JPH0251292A - セラミック基板の製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0251292A
JPH0251292A JP63202142A JP20214288A JPH0251292A JP H0251292 A JPH0251292 A JP H0251292A JP 63202142 A JP63202142 A JP 63202142A JP 20214288 A JP20214288 A JP 20214288A JP H0251292 A JPH0251292 A JP H0251292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
ceramic substrate
green sheet
intersection
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748409B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Nakai
信彦 中井
Masazumi Miyama
深山 正純
Masato Shimada
嶋田 真人
Takumi Yamashita
山下 卓巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63202142A priority Critical patent/JPH0748409B2/ja
Publication of JPH0251292A publication Critical patent/JPH0251292A/ja
Publication of JPH0748409B2 publication Critical patent/JPH0748409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、いわゆるチップ状の電子部品の絶縁基板と
なるセラミック基板とその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、例えばチップ抵抗器の絶縁基板をセラミックスで
形成する場合、特開昭58−30118号公報に開示さ
れているように、セラミックスの焼成前のグリーンシー
トに所定の刃よって縦横に細い溝を形成し、焼成後この
溝で分割して個々のチップ抵抗器の絶縁基板を得ていた
この溝は、柔らかいグリーンシートに金型の刃を押し付
けて形成されているものであり、縦方向と横方向の溝は
別々に専用の金型で順次設けていた。これは、分割用の
溝がきわめて細(浅いものであるため、刃を交差させて
金型に取り付けることができなかったためである。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の技術の場合、柔らかいグリーンシート10に
縦方向と横方向に別々に刃を押しつけて溝を形成するた
め、第6図に示すように、先に形成した溝11に後から
形成した溝12による盛り上り部13ができてしまうと
いう問題があった。これによって、グリーンシート10
を焼成してセラミック基板を得た後、溝11.12に沿
ってこれを分割すると、盛り上り部13の部分は厚いの
できれいに割れず、第7図に示すように絶縁基板14の
角の部分で盛り上り部13がパリとして残ってしまうと
いう欠点が生じていた。
さらに、縦横の溝11.12の交差部は単に溝11.1
2が直交しているだけなので分割の際に角の部分にヒビ
等が入りやすく、チップ部品製造の歩留低下の原因にも
なっていた。
この発明は上記従来の技術に鑑み成されたもので、多数
個取りのセラミック基板を分割して得た絶縁基板に、パ
リやヒビ割れが生じないセラミック基板とその製造方法
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、絶縁基板を多数個取りするセラミック基板
において、縦横に複数本の溝が形成され、凸溝の交差部
の四方の角部が凸面状に丸(形成されたセラミック基板
である。
さらにこの発明は、ドクターブレード法によりグリーン
シートを形成し、このグリーンシートに、縦横に複数本
の刃を一体に有した金型によって縦横の溝を同時に形成
し、この後グリーンシートを焼成してセラミック基板を
得るセラミック基板の製造方法である。
[作用] この発明のセラミック基板は、表面の溝に沿って分割し
た際、溝の交差部でも溝の側面に沿って正確に分割でき
るようにしたものである。
さらに、この発明のセラミック基板の製造方法は、グリ
ーンシートに2次元的に溝を形成する際、溝の交差部で
盛り上り部が生ぜず、焼成後の分割も溝の側面に沿って
正確に成し得るようにするものである。
[実施例] 以下この発明の実施例について図面に基づいて説明する
この実施例のセラミック基板は、アルミナ等のセラミッ
クスにより形成され、表面には横溝l及び縦溝2が一定
のピッチで設けられ、その交差部3では、第1図に示す
ように、凸溝1.2の交差部の側面の四方の角部がRを
つけられて凸状の曲面に形成されている。そして、この
満1.2の深さは、約250μm程度であり、上記Rの
曲率半径は溝の幅より大きく形成されている。
このセラミック基板は、チップ部品の基板を多数個取り
するもので、後に、溝1,2に沿って分割して個々のチ
ップ部品の絶縁基板4を得るものである。
この実施例のセラミック基板の製造方法は、まず、いわ
ゆるドクターブレード法により焼成前のセラミックスの
グリーンシートを作る。このグリーンシートの製法は公
知のもので、原料の粉体及び溶剤その他を混合し、バイ
ングーを加えてさらに混練し、所定のキャリアテープ上
にこれを一定の厚さで塗り、乾燥させてグリーンシート
を作る。
次に、このグリーンシートに溝1.2を形成する。この
溝1.2の形成は、溝形成用の刃5.6が、縦横に一定
のピッチで設けられた金型7によりプレスして行う、こ
の金型7の刃5,6の交差部の側面は凹面状のRをつけ
て加工されており、このRの曲率半径は刃の厚さより大
きく形成されている。これによって溝1.2の交差部3
が曲面形状で角のない形に形成される。ここで、この金
型7は、深さが約250μm程度の極めて細い溝を形成
するものであり、刃5.6の高さも250μm位に加工
するため、縦横の刃を交差させて取り付けることは出来
ず、放電加工によって表面に刃5.6を一体に残すよう
に研削して金型7を作る。
そして、溝1.2が形成されたグリーンシートは、所定
の温度で焼成され、セラミックスの基板となる。
この実施例のセラミック基板によれば、セラミックスの
焼成前のグリーンシートに金型によって2次元的に一度
に縦横の溝1.2を形成して焼結しているので、満1.
2の交差部に盛り上り部ができず、個々の絶縁基板に分
割する際に、正確に溝に沿って分割できる。実験的には
、分割後の絶縁基板にできるパリやヒビ割れが従来10
%程度の頻度であったのが、これにより0.5〜0.0
5%以下に減少させることができた。また、これによっ
て、チップ部品の製造工数の削減、歩留の向上環を図る
ことができる。
次に、この発明の他の実施例について第5図を基にして
説明する。ここで、前述の実施例と同一部分については
同一符合を付して説明を省略する。
この実施例では、セラミック基板の両面に分割用の溝を
形成している。ここで、裏面側の溝15゜16の深さは
、表面側の溝1.2より浅く、50μm程度に形成され
ている。裏面側の溝15.16の交差部17も表面側と
同様に形成されている。
この実施例のセラミック基板の製造も前述の実施例と同
様であり、表面用の金型との刃の高さ変えた裏面用の金
型も用いて、表裏面同時にプレスしてグリーンシートに
溝を設ける。
この実施例によれば、表裏面に分割用の溝が形成されて
いるので、より分割しやす(、パリやヒビ割れが生じに
くい。
尚、この発明のセラミック基板の材料はアルミナ以外に
、チタン酸バリウム等の誘電体、フェライト等であって
も良い、また、溝の深さや開き角は適宜設定すれば良(
その形状は問わない、さらに、溝のピッチは一定でなく
、種々の大きさの絶縁基板に分割するものであっても良
い。
[発明の効果] この発明のセラミック基板は、多数個取りの分割用の溝
の交差部の四方の角部に、溝の幅より大きい曲率半径の
Rを付けたので、後に個々のチップ部品毎の絶縁基板に
分割する際にも、絶縁基板の周縁部にパリやヒビ割れが
ほとんど発生せず、端面の研磨工程を不要にし、チップ
部品製造の歩留も向上させることができる。
しかも、パリ等がないので分割後の寸法精度が極めて高
(、後の工程において自動機によりホールドする際にも
ミスがなく、不良が発生しない。
また、この発明のセラミック基板の製造方法は、金型に
よりグリーンシートに一度に縦横の溝を形成するので、
金型によるプレスの際に溝の交差部に盛り上り部が生ず
ることがなく、後の工程で個々のチップ部品の絶縁基板
に分割する際にパリが発生することがない、しかも、縦
横の溝を一度に形成するので、製造工数の削減も図るこ
とができる。
の実施例のセラミック基板の縦断面図、第6図は従来の
技術のセラミック基板の部分拡大正面図、第7図は従来
の技術により製造したチップ部品の絶縁基板である。
1、2.15.16・・−溝、  3.17−・・交差
部4・・・絶縁基板、 5.6・・・刃、 7・・・金
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のセラミック基板の部分拡
大正面図、第2図はこの実施例のセラミック基板の正面
図、第3図(A)は第1図A−A断面図、第3図(B)
は第1図B−B断面図、第4図はこの実施例のセラミッ
ク基板の製造に用いる金型の部分拡大斜視図、第5図は
この発明の他第 図 第 図 第 図 第 図 (B) 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.チップ部品の絶縁基板を多数個取りするセラミック
    基板において、縦横に各々複数本の溝が形成され、溝の
    交差部の四方の角部の側面が、上記溝の幅より大きい曲
    率半径を有する丸みを帯びて凸面状に各々形成されてい
    ることを特徴とするセラミック基板。
  2. 2.粉体と溶剤及びバイングーを混合し、キャリヤテー
    プ上にグリーンシートを形成し、これを焼成してセラミ
    ック基板を得るセラミック基板の製造方法において、グ
    リーンシートを形成した後、縦横に各々複数本の刃が一
    体に設けられた金型をグリーンシトに押し付けて、縦横
    の溝を同時に上記グリーンシート表面に形成し、この後
    グリーンシートを焼成することを特徴とするセラミック
    基板の製造方法。
JP63202142A 1988-08-12 1988-08-12 セラミック基板とその製造方法 Expired - Fee Related JPH0748409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202142A JPH0748409B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 セラミック基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202142A JPH0748409B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 セラミック基板とその製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098245A Division JP2612843B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板
JP8137675A Division JP2829276B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 セラミック基板の製造方法及びその製造装置
JP08711399A Division JP3305673B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 セラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251292A true JPH0251292A (ja) 1990-02-21
JPH0748409B2 JPH0748409B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16452655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202142A Expired - Fee Related JPH0748409B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 セラミック基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748409B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160641A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Sony Tektronix Corp 任意波形編集方法
JPH0677020A (ja) * 1993-06-17 1994-03-18 Rohm Co Ltd チップ型電子部品の製造方法およびチップ型電子部品を製造するための集合基板
JPH06318768A (ja) * 1994-04-11 1994-11-15 Hokuriku Electric Ind Co Ltd セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204366U (ja) * 1986-06-18 1987-12-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204366U (ja) * 1986-06-18 1987-12-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160641A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Sony Tektronix Corp 任意波形編集方法
JPH0677020A (ja) * 1993-06-17 1994-03-18 Rohm Co Ltd チップ型電子部品の製造方法およびチップ型電子部品を製造するための集合基板
JPH06318768A (ja) * 1994-04-11 1994-11-15 Hokuriku Electric Ind Co Ltd セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748409B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251292A (ja) セラミック基板の製造方法
JPH0415608B2 (ja)
JP3305673B2 (ja) セラミック基板
JP2707440B2 (ja) チップ状絶縁基板の製造方法と装置
JP2612843B2 (ja) セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板
US7390449B2 (en) Method of manufacturing ceramic material body
JPH10125565A (ja) セラミック積層体の切断分割方法と切断分割装置
JP2829276B2 (ja) セラミック基板の製造方法及びその製造装置
JP3325483B2 (ja) サーマルヘッド用グレーズ基板の製造方法
JP2004167963A (ja) 分割溝を有するセラミック基板の製造方法
JPS63184389A (ja) 分割用溝部を有するセラミツク基板の製造方法
JP3610173B2 (ja) 分割溝を有するセラミック基板
JPH08213719A (ja) チップ状電子部品用セラミック基板及びその製造方法
JP2004179554A (ja) チップ抵抗器用セラミック基板とチップ抵抗器の製造方法
JPH0528725Y2 (ja)
JP3526527B2 (ja) セラミック基板
JP3301927B2 (ja) 分割溝を有するセラミック基板の製造方法
JP2589417B2 (ja) ダイシングソーを用いた小物部品の加工方法
JPS62176101A (ja) セラミツク基板
JP4683752B2 (ja) 分割溝を有するセラミック基板
JP4442964B2 (ja) 電子部品用セラミックス基板
JPH05262588A (ja) セラミック基板の面取り部形成方法
JPS6395651A (ja) セラミツクicパツケ−ジ基板の製造法
JP2005347646A (ja) セラミック基板及びその製造方法
JP2003338404A (ja) 分割溝を有するセラミックス基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees