JPH0251386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251386B2
JPH0251386B2 JP25039084A JP25039084A JPH0251386B2 JP H0251386 B2 JPH0251386 B2 JP H0251386B2 JP 25039084 A JP25039084 A JP 25039084A JP 25039084 A JP25039084 A JP 25039084A JP H0251386 B2 JPH0251386 B2 JP H0251386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet according
film
repair
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25039084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130044A (ja
Inventor
Tsutomu Oohayashi
Toshio Umezawa
Jusaku Masubuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP25039084A priority Critical patent/JPS61130044A/ja
Publication of JPS61130044A publication Critical patent/JPS61130044A/ja
Publication of JPH0251386B2 publication Critical patent/JPH0251386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明のシートは、通風シート、例えば農林土
木建築用通風性シートの補修用に用いられるもの
である。
従来の技術 従来通風性のある農林土木建築用シートとし
て、防風ネツトや養生ネツトなどが知られてお
り、例えば、熱縫合可能な通風性シートとして
は、特開昭58−57934号、特開昭58−179640号或
は特開昭58−180666号などに開示されている。こ
れらの通風性シートは、通風性が良好で取扱いが
容易であり、風圧による事故が少いなどの長所が
知られている。しかし、これらの通風シートは、
粗目であるため裂断などを生じた場合、これを補
修することが困難であり、好ましい補修シートの
提供が強く望まれていた。
このような補修用シートとしては、通風性シー
トと同一のシートを使用し、これを接着剤を用い
て通風性シートの補修を要する部分に接着する方
法も考えられるが、このとき、補修用シートへの
接着剤塗布操作が困難であること、および、補修
操作間に補修用シートが変形、糸条のスリツプな
どをおこしやすいことなどの問題がある。
発明が解決しようとする問題点 粗目の通風性シートを補修するに当り、変形や
糸条のスリツプなどを生ずることがなく、粗目の
通風シートを容易に補修することのできる補修用
シートを提供する。
問題点を解決するための手段および作用 上記問題点を解決するための本発明の補修用シ
ートは、 少くとも、それぞれ互に糸間間隙をおいて平行
に配列された経糸と、緯糸とを含む糸条によつて
構成され、かつ前記糸条が熱可塑性重合体によつ
て被覆された、又は被覆されていない粗目織物状
基布からなる粗目シートと、 この粗目シートの一面上に粘着固定された可撓
性重合体フイルム層と、 前記粗目シートの他の一面上に形成された粘着
性接着剤層と、 からなる粘着補修シートと、 前記粘着補修シートの粘着性接着剤層上に剥離
可能に貼着されている離型紙とを含んでなるもの
である。
上記問題点が解決するための他の本発明の補修
用シートは、 少くとも、それぞれ互に糸間間隙をおいて平行
に配列された経糸と、緯糸とを含む糸条によつて
構成され、かつ前記糸条が熱可塑性重合体によつ
て被覆された、又は被覆されていない粗目織物状
基布からなる粗目シートと、 この粗目シートの少くとも1面上に貼着固定さ
れた可撓性重合体フイルム層と、 前記可撓性重合体フイルム層の1つの表面上に
形成された粘着性接着剤層と、 からなる粘着補修シートと、 前記粘着補修シートの粘着性接着剤層上に剥離
可能に貼着されている離型紙とを含んでなるもの
である。
上記粗目シートを構成している糸条は、この糸
条の融点又は熱分解温度よりも少くとも5℃低い
融点を有する熱可塑性重合体の層により被覆さ
れ、かつそれら相互の交差点において、前記重合
体被覆層によつて互に結着されている複合糸条で
あることが好ましい。
更に、基布内糸条は、粗目シートの平面に平行
な偏平断面形状を有していることが好ましい。こ
のような糸条の偏平断面形状は、補修用シートの
接着有効面積を大きくし、強力な補修接着を可能
とする。
本発明の補修用シートは、第1図に説明的に示
されているように、多数の糸条からなる粗目シー
ト層21と、その1面上に貼着固定された可撓性
重合体フイルム層22と、粗目シートの反対面上
に形成された粘着性接着剤層24とからなる粘着
補修シート25と、粘着性接着剤層24の上に剥
離可能に貼着されている離型紙26とからなるも
のである。
本発明の他の補修用シートは、第2図に説明的
に示されているように、多数の糸条からなる粗目
シート21と、その少くとも1面(第2図では1
面)上に貼着固定された可撓性重合体フイルム層
22と、この可撓性重合体フイルムの表面に(粗
目シートの両面に2つの可撓性重合体フイルムが
貼着されているときは、そのいづれか1つの表面
に)、形成された粘着性接着剤層24とからなる
粘着補修シート27と、粘着性接着剤層24上に
剥離可能に貼着されている離型紙26とからなる
ものである。
第1図および第2図において、フイルム層22
には多数の透孔23が形成されていてもよい。こ
の透孔は粗目シートの空隙部に連通している補修
用シートの通風性を具現することができる。
第2図の補修用シートにおいて透孔23を有す
るフイルム層22上に形成された粘着性接着剤層
には、フイルム層22の透孔23に連続する多数
の透孔が形成されていてもよい。
本発明の補修用シートに用いられる粗目織物状
基布を構成している糸条には格別の限定はない
が、例えば融点を示さないセルロース繊維、例え
ば、木綿、麻、レーヨン、およびキユプラ、高融
点の無機繊維、例えば、ガラス繊維、および金属
繊維、比較的高い融点を有する合成繊維、例えば
ポリエステル繊維、およびポリアミド繊維、或い
は、融点を示さない合成繊維、例えばビニロン
(水不溶性化されたポリピニルアルコール)繊維
など、或いはこれらの2種以上の混用物からなる
ものなどが用いられる。糸条の形状には、格別の
限定はなく、紡積糸、モノフイラメントヤーン、
マルチフイラメントヤーン、スプリツトヤーン、
テープヤーンなどのいずれであつてもよい。
これらの糸条のなかに、本発明に有用な基布の
経糸および緯糸としては、100〜5000デニールの
ポリエチレンテレフタレート、マルチフイラメン
トヤーン(融点=約260℃)およびビニロン、マ
ルチフイラメントヤーン(約220〜230℃で熱分
解)がすぐれた強度を有していて最も好ましい。
本発明の基布に用いられる織物状布帛の組織に
も、格別の限定はないけれども、例えば、第2A
図に示されているような経糸1と緯糸2とかなる
平織、第3B図に示されているような緯糸3を2
本の経糸4aおよび4bでからみながら連結して
いる、もじり織は、或は、第4図に示されている
ように、互に平行な緯糸5からなる層の上に互に
平行な経糸6の層が、経糸の方向と緯糸の方向と
が直交するように重ね合わされておりこれら経糸
6と緯糸5とがからみ糸7により結びつけられて
いる、からみ織などが好ましい。
本発明に用いられている基布は粗目のものであ
つて、経糸および緯糸は、それぞれ平行に隣り合
つている糸条との間に、約0.5〜約15mmの間隙を
形成していることが好ましく、この糸条間間隙は
1.0〜10mmであることが更に好ましい。
すなわち、経糸および緯糸の間に形成される間
隙空間の面積は約0.25〜225mm2であることが好ま
しく、1〜100mm2であることが更に好ましい。
一般に、本発明に用いられる基布は40〜500
g/m2の目付を有することが好ましい。
粗目シートを構成する基布は、熱可塑性重合体
により被覆されていてもよいし、被覆されていな
くてもよい。
本発明に用いられる基布を構成する糸条は、こ
の糸条の融点又は熱分解温度よりも、少くとも5
℃、好ましくは10ないし20℃で、低い融点を有す
る重合体被覆層により被覆され、かつこれら糸条
は、それらの交差点において前記重合体被覆層に
よつて互に包み込まれて一体的に接着されている
複合糸条であることが好ましい。重合体被覆層の
融点と、糸条の融点又は熱分解温度との差が5℃
よりも小さいときは加熱押圧工程、高周波又は熱
縫合などの際に糸条の収縮、溶融、劣化等を惹起
することがある。
上記被覆層用重合体としては一般に100〜250℃
の融点を有する熱可塑性重合体、例えばポリ塩化
ビニル、ポリウレタン又はエチレン−酢酸ビニル
共重合体などが用いられる。
前記糸条は、粗目シートの平面に平行に偏平な
断面形状を有していることが好ましい。この偏平
な断面形状は、例えば重合体被覆層により被覆さ
れた糸条からなる粗目シートに加熱プレスを施す
ることによつて得られるが、糸条は、この高温加
熱プレスにより劣化しないものであることが望ま
しい。
重合体被覆層の重量は、それが熱縫合又は高周
波縫合に十分な量である限り格別の限定はないが
一般に基布重量に対して20%以上であることが好
ましく、70〜200%であることが更に好ましい。
本発明の通風性シートが、発泡重合体被覆層を含
み、かつ加熱又は高周波縫合を適用することのな
い場合、重合体被覆層の重量は、基布重量に対し
て20〜30%程度であつてもよい。
上述のような重合体被覆層を形成するには、基
布を、重合体を含有する溶液又はエマルジヨン中
に浸漬し、これを所望の程度に絞り、乾燥し、必
要に応じ、処理すればよい。重合体溶液又はエマ
ルジヨンを基布に含浸させるには、上記の他に、
スプレー法、コーテイング法、或は、ブラシング
法などを用いてもよい。また、上記重合体溶液又
はエマルジヨンは、当該重合体以外に、難燃化剤
(例えば三酸化アンチモニー)、着色顔料、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、その他の添加剤を
含んでいてもよい。
本発明の補修用シートにおいて、第5図および
第6図に示されているように、互に交差する複合
糸条1Aおよび2Aは、それぞれ重合体被覆層1
aを有し、かつシート平面に平行な方向に偏平化
された断面形状を有している。このように重合体
被覆複合糸条を偏平化するには、前記の工程によ
り重合体被覆層を糸条上に形成したのみでも得ら
れるが、その後、得られた重合体被覆シートにプ
レスエンボス又はカレンダーなどの押圧処理を施
せば更によい。前記押圧処理は、平面プレス機又
はプレス(カレンダー)ロールを用いて行うこと
ができる。押圧処理とともにシートに加熱を施し
てもよい。このような加熱のために、プレス機又
はプレスロールの前に加熱装置を配置するか、或
はプレス板、又はプレスロールに加熱装置を組み
込んでもよい。このとき、加熱温度およびプレス
圧力は被覆に用いられる重合体、および糸条を構
成する物質の種類および所望の偏平化の程度など
によつて異るが、プレスロールを用いる場合、一
般に20〜150℃、好ましくは50〜130℃の温度およ
び0.1〜50Kg/cm、好ましくは1.0〜20Kg/cmの範
囲内にあることが好ましい。勿論、加熱を伴わな
い常温押圧もしばしば実用されている。
本発明の補修用シート上に形成される重合体被
覆層は発泡重合体よりなる多孔質層であつてもよ
い。その場合、気泡は連通していても独立でも又
両者の混合であつてもよい。このような多孔質重
合体被覆層は通風性シートを軽量化し、柔軟屈曲
性を高め、重厚感を与えることができるだけでな
く、押圧処理による糸条の偏平化も容易になる。
従つて同一重量の重合体を糸条に被覆した場合、
被覆された糸条の見掛け太さは著るしく大きくな
る。
偏平な断面を有する糸条は、2本以上の糸を引
揃えたものであつてもよく、更にそれに重合体被
覆層を形成したものであつてもよい。
糸条の偏平化の程度は、所望に応じ任意に設定
することができる。第7図において、複合糸条2
Aの偏平断面形状において、そのシート平面に平
行な方向における長さl1と、シート平面に直角な
方向における長さl2との比が1.3:1〜7:1の範
囲内にあることが好ましく、この範囲内でl1:l2
≧2:1以上であることが更に好ましい。
上記のように、糸条が偏平な断面形状を有して
いる場合、本発明の補修用シートは適度の柔軟性
と屈曲性、および増大した被覆性と、減少した嵩
高性とを有し、かつ、重合体被覆が施されている
場合は、糸条の交差点における接着強度が高く、
従つて取扱いが容易であり、しかも糸条相互のス
リツプがなく、実用上十分な強度と耐久性を有し
ている。
上述のように、偏平断面形状を有する重合体層
被覆複合糸条を得るためには、基布の糸条がその
断面形状を容易に変形して偏平化しやすいもので
あることが望ましい。従つて、糸条としては比較
的撚り遂の小さな所謂甘撚糸が好ましいが、必ず
しもこれに限定されるものではない。無撚フイラ
メント糸も使用可能であるが、これは取扱いが容
易でなく、また製織も難かしいのであまり好まし
くはない。
いずれにせよ、基布内糸条を被覆している熱可
塑性重合体を変形固定化し、それによつて複合糸
条を偏平化しこの形状に固定化することが好まし
い。
重合体被覆された、又は、されていないシート
に押圧処理を施すとき、プレス押圧面、又は、カ
レンダーロール周面は、平滑なものであつてもよ
いし、或は所望の規則的又は不規則的な微細な凹
凸を有するものであつてもよい。前者の場合、得
られる粗目シートの各複合糸条の重合体被覆層の
表面は平滑であり、後者の場合、各複合糸条の重
合体被覆層の表面に所望形状、模様の微細凹凸が
形成される。粗目シートの片面のみが平滑で他面
に微細凹凸が形成されていてもよいし、両面に形
成された微細凹凸の形状、模様が互に異なつてい
てもよい。上記の微細凹凸を糸条に賦与すること
によつて単に美観や光沢を適度に調節するのみな
らず、このような粗目シートから得られた補修用
シートの屈曲を容易にし、補修用シートの柔軟性
および取扱い性を助長することができる。上記の
ような目的による微細凹凸賦与は、通風性シート
補修用シートの分野では全く新規なことである。
上記微細凹凸表面は、フイルムおよび粘着性接
着剤層との接着性を向上させる効果がある。
本発明の補修用シートにおいて、前述のような
粗目シートの少くとも1面上に可撓性重合体フイ
ルムが貼着され一体化されている。フイルムは、
融着法により、或は接着剤を用いる方法など、通
常に方法によつて粗目シートに接着されていても
よいが、粗目シートの糸条が重合体被覆層を有す
る場合は、この重合体被覆層によつて、フイルム
が粗目シートに接着されていてもよい。
本発明に用いられる可撓性重合体フイルムの種
類に格別の限定はなく、セロフアンなどの再生セ
ルロース、或はセルロースエステル類、例えば酢
酸セルロースからなるフイルムであつてもよい。
しかしフイルムは、耐水性および耐候性のすぐれ
たものであることが好ましく、このようなフイル
ムの例としては、ポリ塩化ビニル、ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミド(ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン
12)、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルア
クリルレート共重合体、アクリル樹脂、弗素樹
脂、およびアイオノマー樹脂、などのフイルム、
ビニロンフイルム、およびポバールフイルムなど
がある。
特に、粘着性接着剤層が、フイルム上に形成さ
れる場合は、補修後の粘着補修シートの接着強度
を長にわたつて維持するためには、フイルムは上
記の耐水性および耐候性のすぐれた重合体からな
るものであることが好ましい。
本発明に用いられるフイルムは0.05〜1mmの厚
さを有していることが好ましく、また透明である
ことが好ましいが任意の色に着色されていてもよ
い。透明フイルムを用いると粗目シートの模様を
そのまま透視することができる。この場合、補修
部分の違和感を少くすることができる。
本発明に用いられるフイルムは、多数の透孔を
有し、それ自身通風性を有するものであることが
好ましい。透孔の大きさ、密度等については格別
の限定はない。しかし、通風効果、補修操作や補
修効果を勘案すると、透孔は1個当り0.25〜225
mm2の面積を有し、透孔の合計面積は、フイルムの
全面積に対し10%〜90%の範囲内にあることが好
ましい。
本発明の補修用シートは、適当な通気性と陰蔽
性とを有し、構成糸条のほつれや目寄りがなく、
柔軟屈曲性が適度で嵩高性が低いため取扱いが容
易である。
本発明に用いられる粘着性接着剤としてはアク
リル樹脂、ポリウレタン樹脂系、エチレン−酢酸
ビニル共重合体系、又はゴム系その他市販の粘着
性接着剤層を用いることができる。
粘着性接着剤層は、透明体であることが好まし
く、これにより粗目シートの模様をそのまま浮き
出させることができる。しかし粘着性接着剤層が
所望の色に着色されていてもよい。着色されてい
る場合でも、粘着性接着剤層が透明であることが
好ましい。
粘着性接着剤層が、粗目シート1面上に形成さ
れるときは粘着性接着剤層は、粗目シートの糸条
の片面上のみに形成されていてもよい。
また、粘着性接着剤層は、粗目シートの糸条の
片面上を被覆し、かつ、糸条間隙に向つて伸び出
ていてもよい。
第8図において、粗目シートの糸条1Aおよび
2Aの裏側にはフイルムが貼着固定され、その表
側には、粘着性接着剤層が形成され、この粘着性
接着剤層の一部は糸条間隙に向つて伸び出ていて
伸び出し部11を形成しフイルムに接着してい
る。この伸び出し部11は、第8図においては、
糸条間隙の中央部分に空隙部分12を形成してい
る。第8図に示された状態においては、糸条間隙
に向つて伸び出した粘着性接着剤層13は、糸条
間隙を完全に閉塞している。
第9図に示された粘着性接着剤層は、最も大き
な有効接着面積を有するため、補修用シートの強
力な接着を得るためには好ましいが、補修部の通
気性が損われるという欠点があり、補修部の通気
性を維持する必要があるときには、接着後に、粘
着性接着剤層の糸条間隙を閉塞している部分に孔
をあける必要がある。
第9図に示されているような粘着性接着剤層を
形成するには、離型紙上に粘着性接着剤層の連続
層を形成しておき、これを粗目シートに重ね合わ
せて、連続した粘着性接着剤層を粗目シート上に
転移させる。
粘着性接着剤層を、フイルム表面上に形成する
場合は、フイルム全面にわたり、又は、所定のパ
ターンに従つて、粘着性接着剤をスプレー法、ロ
ール法、ブラシ法、浸漬法、転写法又は貼着法な
どの方法により塗布又は貼着すればよい。
本発明の補修用シートにおいて、粘着性接着剤
層上に離型紙が貼着されている。
離型紙としては、パラフイン紙或は、非接着性
合成樹脂で表面仕上されたシートなどのような既
知の離型紙を用いることができる。
本発明の補修用シートは、第10図に示されて
いるようにロール状に巻き上げられていてもよ
い。この場合、ロールを巻き戻しながら、離型紙
26を粘着補修シート25から剥離して使用する
ことができる。
本発明の補修用シートの使用に当つては、その
離型紙を剥離し、通気性シートの破損部分の片
面、又は両面上に、粘着性接着剤層を重ね合わ
せ、押圧すればよい。
上記操作において、粘着補修シートが、その片
両側のみにフイルム層を有し、他面側に粘着性接
着剤層を有する場合(第1図)、フイルム層の存
在によつて、粘着補修シートは変形や糸条のスリ
ツプを生ずることがなく、均一な貼着が可能とな
る。
またフイルム層上に粘着性接着剤層が形成され
ているとき(第2図)は補修部の外表面は粗目シ
ートにより形成されるため、フイルム面による光
反射が少く、補修部の違和感が減少し、しかも通
風性シートに対し良好な接着性を示すことができ
る。
補修の際、通風性シートの補修部の片面のみに
補修用シートを貼着してもよいし、その両面の貼
着してもよい。
実施例 本発明を更に実施例によつて説明する。
実施例 1 ポリエステルマルチフイラメントヤーンを経緯
に使用して、第2B図に示す如き組織のもじり織
を作成した。その組成は下記の通りであり、糸条
間間隙の大きさは平均3.5mm×3.5mmであつた。
500デニール/2×500デニール2/5×5(本
/25.4mm) この基布シートを、下記組成: PVC 100重量部 DOP(可塑剤) 80 〃 安定剤 1 〃 三酸化アンチモン(防炎剤) 30 〃 顔料(グリーン) 2 〃 トリクレン 25 〃 の重合体組成物処理液に浸漬し、一対のロール間
で絞り、180℃で乾燥してゲル化させ、十分に重
合体をシートに付着せしめた。その結果、シート
に対して100重量%の重合体組成物が付着したも
のが得られた。
上記締り処理により、得られた複合糸条は、か
なり偏平化されており、得られたシート中の複合
糸条における比l1:l2は、4:1であり、嵩高性
が少く、屈曲性に富み取扱いの容易なものであつ
た。
上記粗目シートの一面上に厚さ0.3mmの透明な
ポリ塩化ビニルフイルムを貼着した。この貼着
は、粗目シートおよびフイルムの貼着面に170℃
の熱風を吹き当てて加熱しこれらを重ね合わせ、
押圧することによつて実施された。
このようにして得られた粗目シート/フイルム
積層体の粗目シート側表面にアクリル樹脂系粘着
性接着剤をロール塗布し、厚さ約30ミクロンの粘
着性接着剤層(一部分は、糸条間隙に伸び出てフ
イルムの裏面に接着していた。)を形成した。こ
の粘着性接着剤層上に、パラフイン紙からなる離
型紙を貼着し、得られたシートを巾30cmに切断
し、補修用シートを得た。
ポリエステルフイラメントからなる通風性養生
ネツトの長さ約50cmの烈け目を補修するために上
記補修用シートを30cmの長さに切断し、これを二
枚用意し、ネツトの裂け目を中央にはさみネツト
の両面に重ね合わせて押圧した。これによつて裂
け目は、強固に補修された。
実施例 2 実施例1と同様の操作を行つた。但し、基布に
対する重合体処理は行わなかつた。
通風性養生ネツトに対する補修テストでは、ほ
ぼ満足すべき結果が得られた。
実施例 3 実施例1と同様の操作を行つた。但し粗目シー
ト/フイルムの積層体のフイルム表面上に粘着性
接着剤層を形成した。通風性シート補修結果は、
良好で、補修表面が粗目シートで形成されるため
外観に違和感が少なかつた。
実施例 4 実施例1と同様の操作を行つた。但し、用いた
透明ポリ塩化ビニルフイルムには、多数の円形透
孔が形成されていた。この透孔は各々約0.5mm2
面積を有しその合計面積は、フイルム全面積に対
し50%であつた。
得られた補修部分の外観は良好で通気性があ
り、満足できるものであつた。
実施例 5 実施例4と同様の操作を行つた。但し、基布に
対する重合体処理は行わなかつた。その結果も補
修部分の外観および接着強度は満足できるもので
あつた。
発明の効果 本発明の補修用シートは、適当な陰蔽性を有
し、構庭成糸条のほつれやスリツプがなく、柔軟
屈曲性が適度で嵩高性が低いため取扱いが容易で
ある。
本発明の補修用シートは、農林、土木、建築用
は勿論、プール覆い、テニスコート遮光シート、
キヤプテント内装用シート、などのスポーツ用、
軒出しテント用、塗装施工の際の塗料飛散防止
用、造船用などに用いられている種々の通風性シ
ートの補修用に広く使用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の補修用
シート1実施態様の構成を示す断面説明図であ
り、第3A図は本発明の補修用シートの基布とし
て用いられる平織の組織を示す説明図であり、第
3B図は本発明シートの基布として用いられるも
じり織の組織を示す説明図であり、第4図は本発
明シートの基布として用いられるからみ織の組織
を示す説明図であり、第5図は第3B図に示され
た平織基布の糸条に重合体被覆を施した粗目シー
トの断面説明図であり、第6図は第5図に示され
た粗目シートの平面図であり、第7図は、第5図
に示された粗目シート中の複合糸条の線D−Dに
沿つた断面説明図であり、第8図は本発明シート
の補修シートの一実施態様の平面説明図であり、
第9図は、本発明シートの補修シートの他の実施
態様の平面説明図であり、第10図は、本発明の
補修用シートからなるロールの説明図である。 21……粗目シート、22……可撓性重合体フ
イルム層、23……透孔、24……粘着性接着剤
層、25,27……粘着補修シート、26……離
型紙、1,4a,4b,6……経糸、2,3,5
……緯糸、1a……重合体被覆層、1A……経複
合糸条、2A……緯複合糸条、7……からみ糸、
11,13……粘着性接着剤層の糸条間隙に伸び
出た部分、12……粘着性接着剤層の空隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも、それぞれ互に糸間間隙をおいて平
    行に配列された経糸と、緯糸とを含む糸条によつ
    て構成され、かつ前記糸条が熱可塑性重合体によ
    つて被覆された、又は被覆されていない粗目織物
    状基布からなる粗目シートと、 この粗目シートの一面上に貼着固定された可撓
    性重合体フイルム層と、 前記粗目シートの他の一面上に形成された粘着
    性接着剤層と、 からなる粘着補修シートと、 前記粘着補修シートの粘着性接着剤層上に剥離
    可能に貼着されている離型紙とを含んでなる、 通風性シートの補修用シート。 2 前記粗目シートを構成している糸条が、この
    糸条の融点又は熱分解温度よりも少くとも5℃低
    い融点を有する熱可塑性重合体の層により被覆さ
    れ、かつ、それら相互の交差点において、前記重
    合体被覆層によつて互に結着されている複合糸条
    である、特許請求の範囲第1項記載のシート。 3 前記重合体被覆層が発泡重合体からなる多孔
    質層である、特許請求の範囲第2項記載のシー
    ト。 4 前記粗目シート内糸条が、前記粗目シートの
    平面に平行に偏平な断面形状を有する、特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載のシート。 5 前記糸条の偏平な断面形状において、そのシ
    ート平面に平行な方向における長さl1と、シート
    平面に直角な方向における長さl2との比が、1.3:
    1〜7:1である特許請求の範囲第1項記載のシ
    ート。 6 前記比l1:l2が2:1以上である特許請求の
    範囲第5項記載のシート。 7 前記経糸および緯糸が、ポリエステル繊維、
    ポリアミド繊維および/又はビニロン繊維からな
    る、特許請求の範囲第1項記載のシート。 8 前記重合体がポリ塩化ビニル、ポリウレタ
    ン、又はエチレン−酢酸ビニル共重合体である、
    特許請求の範囲第1項記載のシート。 9 前記複合糸条の表面が平滑である、特許請求
    の範囲第2〜8項のいづれか1項記載のシート。 10 前記重合体被覆層の表面に微細な凹凸が形
    成されている、特許請求の範囲第1項記載のシー
    ト。 11 前記基布が、平織、もじり織、又はからみ
    織布帛である、特許請求の範囲第1項記載のシー
    ト。 12 前記基布内の経糸および緯糸の夫々の糸間
    間隙距離が0.5〜15mmである、特許請求の範囲第
    1項記載のシート。 13 前記フイルムが前記粗目シートに接着剤に
    より接着されている、特許請求の範囲第1項記載
    の補修用シート。 14 前記フイルムが前記粗目シートに熱融着さ
    れている、特許請求の範囲第1項記載の補修用シ
    ート。 15 前記フイルムが前記重合体被覆層により前
    記粗目シートに接着されている、特許請求の範囲
    第2項記載の補修用シート。 16 前記フイルムが多数の通風性透孔を有す
    る、特許請求の範囲第1項記載の補修用シート。 17 前記フイルムを形成する重合体が再生セル
    ロース、セルロースエステル類、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
    ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸
    ビニル共重合体、アクリル樹脂、弗素樹脂、およ
    びポリ塩化ビニリデンから選ばれる、特許請求の
    範囲第1項記載の補修用シート。 18 前記フイルムが透明である、特許請求の範
    囲第1項記載の補修用シート。 19 前記フイルムが着色されている、特許請求
    の範囲第1項記載の補修用シート。 20 前記フイルムが0.05〜1mmの厚さを有する
    特許請求の範囲第1項記載の補修用フイルム。 21 前記フイルムの透孔が0.25〜225mm2の面積
    を有し、かつ透孔の合計面積がフイルム全面積に
    対し10〜90%の範囲内にある特許請求の範囲第1
    6項記載の補修用シート。 22 前記粘着性接着剤層が、前記粗目シートの
    糸条の片面上のみに形成されている、特許請求の
    範囲第1項記載のシート。 23 前記粘着性接着剤層が、前記粗目シートの
    糸条の片面上および、それから糸条間隙に向つて
    伸び出て形成されている、特許請求の範囲第1項
    記載のシート。 24 前記粘着性接着剤層の糸条間隙に伸び出て
    いる部分が、前記糸条間隙のほぼ中央部に空隙を
    形成している、特許請求の範囲第23項記載のシ
    ート。 25 前記粘着性接着剤層の糸条間隙に伸び出て
    いる部分が、糸条間隙を全く閉塞している、特許
    請求の範囲第23項記載のシート。 26 前記粘着性接着剤層が透明である、特許請
    求の範囲第1項記載のシート。 27 前記粘着性接着剤層が着色されている、特
    許請求の範囲第1項記載のシート。 28 ロール状に巻かれている、特許請求の範囲
    第1項記載のシート。 29 少くとも、それぞれ互いに糸間間隙をおい
    て平行に配列された経糸と、緯糸とを含む糸条に
    よつて構成され、かつ前記糸条が熱可塑性重合体
    によつて被覆された、又は被覆されていない粗目
    織物状基布からなる粗目シートと、 この粗目シートの少くとも1面上に貼着固定さ
    れた可撓性重合体フイルム層と、 前記可撓性重合体フイルム層(但し、2層ある
    場合はその1つ)の表面上に形成された粘着性接
    着剤層と、 からなる粘着補修シートと、 前記粘着補修シートの粘着性接着剤層上に剥離
    可能に貼着されている離型紙とを含んでなる、通
    風性シートの補修用シート。 30 前記粗目シートを構成している糸条が、こ
    の糸条の融点又は熱分解温度よりも少くとも5℃
    低い融点を有する熱可塑性重合体の層により被覆
    され、かつ、それら相互の交差点において、前記
    重合体被覆層によつて互に結着されている複合糸
    条である、特許請求の範囲第29項記載のシー
    ト。 31 前記重合体被覆層が発泡重合体からなる多
    孔質層である、特許請求の範囲第30項記載のシ
    ート。 32 前記粗目シート内糸条が、前記粗目シート
    の平面に平行に偏平な断面形状を有する、特許請
    求の範囲第29項記載のシート。 33 前記糸条の偏平な断面形状において、その
    シート平面に平行な方向における長さl1と、シー
    ト平面に直角な方向における長さl2との比が、
    1.3:1〜7:1である特許請求の範囲第29項
    記載のシート。 34 前記比l1:l2が2:1以上である特許請求
    の範囲第33項記載のシート。 35 前記経糸および緯糸が、ポリエステル繊
    維、ポリアミド繊維および/又はビニロン繊維か
    らなる、特許請求の範囲第29項記載のシート。 36 前記重合体がポリ塩化ビニル、ポリウレタ
    ン、又はエチレン−酢酸ビニル共重合体である、
    特許請求の範囲第29項記載のシート。 37 前記複合糸条の表面が平滑である、特許請
    求の範囲第30項記載のシート。 38 前記重合体被覆層の表面に微細な凹凸が形
    成されている、特許請求の範囲第30項記載のシ
    ート。 39 前記基布が、平織、もじり織、又はからみ
    織布帛である、特許請求の範囲第29項記載のシ
    ート。 40 前記基布内の経糸および緯糸の夫々の糸間
    間隙距離が0.5〜15mmである、特許請求の範囲第
    29項記載のシート。 41 前記フイルムが多数の通風性透孔を有す
    る、特許請求の範囲第29項記載の補修用シー
    ト。 42 前記フイルムを形成する重合体がポリ塩化
    ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタ
    ン、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、弗素樹脂、
    およびポリ塩化ビニリデンから選ばれる、特許請
    求の範囲第29項記載の補修用シート。 43 前記フイルムが透明である、特許請求の範
    囲第29項記載の補修用シート。 44 前記フイルムが着色されている、特許請求
    の範囲第29項記載の補修用シート。 45 前記フイルムが0.05〜1mmの厚さを有する
    特許請求の範囲第29項記載の補修用フイルム。 46 前記フイルムの透孔が0.25〜225mm2の面積
    を有し、かつ透孔の合計面積がフイルム全面積に
    対し10〜90%の範囲内にある特許請求の範囲第4
    1項記載の補修用シート。 47 前記フイルムが前記粗目シートに接着剤に
    より接着されている、特許請求の範囲第29項記
    載の補修用シート。 48 前記フイルムが前記粗目シートに熱融着さ
    れている、特許請求の範囲第29項記載の補修用
    シート。 49 前記フイルムが前記重合体被覆層により前
    記粗目シートに接着されている、特許請求の範囲
    第30項記載の補修用シート。 50 前記粘着性接着剤層が透明である、特許請
    求の範囲第29項記載のシート。 51 前記粘着性接着剤層が着色されている、特
    許請求の範囲第29項記載のシート。 52 ロール状に巻かれている、特許請求の範囲
    第29項記載のシート。
JP25039084A 1984-11-29 1984-11-29 通風性シ−トの補修用シ−ト Granted JPS61130044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039084A JPS61130044A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通風性シ−トの補修用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039084A JPS61130044A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通風性シ−トの補修用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130044A JPS61130044A (ja) 1986-06-17
JPH0251386B2 true JPH0251386B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=17207198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25039084A Granted JPS61130044A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 通風性シ−トの補修用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130044A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453250Y2 (ja) * 1987-08-07 1992-12-15
JPH0616696U (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 一義 阿部 防虫ネット部材
JP2536312Y2 (ja) * 1993-03-23 1997-05-21 カンボウプラス株式会社 耐候性を有する非通風性透光性防水シート
NL2000132C2 (nl) * 2006-07-06 2008-01-08 Petrus Theodorus Sijs Reparatiemiddel voor dekzeilen.
JP6482915B2 (ja) * 2015-03-18 2019-03-13 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート
JP6478737B2 (ja) * 2015-03-18 2019-03-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130044A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162150A (en) Duct tape
CA1082536A (en) Flattened and bonded fabric of foamed vinyl plastisol on a filament core and method of preparing same
JP2001506330A (ja) ビチューメンで結合された複数の層を補強するための繊維製のネット
DE2400642A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines perforierten verbundmaterials
WO1996012844A1 (en) Self-adhesive sheet with non-slip properties
JPS61283537A (ja) 歪まない複合積層針編み帆布材料とその製法
CA2063532C (en) Roofing material
JPH0251386B2 (ja)
JPH058095B2 (ja)
US3622428A (en) Staple fiber reinforced thermoplastic film
JPS61126192A (ja) 通風性シート補修用シート
JPH0117511B2 (ja)
JPH0591823A (ja) 通風性シート補修用テープ
JPS62250243A (ja) 通風性シ−ト
JPS6240465B2 (ja)
JPH043906B2 (ja)
JPH0336555Y2 (ja)
JPS61143130A (ja) 通風性シ−トの補修用シ−ト
JPS5857934A (ja) 熱縫合可能な農林土木建築用通風性シ−ト
GB2103111A (en) Wind-passing sheet
JP6890995B2 (ja) 布地調防水シートの製造方法
JPH06143474A (ja) 乱反射性シートおよびその製造方法
US20040259444A1 (en) Translucent laminate process and product produced thereby
JPS58180666A (ja) 通風性シ−トおよびその製造方法
JPH03234841A (ja) 通風性シート