成したJ!亭倍信号の位相差に応じた時間
だけ遅延することによりディスクの偏心等による時間軸
変動を除去する時間軸の微調整を行なうように構成され
ている。
ところが、上記の如(MUSE信号の同期信号はir、
極間期であり、同期信号の振幅が画像信号のレベル内に
存在する。この結果、MUSE信号においては従来のN
TSC信号の場合のように振幅分離等の方法で同期信号
を検出することは困難であり、正常な時間軸で信号が再
生されてないと同期分離は難しい。
このため、正常な再生がなされてない場合、例えばビデ
オディスクプレーヤにおける再生の際のスピンドルモー
タの立ち上がりやバースト的な大きなドロップアウトに
よって回転速度の乱れが生じたとき或いはスキャン、サ
ーチ等のトリックプレイの後通常再生に戻るときのよう
にディスクの回転が正常でない状態での時間軸制御には
、MUSE信号の同期信号を使用できないことになる。
そこで、MUSE信号をビデオディスクに記録する際に
映像FM変調信号にこの映像FM変調信号の下側波帯よ
り低い帯域に正弦波のパイロット信号を周波数多重し、
再生時にこのパイロット信号を分離して時間軸誤差の検
出を行なうようにすることが提案されている。ところが
、かかる方式においてはディスク記録時のパイロット信
号の多重及びディスク再生時の分離、抽出といった過程
及びその回路が必要であり、また再生画像へのパイロッ
ト信号の影響を完全に除去することが困難であるとい夕
欠点がある。また、複数のプレーヤを同時に動作させて
複数枚のディスクに記録された映像を合成する場合には
複数のプレーヤが同一の基準フレームパルスに同期する
ようにいわゆる外部同期を行なう必要があるが、パイロ
ット信号はフレームパルスとは独立した信号であるので
、パイロット信号による時間軸制御を行なう方式におい
てはかかる外部同期を行なうことは困難となる。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
パイロット信号を用いずに時間軸制御を良好になすこと
ができると共に外部同期が容易に行なえるディスクプレ
ーヤの時間軸制御方式を提供することを目的とする。
本発明によるディスクプレーヤの時間軸制御方式におい
ては、指令に応答して記録ディスクの回転駆動を開始し
て読取信号中のフレームパルスを検出する第1行程と、
この第1行程においてフレームパルスを検出したときフ
レームパルスの周波数に応じて記録ディスクの回転速度
を制御するFPサーボの周波数制御ループをオンにして
時間軸制御をなしつつ該周波数制御ループのロックイン
を検出する第2行程と、この第2行程において該周波数
制御ループのロックインを検出したときフレームパルス
と基準信号との位相差に応じて記録ディスクの回転速度
を制御するFPサーボの位相制御ループをオンにして時
間軸制御をなしつつ前記位相差が所定値以下になったか
否かを検出する第3行程と、この第3行程において前記
位相差が所定値以下になったことを検出したとき読取信
号中のHD信号に基づいて記録ディスクの回転速度を制
御するHDサーボループをオンにして時間軸制御をなす
第4行程とを設けている。
上記所定値をHD信号の周期の1/2に対応する値とす
ることが好ましい。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第11図を参照
して詳細に説明する。
第1図において、ディスク1はスピンドルモータ2によ
って回転駆動される。スピンドルモータ2にはこのスピ
ンドルモータ2の回転数に応じた周波数のFG倍信号発
生する周波数発電機3が内蔵されている。この周波数発
電機3から出力されたFC信号は、微分回路等からなる
F/V変換回路4に供給されてFG倍信号周波数に応じ
たレベルを有する信号に変換される。このF/V変換回
路4の出力は、加減算回路5に供給される。加減算回路
5には、基準電圧発生回路6の出力が供給されている。
基準電圧発生回路6には、例えばピックアップ7を担持
するスライダ(図示せず)のディスク1に対する半径方
向における相対位置(以下、半径位置と称す)に応じた
電圧を生成するように接続されたポテンショメータ(図
示せず)の出力電圧vpが供給されている。基準電圧発
生回路6は、該ポテンショメータの出力電圧vpによっ
てピックアップ7の半径位置に応じた基準電圧を発生す
るように構成されている。
加減算回路5において、基準電圧発生回路6の出力から
F/V変換回路4の出力が差し引かれ、エラー信号が生
成される。この加減算回路5の出力は、ループフィルタ
、ループゲイン調整アンプ等からなる制御信号生成回路
8を介して切換スイッチ9の一人力になっている。
切換スイッチ9は、システムコントローラ10から出力
される制御信号8Aに応じて制御信号生成回路8、切換
スイッチ11及び加速信号生成回路12の出力のうちの
1つを選択的に出力する構成となっている。また、加速
信号生成回路12は、システムコントローラ10から供
給されるオン指令信号iに応答してスピンドルモータ2
を加速するための所定レベルの駆動信号を発生する構成
となっている。切換スイッチ9の出力は、ドライブアン
プ13を介してスピンドルモータ2に駆動信号として供
給され、ディスク1の回転速度が制御される。起動時等
において、切換スイッチ9から制御信号生成回路8の出
力が選択的に出力されると、周波数発電機3、F/V変
換回路4、加減算回路5、制御信号生成回路8、切換ス
イッチ9、ドライブアンプ13及びスピンドルモータ2
で形成されるFGサーボループがオンになってディスク
1の回転速度がピックアップ7の半径位置における規定
速度に収束するようにスピンドルモータ2の駆動制御が
なされる。
一方、ピックアップ7のRF(高周波)信号出力は、R
Fアンプ15によって増幅されたのち、FM復調器等か
らなる復調回路16に供給されてMUSE信号が復調さ
れる。尚、ピックアップ7を担持するスライダを半径方
向に駆動してピックアップの読み取り位置を制御するス
ライダモータ、モータ駆動回路等が設けられているが、
本図では省略されている。
復調回路16から出力されたMUSE信号は、LPF 
(ローパスフィルタ)17を介してクランプ回路18に
供給される。クランプ回路18には、スイッチ19を介
して同期検出回路30からクランプパルスが供給される
。スイッチ19は、システムコントローラ10から出力
される制御信号SBに応じてオンになる構成となってい
る。また、クランプ回路18は、供給されたクランプパ
ルスによってMUSE信号の所定部を例えば12g/2
58レベルにクランプして直流成分を再生する。このク
ランプ回路18によって直流再生されたMUSE信号は
、A/D (アナログ・ディジタル)変換回路21及び
同期検出回路30に供給される。A/D変換回路21に
はPLL回路23の出力パルスCが供給されている。
A/D変換回路21においてはPLL回路23の出力パ
ルスCによってMUSE信号のサンプリングがなされ、
得られたサンプル値が順次ディジタルデータに変換され
る。このA/D変換回路21から出力されるサンプルデ
ータは、メモリ29及び同期検出回路30に供給される
。同期検出回路30にはPLL回路23の出力パルスC
が供給されている。同期検出回路30は、後述する如く
フレームパルス点を検出してFP検出パルスgを出力す
る一方、同期信号の位相基準点である128レベルのH
Dポイントの検出を行ってHDポイントに同期したHD
検出信号e1を出力すると共に、HD信号波形によって
HD信号を検出してHDポイントには必ずしも同期しな
いHD検出信号e2を出力し、かつHD検検出信号ヒト
基づいてクランプパルスfの生成を行なう構成となって
いる。
同期検出回路30から出力されたFPIQ出パルスgは
、周波数弁別回路25及び位相比較回路65に供給され
る。周波数弁別回路25は、例えば分周回路32から出
力されるカウントクロックパルスkによってFP検出パ
ルスgの周波数カウントを行なって得たデータをD/A
変換して周波数弁別信号として出力すると共にこのD/
A変換人力の上位3ビット程度の値が安定したときFP
サーボロック検出信号gを発生する構成となっている。
この周波数弁別回路25から出力された周波数弁別信号
は、ループアンプ26を介して加算回路67に供給され
、FPサーボロック検出信号gはシステムコントローラ
10に供給される。ループアンプ26はシステムコント
ローラ10から出力される制御信号SFによってゲイン
が変化するように構成されている。
位相比較回路65には、更に外部から供給された基$F
P信号及び基準IID信号が供給されている。位相比較
回路65は、FP険検出ルスgと基19XFP信号の位
ト目を比較して両信号間の位相差に応じた位相差信号を
生成すると共にこの位相差信号mのレベルが所定値以下
になったときFPサボロック検出信号Uを出力し、かつ
両信号間の位相差が基準HD信号の周期の1/2以下に
なったときループ切換タイミング信号Vを発生するよう
に構成されている。この位相比較回路65から出力され
た位10差信号は、スイッチ66を介して加算回路67
に供給され°、ループアンプ26の出力と加算される。
この加算回路67の出力は、切換スイッチ11の一人力
になっている。また、位相比較回路65から出力された
FPサーボロック検出信号U及びループ切換タイミング
信号Vは、システムコントローラ10に供給される。
同期検出回路30から出力されたHD検出信号e2は、
位相比較回路31及び周波数弁別回路33に供給される
。位相比較回路31は、HD検出信号e2と分周回路3
2から出力される基準HD信号との位相比較を行なって
両信号間の位相差に応じた位相差信号mを生成すると共
にこの位相差信号mのレベルが所定値以下になったとき
HDサーボロック検検出信号音発生する構成となってい
る。周波数弁別回路33は分周回路32から出力される
カランI・クロックパルスkによってHD検出信号e2
の周波数カウントを行なって得られたデータをD/A変
換して周波数弁別信号qとして出力する構成となってい
る。分周回路32は、外部から供給された基中クロック
aを4分周してカウントクロックパルスkを生成する構
成となっている。
位相比較回路31から出力された位相差信号m及び周波
数弁別回路33から出力された周波数弁別信号qは、ル
ープフィルタ39に供給される。
ループフィルタ39は、後述する如く位相差信号m及び
周波数弁別信号qの位相補償をなす例えばアナログアク
ティブフィルタからなっており、このアナログアクティ
ブフィルタはシステムコントローラから出力される制御
信号Sεによってその出力の制御中心値を生ずる状態を
取るように構成されている。このループフィルタ39の
出力は、切換スイッチ11の他入力となっている。
切換スイッチ11は、システムコントローラ10から出
力される制御信号SDによってループアンプ26の出力
及びループフィルタ39の出力のうちの一方を選択的に
出力する構成となっている。
切換スイッチ9から切換スイッチ11の出力が選択的に
出力され、かつ切換スイッチ11からループアンプ26
の出力が選択的に出力されるとき、ピックアップ7、R
Fアンプ15、復調回路16、LPF17、クランプ回
路18、A/D変換回路21、同期検出回路30、周波
数弁別回路25、ループアンプ26、加算回路67、切
換スイッチ11.9、ドライブアンプ13及びスピンド
ルモータ2からなるFPサーボの周波数制御ループが閉
成されてスピンドルモータ2の回転速度がFP検出パル
スgの周波数に応じて制御され、フレームパルスによる
時間軸の粗調整がなされる。
このFPサーボの周波数制御ループがオンのときにスイ
ッチ66がオンになると、ピックアップ7、RFアンプ
15、復調回路16、LPF17、クランプ回路18、
A/D変換回路21、同期検出回路30、位相比較回路
65、スイッチ66、加算回路67、切換スイッチ11
.9、ドライブアンプ13及びスピンドルモータ2から
なるFPサーボの位相制御ループが閉成されてスピンド
ルモータ2の回転速度がFP険出出パル3g話準FP信
号との位相差に応じて制御され、フレームパルスによる
時間軸の粗調整がなされる。
また、切換スイッチ9から切換スイッチ11の出力が選
択的に出力され、かつ切換スイッチ11からループフィ
ルタ39の出力が選択的に出力されるときピックアップ
7、RFアンプ15、復調回路16、LPF17、クラ
ンプ回路18、A/D変換回路21、同期検出回路30
、位相比較回路31、周波数弁別回路33、ループフィ
ルタ39、切換スイッチ11.9、ドライブアンプ13
及びスピンドルモータ2からなるHDサーボループが閉
成され、スピンドルモータ2の回転速度がHD検出信号
e2の周波数及びHD検出信号e2と基準HD信号間の
位相差に応じて制御され、HD信号による時間軸の粗調
整がなされる。
同期検出回路30から出力されるHD検出信号e1は切
換スイッチ34の一人力になっている。
切換スイッチ34には分周回路32から出力されたU準
HD信号が他入力として供給されている。
切換スイッチ34は、システムコントローラ10から出
力される制御信号Scに応じてHD検出信号e1及び基
準HD信号のうちの一方を選択的に出力する構成となっ
ている。この切換スイッチ34の出力は、PLL回路2
3における位相比較回路35に供給されて分周回路36
によって分周されたVCO(電圧制御型発振器)37の
出力と比較され、両信号間の位相差に応じた位相差信号
が生成される。この位相差信号は、ループフィルタ、ル
ープゲイン調整アンプ等からなる制御信号生成回路38
を介してVCO37に制御入力として供給され、PLL
ループが形成される。そして、VCO37からHD検検
出信号音1は基1lHD信号に位相同期した16.2M
Hzを中心周波数とする可変タイミング信号が出力され
る。このvC037の出力がPLL回路23の出力Cと
してA/D変換回路21、メモリ29及び同期検出回路
30に供給される。
メモリ29は、例えばFIFO(先入れ先出し)メモリ
からなり、A/D変換回路21から出力されたサンプル
データをPLL回路23の出力パルスCに同期して順次
書き込むと共に基準クロックaに同期して順次読み出す
ごこて、システムコントローラ10からの制御信号s(
によって切換スイッチ34からHD検検出信号音1選択
的に出力されると、PLL回路23からHD検検出信号
音1位相同期した16.2MHzを中心周波数とする可
変タイミング信号が出力される。従って、この可変タイ
ミング信号は、MUSE信号と同一の時間軸変動を有し
、この可変タイミング信号によってサンプルデータがメ
モリ29に書き込まれ、書き込まれたデータが時間軸変
動のない基学クロックaによって読み出され、時間軸の
微調整がなされる。この時間軸の微調整によりディスク
の偏心等に起因するジッダが除去される。このメモリ2
9から読み出された一連のサンプルデータは、デコーダ
(図示せず)等に供給される。
システムコントローラ10は、例えばプロセッサ、RO
MSRAM、時間管理用のタイマ等からなるマイクロコ
ンピュータで形成されている。このシステムコントロー
ラ10には、ポテンショメータの出力電圧VPs同期検
出回路30において生成されるHDIA出OK信号d及
びHD検出信号e2、FPサーボロック検出信号fi、
HDササ−ロック検出信号n1操作部(図示せず)のキ
ー操作に応じた指令等が人力される。システムコントロ
ーラ10において、プロセッサはROMに予め格納され
ているプログラムに従って入力された信号を処理し、制
御信号S A ’= S F等によって各部を制御する
ここで、上記実施例における同期検出回路30の具体的
な構成を第2図に示す。第2図に示す如く、A/D変換
回路21の出力データはFP検出回路301、HD検出
OK信号発生回路304及びHDD形検出回路308に
供給され、クランプ回路18の出力はコンパレータ30
6に供給され、PLL回路23の出力パルスCはFPI
出回路301、FPカウンタ302、除算回路303、
HDD形検出回路308にO(給される。
FP検出回路301は、A/D変換回路21から出力さ
れるディジタル化されたMUSE信号中信号−−ムパル
スをパターン認工によって検出してFP検出パルスgを
出力する。このFP検出パルスgは、FPカウンタ30
2に供給される。FPカウンタ302は、FP検出パル
スgの発生周期に応じたデータを生成する。このFPカ
ウンタ302の出力データは、除算回路303に供給さ
れる。除算回路303の出力は、HD検出OK信号発生
回路304及びHDD出回路305に供給される。HD
検出OK信号発生回路304からHD険検出K信号dが
出力されてHDD出回路305に供給される。また、H
DD出回路305には遅延回路307によって遅延され
たコンパレータ306の出力が供給される。これら30
1〜307の各回路によって同期信号の位相基準点であ
る128レベルのHDポイントの検出がなされ、HDポ
イントに同期したHD検検出信号音1生成されるのであ
るが、これら301〜307の各回路については特願昭
62−61496号に詳述されているので、詳細な説明
は省略する。
HD検検出信号音1、クランプパルス発生回路309に
供給される。クランプパルス発生回路309は、FP検
出パルスp及びHD検検出信号音1よってMUSE信号
の例えば第563ラインに設けられているクランプレベ
ル期間を検出して当該期間に亘ってクランプパルスfを
出力するように構成されている。
また、HDD形検出回路308は、第3図(A)に示す
如きHD信号の波形を同図(B)に示す如きパルスCに
よって入力データの表わすレベルを順次検知することに
よって検出し、同図(C)に示す如き立ち上がりエツジ
を有するHD検出信号e2を出力するように構成されて
いる。尚、PLL回路23に基準HD信号が選択的に供
給されているときは、パルスCは、HD信号の位相基準
点に同期せず、HD検出信号e2は第4図に示す如く位
相基準点から2〜4パルス分(3パルス中心)の遅延を
もったタイミングで出力される。しかし、このようなH
D検出信号e2の位相誤差は、スピンドルサーボ系で問
題となるものではなく、切換スイッチ34の切換によっ
て時間軸の微調性が開始されてパルスCの位相が変化し
てもスピンドルサーボにはほとんど影響がない。これは
、スピンドルサーボ系のループ帯域とジッタ制御PLL
のループ帯域間にはおよそ100倍程度の差があること
による。
次に、ループフィルタ39の具体的な構成を第5図に示
す。同図において、位相差信号mはスイッチ51及びC
R回路52を介してオペアンプ53の負側入力端子に供
給される。CR回路52は、スイッチ51とオペアンプ
53の負側入力端子間に直列接続された抵抗R1及びコ
ンデンサC1からなっている。また、周波数弁別信号q
は、スイッチ54及びCR回路55を介してオペアンプ
53の負側入力端子に供給される。CR回路55は、ス
イッチ54とオペアンプ53の負側入力端子間に直列接
続された抵抗R2及びコンデンサC2と、スイッチ54
とオペアンプ53の負側入力端子間に直列接続された抵
抗R3及びコンデンサC3とからなっている。
オペアンプ53の負側入力端子と出力端子間には抵抗R
4及びコンデンサC4が直列接続されている。これら抵
抗R4及びコンデンサC4の直列接続点には抵抗R5を
介して所定の電圧Vcが印加されている。また、オペア
ンプ53の負側入力端子と出力端子間には更にスイッチ
56が接続されている。また、オペアンプ53の正側入
力端子には抵抗Reを介して電圧Vcが印加されている
この電圧Vcは、HDサーボループのロック時の位相差
信号m及び周波数弁別信号qのレベルに等しい値に設定
されている。CR回路52.55、オペアンプ53、抵
抗R4、R5、R6、コンデンサC4、スイッチ56に
よってアクティブフィルタ57が形成されている。この
アクティブフィルタ57の出力は、アンプ58を介して
ループフィルタ3つの出力として切換スイッチ11の抽
入力になる。
スイッチ51.54は、システムコントローラ10から
出力される制御信号SEが例えば高レベルになったとき
オンになる構成となっており、スイッチ56は、システ
ムコントローラ10からの制御信号SEが例えば低レベ
ルになったときオンになる構成となっている。これらス
イッチ51.54がオン、かつスイッチ56がオフのと
きは、位相差信号m及び周波数弁別信号qの位相補償作
用が働くが、スイッチ5L 54がオフ、かつスイッチ
56がオンのときは、後述する如く出力のレベルが所定
レベルにクランプされ、かつコンデンサC4がノンチャ
ージ状態になる(以下、この状態をクランプ状態と称す
る)。
以上の構成におけるシステムコントローラ10のプロセ
ッサの動作を第6図のフローチャートを参照して説明す
る。
メインルーチン等の実行中に操作部のキー操作によりス
タート指令が発せられると、プロセッサは制御信号SA
〜・SFによって各スイッチの初期設定を行ない、切換
スイッチ9から加速信号生成回路12の出力が選択的に
出力され、スイッチ19.66及びループフィルタ39
におけるスイッチ5L 54はオフになり、ループフィ
ルタ39におけるスイッチ56はオンになり、切換スイ
ッチ11からは加算回路67の出力が選択的に出力され
、かつ切換スイッチ34からは基準HD信号が選択的に
出力されるようにする(ステップSl)。このステップ
S1によってループフィルタ39は、クランプ状態とな
る。
次いで、プロセッサはピックアップ7を担持しているス
ライダを半径方向に移送するスライダモータの駆動回路
に駆動指令を送出してプレイ動作の開始位置にピックア
ップ7を移動させ(ステップS2)、起動信号生成回路
12にオン指令信号iを送出してスピンドルモータ2を
加速させる(ステップS3)。
次いで、プロセッサは同期検出回路30からFP検検出
パルスゲ出力されているか否かの判定を繰り返して行な
い(ステップS4) 、FP検検出パルスゲ出力されて
いると判定されたときのみ制御信号SAによって切換ス
イッチ9から切換スイッチ11を経た加算回路67の出
力が選択的に出力されるようにしてFPサーボの周波数
制御ループをオンにすると共に時間管理用のタイマをス
タートさせる(ステップS5)。
次いで、プロセッサはFPロック検出信号gによってF
Pサーボの周波数制御ループがロック状態になったか否
かの判定(ステップS6)とタイムオーバーか否かすな
わち時間管理用のタイマの出力データが所定直以上にな
ったか否かの判定(ステップS7)とを交互に行なうこ
とによって、FPサーボの周波数制御ループが起動時か
ら所定時間以内にロック状態になったか否かの判定をな
す。ステップS6、S7によってFPサーボの周波数制
御ループが所定時間以内にロック状態になった判定され
たときは、プロセッサは制御信号SFによってスイッチ
66をオンにしてFPサーボの位相制御ループをオンに
すると共にループアンプ26のゲインを低下させ、かつ
時間管理用のタイマを再スタートさせる(ステップS8
)。
次いで、プロセッサは切換タイミング信号VがFPサー
ボの位相制御ループオン後所定時間以内に出力されるか
否かの判定を行なう(ステップS9.510)。ステッ
プS9、SIOによって切換タイミング信号■が所定時
間以内に出力されたと判定されたときは、プロセッサは
制御信号SOによって切換スイッチ11からループフィ
ルタ39の出力が選択的に出力されるようにしてHDサ
ーボループをオンにすると共に時間管理用のタイマを再
スタートさせ、かつ制御信号SEによってループフィル
タ39におけるスイッチ51.54をオンにし、56を
オフにしてクランプ状態を解除する(ステップ511)
。こののち、プロセッサはHDサーボロック検検出信号
炉HDサーボループオン後後足定時間以内出力されるか
否かの判定を行なう(ステップS12.313)。ステ
ップS12.513によってHDサーボロック検検出信
号炉所定時間以内に出力されたと判定されたときは、ブ
ロセッ゛すはステップS1に移行する直前に実行してい
たルーチンの実行を再開する。ステップS12、S13
によってHDサーボロック検検出信号炉所定時間以内に
出力されなかったと判定されたときは、プロセッサはF
PI出パルスbが出力されているか否かを判定する(ス
テ・ノブ514)。ステップ514においてFP検検出
パルスゲ出力されていると判定されたときは、プロセッ
サは再びステップS5に移行する。
ステップS6、S7によってFPサーボの周波数制御ル
ープが所定時間以内にロック状態にならなかったと判定
されたときは、プロセッサは制御信号SAによって切換
スイッチ9から制御信号生成回路8の出力が選択的に出
力されるようにしてFGサーボループをオンにする(ス
テップ515)。こののち、プロセッサは同期検出回路
30からFP検検出パルスゲ出力されるか否かの判定を
繰り返して行ない(ステップ516)、FP検検出パル
スゲ出力されたと判定されたときのみステップS5に移
行する。
また、ステップS9、SIOによって切換タイミング信
号■が所定時間以内に出力されなかったと判定されたと
き、及びステップS14においてFP検検出パルスゲ出
力されてないと判定されたときもプロセッサはステップ
S15に移行する。
以上の動作におけるステップS3によってスピンドルモ
ータ2の回転動作が起動され、ディスク1の回転速度が
徐々に加速される。ディスク1の回転速度が規定の回転
速度の±20%の範囲内の値になると、復調回路16か
ら出力されるMUSE信号中のFPパルスの検出が可能
となり、同期検出回路30におけるFPP出回路301
からFP検検出パルスゲ出力される。そうすると、ステ
ップS4、S5によってFPサーボの周波数制御ループ
がオンになり、フレームパルスによる時間軸の粗調整が
開始される。尚、このFPサーボの周波数制御ループに
は位相制御ループは含まれておらず、従って、ループ帯
域が広く、かつループ特性が安定となり、30Hzとい
う低い周波数のフレームパルスによるサーボループの引
込み時の安定性が確保できる。
このFPサーボの周波数制御ループによってディスク1
の回転速度を規定の回転速度の±1%の範囲内の値にす
ることができる。
このFPサーボの周波数制御ループがオンになってから
所定時間以内にロック状態になると、ステップ86〜S
8によってFPサーボの位相制御ループがオンになり、
外部から供給された基準FP倍信号位相にFP検検出パ
ルスゲ位相同期するように時間軸の粗調整がなされる。
このようにFPサーボに位相制御系が加えられるので、
FPサーボループの位相遅れが大となるが、このとき同
時に周波数制御系のループアンプ26のゲインが低下す
るような制御がなされるので、安定な周波数位相制御ル
ープが形成されることとなる。
一般に、位を口制御ループに周波数制御ループを加える
のは、ループの周波数特性の高域での位相余裕を確保す
るための周波数ダンプをかけるためであるが、フレーム
パルスの周波数は30Hzであり、比較周波数が低い故
、周波数弁別のための時間遅れも大きく、周波数制御系
のみで構成したループは可能な限りループ帯域を広げて
いるためこの検出時間遅れによる位相回転が無視できな
い状態となる。このため、位相制御系を加える際には周
波数制御系のループゲインを低下させる必要が生じるの
である。
上記した如(FPサーボの位相制御ループがオンになる
と、基準FP倍信号位相にFPI出パルスgが位相同期
するが、このFPサーボの位相制御ループのループ帯域
は狭く、かつロック状態は不安定である。このFPサー
ボの位相制御ループによって基準FP倍信号FPP出パ
ルスg間の位相差に対応する期間が基準HD信号の周期
の1/2以下になって位相比較回路65からループ切換
タイミング信号Vが出力されると、ステップ89〜S1
0によってFPサーボの位相及び周波数制御ループがオ
ーブンになると同時にHDサーボループがオンになる。
HDサーボループは、後述する如く制動係数が1に近い
値となるように構成されているので、オーバーシュート
が発生することなくHD検出信号e2が基準HD信号に
位相ロックし、この時点で外部から供給された基準FP
倍信号の位相同期もとれる。
・また、HD信号は、FPパルスに比して周波数レート
が高いので、HDサーボループがオンすることによって
スピンドルサーボループのループ帯域が広くなることに
なり、スピンドルサーボの安定性が良好となる。
このHDサーボループがオンになる前は、ループフィル
タ39において、スイッチ51.54がオフであり、か
つスイッチ56がオンであるので、アクティブフィルタ
57の出力電圧Voは、オペアンプ53の負側入力端子
に印加されている電圧Vcに等しくなる。また、それと
同時に同期検出回路30におけるHD検出が可能になる
前の位相差信号m及び周波数弁別信号qがアクティブフ
ィルタ57に供給されず、また抵抗R4とコンデンサC
4との直列接続点に電圧Vcが印加されているので、コ
ンデンサC4の両端間には電圧が印加されず、コンデン
サC4は電荷が蓄積されてない状態(ノンチャージ状態
)になっている。
ここで、HDサーボループのロック時のアクティブフィ
ルタ57の出力電圧Voが電圧Vcに等しくなることと
している故、HDサーボループがオンになる前にコンデ
ンサC4はHDサーボループのロック時のチャージ状態
に近い状態となる。
従って、HDサーボループのオン時において、スイッチ
51.54がオンになり、かつスイッチ56がオフにな
ってループフィルタ39のクランプ状態が解除される瞬
間にループフィルタ39の出力がHDサーボループの制
御中心値に等しくなることとなり、HDサーボループの
ロックインが迅速になされるのである。
尚、上記実施例においてはHDサーボループのオンと同
時にスイッチ51.54がオンになり、かつスイッチ5
6がオフになってクランプ状態が解除されるとしたが、
HDサーボループのオン時から若干遅れたタイミングで
クランプ状態が解除されるようにしてもよく、そうする
ことによってHDサーボループに外乱か与えられること
を確実になくすことができることとなる。
また、HDサーボループの応答は臨界制動的であること
か望ましく、HDサーボループの制動係数は1に設定す
るとよい。また、HDサーボループのロック時にはコン
デンサC4にはオフセット分が充電されることがあるが
、抵抗R4とコンデンサC4との直列接続点にはロック
時の出力電圧v□にほぼ等しい程度の電圧を印加すれば
実用上問題はない。
また、HDサーボループがロック状態になったとき、基
準FP倍信号FP険検出ルスgの位相がHD信号レート
で1クロック程度ずれている場合にHDサーボループの
位相制御系へ外乱パルスを与え、ロック位相のシフトを
行なう保護手段を設けてもよい。
また、FPサーボの周波数制御ループがオンになってか
ら所定時間以内にロック状態にならなかったとき及びH
Dサーボループがオンになってから所定時間以内にロッ
ク状態にならずかつFP検検出パルスゲ出力されないと
きは、ステップS15によってFGサーボループがオン
になる。このFGサーボループは、FP検出が万−行な
えないときの保護のためのものであり、FGサーボルー
プがオンになると、F/V変換回路4の出力電圧が基■
電圧発生回路6から出力された基準電圧と等しくなるよ
うにスピンドルモータ2の回転速度が制御される。
ここで、CLV(線速度一定)ディスクの演奏時の線速
度Vとディスクの回転数N [rpm ]との関係は、
ピックアップの半径位置をrとすれば、N−(V/2π
r)X60という式で表わされ、第7図のグラフで示す
如くなる。このとき、基準電圧発生回路6は、ポテンシ
ョメータの出力電圧によって示されるピックアップの半
径位置が例えば第7図に示す如く可変範囲を9分割して
得た各範囲のうちのいずれに存在する位置であるかを検
知し、互いに異なる9レベルのうちの検知した範囲に対
応する1つを基準電圧として生成するように構成するこ
とができる。また、F/V変換回路4は、第8図に示す
如く変動回転数範囲内で直線性を保つように構成するこ
とができる。こうすることにより、ディスク1の回転速
度は、FGサーボにより規定の回転速度より若干高いか
又は低い値に制御され、FP検出が可能となる。
また、制御信号scによって切換スイッチ34からHD
I出信号e1が選択的に出力されるようにすると、既に
説明した如< PLL回路23からHD険検出号e1に
位相同期した可変タイミング信号が出力されて時間軸の
微調整が開始され、ディスクの偏心等に起因するジッタ
が除去される。
このとき、スピンドルサーボループは、HDサーボルー
プであってもその帯域は十数Hz、ジッタ制御系のPL
Lループの帯域は数KHzであるため、PLLループの
応答は速く、I’LLループ切換えによる引込みは瞬時
に行なわれ、スピンドルサーボ系に外乱が与えられるこ
とはない。
従って、PLLループの切換えは、FPサーボループが
ロック状態になってHD検出が可能になった時点で行な
ってもよいが、スピンドル系のHDサーボループがロッ
ク状態になった時点で行なうようにしてもよい。
また、制御信号sBによりスイッチ19がオンになると
、MUSE信号のクランプが開始されるが、このMUS
E信号のクランプの開始は、HD検出OK信号dが出力
されてから行なうようにするとよい。
第9図は、ループフィルタ3つの他の例を示すブロック
図であり、位相差信号m及び周波数弁別信号qがディジ
タル信号である場合に使用して好適な構成例を示してい
る。同図において、位相差信号m及び周波数弁別信号q
はそれぞれスイッチ51及び54を介してディジタルフ
ィルタ61に供給される。ディジタルフィルタ61には
システムコントローラ10から制御信号s2がクランプ
パルスとして供給されている。ディジタルフィルタ61
は、クランプパルスによってFPサーボル−ブがオンの
ときはHDサーボループのロック時の出力値すなわち制
御中心値をプリセット値として出力するように構成され
ている。このディジタルフィルタ61の出力は、D/A
f換器62に供給されてアナログ信号に変換されたのち
LPF63及びアンプ64を介してスイッチ11の抽入
力となる。
以上の構成においてもHDサーボループのオン時に切換
スイッチ11の切換がなされたのちスイッチ51.54
が瞬時にオンになるようにすることにより第5図の回路
と同様の作用が働く。
第10図は、同期検出回路30の他の構成例を示すブロ
ック図であり、A/D変換回路21の出力データは、F
PP出回路40、HDパターン検出回路41、遅延回路
42に供給される。また、PLL回路23の出力パルス
CはFPP出回路40、HD検出窓発生回路43、HD
パターン検出回路41、遅延回路42、HD位相検田回
路44、クランプパルス発生回路45に供給される。
FPP出回路40は、FPP出回路26と同様にMUS
E信号中のフレームパルスをパターン認識によって検出
してFPtA出パルスgを出力する。
このFP検検出パルスゲ、HD検出窓発生回路43及び
クランプパルス発生回路45に供給される。
HD検出窓発生回路43は、FP検検出パルスゲよって
フレームパルス点pの直後のHD信号を検出するための
24クロック期間に亘って存在する検出窓信号りを発生
し、こののちHDパターン検出回路41から出力される
HD検出信号e2の立ち上がり点を基準にして465ク
ロック期間後の時点から489クロック期間後の時点ま
での24クロック期間に亘って存在する信号を検出窓信
号りとして出力するという動作をFP検検出パルスゲ発
生する毎に繰り返して行なう。
検出窓信号りは、HDパターン検出回路41に供給され
る。HDパターン検出回路41は、検出窓信号りが存在
するときのみ第3図(A)に示す如きHD信号の存在を
パターンによって認識し、同図(B)に示す如きクロッ
クパルスCに同期して同図(C)に示す如(HD検出信
号e2を生成する。このHDパターン検出回路41にお
けるパターン認識は、例えばHDポイントの直前及び直
後の3クロック期間程度におけるパターンに対して行な
われる。HDポイントは、ジッタがない場合、HD検出
信号e2の立ち上がり点から477クロツク期間離れて
存在することになるので、HD検出窓発生回路43から
出力されるHD検出窓信Qhは次のHDポイントを中心
に24クロック期間に亘って存在することとなる。この
24クロック期間幅がHD検出範囲となる。
また、MUSE信号をA/D変換して得られたデータは
、遅延回路42によって所定クロック期間だけ遅延され
たのちHD位相検出回路44に供給される。HD位相検
出回路44は、最初のHD検出信号e2の発生後の最初
のクロックパルスCに同期して遅延回路44の出力デー
タからHDポイントの基弗値である128レベルを差し
引いて得た値に対応するレベルを有するアナログ信号に
変換しHD検出信号e1として出力し、以後480クロ
ック期間おきに同様にして得たアナログ信号をHD検出
信号e1として出力する。また、それと共にHD位相検
出回路44は、480クロック期間毎のHD検出信号e
1及びe2の発生によってHDI出OK信号dを出力す
る。このHD位相検出回路44から出力されたHD検出
信号e1は、HDポイントに対するクロックパルスCの
位相誤差情報を有している。このHD検出信号e1をル
ープフィルタ等を介してVCOに供給し、このVCOか
らクロックパルスCを得るようにすることによりHDポ
イントに同期したクロックパルスCが得られ、また、こ
のクロックパルスCによって時間軸の微調整をなすこと
ができる。
尚、HD検出信号e2の発生時点から3クロック期間前
にHDポイントが位置するので、遅延回路42は、この
遅延調整をなすために設けられたものであり、ラッチ回
路等によって構成される。
また、クランプパルス発生回路45は、FP検検出パル
スゲびHD検出OK信号dによってMUSE信号の例え
ば第563ラインに設けられているクランプレベル期間
を検出して当該期間に亘つてクランプパルスfを出力す
る。このクランプパルスfは、MUSE信号の直流再生
のためになすクランプの際に使用することができる。
以上の構成においてはHD検出信号e1は、HDポイン
トに対するクロックパルスCの位相誤差情報を有してい
るので、第1図の装置においてクロックパルスCを発生
するPLL回路23を形成している各ブロック、分周回
路32及び切換スイッチ34の接続を第11図に示す如
くすることができる。
第11図において、HD検出信号e1は切換スイッチ3
4の一人力になっている。切換スイッチ34の出力は、
制御信号生成回路38に供給される。この制御信号発生
回路38の出力は、V6O13に制御入力として供給さ
れる。このV6O13の出力がパルスCとして出力され
る。このVC037の出力は、分周回路36によって分
周されたのち位相比較回路に供給され、分周回路32の
出力と比較される。この位相比較回路35の出力は切換
スイッチ34の他人力になっている。
以上の如き構成においても第1図の装置と同様の作用が
働くのは明らかである。
尚、HD検出信号e1は、アナログ変換されたHDD相
誤差情報であるが、これをアナログ変換せずディジタル
値のままで第9図に示すHD位位相誤差信号色【7て使
用する方法も可能である。この場合は、位相比較器31
が不要である。
発明の効果 以上詳述した如く本発明によるディスクプレーヤの時間
軸制御方式においては、指令に応答して記録ディスクの
回転駆動を開始して読取信号中のフレームパルスを検出
する第1行程と、この第1行程においてフレームパルス
を検出したときフレームパルスの周波数に応じて記録デ
ィスクの回転速度を制御するFPサーボの周波数制御ル
ープをオンにして時間軸制御をなしつつ該周波数制御ル
ープのロックインを検出する第2行程と、この第2行程
において該周波数制御ループのロックインを検出したと
きフレームパルスと2!準信号との位相差に応じて記録
ディスクの回転速度を制御するFPサーボの位相制御ル
ープをオンにして時間軸制御をなしつつ前記位相差が所
定値になったか否かを検出する第3行程と、この第3行
程において前記位相差か所定値以下になったことを検出
したとき読取信号中のHD信号に基づいて記録ディスク
の回転速度を制御するHDサーボループをオンにして時
間軸制御をなす第4行程とを設けている。
従って、本発明による時間軸制御方式においては、起動
時等において記録ディスクの回転速度が検出が容易なフ
レームパルスによってHD信号の検出が行なえる程度に
制御されたのちこのHD信号による高精度な時間軸制御
が開始されることとなり、時間軸制御用のパイロット信
号が不要となる。また、FPサーボの位相制御ループに
よって基準フレームパルスとピックアップの出力中のフ
レームパルスとの位相差が所定値以下になったときHD
信号による高精度な時間軸制御が開始されるので、基準
フレームパルスが外部から供給される場合であってもこ
の2J’lフレームパルスにピックアップの出力中のフ
レームパルスを位(口同期させることができ、外部同期
が容易に行なえることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装置における同期検出回路30の具体的な
t+W成を示すブロック図、第3図及び第4図は、第2
図の回路IID波形検出回路の動作を示す波形図、第5
図は、第1図の装置におけるループフィルタ31の具体
的な構成を示す回路図、第6図は、第1図の装置におけ
るプロセッサの動作を示すフローチャート、第7図は、
CLVディスクにおけるピックアップの半径位置と回転
数との関係を示すグラフ、第8図は、第1図の装置にお
けるF/V変換回路4の特性を示すグラフ、第9図は、
第1図の装置におけるループフィルタ31の具体的な構
成の他の例を示す回路ブロック図、第10図は、同期検
出回路30の具体的な構成の他の例を示すブロック図、
第11図は、同期検出回路30として第10図の回路を
使用したときの第1図の装置の各ブロック間の接続を示
す図、第12図は、MUSE信号の波形図、第13図は
、HD信号の波形図、第14図は、フレームパルスの波
形図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・スピンドルモータ 9.11.34・・・・・・切換スイッチ10・・・・
・・システムコントローラ25.33・・・・・・周波
数弁別回路30・・・・・同期検出回路 31・・・・・・位相比較回路 3つ・・・・・・ループフィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定レベル点をサンプリング用タイミング信号の
    位相基準点とする第1同期信号と前記第1同期信号のN
    (Nは自然数)倍の周期をもって発生する第2同期信号
    とが挿入されたサンプル化ビデオ信号を担う記録ディス
    クから信号読取手段によって得られた読取信号中の第1
    及び第2同期信号によって時間軸制御をなすディスクプ
    レーヤの時間軸制御方式であって、指令に応答して前記
    記録ディスクの回転駆動を開始して前記読取信号中の前
    記第2同期信号を検出する第1行程と、前記第1行程に
    おいて前記第2同期信号を検出したとき前記第2同期信
    号の周波数に応じて前記記録ディスクの回転速度を制御
    する第1サーボループをオンにして時間軸制御をなしつ
    つ前記第1サーボループのロックインを検出する第2行
    程と、前記第2行程において前記第1サーボループのロ
    ックインを検出したとき前記第2同期信号と基準信号と
    の位相差に応じて前記記録ディスクの回転速度を制御す
    る第2サーボループをオンにして時間軸制御をなしつつ
    前記位相差が所定値以下になったか否かを検出する第3
    行程と、前記第3行程において前記位相差が所定値以下
    になったことを検出したとき前記読取信号中の第1同期
    信号に基づいて前記記録ディスクの回転速度を制御する
    第3サーボループをオンにして時間軸制御をなす第4行
    程とからなるディスクプレーヤにおける時間軸制御方式
  2. (2)前記所定値は、前記第1同期信号の周期の1/2
    に対応する値であることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィスクプレーヤにおける時間軸制御方式。
JP63207827A 1988-08-22 1988-08-22 ディスクプレーヤの時間軸制御方法 Expired - Fee Related JP2662254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207827A JP2662254B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ディスクプレーヤの時間軸制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207827A JP2662254B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ディスクプレーヤの時間軸制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256770A true JPH0256770A (ja) 1990-02-26
JP2662254B2 JP2662254B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16546172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207827A Expired - Fee Related JP2662254B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ディスクプレーヤの時間軸制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662254B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113990A (ja) * 1973-03-08 1974-10-30
JPS58212379A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd 再生速度制御装置
JPS59146420A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Pioneer Electronic Corp 記録情報再生装置における同期方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113990A (ja) * 1973-03-08 1974-10-30
JPS58212379A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd 再生速度制御装置
JPS59146420A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Pioneer Electronic Corp 記録情報再生装置における同期方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662254B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773367B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0614735B2 (ja) 映像再生装置
JPH04298857A (ja) ディスクプレーヤの回転制御装置
JPH0752556B2 (ja) ディスク演奏装置におけるスピンドルサーボ装置
JPH11232772A (ja) ディスク回転制御装置
JPH033307B2 (ja)
JPH0256770A (ja) ディスクプレーヤの時間軸制御方法
JP2672586B2 (ja) 時間軸制御装置
JPH0344868A (ja) 時間軸制御装置
JPH0256769A (ja) 時間軸制御方式
JPH0344869A (ja) 時間軸制御装置
JPH02210664A (ja) 時間軸制御装置
JP2591881B2 (ja) サンプル化ビデオ信号記録ディスク演奏装置
JPH01201864A (ja) 時間軸制御方式
JP3263886B2 (ja) 時間軸補償装置および方法
JP2506731B2 (ja) 検出窓を用いた同期信号検出方式及び時間軸制御方式
JPH01201866A (ja) ディスク演奏装置の時間軸制御方式
JPH01201865A (ja) 時間軸制御方式
JPH01201867A (ja) ディスク演奏装置
JPH0634308B2 (ja) デイジタルオ−デイオデイスク再生装置
JP2799270B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS60131662A (ja) 記録モ−ド判別方法
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JPH0636470A (ja) ディスク情報再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees