JPH0344868A - 時間軸制御装置 - Google Patents

時間軸制御装置

Info

Publication number
JPH0344868A
JPH0344868A JP18081189A JP18081189A JPH0344868A JP H0344868 A JPH0344868 A JP H0344868A JP 18081189 A JP18081189 A JP 18081189A JP 18081189 A JP18081189 A JP 18081189A JP H0344868 A JPH0344868 A JP H0344868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
detection
output
servo loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18081189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778958B2 (ja
Inventor
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Masahito Iga
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1180811A priority Critical patent/JPH0778958B2/ja
Publication of JPH0344868A publication Critical patent/JPH0344868A/ja
Publication of JPH0778958B2 publication Critical patent/JPH0778958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録ディスクに記録されている映像情報等の
情報を再生するディスク演奏装置における時間軸制御装
置に関する。
背景技術 いわゆる高品位(Hlgh DefInltion )
ビデオ信号のサンプリングを行ない、得られたサンプル
データに対して一定の手順に従って間引きゃ並べ換え等
のデータ処理を行ない、その後彼処理信号をD/A変換
によってアナログ信号に戻すようにして得られるビデオ
信号(以下、サンプル化ビデオ信号と称する)をベース
バンド信号として伝送或いは記録再生する方式が提案さ
れている。
かかるサンプル化ビデオ信号を使用した例としては、高
品位ビデオ信号を帯域幅が約8MHzになるまで帯域圧
縮して放送衛星による伝送を可能にするMU S E 
(Multiple 5ub−Nyquist Sam
pling Encodlng)方式がある。
このMUSE方式によれば、高品位ビデオ信号を光学式
ビデオディスク等の記録媒体に記録することも容易にな
る。
第16図にMUSE信号の波形例を示す。MUSE信号
には水平同期信号(以下、HD信号と称す)が画像信号
と同一極性で付加されており、画像信号のp−p値の約
1/2の振幅を有する。また、i+1番目のラインのH
D信号波形は、i番目のラインのHD信号波形を反転し
たものである。
第17図にHD信号の波形を示す。MUSE信号は、1
水平走査期間が480のサンプル値がらなり、第17図
にサンプル番号として示されている数字は、1水平走査
期間の最初のサンプルから何番目のサンプルであるかを
表わしている。ここで、サンプル番号6の振幅値は、H
Dポイントと称される位相基準点であり、MUSE信号
をデコードするデコーダにおいてMUSE信号のりサン
プリングのために生成されるクロックの位相制御に使用
される。
また、第17図にレベルとして示されている数字は、M
USE信号を256レベルに量子化した場合の各サンプ
ルのレベルを表わしている。上記HDポイントのレベル
は128レベルであり画像信号振幅の中央値である。
また、MUSE信号にはHD信号と共に第18図(A)
及び同図(B)に示す如きフレームパルスが1番目及び
2番目のラインにそれぞれ挿入されている。このフレー
ムパルスによりHD信号波形の反転がリセットされてい
る。
また、MUSE信号をディスクに記録する場合は、NT
SC方式のビデオ信号を記録する場合と同様にアドレス
情報等を含むディスクコードと称される制御コードが所
定のラインに対応する部分に挿入される。
一方、ビデオディスクプレーヤ等のディスク演奏装置は
、ディスクを回転駆動するスピンドルモータの駆動制御
によってディスクと信号読取手段としてのピックアップ
との相対速度を制御することにより時間軸の粗調整を行
ない、ピックアップによってディスクから得られた読取
信号をCOD。
メモリ等を使用して読取信号中の同期信号と別途生成し
た基準信号との位相差に応じた時間だけ遅延することに
よりディスクの偏心等による時間軸変動を除去する時間
軸の微調整を行なうように構成されている。
ところが、上記の如(MUSE信号の同期信号は正極開
明であり、同期信号の振幅が画像信号のレベル内に存在
する。この結果、MUSE信号においては従来のNTS
C信号の場合のように振幅分離等の方法で同期信号を検
出することは困難であり、正常な時間軸で信号が再生さ
れてないと同期分離は難しい。
このため、正常な再生がなされてない場合、例えばビデ
オディスクプレーヤにおける再生の際のスピンドルモー
タの立ち上がりやバースト的な大きなドロップアウトに
よって回転速度の乱れが生じたとき或いはスキャン、サ
ーチ等のトリックプレイの後通常再生に戻るときのよう
にディスクの回転が正常でない状態での時間軸制御には
、MUSE信号の同期信号を使用できないことになる。
そこで、MUSE信号をビデオディスクに記録する際に
映像FM変調信号にこの映像FM変調7号の下側波帯よ
り低い帯域に正弦波のパイロツ信号を周波数多重し、再
生時にこのパイクツ11号を分離して時間軸誤差の検出
を行なうようにすることが提案されている。ところが、
かかる方jにおいてはディスク記録時のパイロット信号
の1重及びディスク再生時の分離、抽出といった過f及
びその回路が必要であり、また再生画像へのフイロット
信号の影響を完全に除去することが困奨であるという欠
点がある。
発明の概要 [発明の目的] 本発明は、上記した点に鑑みてなされたちのマあって、
パイロット信号を用いずに時間軸制御1良好に行なうこ
とができる時間軸制御装置を提ひすることである。
[発明の構成] 本発明による時間軸制御装置においては、第1指令に応
じてオンとなって読取信号中のHD信至に基づいて記録
ディスクの回転速度の制御によ1時間軸制御をなすHD
サーボループと、第2指令に応じてオンとなって読取信
号中のディスクコードを検出する毎に検出信号を発生し
てこの検出信号と読取信号中の第2同期信号間の時間間
隔に基づいて記録ディスクの回転速度の制御による時間
軸制御をなすFP/DCサーボループと、起動時及びH
Dサーボループが非ロック状態になった場合には読取信
号中のHD信号が検出されるまで第2指令を発したのち
第1指令を発する制御手段とを設けている。
〔発明の作用コ かかる構成の時間軸制御装置によれば、起動時等におい
て、検出が容易なフレームパルス及びディスクコードに
よってHD信号の検出が行なえる程度に記録ディスクの
回転速度が制御されたのちこのHD信号による高精度な
時間軸制御れる。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第16図を参照
して詳細に説明する。
第1図において、ディスク1はスピンドルモータ2によ
って回転駆動される。ディスク1には第2図に示す如き
ディスクコードが第564ラインのサンプル番号19か
ら474までの部分に挿入されたMUSE信号が記録さ
れている。
ディスクコードは、バイフェーズ変調方式によって変調
されており、8ビツトの同期パターンコード、4ビツト
のエリヤ識別コード、8ビツトのチャプタナンバーコー
ド、24ビツトのフレームナンバーコード、20ビツト
のディスクステータスコード及び12ビツトのユーザコ
ードからなっている。これら各コードは,BCDコード
からなっており、エリヤ識別コードは、リードイン、プ
ログラム、リードアウトのうちのいずれのエリヤである
かを識別するコードである。チャプタナンバーコード、
フレームナンバーコードは、それぞれチャブタナンバー
及びフレームナンバーを表わすコードである。また、デ
ィスクステータスコードは、記録モード(CLv,CA
V)、ディスク寸法等を表わすコードである。
このディスクコードの伝送レートは、6クロック/ビツ
ト(−2.  7Mbps)である。この伝送レートの
値は、起動時やスキャン時のディスクコードの読み取り
余裕と記録情報量とを考慮して決定されている。すなわ
ち、読み取り余裕のみを考慮して伝送レートを低くする
ことは可能であるが、そうすると情報量が低下する。ま
た、この伝送レートの値は、MUSE信号のコントロー
ルコード(2クロック/ボー)、FPパルスと異なる値
になっており、通常再生時の検出精度の向上を図ること
ができる。
スピンドルモータ2にはこのスピンドルモータ2の回転
数に応じた周波数のFG倍信号発生する周波数発電機3
が内蔵されている。この周波数発電機3から出力された
FG倍信号、微分回路等からなるF/V変換回路4に供
給されてFG倍信号周波数に応じたレベルを有する信号
に変換される。
このF/V変換回路4の出力は、加減算回路5に供給さ
れる。加減算回路5には、基準電圧発生回路6の出力が
供給されている。基IfI電圧発生回路6には、例えば
ピックアップ7を担持するスライダ(図示せず)のディ
スク1に対する半径方向における相対位置(以下、半径
位置と称す)に応じた電圧を生成するように接続された
ポテンショメータ(図示せず)の出力電圧vpが供給さ
れている。基準電圧発生回路6は、該ポテンショメータ
の出力電圧vpによってピックアップ7の半径位置に応
じた基準電圧を発生するように構成されている。
加減算回路5において、基準電圧発生回路6の出力から
F/V変換回路4の出力が差し引かれ、エラー信号が生
成される。この加減算回路5の出力は、ループフィルタ
、ループゲイン調整アンプ等からなる制御信号生成回路
8を介して切換スイッチ9の一人力になっている。
切換スイッチ9は、システムコントローラ10から出力
される制御信号SAに応じて制御信号生成回路8、切換
スイッチ11及び加速信号生成回路12の出力のうちの
1つを選択的に出力する構成となっている。また、加速
信号生成回路12は、システムコントローラ10から供
給されるオン指令信号iに応答してスピンドルモータ2
を加速するための所定レベルの駆動信号を発生する構成
となっている。切換スイッチ9の出力は、ドライブアン
プ13を介してスピンドルモータ2に駆動信号として供
給され、ディスク1の回転速度が制御される。起動時等
において、切換スイッチ9から制御信号生成回路8の出
力が選択的に出力されると、周波数発電機3、F/V変
換回路4、加減算回路5、制御信号生成回路8、切換ス
イッチ9、ドライブアンプ13及びスピンドルモータ2
で形成されるサーボループ(以下、FGサーボループと
称す)がオンになってディスク1の回転速度がピックア
ップ7の半径位置における規定速度に収束するようにス
ピンドルモータ2の駆動制御がなされる。
一方、ピックアップ7のRF(高周波)信号出力は、R
Fアンプ15によって増幅されたのち、FM復調器等か
らなる復調回路16に供給されてMUSE信号が復調さ
れる。尚、ピックアップ7を担持するスライダを半径方
向に駆動してt°フックップの読み取り位置を制御する
スライダモータ、モータ駆動回路等が設けられているが
、本図では省略されている。
復調回路16から出力されたMUSE信号は、LPF 
(ローパスフィルタ)17を介してクランプ回路18及
びディスクコード読取回路20に供給される。クランプ
回路18には、スイッチ19を介して同期検出回路30
からクランプパルスが供給される。スイッチ1つは、シ
ステムコントローラ10から出力される制御信号sBに
応じてオンになる構成となっている。また、クランプ回
路18は、供給されたクランプパルスによってMUSE
信号の所定部を例えば1287258レベルにクランプ
して直流成分を再生する。このクランプ回路18によっ
て直流再生されたMUSE信号は、A/D (アナログ
・ディジタル)変換回路21に供給される。また、ディ
スクコード読取回路20は、後述する如(MUSE信号
の第564ラインに対応する部分に挿入された制御用の
ディスクコードを検出してディスクコード検出パルスp
2を発生する一方ディスクコードを読み取ってディスク
コードの内容を表わすデータDcを出力するように構成
されている。
A/D変換回路21には更にPLL回路23の出力パル
スCが供給されている。A/D変換回路21においては
PLL回路23の出力パルスCによってMUSE信号の
サンプリングがなされ、得られたサンプル値が順次ディ
ジタルデータに変換される。このA/D変換回路21か
ら出力されるサンプルデータは、メモリ2つ及び同期検
出回路30に供給される。同期検出回路30にはPLL
回路23の出力パルスCが供給されている。同期検出回
路30は、後述する如くフレームパルス点を検出してF
P検出パルスp1を出力する一方、同期信号の位相基準
点である128レベルのHDポイントとパルスC間の位
相差に応じたHD位相誤差信号e1を出力すると共に、
HD信号波形によってHD信号を検出してHDポイント
には必ずしも同期しないHD検出信号e2を出力し、か
つクランプパルスfの生成を行なう構成となっている。
一方、ディスクコード読取回路20から出力されたディ
スクコード検出パルスp2及び同期検出回路30から出
力されたFP検出パルスp1は、周波数弁別回路25に
供給される。周波数弁別回路25は、例えば分周回路3
2から出力されるカウントクロックパルスkによって2
つの検出パルス91〜92間又はp2〜p1間の期間に
おいてカウントを行なって得たデータをD/A変換して
周波数弁別信号として出力すると共にこのD/A変換入
力の上位3ビット程度の値が安定したときサーボロック
検出信号gを発生する構成となっている。この周波数弁
別回路25から出力された周波数弁別信号は、ループア
ンプ26を介して切換スイッチ11の一人力となってい
る。また、サボロック検出信号ρは、システムコントロ
ーラ10に供給される。
同期検出回路30から出力されたHD検出信号e2は、
システムコントローラ10、位相比較回路31、周波数
弁別回路33及びリセット回路40に供給される。位相
比較回路31は、HD検出信号e2と分周回路32から
出力される基準HD信号との位相比較を行なって両信号
間の位相差に応じた位相差信号mを生成すると共にこの
位相差信号mのレベルが所定値以下になったときHDサ
ーボロック検出信号nを発生する構成となっている。周
波数弁別回路33は分周回路32から出力されるカウン
トクロックパルスkによってHD検出信号e2の周波数
カウントを行なって得られたデータをD/A変換して周
波数弁別信号qとして出力する構成となっている。分周
回路32は、基準クロック発生回路24から出力される
基準クロックaを4分周してカウントクロックパルスk
を生成すると同特に基準クロックaを480分周して基
準HD信号を生成する構成となっている。
また、リセット回路40は、システムコントローラ10
から出力される制御信号SFによってHD検出信号e2
の発生時点と同一のタイミングでリセット信号を分周回
路32に供給する構成となっている。このリセット回路
40からリセット信号が出力されると、分周回路32に
おいては、例えば基準クロックaを480分周するため
の480進カウンタがリセットされ、リセット信号の発
生時から新たに480進カウンタのカウント動作が開始
され、基1pHD信号の位相かりセットされる。従って
、リセット回路40からリセット信号が出力された後の
最初のHD検出信号e2の発生時においては、基IHD
HD信号D検出信号e2間の位相誤差は、最大でもディ
スク偏心分にほぼ等しくなる。従って、リセット回路4
0によってHD検出信号e2と基IHD信号間の位相差
に応じた位相差信号mをエラー信号とするサーボループ
のロックを早めることができることとなる。
位相比較回路31から出力された位相差信号m及び周波
数弁別回路33から出力された周波数弁別信号qは、ル
ープフィルタ39に供給される。
ループフィルタ3つは、後述する如く位相差信号m及び
周波数弁別信号qの位相補償をなす例えばアナログアク
ティブフィルタからなっており、このアナログアクティ
ブフィルタはシステムコントローラから出力される制御
信号Sεによってその出力の制御中心値を生ずる状態を
取るように構成されている。このループフィルタ39の
出力は、切換スイッチ11の他人力となっている。
切換スイッチ11は、システムコントローラ10から出
力される制御信号SDによってループアンプ26の出力
及びループフィルタ39の出力のうちの一方を選択的に
出力する構成となっている。
切換スイッチ9から切換スイッチ11の出力が選択的に
出力され、かつ切換スイッチ11からループアンプ26
の出力が選択的に出力されるとき、ピックアップ7、R
Fアンプ15、復調回路16、LPF17、ディスクコ
ード読取回路20.周波数弁別回路25、ループアンプ
26、切換スイッチ11.9、ドライブアンプ13及び
スピンドルモータ2からなるサーボループ(以下、FP
/DCサーボループと称す)が閉成されてスピンドルモ
ータ2の回転速度がFP検出パルスp1及びディスクコ
ード検出パルスp2の周波数に応じて制御され、これら
検出パルスI)1.p2による時間軸の粗調整がなされ
る。
また、切換スイッチ9から切換スイッチ11の出力が選
択的に出力され、かつ切換スイッチ11からループフィ
ルタ3つの出力が選択的に出力されるときピックアップ
7、RFアンプ15、復調回路16、LPF17、クラ
ンプ回路18、A/D変換回路21、同期検出回路30
、位相比較回路31、周波数弁別回路33、ループフィ
ルタ3つ、切換スイッチ11.9、ドライブアンプ13
及びスピンドルモータ2からなるサーボループ(以下、
HDサーボループと称す)が閉成され、スピンドルモー
タ2の回転速度がHD検出信号e2の周波数及びHD検
出信号e2と基r$HD信号間の位相差に応じて制御さ
れ、HD信号による時間軸の粗調整がなされる。尚、こ
のHDサーボループに周波数系を加えているのは、ルー
プのダンピングをとるためであり、位相系のみで構成す
ることも可能である。
同期検出回路30から出力されるHD位相誤差信号e1
は、PLL回路23における切換スイッチ34の一人力
になっている。切換スイッチ34には位相比較回路35
から出力される位相誤差信号が他人力として供給されて
いる。位相比較回路35には分周回路32から出力され
た基準HD信号と分周回路36によって480分周され
たVC037の出力とが供給されており、これら両信号
間の位相差に応じた位相差信号が生成される。切換スイ
ッチ34は、システムコントローラ10から出力される
制御信号s(に応じてHD位相誤差信号e1及び位相比
較回路35からの位相誤差信号のうちの一方を選択的に
出力する構成となっている。この切換スイッチ34の出
力は、ループフィルタ、ループゲイン調整アンプ等から
なる制御信号生成回路38を介してVCO37に制御入
力として供給され、PLLループが形成される。そして
、VCO37からHD位相誤差信号e1又は基準HD信
号との位相誤差信号によって発振制御された16.2M
Hzを中心周波数とする可変タイミング信号が出力され
る。このVCO37の出力がPLL回路23の出力Cと
してA/D変換回路21、メモリ29及び同期検出回路
30に供給される。
メモリ29は、例えばFIFO(先入れ先出し)メモリ
からなり、A/D変換回路21から出力されたサンプル
データをPLL回路23の出力パルスCに同期して順次
書き込むと共に基準クロック発生回路24から出力され
る基準クロックaに同期して順次読み出す。
ここで、システムコントローラ10からの制御信号SC
によって切換スイッチ34からHD位相誤差信号e1が
選択的に出力されると、PLL回路23からHD検出信
号e1に位相同期した162MHzを中心周波数とする
可変タイミング信号が出力される。従って、この可変タ
イミング信号は、MUSE信号と同一の時間軸変動を有
し、この可変タイミング信号によってサンプルデータが
メモリ29に書き込まれ、書き込まれたデータが時間軸
変動のない基準クロックaによって読み出され、時間軸
の微:A整がなされる。この時間軸の微調整によりディ
スクの偏心等に起因するジッタが除去される。このメモ
リ29から読み出された一連のサンプルデータは、デコ
ーダ(図示せず)等に供給される。
システムコントローラ10は、例えばプロセッサ、RO
M、RAM、時間管理用のタイマ等からなるマイクロコ
ンピュータで形成されている。このシステムコントロー
ラ10には、ポテンショメータの出力電圧V P 、同
期検出回路30において生成されるHD険出OK信号d
及びHD検出信号e2、FP検出パルスp1、ディスク
コード検出パルスp2、ディスクコード読取回路20の
出力データDa、FP/DCサーボロック検出信号g1
HDサーボロック検出信号n、操作部(図示せず)のキ
ー操作に応じた指令等が入力される。システムコントロ
ーラ10において、プロセッサはROMに予め格納され
ているプログラムに従って入力された信号を処理し、制
御信号S A −S F等によって各部を制御する。
ここで、上記実施例におけるディスクコード読取口路2
0の具体的な構成を第3図に示す。第3図に示す如く、
LPF17の出力は、カップリングコンデンサCOを介
してコンパレータ201の正側入力端子に供給される。
このコンパレータ201の正側入力端子は、バイアス抵
抗ROを介して接地されている。また、コンパレータ2
01の負側入力端子は、接地されている。
コンパレータ201の出力は、D形フリップフロップ等
からなるラッチ回路202に供給されている。ラッチ回
路202のクロック入力端子には基準クロックaが供給
されている。ラッチ回路202には基準クロックaによ
ってコンパレータ201の出力が次の基準クロックaの
発生時まで記憶保持される。このラッチ回路202の出
力は、ヘッダ検出回路203に供給される。
ヘッダ検出回路203は、例えばディジタルコンパレー
タによってディスクコードのヘッダ部すなわち同期パタ
ーンコードを形成している8ビツトのパターンと同一パ
ターンを有する基準コードと人力コードのパターンとを
比較してディスクコードのヘッダ部を検出し、検出信号
を出力する構成となっている。このヘッダ検出回路20
3から出力された検出信号は、ディスクコードデコーダ
204に供給される。ディスクコードデコーダ204は
、ヘッダ検出信号に応答してラッチ回路202の出力を
順次メモリに書き込み、バイフェーズ変調された所定数
ビットのデータが入力されたか否かの判定を行ない、所
定数ビットのデータが人力されたと判定されたときディ
スクコード検出パルスp2及びディスクコードの内容を
表わすデータDCを出力するように構成されている。
以上の如きディスクコード読取回路20の作用について
は、特願平1−31646号に詳述されているので、こ
こでは省略する。
このディスクコード読取回路20から出力されたディス
クコード検出パルスp2及び同期検出回路30から出力
されたFP検出パルスp1が供給される周波数弁別回路
25の具体的な構成を第4図に示す。第4図に示す如く
、FP検出パルスp1は、制御回路251に直接供給さ
れ、ディスクコード検出パルスp2は、遅延回路252
を介して制御回路251に供給される。遅延回路252
は、検出パルスp2を所定時間だけ遅延して検出パルス
91.92間のタイミングを調整している。
制御回路251において、検出パルスp1及び遅延回路
252によって遅延された検出パルスp2は、それぞれ
D形フリップフロップ253゜254の0人力になって
いる。D形フリップフロップ253,254のクロック
入力端子にはカウントクロックkが供給されている。従
って、検出パルスp1及び遅延回路252によって遅延
された検出パルスp2が制御回路252に供給される毎
にカウントクロックにの立ち上りエツジから次の立ち上
りエツジまでの期間存在するパルスp1.p2’が出力
される。これらパルスpI’、り2’は、OR(論理和
)ゲート255を介してラッチパルス発生回路256及
びロードパルス発生回路257に供給される。また、そ
れと共にパルス 、lは、R−Sフリップフロップ25
8のセット入力端子に供給され、p2′は、R−Sフリ
ップフロップ258のリセット入力端子に供給される。
ラッチパルス発生回路256は、例えば人力パルスを所
定時間だけ遅延する遅延回路とこの遅延回路の出力によ
ってトリガされる単安定マルチバイブレータとからなり
、パルスp1′又はp2の発生時から1/2クロック期
間より小なる時間Tl後に時間T2  [但し、(TI
 +72 )<1クロック期間]に亘って存在するラッ
チパルスpAを出力する構成となっている。また、ロー
ドパルス発生回路257は、ラッチパルス発生回路25
6と同様に形成されており、パルスp+’又はp2′の
発生時から時間T3  [但し、T3>(Tl +T2
 ) ]後に時間Ta  [但し、(T1+T2 +T
3 +T4)>1クロック期間]に亘って存在するロー
ドパルスpBを出力する構成となっている。また、R−
Sフリップフロップ258のQ出力は、ロードデータ切
換制御信号1)Cとしてロードデータ発生回路259に
供給されている。
ロードデータ発生回路259は、ロードデータ切換制御
信号pCが高レベルのときは例えば“120″に対応す
るデータを発生し、ロードデータ切換制御信号pcが低
レベルのときは“0″に対応するデータを発生する構成
となっている。このロードデータ発生回路259の出力
データは、カウンタ260に供給されている。カウンタ
260は、ロードパルスpBの存在期間中のカウントク
ロックにの立ち上りエツジによってロードデータ発生回
路259の出力データを計数データとしてプリセットし
、カウントクロックkによってカウントアツプする構成
となっている。このカウンタ260の出力データは、ラ
ッチ回路261に供給される。ラッチ回路261のクロ
ック入力端子にはラッチパルスI)Aが供給されており
、このラッチパルスpAによってカウンタ260の出力
ブタがラッチ回路261に保持される。
ラッチ回路261の保持データは、D/A変換回路26
2によってアナログ信号に変換され、周波数弁別信号と
して出力される。
以上の構成において、検出パルスp1及び遅延回路25
2によって遅延された検出パルスp2が制御回路251
に供給されると、これらパルスが第5図(A)に示す如
きカウントクロックkによってそれぞれD形フリップフ
ロップ253及び254に保持され、D形フリップフロ
ップ253及び254からそれぞれ同図(B)及び同図
(C)に示す如くカウントクロックにの立ち上りエツジ
から次の立ち上りエツジまでの期間存在するパルスl)
l’、り2’が出力される。そうすると、同図(D)に
示す如くパルスp1′又はp2′の発生時から時間T1
後に時間T2に亘ってラッチパルスT)Aが出力される
。また、それと共に同図(E)に示す如くパルスp1′
又はp2′の発生++与から時間T3後に時間T4に亘
ってロードパルスp8が出力される。
ロードパルスpBの存在期間中のカウントクロックにの
立ち上りエツジによってカウンタ260にロードデータ
発生回路259の出力データがプリセットされる。従っ
て、ロードパルスpsの発生直前のカウンタ260の計
数値は、検出パルスp1の発生時からplの発生時まで
のカウントクロックにの発生数N+、又は検出パルスp
2の発生時からplの発生時までのカウントクロックに
の発生数N2に応じた値となる。
ここで、フレームパルスは、1番目及び2番目のライン
に挿入され、ディスクコードは、564番目のラインに
挿入されている。従って、検出パルスp1は、3番目の
ラインの最初のクロックに同期して出力され、検出パル
スは565番目のラインの最初のクロックに同期して出
力されるようにすることができる。そうすると、ディス
ク1の回転数が規定の値になったときの検出パルスp1
の発生時からplの発生時までのカウントクロックにの
発生数N1は、(561+1) X 120−6744
0となり、検出パルスp2の発生時からplの発生時ま
でのカウントクロックにの発生数N2は、(561+2
)X 120−67560となり、発生数N、、N2は
、互いに120だけ異なる値となる。
しかしながら、第5図(F)に示す如く検出パルスp1
の発生時にはR−Sフリップフロップ258がセットさ
れてロードデータ切換指令信号pcは高レベルとなり、
検出パルスp2の発生時にはR−Sフリップフロップ2
58がリセットされてロードデータ切換指令信号pcは
低レベルとなる。このため、検出パルスp1の発生時に
はロードデータ発生回路259から“]20“に対応す
るデータが出力されてカウンタ260にプリセットされ
、検出パルスp2の発生時にはロードデータ発生回路2
59から“0″に対応するデータが出力されてカウンタ
260にプリセットされる。
この結果、ロードパルスpBの発生直前のカウンタ26
0の計数値の中心値は一定となり、ロードパルスp6に
よってラッチ回路261に保持されたデータはそのまま
検出パルスpI、I)2の周波数に応じたデータとして
使用することができることとなる。従って、このラッチ
回路261の出力データをアナログ信号に変換するD/
A変換回路262の出力は周波数弁別信号として使用す
ることができ、容易に周波数弁別がなされることとなる
以上の如く、2つの検出パルスp1.p2を用いて周波
数弁別を行なっているので、単一の検出パルスのみを用
いる場合に比してエラー信号のサンプリング周波数が3
0Hzから2倍の60Hz相当にすることができ、サー
ボループの帯域を広げやすく、連応性の向上を図ること
ができる。また、周波数の計測のためのサンプル・ホー
ルドに要する無駄時間が半分になるため、サーボループ
の安定性を確保しやすいのである。
特に、CLVディスクの引き込み時などFGサーボ系か
らの切換時に最初のフレームパルス又はディスクコード
を待つ最大無駄時間が1760秒以下となり、フレーム
パルス又はディスクコードを単独で用いた場合の最大無
駄時間である1/30秒の半分となり、特殊再生等の場
合に有効である。
尚、検出パルスp1の発生時からp2の発生時までのカ
ウントクロックにの発生数N1をカウントする際、カウ
ント値として120がプリセットされるので、120ク
ロック期間に対応する周波数未満の周波数の弁別は行な
えないこととなるが、後述する如<FGサーボループに
よってスピンドルモータ2の回転速度が規定値に近い値
になったのちに周波数弁別回路25を含むFP/DCサ
ーボループがオンになるので、問題はない。
また、上記実施例においては、検出パルスp1の発生時
からp2の発生時までの期間においては120をプリセ
ットしたのちカウントを行なうようにしていたが、12
0進カウンタを別途設け、検出パルスp2の発生時から
plの発生時までの期間においては、この120進カウ
ンタによるカウントの完了後にカウンタ260によるカ
ウントを行なうようにしてもよい。
次に、上記実施例における同期検出回路30の具体的な
構成を第6図に示す。第6図に示す如く、A/D変換回
路21の出力データはFP検出回路301、HDパター
ン検出回路302、遅延回路303に供給される。また
、PLL回路23の出力パルスCは、FP検出回路30
・1、HD検出窓発生回路304、HDパターン検出回
路302、遅延回路303、HD位相検出回路305及
びクランプパルス発生回路306に供給される。
FP検出回路301は、MUSE信号中信号−−ムパル
スをパターン認識によって検出してFP検出パルスp1
を出力する。このFP検出回路301としては、例えば
A/D変換回路21の出力データとこのA/D変換回路
21の出力データを2クロック期間だけ遅延して得たデ
ータとの差の絶対値が所定値以上になったときエツジが
あったと判定するエツジ検出をなし、このエツジ検出に
よってパターン認識を行ない、FP検出パルスp1を出
力する構成とすることができる。かかる構成のFP検出
回路301からのFP検出パルスpは、HD検出窓発生
回路304及びクランプパルス発生回路306に供給さ
れる。HD検出窓発生回路304には、更にディスクコ
ード検出パルスp2が供給される。HD検出窓発生回路
304は、FP検出パルスp1又はディスクコード検出
パルスp2によってフレームパルス点p又はディスクコ
ードの押入されているラインの直後のHD信号を検出す
るための24クロック期間に亘って存在する検出窓信号
りを発生し、こののちHDパターン検出回路302から
出力されるHDG出信号e2の立ち上がり点を基準にし
て465クロック期間後の時点から489クロック期間
後の時点までの24クロック期間に亘って存在する信号
を検出窓信号りとして出力するという動作をFP検出パ
ルスp1及びディスクコード検出パルスp2が発生する
毎に繰り返して行なう。
検出窓信号りは、HDパターン検出回路302に供給さ
れる。HDパターン検出回路302は、検出窓信号りが
存在するときのみ第7図(A)に示す如きHD信号の存
在をパターンによって認識し、同図(B)に示す如きク
ロックパルスCに同期して同図(C)に示す如<HD検
出信号e2を生成する。このHDパターン検出回路30
2におけるパターン認識は、例えばHDポイントの直前
及び直後の3クロック期間程度におけるパターンに対し
て行なわれる。HDポイントは、ジッタがない場合、H
D検出信号e2の立ち上がり点から477クロック期間
離れて存在することになるので、HD検出窓発生回路3
04から出力されるHD検出窓信号りは次のHDポイン
トを中心に24クロック期間に亘って存在することとな
る。この24クロック期間幅がHD検出範囲となる。
尚、PLL回路23において、位相比較回路35の出力
が選択的に制御信号生成回路38に供給されているとき
は、パルスCは、HD信号の位相基準点に同期せず、H
D検出信号e2は第8図に示す如く位相基準点から2〜
4パルス分(3パルス中心)の遅延をもったタイミング
で出力される。
しかし、このようなHD検出信号e2の位相誤差は、ス
ピンドルサーボ系で問題となるものではなく、切換スイ
ッチ34の切換によって時間軸の微調整が開始されてパ
ルスCの位相が変化してもスピンドル今一ボにはほとん
ど影響がない。これは、スピンドルサーボ系のループ帯
域とジッタ制御PLLのループ帯域間にはおよそ100
倍程度の差があることによる。
また、MUSE信号をA/D変換して得られたデータは
、遅延回路303によって所定クロック期間だけ遅延さ
れたのちHD位相検出回路305に供給される。HD位
相検出回路305は、最初のHD検出信号e2の発生後
の最初のクロックパルスCに同期して遅延回路303の
出力データからHDポイントの基準値である128レベ
ルを差し引いて得た値に対応するレベルを有するアナロ
グ信号を生成してHD位相誤差信号e1として出力し、
以後480クロック期間おきに同様にして得たアナログ
信号をHD位相誤差信号e1として出力する。また、そ
れと共にHD位相検出回路44は、480クロック期間
毎のHD検出信号e1及びe2の発生によってHD検出
OK信号dを出力する。このHD位相検出回路305か
ら出力されたHD位相誤差信号e1は、HDポイントに
対するクロックパルスCの位相誤差情報を有している。
このHD位相誤差信号e1をループフィルタ等を介して
vCOに供給し、このvCOからクロックパルスCを得
るようにすることによりHDポイントに同期したクロッ
クパルスCが得られ、また、このクロックパルスCによ
って時間軸の微調整をなすことができる。
尚、HD検出信号e2の発生時点から3クロック期間前
にHDポイントが位置するので、遅延回路303は、こ
の遅延調整をなすために設けられたものであり、ラッチ
回路等によって構成される。
また、クランプパルス発生回路306は、FP検出パル
スp1及びHD検出OK信号dによってMUSE信号の
例えば第563ラインに設けられているクランプレベル
期間を検出して当該期間に亘ってクランプパルスfを出
力する。このクランプパルスfは、MUSE信号の直流
再生のためになすクランプの際に使用することができる
次に、ループフィルタ3つの具体的な構成を第9図に示
す。同図において、位相差信号mはスイッチ51及びC
R回路52を介してオペアンプ53の負側入力端子に供
給される。CR回路52は、スイッチ51とオペアンプ
53の負側入力端子間に直列接続された抵抗R1及びコ
ンデンサC1からなっている。また、周波数弁別信号q
は、スイッチ54及びCR回路55を介してオペアンプ
53の負側入力端子に供給される。CR回路55は、ス
イッチ54とオペアンプ53の負側入力端子間に直列接
続された抵抗R2及びコンデンサC2と、スイッチ54
とオペアンプ53の負側入力端子間に直列接続された抵
抗R3及びコンデンサC3とからなっている。
オペアンプ53の負側入力端子と出力端子間には抵抗R
4及びコンデンサC4が直列接続されている。これら抵
抗R4及びコンデンサC4の直列接続点には抵抗R5を
介して所定の電圧Vcが印加されている。また、オペア
ンプ53の負側入力端子と出力端子間には更にスイッチ
56が接続されている。また、オペアンプ53の正側入
力端子には抵抗R6を介して電圧Vcが印加されている
これらCR回路52.55、オペアンプ53、抵抗RJ
 、R5、R8、:’ンデンサC4、スイッチ56によ
ってアクティブフィルタ57が形成されている。このア
クティブフィルタ57の出力は、アンプ58を介してル
ープフィルタ3つの出力として切換スイッチ11の他人
力になる。
スイッチ5L 54は、システムコントローラ10から
出力される制御信号SEが例えば高レベルになったとき
オンになる構成となっており、スイッチ56は、システ
ムコントローラ10からの制御信号SEが例えば低レベ
ルになったときオンになる構成となっている。これらス
イッチ51.54がオン、かつスイッチ56がオフのと
きは、位相差信号m及び周波数弁別信号qの位相補償作
用が働くが、スイッチ5L54がオフ、かつスイッチ5
6がオンのときは、後述する如く出力のレベルが所定レ
ベルにクランプされ、かつコンデンサC4がノンチャー
ジ状態になる(以下、この状態をクランプ状態と称する
)。
以上の構成におけるシステムコントローラ10のプロセ
ッサの動作を第10図のフローチャートを参照して説明
する。
メインルーチン等の実行中に操作部のキー操作によりス
タート指令が発せられると、プロセッサは制御信号SA
〜SEによって各スイッチの初朋設定を行ない、切換ス
イッチ9から加速信号生成回路12の出力が選択的に出
力され、スイッチ19及びループフィルタ3つにおける
スイッチ51.54はオフになり、ループフィルタ39
におけるスイッチ56はオンになり、切換スイッチ11
からはループアンプ26の出力が選択的に出力され、か
つ切換スイッチ34からは基準HD信号が選択的に出力
されるようにする(ステップSl)。このステップS1
によってループフィルタ3つは、クランプ状態となる。
次いで、プロセッサはピックアップ7を担持しているス
ライダを半径方向に移送するスライダモータの駆動回路
に駆動指令を送出してプレイ動作の開始位置にピックア
ップ7を移動させ(ステップS2)、起動信号生成回路
12にオン指令信号iを送出してスピンドルモータ2を
加速させると共に時間管理用のタイマをスタートさせる
(ステップS3)。
次いで、プロセッサはディスクコード読取回路20及び
同期検出回路30からそれぞれディスクコード検出パル
スp2及びFP検出パルスpIが出力されているか否か
の判定(ステップS4)とタイムオーバーか否かすなわ
ち時間管理用のタイマの出力データが所定値以上になっ
ているか否かの判定(ステップS5)とを交互に行なう
ことによって、検出パルスpIIり2が起動時から所定
時間以内に出力されるか否かの判定をなす。ステップS
4、S5によって検出パルスp1,1)2が所定時間以
内に出力されたと判定されたときは、プロセッサは制御
信号SAによって切換スイッチ9から切換スイッチ11
を経たループアンプ26の出力が選択的に出力されるよ
うにしてFP/DCサーボループをオンにすると共に時
間管理用のタイマを再スタートさせる(ステップS6)
次いで、プロセッサはFP/DCサーボロツタ検出信号
g及びHD検出信号e2がFP/DCサーボループオン
後所定時開所定時間以内れるか否かの判定を行なう(ス
テップS7、S8)。ステップS7、S8によってFP
/DCサーボロック検出信号ρ及びHD検出信号e2が
所定時間以内に出力されたと判定されたときは、プロセ
ッサは制御信号SFをリセット回路40に供給して分周
回路32をリセットしくステップS9)、次のHD検出
信号e2によりHD位相誤差が位相比較回路31から出
力される時点を検知して制御信号SDによって切換スイ
ッチ11からループフィルタ39の出力が選択的に出力
されるようにしてHDサーボループをオンにすると共に
肋間管理用のタイマを再スタートさせ、かつ制御信号s
2によっ。
てループフィルタ39におけるスイッチ51.54をオ
ンにし、56をオフにしてクランプ状態を解除する(ス
テップ510)。こののち、プロセッサはHDサーボロ
ック検出信号nがHDサーボループオン後後窓定時間以
内出力されるか否かの判定を行なう(ステップS11.
512)。ステップSll、S12によってHDサーボ
ロック検出信号nが所定時間以内に出力されたと判定さ
れたときは、プロセッサはステップS1に移行する直前
に実行していたルーチンの実行を再開する。
ステップS11、S12によってHDサーボロッり検出
信号nが所定時間以内に出力されなかったと判定された
ときは、プロセッサは検出パルスp1、p2が出力され
ているか否かを判定する(ステップ513)。ステップ
S12において検出パルスp++I)zが出力されてい
ると判定されたときは、プロセッサは再びステップS6
に移行する。
ステップS4、S5によって検出パルスp1゜p2が所
定時間以内に出力されなかったと判定されたときは、プ
ロセッサは制御信号SAによって切換スイッチ9から制
御信号生成回路8の出力が選択的に出力されるようにし
てFGサーボループをオンにする(ステップ514)。
こののち、プロセッサは検出パルスpI、l)2が出力
されるか否かの判定を繰り返して行ない(ステップ51
5)、検出パルスpl、p2が出力されたと判定された
ときのみステップS6に移行する。
また、ステップS7、S8によってFP/DCサーボロ
ック検出信号p及びHD検出信号e2が所定時間以内に
出力されなかったと判定されたとき、及びステップ81
3において検出パルスI)++p2が出力されてないと
判定されたときもプロセッサはステップS14に移行す
る。
以上の動作におけるステップS3によってスピンドルモ
ータ2の回転動作が起動され、ディスク1の回転速度が
徐々に加速される。ディスク1の回転速度が規定の回転
速度に近付いてディスクコードの伝送レートによって定
まる所定の範囲内の値になると、復調回路16から出力
されるMUSE信号中のディスクコードの読取が可能と
なり、ディスクコード読取回路20からディスクコード
検出パルスp2が出力される。また、それと同時に同期
検出回路30からは、フレームパルスがパターン認識に
より検出され、検出パルスp1が出力される。
検出パルスpI、り2が起動時から所定時間内に出力さ
れると、ステップS4〜S6によってFP/DCサーボ
ループがオンになる。また、このとき周波数弁別回路2
5においては、検出パルスp1が出力されてから検出パ
ルスp2が出力されるまでの時間間隔及び検出パルスp
2が出力されてから検出パルスp1が出力されるまでの
時間間隔の測定がなされ、得られた値に応じたレベルを
有する誤差信号が生成されて周波数弁別がなされる。こ
の周波数弁別回路25から出力された誤差信号によって
FP/DCサーボループが動作する。
FP/DCサーボループは、検出パルスり1.1)2を
用いた周波数制御ループとなっているため、検出パルス
p1又はp2単独でループを構成する場合に比してルー
プ帯域を広くすることが可能であり、連応性、安定性と
もに向上を図ることができる。尚、必要であれば、位相
制御をかけることも可能である。
このFP/DCサーボループによってディスク1の回転
速度を規定の回転速度の士数%の範囲内の値にすること
ができる。
FP/DCサーボループがロック状態になると、同期検
出回路30におけるHD検出が可能になり、HD検出信
号e2が出力される。FP/DCサーボループがオンに
なってから所定時間以内にこのFP/DCサーボループ
がロック状態になり、かつHD検出信号e2が出力され
ると、ステップ87〜SIOによってFP/DCサーボ
ループがオフになると同時にHDサーボループがオンに
なり、HD倍信号よる時間軸の粗調整が開始される。
HD倍信号、ディスクコードに比して周波数レートが高
いので、HDサーボループがオンすることによってスピ
ンドルサーボループのループ帯域を広げるなどのループ
特性の向上を図ることができ、スピンドルサーボの安定
性が良好となる。
このHDサーボループがオンになる前は、ループフィル
タ39において、スイッチ5L54がオフであり、かつ
スイッチ56がオンであるので、アクティブフィルタ5
7の出力電圧Voは、オペアンプ53の負側入力端子に
印加されている電圧Vcに等しくなる。また、それと同
時に同期検出回路30におけるHD検出が可能になる前
の位相差信号m及び周波数弁別信号qがアクティブフィ
ルタ57に供給されず、また抵抗R4とコンデンサC4
との直列接続点に電圧Vcが印加されているので、コン
デンサC4の両端間には電圧が印加されず、コンデンサ
C4は電荷が蓄積されてない状態(ノンチャージ状態)
になっている。
ここで、HDサーボループのロック時のアクティブフィ
ルタ57の出力電圧Voが電圧Vcに等しくなることと
している故、HDサーボループがオンになる前にコンデ
ンサC4はHDサーボループのロック時のチャージ状態
に近い状態となる。
従って、HDサーボループのオン時において、スイッチ
51.54がオンになり、かつスイッチ56がオフにな
ってループフィルタ39のクランプ状態が解除される瞬
間にループフィルタ39の出力がHDサーボループの制
御中心値に等しくなるのである。また、それと共にステ
ップS9により基準HD信号を発生する分周回路32が
リセットされ、基準HD信号の位相とHD検出パルスe
2間の位相差をディスク偏心分以下にしてHDサーボル
ープオン直後の初期変動を抑えることができるので、H
Dサーボループのロックインが迅速になされるのである
尚、上記実施例においてはHDサーボループのオンと同
時にスイッチ51.54がオンになり、かつスイッチ5
6がオフになってクランプ状態が解除されるとしたが、
HDサーボループのオン時から若干遅れたタイミングで
クランプ状態が解除されるようにしてもよく、そうする
ことによってHDサーボループに外乱が与えられること
を確実になくすことができることとなる。
また、HDサーボループの応答は臨界1;q動的である
ことが望ましく、HDサーボループの制動係数は1付近
に設定するとよい。また、HDサーボループのロック時
にはコンデンサC4にはオフセット分が充電されること
があるが、抵抗R4とコンデンサC4との直列接続点に
はロック時の出力電圧Voにほぼ等しい程度の電圧を印
加すれば実用上問題はない。
また、検出パルスpII  p2が起動時から所定時間
以内に出力されなかったとき及びFP/CDサーボルー
プがオンになってから所定時間以内にこのFP/CDサ
ーボループがロック状態になり、かつHD検出信号e2
が出力されなかったとき並びにHDサーボループがオン
になってから所定時間以内にロック状態にならず、かつ
検出パルスp1、p2が出力されないときは、ステップ
S13によってFGサーボループがオンになる。このF
Gサーボループは、ディスクコード検出及びFP検出が
万−行なえないときの保護のためのものであり、FGサ
ーボループがオンになると、F/V変換回路4の出力電
圧が基準電圧発生回路6から出力された基準電圧と等し
くなるようにスピンドルモータ2の回転速度が制御され
る。
ここで、CLV (線速度一定)ディスクの演奏時の線
速度Vとディスクの回転数N[rpmlとの関係は、ピ
ックアップの半径位置を「とすれば、N−(v/2πr
)x60という式で表わされ、第11図のグラフで示す
如くなる。このとき、基準電圧発生回路6は、ポテンシ
ョメータの出力電圧によって示されるピックアップの半
径位置が例えば第11図に示す如く可変範囲を9分割し
て得た各範囲のうちのいずれに存在する位置であるかを
検知し、互いに異なる9レベルのうちの検知した範囲に
対応する1つを基準電圧として生成するように構成する
ことができる。また、F/V変換回路4は、第12図に
示す如く変動回転数範囲内で直線性を保つように構成す
ることができる。こうすることにより、ディスク1の回
転速度は、FGサーボにより規定の回転速度より若干高
いか又は低い値に制御され、フレームパルス及びディス
クコード検出が可能となる。
また、制御信号S(によって切換スイッチ34からHD
検出信号e1が選択的に出力されるようにすると、既に
説明した如< PLL回路23からHD検出信号e1に
位相同期した可変タイミング信号が出力されて時間軸の
微調整が開始され、ディスクの偏心等に起因するジッタ
が除去される。
このとき、スピンドルサーボループは、HDサーボルー
プであってもその帯域は十数Hz、ジッタQrq御系の
PLLループの帯域は数KHzであるため、PLLルー
プの応答は速く、PLLループ切換えによる引込みは瞬
時に行なわれ、スピンドルサーボ系に外乱が与えられる
ことはない。
従って、PLLループの切換えは、FP/CDサーボル
ープがロック状態になってHD検出が可能になった時点
で行なってもよいが、スピンドル系のHDサーボループ
がロック状態になった時点で行なうようにしてもよい。
また、制御信号sBによりスイッチ19がオンになると
、MUSE信号のクランプが開始されるが、このMUS
E信号のクランプの開始は、HD検出OK信号dが出力
されてから行なうようにするとよい。
以上、起動時の各部の動作について説明したが、次にス
キャン時の各部の動作について第13図のフローチャー
トを参照して説明する。
メインルーチン等の実行中にタイマ等による割り込みに
よってプロセッサはステップS21に移行し、例えばス
キャンフラグがセットされているか否かによりスキャン
動作中であるか否かを判定する。尚、スキャンフラグは
、スキャン動作を制御するルーチン(図示せず)によっ
てスキャン動作中においてセットされるものとする。
ステップS21においてスキャン動作中でないと判定さ
れたときは、プロセッサはステップs21に移行する直
前に実行していたルーチンの実行を直ちに再開し、スキ
ャン動作中であると判定されたときはHDサーボロック
検検出信号炉出力されているか否かを判定する(ステッ
プ522)。
ステップS22においてHDサーボロック検検出信号炉
出力されてないと判定されたときは、プロセッサは制御
信号sDによって切換スイッチ11からループアンプ2
6の出力が選択的に出力されるようにしてFP/DCサ
ーボループをオンにすると共に制御信号SEによってル
ープフィルタ39をクランプ状態にする(ステップ52
3)。
ステップS22においてHDロック検出信号nが出力さ
れていると判定されたときは、プロセッサは例えばスキ
ャンフラグがクリヤされているか否かによりスキャン動
作が終了したか否かを判定する(ステップ524)。ス
テップS24において、スキャン動作が終了してないと
判定されたときはプロセッサは再びステップS22に移
行し、スキャン動作が終了したと判定されたときはプロ
セッサはステップS21に移行する直前に実行していた
ルーチンの実行を再開する。
ステップS23によってFP/DCサーボループをオン
にしたのちは、プロセッサは検出パルスp++I)zが
出力されているか否かを判定する(ステップ526)。
ステップS26において検出パルスI)1.p2が出力
されていると判定されたときは、プロセッサはFP/D
Cサーボロック検出信号gが出力されているか否かを判
定する(ステップ527)。ステップS26において検
出パルスI)1.p2が出力されてないと判定されたと
きは、プロセッサは制御信号SAによって切換スイッチ
9から制御信号生成回路8の出力が選択的に出力される
ようにしてFGサーボループをオンにしくステップ52
8)、検出パルスp1゜p2が出力されているか否かの
判定を繰り返して行ない(ステップ829)、検出パル
スp1,1)2が出力されたと判定されたときのみステ
ップS23に移行する。
ステップS27においてFP/DCサーボロック検出信
号ρが出力されていると判定されたときは、プロセッサ
は制御信号SFをリセット回路40に供給して分周回路
32をリセットしくステップ530)、次のHD検出信
号e2によりHD位相誤差が位相比較回路31から出力
される時点を検知して制御信号s□によって切換スイッ
チ11からループフィルタ3つの出力が選択的に出力さ
れるようにしてHDサーボループをオンにすると共に制
御信号SEによってループフィルタ39におけるスイッ
チ51.54をオンにし、56をオフにしてクランプ状
態を解除しくステップ531)、再びステップS22に
移行する。
以上の動作におけるステップS22.823によってス
キャン中にHDサーボループが非ロック状態になると、
FP/DCサーボループがオンになり、FP/DCサー
ボループによる時間軸の粗調整がなされる。スキャン動
作中は、このFP/DCサーボループが支配的になり、
スキャン動作終了後は、ステップS26〜S31により
HDす−ボルーブが再びオンになる。このHDサーボル
ープが再びオンになるときも、基準HD信号を発生する
分周回路32がリセットされ、基準HD信号の位相とH
D検出パルスe2間の位相差をディスク偏心分以下にし
てHDサーボループオン直後の初期変動を抑えることが
できると共にループフィルタ3つにおけるスイッチ5L
 54.56の作用によってHDサーボループにコンデ
ンサc4による外乱は与えられないので、HDサーボル
ープのロックインが迅速になされるのである。
また、スキャン動作中もディスクコード検出が不能にな
ったときは、ステップS28によりFGサーボループが
オンになる。また、スキャン動作中であってもFP/D
Cサーボループがロック状態になり、HD検出が可能に
なってHDサーボループがオンになることもあり得る。
第14図は、同期検出回路30の他の例を示すブロック
図であり、FP検出回路301.HDパターン検出回路
302.遅延回路303.HD検出窓発生回路304.
HD位相検出回路3o5゜クランプパルス発生回路30
6は、第6図の回路と同様に接続されている。しかしな
がら、本例におけるHDパターン検出回路302は、I
(D検出信号e2を生成すると共にHDポイントより1
クロック前及び1クロック後の低レベル部及び高レベル
部のレベルを検出し、検出した各レベルを表わすデータ
をHD位相検出回路305に供給するように構成されて
いる。
このHDパターン検出回路302の出力データは、位相
検出回路305における平均値算出回路311に供給さ
れてHDポイントより1クロック前及び1クロック後の
低レベル部及び高レベル部のレベルの平均値が算出され
る。この平均値算出回路311の出力データは、切換ス
イッチ312の一方の入力端子に供給される。切換スイ
ッチ312の他方の入力端子にはHDポイントのレベル
である128レベルを表わすデータが図示せぬデータ発
生回路から供給されている。切換スイッチ312の制御
入力端子には、例えばシステムコントローラ10から制
御信号sBが供給されており、切換スイッチ312は、
この制御信号s8によってスイッチ19がオフのときす
なわちクランプ回路18におけるクランプがなされてい
ないときは平均値算出回路311の出力を選択的に出力
し、スイッチ19がオンになってクランプ回路18にお
けるクランプがなされるようになると128レベルを表
わすデータを選択的に出力する構成となっている。
切換スイッチ312の出力データは、減算回路313に
供給されてHDポイントレベル抽出回路314の出力デ
ータが差し引かれる。I(Dポイントレベル抽出回路3
14は、遅延回路303の出力データをHD検出信号e
2のエツジによって保持することによりHDポイントの
レベルを抽出する構成となっている。
減算回路313の出力データは、レベル・位相誤差変換
回路315に供給される。レベル・位相誤差変換回路3
15は、例えば減算回路313の出力データに所定の値
を掛は合わせることにより位相誤差を表わすデータに変
換する構成となっている。このレベル・位相誤差変換回
路315の出力は、D/A変換回路316によってアナ
ログ信号に変換されてHD位相誤差信号e1として出力
される。また、レベル・位相誤差変換回路315の出力
データは、ロック検出回路317に供給されており、レ
ベル・位相誤差変換回路315の出力データの値が所定
値以下になるとロック検出回路317からHD検出OK
信号dが出力される。
以上の構成におけるHDポイントレベル抽出回路314
によって抽出されたレベルが第15図のB点のレベルで
あったとすると、このB点のレベルとHDポイントAの
レベルである128レベルとの差ΔVに対応する位相差
Δθが位相誤差である。ところが、クランプ回路18に
おいてクランプがなされてない場合は、HDポイントA
のレベルが安定してない可能性がある。しかしながら、
この場合は平均値算出回路311の出力が選択的に減算
回路313に供給され、HDポイントより1クロック前
及び1クロック後の低レベル部及び高レベル部のレベル
の平均値をHDポイントAのレベルとしてサンプルポイ
ントBのレベルとの差に対応する位相差Δθが計算され
るので、位相誤差の検出が誤りなくなされるのである。
尚、上記実施例においては、ループフィルタ3つは、位
相差信号m及び周波数弁別信号qをアナログ信号のまま
処理するように構成されているとしたが、ループフィル
タ39は、ディジタルフィルタを使用して構成すること
もできる。その場合、例えば特願昭63−207117
号の第10図に示されている如く構成するとよい。
また、上記実施例においては、同期検出回路30におけ
るHD位相検出回路305は、HD位相誤差検出信号e
1及びHD検出OK信号dのみを出力するように構成さ
れているとしたが、HD位相検出回路305から更にH
D位相誤差検出信号e1と同タイミングでパルスe2′
が出力されるようにし、このパルスe2′をHD検出信
号e2に代えて位相比較回路31、周波数弁別回路33
に供給してもよい。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による時間軸制御装置において
は、第1指令に応じてオンとなって読取信号中のHD信
号に基づいて記録ディスクの回転速度の制御による時間
軸制御をなすFI Dサーボループと、第2指令に応じ
てオンとなって読取信号中のディスクコードを検出する
毎に検出信号を発生してこの検出信号と読取信号中のフ
レームパルス間の時間間隔に基づいて記録ディスクの回
転速度の制御による時間軸制御をなすディスクコードサ
ーボループと、起動時及びHDサーボループが非ロック
状態になった場合には読取信号中のHD信号が検出され
るまで第2指令を発したのち第1指令を発する制御手段
とを設けている。
従って、本発明による時間軸制御装置においては、起動
時等において記録ディスクの回転速度が検出が容易なフ
レームパルス及びディスクコードによってHD信号の検
出が行なえる程度に制御されたのちこのHD信号による
高精度な時間軸制御が開始されることとなり、時間軸制
御用のパイロット信号が不要となる。また、フレームパ
ルス及びディスクコードの2つの信号を用いて時間軸制
御を行なっているので、フレームパルス及びディスクコ
ードのうちの一方のみを用いた場合に比してエラー信号
のサンプリング周波数を2倍にすることができ、サーボ
ループの帯域を広げやすく、連応性の向上を図ることが
できる。また、それと共に、エラー信号のサンプル・ホ
ールドに要する無駄時間を半分にすることができ、サー
ボループの安定性を確保しやすいのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、ディスクコードのフォーマットを示す図、第3図は
、第1図の装置におけるディスクコード読取回路20の
具体的な構成を示すブロック図、第4図は、第1図の装
置における周波数弁別回路25の具体的な構成を示す回
路ブロック図、第5図は、第4図の回路の各部の動作を
示すタイミングチャート、第6図は、第1図の装置にお
ける同期検出回路30の具体的な構成を示すブロック図
、第7図及び第8図は、第6図の回路におけるHDパタ
ーン検出回路の動作を示す波形図、第9図は、第1図の
装置におけるループフィルタ3つの具体的な構成を示す
回路図、第10図は、第1図の装置におけるプロセッサ
の動作を示すフローチャート、第11図は、CLvディ
スクにおけるピックアップの半径位置と回転数との関係
を示すグラフ、第12図は、第1図の装置におけるF/
V変換回路4の特性を示すグラフ、第13図は、第1図
の装置におけるプロセッサの動作を示すフローチャート
、第14図は、同期検出回路30の具体的な構成の他の
例を示すブロック図、第15図は、位相誤差Δθとレベ
ル差ΔVとの関係を示す図、第16図は、MUSE信号
の波形図、第17図は、HD信号の波形図、第18図は
、フレームパルスの波形図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・スピンドルモータ 9.11,34・・・・・・切換スイッチ10・・・・
・・システムコントローラ20・・・・・・ディスクコ
ード読取回路5.33・・・・・・周波数弁別回路 0・・・・・・同期検出回路 1・・・・・・位相比較回路 0・・・・・・リセット回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定レベル点をサンプリング用タイミング信号の
    位相基準点とする第1同期信号及び前記第1同期信号の
    N(Nは自然数)倍の周期で発生する第2同期信号に加
    えて前記第2同期信号と同一周期で制御コードが挿入さ
    れたサンプル化ビデオ信号を担う記録ディスクを演奏す
    る装置における時間軸制御装置であって、第1指令に応
    じてオンとなって前記記録ディスクから得られる読取信
    号中の第1同期信号に基づいて前記記録ディスクの回転
    速度の制御による時間軸制御をなす第1サーボループと
    、第2指令に応じてオンとなって前記読取信号中の制御
    コードを検出する毎に検出信号を発生してこの検出信号
    と前記読取信号中の第2同期信号間の時間間隔に基づい
    て前記記録ディスクの回転速度の制御による時間軸制御
    をなす第2サーボループと、起動時及び前記第1サーボ
    ループが非ロック状態になった場合には前記読取信号中
    の第1同期信号が検出されるまで前記第2指令を発した
    のち前記第1指令を発する制御手段とからなる時間軸制
    御装置。
  2. (2)前記第1サーボループは、前記第1同期信号のM
    (Mは2以上の整数)倍の周波数の基準信号を発生する
    基準信号発生手段と、前記基準信号をM分周する分周手
    段と、前記分周手段の出力と前記読取信号中の第1同期
    信号との位相差に応じて前記記録ディスクを回転駆動す
    る駆動手段とからなり、前記第1指令の発生時に前記分
    周手段をリセットするリセット手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の時間軸制御装置。
  3. (3)前記第1サーボループは、第3指令に応じてその
    出力の制御中心値を生ずる状態を取るループフィルタを
    有し、かつ前記制御手段は、前記第1サーボループのオ
    ープン時に前記第3指令を発することを特徴とする請求
    項1記載の時間軸制御装置。
JP1180811A 1989-07-12 1989-07-12 時間軸制御装置 Expired - Fee Related JPH0778958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180811A JPH0778958B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 時間軸制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180811A JPH0778958B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 時間軸制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344868A true JPH0344868A (ja) 1991-02-26
JPH0778958B2 JPH0778958B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16089771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180811A Expired - Fee Related JPH0778958B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 時間軸制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306163A (en) * 1991-10-30 1994-04-26 Molex Incorporated Destaticized connector structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306163A (en) * 1991-10-30 1994-04-26 Molex Incorporated Destaticized connector structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778958B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773367B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0752556B2 (ja) ディスク演奏装置におけるスピンドルサーボ装置
JPH0344868A (ja) 時間軸制御装置
JPH033307B2 (ja)
JP2672586B2 (ja) 時間軸制御装置
JP2662254B2 (ja) ディスクプレーヤの時間軸制御方法
JPH02210664A (ja) 時間軸制御装置
JPH0344869A (ja) 時間軸制御装置
JP2591881B2 (ja) サンプル化ビデオ信号記録ディスク演奏装置
JPH0256769A (ja) 時間軸制御方式
JPH02186781A (ja) 情報読取装置
KR200144434Y1 (ko) 레이저 디스크 플레이어의 디스크 모터 회전 제어회로
JPH01201864A (ja) 時間軸制御方式
JPS60171680A (ja) デイジタルオ−デイオデイスク再生装置
JP3263886B2 (ja) 時間軸補償装置および方法
KR890004059B1 (ko) 영상재생 장치의 시간축보정 회로
JPS6346903B2 (ja)
JPH01201867A (ja) ディスク演奏装置
JPS63220472A (ja) ディスク記録情報再生装置における位相同期回路
KR100205291B1 (ko) 레이저 디스크 플레이어의 디지탈 음성신호 재생 제어회로
JP2506731B2 (ja) 検出窓を用いた同期信号検出方式及び時間軸制御方式
JPH0778956B2 (ja) 時間軸制御方式
JPH0450673B2 (ja)
JPH01201866A (ja) ディスク演奏装置の時間軸制御方式
JPS63217570A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees