JPH025284A - 高集積度メモリ用モード選択回路 - Google Patents

高集積度メモリ用モード選択回路

Info

Publication number
JPH025284A
JPH025284A JP63322275A JP32227588A JPH025284A JP H025284 A JPH025284 A JP H025284A JP 63322275 A JP63322275 A JP 63322275A JP 32227588 A JP32227588 A JP 32227588A JP H025284 A JPH025284 A JP H025284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
voltage
mode selection
state
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63322275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752578B2 (ja
Inventor
Dong-Jae Lee
ドン―ジェ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH025284A publication Critical patent/JPH025284A/ja
Publication of JPH0752578B2 publication Critical patent/JPH0752578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体メモリ装置に関するもので、特に半導体
メモリの動作モードを選択する回路に関するものである
半導体メキリ装置は動作の効率性を高めるためにそれぞ
れ特別なモードの動作をしうるように製造されである。
DRAMの場合、高速ベージモード(Past Pag
e Mode) 、静的カラムモード(Static 
Column M。
de) 、ニブルモード(Nibble Mode)及
び色々のメモリ装置のリード/ライト動作の性能を向上
させるための特別モードの中での成る一つのモードを選
択して動作することが出来るように形成されである。
従来の動作モード選択方法は動作モードを選択して動作
可能にする論理回路に製造工程中に−っの金属マスク工
程を追加して金属ラインを接続することによって特定の
動作モードを決定した。
其れ故に、金属マスク工程においては各動作モード別に
それぞれ異なるマスク工程が必要であり、且つ各マスク
工程においてはそれぞれ異なるマスク層が必要である。
マスク工程とマスク層の数が増加されると、製品の原価
が増加されるばかりではなく、工程上の不便な問題点が
あった。
したがって、本発明の目的は色々の動作モードで選択し
て動作することができるメモリ装置において設計及び製
造工程が単純に動作モードを選択することが出来る動作
モード選択回路を提供することにある。
本発明の又他の目的は最小限の素子と最小の面積を使用
した制御クロック発生回路を具備する動作モード選択回
路を提供することにある。
上記のような本発明の目的を達成するために本発明はリ
ード/ライトすることができる半導体メモリ装置の動作
モード選択回路において、電源電圧が供給される第1電
圧供給端子と、接地電圧が供給される第2電圧供給端子
と、電源電圧より所定時間遅延されて電源電圧と同様な
状態の電圧が入力される入力端子と、所定の電圧が供給
されるモード選択パッドと、出力端子と、第1ノードと
、第2ノードと、第3ノードと、上記の入力端子と、第
1ノードとの間に接続されて入力信号を反転出力する第
1反転手段と、第2ノードと第2電圧供給端子との藺の
導電通路を供給するための第1ノードの入力信号に応答
する第1スイッチング手段と、第3ノードと第2電圧供
給端子との間の導電通路を供給するためのモード選択パ
ッドの入力信号に応答する第2スイッチング手段と、第
2ノードと第3ノードとの間に接続されて第1スイッチ
ング手段と、第2スイッチング手段のスイッチングによ
り所定の電圧状態をラッチするラッチ手段と、ゲートが
第3ノードに接続され、モード選択パッドと第2電源供
給端子との間にチャネルを接続した絶縁ゲート電界効果
トランジスターと、第3ノードと出力端子との間に接続
されて第3ノードの電圧状態を反転出力する第2反転手
段で構成された制御信号クロック発生回路を具備するこ
とを特徴とする。
以下、本発明を添付した図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明による高集積度メモリ用モード選択用制
御クロック発生回路の実施例であって、基本モード以外
に二つの選択モードを持つメモリ装置に使用可能なモー
ド選択用制御クロック発生回路の実施例を図示したもの
である。
図面を参照すると、入力端子10と第1ノード1との間
にはPMO3電界効果トランジスター(以下、PMO3
と称する)とNMO3電界効果トランジスター(以下、
NMO3と称する)とで構成されたCMOSインバータ
ー20が接続されである。
第1スイツチングトランジスター30a、30bは第2
ノード2.4と第2電圧供給端子との間にチャネルを接
続し、ゲートを第1ノードIに接続したNMO3であり
、入力が“ロウ”状態である時に第1ノードは“ハイ1
状態になって第1スイツチングトランジスター30aと
30bとを1ON1状態にしてラッチ回路40aと40
bとを“ハイ”状態にラッチさせる。
ラッチ回路40aと40bは各々二つのCMOSインバ
ーター42と44.46と48とで構成されて第2ノー
ド2.4と第3ノード3.5は互に異なる状態を表し、
第3ノード3.5の状態が出力に影gを及ぼす。
第2スイツチングトランジスター50a、50bは第3
ノードと第2電圧供給端子との間にチャネルを接続し、
ゲートがモード選択パッド70a、70bに接続された
NMO3であり、モード選択バッドにモード選択のため
の“ハイ”状態の電圧が印加されると、ラッチ回路40
a、40bは“ロウ”状態にラッチされる。
モード選択パッド7Qa、70bと第2電圧供給端子V
ssとの間にチャネルを接続し、ゲートは第3ノードに
接続されたNMO360a、60bはモード選択パッド
が選択されないでモード選択バッドに“ハイ”が印加さ
れない場合にフローティング(Floating)状態
になる第2スイツチングトランジスター50a、50b
を確実にOFF状態に維持させる。
第3ノード3.5と出力端子90a、90bとの間には
PMO381,83とNMO382,84とで構成され
たCMOSインバーター80a180bが接続されであ
る。
図示したように第1図の実施例においてはCMOSイン
バーター20を二つのモード選択制御クロック発生回路
が共有しているものを図示したが、それぞれ別にモード
選択制御クロック発生回路を構成することができること
はこの分野の通常の知識を持つものは安易に理解するこ
とができるであろう。
本発明は選択モードの数字はどモード選択用パッドとモ
ード選択制御クロック発生器のみで各モードを選択する
高速ベージモード、静的カラムモード及びニブルモード
の三つのモードを選択する場合、一つのモードを基本モ
ードにし、二つの選択的なモードの選択のための二つの
モード選択用パッドと各々の制御信号発生回路を必要に
して第1図のような回路を使用することができる。
各々のモード選択用パッドに第2スイツチングトランジ
スターを動作させる電圧を印加すると、電圧が印加され
たパッドと連結された信号発生回路から信号を発生する
ので各モード選択用に電圧を印加して二つのモードを選
択することができる。
先ず、基本モード選択の場合を第1図と第2図を参照し
て詳細に説明する。
第2図は本発明による制御クロック発生回路に供給され
る供給電圧のタイミング図を表す図面であって、Vcc
は第1電圧供給端子に供給される電源電圧の状態を図示
したものであり、Vcc。
は電源電圧を所定の時間遅延させて入力端子に入力する
入力電圧の状態を図示したものである。
基本モードである時には第1及び第2クロック発注回路
のモード選択パッド70aと70bを凡て選択しないの
で第2スイツチングトランジスター50aと50bはフ
ローティング(Floating)状態になって出力端
子90a、90bに出力される出力は単純に入力電圧V
cc、によって制御される。
第2図のb区間においてVcc、は“ロウ”状態である
のでCMOSインバーター20の出力ノードである第1
ノード1を“ハイ”状態に作り、上記のノードの出力は
第1スイツチングトランジスター30a、30bをター
ンオンさせて第2ノード2.4を“ロウ”状態に作る。
第2ノード2.4に入力された“ロウ”状態はCMOS
インバーター44と48との出力ノードである第3ノー
ド3.5を“ハイ”状態に作り、第3ノード3.5の出
力はCMOSインバーター80a、80bとを“ロウ”
状態にして出力端子90a、90bから発生される動作
モード制御クロックを“ロウ”状態にして動作モード発
生クロックをディスエーブル(Disable)させる
所定の時間経過後にVCC,が“ハイ”状態になると、
第1ノード1が“ロウ”状態になれながら第1スイツチ
ングトランジスター30a、30bはフローティング状
態になるが、二つのCMOSインバーターで構成される
ラッチ回路40aと40bとによって出力を゛ロウ”状
態に維持される。絶縁ゲート電界効果トランジスター6
0a。
60bはラッチ回路に一旦ラッチされた“ハイ”状態に
よってターンオンされ、第2スイツチングトランジスタ
ー5Qa、50bを完璧にターンオンさせる。
上記のようにすることによって基本モードの遂行が可能
である。
基本モード以外の他の一つのモードであるAモードを選
択するための動作状態を第1図及び第2図を参照して詳
細に説明する。
第1図においてモード選択パッド70aにVcC供給電
圧をボンディングし、モード選択パッド70bにはボン
ディングをしないことによってなる。
第2図のb区間においては第3ノード3がCMOSイン
バーターラッチである42と44との比(Ratio)
によって決定されるが、入力電圧Vccが“ハイ”状態
になる区間Cにおいては第1ノード1が“ロウ”状態に
なって第1スイツチングトランジスター30aがフロー
ティング状態になり、したがって、モード選択パッド7
0aの入力電圧により動作する。
其れ故に、第2スイツチングトランジスター50aがタ
ーンオンされて第3ノード3をグラウンドレベルに下が
り、出力端子90aにおいては“ハイ”状態を出力する
。即ち、Aモードを選択する制御クロックがイネーブル
される。しかし、第2制御クロック発生回路からはモー
ド選択バッド70bが電源電圧にボンディングされない
ので第2スイツチングトランジスター50bはフローテ
ィング状態になり、入力電圧Vcc、が第2図のb区間
である時“ロウ”状態であるので第1ノード1が“ハイ
”状態になり、第2ノード4は第1スイツチングトラン
ジスター30bがターンオンされるので“ロウ”状態に
なる。
其れ故に、ラッチ回路40bの出力は“ハイ1状態にな
り、出力端子90bに出力される最終の出力は“ロウ”
になる。上記の第2制御クロック発生回路の動作は基本
モード選択の場合とその動作が同一である。
結局、モードA選択の場合、出力端子90aから出力さ
れるAクロックは“ハイ”状態、出力端子90bから出
力されるBクロックは“ロウ”状態になり、チップ内部
の凡てのモード制御をする。
上記のモードAの以外にモードBを選択する場合は上記
のモードAを選択する場合とは反対に第2制御クロック
発生回路のモード選択パッド70bのみに電源電圧をボ
ンディングして最終の出力が第1制御クロック発生回路
の出力端子90aから出力されるAクロックは“ロウ”
状態であり、第2制御クロフク発生回路の出力端子90
bから出力されるBクロックは“ハイ”状態になってチ
ップ内部の凡てのモードを制御する。
上述したように本発明は選択的なボンディングで動作モ
ードを選択することによって金属マスクによって動作モ
ードを選択する時による選択用の追加マスクを使用しな
いでもよいので原価を低減することができる効果がある
又、本発明は工程の最後段階である組立段階で単純に供
給電圧をボンディングすることによって動作モードを選
択することが出来るので工程が単純化され、且つ収率が
向上される利点がある。
又、本発明は電源電圧と電源電圧を所定時間遅延させた
入力電圧で動作モードの選択を遂行し、且つ最小限トラ
ンジスターと最小の面積を使用することが出来るので活
用度が高い、一つのモートノ当すに独立的な一つのパッ
ドと一つの制御クロック発生回路のみが必要であるので
ロジックの構成が簡単な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御クロック発生回路の実施例の
具体的回路図、そして 第2図は制御クロック発生回路に供給される供給電圧の
タイミング図である。 手続補正書 (自発) 平成 1年 3月29日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リード/ライトすることができる半導体メモリ装
    置の動作モード選択回路において、 電源電圧が供給される第1電圧供給端子と、接地電圧が
    供給される第2電圧供給端子と、電源電圧より所定時間
    遅延されて電源電圧と同一な状態の電圧が入力される入
    力端子と、所定電圧が供給されるモード選択パッドと、
    出力端子と、第1ノードと、第2ノードと、第3ノード
    と、上記の入力端子と、第1ノードとの間に接続されて
    入力信号を反転出力する第1反転手段と、第2ノードと
    第2電圧供給端子との間の導電通路を供給するための第
    1ノードの入力信号に応答する第1スイッチング手段と
    、第3ノードと第2電圧供給端子との間の導電通路を供
    給するためのモード選択パッドの入力信号に応答するス
    イッチング手段と、第2ノードと第3ノードとの間に接
    続されて第1スイッチング手段と第2スイッチング手段
    のスイッチングにより所定の電圧状態をラッチするラッ
    チ手段と、ゲートが第3ノードに接続され、モード選択
    パッドと第2電源供給端子との間にチャネルを接続した
    絶縁ゲート電界効果トランジスターと、第3ノードと出
    力端子との間に接続されて第3ノードの電圧状態を反転
    出力する第2反転手段で構成された制御信号発生回路を
    具備したことを特徴とする高集積度メモリ用モード選択
    回路。
  2. (2)モード選択する場合はモード選択パッドに電源電
    圧をボンディングすることを特徴とする請求項(1)記
    載の高集積度メモリ用モード選択回路。
  3. (3)ラッチ手段は一対のCMOS反転ゲートの入力と
    出力を互にクロス接続することを特徴とする請求項(1
    )記載の高集積度メモリ用モード選択回路。
JP63322275A 1987-12-30 1988-12-22 高集積度メモリ用モード選択回路 Expired - Lifetime JPH0752578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870015350A KR910003593B1 (ko) 1987-12-30 1987-12-30 고집적도 메모리용 모드 선택회로
KR1987-15350 1987-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025284A true JPH025284A (ja) 1990-01-10
JPH0752578B2 JPH0752578B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=19267654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322275A Expired - Lifetime JPH0752578B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-22 高集積度メモリ用モード選択回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4990800A (ja)
JP (1) JPH0752578B2 (ja)
KR (1) KR910003593B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650124B2 (ja) * 1989-07-11 1997-09-03 三菱電機株式会社 半導体集積回路
EP0476282A3 (en) * 1990-07-31 1992-06-24 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to integrated circuits
US5087839A (en) * 1990-10-05 1992-02-11 Unisys Corporation Method of providing flexibility and alterability in VLSI gate array chips
US5237218A (en) * 1991-05-03 1993-08-17 Lattice Semiconductor Corporation Structure and method for multiplexing pins for in-system programming
US5303180A (en) * 1991-08-29 1994-04-12 Texas Instruments Incorporated Pin programmable dram that allows customer to program option desired
JP3776461B2 (ja) * 1991-08-30 2006-05-17 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびチップ選別方法
US5353250A (en) * 1991-12-09 1994-10-04 Texas Instruments Inc. Pin programmable dram that provides customer option programmability
US5329174A (en) * 1992-10-23 1994-07-12 Xilinx, Inc. Circuit for forcing known voltage on unconnected pads of an integrated circuit
US5477166A (en) * 1993-04-22 1995-12-19 Benchmarq Microelectronics Programmable output device with integrated circuit
JP3090833B2 (ja) * 1993-12-28 2000-09-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5557219A (en) * 1994-01-31 1996-09-17 Texas Instruments Incorporated Interface level programmability
US5657293A (en) * 1995-08-23 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory with back end mode disable
DE19647181A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-20 Siemens Ag Zur Abarbeitung von Softwareprogrammen ausgelegte integrierte Schaltung
JP3371845B2 (ja) * 1999-03-26 2003-01-27 日本電気株式会社 モード設定確定信号生成回路及び半導体記憶装置
US7131033B1 (en) 2002-06-21 2006-10-31 Cypress Semiconductor Corp. Substrate configurable JTAG ID scheme
US7818640B1 (en) 2004-10-22 2010-10-19 Cypress Semiconductor Corporation Test system having a master/slave JTAG controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473597A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612459A (en) * 1984-05-31 1986-09-16 Rca Corporation Programmable buffer selectively settable to operate in different modes
JPS6188538A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4763303A (en) * 1986-02-24 1988-08-09 Motorola, Inc. Write-drive data controller
JP2605687B2 (ja) * 1986-04-17 1997-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US4721868A (en) * 1986-09-23 1988-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. IC input circuitry programmable for realizing multiple functions from a single input
US4783606A (en) * 1987-04-14 1988-11-08 Erich Goetting Programming circuit for programmable logic array I/O cell
JP2659095B2 (ja) * 1987-06-30 1997-09-30 富士通株式会社 ゲートアレイ及びメモリを有する半導体集積回路装置
US4835414A (en) * 1988-03-14 1989-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Flexible, reconfigurable terminal pin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473597A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003593B1 (ko) 1991-06-07
JPH0752578B2 (ja) 1995-06-05
KR890010903A (ko) 1989-08-11
US4990800A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025284A (ja) 高集積度メモリ用モード選択回路
KR100363142B1 (ko) 3상태논리게이트회로를갖는반도체집적회로
JPH1075170A (ja) 半導体装置用モード設定回路
US4720816A (en) Programming of an EPROM
JPH0142167B2 (ja)
JP3169987B2 (ja) 入力緩衝回路を含む集積回路
US5327022A (en) Multiplexer circuit less liable to malfunction
JPH0567963A (ja) 論理集積回路
US6998878B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor logic circuit used in the integrated circuit
US5652731A (en) Semiconductor memory device including divisional decoder circuit composed of NMOS transistors
US5808490A (en) Method and circuit for controlling a bus in system and semiconductor integrated circuit device using the same, wherein the controlling circuit comprises a latch for holding a voltage level on the bus
US6300801B1 (en) Or gate circuit and state machine using the same
JP2541244B2 (ja) クロック発生回路
JP3000950B2 (ja) 半導体メモリ装置のワード線駆動回路
JPH05152905A (ja) 半導体装置
US6225828B1 (en) Decoder for saving power consumption in semiconductor device
JPH05129907A (ja) 信号遅延装置
JPH052883A (ja) 基板バイアス発生回路
JPH1051294A (ja) Cmos型ドライバ回路
KR0169393B1 (ko) 액정표시장치의 세그먼트 구동용 멀티 레벨 출력회로
JPS614979A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07153275A (ja) 半導体記憶装置
JPH0589666A (ja) 動作モード切換回路およびフリツプフロツプ回路
JPH0810559B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0786886A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14