JPH0255500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255500B2
JPH0255500B2 JP57175049A JP17504982A JPH0255500B2 JP H0255500 B2 JPH0255500 B2 JP H0255500B2 JP 57175049 A JP57175049 A JP 57175049A JP 17504982 A JP17504982 A JP 17504982A JP H0255500 B2 JPH0255500 B2 JP H0255500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
weight
heat resistance
heat treatment
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57175049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964757A (ja
Inventor
Fumio Takeshita
Kazuyoshi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP17504982A priority Critical patent/JPS5964757A/ja
Publication of JPS5964757A publication Critical patent/JPS5964757A/ja
Publication of JPH0255500B2 publication Critical patent/JPH0255500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、導電率が高く、かつ耐熱性に優れた
アルミニウム合金線の製造方法に関する。 〔発明の技術的背景およびその問題点〕 近年電力需要はますます増大化しており、この
ため架空送電線に対しても送電容量の増加および
送電ロスの減少が要請されている。 従来から耐熱性アルミニウム合金線としてジル
コニウムを0.04重量%程度添加したアルミニウム
−ジルコニウム系合金からなるものが使用されて
いるが、このアルミニウム合金線は導電率は60%
以上であるが、連続使用最高温度が150℃、短時
間使用最高温度が180℃程度と耐熱性がさほど高
いものではなく、上記要請に充分応えるものとは
いえなかつた。 また、より高い耐熱性を要求される場合には、
連続使用最高温度200℃、短時間使用最高温度230
℃の規定を満足させる超耐熱性アルミニウム合金
線が使用されているが、このアルミニウム合金線
は導電率が57〜58%程度と低く、やはり既設鉄塔
を用いての大容量送電という最近の要請に充分応
え得るものではなかつた。 さらに、このような従来からの超耐熱性アルミ
ニウム合金線においては、アルミニウムに主とし
てジルコニウムを添加した合金を連続鋳造圧延後
熱処理することなく冷間加工して製造する方法が
採られており、4.8mmφより小サイズの線では、
冷間加工率が極めて大きくなつてしまう。このた
め耐熱性を低下させないためにジルコニウムの添
加量を増加させねばならず、導電率がいつそう低
下してしまうという難点があつた。 〔発明の目的〕 本発明は、上記の事情に対処してなされたもの
で、引張強さ等の機械的強度および耐熱性に優
れ、しかも導電率が60%以上と極めて高いアルミ
ニウム合金線の製造方法を提供することを目的と
する。 〔発明の概要〕 本発明は、ジルコニウム0.25〜0.45重量%、ケ
イ素0.10〜0.25重量%、鉄0.10〜0.25重量%、残
部アルミニウムおよび通常不可避な不純物からな
る合金を連続鋳造圧延してなるワイヤーロツドを
350〜450℃の温度で10〜50時間熱処理した後、断
面減少率(減面率)65%以上の冷間加工を加え、
次いでこれに200〜300℃の温度で1〜10時間の熱
処理を施すことを特徴とする導電用高耐熱性アル
ミニウム合金の製造方法に関する。 本発明において、合金成分の組成を上述のよう
な範囲に限定したのは以下の理由による。 すなわちジルコニウムは強度および耐熱性を向
上させるために添加するものであり、この添加量
が0.25重量%未満では導電率を60%以上にした場
合、強度および耐熱性が不充分となり、反対に
0.45重量%を越えると固溶ジルコニウムの析出に
長時間を要する。 また、ケイ素はジルコニウム粒子、すなわち
Al3Zr粒子の析出を促進するために添加するもの
であり、この添加量が0.10重量%未満ではこの析
出促進の効果が始ど認められず、反対に0.25重量
%を越えると連続鋳造圧延工程で製品に割れが生
じる。 さらに鉄は強度、特に引張強度を増大させると
ともにケイ素添加に起因する鋳造割れを防止する
ために添加するものであり、この添加量が0.10%
重量%未満では添加による効果が認められず、反
対に0.25重量%を越えると耐熱性および導電率の
低下をもたらす。 本発明においては、以上の元素を導電用アルミ
ニウム地金に添加し合金を得るが、使用するアル
ミニウム地金中に同一の元素を不純物として含有
するときは、含有量との合計量が上記範囲になる
ように添加量を調整するのが望ましい。 本発明においては、このようなアルミニウム合
金を用い次に示す工程を経て、例えば鋼心アルミ
ニウム撚線の素線を製造する。 (1) まずアルミニウム合金素材を以下のように連
続鋳造圧延し、8〜10mmφのワイヤーロツドを
製造する。 すなわち溶湯温度740〜850℃より溶解鋳造を
開始し、凝固させ、得られた鋳塊を550℃以下
の温度から200℃以下の温度になるまでに断面
減少率(減面率)80%以上の圧延加工を行な
う。 この工程においては、ジルコニウムの過飽和
固溶体を得ることと耐熱性向上に有効な転位を
マトリツクス中に導入することが主たる目的と
なり、上述した条件の加熱および冷却を行なわ
ない場合には、この目的が充分に達成されな
い。 (2) 次にワイヤーロツドには350〜450℃の温度で
10〜50時間の熱処理が施される。この工程は(1)
の連続鋳造圧延工程で溶体化された合金を時効
処理し、マトリツクス中にAl3Zr粒子を析出さ
せるためのもので熱処理温度が350℃未満の場
合には、この析出速度が極めて遅く時効に数
100時間を越える時間が必要となり、反対に450
℃を越える熱処理温度では、析出粒子の粗大化
が著しく、かえつて耐熱性が低下してしまうた
め、いずれの場合も望ましくない。 (3) 熱処理された線材には、次に断面減少率(減
面率)65%以上の冷間加工が施される。この冷
間加工は所定の引張強さを得ることも目的の1
つであるが、次の熱処理工程とも関連し、高温
安定性を得、耐熱性を向上させる上で必要な工
程である。すなわちこの冷間加工により転位の
セル構造を導入することができる。断面減少率
(減面率)65%未満ではこのようなセル構造の
導入が不充分となり、耐熱性の向上の効果が認
められない。 (4) 冷間加工された線材には最後に200〜300℃の
温度で1〜10時間の熱処理が施される。 最終熱処理の温度および時間をこのような範
囲に限定したのは、処理温度が200℃未満ある
いは処理時間が1時間未満の場合には、耐熱性
の向上が認められず、反対に300℃を越える温
度あるいは10時間を越える処理時間では、析出
物の粗大化および局部的再結晶を生じ充分な強
度が得られないためである。 このような熱処理により耐熱性および導電率
が向上するのは、以下に述べる理由によるもの
と考えられる。 すなわち(3)の冷間加工によりマトリツクス中
に導入され転位のセル構造のち、移動性の高い
ものが最終熱処理により消滅させられるととも
に、残留転位がこの熱処理でより熱的に安定な
構造に移行することにより耐熱性等の向上が図
られるものと考えられる。 次に本発明の実施例について記載する。 〔発明の実施例〕 実施例 1〜10 第1表に示す組成のアルミニウム−ジルコニウ
ム系合金を同表に示す条件で連続鋳造圧延し、
9.5mmφのワイヤーロツドを製造した。得られた
ワイヤーロツドに同じく同表に示す温度および時
間の熱処理(時効処理)を加えた後、断面減少率
(減面率)65%以上の冷間加工を行ない、次いで
得られた最終線経4.8mmφのアルミニウム合金線
に同表に示す条件の最終熱処理を行なつた。 また比較のために本発明の組成範囲外のアルミ
ニウム−ジルコニウム系合金について実施例と同
様な順序で第1表に示す条件の連続鋳造圧延、熱
処理、冷間加工および最終熱処理を行ない4.8mm
φのアルミニウム合金線を製造した。なお比較例
18,22および25では連続鋳造圧延工程で鋳造割れ
を生じ、線材を得ることができなかつた。
【表】 次ぎに実施例1〜10および比較例11〜25で得ら
れたアルミニウム合金線の導電率、引張強さおよ
び耐熱性を測定した。測定結果を第2表に示す。 なお、耐熱性は1時間加熱後の引張強さ残存率
が90%になる温度で示した。
【表】
〔発明の効果〕
以上の実施例からも明らかなように、本発明の
製造方法によれば導電率が60%以上で機械的強度
と耐熱性に優れたアルミニウム合金線を得ること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジルコニウム0.25〜0.45重量%、ケイ素0.10
    〜0.25重量%、鉄0.10〜0.25重量%、残部アルミ
    ニウムおよび通常の不純物からなる合金を連続鋳
    造圧延してなるワイヤーロツドを350〜450℃の温
    度で10〜50時間熱処理した後、断面減少率(減面
    率)65%以上の冷間加工を加え、次いでこれに
    200〜300℃の温度で1〜10時間の熱処理を施すこ
    とを特徴とする導電用高耐熱性アルミニウム合金
    の製造方法。
JP17504982A 1982-10-05 1982-10-05 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法 Granted JPS5964757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17504982A JPS5964757A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17504982A JPS5964757A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964757A JPS5964757A (ja) 1984-04-12
JPH0255500B2 true JPH0255500B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=15989331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17504982A Granted JPS5964757A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964757A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613150B2 (ja) * 1992-03-19 1997-05-21 エスエムシー株式会社 空気圧アクチュエータの緩衝装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152162A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Fujikura Ltd Processing method of conductive heat resistant aluminum alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152162A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Fujikura Ltd Processing method of conductive heat resistant aluminum alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964757A (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JPH0125822B2 (ja)
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPH0255500B2 (ja)
JP2628235B2 (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPS63243247A (ja) 導電用高強度アルミニウム複合線およびその製造方法
JPH042664B2 (ja)
JP2001254132A (ja) 導電用耐熱性アルミニウム合金及び合金線の製造方法
JP2001131719A (ja) 導電用耐熱Al合金線材及びその製造方法
JP3403763B2 (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPH0152468B2 (ja)
JPH0568536B2 (ja)
JPS6123262B2 (ja)
JPS59116351A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JP2835041B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JPH0215625B2 (ja)
JPH06158246A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPH0432146B2 (ja)
JPS5980759A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPS607702B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金の製造法
JPS6116421B2 (ja)
JPS5958711A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JP2835042B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JPS601395B2 (ja) 高強度導電用アルミニウム合金線の製造方法
JPH0144781B2 (ja)