JP2000159677A - ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤 - Google Patents

ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Info

Publication number
JP2000159677A
JP2000159677A JP34138398A JP34138398A JP2000159677A JP 2000159677 A JP2000159677 A JP 2000159677A JP 34138398 A JP34138398 A JP 34138398A JP 34138398 A JP34138398 A JP 34138398A JP 2000159677 A JP2000159677 A JP 2000159677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
calcification
salt
active ingredient
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34138398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607264B2 (ja
Inventor
Sachiko Goto
幸子 後藤
Junichi Meya
純一 女屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP34138398A priority Critical patent/JP4607264B2/ja
Publication of JP2000159677A publication Critical patent/JP2000159677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607264B2 publication Critical patent/JP4607264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全で有用な異所性石灰化抑制剤を提供す
る。 【解決手段】 ヒアルロン酸又はその薬理学的に許容さ
れうる塩を異所性石灰化抑制剤の有効成分として使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒアルロン酸又はそ
の薬理学的に許容されうる塩を有効成分とする異所性石
灰化抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】血管の透過性亢進は、軟部組織等の硬組
織を除く体組織において、正常な状態では石灰化が認め
られない部位に石灰が沈着したり、骨化が起こる異所性
石灰化に関与していることが知られている(加藤, 小
椋, 骨代謝, 14(1981), 29-34等)。異所性石灰化によ
って引き起こされる疾患としては、例えば挫傷、火傷等
の創傷又は炎症による石灰化;皮膚筋炎;強皮症;石灰
沈着性腱炎;石灰沈着性滑膜包炎;軟骨石灰沈着症;限
局性石灰沈着症;汎発性石灰沈着症;頚椎後縦靭帯骨化
症及び脊椎靭帯骨化症等が知られている。
【0003】血管の透過性亢進は、肥満細胞の脱顆粒に
よるヒスタミンの放出がその引き金となることが知られ
ており、抗ヒスタミン剤は血管透過性亢進作用を有する
ことが知られているが、抗ヒスタミン剤を適用して血管
の透過性亢進を抑制したとしても異所性石灰化を抑制す
ることは不可能であり、血管の透過性亢進抑制剤を、異
所性石灰化抑制剤として使用することはできなかった。
【0004】また、ヒアルロン酸が血管の透過性亢進を
抑制することが宮崎らによって報告されているが(応用
薬理, 28(1984), 1123-1135)、組織の石灰化を抑制す
る働きを有することは知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、異所性
石灰化の抑制を可能とする、安全性の高い医薬は未だ得
られておらず、従って、安全で有用な異所性石灰化抑制
剤の開発が期待されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を鑑み、異所性石灰化を抑制する作用を有する物質を鋭
意探索、検討した結果、驚くべきことにヒアルロン酸が
異所性石灰化を抑制することを見出した。
【0007】すなわち、本発明の要旨はヒアルロン酸又
はその薬理学的に許容されうる塩を有効成分とする異所
性石灰化抑制剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
により詳説する。本発明の異所性石灰化抑制剤(本発明
薬剤)本発明薬剤は、ヒアルロン酸又はその薬理学的に
許容されうる塩を有効成分とする。
【0009】本発明薬剤におけるヒアルロン酸は、一般
に入手可能なヒアルロン酸を使用することが可能であ
り、好ましくは重量平均分子量3,000〜400万、より好ま
しくは10,000〜200万、またその由来は細菌由来、哺乳
動物由来、鳥類由来など特に限定はされない。
【0010】通常、ヒアルロン酸を医薬として使用する
際は、薬理学的に許容されうる塩の形態で使用するが、
本発明医薬組成物においても上記塩の形態で使用するこ
とが好ましい。本発明医薬組成物におけるヒアルロン酸
の薬理学的に許容されうる塩としては、アルカリ金属塩
(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩
(マグネシウム塩、カルシウム塩等)及び四級アンモニ
ウム塩等が挙げられるが、その中でもアルカリ金属塩が
好ましく、ナトリウム塩が最も好ましい。以下の説明に
おいて、「ヒアルロン酸」とは、特に断らない限りこの
ような塩も包含する広義の用語として使用する。
【0011】本明細書中における異所性石灰化とは、石
灰化が本来とは異なる部位に起こることを指称し、本発
明の異所性石灰化抑制は、健常人では石灰の沈着が観察
されることのない、軟組織への石灰化を防止することの
できる薬剤を指称する。上記の石灰化とは、組織へのカ
ルシウムイオン及びリン酸イオンの沈着により硬化する
過程を指称する。従って、石灰化の程度は、組織中に含
まれるカルシウム量及びリン量を測定し、健常組織中の
カルシウム量及びリン量と比較することで把握すること
が可能である。
【0012】本発明薬剤はヒトを含む温血動物の異所性
石灰化を処置するための薬剤として使用される。ここ
で、処置とは、治療のみを意味するものではなく、疾病
の予防、進行防止をも包含する。
【0013】本発明薬剤を適用することができる疾病と
しては、血管透過性の亢進に起因する軟部組織などの硬
組織以外の体組織における石灰化が原因の疾病であれば
特に限定はされない。その中でも特に好ましくは挫傷、
火傷等の創傷又は炎症による石灰化;皮膚筋炎;強皮
症;石灰沈着性腱炎;石灰沈着性滑膜包炎;軟骨石灰沈
着症;限局性石灰沈着症;汎発性石灰沈着症;頚椎後縦
靭帯骨化症及び脊椎靭帯骨化症等が挙げられる。
【0014】本発明薬剤を生体に投与する際の剤形及び
投与経路としては、適用の対象とする疾患の性質や重篤
度に応じて適宜選択することができる。例えば、ヒアル
ロン酸を薬理学的に許容されうる担体、賦形剤、希釈剤
等と共に医薬(例えば注射剤、坐剤、錠剤、カプセル
剤、液剤、ゲル剤、軟膏剤)として、温血動物(例え
ば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イ
ヌ、ネコ、ウマ等)に対して、非経口的又は経口的に安
全に投与することができる。
【0015】特に本発明薬剤の投与経路としては、非経
口投与が好ましく、その投与に適した剤形としては、液
剤又は軟膏が挙げられ、その投与方法は点滴、注射又は
塗布等が好ましい態様として挙げられるがこれらに限定
はされない。
【0016】例えば上述の液剤は、ヒアルロン酸または
その薬理学的に許容されうる塩を、医薬品に慣用される
水性溶媒に溶解させて製造することが可能である。上記
溶媒としては、蒸留水、緩衝液、生理食塩水、水性有機
溶媒を含む水等を挙げることが可能であるが、本発明に
おいては、前記溶媒としては蒸留水又はリン酸緩衝生理
的食塩水(PBS)を用いることが好ましく、PBSが好まし
い。また、ヒアルロン酸以外に、薬理学的に許容されう
る補助剤、例えばpH調節剤、緩衝剤、張度調節剤、湿潤
剤、安定化剤、無機塩類、界面活性剤、消泡剤、糖類、
糖アルコールなど;医薬として許容される生理活性物
質、例えば抗炎症剤、鎮痛剤、ビタミン剤、抗菌剤、成
長因子、接着因子などを添加することが出来る。
【0017】ヒアルロン酸の、本発明薬剤中の配合量及
び投与量は、その製剤の投与方法、剤形、患者の具体的
症状、及び患者の体重に応じて個別的に決定されるべき
事項であり、特に限定はされないが、一般にヒアルロン
酸の投与量は1日あたり概ね100μg/kg〜100mg/kg程度
を例示することができる。また、上記製剤の投与回数
は、1日1回程度でも可能であり、1日2〜4回、又はそれ
以上の回数に分けて投与することもできる。
【0018】本発明薬剤に使用するヒアルロン酸ナトリ
ウムは、後述の実施例にも示すとおり、健常ラットに投
与した際に、死亡例が見られなかったこと、及び対象疾
患は異なるが、ヒアルロン酸ナトリウムは医薬としての
利用がなされていることから、上記物質を有効成分とし
て含有する本発明薬剤は温血動物に対する安全性が高い
と言える。
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 〔血管透過性抑制作用〕ラットを用いてグリコサミノグ
リカン(ヒアルロン酸及びコンドロイチン硫酸A)が有
する血管透過性抑制作用を確認した。すなわち、6週令
のウィスター系雄性ラットに酢酸鉛(昭和化学製)50mg
/5ml生理食塩水/kgを静注後、2%エバンス・ブルー5ml/k
gを静注し、直ちに被検物質(ヒアルロン酸ナトリウム
(生化学工業(株)製)又はコンドロイチン硫酸Aナトリ
ウム(生化学工業(株)製))を1.0%(w/w)で溶解した生
理食塩水(ポリミキシンB(Sigma社製)を300μg/ml含
む)を0.1mlずつ皮下投与した。対照として被検物質を
含まずポリミキシンのみを含む生理食塩水を調製した。
ポリミキシン投与10分後にラットを屠殺、解剖し、背部
の皮膚を隔離した。ポリミキシン投与部位を中心に40mm
×40mmの大きさで切り取った。
【0019】切り取った組織片からKatayamaらの方法
(Japan J. Pharmacol., 25, Suppl.,103 (1984))に従
ってエバンス・ブルーを抽出した。すなわち、上記切り
取った組織片にKOH(1N)4mlを添加し、24時間、37℃で
保温、振盪後、0.6NのH3PO45mlを添加し、アセトンを17
ml添加した後1,500×gで15分間遠心処理を行い、上清を
回収して620nmの吸光度により比色定量した。測定値は
等分散の場合はstudentのt-検定、不等分散の場合はCoc
hranの方法により平均値の差の検定を行った(表1)。
【0020】
【表1】表1
【0021】その結果、ヒアルロン酸及びコンドロイチ
ン硫酸A双方に、血管透過性亢進の抑制作用があること
が明かとなった。
【0022】ヒアルロン酸及びコンドロイチン硫酸Aの
血管透過性亢進の抑制作用は、肥満細胞の脱顆粒現象の
抑制、ヒスタミン或いはポリミキシンBとの相互作用
が、関与している可能性が考えられる。 実施例2 〔石灰化防止作用〕ラットを用いてヒアルロン酸が有す
る異所性石灰化を抑制する作用を確認した。すなわち、
6週令のウィスター系雄性ラットに酢酸鉛(昭和化学
製)50mg/5ml生理食塩水/kgを静注後、直ちに被検物質
(ヒアルロン酸ナトリウム(生化学工業(株)製))を1.
0%(w/w)で溶解した生理食塩水(ポリミキシンB(Sigma
社製)を300μg/ml含む)を0.1mlずつ皮下投与した。対
照としてヒアルロン酸ナトリウムの代わりにコンドロイ
チン硫酸Aを含むか、被検物質を含まずポリミキシンの
みを含む生理食塩水をそれぞれ調製した。ポリミキシン
投与8日後にラットを屠殺、解剖し、背部の皮膚を剥離
し、肉眼的観察により石灰化部位の長径及び短径を測定
して、石灰化面積を算出した(表2)。統計処理はstud
entのt-検定によって行った。
【0023】
【表2】表2
【0024】その結果、血管透過性亢進抑制作用を有す
ることが実施例1で示されたコンドロイチン硫酸A群に
おいては異所性石灰化抑制作用が観察されなかったのに
対し、ヒアルロン酸群において顕著な異所性石灰化抑制
作用が観察された。
【0025】更に、石灰化部位を含む皮膚45mm×30mmを
切り取り、該切片をアセトンを用いて脱脂及び脱水して
試料を乾燥させ、重量を測定したのち、電気マッフル炉
により600℃で7時間、熱灰化して重量を測定した。そし
て、0.1N HClに溶解してCa及び無機Pについて定量した
(表3)。Caの定量はo-クレゾールフタレインコンプレ
キソン法(OCPC)法によるCa定量キット(和光純薬工業
社製)、無機Pの定量はモリブデン・ブルー法による無
機P定量キット(和光純薬工業社製)を用いた。無処置
群として正常ラットの同部位45mm×30mmを切り取り、上
記と同様の処理を行った。
【0026】
【表3】表3
【0027】その結果、各測定値においても、コンドロ
イチン硫酸A群は対照群と有意な差は得られなかった
が、ヒアルロン酸群においては顕著な異所性石灰化抑制
作用が観察された。このことから、血管透過性亢進を抑
制するのみでは異所性石灰化を抑制することが不可能で
あることが示唆されると共に、ヒアルロン酸は血管透過
性亢進の抑制作用に加えて、組織への石灰化物の沈着防
止作用を有することが示された。 実施例3 [製剤例] (1)注射剤(液剤) ヒアルロン酸ナトリウムの凍結乾燥物(30mg)を終濃度
5mg/mlとなるようにPBSに溶解し、これを無菌濾過した
後、2mlずつアンプルに分注してヒアルロン酸を有効成
分とする注射剤を製造した。 (2)軟膏剤 ヒアルロン酸ナトリウムの凍結乾燥物100mg、鉱油4g、
石油ゼリー8g、混合メチル/プロピルパラバン60mg、非
イオン性界面活性剤1g及び精製水30gを均一に混合し
た。この混合物を容器に充填してヒアルロン酸ナトリウ
ムを有効成分とする軟膏剤を製造した。
【0028】
【発明の効果】本発明により、ヒアルロン酸又はその薬
理学的に許容されうる塩を有効成分とする異所性石灰化
抑制剤が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒアルロン酸又はその薬理学的に許容さ
    れうる塩を有効成分とする異所性石灰化抑制剤。
  2. 【請求項2】 創傷又は炎症による石灰化;皮膚筋炎;
    強皮症;石灰沈着性腱炎;石灰沈着性滑膜包炎;軟骨石
    灰沈着症;限局性石灰沈着症;汎発性石灰沈着症;頚椎
    後縦靭帯骨化症及び脊椎靭帯骨化症から選択される疾病
    の治療に使用されることを特徴とする請求項1記載の異
    所性石灰化抑制剤。
JP34138398A 1998-12-01 1998-12-01 ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤 Expired - Fee Related JP4607264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34138398A JP4607264B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34138398A JP4607264B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159677A true JP2000159677A (ja) 2000-06-13
JP4607264B2 JP4607264B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18345644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34138398A Expired - Fee Related JP4607264B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266171A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Q P Corp 自己免疫疾患緩和剤ならびにこれを含有する医薬品および食品
WO2019176693A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 国立大学法人広島大学 骨外組織における骨形成関連因子又は石灰化関連因子の発現抑制剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPH02502547A (ja) * 1987-03-19 1990-08-16 アースロファーム ピーティーワイ.リミティッド 抗炎症作用のある化合物および組成物
JPH06172169A (ja) * 1992-08-21 1994-06-21 Scotia Holdings Plc 脂肪酸治療

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPH02502547A (ja) * 1987-03-19 1990-08-16 アースロファーム ピーティーワイ.リミティッド 抗炎症作用のある化合物および組成物
JPH06172169A (ja) * 1992-08-21 1994-06-21 Scotia Holdings Plc 脂肪酸治療

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266171A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Q P Corp 自己免疫疾患緩和剤ならびにこれを含有する医薬品および食品
WO2019176693A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 国立大学法人広島大学 骨外組織における骨形成関連因子又は石灰化関連因子の発現抑制剤
JPWO2019176693A1 (ja) * 2018-03-15 2021-02-25 国立大学法人広島大学 骨外組織における骨形成関連因子又は石灰化関連因子の発現抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607264B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0296620B1 (en) Use of n-acetylneuraminic-acid salts for the preparation of a medicament for decongesting nasal mucous membranes
Boursinos et al. Do steroids, conventional non-steroidal anti-inflammatory drugs and selective Cox-2 inhibitors adversely affect fracture healing
MX2013013198A (es) Combinacion farmaceutica para usar en el tratamiento de pacientes que padecen diabetes de tipo 2.
MXPA00009159A (es) Formulaciones de dextrano y metodo para el tratamiento de desordenes inflamatorios de articulaciones.
KR20070034591A (ko) 발작 및 발작병을 치료하기 위한 화합물 및 방법
JPH01146819A (ja) 有機化合物の改良または関連改良
EA011420B1 (ru) Профилактика вич-инфекции
Chan et al. Pirfenidone reduces subchondral bone loss and fibrosis after murine knee cartilage injury
JPH06329541A (ja) 糖尿病性腎症治療用スロデキサイド含有医薬
WO2022042541A1 (zh) 眼镜蛇蛇毒或其提取物在制备降尿酸和/或抗痛风性关节炎的药物中的应用
ZA200105275B (en) New use of melagatran.
Liu et al. Protection effect of curcumin for macrophage-involved polyethylene wear particle-induced inflammatory osteolysis by increasing the cholesterol efflux
EP1773332B1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of bone fracture
JP2000159677A (ja) ヒアルロン酸を有効成分とする異所性石灰化抑制剤
KR102285724B1 (ko) Dna 단편 혼합물 및 히알루론산을 포함하는 연골 재생용 조성물
JP4652689B2 (ja) 骨再生を促進するカルモジュリンの使用
EP2502632B1 (en) Preventative agent and/or therapeutic agent and/or exacerbation-suppressing agent for human knee osteoarthritis
UA61955C2 (en) Novel salts of bpc-peptides with organoprojective activity, a process for preparing and use thereof in therapy
KR102246748B1 (ko) 디에틸 (2-시아노에틸)포스포네이트의 약학적 조성물 및 이의 용도
CN113288890B (zh) N-乙酰-l-半胱氨酸在制备预防和/或治疗运动损伤的药物中的应用
Arie et al. Crystal-associated rheumatic disease: Current management considerations
KR20220108543A (ko) 페노피브레이트를 유효성분으로 포함하는 체내 콜레스테롤 배출 조절에 의한골관절염 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
Zahid et al. Efficacy of Bisphosphonates and Recombinant Parathyroid Hormone in Treatment of Osteoporosis in Pakistan
Wu et al. Warm-needling moxibusion inhibits NLRP3 inflammasome activation and improves cartilage injury in a rabbit model of knee osteoarthritis
KR20080093343A (ko) 골대사성 질환의 예방 및 치료를 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees