JPH02502547A - 抗炎症作用のある化合物および組成物 - Google Patents

抗炎症作用のある化合物および組成物

Info

Publication number
JPH02502547A
JPH02502547A JP63502869A JP50286988A JPH02502547A JP H02502547 A JPH02502547 A JP H02502547A JP 63502869 A JP63502869 A JP 63502869A JP 50286988 A JP50286988 A JP 50286988A JP H02502547 A JPH02502547 A JP H02502547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
complex
compounds
polysulfate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511829B2 (ja
Inventor
カリス‐ヒル,デイヴィッド
ゴッシュ,ピーター
Original Assignee
アースロファーム ピーティーワイ.リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アースロファーム ピーティーワイ.リミティッド filed Critical アースロファーム ピーティーワイ.リミティッド
Publication of JPH02502547A publication Critical patent/JPH02502547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511829B2 publication Critical patent/JP2511829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0057Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Xylans, i.e. xylosaccharide, e.g. arabinoxylan, arabinofuronan, pentosans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Xylans, e.g. rhodymenans; Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗炎症作用のある化合物および組成物 産業上の分野 本発明は関節炎およびそれに類似の炎症状態を治療するための化合物およびそれ を含む組成物と、その方法とに関するものである。さらに詳細には、本発明は、 ポリ硫酸化多糖類の新規な金属錯体に制し、さらには、この化合物と、ヒアルロ ン酸またはその水溶性塩、コルチコステロイドおよび結合組織、特に関節軟骨の 一体性を維持することができる化合物の中から選択された任意の2種の化合物を 含む組成物とを含む組成物に関し、さらには、これらの化合物および組成物を用 いて関節炎およびそれに類似の炎症状態を治療する方法に関するものである。
背景技術 関節炎およびそれ以外の類似の炎症状態は、一般に、かなりの割合のヒトおよび それ以外の動物の関節を冒す衰弱性の蒲みを伴う病気である。このような疾患に 悩む患者が多いため、この疾患に伴う痛みの少なくとも一部を和らげ且つこの疾 患を退行させる治療法を見出すために多くの医学的努力がなされてきた。
その結果、多数の化合物がこのような炎症の治療に有効であることが見出されて いる。これらの化合物によって得られる炎症の痛みを和らげる効果と冒された関 節を正常な機能に回復させる効果は様々である。
一定の沈痛効果を有するものとして最初に炎症性疾患の治療に使用された化合物 はサリチル酸である。残念なことに、この化合物は胃腸系を過度に刺激するこ止 が分かった。そこで、サリチル酸の多くの誘導体について炎症抑制活性が評価さ れ、その結果としてアスピリンが効果的で比較的安全な抗炎症化合物であること が確認された。
アスピリンの発見以来、アスピリンよりも効果的であると主張されている他の多 数の化合物が生産されている。その中には、イブプロフェンを始めとするフェニ ル酢酸や、さらに最近確認された化合物であるナプロクセン、スリンダックが含 まれる。
強い炎症抑制能はコルチコステロイド(例えば、ハイドロコーチシン、デキサメ タシン、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、ベータメタシン、バラメタシ ン、トリアムシノロン)の 。
水溶性および非水溶性の誘導体で達成されており、これら誘導体も広く処方され ている。
しかし、従来のこれら全ての化合物および組成物は、大抵の場合に関節痛をある 程度和らげるという点で十分な鎮痛性炎症抑制特性を示すが、関節機能の回復に 関する効果は通常は一時的にしかすぎない。
さらに、従来のこれら化合物および組成物は多くの患者の痛みを長期にわたって 和らげるとはいえ、これら化合物および組成物を用いて長い間治療を行うと、結 合組織、特に関節の軟骨が衰弱し機能不全になることがあり、実際に問題を悪化 させる可能性がある。この現象の実例が、二ニーマン(Newsan)とリング (Ling)、“Lancet”、7月6B号、11〜14頁、1985年;ワ トソン(Watson)、” Rheua+、 Rehab、”、第15巻、2 6〜30頁、1976年:マツケンジー(Mac−Kenzie)、ホースバラ  (Horsburgh)、ゴッシs  (Ghosh)、ティラー(Tayl or)、”Ann、 Rheum、Dis、”、第35巻487〜417頁、1 976年;バークハート(Burkhardt)とボッシュ(Ghosh)、′ 関節炎とりニーマチに関するセミナー−(Seminarsin Arthri tis and Rheun+atism)、サブリメント1、第17巻、1〜 34頁、1987年に記載されている。コルチコステロイドは重度の関節症の関 節内治療用の抗炎症剤として現在でも広く使用されているが、結合組織の成長、 修復および母材組織の生合成を阻害する可能性のある最も強い阻害剤である(シ ルバーマン(Silbermann)達、”Bone and Mineral ’、第2巻、87〜106頁、1987年;リムザ(Rimza)、”AM、  J、Dis、 Child、”、第132巻、806〜810頁、1978年: カナリス (Canalis)、′εndocrinology’第112巻、 931〜939頁、1983年; レイノルズ(Reynolds)、”EXP 、Ce11.Res、”第41巻、174〜189頁、1966年;オイカリネ ン(Oikarinen)、”Biochea+、 PharmacoI″、第 26巻、875〜879頁、1977年ニジルバーマン達、“Growth”、 第47巻、77〜96頁、1983年;サアルニ(Saarni)、’Bioc hem、Pharmacol”、第26巻、1961〜1966頁、1977年 、オラー(Olah)とコステンスキー(Kostenszky)、”Acta 、 Biol、 Acad、 Sci、 )lung、’、第27巻、129〜 134頁、1976年を参照のこと)。これらの薬剤を長期にわたって使用する ことが不適当であるとする多数の臨床報告がモスコヴイッツ(MoskowiL z)、ハウウェル(Howell>、ゴールドベルブ(Goldberg)、マ ンキン(Mankin)、ダブり二一、ビー、サウンダーズ(11,B、 5a unders)達編集の1984年発行の「骨関節炎、診断、および管理(Os teoarthritis、 Oiagnosisand Managemen t)」の第19章にノイシコタット(Neustadt)によってまとめられて いる。
最近では、関節炎およびその他の炎症性疾患の原因を明らかにするための研究が 多く行われており、正常な関節機能の研究や炎症性疾患に伴う病理学的徴候を見 付ける研究が行われている。
これらの研究の結果から、ヒアルロン酸塩が動物の関節の滑液中に存在する主要 な非蛋白質成分の1つであることが確認されている。さらに、ヒアルロン酸塩は 滑液のレオロジー特性に非常に重要な役割を果たしていることも見出されており 、そのレオロジー特性はヒアルロン酸塩の濃度と分子のサイズとに依存している 。ヒアルロン酸塩は動物の体内の滑液だけでなく多くの組織に存在している自然 にできるグリコースアミノグリカンである。
この発見に基づいて、正常な関節機能におけるヒアルロン酸塩の役割と、疾患の ある関節におけるその変化とを確認する研究が進められた。その研究結果により 、疾患のない組織から得られたヒアルロン酸塩を疾患のある関節に投与すると、 正常な関節機能が回復され、疾患のある関節の痛みが軽減されることがあること が示唆された。
しかし、新たに投与したヒアルロン酸塩自体は炎症を起こしている関節中の細胞 の遊離ラジカルや酵素によって急速に破壊され、その好ましい特性を失うので、 過去におけるこの治療法の結果は期待に反したものであった。
上記の発見はさらに、たとえ正常な分子サイズの範囲のヒアルロン酸塩を疾患の ある関節に投与したとしても、ヒアルロン酸塩を連続的に関節に投与するのでな ければ一時的な鎮痛効果しかないであろうことも示唆している。
さらに、本発明の発明者は、関節炎の関節で作られる細胞が合成するヒアルロン 酸塩の分子サイズは、通常分泌される分子サイズよりも小さいことをイン・ビト ロで見出した。この発見は正常な機能をさらに回復するためには、関節中でのヒ アルロン酸塩の生成をコントロールして、生成したヒアルロン酸塩を正しい範囲 の分子サイズにしておく必要があるということを示唆している。
以上の発見、すなわち、疾患のある関節中ではヒアルロン酸塩の分子サイズが小 さくなり、疾患のある関節に導入するとヒアルロン酸塩は急速に破壊されて正常 なサイズでなくなるという発見と、さらには、正しい分子サイズ範囲のヒアルロ ン酸塩が得られるように合成を制御するのが好ましいという発見とに基づいて、 本発明者は、驚くべきことに、ヒアルロン酸塩と炎症を起こしている細胞の関節 への移行を抑制する化合物とを組合せることにより、炎症を起こしている細胞か らの炎症媒介体、遊離ラジカルあるいは蛋白質加水分解酵素の放8を抑制するこ とができ、従って、関節組織の一体性とヒアルロン酸塩の生合成とを維持するこ とができるということを見出した。
発明の開゛示 本発明の第1の観点は関節炎疾患を治療するための組成物を提供することにある 。この組成物は薬理学上許容可能な基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩 、コーチコステロイド、結合組織(特に関節の軟骨)の一体性を維持することが できる化合物によって構成される群の中から選択される少なくとも2種の任意の 化合物とで構成される。
本発明の第2の観点は関節炎疾患の治療方法を提供することにある。この治療方 法は、疾患のある関節に、薬理学上許容可能な担体と、ヒアルロン酸またはその 水溶性の塩、コーチコステロイド、結合組織(特に関節の軟骨)の一体性を維持 することのできる化合物によって構成される群の中から選択される少なくとも2 種の任意の化合物とで構成される組成物を有効量投与する方法である。
本発明の一実施態様では、本発明の組成物が、薬理学上許容可能な担体と、ヒア ルロン酸またはその水溶性塩と、コルチコステロイドと、結合組織、特に関節の 軟骨の一体性を維持することのできる化合物とで構成される。
本発明の上記組成物と上記治療方法の利点は、一定範囲の関節炎疾患を有効に治 療できるという点にあることは明らかである。
上記の結合組織、特に関節の軟骨の一体性を維持することのできる化合物には、 ポリ硫酸塩化多糖類、例えば、キシランポリ硫酸またはアルテバロン(Arte paron:デキストラン硫酸に対するルイトポルド(Luitpolcl G mb)l)の登録商標)が含まれる。
最も好ましいコーチコステロイドには水溶性誘導体としてのハイドロコーチシン 、プレドニソロン、トリアムシノロンが含まれる。
図面の説明 第1図はヒトの滑液繊維芽細胞によるヒアルロン酸のイン・ビトロ生合成におけ る各濃度でのベントサン・ポリ硫酸(SP54■)とアルテバロン■の効果を示 すグラフである。
第2図は、ヒトの滑液繊維芽細胞によるヒアルロン酸(HA)のイン・ビトロ生 合成における(A)HA単独、(B)ベントサン・ポリ硫酸(SP54■)単独 、(C)HAと5P54の組み合わせの効果を示すグラフである。
第3図には+aCのNMRのデータから得られたベントサン・ポリ硫酸と亜鉛原 子[A)とカルシウム原子[B]とで形成された錯体中での亜鉛原子[A]とカ ルシウム原子[B]の位置が黒い球で示されている。亜鉛錯体[AE中では金属 がベントサン環の間のくぼみに存在し、(B)ではカルシウムが糖の環のC−3 の位置とC−5の位置を横断し且つ硫酸基に近い位置を占めている。
第4図はpH7,0のヘペス(I(EPES) Mk液(50ナノモル)を用い て行ったDH40Gのセファデックス(Sephadex) G −25りTi 5sue  Re5earch、第9巻、247〜249頁、1982年)を用 して分析した。また、Znは原子吸光分光分析により決定してug/−の単位で 示している(−)。
第5図は、ベントサン・ポリ硫酸(SP54■)(・)、DH40J (ム)  、DH40Y (△)によるヒトの顆粒球エラステーゼ(HGE)の阻害効果を 示すグラフである。これら3種の薬剤に対するI Csn (ug/mjりが示 されている。
第6図は、ベントサン・ポリ硫酸(SP54■)(■)、DH40J(・)、Z n5O=  (ロ)、Zn5O,+ S P54■を(1: 0.18)の割合 にしたもの(○)によるヒトの顆粒球エラステーゼ(HGE)の阻害効果を示す グラフである。
第7図は、モルモットの血漿に対するヘパリン(腸)、ベントサン・ポリ硫酸( SP54■)(・) 、DH40J (ム)、DH50(Δ) 、DH80(X )の抗凝固効果を示すグラフである。
第8図は、モルモットの血漿に対するヘパリン(◆)、ベントサンポリ硫酸(S P54■)(・) 、DH40G (■)、DH40J(ム)の抗凝固能を示す グラフである。
第9A図は、正常なヒトの血漿の凝固時間に対するヘパリン(ム)、5P54■ (・) 、5P54@+ Zn ”を(1:0.176)または(1:0.22 )の割合にしたもの(○) 、DH40J (◆)、D840Y (■)または Zn5Oa  (X)の効果を示すグラフである。
jlEsB図は、モルモットの血漿に対するヘパリン(◆)、ベントサン・ポリ 硫酸(SP54@)(ム)、デキストラン・ポリ硫酸(DS5000)  (・ )、デキストラン・ポリ硫酸(DS5000)十Zn5O<を(1: 0.47 )の割合にしたもの(0)、デキストラン・ポリ硫酸(DS5000)とZnキ レートの錯体(鑓)、Zn5O。
(φ)の抗凝固効果を示す図である。
第10図は、(マクロファージ上澄み液中の>IL−1を媒介とする軟骨のイン ・ビトロでの分解に対する薬剤の阻害効果を評価するのに使用した方法の概略図 である。ウサギの関節の軟骨内のプロテオグリカンを標識するのに”SAを使用 した。ウサギの腹腔内に活性化されたマクロファージを蓄積するのを促進するた めにチオグリコレートを使用した。
第11図は、IL−1を媒介とするウサギの軟骨組織のイン・ビ)oでの分解に 対するDH40Gまたは対照である生理食塩水の効果を示すグラフである。対照 群では、(■)=培養された軟骨組織のみ、 (ロ)=軟骨+5X 10’マクロフアージ、(−)=軟骨+マクロファージ媒 地をl:10に希釈したものである。
DH40Gの群では実験条件が対照群と同じであったが、200ug/rR1, の薬剤が使用された。
第12図は、ラットの空気腔に移植した関節の軟骨を(1)生理食塩水(■)、 (2)ペプトン(ロ) 、(3)ペプトン+DH40J (ロ)を10a+g/ kg/日の割合で使用して7日間処置したちのプロテオグリカンの含有量(ウロ ン酸により決定された)を示すグラフである。**は薬剤で処置しなかった群( 2)とは統計的に異なることを示している(p< 0.001)。
第13図は、(1)生理食塩水(■)、C)ペプトン(ロ) 、(3)ペプトン +DH40J (ロ)を10mg/kg/日の割合で使用して7日間処置したラ ットの空気腔から取り出された関節の軟骨から4.0モルのGuHC1プロテオ グリカンを抽出する能力を示すグラフである。**は薬剤で処置しなかった群( 2)とは統計的に異なることを示している( p < 0.005)。
第14図は、ラットの空気腔に移植した関節の軟骨を(1)生理食塩水(■)、 (2)ペプトン(−) 、(3)ペプトン+DH40J (ロ)を10+ng/ kg/日の割合で使用して7日間処置したものから抽出されたプロテオグリカン の凝集度(全体の存在量の%表示)を示すグラフである。**は薬剤で処置しな かった群(2)とは統計的に異なることを示している(p< 0.001)。
第15図は、骨関節炎の滑液から得られたヒトの繊維芽細胞系によるDNA合成 に対するベントサンポリ硫酸(SP54@)(・)、DH40J (■) 、Z n5O,(ロ) 、S P 54@+ ZnSQ、を(1,O: 0.2)の割 合にしたもの(0)の効果を示すグラフである。
第16図は、ウサギの関節の軟骨によりプロテオグリカンをイン・ビトロで合成 する際のベントサン・ポリ硫酸(SP54@)(・) 、DH40J (ム)  、DH40Y (△)の効果を示すグラフである。示されている数値は、平均± 標準偏差であり、n=4である。本は5P54@から統計的に有意に異なる値で あることを示している(p< 0.001)。
第17図は、骨関節炎の滑液から得られた繊維芽細胞によるヒアルロン酸のイン ・ビトロ生合成での各種濃度(モル)におけるハイドロコーチシンの効果を示す グラフである。
口=平均、 口=標準偏差。
第18図は、骨関節炎の滑液から得られた繊維芽細胞によるDH40Jのイン・ ヒト、口生合成での各種濃度(υg/mlりにおけるハイドロコーチシンの効果 を示すグラフである。
−=平均、 口=標準偏差。
(注):DH40Jは0.10ug/rdでは同じ濃度の5P54■よりも約2 倍の刺激性がある。
第19図は、骨関節炎の滑液から得られた繊維芽細胞によるイン・ビトロでのヒ アルロン酸生合成でのハイドロコーチシン(10−@モル)と各種濃度のベント サン・ポリ硫酸(SP54■)の相乗効果を示すグラフである。
口=平均、 口=標準偏差。
(注):ハイドロコーチシンにより抑制されるHAの生合成は0.25ug/  +all’で完全にではないが、はとんど対照値に回復する。
第20図は、骨関節炎の滑液から得られた繊維芽細胞によるイン・ビトロでのヒ アルロン酸生合成でのハイドロコーチシン<20−”モル)と各種濃度のベント サン・ポリ硫!(SP54■) 。
の相乗効果を示すグラフである。
口=平均、 口=標準偏差。
(注):5P54@の濃度が0.1〜1. Oug/ tallでは、たとえハ イドロコーチシンが存在していても生合成の値が完全に対照値に回復する。
第21図は、骨関節炎の滑液から得られた繊維芽細胞によるイン・ビトロでのヒ アルロン酸(HA)の生合成におけるハイドロコーチシン(101モル)と各種 濃度のDH40Jの相乗効果を示すグラフである。
旺=平均、 口=標準偏差。
(注):DH40Jの濃度が0.25ug/−で、HAの生合成の値が対照値に 回復する。
ヘパリンや、コンドロイチン、デルマタン、キチン、デキストラン(ポリグルコ ース)、キシラン(ポリペントース)、澱粉、アミロペクチン、セルロース、ア ミロース、アルギニン酸、ペクチン、イヌリン、ヒアルロン酸から誘導されるポ リ硫酸多糖類が種々の生物学的活性を有することは確認されている。ヘパリンは 自然に生成される唯一のポリ硫酸多糖類である。最も広く研究されている活性は 、酸性または中性のブロティナーゼ(例えばヒトの顆粒球エラクターゼ、HGE  )およびリソームヒドロラーゼ(例えばヒアルロニダーゼ)の抑制効果、抗ウ ィルス活性(例えば単純庖疹)、抗炎症活性、抗凝固活性である。
特定のポリ硫酸化多糖類の生物学的活性の効果が商業的な開発に結びつくことも ある。その−例は主としてポリ硫酸化コンドロイチンのみで構成されるアルテパ ロン(ルイトポルドーヴエルク社の登録商aりである。この化合物は抗関節炎剤 として使用されている。
別の例は、ベントサン・ポリ硫酸のナトリウム塩である5P54(ベネヒエミー  ゲーエムベー/’ −(BenecheII+ie GmbH))の商標)で ある。この化合物は抗血栓症剤、動脈硬化症抑制剤、高脂肪血症抑制剤として広 く応用されている。
5P54(ベネヒエミー ゲーエムベーハーの商標)は、平均分子量が約600 0ドルトンでイオウの含有量が約16%である半合成キシロシドポリ硫酸のナト リウム塩である。この化合物は、1960年代の初期から、合成ヘバリノイドお よび血栓症抑制剤と、 して知られている。構造式は以下の通りである:その特 性は、「ポリ硫酸化多糖類−酸性エステルによるフィブリノリーゼとトロンボリ ーゼの活性化(Aktivierung Der Fib−rinolyse  Llnd Thrombolyse Durch Polysaccharid schwefel−Saureester)」、Arzneim、−Forsc h 、 第12巻、574頁、 (1962年)というタイトルの論文にハルセ  テーバ−(Ha Ise、 Th)が記載している。この化合物は、カルブヘ ン デーア−(Kalbhen、 DA)が’Pharn+aco1ogy″、 第9巻、74頁、’(1973年)に報告しているように抗炎症特性も有するこ とが知られている。
5P54がPMNエラスターゼとそれ以外の酵素を阻害することが少し前から知 られている。また、PMNエラスターゼが、関節の軟骨を含む結合組織を多く分 解させることも知られている。従って、研究者は、阻害のメカニズムを明らかに して、炎症とりニーマチを抑制する薬のブロティナーゼ指向の阻害剤としての可 能な機能を発見しようと試みている。このような研究の一例がバイチ(Baic i)他によって=BiochelI、 Phargacol、’第30巻、70 3頁、(1981年)に報告されている。この論文では、5P54■が蛋白質分 解酵素および加水分解酵素の強力な阻害剤であることが示されている。
さらに、アントリユース(Andrews)達は”CheIIl、Biol、  Inter−actions”、第47巻、157頁、(1983年)において 5P54@が関節の軟骨と結合組織に結合することを明らかにした。
本発明者は、理論にとられれることなく、関節の軟骨とそれ以外の結合組織が疾 患状態で分解されるのが5P54■によって保護され、しかも、正常機能への修 復および回復を促進する機能を有する可能性があると考えている。
アルテパロン■はルイトポルド ゲ エム ペ バーが製造しているムコ多糖類 ・ポリ硫酸のエステルである。さらに詳細には、アルテバロンはヘテロな半合成 グリコースアミノグリカンポリ硫酸塩であり、主成分(約93%)のジサッカラ イドの繰り返し単位はガラクトースアミンにグリコシド結合したヘキスロン酸で ある。アルテパロンのジサッカライドの繰り返し単位の約4個の自由なヒドロキ シル基がサルフェート基によってエステル化されて、イオウの含有量が約13. 0重量%になっている。
市販されている製品は分子量が約10.000ドルトンである。
この効果を示しているのが第1図のデータであり、このデータから、5P54と アルテパロン■がヒトの関節炎(OA)の滑液の繊維芽細胞内でのヒアルロン酸 (HA)の生合成が濃度とともに促進されることがわかる。アルテパロンはHA の生合成を促進する効果を有することが知られている(フェルブルッゲン(Ve rbruggen)とヴエイス(Veys)、’Acta、 Rhuo+ato l Be1g、”、第1巻、75〜92頁、1977年)が、5P54のこのよ うな効果は今まで報告されていないことに注意されたい。スミス(S+n1th )とボッシュが最近の出版物である”Rheumatology Intern ational’第7巻、113〜122頁、1987年において、高分子量( > 3.0X106 ドルトン)のHAも滑液繊維芽細胞によってノボHAの合 成を促進することを示した。本発明者は、この効果が、Tルテバロン■または5 P54■を高分子量のHA調製物に添加することにより増大することを見出した 。この様子が第2図に示されている。この図から、高分子量のHAと5P54を 組み合わせて培養中の結合組繊細胞に添加すると、いずれかの物質を単独で使用 した場合と比べてHAの合成量が多くなるということが分る。
アルテバロン■または5P54■は関節結合組織を破壊するプロテアーゼの強力 な阻害剤である。これらの物質は、先に述べたようにヒアルロン酸塩の分解に関 与するPMN細胞のように、炎症を起こしている関節の細胞への侵入を抑制する 。このように、本発明者は、5P54とアルテバロンの両方が関節のヒアルロン 酸塩と関節の軟骨の正常化を保護かつ促進し、しかも、効果的な生体機能に必要 なレオロジー特性を与える高分子量のヒアルロン酸塩と組み合わさって作用する ものと考えている。
本発明の第1と第2の観点である上記のポリ硫酸化多糖類には多数の治療の用途 があることは知られているが、直線状のポリアニオンとしての基本的構造の類似 性からいえるのは、この化合物群の大部分に共通の生物学的活性のみである。当 然ながら、各化合物で生物学的活性は異なり、それを予測することはできない。
さらに、1つの化合物の種々の生物学的活性が競合する場合には、その各生物学 的活性の種類が科学的には興味があるが、そのような化合物は治療の目的で使用 する薬剤としては有害である可能性が多い。
一例を挙げると、関節炎の治療においては、患者は一般に毎日適切な量の薬を数 箇月または数年にわたって投与されので、使用する薬は溶血液凝固の無いもの、 すなわち血栓活性、線維素溶解活性または血小板減少活性を持ち、鋭い傷や痛み に伴う出血が起こる可能性の無いものでなければならない。
ポリ硫酸化多糖類の場合には、多数の化合物が抗血栓活性または抗凝固特性を有 することが知られている。従って、このような化合物は、上記のような長期の治 療では使用が特に限定される。
ポリ硫酸化多糖類の生物的作用にはある程度の選択性があることが望ましく、こ の選択性は多糖類の溝内の硫酸基の置換の程度と位置を変えることによって実現 4にしでいる。
ポリ硫酸化多糖類の分子量は生物学的活性の重要なファクターであることも知ら れている。例えば、リケッツCRicketts)は’Bio−chew、 J 、”、第51巻、 129〜133頁、(1952年)で、デキストランポリ硫 酸の場合には高分子類縁体が低分子類縁体よりも毒性が大きいことを報告してい る。また、硫酸化の程度が抗凝固活性を決定する重要な因子であることも見出さ れている。
さらに、ヘパリンのFL凝固活性は使用する分画の分子サイズに依存することも 知られている(カス ビー(Casu、 B)、=Advancein Car bohydrate Chemistry and  Biochemistr y”、第43巻、51〜134頁、1985年)。
最近、”Archives Internationales de Phar macodyanamie deTherapie” 、第282巻、2号、1 96〜208頁、(1986年)に発表された論文で、著者は5P54@の高分 子類縁体(SR24751)と5P54@が細胞外マ) IJフックスの蛋白質 グリカンの取込みを改良するイン・ビトロで活性があることを示した。しかし、 5P54@の低分子量の分画(SR25491)とアルテバロン■(ルイトボル ドーヴエルク社の登録商標)は不活性である。
上記の組合せで用いるヒアルロン酸塩は、その分子サイズが処理する動物の関節 中で見出される正常なサイズ範囲に収まっていることが好ましい。ヒトの治療の 場合の好ましいヒアルロン酸塩の供給源はディー カリスーヒルのPCT出願で あるPCT/A U36100129に開示された方法によりウシの滑液から得 られたものである。
既に述べたように、コーチコステロイドは獣医学および医学の両方で広く応用さ れている極めて強い炎症抑制剤であるが、その弱点は、この薬剤が結合組織の新 陳代謝を抑制することであり、治療しようとする関節および組織にとって極めて 有害なことである。これに対して、本発明者は、炎症抑制用のコーチコステロイ ドと、ポリ硫酸化多糖類であるキシランポリ硫酸、アルテパロン0、デキストラ ン硫酸、デルマタンポリ硫酸、キトサンポリ硫酸などとを組み合わせて使用する ことにより、コーチコステロイドの上記抑制作用を減らすことができるというこ とを見出した。
例えば、ハイドロコーチシンを8週間にわたって毎週関節に投与すると、治療し たウサギの関節からプロテオグリカン(PGs)が失われることが知られている しエーゲマ(Oegema)とベーレンス (Behrens)、”Archi ves of゛Biochemistryand Biophys−ics”、 第206巻、277〜284頁、1981年〕。しかし、本発明者は、このグル ココルチコイドを本発明のポリ硫酸化多糖類と組合わせて用いた場合には、関節 の軟骨からのプロテオグリカンの劣化と損失が回避できることを見出した。
ハイドロコーチシン(50+ag)と、ベントサンポリ硫酸(5mg)をウサギ の関節中に投与した場合の結果が、ハイドロコルチゾン<50mg)単独の場合 と比較して、第1表に示されている。この表かられかるように、ハイドロコルチ ゾンと5P54@の組合わせにより、ヘキスロン酸塩の損失が減少しくブロテオ グリカされたPGsマトリックスのノボ生合成(比活性)が大きくなることがわ かる。
本発明で効果的に治療可能な関節の炎症には関節炎、腿鞘炎、滑液包炎が含まれ る。効果的な治療とは病気に伴う痛みが軽減され且つ正常な関節機能が回復する ということを意味する。
本発明の組成物の好ましい投与法は、適当な病理組織、例えば関節炎の滑液空腔 に直接に注入を行うことである。このような場合の基剤は通常殺菌生理食塩水で ある。しかし、本発明者は本発明の高濃度の組成物を全身(筋肉内、皮下、静脈 内への局所)投与することができることも見出した。
上記のヒアルロン酸塩と、コーチコステロイドと、結合組織の一体化を維持する ことのできる化合物の実際の投与量は、被治療動物の種類、大きさ、被治療組織 または関節の病状に応じて広い範囲で変えることができる。
本発明の一実施例では、外傷性関節炎または炎症性関節炎を患っているイヌ科の 動物に、5mgのヒアルロン酸ナトリウムと、5Hの5P54とを殺菌生理食塩 水1mlに溶解させた注射液を、後膝関節または掌関節に注入したところ、投与 後5日間のうちに機能の回復が見られた。
ウマの場合には、2−の殺菌生理食塩水中に25mgのヒアルロン酸塩と、注射 する関節または組織に応じて25.50または100  、Hの5P54とを組 み合わせて溶解させたものを用することができた。
コーチコメテロイド/ペントサンポリ硫酸の組合わせで、足を悪くしたレース用 グレーバウンドの疾患のある関節に5. hgのベントサンポリ硫酸と20mg のフルチコステロイドとを一度だけ注射しただけで、優れた治療結果が得られた 。筋肉内に投与する場合には50mgのベントサンポリ硫酸と80mgのハイド ロコーチシンまたはメチルプレドニソロンアセテートとを用いた。
当然、ナトリウム塩(SPS’l)以外のアルカリ金属塩も同様な効果を有する ことが期待される。
本発明者は、本発明の第1の対象であるポリ硫酸化多糖類き、コーチコステフイ ドあるいはヒアルロン酸またはその水溶性塩とを含む組成物が有用であることを 見出したが、さらに、ポリ硫酸化多糖類が特定の錯体として存在している場合に は、このポリ硫酸化多糖類による血液凝固機構が大幅に抑制されると同時に、抗 関節炎活性および抗炎症活性が向上することを見出した。有効なポリ硫酸化多糖 類はデキストラン、キシラン、コンドロイチン、デルマタンおよびヒアルロン酸 からなる群から選択された多糖類であると考えられ、効果的な錯体はこれらのポ リ硫酸多糖類と、多価金属イオン、Ag”およびAu・および第四アンモニウム 化合物との間に形成される錯体である。
好ましい多糖類はキシラン・ポリ硫酸であり、最も好ましいのは5P54@であ る。
上記の特定の錯体は、Ag+、Au”、Caハ、Mg2−1Ba 2 *、Pb ”、Cu 2 *、Zn”、A u 2 *、Pd”、Pd”″、Pt”、Pt ”、3価金属イオンおよびに第四アンモニウム化合物の錯体からなる群の中から 選択される。第四アンモニウム化合物の例としては塩化ピリジニウム、テトラア ルキルアンモニウムクロライド、塩化コリン、塩化セチルピリジニウム、N−セ チル−N、 N、 N−)リアルキルアンモニウムクロライドまたはこれらの誘 導体がある。
これらのうちで最も好ましいものは亜鉛錯体である。
本発明者はオーストラリア特許出H’S、 24412/84号(サノフィ(S anofi)達)を知っている。この特許出願には、ヘパリンよりも大きな抗血 栓活性と抗凝固活性とを持つ特定のキシラン硫酸がが開示されている。この発明 の要点は特定の分子量分画と硫酸塩化度を有する5P54を選択したことにある 。この発明者、 は、この発明の組成物がリューマチ性関節炎、関節症、骨関節 炎の治療に有効であると述べているが、これらの特性は全く定量化されておらず 、しかも5P54がそのような活性を持つことは知られているので、この発明の 組成物が上記の治療に有用であるという主張は驚くべきものではない。
本発明者はさらに、アメリカ合衆国特許第4465666号(ルカス (Luk as)達)とヨーロッパ特許第12115号(ルカス達)も知っている。これら 特許には亜鉛イオンと、ヘパリンデキストラン硫酸およびポリビニル硫酸から選 択した酸性の硫酸化多糖類またはポリマーとを含む組成物が開示されている。ま た、これ以外の酸性硫酸化多糖類であるコンドロイチン硫酸、カラギナン、ポリ ベントサン硫酸、デキストラン硫酸、ポリグルコース硫酸などを使用することも 開示されている。さらに、薬理学上許容可能な塩であるこれら酸性硫酸化多糖類 のカリウム塩およびす) +Jウム塩も有効であると記載されている。
しかし、この従来技術は本発明の化合物を開示しておらず、また、これらの化合 物が本発明者によって見出された効果を持つことを示唆もうしていない。
本発明者は、本発明の錯体中の金属が多糖類の炭水化物環に存在する特定の硫酸 エステルと酸素原子に対して異常に強い親和性を有することに起因して、上記金 属がポリマー鎖のコンホメーション(形!Is)と剛性とを変化させて、その生 物学的活性に影響を与えることを示した。
この生物学的活性は、上記錯体を本発明で説明する方法またはそれと等価な方法 で製造した場合にのみ得られる。この錯体は、そのマイクロ分析とI30のNM R分析結果から分るように極めて明瞭に定義されている。また、単に亜鉛イオン を硫酸化多糖類と種々の割合で混合(これは、抗ウィルス活性を与える手段とし てアメリカ合衆国特許第4465666号とヨーロッパ特許第12115号(ル カス達)に記載されている)したとしても、以下で説明する3つの実施例に示す ような本発明の金属錯体の生物学的活性を再現することはできない。
ルカス達が作った混合物が抗ウィルス活性を有する理由は、高分子量のポリマー 、例えば、分子量が8X10’〜2X10“のデキストラン硫酸を用いたためと 考えられる。これに対して、本発明では分子量が30.000以下のポリマーが 使用される(例えば5〜10.000ドルトンのデキストラン硫酸および3〜1 0.000ドルトンのキシランポリ硫酸)。また、ルカス達は、亜鉛に対してポ リ硫酸多糖類を非常に高い割合で用いているが、こうすると、大抵の場合、特許 請求の範囲に記載の純粋な化合物中に存在するポリ硫酸多糖類が過剰になること に注意されたい。
本発明者はAg”、Au”、二価金属の(a 2 *、Mg2+、13 a 2  iv、Pb’◆、Cu”、Zn”、Au1、Pd”、pt”、三価金属のPd ”、pt”の錯体とは第四アンモニウム錯体とは新規化合物であると考えている 。
また、亜鉛錯体は関節炎およびそれに関連した関節炎症の治療にのみ有効である ことも見出した。本発明者は他の錯体も同様の特性を有するものと考えている。
本発明者は、また、二価金属および三価金属とのキレ−ジョンによって得られた 上記のポリ硫酸化多糖類の独特な生物学的活性は、この置換基が置換可能なサイ トを100%置換したものに限定されないということも見出した。すなわち、多 価金属、特に二価金属または三価金属で一価のイオンを重量1モルの単位で1% 〜100%の範囲で置換したものも、ポリ硫酸多糖類のコンホメーションを変化 させて、生物学的活性に影響を与えるということも見出した。この典型的な実例 としては、キシラン硫酸塩のナトリウムイオンを亜鉛イオンで8.5%、83% 、100%置換した例が挙げられる。
亜鉛がベントサンポリ硫酸に侵入した3種の錯体、すなわちZnが8.5%のも の(DH40G) 、Znが83%のもの(DH40J)およびZnが100% のもの(DH40Y)から得られたIICのNMRのデータは、キレート化した 亜鉛の量が増加するにつれて結合が増加することを示している。このことから、 錯体のコンホメーション(体配座)の剛性はDH40G (Znが8.5%)  、DH40J (Znが83%) 、DH40Y (Znが100%)の順番で 大きくなると推論することができる。また、生物学的データからは、全てのNa ’″が亜鉛で完全に置換されると非常に剛性の強いコンホメーションになること は明らかである。
この結果から、これらのポリ硫酸化多糖類のメタロ錯体を形成することによって 、選択された金属を体内組織に移動させる有効な手段が提供される。すなわち、 ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどの水に溶かしたときにそれぞれのイオ ンに解離する公知のポリ硫酸化多糖類の塩とは異なり、本発明の錯体は水性媒体 または生物的媒体中で解離しない。
1sCのNMRスペクトルの分析結果から、亜鉛およびそれよりも少量のMg” はそのイオン半径と電子配置が異なるため、それより大きな原子であるCaす、 Cu←、Ba”″、Feすなどとは全く異なるポリ硫酸多糖類鎖中のサイトを占 めることが分る。これら錯体の各々が取るコンホメーション(立体配置)が第3 図Aと第3図Bに示されている。この図から、ベントサン・ポリ硫酸錯体の場合 には、グリコシド結合の酸素と、隣接する毒の2と3°の位置にあるイオウエス テルの酸素とが効果的に亜鉛と相互作用する位置を占めるということは明らかで ある。これらの錯体をエネルギ的に有利にし、従って安定化させるような各層の 間の空間にするのは、亜鉛が複数のサイトへと相互作用できるためである。この 亜鉛錯体の生物学的活性が他の金属との間に形成された金属錯体とは異なるとい うことは重要なことである(生物学的活性の項を参照のこと)。
本発明の化合物は、IJ、−マチ性関節炎、骨関節炎、それに関連する関節疾患 の状態の治療のほか、癌や傷の回復に特に有効である。この化合物には抗ウイル ス性も期待できる。
これらの効果は、本発明の化合物がセリンプロテイナーゼ、例えばヒトの顧粒球 エラスターゼ(HGE)、プラスミノーゲン活性化因子および腫瘍の出すエラス ターゼの放出とその作用を阻害する能力を有するために得られるものと考えられ る。骨関節炎やリューマチ性関節炎においては、関節結合組織のプロテオグリカ ンがブロテ、イナーゼによって過度に分解されて不足しているので、この阻害能 は重要である。なお、細胞外マトリックスのプロテオグリカンは組織に弾性を与 え、従って、組織の生体機構の完成にとって重要なものである。
全ての組織において、癌細胞の転移は、細胞外マトリックスの分解して、腫瘍性 細胞が他のサイトに増殖、移動するか否かによって決まる。増殖する癌細胞が生 存を続けるためには良好な血液の供給を必要とし、また、癌が宿主の組織内で発 育するためには、マトリックスが分解して血管中に侵入することが必要である。
毛細血管の癌細胞と活性化された内皮細胞は、細胞外マトリックスを直接、間接 に分解することのできる酵素を放出することによってこの目的を達成する。特に 重要なものは、癌細胞が血液起源のチモーゲン、例えばプラスミノーゲンを活性 化するのに使うセリーンプロテイナーゼ(プラスミノーゲンアクティベータやエ ラスターゼ様酵素などの)と、正常な結合組繊細胞の潜在的酵素、例えばメタロ プロテイナーゼ(コラーゲン、プロテオグリカナーゼなど)と、細胞外マトリッ クスを直接、間接に分解することのできるセリンプロテイナーゼチモーゲンであ る。本発明のメタロ多糖類ポリ硫酸は、哺乳類の癌細胞系の生成するセリンプロ テイナーゼの強力な阻害剤であり、従って抗癌剤/抗転移剤としての潜在的な効 果を有する。効果的である金属イオンはAg”、Au”、A u 20、Pd” 、Pd”″、Pt”、Pt”である。
さらに、本発明者は、本発明の化合物は、錯体状態でない場合よりも抗凝固性が 少ないことを確認した。上記のような炎症性関節病の治療が長期にわたる場合に は、この抗凝固活性が低いことは重要な利点となる。
また、本発明の化合物は、各種の結合組繊細胞(例えば繊維芽細胞、軟骨細胞、 繊維軟骨細胞)における有糸分裂およびDNA合成を促進させることも分かって おり、さらに、マトリックス要S(プロテオグリカン、ヒアルロン酸塩、コラー ゲン)の生合成を活性化する能力を有しているので、損傷を受けた組織の回復お よび修復に非常な効果がある。以下、有効な生物的特性の例を示す。
ポリ硫酸化多糖類と金属錯体の製造 この錯体はポリ硫酸化多糖類から作られる。ポリ硫酸化多糖類は、市販の原料で ある例えばアメリカ合衆国、ミズーリ、サン ルイのシグマ ケミカル社(Si gs+a Che+1ical Co、)のデキストラン硫酸MW5000また は5oooや、ドイツ連邦共和国、ミュンヘン、アルッナイミッテルのベネヒエ ミー社のベントサンポリ硫酸(S、P 54■)として入手可能である。
コンドロイチンポリ硫酸は(アルテバロン0、ドイツ連邦共和国、ミュンヘンの ルイトポルド ヴエルク社)として入手可能であり、あるいは、市販の多糖類で ある例えばキシラン〔アメリカ合衆国、ミズーリ、サン ルイのシグマ ケミカ ル社、スイス国のフル力 ケミカル社(Fluka Chemical Co、 ))や、デキストラン、キチンおよびアミロース〔スウェーデン、ルンドのバイ オカーブ ケミカルズ(Biocarb Chemicals)社〕の硫酸塩化 またはウィルキー<l1ilkie)が、“Advances Carbohy dratesChea+、 and Biochem、” 、第36巻、215 〜264頁、(1970年)に記載の方法、またはホイッスラー(Whistl er)およびリチャーズ(Richards)がビグマン(PigIIlan) とホートン()Iorton)編、アカデミツク・プレス社のr ()Imic ellulose in Carbohydrate) J 、第2版、第■巻 A (1970年)に記載の方法と抽畠法と精製法に関する他の文献の方法とを 用いて、天然の供給源から単離された多糖類の硫酸塩化により得ることができる 。
(A)多糖類の硫酸塩化 実施例:キシランポリ硫酸の製造 乾燥した市販のキシラン(アメリカ合衆国、ミズーリ、サンルイのシグマ ケミ カル社のカラマツまたはスベルト小麦から得られたもの)またはピグマンとホー トン編、アカデミツク・プレス社の上記r()Imicellulose in  Carbohydrate)」、第2版、第■巻A (1970年)にホイッ スラーとリチャーズが記載しているようにして他の供給源から単離したキシラン を、リケッツがBiochem、J、 、第51巻、 129〜133頁、(1 952年)に記載している一般的な方法を用いて、乾燥ピリジン中の冷却したク ロロスルフォン酸に素早く撹拌しながら添加することにより硫酸塩化する。キシ ラン−クロロスルフォン酸−ピリジンの混合物を65℃に6時間維持し、冷却し 、激しく撹拌しながら粉砕した氷の中に注ぐ。次に、pHが7になるまで濃Na OH溶液(40%w / v )を添加する。この溶液を濾過し、エタノールを 加えてシロップ状の粗キシランポリ硫酸を沈澱させる。このシロップを分離し、 水中に再度溶解させ、エタノール/水による一連の沈澱操作を行って最終シロッ プを得る。この最終シロップを水(pi(=2.0)に溶解し、水に対して透析 する。これによって、透析不能な塩を含まないキシランポリ硫酸が得られ、凍結 乾燥によりナトリウム塩となる。この硫酸塩化法は、デキストランポリ硫酸のナ トリウム塩を製造するのにリケッツ(上記文献)が記載している方法と同じであ る。次に、このキシランポリ硫酸を所望の分子サイズにの分画するために、この ナトリウム塩をイオン化力の大きな0.5モルのNaC]の緩衝液に溶解させ、 この溶液をセファデックス(Sephadex)  G 75  またはセファ クリル(Se−phacryl)  0200カラムを用いてゲル濾過クロマト グラフィーを行う。別の分画方法としては、高性能液体クロマトグラフィー、メ ンブレン濾過法、例えば10. OOOMWのカットオフ・フィルタを有するア ミコン(Amicon) RA2000システムを用いた中空ファイバ法または ドクター(Doctor)とサウルス(Sauls)が“Thrombosis  Re−5earch″、第30巻、573〜578頁、(1983年)に記載 した方法を用いたイオン交換クロマトグラフィーがある。
(B)硫酸塩化多糖類の金属キレート錯体への変換DH40Y (亜鉛置換10 0%) 、DH40J (置換83%)、DH40G (置換8.5%)の製造 側購入)キシランポリ硫酸のナトリウム塩(5(L Og )を100艷の蒸留 水に溶解させ、陽イオン交換カラムを通した。このカラムは例えばドウx7クス (Dowex) 50W−X 2 (20〜50メツシユ)であり、予め酸性の 形(H’″)に変換されている。十分な樹脂を使用して、キシランポリ硫酸のナ トリウムイオンがH◆によって完全に置換されるようにする。50.0Hの5P 54■に対しては500gの樹脂で十分であった。分画のpHをpH電極を用い てモニタし、キシランポリ硫酸はファーンデイル(Farndale)、セイヤ ーズ(Sayers)、バーレット(Barrett)が−Connectiv eTissue Re5earch”、第9巻、247〜248頁、(1982 年)に記載した方法でモニタした。先ず、カラムから遊離酸を200drs離し 、その分画をプールし、その一部を等モル量の亜鉛塩を用いて直接中和して亜鉛 錯体に変換した。この中和の終点は、塩基性亜鉛塩(例えば酢酸亜鉛)を用いて 電位差滴定方式で決定することもできる。
上記のキシランポリ硫酸の遊離酸溶液にZn〜とNa”イオンを必要な割合で含 んでいる適量の溶液を添加することによりナトリウム−亜鉛−キシランポリ硫酸 錯体(DH40GとDH40J)の混合物を得た。中和のためのpH変化をモニ タし易くするためにこれら金属の酢酸塩を用いた。この方法で、任意の塩を任意 の量で組合わせることが可能であるが、場合によってはポリ硫酸化多糖類塩が沈 澱することもある。特にキシランポリ硫酸とデキストランポリ硫酸のBa−錯体 とPb−錯体の場合には沈澱し易く、これとは逆に、Zn’″°錯体は非常に水 に溶けやすかった。
方法2: 方法1に記載の方法で製造した遊離酸の形のキシランポリ硫酸を陽イオン交換カ ラム(例えばドウエックス50W−X2またはデュオライト(Duolite)  C25)に通した。この方ラムは予め交換に必要な陽イオンの形(例えばZn −1Mg”″、Cu−1Ca’″3など)に変換されている。蒸留水を用いてカ ラムからキシランポリ硫酸金属錯体を溶離した。各分画は方法1に記載のファー ンデイル、セイヤーズ、バーレットの方法でモニタした。
方法3: H4の形にした陽イオン交換樹脂を、ベッド容積の少なくとも2倍の金属の塩( 例えばZn5O,、Cu5O,、Mg5Oa、Ca5O−)を用いて平衡させて 、金属イオンの形に変換した。カラムからもはやH′″が溶離しなくなったとき を変換の完了とした。次に、カラムを洗浄して未交換の金属イオンを完全に除去 した。この段階では遊離のH3の形のものが樹脂中に残っていないようにするこ とが肝要である。次に、蒸留水で硫酸化多糖類のす) IJウム塩をカラムから 溶離した。その間、硫酸化多糖類と金属とを適当な分析法(上記のファーンデイ ル達の方法で)を用いてモニタしたく例えばCu’″゛はスペクトロスコピーに より、Zn”は原子吸光スペクトロスコピーによる)。次に、集つめた分画から のポリ硫酸化多糖類の金属錯体の単離は凍結乾燥またはエタノールによる沈澱行 うことができる。しかし、後者の方法では必要な錯体が油状の沈澱となり易いの で、結晶化させるためには撹拌して冷却する必要がある。
各種ベントサンポリ硫酸のナトリウム塩(例えば5P54■)を予備分析したが 、全ての条件下で得られる最大の硫酸塩置換度は1繰り返し単位1当たり平均で 1.8エステルであった。この理由は不明であるが、これら分子が天然資源から 得られた多分散系であるため、置換可能な水酸基の数が変化するためと考えられ る。分析のためには実験式においてこの点を考慮するのが普通であり、従って、 亜鉛で十分置換されたベントサンポリ硫酸誘導体であるDH40Yの実験式は下 記のようになり、(CsH=Os、 * S 3. =Zno、 s) −(た だしn=17)、実験で決定された平均分子量(M、)は5、564である。
第2表かられかるように、実験的に求められた17.9%というZnO値は、上 記天然起源の高分子の実験式は完全合成された分子よりも不正確である点を考慮 すると、計算値の17.2%とよく一致している。混合塩(Zn〜/ Na +  ’−)の系であるDH40JとDH40Gを分析し、その値から実験式を計算 した(2表参照)。
第3表 第3表から明らかなように、キシランポリ硫酸のナトリウム塩である5P54■ のペントース環の炭素についてのIff(のケミカルシフトは、二価金属の錯体 に対して得られた値とは異なっている。この差は、5P54■中の特定の炭素と それと同じ金属錯体の炭素のケミカルシフトとの差として求められるΔHzの値 を用いるとより簡単に評価することができた(第4表)。完全に亜鉛置換された D H40Yの場合には、最大のシフト(ΔHz)が電子がシールドされていな い炭素4.2.50所で起こることがわかる。これとは逆に、炭素1.3は5P 54■の同じ原子と比べてシールドされている(−veシフト)。このデータは 、DH40Y中の亜鉛原子が炭素原子4.2の近くに位置する(く4人)必要が あり、炭素5からはそれよりも離れているが、炭素1.3からはさらに離れてい ることを示唆している。シフトの大きさは、錯体での亜鉛の置換度合いに依存し 、第4表に示すように、83%置換(DH40J)と8.5%置換(DH40G )の場合にはΔHzが小さい。この結果から、ベントサンポリ硫酸中のサイトが 亜鉛原子でより多く占有されるにつれて、フンファメーション(立体配置)が変 化し、結合がより強くなると結論することができよう。
ベントサンポリ硫酸のマグネシウム錯体は亜鉛誘導体と似たケミカルシフトの挙 動を示すが、変化はより小さい。このことは、「分子の嵌まり込み」と原子の相 互作用がZn″“錯体の場合よりも小さいということを示している。
第4表 注: −Veシフト=シールドされた+Veシフト=シールドされていない第4 表に記載の情報とペントサンポリ硫酸鎮の一部についての分子モデルとを用いる ことによって、亜鉛原子とマグネシウム原子とが最も占有し易いサイトを予想す ることができる。このことは第3図へに模式的に示されており、この図では、隣 接した環の位置2と3°に結合している硫酸塩の酸素から与えられる電子と、1 〜4酸素グリコシド結合の長い孤立電子対とペントース環の酸素の全てが金属錯 体の安定化(キレート化)に寄与している。
他方、ベントサンポリ硫酸のカルシウム錯体や銅錯体(DH50とDH80)   (第4表)の場合には、金属によって影響されるペントース患の炭素原子が全 く異なっている。これらの金属錯体では、1.2.4の炭素が強くシールドされ ているのに対し、3と5の炭素はシールドされていない。これは、DH50とD H80の場合には金属原子が3と5の炭素に近い位置(亜鉛とは反対の側)に局 在していることを示している。このような状況は第3図Bに示すように可能であ り、これら錯体の場合には、同じ環のペントースの2と3の位置の硫酸塩エステ ルとグリコシド環の酸素の電子とがキレート化に関与すると考えられる。DH5 0とDH80のスペクトルは温度が上昇すると鋭くなるので、キレート化が分子 運動とともに促進されることが結論づけられる。
第4表と第3図に示されたデータから明らかなように、硫酸化多糖類との錯体を 形成する際に多価元素によって占有される位置は、原子のイオン半径とその電子 配置に強く依存する。硫酸化多糖類の立体配座と柔軟性は金属錯体の安定性に寄 与するが、このようにして形成されたキレートが一価の塩(例えばNa4、K9 、NH4”等)の立体配座とは異なるより好ましい全体の立体配座を持つ可能性 があることを本実験が示していることに注意することが重要である。
こうした酵素および細胞表面上の受容体サイトに対する官能基の立体配置と存在 位置との違いが、多価錯体と一価錯体との差となって現れる。この差の例は生物 学的活性の項で説明する。
さらに、+30のNMHによってベントサンポリ硫酸の亜鉛錯体であるDH40 YとDH40Jの結合強度(解離定数)とナトリウム塩(SP54@)との比較 をしただ(第5表)。
5P54■の水溶液にNaC1を添加すると、ICのケミカルシフトの値が全体 として減少した(第5表)。これは分子の立体配置が変化して、柔軟性が増加し たことによる。第5表かられかるように、最も顕著な変化は1.25モルのNa C1で起こる。逆に、D840Yのケミカルシフトの変化がNaClの添加によ って影響を受けることははるかに少なく、これは、競合するNa”イオンの存在 下での立体配置の変化が小さいことを意味している。このことは、たとえ1.2 5モルのNaClでも、亜鉛イオンはポリ硫酸化多糖類上の所定のサイトから容 易には移動しないということを示唆している。
この実験の目的は下記の点を決定することである:(1)合成した幾つかのベン トサンポリ硫酸金属錯体の相対的抑制活性の決定。
(2) この錯体によって得られる抑制活性はベントサンポリ硫酸を種々の割合 で亜鉛イオンと単に混合した場合には得られないという証明(ルカス達の米国特 許第4465666号およびヨーロッパ特許第12115号を参照のこと)。
第5表 実験は以下のようにして行った: (a)  アントリユース達の方法(”Chea+、 Biological  Int、”、第47巻、157頁、1983年)に従って作ったHGEを用いて この酵素に対する合成基質を分解した[スクシニル ジアラニル バリル ニト ロアナリド(SAAVNA) ]。抑制能を広範囲の濃度で求め、50%抑制定 数値(IC,。)を0.2ミ!Jモルのリン酸塩70.1%のB S A/ 0 .0255 )リドンX 100/ 37℃でpH7,4の5%DSO緩衝液を 用いて1. OugのHGEを50%抑制する薬剤の濃度(ug/mf)として 求めた。
S P54” 、DH40JおよびDH40Yに対するHGE抑制曲線が第5図 に示されている。この図かられかるように、両方の亜鉛錯体は5P54■よりも 強力であった。このことはDH40Gに対しても当てはまる。しかし、Cu ( DH80) 、Mg (DH70)、Ca(DH50)ベントサンポリ硫酸錯体 は、5P54■と同程度の強力さであった(第6表)。
これは、ベントサンポリ硫酸の亜鉛錯体の取る立体配置が、5P54@よりもH GEとより効果的に相互作用することができたということを示唆している。DH 40Jは最も強力なHGE阻害剤であることがわかった(第6表)。
第6表 #DH40(J)は最も効果的なHGE阻害剤である。
第7表 ヒトの顆粒球エラスターゼ(HGE)の阻害に対するDH40゜5P54、硫酸 亜鉛、−5P54+硫酸亜鉛の効果ら)  DH40J、ベントサンポリ硫酸( SP54@) 、硫酸亜鉛(Zn5O=)および(SP54’ +Zn5O,) 混合物のHGEに対する抑制効果 この実験では、DH40J、5P54”としてのPPSおよび種々の割合の5P 54■とZn S Oaとの混合物を用いてHGHに対する抑制活性を上記(a )と同じ条件で調べた。ただし、異なる酸S調製品を用いた点が(a)とは異な る。第6図から分るように、DH40Jは0.03%g〜1.Ou(の濃度範囲 においてPPSおよびPP S +Zn”を1+0.18の割合(これら要素の D H4OJ中での大体の比)で混合したものよりも強力な阻害剤であった。5 P54■に対するZn’”の比を種々の値にしてHGEに対する抑制能をテスト した。
第7表から明らかなように、検査した比の全範囲である1:0.1から1=1ま ででHGE抑制能は5P54@のみの場合と実質的に異なっておらず、DH40 Jの抑制効果と直ちに比較することはできない。
(B)ベントサンポリ硫酸金属錯体の血液凝固経路に対する効果ベントサンポリ 硫酸(SP54■)は血液凝固の強力な阻害剤であり、「合成ヘパリン」すなわ ちヘバリノイドとして市販されている。本実験の主要な目的は、ポリ硫酸化多糖 類の立体配置を変えることによってこの高分子の抗凝固能を小さくすると同時に 、他の生物学的特性を維持することにある。第7表から明らかなように、これは ポリ硫酸化多糖類の亜鉛錯体で達成することができ、例えば、Na’″を徐々に 亜鉛で置換して抗凝固活性が低下した錯体としたDH40系列で実証された。ベ ントサンポリ硫酸のカルシウム錯体(DH50)および銅錯体(DH80)は、 母体の未置換のナトリウム塩と同程度に強力であるため、Ca−と[u + 4 の錯体が取る立体配置(第8図参照)は凝固機構列のセリンブロテイナーゼと相 互作用可能な状態にあると思われる。
ポリ硫酸化多糖類に独特な生物学的活性は上記の合成化合物に起因していて、Z n′″′″とポリ硫酸化多糖類とを溶液中で単に混合するだけでは得られないと いうことを確認するために、種々の混合物を作って抗凝固剤としてのテストを行 った。第9A図かられかるように、正常なヒトの血漿を用いてプロトロンビン時 間により決定されたDH40JとDH40Yの抗凝固活性は5P54に比べて低 い Zn + f″と5P54をDH40J (0,176: 1)およびDH 40Y (0,22: l)と同じ割合で含む溶液は5P54と似ているが、D H40JおよびDH40Yとは極めて異なっていた。同様の結果が対応するデキ ストランポリ硫酸の亜鉛錯体でも得られた(第9B図参照)。
(C)rL−1を媒介とした軟骨のイン・ビトロ分解に対するDH40Gの効果 (第10図と第11図)フェル(Fall)とジャグ(Jubb)ビArthr itis & Rheum、”、第20巻、1359頁、(1977年)〕は、 軟軟組織と滑液組織の移植片を同時培養したものを用いて、軟骨細胞起源の溝膜 からの因子が軟骨組織マトリックスを分解させることを最初に報告した。この因 子は「カタボリン」と呼ばれている。この因子は後にサクラヴアラー(Sakl avara)とその共同研究者によってで製されて(’Biochem、 J、 ”、第199巻、705頁、Cl981年〕)、モノキンのインターロイキン− 1族すなわちIL−1族に属することが見出された。また、滑液被覆層のタイプ への滑液細胞は本物のマクロファージであることも確認された。関節滑液細胞が たとえ非常な周辺部であれ刺激を受けてIL−1が生成されるといった状況が関 節内部で発生する場合は容易に考えられる。インターロイキン−1は炎症を起こ している関節の滑液内で検出されている。従って、正常なレベルを越えて軟骨組 織中に生成した少量のIL−1でも、時間の経過とともに関節軟骨組織の新陳代 謝を乱し、PGsが初期の段階でマトリックスから失われる。その結果、最後に は軟骨を冒し且つ退行させて従来の骨関節炎の症状を示すことになる。
そこで、IL−1を媒介とした関節軟骨の自己分解が骨関節炎の症状の重要な要 素であると仮定して、イン・ビトロモデルを開発した。
ウサギの膝関節の軟骨切片をイン・ビボで3SSQ、を用いて予め標識したもの を腹膜から都合よく得られたマクロファージとともに同時培養した。このマクロ ファージがIL−1を発生させ、このIL−1が軟骨細胞を刺激してそのマ)  IJフックス分解し、5SS04で標識されたGAGsを媒地に放出する。DH 40などの潜在的な抗関節炎剤について、このモデルを用いてIL−1を媒介と した軟骨の分解を阻止する能力をテストした。
第10図には使用した方法の原理が示されている。
方法 年令が6〜8週間のニューシーラントの白ウサギに3ミリキユリーのH,′sS o、を屠殺の一週間前に筋肉内注射した。同じ動物に25−のチオグリコレート 媒体を腹膜内注射し屠殺の48時間前にマクロファージを回収した。典型的な実 験では、軟骨の供与体を屠殺してから、膝関節から軟骨を膝蓋骨を含めて#11 のスケイベルブレード(scapel blade)を用いて削り取った。得ら れた種々のサイズの移植片を10%のFe2を含むハムのF12媒地内で3日間 培養した。次に、移植片を血清フリーの媒質を用いて2回洗浄し、個々に24ウ 工ル組織培養プレートのウェルに移植した。同じ日に、マクロファージ供与体を 層殺し、腹膜の洗浄をして遠心分離することによってマクロファージを回収した 。テスト用化合物を適当なウェルに添加し、最終的には5X10’個のマクロフ ァージをウェル1つにつき添加した。最終体積はウェルごとに血清フリーのハム のF12媒地が250ulであった。3日間保温した後、培養を停止した。上澄 みを回収し、200u ]の生理食塩水を添加してウェルを洗浄した。これらサ ンプル内の”so、で標識されたプロテオグリカンの1分間当たりのカウント数 は、分解により軟骨マトリックスから失われたPGsを表す。移植片自体はパパ イン消化により溶解させ、それぞれの試料をカウントして軟骨マトリックス内に まだ維持されている未分解のPGsを記録した。
結果 典型的な実験の結果が第11図に示されている。この図から、DH40は、直接 (マクロファージが適当な状態にされている媒地(MCM)) で用イタ場合と 、MWHl出細m (PEC) と−緒に培養した場合のいずれにおいても、I L−1によって媒介される関節の軟骨からのPGsの損失を抑制するのに効果的 であることがわかる。
(D)関節炎の実験モデルにおける軟骨からのプロテオグリカンの損失に対する DH40Gとベントサンポリ硫酸(SIP54)の相対効果の研究。
緒言 このモデルは、シン エム ワイ (Sin、 M、 Y、 )達が“J、 P ath、 ”第142巻、23頁、(1984年)に、また、セジウィック エ イディー (Sedgwick A、D、 )達が’Ann、Rheutn、D is、”’、第43巻、418頁、(1984年)に最初に記載しており、軟骨 の新陳代謝に対する薬剤の効果をイン・ビボで評価する便利で再現性のある方法 を提供する。このモデルを用いて、ラットの空気腔に5P54@とDH40Jを 10mg/kgの割合で投与したときに、この空気腔に炎症を起こしている細胞 が侵入することにより誘起される軟骨のプロテオグリカン(PGs)の損失に対 するこれら5P54@とDH40Jの影響を調べるた。
材料と方法 空気腔は、オスの200gmウィスター(llhister)ラットの背中の表 面に最初に20rLeの殺菌空気を注射することにより生成させた。2日目ごと に注射を行い、空気腔を大きくした。年令10週間のニューシーラントの白ウサ ギの膝関節から無菌状態で採取した関節の軟骨(AC)を、空気腔を形成した年 令7日のラットに移植した。生理食塩水に希釈した薬剤(10mg/ kg)を 、軟骨の移植を行った日から毎日空気腔に投与した。生理食塩水は対照群にも投 与した。軟骨の移植を行った日から2日目ごとに空気腔に殺菌した3%ペプトン を10−注射することにより、空気腔に炎症が発生した。ラットを7日後に層殺 し、空気腔の流体(A P F)とACを回収して分析した。APF内の細胞は 、クリスタルバイオレットで染色し、全細胞数を決定した。別の細胞カウント法 は、細胞遠心分離とギームザ染色法により実行された。移植されたAC<8〜l omgs)をパパインで消化してPG含有量をヘキスロン酸と硫酸化グリコース アミノグリカン(GAS)の分析により決定した。残留しているAC内のPGS を4モルのGuHClとプロテアーゼ酵素阻害剤を用いて抽出した。PGsの抽 出性と外因性ヒアルロン!IF()(A)(20%)との凝集性を、セファロー ズCL−2B上でのクロマトグラフィーにより決定した。サンプルを上級のアセ トン内で脱水し、臨界点乾燥させ、金でコーティングした後にAC表面の一部を SEMで検査した。
結果 5P54■とDH40Gは両方とも、この空気腔モデルにおいて、移植された軟 骨からのプロテオグリカンの損失を防ぐのに同じ程度に効果的であるように思わ れる。しかし、簡単に説明すると、DH40Gが(ウロン酸により測定されたよ うに)プロテオグリカン(PGs)の損失を防ぎ(第12図)、PGの抽出性を 維持しく第13図)、炎症にかかっている細胞の数が多い空気腔に移植された軟 骨の凝集を維持する(第14図)ことがわかった。
これら薬剤の作用機構に関するヒントが、空気腔から除去された軟骨の組織学的 検査により得られる。薬剤で処理されたサンプルの軟骨に付着している炎症細胞 の数は対照の軟骨よりもはるかに少ないことが見出された。酵素と軟骨破壊媒体 は炎症細胞によって軟骨内に放出されるため、軟骨の表面の炎症細胞の数を抑制 することが直接的な有利な効果をもたらすことを考慮する必要がある。
(E)ヒトの滑液繊維芽細胞系によるイン・ビボでのDNA合成に対するベント サンポリ硫酸(PPS) 、DH40J。
Zn S O4およびZn5O,+PPSの効果骨関節炎(OA)にかかってい る軟骨を含む結合組織の修復には、組織マ) IJックス内でのDNAの合成と 細胞の増殖(有糸分裂)が必要である。多数の非ステロイド系の抗炎症剤(NS AIDs)とコーチコステロイドがこの重要な細胞プロセスを阻害し、回復を損 なわせる。ベントサンポリ硫酸を多価金属と錯体化することによって、非常に低 い濃度範囲でDNAの合成を促進することが見出された。
第15図から明らかなように、DH40Jは、1100u/ml’の濃度までは OA関節から得られた滑液繊維芽細胞内でのDNAのイン・ビトロでの生合成を PPS (SP54@)よりも促進する。
さらに、行った他の全ての実験と同様に、上記のよにして作ったポリ硫酸の金属 錯体中と同じ程度の割合で亜鉛イオンとベントサンポリ硫酸とが存在するように 含んだ溶液では、細胞高分子の合成に対して大きな効果が無かった。
に対する5P54@、DH40JSDH40Yの効果既に述べたように、慢性O Aおよびそれに類似した状態においては、細胞外マトリックスが過度に異化(物 質分解代謝)されるので、組繊細胞は、機能性を残存させかつ維持するためには 新しいマトリックスを複製して発生させる必要がある。抗炎症剤を含む多数の薬 剤がこのプロセスを阻害するが、ポリ硫酸化多糖類はそうではないことが知られ ている[バークハード(Burkhardt)とボッシュ(Ghosh) 、’ Sem1nars in Arthritis &Rheumatis+++’  、第17巻、予稿集1.3〜34頁、1987年〕。従って、このタイプの薬 剤の金属錯体がナトリウム塩よりもプロテオグリカンの合成の強い刺激剤である ことを見出したことは重要性である。5P54@、DH40J、DH40Yに対 する結果が実施例きして示されている(算16図参照)。
コルチコステロイドと組合わせたポリ硫酸化多糖類と金属ポリコルチコステロイ ドは結合組繊細胞の有糸分裂とマトリックス要素、例えばコラーゲン、プロテオ グリカン、ヒアルロン酸(HA)の生合成を阻害することが知られている。これ ら高分子は正常な生体機能と健康にとって重要である。
本研究において、ヒアルロン酸(HA)がイン・ビトロで滑液繊維芽細胞を生合 成する際にハイドロコーチシンの有害な効果を5P54”、それ以上にDH40 Jが防ぎ得ることがわかった。
得られた結果は下記の図面にまとめられている。
!豆」は、ハイドロコーチシンの濃度が大きくなるにつれてHAの生合成が徐々 に阻害されることを示している。
第18図は、滑液繊維芽細胞によるHA生合成に対するDH40Jの濃度効果を 示している。
た場合には、5P54により対照値に完全に復帰することを示しコーチシンの濃 度を10−6モルにした場合である。
第22図は、第20図でDH40Jを代わりに使用し且つハイドロコーチシンの 濃度を10−’モルにした場合である。
以上、本発明の化合物を骨関節炎およびリューマチ性関節炎の治療に使用した場 合について説明を行ったが、治療可能な他の病気状態には、滑液包炎、腰炎、臆 鞘炎、柔らかい組織の炎症、傷や火傷の回復、皮膚の治療、ニキビやそれ以外の 皮膚の急性の不調や、表面の血栓症、血腫、潰瘍、傷の軟化に対する局所的応用 、局所的な抗ウィルス、膵臓炎、気腫、過剰な蛋白質加水分解が起こる位置での バクテリアの侵入が含まれる。
HAの合成の促進(%) F/Cy、2 ファーンデイル(A540nm) −1,5−1,0−0,50,0 LDg[5P54/DH401°94m0HGEの阻害 % 凝血時間(秒) 対照          DH40G 処置 処置 賦活 1%) 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)10国際出願番号 PC T/AU8810 OO773、特許出願人 代表者  カリスーヒル、デイヴイッド5、補正書の提出年月日  1988年 9月9B6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文            〔1通〕請求の範囲 1、デルマタン、ケラタン、キシラン、くコンドロイチン、ヒアルロン酸、キチ ン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸およびペク チンのポリ硫酸塩で構成される群の中から選択されたポリ硫酸塩化多糖類の多価 金属、Ag”、Au’または第四アンモニウムの錯体。
2、上記ポリ硫酸塩化多糖類がデルマタン、ケラタン、キシラン、コンドロイチ ンおよびヒアルロン酸のポリ硫酸塩で構成される群の中から選択されることを特 徴とする請求項1に記載の錯体。
3、上記金属イオンが、Ag”、Au”、Caハ、Mg2−1Ba 24、Pb ”、Cu 24、l n 2 +、Au”、Pd”、Pd”、pt”およびPt ”で構成される群の中から選択されることを特徴とする請求項1または2に記載 の錯体。
4、上記金属錯体が所定の割合の一価イオンを含むことを特徴とする請求項3に 記載の錯体。
5、上記金属イオンがZn’″であることを特徴とする請求項3または4に記載 の錯体。
6、上記第四アンモニウム化合物が塩化ピリジニウム、塩化セチルピリジニウム 、N−セチル−N、N、N−)リアルキル塩化アンモニウムまたはこれらの誘導 体から選択されることを特徴とする請求項1に記載の錯体。
7、上記ベントサンポリ硫酸がキシランポリ硫酸であることを特徴とする請求項 5または6に記載の錯体。
8、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオウ の含有量が約16%であることを特徴とする請求項7に記載の錯体。
9、関節炎と、それに類似した炎症性または退行性の関節疾患の治療に適した組 成物であって、薬理学上許容可能な基剤と、デキストラン、デルマタン、ケラタ ン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、アミロペクチン 、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペクチンのポリ硫酸塩で構成される 群の中から選択されたポリ硫酸塩化多糖類と、これらと多価金属、八「、Au” または第四アンモニウムとの錯体と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩および コーチコステロイドで構成される群の中から選択された化合物とを含む組成物。
10、薬理学上許容可能な基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩と、コー チコステロイドと、デキストラン、デルマタン、ケラタン、キシラン、コンドロ イチン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロー ス、アルギニン酸およびペクチンのポリ硫酸塩で構成される群の中から選択され たポリ硫酸塩化多糖類と、これらと多価金属、八g”、Au”または第四アンモ ニウムとの錯体とを含むことを特徴とする請求項9に記載の組成物。
11、薬理学上許容可能な基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩と、デキ ストラン、デルマタン、ケラタン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、 キチン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペク チンのポリ硫酸塩で構成される群の中から選択されたポリ硫酸化多糖類と、これ らと多価金属、Ag’、Au”または第四アンモニウムとの錯体とを含むことを 特徴とする請求項9に記載の組成物。
12、薬理学上許容可能な基剤と、コーチコステロイドと、デキストラン、テル マタン、ケラタン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、 アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペクチンのポリ硫酸 塩で構成される群の中から選択されたポリ硫酸塩化多糖類と、これらと多価金属 、Ag′、Au’または第四アンモニウムとの錯体とを含むことを特徴とする請 求項9に記載の組成物。
13、上記ヒアルロン酸の分子量が比較的大きいことを特徴とする請求項9〜1 2のいずれか一項に記載の組成物。
14、上記コーチコステロイドが水溶性の誘導体としてハイドロコルチゾン、プ レドニソロン、トリアムシノロンで構成される群の中から選択されることを特徴 とする請求項9.10.12または13のいずれか一項に記載の組成物。
15、上記ベントサンポリ硫酸がキシランポリ硫酸であることを特徴とする請求 項9〜14のいずれか一項に記載の組成物。
16、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオ ウの含有量が約16%であることを特徴とする請求項15に記載の組成物。
17、上記ポリ硫酸塩化多糖類がヘテロな半合成グリコースアミノグリカンポリ 硫酸であり、その約93%の二糖類繰り返し単位はガラクトースアミンにグリコ シド結合したヘキスロン酸であり、そのイオウ含有量が約13.0%であり、そ の分子量が約10000ドルトンであることを特徴とする請求項9〜14のいず れか一項に記載の組成物。
18、上記金属イオンが、Ag”″、Au”、Ca”、Mg 2 +、Ba 2  +、pb”、(u 2+、Zn”、Auト、Pd”、 Pd”、Pt”および Pt”で構成される群の中から選択されるこ止を特徴とする請求項9〜14のい ずれか一項に記載の組成物。
19、上記金属錯体が所定の割合の一価イオンを含むことを特徴とする請求項1 8に記載の組成物。
20、上記金属イオンがZn1であり、上記ポリ硫酸塩化多糖類がキシランポリ 硫酸であることを特徴とする請求項18または19に記載の組成物。
21、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオ ウの含有量が約16%であることを特徴とする請求項20に記載の組成物。
22、病気の関節に請求項9〜21のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投 与する操作を含む、関節炎と、それと類似した炎症性または退行性の関節疾患の 治療法。
23、病気の関節に請求項1〜8のいずれか1項に記載の錯体の有効量を投与す る操作を含む、関節炎と、それと類似した炎症性または退行性の関節疾患の治療 法。
24、腫瘍を持つ動物に請求項1〜8のいずれか1項に記載の錯体の有効量を投 与する操作を含む、腫瘍の治療法。
25、ウィルスに請求項1〜8のいずれか1項に記載の錯体の有効量を接触させ る操作を含むウィルスの不活性化法。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)1、国際出願番号 PCT/A U 8 glo 00773、特許出願人 代表者  力リスーヒル、デイヴイッド6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文            〔1通〕請求の範囲 1.デルマタン、キシラン、コンドロイチンおよびヒアルロン酸のポリ硫酸塩に よって構成される群の中から選択されるポリ硫酸塩化多糖類の多価金属、Ag’ 、Au“または第四アンモニウムの錯体。
2、上記金属イオンが、Ag”、Au”、Ca”、Mg2′″、B a 2 * 、Pb”、(u 24、zn 2 *″、Au”″、Pd”、Pd”、Pt”お よびPt”によって構成される群の中から選択されることを特徴とする請求項1 に記載の錯体。
3、上記金属錯体が所定の割合のm個イオンを含むことを特徴とする請求項2に 記載の錯体。
4、上記金属イオンがZn2+であることを特徴とする請求項2または3に記載 の錯体。
5、上記第四アンモニウム化合物が塩化ピリジニウム、塩化セチルピリジニウム 、N−セチル−N、N、N−)リアルキル塩化アンモニウムまたはこれらの誘導 体によって構成される群の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の 錯体。
6、上記ベントサンポリ硫酸がキシランポリ硫酸であることを特徴とする請求項 4または5に記載の錯体。
7、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオウ の含有量が約16%であることを特徴とする請求項6に記載の錯体。
8、関節炎と、それに類似した炎症性または退行性の関節疾患の治療に適した組 成物であって、薬理学上許容可能な基剤と、デキストラン、デルマタン、ケラタ ン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、アミロペクチン 、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペクチンのポリ硫酸塩によって構成 される群の中から選択されたポリ硫酸塩化多糖類と、これらと多価金属、Ag” 、Au”または第四アンモニウムとの錯体と、ヒアルロン酸またはその水溶性の 塩およびコーチコステロイドによって構成される群の中から選択された化合物と を含む組成物。
9、薬理学上許容可能な基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩と、コーチ コステロイドと、デキストラン、デルマタン、ケラタン、キシラン、コンドロイ チン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロース 、アルギニン酸、ペクチンのポリ硫酸塩によって構成される群の中から選択され たポリ硫酸塩化多糖類と、これらと多価金属、Ag’、Au″″、または第四ア ンモニウムとの錯体とを含むことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
10、薬理学上許容可能な基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性の塩と、デキ ストラン、デルマタン、ケラタン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、 キチン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペク チンのポリ硫酸塩によって構成される群の中から選択されたポリ硫酸塩化多糖類 と、これらと多価金属、Ag+、Au”または第四アンモニウムとの錯体とを含 むことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
11、薬理学上許容可能な基剤と、コーチコステロイドと、デキストラン、デル マタン、ケラタン、キシラン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、キチン、澱粉、 アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペクチンのポリ硫酸 塩によって構成される群の中から選択されたポリ硫酸化多糖類と、これらと多価 金属、Ag’、Au’または第四アンモ丹つムとの錯体とを含むことを特徴とす る請求項8に記載の組成物。
12、上記ヒアルロン酸の分子量が比較的大きいことを特徴とする請求項8〜1 1のいずれか一項に記載の組成物。
13、上記コーチコステロイドが水溶性の誘導体としてヒドロコルチゾン、プレ ドニソロン、トリアムシノロンによって構成される群の中から選択されることを 特徴とする請求項8.9.11または12のいずれか一項に記載の組成物。
14、上記ベントサンポリ硫酸がキシランポリ硫酸であることを特徴とする請求 項8〜13のいずれか一項に記載の組成物。
15、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオ ウの含有量が約16%であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
16、上記ポリ硫酸多糖類がヘテロな半合成グリコースアミノグリカンであり、 その中の約93%の二糖類繰り返し単位はガラクトースアミンにグリコシド結合 したヘキスロン酸であり、そのイオウ含有量が約13.0%であり、その分子量 が約10.000ドルトンであることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一 項に記載の組成物。
17、上記金属イオンが、Ag’、Au’″、(a 2 *、Mg2−1B a  2 *、pb”、[u2゛、Zn 2 *、Au”、Pd”、Pd”、Pt” 、Pt”からなるグループから選択されることを特徴とする請求項8〜13のい ずれか一項に記載の組成物。
18、上記金属錯体が所定の割合のm個イオンを含むことを特徴とする請求項1 7に記載の組成物。
19、上記金属イオンがl n 2−であり、上記ポリ硫酸塩化多糖類がキシラ ンポリ硫酸であることを特徴とする請求項17または18に記載の組成物。
20、上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオ ウの含有量が約16%であることを特徴とする請求項19に記載の組成物。
21、病気の関節に請求項8〜20のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投 与する操作を含む、関節炎と、それに類似する炎症性または退行性の関節疾患の 治療法。
22、病気の関節に請求項1〜7のいずれか一項に記載の錯体の有効量を投与す る操作を含む、関節炎と、それに類似する炎症性または退行性の関節疾患の治療 法。
23、腫瘍を持つ動物に請求項1〜7のいずれか一項に記載の錯体の有効量を投 与する操作を含む、腫瘍の治療法。
24、ウィルスに請求項1〜7のいずれか一項に記載の錯体の有効量を接触させ る操作を含むウィルスの不活性化法。
国際調査報告 wl−9−−m□−1−−−−,PCT/ALI88100077EP      239335          AIJ 69558/87           口K    1449/8フ     @  エL    In945 JP62295901      No   871137     ZA   87(n748^IJ 39929/611 テ  140781      正 2553287     JP  601 155δr 22582/83     o、1226816     EX   5844/83    EP  114589JP 59176213 23轄39/ソ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.デキストラン、キシラン、コンドロイチン、デルマタンおよびヒアルロン酸 からなる群の中から選択されたポリ硫酸化多糖類の多価金属、Ag+、Au+ま たは第四アンモニウムの錯体。
  2. 2.上記金属がAg+、Au+、Ca2+、Mg2+、Ba2+、Pb2+、C u2+、Zn2+、Au2+、Pd2+、Pd4+、Pt2+およびPt4+か らなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の錯体。
  3. 3.上記金属錯体が一価イオンを所定の比率で含むことを特徴とする請求項2に 記載の錯体。
  4. 4.上記金属がZn2+であり、ポリ硫酸化多糖類がキシランポリ硫酸であるこ とを特徴とする請求項2または3に記載の錯体。
  5. 5.上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオウ 含有量が約16%であることを特徴とする請求項4に記載の錯体。
  6. 6.上記の第四アンモニウム化合物が、塩化ピリジニウム、塩化セチルピリジニ ウム、N−セチル−N,N,N−トリアルキルアンモニウムクロライドまたはこ れらの誘導体の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の錯体。
  7. 7.薬理学上許容される基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性塩、コーチコス テロイドおよび結合組織、特に関節の軟骨の一体性を維持することができる化合 物によって構成される群の中から選択される少なくとも2種の化合物とによって 構成される関節炎、それに類似した炎症性または退行性の関節疾患を治療するた めの組成物。
  8. 8.薬理学上許容される基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性塩と、コーチコ ステロイドと、結合組織、特に関節の軟骨の一体性を維持することのできる化合 物とによって構成されることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 9.薬理学上許容される基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性塩と、コーチコ ステロイドとによって構成されることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  10. 10.薬理学上許容される基剤と、ヒアルロン酸またはその水溶性塩と、結合組 織、特に関節の軟骨の一体性を維持することができる化合物とによって構成され ることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  11. 11.薬理学上許容される基剤と、コーチコステロイドと、結合組織、特に関節 の軟骨の一体性を維持することができる化合物とによって構成されることを特徴 とする請求項7に記載の組成物。
  12. 12.上記ヒアルロン酸またはその水溶性塩の分子量が比較的大きいことを特徴 とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 13.上記コーチコステロイドが、水溶性の誘導体としてのハイドロコーチゾン 、プレドニソロン、トリアムシノロンによって構成される群の中から選択される ことを特徴とする請求項7〜9または請求項11のいずれか一項に記載の組成物 。
  14. 14.結合組織の一体性を維持することができる上記化合物が、キシランポリ硫 酸、デキストラン硫酸、ヘパリンおよびコンドロイチン、ケラタン、デルマタン 、キチン、澱粉、アミロペクチン、セルロース、アミロース、アルギニン酸、ペ クチン、インシュリンおよびヒアルロン酸から誘導されるポリ硫酸塩によって構 成される群の中から選択されるポリ硫酸化多糖類であることを特徴とする請求項 7〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 15.上記ポリ硫酸化多糖類がキシランポリ硫酸またはデキストラン硫酸である ことを特徴とする請求項14に記載の組成物。
  16. 16.上記キシランポリ硫酸の平均分子量が6000ドルトンであり、そのイオ ウの含有量が約16%であることを特徴とする請求項15に記載の組成物。
  17. 17.上記ポリ硫酸化多糖類がヘテロな半合成グリコースアミノグリカンであり 、その約93%のジサッカライド繰り返し単位がガラクトースアミンにグリコシ ド結合したヘキスロン酸であり、そのイオウ含有量が約13.0%であり、その 分子量が約10,000ドルトンであることを特徴とする請求項14に記載の組 成物。
  18. 18.結合組織の一体性を稚持することができる上記化合物が、請求項1〜6の いずれか一項に記載の化合物であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか 一項に記載の組成物。
  19. 19.請求項7〜18のいずれか一項に記載の組成物の有効量を病気の関節に投 与する操作を含むことを特徴とする関節炎およびそれに類似した炎症性または退 行性の関節疾患の治療方法。
  20. 20.請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の有効量を病気の関節に投与 する操作を含むことを特徴とする関節炎およびそれに類似した炎症性または退行 性の関節疾患の治療方法。
  21. 21.請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の有効量を腫瘍を持つ動物に 投与する操作を含むことを特徴とする腫瘍の治療方法。
  22. 22.請求項1〜6のいずれか一項に記載の錯体の有効量をウイルスと接触させ る操作を含むことを特徴とするウイルスの不活性化方法。
JP63502869A 1987-03-19 1988-03-21 抗炎症作用のある化合物および組成物 Expired - Lifetime JP2511829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPI095187 1987-03-19
AU2478 1987-06-15
AUPI247887 1987-06-15
AUPI581987 1987-12-09
AU5819 1987-12-09
AU0951 1996-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502547A true JPH02502547A (ja) 1990-08-16
JP2511829B2 JP2511829B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=27157350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502869A Expired - Lifetime JP2511829B2 (ja) 1987-03-19 1988-03-21 抗炎症作用のある化合物および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5145841A (ja)
EP (1) EP0356435B1 (ja)
JP (1) JP2511829B2 (ja)
AT (1) ATE129254T1 (ja)
AU (1) AU604542B2 (ja)
CA (1) CA1327354C (ja)
DE (1) DE3854604T2 (ja)
WO (1) WO1988007060A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011096A1 (fr) * 1995-09-19 1997-03-27 Seikagaku Corporation Agent anti-inflammatoire
JPH09169656A (ja) * 1995-10-26 1997-06-30 L'oreal Sa ランタノイド、マンガン、スズ、亜鉛、イットリウム、コバルト、バリウムもしくはストロンチウム塩を含む薬学的組成物
JP2000159677A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85145A (en) * 1987-01-23 1994-08-26 Univ Australian Anti-metastatic pharmacological or veterinary preparations containing modified herpin with reduced anticoagulant activity
US4931553A (en) * 1988-05-11 1990-06-05 Gill Devinder S Platinum-polymer complexes and their use as antitumor agents
US5043438B1 (en) * 1989-02-16 1998-04-28 Lever Brothers Ltd Process for the synthesis of polyol fatty-acid esters
HU203372B (en) * 1989-02-24 1991-07-29 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing hyaluronic associates and pharmaceutical compositions and cosmetics comprising such active ingredient
CA1340994C (en) * 1989-09-21 2000-05-16 Rudolf Edgar Dr. Falk Treatment of conditions and disease
JP2945993B2 (ja) * 1989-12-05 1999-09-06 武田薬品工業株式会社 外用剤
US5095037B1 (en) * 1989-12-21 1995-12-19 Nissho Kk Combined anti-inflammatory agent
IT1240316B (it) * 1990-02-21 1993-12-07 Ricerca Di Schiena Del Dr. Michele G. Di Schiema & C. Composizioni a base di acido ialuronico ad alto peso molecolare somministrabili per via topica per il trattamento di infiammazioni del cavo orale ,per la cosmetica e l'igiene del cavo orale
IT1240744B (it) * 1990-04-05 1993-12-17 Bioindustria Spa Complessi di condroitinsolfato ad azione antiinfiammatoria
US5990096A (en) * 1990-09-18 1999-11-23 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
US5639738A (en) * 1992-02-20 1997-06-17 Hyal Pharmaceutical Corporation Treatment of basal cell carcinoma and actinic keratosis employing hyaluronic acid and NSAIDs
US5910489A (en) * 1990-09-18 1999-06-08 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and NSAIDS
US5824658A (en) * 1990-09-18 1998-10-20 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and NSAIDS
CA2061703C (en) * 1992-02-20 2002-07-02 Rudolf E. Falk Formulations containing hyaluronic acid
US5514667A (en) * 1990-11-05 1996-05-07 Arthropharm Pty. Limited Method for topical treatment of herpes infections
AU1154992A (en) * 1991-01-30 1992-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Use of substituted polysaccharides for the treatment of degenerative articular ailments
EP0569383B1 (de) * 1991-01-30 1996-06-05 Hoechst Aktiengesellschaft NIEDERMOLEKULARE SULFATIERTE POLY-$g(b)-2,6-FRUCTOFURANOSANE UND DEREN VERWENDUNG ZUR BEHANDLUNG VON DEGENERATIVEN GELENKERKRANKUNGEN
AU1052492A (en) * 1991-01-31 1992-08-06 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Synergistic composition comprising a fibroblast growth factor and a sulfated polylsaccharide, for use as antiviral agent
US6022866A (en) * 1991-07-03 2000-02-08 Hyal Pharmaceutical Corporation Use of hyaluronic acid and forms to prevent arterial restenosis
WO1994007505A1 (en) * 1991-07-03 1994-04-14 Norpharmco Inc. Use of hyaluronic acid and forms to prevent arterial restenosis
US5977088A (en) * 1991-07-03 1999-11-02 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
US5990095A (en) * 1991-07-03 1999-11-23 Hyal Pharmaceutical Corporation Use of hyaluronic acid and forms to prevent arterial restenosis
US6103704A (en) * 1991-07-03 2000-08-15 Hyal Pharmaceutical Corporation Therapeutic methods using hyaluronic acid
US5792753A (en) * 1991-07-03 1998-08-11 Hyal Pharmaceutical Corporation Compositions comprising hyaluronic acid and prostaglandin-synthesis-inhibiting drugs
US5817644A (en) * 1991-07-03 1998-10-06 Hyal Pharmaceutical Corporation Targeting of dosages of medicine and therapeutic agents
US6218373B1 (en) 1992-02-20 2001-04-17 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
US6136793A (en) * 1992-02-20 2000-10-24 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
CA2061567C (en) * 1992-02-20 1998-02-03 Rudolf E. Falk Use of hyaluronic acid to repair ischemia reperfusion damage
US6114314A (en) * 1992-02-21 2000-09-05 Hyal Pharmaceutical Corp. Formulations containing hyaluronic acid
US5767106A (en) * 1992-02-21 1998-06-16 Hyal Pharmaceutical Corporation Treatment of disease and conditions associated with macrophage infiltration
US5453444A (en) * 1992-10-13 1995-09-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method to mitigate or eliminate weight loss
US5336620A (en) * 1993-01-27 1994-08-09 American Home Products Corporation Process for the production of an anticoagulant composition
ITPD940054A1 (it) 1994-03-23 1995-09-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Polisaccaridi solfatati
DE69621528T2 (de) * 1995-02-07 2003-01-16 Shiseido Co Ltd Anti-inflamatorische agenzien
US6255091B1 (en) * 1995-04-28 2001-07-03 Axys Pharmaceuticals, Inc. Potentiating metal mediated serine protease inhibitors with cobalt or zinc ions
US5861175A (en) * 1996-03-15 1999-01-19 Alliance Pharmaceutical Corp. Use of fluorocarbons for diagnosis and treatment of articular disorders
US5866554A (en) * 1996-07-19 1999-02-02 Shalaby; Shalaby W. Compositions for prevention of inflammation and adhesion formation and uses thereof
AU747169B2 (en) * 1996-11-04 2002-05-09 Psiron Limited Synergistic gold-containing compositions
AUPO347396A0 (en) * 1996-11-04 1996-12-05 Medical Innovations Limited Synergistic gold-containing compositions
US6255295B1 (en) * 1996-12-23 2001-07-03 Nutramax Laboratories, Inc. Aminosugar, glycosaminoglycan or glycosaminoglycan-like compounds, and s-adenosylmethionine composition for the protection, treatment, repair, and reduction of inflammation of connective tissue
US6451771B1 (en) 1999-02-12 2002-09-17 Nutramax Laboratories, Inc. Use of anabolic agents anti-catabolic agents and antioxidant agents for protection treatment and repair of connective tissues in humans and animals
US6797289B2 (en) 1998-02-13 2004-09-28 Nutramax Laboratories, Inc. Use of anabolic agents, anti-catabolic agents, antioxidant agents, and analgesics for protection, treatment and repair of connective tissues in humans and animals
US20070141181A1 (en) 1998-02-13 2007-06-21 Nutramax Laboratories, Inc. Use of anabolic agents, anti-catabolic agents, antioxidant agents, and analgesics for protection, treatment and repair of connective tissues in humans and animals
US7067144B2 (en) * 1998-10-20 2006-06-27 Omeros Corporation Compositions and methods for systemic inhibition of cartilage degradation
JP2003089647A (ja) * 1999-03-10 2003-03-28 Takada Seiyaku Kk 関節性疾患治療剤
FR2791262B1 (fr) * 1999-03-22 2001-09-28 Virbac Sa Compositions a base de chondroitine et de chitosan pour la protection, le traitement ou le remplacement des tissus conjonctifs
US6608042B2 (en) * 2000-03-28 2003-08-19 Aventis Pharma, S.A. Pharmaceutical compositions containing oligosaccharides, the novel oligosaccharides and preparation thereof
DE10053053A1 (de) * 2000-10-19 2002-05-16 Knoell Hans Forschung Ev Pharmazeutische Formulierungen zur Hemmung von entzündlichen Arthritiden
DE10054257A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Kief Horst Heilmittel zur Intraarticulären Injektion
US6593310B1 (en) * 2000-11-21 2003-07-15 Arthropharm Pty. Ltd. Treatment of osteoporosis
DE10141106A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-13 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Heparinoid-Derivaten zur Behandlung und Diagnose von mit Heparinoiden behandelbaren Erkrankungen
ES2251289B1 (es) * 2004-02-27 2007-07-01 Bioiberica, S.A. Nuevo uso terapeutico de un grupo de polisacaridos sulfatados.
CA2616230A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Trf Pharma, Inc. Method for treating sickle cell disease and sickle cell disease sequelae
PT2010220T (pt) * 2006-04-03 2022-05-20 Ceva Animal Health Pty Ltd Formulações de polisulfato de pentosano estabilizado (pps)
EP1842545A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-10 Marinomed Biotechnologie GmbH Anti-inflammatory polymer
WO2007112966A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Marinomed Biotechnologie Gmbh Cellulose sulfate for the treatment of rhinovirus infection
US20080076723A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Sylvan Pharmaceuticals Pty Ltd. Inhibition of cathepsin K activity and the treatment and prevention of disease
AU2013234396B2 (en) * 2007-12-04 2014-09-11 Proteobioactives Pty Ltd Protection of progenitor cells and regulation of their differentiation
KR20100097726A (ko) 2007-12-04 2010-09-03 프로테오바이오엑티브스 피티와이 엘티디 전구 세포의 보호 및 그의 분화 조절
AU2008100730B4 (en) * 2008-07-04 2008-10-02 Parnell Technologies Pty Ltd Sulfated polysaccharide compound for clinical use and the preparation thereof
WO2012027797A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 David Charles James Anti-inflammatory compostion
WO2012114349A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Cadila Healthcare Limited An improved process for the preparation of pentosan polysulfate sodium
BR112018074235A2 (pt) 2016-05-26 2019-03-06 Griffith University tratamento da inflamação induzida por alfavírus
KR102075596B1 (ko) * 2017-12-04 2020-02-10 이일훈 덱스트란 또는 폴록사머를 포함하는 관절 질환 또는 결체조직 질환 치료용 조성물
WO2019157560A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Proteobioactives Pty Limited Methods and compositions for the treatment of pain and/or inflammation
EP3791884A1 (en) 2019-09-16 2021-03-17 Oskar Bunz Combination of heparin and magnesium salt for the treatment of viral infections
CN111001041B (zh) * 2019-12-10 2022-02-01 河南亚都实业有限公司 一种抗炎抗菌复合皮肤支架材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120703A (en) * 1979-10-05 1981-09-22 Biomed Res Inc Improvement
JPS59116221A (ja) * 1982-11-10 1984-07-05 インコ、アロイス、インターナショナル、インコーポレーテッド 白金またはパラジウム錯体
JPS61236732A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規医薬組成物

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1950100A (en) * 1932-06-02 1934-03-06 Jr Lathan A Crandall Chondroitin compounds and their preparation
GB603571A (en) * 1943-11-13 1948-06-18 Pharmacia Ab Compounds having a retarding action on the coagulation of blood and processes of preparing the same
US3275514A (en) * 1960-04-12 1966-09-27 Paul D Saltman Process for introduction of metals into the mammalian system
NL123338C (ja) * 1961-12-08
JPS4713263Y1 (ja) * 1966-07-29 1972-05-15
US3636202A (en) * 1968-02-12 1972-01-18 Lewis A Klein Treatment of rheumatoid arthritis and related diseases
JPS45156Y1 (ja) * 1968-04-23 1970-01-07
US3719665A (en) * 1971-08-23 1973-03-06 Soc D Etudes Prod Chimique Chondroitin sulphuric acid salts
FR2177549B1 (ja) * 1972-03-29 1975-04-25 Roussel Uclaf
GB1431047A (en) * 1972-05-09 1976-04-07 Gist Brocades Nv Packaging of materials
JPS4942486A (ja) * 1972-08-29 1974-04-22
DD136572B1 (de) * 1977-10-06 1980-12-24 Horst Toepfer Verfahren zur herstellung eines therapeutisch wirksamen mukopolysaccaridpolyschwefelsaeureesters aus rinder-trachea
EP0012115A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-11 Ciba-Geigy Ag Pharmazeutische Präparate zur topischen Behandlung von Virusinfektionen
US4302577A (en) * 1979-10-05 1981-11-24 Biomed Research Inc. Process for preparing CSA or CSC
AR224782A1 (es) * 1980-02-04 1982-01-15 Biomed Res Inc Procedimiento mejorado para la preparacion de sulfato de condroitina biologicamente"activo"de grado farmaceutico,predominantemente sulfato de condroitina a,sulfato de condroitina c y mezclas de los mismos
GB2080682B (en) * 1980-07-30 1984-03-28 Ciba Geigy Ag Antiherpetically active lipstick
DE3118588C2 (de) * 1981-05-11 1983-07-07 Luitpold-Werk, Chemisch-Pharmazeutische Fabrik, 8000 München Verfahren zur Herstellung eines injizierbaren hochreinen Chondroitinpolysulfates, hiernach erhältliches Produkt und pharmazeutische Zusammensetzung
US4510135A (en) * 1982-04-21 1985-04-09 Research Corporation Orally administered heparin
US4654327A (en) * 1982-04-21 1987-03-31 Research Corp. Quaternary ammonium complexes of heparin
US4584392A (en) * 1982-11-10 1986-04-22 Inco Alloys International, Inc. Platinum and palladium complexes
CA1226816A (en) * 1982-12-20 1987-09-15 Moses J. Folkman Inhibition of angiogenesis
FR2538404B1 (ja) * 1982-12-28 1985-08-23 Anic Spa
IL70511A (en) * 1982-12-28 1990-01-18 Anic Spa Process for the concurrent depolymerization and sulfation of polysaccharides at hydroxyl groups
US4623539A (en) * 1983-02-04 1986-11-18 Tunc Deger C Nutrient barrier polysaccharide compositions and method of use
AU555747B2 (en) * 1983-08-09 1986-10-09 Cilco Inc. Chondroitin sulfate and sodium hyaluronate composition
FR2553287B1 (fr) * 1983-10-18 1986-09-12 Choay Sa Compositions a base de mucopolysaccharides ou d'oligosaccharides, notamment a base de fractions ou fragments d'heparine, appropriees au traitement de desordres de la proliferation cellulaire
US4710493A (en) * 1984-08-14 1987-12-01 Albert Landsberger Therapeutic agent for the use in cancer treatment
FR2572731B1 (fr) * 1984-11-07 1987-03-06 Sanofi Sa Nouveaux sulfates de xylanes de bas poids moleculaires, leur procede de preparation et leur activite antithrombotique et hypolipemiante par voie orale
JPS61130301A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Tokyo Univ 抗凝血活性を有する硫酸化キシロフラナン及びその製造法
US4582865A (en) * 1984-12-06 1986-04-15 Biomatrix, Inc. Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
IT1214609B (it) * 1985-05-17 1990-01-18 Opocrin Spa Esosaminoglicani solfati depolimerizzati ad attivita'antitrombotica, fibrinolitica, antinfiammatoria, loro procedimento di preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono.
US4746504A (en) * 1986-03-14 1988-05-24 Bio-Technology General Corp. Heavy metal salts of hyaluronic acid and their use as antimicrobial agents
CA1291123C (en) * 1986-03-14 1991-10-22 Abraham Nimrod Heavy metal salts of hyaluronic acid useful as antimicrobial agents
AU600257B2 (en) * 1986-03-21 1990-08-09 International Pharmaceutical Products, Inc. Non-inflammatory hyaluronic acid fraction and process for preparing it
IT1189085B (it) * 1986-03-25 1988-01-28 Mediolanum Farmaceutici Srl Processo per la preparazione di dermatan solfato ad alta purezza e composizioni farmaceutiche che lo contengono
DE3782652D1 (de) * 1986-04-04 1992-12-17 Angiogenics Ltd Zubereitung zum stoppen von angiogenese und einem kapillar-, zellen- oder membranleck.
SE453394B (sv) * 1986-07-07 1988-02-01 Pharmacia Ab Forfarande for framstellning av sulfaterade polysackarider genom anvendning av ett reducerande medel for sulfateringsreaktionen
SE8702254D0 (sv) * 1987-05-29 1987-05-29 Kabivitrum Ab Novel heparin derivatives
DE68909412T2 (de) * 1988-06-03 1994-02-03 Italfarmaco Spa Salze von glykosaminoglykanen, verfahren zu ihrer herstellung und diese salze enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120703A (en) * 1979-10-05 1981-09-22 Biomed Res Inc Improvement
JPS59116221A (ja) * 1982-11-10 1984-07-05 インコ、アロイス、インターナショナル、インコーポレーテッド 白金またはパラジウム錯体
JPS61236732A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 フイデイ−ア・ソシエタ・ペル・アチオニ 新規医薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011096A1 (fr) * 1995-09-19 1997-03-27 Seikagaku Corporation Agent anti-inflammatoire
JPH09169656A (ja) * 1995-10-26 1997-06-30 L'oreal Sa ランタノイド、マンガン、スズ、亜鉛、イットリウム、コバルト、バリウムもしくはストロンチウム塩を含む薬学的組成物
JP2000159677A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤
JP4607264B2 (ja) * 1998-12-01 2011-01-05 生化学工業株式会社 ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1327354C (en) 1994-03-01
US5145841A (en) 1992-09-08
DE3854604D1 (de) 1995-11-23
AU604542B2 (en) 1990-12-20
DE3854604T2 (de) 1996-03-28
AU1545688A (en) 1988-10-10
EP0356435A1 (en) 1990-03-07
EP0356435B1 (en) 1995-10-18
WO1988007060A1 (en) 1988-09-22
JP2511829B2 (ja) 1996-07-03
ATE129254T1 (de) 1995-11-15
US5470840A (en) 1995-11-28
EP0356435A4 (en) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502547A (ja) 抗炎症作用のある化合物および組成物
Shanmugam et al. Heparinoid-active sulphated polysaccharides from marine algae as potential blood anticoagulant agents
Volpi Therapeutic applications of glycosaminoglycans
US5668116A (en) Anti-inflammatory compounds and compositions
Pomin Sulfated glycans in inflammation
Nagumo et al. Fucan sulfates and their anticoagulant activities
Mourão Use of sulfated fucans as anticoagulant and antithrombotic agents: future perspectives
Tyrrell et al. Therapeutic uses of heparin beyond its traditional role as an anticoagulant
DE69733493T2 (de) Dermatandisulfat,ein hemmer von thrombinerzeugung und komplementaktivierung
DD296937A5 (de) Neue sulfatisierte polysaccharide
HU230385B1 (hu) Részlegesen deszulfatált glükóz-amino-glükánok származékai mint a heparanáz enzim inhibitorai, előállításuk és alkalmazásuk, valamint ilyen származékokat tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO1996009828A1 (en) Highly sulfated maltooligosaccharides with heparin-like properties
EP2025687A1 (en) Process for the preparation of heparanase-inhibiting sulfated hyaluronates and products obtained thereby
CA2100197A1 (en) Use of polysaccharides in acute peripheral neuropathies
JP2001514630A (ja) 抗凝血/抗血栓活性を有する硫酸化オリゴ糖類
EP1731131A1 (en) Hgf production accelerator containing heparin-like oligosaccharide
Sampaio et al. Heparins and heparans sulfates. Structure, distribution and protein interactions
JP4567942B2 (ja) 破骨細胞形成抑制剤
JP4786149B2 (ja) ギャップ機能抑制剤、細胞増殖促進剤及び硫酸化ポリフコース
Kumar et al. Structure and biological activity of heparinoid
AU2014242354B2 (en) Resorption enhancers as additives to improve the oral formulation of low molecular weight heparins
KR100603069B1 (ko) 수용성의 산성 베타 글루칸을 주성분으로하는 염증 치료용조성물
EP1345612B1 (de) Verwendung von niedermolekularen heparin zur behandlung von osteoarthrose
JP4462826B2 (ja) 骨疾患治療剤
JP4282267B2 (ja) 硫酸化フコビオシルコンドロイチン硫酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term