JPH0251914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251914B2
JPH0251914B2 JP57123732A JP12373282A JPH0251914B2 JP H0251914 B2 JPH0251914 B2 JP H0251914B2 JP 57123732 A JP57123732 A JP 57123732A JP 12373282 A JP12373282 A JP 12373282A JP H0251914 B2 JPH0251914 B2 JP H0251914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylflavone
group
carboxylate
piperidino
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57123732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835185A (ja
Inventor
Narudei Dante
Tajana Aruberuto
Peniini Renzo
Kazuraani Pietoro
Guratsuiani Gaburiere
Kasadeio Shirubano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REKORUDACHI SA
Original Assignee
REKORUDACHI SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REKORUDACHI SA filed Critical REKORUDACHI SA
Publication of JPS5835185A publication Critical patent/JPS5835185A/ja
Publication of JPH0251914B2 publication Critical patent/JPH0251914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • C07D451/12Oxygen atoms acylated by aromatic or heteroaromatic carboxylic acids, e.g. cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3−メチルフラボン−8−カルボン
酸エステル類、その薬理的に許容される塩類及び
これらの製造方法に関する。 3−メチルフラボン−8−カルボン酸のある種
のエステル類が、良好な鎮痙活性を有することは
知られている[米国特許第2921070号明細書参
照]。該米国特許に記載のエステル類のうち、最
も優れているものの1つは、2−ピペリジノエチ
ルエステルであり、これはフラボキサート
(Flavoxate)と呼ばれ、市販されている医薬で
ある。ところが、このフラボキサートは、生理的
PH(7.4)における安定性が低いという問題があ
る。 本発明者は、上記米国特許に記載の化合物、特
にフラボキサートに比し、極めて卓越した安定性
を有し、しかも薬効の面で優れている化合物の提
供を目的として鋭意研究を行なつた結果、特定の
3−メチルフラボン−8−カルボン酸エステル類
がこの目的を達成することを見出し、本発明を完
成するに至つた。 本発明は、一般式 [式中Zは、3−(2−メチルピペリジノ)−プロ
ピル基、N−メチル−3−ピペリジニル基、3−
キヌクリジル基、シス−2−ピペリジノ−シクロ
ヘキシル基、1,1−ジメチル−2−ピペリジノ
−エチル基、1,1−ジメチル−2−(2−メチ
ルピペリジノ)−エチル基、トロピル基、1−メ
チル−3−ピペリジノ−プロピル基、1−メチル
−4−ピペリジニル基又は2−ピペリジノメチル
−シクロヘキシル基を示す。] で表わされる3−メチルフラボン−8−カルボン
酸エステル類及びその薬理的に許容される塩を提
供するものである。 本発明の化合物は、強力な鎮痙作用、Ca++
抗作用、局所麻酢作用及び抗炎症作用を有するこ
とが見出された。しかも、本発明化合物は、後述
する安定性試験結果から明らかなように、生理的
PHにおいて卓越した安定性を有しており、医薬の
半減期が非常に遅延されている。更に、本発明の
新規なエステル類は、公知の化合物、特に、フラ
ボキサートに比してより活性が高い一方毒性が減
少されているか又はほぼ同等である。 更に本発明は上記一般式()で表わされる化
合物の製造方法をも、提供するものである。この
方法は、一般式 [式中Xはハロゲン原子を示す] で表わされる3−メチルフラボン−8−カルボン
酸ハライドと、一般式 Z−OH [式中Zは上記に同じ] で表わされるアミノアルコールとを縮合反応させ
ることにより実施される。 3−メチルフラボン−8−カルボン酸ハライド
は、好ましくは3−メチルフラボン−8−カルボ
ン酸クロライド(、X=Cl)であり、これは公
知である[米国特許第2921070号参照]。この化合
物は対応する酸と塩化チオニル又は三塩化燐とを
反応させることにより、容易に製造できる。また
上記酸はフラボン類の製造の通常の方法に従い製
造できる。 本発明の縮合反応は、溶媒の存在下又は不存在
下に実施される。溶媒の不存在下に反応を行なう
場合、反応試薬を140℃〜200℃の温度で混合加熱
し、且つ3−メチルフラボン−8−カルボン酸ハ
ライドの過剰量を用いればよい。溶媒の存在下に
反応を行なう場合、反応試薬は通常等モル量で用
いられ、反応温度は0℃〜溶媒の還流温度とされ
る。酸−結合試薬(ハロゲン化水素受容体)を必
要に応じて添加することができる。適当な溶媒と
しては各種の不活性無機溶媒、及び特にジメチル
ホルムアミド、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類を使用できる。特に反応を還流温度で行なう場
合は、例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素類をも使用することができる。酸−結合試薬
としては、この種縮合反応に慣用されるもの、例
えばトリエチルアミン等の有機塩基やアルカリ金
属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基を例示するこ
とができる。 本発明の塩は、上記した方法により得られる塩
基性のエステル類から、通常の方法、例えば適当
な溶媒に溶解した遊離塩基に酸を加える方法に従
い収得できる。適当な酸としては、ハロゲン化水
素酸、燐酸、硝酸、アルキルスルホン酸、アリー
ルスルホン酸、モノ−又はジ−カルボン酸、ヒド
ロキシカルボン酸、1,5−ナフタレンジスルホ
ン酸等を使用することができる。単離及び精製は
通常の方法に従つて行なうことができる。 本発明の上記一般式()で表わされる化合物
及びその薬理的に許容される塩は、強力な鎮痙作
用及びCa++拮抗作用を有している。これらはま
た良好な麻酔作用及び抗炎症作用をも有してい
る。しかしながら、上記した通り、本発明化合物
の生理的PHでの安定性は、同様のフラボン誘導体
と比較すれば殊に興味のある要素である。該安定
性を、擬似胃液[U.S.P.(米国薬局方)XX、
1105、1980、PH=約1.2]中及び燐酸塩緩衝液
(PH=7.4)中、37℃で、最終的に加水分解された
3−メチルフラボン−8−カルボン酸のスペクト
ル濃度測定(spectro−densiometric
determination)により研究した。 比較化合物として2−ピペリジノ−エチル3−
メチルフラボン−8−カルボキシレート塩酸塩
(フラボキサート、Flavoxate)を選んだ、該化
合物は本発明者らによる米国特許第2921070号に
記載のエステル類の内で最も優れたものの一つで
ある。 擬似胃液(PH約1.2)中では、本発明化合物及
びフラボキサートは共に少なくとも3時間の間実
質的に加水分解を受けず安定であつた。しかしな
がら、下記に示す如く、生理的PH(腸内でのPH、
即ち7.4)においては顕著な差があり、フラボキ
サートは安定性が極めて低く、加水分解を受けて
その生体内での代謝物である3−メチルフラボン
−8−カルボン酸へと分解してしまうのに対し、
本発明化合物は全て極めて卓越した安定性を示
す。 燐酸塩緩衝液(PH=7.4)中での安定性試験の
結果を、下記第1表に示す。第1表における数値
は、加水分解を受けることなく安定に存在してい
た有効成分化合物の百分率を示すものである。
尚、第1表及び手続く各表において有効成分化合
物に附せられた番号は、後記する実施例における
各化合物のそれらと同じである。 第1表から明らかなように、本発明化合物(有
効成分化合物1、2、5、6、8〜13)は、米国
特許第2921070号に記載のフラボキサートに比し、
著しく優れた安定性を示すことが判る。 【表】 【表】 本発明の新規なエステル類のマウスにおける腹
腔内及び経口投与でのLD50を、ウエイル(C.S.
Weil)による方法[Biometrics、、249、
1952]に従つて決定した。結果を下記第2表に示
す。 【表】 Ca++拮抗活性と、脱分極したモルモツトの結
腸紐を用いて、フエラリー(Ferrari)及びカー
ペネド(Carpenedo)の方法に従い試験した
[Arch.Int.Pharmacodyn.、174、223、1968]。モ
ルモツトの結腸紐は、Ca++を含まないタイロー
ド液中で安定化させ、次いで硫酸カリウム−リン
ゲル溶液で洗浄し、硝酸カリウム−リンゲルに拡
散させた。試験すべき化合物を存在させるか又は
存在させない有機浴(organbath)中に塩化カル
シウムを累加的濃度で添加した。得られた結果を
下記第3表に示す。 第3表 カルシウム拮抗活性 有効成分化合物 ED50(μM) 1 24 2 16 5 8.6 6 7.5 8 7.3 9 26 フラボキサート 25 マグヌス法(Mugnus method)に従い鎮痙活
性を測定した[Pflugers Arch.Gen.Physiol.、
102、123、1904]。リンゲル液中30℃に保持し、
カルボジエン(Carbogen)を通気したモルモツ
トの回腸に、1〜4×10-4Mの範囲の濃度の
BaCl2Bで、二つの等しい収縮を誘発した。 供試化合物を投与し1分後等濃度のBaCl2を投
与した。収縮の抑制を観察した。結果を下記第4
表に示す。 第4表 有効成分化合物 ED50(μM) 1 4 2 6.2 5 2.4 6 3.4 8 2.7 9 4 12 4.3 13 2.1 フラボキサート 5.6 本発明の新規な3−メチルフラボン−8−カル
ボン酸誘導体の鎮痙作用についても、モルモツト
の隔離尿管の自発運動性試験により研究した。試
験はテレンデレムバーグ(Trendelemburg)法
[Arch.Exp.Path.Pharmak.、81、55、1917]に
従い行われた。尿管をその上部を閉じ、内部を圧
変換器(pressure transducer)に連結して、タ
イロード液中で安定化させた。供試化合物を累積
的方法で投与し、尿管の円周方向及び縦方向の自
発的収縮を測定した。得られた結果を下記第4表
に示す。 【表】 以下本発明の実施例を挙げる。 実施例 1 3−(2−メチルピペリジノ)−プロパノール
7.86g、無水ジメチルホルムアミド40ml及び無水
炭酸カリウム10.5gからなる混合物に、3−メチ
ルフラボン−8−カルボン酸クロライド14.9gを
添加した。混合物を撹拌下に60℃で8時間加熱
し、次いで氷水500ml中に注いだ。生成する沈澱
をジエチルエーテルで抽出し、水洗し、乾燥し
た。溶媒を留去し、茶色油状残渣として得られる
化合物に、塩酸のイソプロパノール溶液を加えて
対応する塩酸塩(1)とした。3−(2−メチルピペ
リジノ)−プロピル3−メチルフラボン−8−カ
ルボキシレート塩酸塩は、1185〜187℃で融解し
た。 実施例 2 3−ヒドロキシ−N−メチルピペリジノ5.75g
及び無水炭酸カリウム10.4gをジメチルホルムア
ミド50mlに懸濁させた撹拌懸濁液に、3−メチル
フラボン−8−カルボン酸クロライド14.9gを添
加した。混合物を室温で20時間撹拌し、氷水中に
注ぎ、生成する沈澱を酢酸エチルで抽出した。抽
出物に水を加えて中性とし、乾燥した。溶媒を留
去し、残渣をイソプロパノールに溶解した。冷却
後塩酸のイソプロパノール溶液に加えた。塩酸塩
(11)をジエチルエーテルで洗浄し、イソプロパノー
ルから結晶化した。目的のN−メチル−3−ピペ
リジニル3−メチルフラボン−8−カルボキシレ
ート塩酸塩は、228〜229℃で融解した。遊離塩基
をヘキサンから結晶化させた。融点90〜93℃。 実施例 3 3−ヒドロキシキヌクリジン12.8g、ジメチル
ホルムアミド240ml及びトリエチルアミン20gか
らなり、10〜15℃に冷却した撹拌混合液に、3−
メチルフラボン−8−カルボン酸クロライド29.8
gを30〜40分を要して添加した。温度を20〜25℃
に至らせ、混合物を4時間撹拌し、次いで氷水中
に注いだ。生成する沈澱を分離し、水洗し、酢酸
エチルで抽出した。抽出物を炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄し、次いで水洗、乾燥した。残渣を酢酸
エチル:メタノール(7:3容量)及びクロロホ
ルム:メタノール(87:13容量)を展開溶媒する
とシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し
た。目的化合物11.25gを得た。融点180〜181℃。
遊離塩基を、塩酸のエタノール溶液を加えること
により対応する塩酸塩(13)に変換した。3−キ
ヌクリジル3−メチルフラボン−8−カルボキシ
レート塩酸塩をエタノールから結晶化させた。融
点302〜305℃ 実施例 4 シス−2−ピペリジノ−シクロヘキサノール
4.6gを無水ベンゼン100mlに溶解した溶液に、撹
拌下20〜25℃に保持しつつ3−メチルフラボン−
8−カルボン酸クロライド7.5gを15分を要して
添加した。混合物を18時間還流し、次いで室温に
まで冷却した。生成物を取し、酢酸エチルで洗
浄し、乾燥し、エタノールから結晶化した。シス
−2−ピペリジノ−シクロヘキシル3−メチルフ
ラボン−8−カルボキシレート塩酸塩(8)は、258
〜259℃で融解した。 シス−2−ピペリジノ−シクロヘキサノールに
代え、1,1−ジメチル−2−ピペリジノ−エタ
ノールを用いて1,1−ジメチル−2−ピペリジ
ノ−エチル3−メチルフラボン−8−カルボキシ
レートを得た。この化合物は塩酸塩(5)の形態で直
接単離され、融点203〜207℃であつた。この塩か
ら遊離塩基を分離した。融点103〜105℃。 更に下記塩類を製造した。 硝酸塩 融点179℃(分解) 硫酸塩 融点208℃(分解) 燐酸塩 融点175〜176℃(分解) マレイン酸塩 融点144〜148℃ p−トルエンスルホン酸塩 融点149〜152℃ シス−2−ピペリジノ−シクロヘキサノールに
代え、1,1−ジメチル−2−(2−メチルピペ
リジノ)−エタノールを用いて同様にして、1,
1−ジメチル−2−(2−メチルピペリジノ)−エ
チル3−メチルフラボン−8−カルボキシレート
(6)を得た。この化合物は、塩酸塩の形態で融点
194〜195℃であつた。 この塩より遊離塩基を分離した。これは融点78
〜80℃であつた。下記各塩を同様にして製造し
た。 臭化水素酸塩 融点209℃ 硝酸塩 融点170℃(分解) 硫酸塩 融点184〜188℃ マレイン酸塩 融点147〜149℃ p−トルエンスルホン酸塩 融点157〜159℃ 実施例 5 トロピン酸塩酸8.9g及び3−メチルフラボン
−8−カルボン酸クロライド22.5gの混合物を窒
素雰囲気下に170〜175℃で4時間加熱した。反応
終了後フラボン誘導体7.5gを更に添加し、混合
物を再度同温度で111時間加熱した。冷却後生成
物を粉砕し、水に懸濁し6時間撹拌した。全体を
過した液に水酸化ナトリウムの稀薄水溶液を
加えた。沈澱を遠心分離し、水洗、乾燥した。目
的化合物である3−メチルフラボン−8−カルボ
ン酸トロピルを、塩酸のエタノール溶液で処理し
て対応する塩酸塩(12)を得た。融点276〜278℃ 実施例 6 適当な出発原料を用い、実施例2と同様にして
下記各3−メチルフラボン−8−カルボン酸エス
テル類を得た。 (2) 1−メチル−3−ピペリジノ−プロピルエス
テル、塩酸塩1/2水和物として分離、融点161〜
168℃。 (10) 1−メチル−4−ピペリジニルエステル融点
103〜105℃ (9) 2−ピペリジノメチル−シクロヘキシルエス
テル、塩酸塩として融点236〜237℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中Zは、3−(2−メチルピペリジノ)−プロ
    ピル基、N−メチル−3−ピペリジニル基、3−
    キヌクリジル基、シス−2−ピペリジノ−シクロ
    ヘキシル基、1,1−ジメチル−2−ピペリジノ
    −エチル基、1,1−ジメチル−2−(2−メチ
    ルピペリジノ)−エチル基、トロピル基、1−メ
    チル−3−ピペリジノ−プロピル基、1−メチル
    −4−ピペリジニル基又は2−ピペリジノメチル
    −シクロヘキシル基を示す。] で表わされることを特徴とする3−メチルフラボ
    ン−8−カルボン酸エステル類及びその薬理的に
    許容される塩。 2 3−(2−メチルピペリジノ)−プロピル3−
    メチルフラボン−8−カルボキシレートである特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3 N−メチル−3−ピペリジニル3−メチルフ
    ラボン−8−カルボキシレートである特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 4 3−キヌクリジル3−メチルフラボン−8−
    カルボキシレートである特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。 5 シス−2−ピペリジノ−シクロヘキシル3−
    メチルフラボン−8−カルボキシレートである特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 6 1,1−ジメチル−2−ピペリジノ−エチル
    3−メチルフラボン−8−カルボキシレートであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 7 1,1−ジメチル−2−(2−メチルピペリ
    ジノ)−エチル3−メチルフラボン−8−カルボ
    キシレートである特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 8 トロピル3−メチルフラボン−8−カルボキ
    シレートである特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 9 1−メチル−3−ピペリジノ−プロピル3−
    メチルフラボン−8−カルボキシレートである特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 10 1−メチル−4−ピペリジニル3−メチル
    フラボン−8−カルボキシレートである特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 11 2−ピペリジノメチル−シクロヘキシル3
    −メチルフラボン−8−カルボキシレートである
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 12 一般式 [式中Xはハロゲン原子を示す。] で表わされる3−メチルフラボン−8−カルボン
    酸ハライドと一般式 ZOH [式中Zは、3−(2−メチルピペリジノ)−プロ
    ピル基、N−メチル−3−ピペリジニル基、3−
    キヌクリジル基、シス−2−ピペリジノ−シクロ
    ヘキシル基、1,1−ジメチル−2−ピペリジノ
    −エチル基、1,1−ジメチル−2−(2−メチ
    ルピペリジノ)−エチル基、トロピル基、1−メ
    チル−3−ピペリジノ−プロピル基、1−メチル
    −4−ピペリジニル基又は2−ピペリジノメチル
    −シクロヘキシル基を示す。] で表わされるアミノアルコールとを縮合反応さ
    せ、必要に応じ、酸と反応させることを特徴とす
    る一般式 [式中Zは上記に同じ。] で表わされる3−メチルフラボン−8−カルボン
    酸エステル類及びその薬理的に許容される塩の製
    造法。 13 Xが塩素原子を示す特許請求の範囲第12
    項に記載の製造法。 14 溶媒の不存在下、140℃〜200℃にて、アミ
    ノアルコールと過剰の3−メチルフラボン−8−
    カルボン酸ハライドとを加熱する特許請求の範囲
    第12項又は第13項に記載の製造法。 15 溶媒の存在下、0℃〜溶媒の還流温度で、
    アミノアルコールと等モル量の3−メチルフラボ
    ン−8−カルボン酸ハライドとを反応させる特許
    請求の範囲第12項又は第13項に記載の製造
    法。 16 酸−結合試薬の存在下に実施される特許請
    求の範囲第15項に記載の製造法。
JP57123732A 1981-07-17 1982-07-14 3−メチルフラボン−8−カルボン酸エステル類 Granted JPS5835185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8122158 1981-07-17
GB8122158 1981-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835185A JPS5835185A (ja) 1983-03-01
JPH0251914B2 true JPH0251914B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=10523330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123732A Granted JPS5835185A (ja) 1981-07-17 1982-07-14 3−メチルフラボン−8−カルボン酸エステル類

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4550115A (ja)
EP (1) EP0072620B1 (ja)
JP (1) JPS5835185A (ja)
KR (1) KR870000275B1 (ja)
AR (1) AR231543A1 (ja)
AT (1) ATE16806T1 (ja)
AU (1) AU553322B2 (ja)
CA (1) CA1221969A (ja)
DE (1) DE3267782D1 (ja)
DK (1) DK160498C (ja)
ES (1) ES8400109A1 (ja)
FI (1) FI73677C (ja)
GB (1) GB2104507B (ja)
GR (1) GR81300B (ja)
HU (1) HU189601B (ja)
IE (1) IE53525B1 (ja)
IL (1) IL66187A0 (ja)
IT (1) IT1198389B (ja)
NO (1) NO157330C (ja)
NZ (1) NZ200981A (ja)
PH (1) PH18001A (ja)
PT (1) PT75230B (ja)
SG (1) SG77784G (ja)
YU (2) YU136682A (ja)
ZA (1) ZA824335B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225083A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nippon Shinyaku Co Ltd メチルフラボン誘導体
FR2531083B1 (fr) * 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
IT1229856B (it) * 1989-04-20 1991-09-13 Recordati Chem Pharm Compresse a rilascio controllato contenenti flavossato.
US5474994A (en) * 1992-05-26 1995-12-12 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 -adrenergic and 5HT1A
IT1254469B (it) * 1992-02-25 1995-09-25 Recordati Chem Pharm Derivati benzopiranici e benzotiopiranici
US5605896A (en) * 1992-02-25 1997-02-25 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 adrenergic and 5HT1A activities
EP0558245A1 (en) 1992-02-25 1993-09-01 RECORDATI S.A. CHEMICAL and PHARMACEUTICAL COMPANY Heterobicyclic compounds as antagogists of alpha-1 adrenergic and SHT1A receptors
IT1258315B (it) * 1992-04-10 1996-02-22 Recordati Chem Pharm Derivati del flavone
US6087366A (en) * 1996-03-07 2000-07-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of flavopiridol or a pharmaceutically acceptable salt thereof for inhibiting cell damage or cell death
EP1581522B1 (en) * 2002-12-23 2008-02-20 Ranbaxy Laboratories Limited Flavaxate derivatives as muscarinic receptor antagonists

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921070A (en) * 1957-11-05 1960-01-12 Recordati Lab Farmacologico S Basic esters of 3-methylflavone-8-carboxylic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217351A (en) * 1976-08-04 1980-08-12 Abbott Laboratories Benzopyrano quinuclidines useful as antiglaucoma agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921070A (en) * 1957-11-05 1960-01-12 Recordati Lab Farmacologico S Basic esters of 3-methylflavone-8-carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
KR840000521A (ko) 1984-02-25
IT1198389B (it) 1988-12-21
AU553322B2 (en) 1986-07-10
KR870000275B1 (ko) 1987-02-23
GB2104507A (en) 1983-03-09
GR81300B (ja) 1984-12-11
PH18001A (en) 1985-02-28
DE3267782D1 (en) 1986-01-16
PT75230B (fr) 1984-07-23
FI822493L (fi) 1983-01-18
ATE16806T1 (de) 1985-12-15
IE53525B1 (en) 1988-12-07
IL66187A0 (en) 1982-11-30
GB2104507B (en) 1984-09-19
FI822493A0 (fi) 1982-07-13
DK160498C (da) 1991-08-26
DK301982A (da) 1983-01-18
ES513993A0 (es) 1983-10-16
US4550115A (en) 1985-10-29
HU189601B (en) 1986-07-28
EP0072620A1 (en) 1983-02-23
NO157330C (no) 1988-03-02
NZ200981A (en) 1984-10-19
EP0072620B1 (en) 1985-12-04
YU136682A (en) 1985-06-30
JPS5835185A (ja) 1983-03-01
AU8609882A (en) 1983-01-20
FI73677B (fi) 1987-07-31
PT75230A (fr) 1982-08-01
NO822127L (no) 1983-01-18
YU125184A (en) 1985-04-30
ES8400109A1 (es) 1983-10-16
IT8222274A0 (it) 1982-07-07
DK160498B (da) 1991-03-18
AR231543A1 (es) 1984-12-28
NO157330B (no) 1987-11-23
FI73677C (fi) 1987-11-09
SG77784G (en) 1985-04-26
CA1221969A (en) 1987-05-19
IE821678L (en) 1983-01-17
ZA824335B (en) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130311A (en) Oxazolopyridine compounds, compositions and use
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
JPH0251914B2 (ja)
EP0118916B1 (en) Pyrazolo(1,5-a)pyridine derivatives, process for their preparation and compositions containing them
JPH0273081A (ja) 抗潰瘍性(アルキルジチオ)キノリン誘導体
JPS58188876A (ja) 抗炎症剤及び抗喘息剤
JPS588379B2 (ja) パラ−イソプチルヒドロアトロバ酸誘導体およびその製法
US4690933A (en) Pyridylvinyl-1H tetrazole having antihistamine activity
EP0069527B1 (en) Cystine derivatives
EP0133534B1 (en) Pyridyl compounds
EP0238982B1 (en) Anticholinergic compounds, pharmaceutical compositions and method of treatment
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JPS649989B2 (ja)
EP0693494B1 (en) Phosphorylated derivatives of compounds having anti-inflammatory or analgesic activity
WO1991001315A1 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
KR20020058036A (ko) 2-아릴퀴놀린 유도체, 그의 제조 방법 및 치료제로서의 용도
EP0486211A1 (en) Isoquinoline derivatives
JPH01121274A (ja) 2−置換シクロヘプトイミダゾール誘導体、抗潰瘍剤並びにその製法
JPH0432074B2 (ja)
JPS6183172A (ja) ジベンゾ〔b,f〕〔1,5〕オキサゾシン誘導体及びその製造法並びにそれを有効成分とする医薬
JPH04257581A (ja) ピペリジノメチルピリジン誘導体
JPS63222151A (ja) 2−プロピルアミン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JPS60169472A (ja) 新規なフエニルピペラジン誘導体
JPH0639473B2 (ja) 8−アシルオキシエチルピロリチジンおよび第4級アンモニウム塩