JPH01201864A - 時間軸制御方式 - Google Patents

時間軸制御方式

Info

Publication number
JPH01201864A
JPH01201864A JP2466188A JP2466188A JPH01201864A JP H01201864 A JPH01201864 A JP H01201864A JP 2466188 A JP2466188 A JP 2466188A JP 2466188 A JP2466188 A JP 2466188A JP H01201864 A JPH01201864 A JP H01201864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
detection
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2466188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Hideki Hayashi
英樹 林
Masahito Iga
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2466188A priority Critical patent/JPH01201864A/ja
Publication of JPH01201864A publication Critical patent/JPH01201864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録ディスクに記録されている映像情報等の
情報を再生するディスク演奏装置における時間軸制御方
式に関する。
背景技術 いわゆる高品位(Hlgh Definition )
ビデオ信号のサンプリングを行ない、得られたサンプル
デ° −夕に対して一定の手順に従って間引きや並べ換
え等のデータ処理を行ない、その後被処理信号をD/A
変換によってアナログ信号に戻すようにして得られるビ
デオ信号(以下、サンプル化ビデオ信号と称する)をベ
ースバンド信号として伝送或いは記録再生する方式が提
案されている。
かかるサンプル化ビデオ信号を使用した例としては、高
品位ビデオ信号を帯域幅が約8MHzになるまで帯域圧
縮して放送衛星による伝送を可能にするM U S E
 (Multiple Sub−NyQuistSam
pHng Encoding)  方式がある。
このMUSE方式によれば、高品位ビデオ信号を光学式
ビデオディスク等の記録媒体に記録することも容易にな
る。
第12図にMUSE信号の′波形例を示す。MUSE信
号には水平同期信号(以下、HD信号と称す)が画像信
号と同一極性で付加されており、画像信号のp−p値の
約1/2の振幅を有する。また、i+1番目のラインの
HD信号波形は、i番目のラインのHD信号波形を反転
したものである。
第13図にHD信号の波形を示す。MUSE信号は、1
水平走査期間が480のサンプル値からなり、第13図
にサンプル番号として示されている数字は、1水平走査
期間の最初のサンプルから何番目のサンプルであるかを
表わしている。ここで、サンプル番号6の振幅値は、H
Dポイントと称される位相基準点であり、MUSE信号
をデコードするデコーダにおいてMUSE信号のりサン
プリングのために生成されるクロックの位相制御に使用
される。
また、第13図にレベルとして示されている数字は、M
USE信号を256レベルに量子化した場合の各サンプ
ルのレベルを表わしている。上記HDポイントのレベル
は128レベルであり画像信号振幅の中央値である。
また、MUSE信号にはHD信号と共に第14図(A)
及び同図(B)に示す如きフレームパルスがltr目及
び2番目のラインにそれぞれ挿入されている。このフレ
ームパルスによりHD信号波形の反転がリセットされて
いる。
一方、ビデオディスクプレーヤ等のディスク演奏装置は
、ディスクを回転駆動するスピンドルモータの駆動制御
によってディスクと信号読取手段としてのピックアップ
との相対速度を制御することにより時間軸の粗調整を行
ない、ピックアップによってディスクから得られた読取
信号をCOD。
メモリ等を使用して読取信号中の同期信号と別途生成し
た基準信号との位相差に応じた時間だけ遅延することに
よりディスクの偏心等による時間軸阜動を除去する時間
軸の微調整を行なうように構成されている。
ところが、上記の如<MUSE信号の同期信号は正極同
期であり、同期信号の振幅が画像信号のレベル内に存在
する。この結果、MUSE信号においては従来のNTS
C信号の場合のように振幅分離等の方法で同期信号を検
出することは困難であり、正常な時間軸で信号が再生さ
れてないと同期分離は難しい。
このため、正常な再生がなされてない場合、例えばビデ
オディスクプレーヤにおける再生の際のスピンドルモー
タの立ち上がりやバースト的な大きなドロップアウトに
よって回転速度の乱れが生じたとき或いはスキャン、サ
ーチ等のトリックプレイの後通常再生に戻るときのよう
にディスクの回転が正常でない状態での時間軸制御には
、MUSE信号の同期信号を使用できないことになる。
そこで、MUSE信号をビデオディスクに記録する際に
映像FM変調信号にこの映像FM変調信号の下側波帯よ
り低い帯域に正弦波のパイロット信号を周波数多重し、
再生時にこのパイロット信号を分離して時間軸誤差の検
出を行なうようにすることが提案されている。ところが
、かかる方式においてはディスク記録時のパイロット信
号の多重及びディスク再生時のパイロット信号の分離、
抽出といった過程及びそのための回路が必要であり、ま
た再生画像へのパイロット信号の影響を完全に除去する
ことが困難であるという欠点がある。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
パイロット信号を用いずに時間軸制御を良好に行なうこ
とができる時間軸制御方式を提供することである。
本発明による時間軸制御方式は、指令に応答して記録デ
ィスクの半径方向における信号読取手段の相対位置に応
じた第1基準信号と記録ディスクの回転速度に応じた速
度検出信号とのレベル差に応じた第1エラー信号を生成
し、この第1エラー信号に基づくスピンドルサーボによ
って回転速度を一旦制御し、その後に信号読取手段によ
って得られた信号中の第2同期信号の周期に応じて前記
基準信号のレベルを修正し、信号読取手段によって得ら
れた信号から第1同期信号が検出されたとき検出された
第1同期信号と第2基準信号との位相差に応じた第2エ
ラー信号を生成し、この第2エラー信号に基づくスピン
ドルサーボによって回転速度を制御して時間軸の粗調整
をなすことを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第11図を参照
して詳細に説明する。
第1図において、ディスク1はスピンドルモータ2によ
って回転駆動される。スピンドルモータ2にはこのスピ
ンドルモータ2の回転数に応じた周波数のFG倍信号発
生する周波数発電機3が内蔵されている。この周波数発
電機3から出力されたFG倍信号、微分回路等からなる
F/V変換回路4に供給されてFC信号の周波数に応じ
たレベルを有する信号に変換される。このF/V変換回
路4の出力は、加減算回路5に供給される。加減算回路
5には、基準電圧発生回路6の出力が供給されている。
基準電圧発生回路6には、例えばピックアップ7を担持
するスライダ(図示せず)のディスク1に対する半径方
向における相対位置(以下、半径位置と称す)に応じた
電圧を生成するように接続されたポテンショメータ(図
示せず)の出力電圧vpが供給されている。基準電圧発
生回路6は、出力開始指令に応答して該ポテンショメー
タの出力電圧vpによってピックアップ7の半径位置に
応じた基準電圧を発生すると共にこの基準電圧を後述す
るFP間隔データによって補正して出力するように構成
されている。
加減算回路5において、基準電圧発生回路6の出力から
F/V変換回路4の出力が差し引かれ、誤差信号が生成
される。この加゛減算回路5の出力は、ループフィルタ
、ループゲイン調整アンプ等からなる制御信号生成回路
8を介して切換スイッチ9の一人力になっている。
切換スイッチ9は、システムコントローラ10から出力
される切換指令信号SAに応じて制御信号生成回路8及
び12の出力のうちの一方を選択的に出力する構成とな
っている。この切換スイッチ9の出力は、ドライブアン
プ13を介してスピンドルモータ2に駆動信号として供
給され、ディスク1の回転速度が制御される。起動時等
において、切換スイッチ9から制御信号生成回路8の出
力が選択的に出力されると、周波数発電機3、F/V変
換回路4、加減算回路5、制御信号生成回路8、切換ス
イッチ9、ドライブアンプ13及びスピンドルモータ2
で形成されるFサーボ(周波数サーボ)ループがオンに
なってディスク1の回転速度がピックアップ7の半径位
置における規定速度に収束するようにスピンドルモータ
2の駆動制御がなされる。
一方、ピックアップ7のRF(高周波)信号出力は、R
Fアンプ15によって増幅されたのち、FM復調器等か
らなる復調回路16に供給されてMUSE信号が復調さ
れる。尚、ピックアップ7を担持するスライダを半径方
向に駆動してピックアップの読み取り位置を制御するス
ライダモータ、モータ駆動回路等が設けられているが、
本図では省略されている。
復調回路16から出力されたMUSE信号は、LPF 
(ローパスフィルタ)17を介してクランプ回路18に
供給される。クランプ回路18には、スイッチ19を介
して同期検出回路30からクランプパルスが供給される
。スイッチ19は、システムコントローラ10から出力
されるオン指令信号SSに応じてオンになる構成となっ
ている。また、クランプ回路18は、供給されたクラン
プパルスによってMUSE信号の所定部を例えば128
7256レベルにクランプして直流成分を再生する。
このクランプ回路18によって直流再生されたMUSE
信号は、A/D (アナログ・ディジタル)変換回路2
1及び同期検出回路2゛0に供給される。
A/D変換回路21にはPLL回路23の出力パルスC
が供給されており、同期検出回路20には水晶発振器等
からなる基準クロック発生回路24から出力される16
.2MHzの基準クロックaが供給されている。
同期検出回路20において、MUSE信号はFP検出回
路26に供給される。FP検出回路26は、MUSE信
号中のフレームパルスをパターン認識によって検出する
ように構成されている。すなわち、FP検出回路26は
、MUSE信号の第1ラインに対応する部分に挿入され
ているフレームパルスをパターン認識で検出し、第2ラ
インに対応する部分に挿入されかつ位相反転されている
第2図(A)に示す如きフレームパルスのパターンを同
図(B)に示す如き基準クロックaによって順次認識し
てHD初期間始端から8クロック期     −間前方
に存在するフレームパルス点pを検出して同図(C)に
示す如きFP検出パルスbを発生する。このFP検出回
路26から出力されたFP検出パルスbは、システムコ
ントローラ10及びFPカウンタ27に供給される。F
Pカウンタ27は、計数開始指令に応答して連続する2
つのFP検出パルスb間の間隔に対応する期間内に発生
する基準クロックaのパルス数を計数して出力するよう
に構成されている。このFPカウンタ27によってFP
検出パルスbの発生周期に応じた計数値NFが得られる
。このFPカウンタ27の出力は基準信号発生回路6に
供給されてFサーボの修正がなされる。
A/D変換回路21においてはPLL回路23の出力パ
ルスCによってMUSE信号のサンプリングがなされ、
得られたサンプル値が順次ディジタルデータに変換され
る。このA/D変換回路21から出力されるサンプルデ
ータは、メモリ29及び同期検出回路30に供給される
。同期検出回路30にはPLL回路23の出力パルスC
が供給されている。同期検出回路30は、後述する如く
同期信号の位相基準点である128レベルのHDポイン
トの検出を行ってHDポイントに同期したHD検出信号
e1を出力すると共に、HD信号波形によってHD信号
を検出してHDポイントには必ずしも同期しないHD検
出信号e2を生成し、かつHD検出信号e1に基づいて
クランプパルスfの生成を行なう構成となっている。
同期検出回路30から出力されるHD検出信号e2は、
位相比較回路31に供給され、分周回路32から出力さ
れる基準HD信号との位相比較がなされて両信号間の位
相差に応じた誤差信号が生成される。尚、分周回路32
は、基準クロックaを480分周して基準HD信号を生
成する構成となっている。
位相比較回路31から出力された誤差信号は、ロック検
出回路33に供給されると同時に制御信号生成回路12
を介して切換スイッチ9の低入力になっている。この切
換スイッチ9が制御信号生成回路12の出力を選択的に
出力するとき、ピックアップ7、RFアンプ15、復調
回路16、LPF17、クランプ回路18、A/D変換
回路21、同期検出回路30、位相比較回路31、制御
信号生成回路12、切換スイッチ9、ドライブアンプ1
3及びスピンドルモータ2からなるスピンドルサーボル
ープが閉成されてスピンドルモータ2の回転速度がHD
検出信号e2と基準HD信号間の位相差に応じて制御さ
れ、HD信号による時間軸の粗調整がなされる。
ロック検出回路33は、位相比較回路31の出力の絶対
値が所定値以下になったときロック検出信号を出力する
構成となっている。このロック検出回路33によってH
D検出信号e2に基づくスピンドルサーボのロック状態
が検知される。
同期検出回路30から出力されるHD検出信号e1は切
換スイッチ34の一人力になっている。
切換スイッチ34には分周回路32から出力された基準
HD信号が低入力として供給されている。
切換スイッチ34は、システムコントローラ10から出
力される切換指令信号s(に応じてHD検出信号e1及
び基準HD信号のうちの一方を選択的に出力する構成と
なっている。この切換スイッチ34の出力は、PLL回
路23における位相比較回路35に供給されて分周回路
36によって分周されたVCO(m圧制御型発振器)3
7の出力と比較され、両信号間の位相差に応じた位相差
信号か生成される。この位相差信号は、ループフィルタ
、ループゲイン調整アンプ等からなる制御信号生成回路
38を介してVCO37に制御入力として供給され、P
LLループが形成される。そして、VCO37からHD
検出信号e1又は基準HD信号に位相同期した16.2
MHzを中心周波数とする可変タイミング信号が出力さ
れる。このVCO37の出力がPLL回路23の出力C
としてA/D変換回路21、メモリ29及び同期検出回
路30に供給される。
メモリ29は、例えばFIFO(先入れ先出し)メモリ
からなり、A/D変換回路21から出力されたサンプル
データをPLL回路23の出力パルスCに同期して順次
書き込むと共に基準クロック発生回路24から出力され
る基準クロックaに同期して順次読み出す。
ここで、システムコントローラ10からの切換指令信号
S(によって切換スイッチ34からHD検出信号e1が
選択的に出力されると、PLL回路23からHD検出信
号e1に位相同期した16゜2MHzを中心周波数とす
る可変タイミング信号が出力される。従って、この可変
タイミング信号は、MUSE信号と同一の時間軸変動を
有し、この可変タイミング信号によってサンプルデータ
がメモリ29に書き込まれ、書き込まれたデータが時間
軸変動のない基準クロックaによって読み出され、時間
軸の微調整がなされる。この時間軸の微調整によりディ
スクの偏心等に起因するジッタが除去される。このメモ
リ29から読み出された一連のサンプルデータは、デコ
ーダ(図示せず)等に供給される。
システムコントローラ10は、例えばプロセッサ、RO
MSRAM等からなるマイクロコンピュータで形成され
ている。このシステムコントローラ10には、ポテンシ
ョメータの出力電圧VPsロツタ検出回路33の検出出
力、同期検出回路30において生成されるHD検出OK
信号d及びHD検出信号e2、操作部(図示せず)のキ
ー操作に応じた指令等が入力される。システムコントロ
ーラ10において、プロセッサはROMに予め格納され
ているプログラムに従って入力された信号を処理し、切
換指令信号5ASSC%オン指令信号sBの送出等によ
って各部を制御する。
ここで、上記実施例における同期検出回路30の具体的
な構成を第3図に示す。第3図に示す如く、A/D変換
回路21の出力データはFP検出回路301、HD検出
OK信号発生回路304及びHD波形検出回路308に
供給され、クランプ回路18の出力はコンパレータ30
6に供給され、PLL回路23の出力パルスCはFP検
出回路301、FPカウンタ302、除算回路303、
HD波形検出回路308に供給される。
FP検出回路301は、FP検出回路26と同様にA/
D変換回路21から出力されるディジタル化されたMU
SE信号中のフレームパルスをパターン認識によって検
出してFP検出パルスgを出力する。このFP検出パル
スgは、FPカウンタ302に供給される。FPカウン
タ302は、FPカウンタ27と同様にFP検出パルス
gの発生周期に応じたデータを生成する。このFPカウ
ンタ302の出力データは、除算回路303に供給され
る。除算回路303の出力は、HD検出OK信号発生回
路304及びHD検出回路305に供給される。HD検
出OK信号発生回路304からHD検出OK信号dが出
力されてHD検出回路305に供給される。また、HD
検出回路305には遅延回路307によって遅延された
コンパレータ306の出力が供給される。これら301
〜307の各回路によって同期信号の位相基準点である
128レベルのHDポイントの検出がなされ、HDポイ
ントに同期したHD検出信号elが生成されるのである
が、これら301〜307の各回路については特願昭6
2−61496号に詳述されているので、詳細な説明は
省略する。
HD検出信号elは、クランプパルス発生回路309に
供給される。クランプパルス発生回路309は、FP検
出パルスp及びHD検出信号elによってMUSE信号
の例えば第563ラインに設けられているクランプレベ
ル期間を検出して当該期間に亘ってクランプパルスfを
出力するように構成されている。
また、HD波形検出回路308は、第4図(A)に示す
如きHD信号の波形を同図(B)に示す如きパルスCに
よって入力データの表わすレベルを順次検知するたとに
よって検出し、同図(C)に示す如き立ち上がりエツジ
を°有するHD検出信号e2を出力するように構成され
ている。尚、PLL回路23に基準HD信号が選択的に
供給されているときは、パルスCは、HD信号の位相基
準点に同期せず、HD検出信号e2は第5図に示す如く
位相基準点から2〜4パルス分(3パルス中心)の遅延
を有するタイミングで出力される。しかし、このような
HD検出信号e2の位相誤差は、スピンドルサーボ系で
問題となるものではなく、切換スイッチ34の切換によ
って時間軸の微調性が開始されてパルスCの位相が変化
してもスピンドルサーボにはほとんど影響がない。これ
は、スピンドルサーボ系のループ帯域とジッタ制御PL
Lのループ帯域間にはおよそ100倍程度の差があるこ
とによる。
以上の構成におけるシステムコントローラ10のプロセ
ッサの動作を第6図のフローチャートを参照して説明す
る。
メインルーチン等の実行中に操作部のキー操作によりス
タート指令が発せられると、プロセッサは切換指令信号
SA%SC及びオン指令信号sBを出力しないようにし
て切換スイッチ9から制御信号生成回路8の出力が選択
的に出力され、切換スイッチ34から基準HD信号が選
択的に出力され、かつスイッチ19はオフになるように
し、これらスイッチの初期設定を行なう(ステップSl
)。次いで、プロセッサは、ピックアップ7を担持して
いるスライダを半径方向に移送するスライダモータの駆
動回路に駆動指令を送出して再生開始位置にピックアッ
プを移動させ(ステップS2)、基準電圧発生回路6に
出力開始指令を送出する(ステップS3)。次いで、プ
ロセッサはFPP出回路26からFP検検出パルスゲ出
力されたか否かの判定を繰り返して行ない(ステップS
4)、FP検検出パルスゲ出力されたと判定されたとき
のみFPカウンタ27に計数開始指令を送出する(ステ
ップS5)。
次いで、プロセッサは同期検出回路30からHD検出信
号e2が出力されたか否かの判定を繰り返して行ない(
ステップS6) 、HD検出信号e2が出力されたと判
定されたときのみ切換スイッチ9への切換指令信号SA
の送出を開始する(ステップS7)。次いで、プロセッ
サはロック検出回路33からロック検出信号が出力され
たか否かの判定を繰り返して行ない(ステップS8)、
ロック検出信号が出力されたと判定されたときのみ切換
スイッチ34への切換指令信号s(の送出を開始する(
ステップS9)。次いで、プロセッサは同期検出回路3
0からHD検出OK信号dが出力されたか否かの判定を
繰り返して行ない(ステップ5IO)、HD検出OK信
号dが出力されたと判定されたときのみスイッチ19へ
のオン指令信号sBの送出を開始しくステップ511)
、ステップS1に移行する直前に実行していたルーチン
の実行を再開する。
以上の動作におけるステップS3によって基準電圧発生
回路6からピックアップ7の半径位置に応じた基準電圧
が出力され始める。そうすると、ステップS1によって
切換スイッチ9から制御信号生成回路8の出力が選択的
に出力され、Fサーボループが閉成されているので、F
/v変換回路4の出力電圧が基準電圧発生回路6から出
力された基準電圧と等しくなるようにスピンドルモータ
2の回転速度が制御され、時間軸のFサーボによる粗調
整が開始される。
ここで、CLV (線速度一定)ディスクの演奏時の線
速度Vとディスクの回転数N[rpn+]との関係は、
ピックアップの半径位置をrとすれば、N−(V/2π
r)X60という式で表わされ、第7図のグラフで示す
如くなる。このとき、基準電圧発生回路6は、ポテンシ
ョメータの出力電圧によって示されるピックアップの半
径位置が例えば第7図に示す如く可変範囲をb分割して
得た各範囲のうちのいずれに存在する位置であるかを検
知し、互いに異なる9レベルのうちの検知した範囲に対
応する1つを基準電圧として生成するように構成するこ
とができる。また、F/V変換回路4は、第8図に示す
如く変動回転数範囲内で直線性を保つように構成するこ
とができる。こうすることにより、ディスク1の回転速
度は、Fサーボにより規定の回転速度より若干高いか又
は低い値に制御される。
このFサーボにより、復調回路16におけるMUSE信
号の復調が可能となる。復調されたMUSE信号が同期
検出回路20におけるFPP出回路26に供給されると
、FPP出回路26からFP検検出パルスゲ出力される
。そうすると、ステップS4によってこのFP検検出パ
ルスゲ出力されたことが検知され、ステップS5の実行
による基帛電圧の修正が開始される。
FPカウンタ27の出力は、スピンドルモータ2が規定
の回転速度で回転している場合は、540000 (−
480xl 125)クロックに対応する所定の値にな
るが、ステップS5の実行直後においてはスピンドルモ
ータ2の回転速度は規定の速度より若干高いか又は低い
ので、540000クロツクに対応する値より若干小又
は大となる。
基準電圧発生回路6においては、例えばこのFPカウン
タ27の出力の値と所定の値との比が計算され、得られ
た比に応じて基準電圧が修正される。
この結果、Fサーボの精度が高くなり、ポテンショメー
タの温度特性、ディスク1のトラックピッチのバラツキ
等による基準電圧の誤差が補正され、スピンドルモータ
2の回転数が規定の回転数に接近する。
Fサーボがロック状態になるにつれて、同期検出回路3
0におけるHD検出が可能になり、HD検出信号e2が
出力される。そうすると、ステップS6によってこのH
D検出信号e2が出力されたことが検知され、ステップ
S7が実行される。
このステップS7によって切換スイッチ9から制御信号
生成回路12の出力が選択的に出力され始める。この結
果、HD検出信号i2に基づくスピンドルサーボループ
が閉成される。
このHD検出信号e2によるスピンドルサーボがロック
してロック検出回路33からロック検出信号が出力され
ると、ステップS8によってこのロック検出信号が出力
されたことが検知され、ステップS9が実行される。こ
のステップS9の実行によって切換スイッチ34からH
D検出信号e1が選択的に出力されるようになる。
スピンドルサーボ系は、ディスク偏心によって発生する
ジッタには追従しないため、切換スイッチ34の切換に
よるロック位相の変動はほとんどなく、より正確なHD
位を日情報が供給されることとなる。
ステップSIOによって同期検出回路30からHD検出
OK信号dが出力されたことが検知されると、ステップ
S11が実行されてスイッチ19がオンとなり、MUS
E信号のクランプが開始される。尚、MUSE信号は、
クランプが開始されるまでは交流結合されているものと
する。
これらステップ89〜S11によってPLL回路23及
びメモリ29によるHD信号の位相基準点に基づく時間
軸の微調整が開始される。
第9図は、同期検出回路30の他の構成例を示すブロッ
ク図であり、A/D変換回路21の出力データは、FP
P出回路40、HDパターン検出回路41、遅延回路4
2に供給される。また、PLL回路23の出力パルスC
はFPI、lft出回路40、HD検出窓発生回路43
、HDパターン検出回路41、遅延回路42、HD位相
検出回路44、クランプパルス発生回路45に供給され
る。
FPP出回路40は、FPP出回路26と同様にMUS
E信号中のフレームパルスをパターン認識によって検出
してFP検出パルスgを出力する。
このFP検出パルスgは、HD検出窓発生回路43及び
クランプパルス発生回路45に供給される。
1(D検出窓発生回路43は、FP検検出パルスゲよっ
てフレームパルス点pの直後のHD信号を検出するため
の24クロック期間に亘って存在する検出窓信号りを発
生し、こののちHDパターン検出回路41から出力され
るHD検出信号e2の立ち上がり点を基準にして465
クロック期間後の時点から489クロック期間後の時点
までの24クロック期間に互って存在する信号を検出窓
信号りとして出力するという動作をFP検検出パルスゲ
発生する毎に繰り返して行なう。
検出窓信号りは、HDパターン検出回路41に供給され
る。HDパターン検出回路41は、検出窓信号りが存在
するときのみ・第4図(A)に示す如きHD信号の存在
をパターンによって認識し、同図(B)に示す如きクロ
ックパルスCに同期して同図(C)に示す如(HD検出
信号e2を生成する。このHDパターン検出回路41に
おけるパターン認識は、例えばHDポイントの直前及び
直後の3クロック期間程度におけるパターンに対して行
なわれる。HDポイントは、ジッタがない場合、HD検
出信号e2の立ち上がり点から477クロツク期間離れ
て存在することになるので、HDD出窓発生回路43か
ら出力されるHDD出窓信号りは次のHDポイントを中
心に24クロック期間に互って存在することとなる。こ
の24クロック期間幅がHD検出範囲となる。
また、MUSE信号をA/D変換して得られたデータは
、遅延回路42によって所定クロック期間だけ遅延され
たのちHDD相検出回路44に供給される。HDD相検
出回路44は、最初のHD検出信号e2の発生後の最初
のクロックパルスCに同期して遅延回路44の出力デー
タからHDポイントの基準値である128レベルを差し
引いて得た値に対応するレベルを有するアナログ信号を
HD検検出信号層1して出力し、以後480クロック期
間おきに同様にして得たアナログ信号をHD検出信号e
lとして出力する。また、それと共にHDD相検出回路
44は、480クロック期間毎のHD検検出信号層1び
e2の発生によってHD検出OK信号dを出力する。こ
のHDD相検出回路44から出力されたHD検検出信号
層1、HDポイントに対するクロックパルスCの位相誤
差情報を有している。このHD検検出信号層1ループフ
ィルタ等を介してvCOに供給し、このvCOからクロ
ックパルスCを得るようにすることによりHDポイント
に同期したクロックパルスCが得られ、また、このクロ
ックパルスCによって時間軸の微調整をなすことができ
る。
尚、HD検出信号e2の発生時点から3クロック期間前
にHDポイントが位置するので、遅延回路42は、この
遅延調整をなすために設けられたものであり、ラッチ回
路等によって構成される。
また、クランプパルス発生回路45は、FP検検出パル
スゲびHD検出OK信号dによってMUSE信号の例え
ば第563ラインに設けられているクランプレベル期間
を検出して当該期間に亘ってクランプパルスfを出力す
る。このクランプパルスfは、MUSE信号の直流再生
のためになすクランプの際に使用することができる。
以上の構成においてはHD検検出信号層1、HDポイン
トに対するクロックパルスCの位相誤差情報を有してい
るので、第1図の装置においてクロックパルスCを発生
するPLL回路23を形成している各ブロック、分周回
路32及び切換スイッチ34の接続を第10図に示す如
くすることができる。
第10図において、HD検検出信号層1切換スイッチ3
4の一人力になっている。切換スイッチ34の出力は、
制御信号生成回路38に供給される。この制御信号発生
回路38の出力は、■CO37に制御入力として供給さ
れる。このVCO37の出力がパルスCとして出力され
る。このvC037の出力は、分周回路36によって分
周されたのち位相比較回路に供給され、分周回路32の
出力と比較される。この位相比較回路35の出力は切換
スイッチ34の他人力になっている。
第11図は、本発明の他の実施例を示すブロック図であ
り、第1図の装置における同期検出回路20が除去され
、同期検出回路30におけるFP検出回路301の出力
がFP検検出パルス色してシステムコントローラ10に
供給され、かつ同期検出回路30におけるFPカウンタ
302の出力が基準電圧発生回路6に供給されることを
除いて他の各部は第1図の装置と同様に接続構成されて
いる。
かかる構成においてシステムコントローラ10における
プロセッサは、第1図の装置における場合と同様に第6
図のフローチャートに基づくプログラムに従って動作す
るものとすれば、第1図の装置と同様にステップS3に
よって基準電圧発生回路6からピックアップ7の半径位
置に応じた基準電圧が出力され始める。
このとき、ステップS1によって切換スイッチ34から
基準HD信号が選択的に出力されるので、PLL回路2
3からは基準クロックaに同期した16.2MHzのパ
ルスが出力される。このパルスが同期検出回路30にお
けるFPP出回路301及びFPカウンタ302に供給
されるので、第1図の装置と同様にFP間隔を示すデー
タが基準電圧発生回路6に供給され、基準電圧の修正が
行なわれる。この基準電圧の修正以降の各動作は、第1
図の装置と同様に行なわれる。
以上の装置においても第1図の装置と同様の作用が働く
のは明らかであり、また同期検出回路30として第9図
に示す構成の回路を用い、かつPLL回路23を構成す
る各ブロック、分周回路32及び切換スイッチ34の接
続を第10図に示す如くすることができる。
尚、上記実施例においては、ステップS6によってHD
検出信号e2が出力されたことが検知されたとき切換制
御信号SAを出力し、HDtli2:比信号e2に基づ
くスピンドルサーボが閉成されるとしたが、HD検出信
号e2が出力されたことが検知されたとき、切換制御信
号s(を先に出力してHD検出信号e1がPLL回路2
3に供給されるようにしたのち切換制御信号SAを出力
するようにしてもよい。
また、上記実施例においてはHD検出信号e2に基づく
スピンドルサーボループは、位相制御ループであるとし
たが、該スピンドルサーボループを周波数フィードバッ
クを含む位相周波数制御ループとしてもよく、更にPL
L回路23に基準HD信号が選択的に供給されていると
きは、Vc。
発振の制御を位相制御ではなく基準HD信号による周波
数制御によって行なってもよい。
また、上記実施例における切換スイッチ9の代りに加算
回路を接続し、制御信号生成回路8及び12の出力を加
算してドライブアンプ13に供給するようにすることも
考えられる。
以上、起動時について説明したが、本発明は、サーチ、
スキャン等のトリックプレイ終了後に通常再生を開始す
る場合にも適用することができる。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による時間軸制御方式は、指令
に応答して信号読取手段の半径位置に応じた第1基準信
号と記録ディスクの回転速度に応じた速度検出信号との
レベル差に応じた第1エラー信号を生成し、この第1エ
ラー信号に基づくスピンドルサーボによって回転速度を
一旦制御し、その後に信号読取手段によって得られた信
号中の第2同期信号の周期に応じて第1基準信号のレベ
ルを修正し、信号読取手段によって得られた信号から第
1同期信号が検出されたとき検出された第1同期信号と
第2基準信号との位相差に応じた第2エラー信号を生成
し、この第2エラー信号に基づくスピンドルサーボによ
って時間軸の粗1M整を行なうので、起動時等において
記録ディスクの回転速度が同期信号の検出が行なえる程
度に制御されたのち同期信号による時間軸制御がなされ
ることとなり、時間軸制御用のパイロット信号が不要と
なる。また、信号読取手段の半径位置に応じた第1基準
信号を生成する手段としてのポテンショメータの特性の
温度による変化、或いはトラックピッチのバラツキによ
って第1基準信号に誤差が生じても、この誤差を修正す
ることができ、良好な時間軸制御をなすことができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装置の各部の動作を示す波形図、第3図は
、第1図の装置における同期検出回路30の具体的な構
成を示すブロック図、第4図及び第5図は、第3図のH
D波形検出回路の動作を示す波形図、第6図は、第1図
の装置におけるプロセッサの動作を示すフローチャート
、第7図は、CLvディスクにおけるピックアップの半
径位置と回転数との関係を示すグラフ、第8図は、第1
図の装置におけるF/V変換回路4の特性を示すグラフ
、第9図は、同期検出回路30の具体的な構成の他の例
を示すブロック図、第10図は、同期検出回路30とし
て第9図の回路を使用したときの第1図の装置の各ブロ
ック間の接続を示す図、第11図は、本発明の他の実施
例を示すブロック図、第12図は、MUSE信号の波形
図、第13図は、HD信号の波形図、第14図は、フレ
ームパルスの波形図である。 出願人   パイオニア株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定レベル点をサンプリング用タイミング信号の
    位相基準点とする第1同期信号と前記第1同期信号のN
    (Nは自然数)倍の周期をもって発生する第2同期信号
    とが挿入されたサンプル化ビデオ信号を担う記録ディス
    クから信号読取手段によって得られた第1及び第2同期
    信号によって時間軸の粗調整及び微調整を行なう時間軸
    制御方式であって、指令に応答して前記記録ディスクの
    半径方向における前記信号読取手段の相対位置に応じた
    第1基準信号と前記記録ディスクの回転速度に応じた速
    度検出信号とのレベル差に応じた第1エラー信号を生成
    し、前記第1エラー信号に基づいて前記記録ディスクの
    回転速度を一旦制御し、その後に前記信号読取手段によ
    って得られた信号中の第2同期信号の周期に応じて前記
    第1基準信号のレベルを修正し、前記信号読取手段によ
    って得られた信号中の第1同期信号が検出されたとき検
    出された第1同期信号と第2基準信号との位相差に応じ
    た第2エラー信号を生成し、前記第2エラー信号に基づ
    いて前記記録ディスクの回転速度の制御を行なって時間
    軸の粗調整を行なうことを特徴とする時間軸制御方式。
  2. (2)前記第2エラー信号に基づく時間軸の粗調整を開
    始したのち前記信号読取手段によって得られた信号中の
    第2同期信号の位相基準点を検出し、検出した位相基準
    点に位相同期したタイミング信号を生成し、前記タイミ
    ング信号に基づいて時間軸の微調整を行なうことを特徴
    とする請求項1記載の時間軸制御方式。
JP2466188A 1988-02-04 1988-02-04 時間軸制御方式 Pending JPH01201864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466188A JPH01201864A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 時間軸制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466188A JPH01201864A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 時間軸制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201864A true JPH01201864A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12144330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466188A Pending JPH01201864A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 時間軸制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444341B2 (ja)
JPH0773367B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0752556B2 (ja) ディスク演奏装置におけるスピンドルサーボ装置
JPH01201864A (ja) 時間軸制御方式
JPS62170076A (ja) デイスク再生装置
JPH01201865A (ja) 時間軸制御方式
JPH0256768A (ja) 時間軸制御装置
JPH0256769A (ja) 時間軸制御方式
JP2662254B2 (ja) ディスクプレーヤの時間軸制御方法
KR890004059B1 (ko) 영상재생 장치의 시간축보정 회로
JPH01201866A (ja) ディスク演奏装置の時間軸制御方式
JP2691779B2 (ja) デイジタル信号再生装置
JPH0634308B2 (ja) デイジタルオ−デイオデイスク再生装置
KR100189877B1 (ko) 시간축 보정장치
JPH01201867A (ja) ディスク演奏装置
JP2591881B2 (ja) サンプル化ビデオ信号記録ディスク演奏装置
JP2506731B2 (ja) 検出窓を用いた同期信号検出方式及び時間軸制御方式
JPH02210664A (ja) 時間軸制御装置
JPH0344868A (ja) 時間軸制御装置
JPS63224068A (ja) デイスクプレ−ヤの時間軸制御方式
JPH0771264B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH10222936A (ja) ディジタル信号再生装置
JPS59128879A (ja) 時間軸変動補正装置
JPH0737325A (ja) ディスク再生装置
JPS612492A (ja) カラ−ビデオ信号の時間軸補正装置