JPH02502509A - 送受信装置に使用される初期引き込み装置 - Google Patents

送受信装置に使用される初期引き込み装置

Info

Publication number
JPH02502509A
JPH02502509A JP50672889A JP50672889A JPH02502509A JP H02502509 A JPH02502509 A JP H02502509A JP 50672889 A JP50672889 A JP 50672889A JP 50672889 A JP50672889 A JP 50672889A JP H02502509 A JPH02502509 A JP H02502509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
echo
initial
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50672889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609735B2 (ja
Inventor
福田 節
太田 眞治
清司 三好
大和 勢一
丸山 和克
豊 粟田
川田 金治
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority claimed from PCT/JP1989/000595 external-priority patent/WO1989012934A1/en
Publication of JPH02502509A publication Critical patent/JPH02502509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609735B2 publication Critical patent/JP2609735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の名称〕 送受信装置に使用される初期引き込み装置〔技術分野〕 本発明は送受信装置(トランシーバ)に関り、特に自動等化器の最適利得を用い て最適の方法でエコー信号を補正するためのエコーキャンセラ伝送装置に使用さ れる初期引き込み装置に関する。
〔背景技術〕
信号送受信装置として近年双方向ディジタル伝送方法を利用するものが用いられ ている。
第1図はディジタル加入者線伝送に基づくシステム構成を示す、第1図において 1は加入者の宅内に設けられた端末装置を示し、2は伝送装置(送信器)を示す 。加入者宅内は加入者線3によって局内の他の伝送装置に接続されており、その 加入者vA3は双方向金属製ケーブルである。このケーブルは双方向ディジタル 伝送に使用され、160 Kb/Sのデータ容量ををする。加入者の宅内用の伝 送装置の構造図が第2A図および第2B図に示される。一般に伝送装置は、自動 等化器EQLを伝送線路上の波形歪みを補償するために必要とする。
更に伝送装置には送信信号からエコー漏洩を抑制するためにエコーキャンセラを 持っているものもあり、また持っていないものもある。
第2A図はビンボン伝送方法に基づく伝送装置の構成図であり、その方法はエコ ーキャンセラを用いていない。
i2B図はエコーキャンセラを用いたエコーキャンセル伝送方法に基づ(伝送装 置の構成図であり、現在のところピンポン伝送システムは日本で用いられ、エコ ーキャンセル伝送システムはヨーロッパと化アメリカで用いられている。ビンボ ン伝送システムは、データの伝送容量は160Kb/sであるが双方向伝送が時 分割で行われているので加入者線3上のデータ容量は2倍となり、320 K  b/sである。
送信および受信は送受信スイッチSWによって切り替えられる。送信データは符 号化回路(コーグ)CODによって符号化され、線路ドライバDRVによって駆 動される。この時、送受信スイッチSWは送信場所を選択して信号を加入者vA s上で送信する。他方、受信信号は加入者線3から送信されてきたものであり、 送受信スイッチSWで選択され、その後線路等他罪EQLに入る。線路等他罪E QLは、J7のAGC(自動利得制御)回路を有して加入者の送信線上の利得損 失を制御し、利得を周波数と自動的に合うように制御する。線路等化器EQLの 出力は復号化回路(デコーダ)DECに加えられて受信データとなる。この場合 、タイミング再生回路TIMはクロック信号すなわち受信信号からの同期信号を 再生して、そのクロック信号を用いて受信信号をデコードする。このピンポン伝 送方法は伝送線路上で双方向信号を時分割で使用する。従って、送信データが外 に送信される時、それは受信側にリークしない、従ってこのシステムはエコーキ ャンセラを必要としない、他方伝送線路の伝送容量は160 K b/sのデー タ容量の2倍すなわち320 K b/sになる。従って、ハードウェアの量は 少なくてすむが、伝送容量が160 K b/sのときは伝送速度は低くなり、 従ってこれはトレードオフの関係がある。
第2B図はエコーキャンセラ伝送装置の構成図である。
送信データは符号化回路CODによって符号化されて線路ドライバーDRVを介 して加入者線上を送信される。エコーキャンセラ送信システムでは加入者線3上 の送信データの容量が160 Kb/sであり、それは双方向時分割多重化を行 わない、従って、送受信信号はアナログ的に多重化される。受信信号は加入者線 3からハイブリッド回路、HY B、すなわち2線/4線変換回路に入力される 。送信信号が加入者線3上をハイブリッド回路HYBを介して送信される時、そ の一部がエコー信号としてリークして受信側の自装置上に戻ってくる。従って、 エコー信号をキャンセルするためにエコーキャンセラECが加えられる。エコー キャンセラECは例えばトランスバーサルフィルタ構造を有している。擬像エコ ー(エコーレプリカ)は送信信号に対するインパルス応答として人工的に形成さ れる。トランスバーサルフィルタの係数はエコー信号によって決定され、エコー レプリカを生ずる。
エコーレプリカは受信側にリークするエコー信号から減算されてそれをキャンセ ルする。この受信信号は従って線路等化器EQLに入力し、ここでは送信線路上 の損失を補償するために必要な利得が自動的に形成される。受信信号は自動的に 利得倍され、タイミング再生回路TIMは受信信号から同期クロック信号を引き 出す、復号化回路DECは同期クロック信号に基づいて受信信号を復号する。こ のエコーキャンセラ伝送方式はエコーキャンセラを必要とするので、ハードウェ ア量が増加する。しかしながら、加入者線の伝送容量はデータ容量160 Kb /sと同じである。従って、時分割多重伝送は必要でない、エコーキャンセラ伝 送方法による伝送装置は線路等化器EQLとAGC回路を含み、送信線路上の波 形歪みを補償し、更にエコーキャンセラを含み送信信号の漏洩エコーを抑制する 0通常のデータ伝送を開始する前であって送受信側で同期がとれた初期引き込み 時に、エコーキャンセラ装置の利得と係数が決定される。言い換えれば伝送装置 の初期引き込みはエコーキャンセラによる引き込みとAGCによる引き込みとか らなる。伝送装置の性能は如何に初期引き込みを行うかによる。
第3A図はエコーキャンセラの方法を用いた伝送装置を示す、この伝送装置は上 述の自動等他罪とエコーキャンセラとを有する。すなわち、この伝送装置はエコ ーキャンセラEC,自動等他罪EQL、ハイブリッド回路HYB、加入者線3及 びA/D変換器からなる。
第3A図に示される装置は自動等化器EQLの前段でエコーキャンセラを行う。
第3B図に示された装置は自動等化器の後段でエコーキャンセラを行う。
第3C図に示された装置は自動等化器EQLの前段と後段の両方でエコーキャン セラを行う。
第3A図に示されているように、初期引き込みが行われると、パルス信号は自装 置からハイブリッド回路HYBを介して伝送線路に伝送される。このパルス信号 はエコーキャンセラECの引き込みを行い、送信パルスがノ1イブリッド回路を 介して戻ってくることによって形成されたエコーはA/D変換された後に減算回 路に加えられる。エコーキャンセラECの係数はECからの出力と受信信号に含 まれるエコー信号との間の差が減少するように変化しエコーレプリカを形成する 。エコーがこのようにキャンセルされた後、等他罪EQLは受信信号を伝送線路 を介して低下した利得分を増幅して平坦化する。もし、エコーキャンセラECと 自動等化器EQLが全てアナログ回路で作られていたならばこれらの制御は難し くなる。従ってこの構造ではA/D変換器はハイブリッド回路HYBの出力端に 設けられる。このため、各種のディジタル処理がディジタル的に行われ従ってA /D変換器はこの13 bit精度を存しなければならない、従ってディジタル 回路上の負荷は増加する。エコーキャンセラの引き込みが完了した後は、他の装 置から伝送線路を通って同じ回路を介して伝送されてきた信号がハイブリッド回 路HYBで受信され、これに自動等化器EQLを線路の等化(すなわち受信信号 の平坦化)のために引き込みを行う、所定時間経過後に自動等他界の引き込みが 完了する。この方法はエコーキャンセラECの引き込みは自動等他界EQLO前 に行われるという規則に従う。
他方、第3B図に示された装置の引き込みの時には、エコーキャンセラは自動等 化器の後に置かれる。この装置は利得の引き込みが上述の方法と同様に自動等化 器によってまず行われ、その後エコーの引き込みがエコーキャンセラによって行 われるという規則に適する。もしこの規則に従う時には、エコー信号の振幅は自 動等化器の利得によって決定されるので、この種のエコーキャンセラは第3A図 に示した装置よりも良好にエコーキャンセルを行うことができる。しかしながら 、この方法はエコーキャンセラの引き込みを自動等化器の引き込みより前に行う という規則には適用されない。
第3C図に示された装置は自動等化器の前段と後段の両方でエコーキャンルを行 うものである。この場合A/D変換器は自動等化器の後に配置される。従ってA /D変換器の変換精度は減少する。エコーキャンセルはアナログ処EIによって 等他界EQLの前段で行われるので約10 bitの精度のA/D変換器があれ ば十分であるからディジタル回路上の負荷を減少でき、かつLSIの製造を容易 とする。
第4図に示された伝送装置はマスク側伝送装置lOとこれと対向するスレーブ側 伝送装置11からなり、各伝送装置は源発振器12及び13を有し、その源発振 器の発振周波数を分周することによって所望の伝送の速度を決定して特表平2− 502509 (4) いる。
第5図に示されるような伝送装置に内蔵される自動等化器が知られている。入力 信号を受信して十分な利得特性を示すアナログ線路等他界15のアナログ出力を A/D変換器16によってサンプリングしてディジタル信号に変換し、受信信号 のサンプル値X7を発生する。パワー演算回路17はA/D変換器16から出力 されるディジタル・サンプル値X7のパワー(電力)平均値E rX、” Jを 演算する。
AGC回路18は最適利得を演算する。A/D変換器16に加えられるサンプリ ング周波数は、源発振器12.13(第4図参照)のクロック周波数f、を分周 することによって得られる。
従って、引き込み後に、AGC回路18が最適な利得を決定する。
第3A図に示された方法はエコーキャンセラECによってキャンセルできない残 留エコーが自動等化器EQLのフィルタ特性によって増幅され、その結果A/D 変換器の精度が低い時には受信信号のように見える。従って欠点を回避するため にはA/D変換器の精度を増加する必要がある。
第3B図及び第3C図に開示された方法によると自動等化器EQLの出力のエコ ーキャンセルを行うことができる。
これはエコーの引き込みが等花器EQLO引き込みの後に行われるからである。
しかしながら、この方法では引き込みの順序が前もって決められているので、も しこの引き込み順序に合わない時には、等花器EQLO引き込みがエコーの引き 込みの後に行われるという規則のもとにおいては、最適な引き込みを行うことは できない。
第3C図においては、エコーキャンセラは等他界EQLの前と後に設けられてい る。しかしながら、等他罪EQLO後に設けられたエコーキャンセラは、等他界 EQLの引き込み以前に自分の引き込みを行うことはできない、言い換えれば、 このエコーキャンセラは、等他界の引き込みがエコーキャンセラの引き込みの前 に行われるという規則の下で使用される。
自動等化器のかかる初期引き込みは伝送装置の初期引き込みの開始時に行われ、 多くの場合は受信信号のタイミング(位相)データがまだ得られていない時点に 行われる。
タイミングデータが存在していない時点にAGCの引き込みを行うためには、受 信信号周波数f、(伝送速度)の2倍以上のサンプリング周波数NXf、で受信 信号のA/D変換を行う必要がある。
A/D変換器の内蔵されている自動等化器は高いサンプリング周波数を持ってい てLSI化されているという大きな問題がある。このために低価格で簡単で高度 に信頼性のある伝送装置の開発を妨げている。伝送速度は近年にみられるように 伝送容量の増大に伴って増加するという傾向にある。これが上記問題を一層困難 にしている。
〔発明の開示〕
従って、本発明はエコーキャンセラが自動等化器より後段に設けられた伝送装置 あるいは通信装置において、その引き込みとは独立に初期引き込みを行うことを 目的とし、そして特にエコーキャンセラの引き込みが等他界EQLの引き込みよ り前に行われなければならないという規則においても最適な引き込みが行われる ことができるようにすることを目的としている。
本発明はLSIに通した低サンプリング速度を有するA/D変換器が内蔵された 自動等化器に対する初期引き込みを行うものである。
本発明の伝送装置に対する初期引き込み装置は第6図に示されており、第7図に 示したその引き込みシーケンスを参照してこれを説明する。
第6図は本発明の原理図を示す。
同図において21はエコーキャンセラ、22は自動等化器、23は利得補正回路 部、24は乗算器、25は減算器である。
本発明によると、先ず利得補正回路23の出力すなわち利得がユニティゲインす なわち“1”に設定され、自動等化器の利得はエコーキャンセラが等他界の後に 設けられて、エコーキャンセラの引き込みが等他界の前に行われるという規則の もとにおいてもG、に設定される。エコーキャンセラの引き込みを行うためにト レーニング信号としてパルスが伝送されて、その戻り受信信号の最適利得Gyが 自動等化器によって得られ、そしてこのCFは利得補正回路23に入力される。
エコーキャンセラ21はこのトレーニング信号のエコーレプリカ(E R)を出 力する。エコーキャンセラ21の出力は初期のトレーニングにおいてユニティゲ イン“1”で掛算され、エコーキャンセラ21はエコーレプリカと漏洩エコーと の間の差すなわち自動等他罪22の出力が減少するように引き込みを行う、最適 利得G、は利得補正回路23によってGlで除算される0例えばエコーレプリカ はGy/G+で掛算されて、次の(通常時の)エコーキャンセレーションを行う 。
本発明は自動等化器12の初期利得G1を固定し、送信トレーニング信号を使っ てエコーキャンセラ21の引き込みを行う、受信トレーニング信号を使って最適 利得G、を発生するために自動等化器22の引き込みを行い、最適利得G、と初 期利得Gl とを比較することによって得られた結果を使って、通信時にエコー キャンセラ21からのエコーレプリカERの振幅を補正する。従って、たとえエ コーキャンセラが等他罪の後に設けられていても本発明はエコーキャンセラのト レーニングを等他罪のトレーニングの前に行うという規則に適合する。
LSIに適用する自動等化器に内蔵されたA/D変換器のサンプリング周波数も 各伝送速度であるということが望ましい。
しかしながらそのサンプリング周波数が伝送速度に等しい時、周期Tのどの点で サンプリングが行われるかが決定できない、従って、パワーの演算結果はOに近 いか或いは大きくなる。従って、本発明の自動等化器を用いた初期引き込み装置 によれば、A/D変換器のサンプリング周波数は伝送速度或いは通信周波数f、 に対応し、初期引き込みは所定の値±Δだけ周波数fsを変えることによって得 られた周波数f、±Δに設定して行われ、引き込み終了後には、サンプリング( 伝送)周波数が使用される。
トレーニング信号を伝送路へ送信することによって、エコーキャンセラ21の引 き込みが行われるが、エコーキャンセラは、等他罪の後に設けられている場合で あっても等他罪の前で引き込みが行われる。この場合、自動等化器22はエコー キャンセラ21の前におかれ自動等化器22の利得は初期利得G1に固定される 。エコーキャンセラ21の引き込みが上述したように完成すると自動等化器22 の引き込みが他の装置から受信されたトレーニング信号を使って行われる。
その後、伝送装置は通常の通信動作状態になり、この時点でエコーキャンセラ2 1によって発生されてエコーキャンセルを行うエコーレプリカERが最適利得G yを初期利得G1と比較することによって得られた結果すなわちGFをGlで割 った値によって補正される。上述したようにエコーキャンセラ21は初期利得G +を使って引き込みを行う、たとえ自動等化器22がエコーキャンセラ21の前 に置かれた場合でも、トレーニングはエコーキャンセラ21におけるキャンセル と次の自動等他罪220等化という順序で行う。
トレーニングが従来と同様に自動等化器22の等化と次にエコーキャンセラのキ ャンセルという順序で行われる場合には、第3B図に示した装置のように行いエ コーレプリカの初期利得補正を利用する必要はない。
従って、伝送装置の初期引き込みは、トレーニングの順序に関係なしに行うこと ができる。
本発明の他の特徴によるとサンプリング周波数を所定値Δだけ意識的にシフトし て周波数f、±Δとし、そしてこのサンプリング周波数のクロックが次のステー ジにおけるタイミング再生回路で動作をするので受信信号をスキャンしAGCも 行うことができる。
〔図面の簡単な説明〕
第1図はディジタル加入者線伝送を示すブロック図、第2A図及び第2B図は信 号の伝送方法を示す図、第3A図乃至第3C図はエコーキャンセラを用いた従来 の伝送装置を示すブロック図、 第4図は伝送システムの概略図、 第5図は従来の伝送装置のブロック図、第6図は本発明の原理を示すブロック図 、第7図は本発明の動作シーケンスを示す図、第8図は本発明の実施例のブロッ ク図、第9図は第8図に示された本発明の実施例に従う自動利得制御回路のブロ ック図、 第1O図は線路損失と周波数との間の関係を示す加入者線の特性図、 第11図はg A c c等化器の利得の周波数特性を示す図、 第12A図はJ等化器の回路構成図、 第12B図及び第12C図は第12A図に示したJ等化器に使われる増幅器の基 本構成図、 第13図は線路等他罪の具体的な回路図、第14図は微調増幅回路図、 第15図は第12A図に示した利得設定部のブロック図、第16図はrrAGC の動作のフローチャート、第17A図はJr A a Cのフローチャート、第 17B図は第17A図に示されたK A c cによって用いられるテーブル、 第18A図はトランスバーサルエコーキャンセラのブロック図、 第18B図はエコーキャンセラの動作を説明するタイミングチャート、 第19図はテーブル参照型エコーキャンセラのブロック図、 第20A図乃至第20C図は受信信号と送信信号の波形と、エコーレプリカの誤 差の補正とを説明するための概略図、 第21図はIT A c c等化器による波形の変化を説明する図、 第22図はハイブリッド回路の回路図、第23図は伝送装置の初期引き込みを第 8図におけるスインチの切り替えタイミングに関して説明するためのタイミング チャート、 第24図は伝送装置の初期引き込みを第8図におけるスイッチの切り替え動作に 関して説明するタイミング図、第25図は伝送装置の初期引き込みを第8図のス イッチの切り替え動作に関して説明するためのタイミング図、第26A図及び第 26B図は従来例と本発明のサンプリング動作を説明するタイミングチャート、 第27図は第26B図の実施例の原理図、第28図乃至第30図は適当なサンプ リング速度を決定するための実施例のブロック図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第8図は通信装置に用いられる初期引き込み装置の実施例を示す、21はエコー キャンセラ、26は線路等他界22、AGC回路27及びA/D変換器28とか らなる自動等他界、29はハイブリッド回路、30はAGC回路27の演算動作 によって得られた最適利得CFを切り替えるためのスイッチ、23は最適利得G 2と初期利得G、を得るための利得補正回路、31は利得補正回路からの出力か 或いは利得“1”どちらか一方を選択するスイッチ、24はスイッチ31の動作 に従ってエコーキャンセラ21で生ずるエコーレプリカERを掛算するための乗 算器、25は減算器である。
自動等化器26は受信信号を受信しそれをディジタル信号に変換してディジタル 信号のパワーを計算し、このパワーに基づいてAGC回路27の最適利得を計算 して、線路等化器22の利得を使って受信信号を増幅する。上述のように、A/ D変換器のピント数が減少するために本発明でハキャンセラは等他界の後に設け られているが、エコーキャンセラの引き込みが等他界の引き込みの前に行ってお く規則のもとでも、最適初期引き込みが行うことができる。
本実施例の動作を説明する。
■まずスイッチ30をエコーキャンセラ21の引き込みのために初期利得G1側 へ接続して、エコーレプリカ(擬似エコー)信号ERを補正するためのスイッチ 31を非補正側(×1)へ接続する。これにより線路等化器22の利得はG、に 固定される。
■自装置から送信するトレーニング信号によりエコーキャンセラー21によるエ コーレプリカ信号ERの演算を行い、最適エコーレプリカ信号を発生するタップ 係数(図示せず)をエコーキャンセラ21内に保持する。これによってエコーキ ャンセラ21の暫定的な引き込みを終了する。
0次に、スイッチ30をAGC回路27の側に切り替え接続する。従ってAGC 回路27は最適利得を得るために動作を行う。
■AGC回路27は所定トレーニング期間中に最適利得crを決定する。対向し た装置から受信したトレーニング信号によってAGC回路23は最適利得G、を 線路等化器に与え、そしてその時利得CFを保持する。これによってAGC回路 27のトレーニングが完了する。
■AGC回路27に保持された最適利得G2と、初期利得G、は利得補正回路2 3に送られて両者の比GF/GIが演算される。
■最後にスイッチ31を利得補正部23側に切り替え接続してエコーキャンセラ 21からのエコーレプリカ信号を補正できるように準備する。
■このようにしてトレーニングが終了すると、通信状態に入り、エコーキャンセ ラ21から出力されるエコーレプリカ信号ERに利得補正部23から取得される 前記比を乗算部24で乗算することによって暫定的に引き込みを終了させたエコ ーキャンセラ21からの出力されるエコーレプリカ信号ERを補正する。
この場合G1>Gyとすれば、エコーレプリカ信号ERは小さい方向に補正され る。
尚、スイッチ30の切り替えはエコーキャンセラ21が引き込みを終了した時に 、スイッチ31の切り替えがAGC回路27の引き込みを終了した時に、それぞ れ自動的に行うようにすることができる。
第9図は自動等化器26の構成を示す、261は粗調増幅器、262は微調増幅 器、263はA/D変換器、2G4はパワー演算部、265は利得設定回路であ る。
線路等化器22は受信信号の加入者線における線路の損失を補償するもので受信 信号の整形すなわち等化(平坦化)を行う、第10図は加入者線の線路特性を示 す0図示したように周波数が増加すると線路損失はJに比例して増加する0例え ば100KHzで線路損失が50dBである。従って最高値が100KHzの信 号を送ると受信端では50dBの損失が生じ波形を劣化させる。この劣化を補償 し受信信号の波形整形を行うために100KHz 50 d Bだけ受信信号を 増幅することが必要である。これは第9図に示された線路等化器において粗調増 幅器261及び微調増幅器262によって行われる。粗調増幅器261は傾斜利 得特性と平坦利得特性とを示し、?lL調利得増幅器262は平坦利得特性を示 す、各増幅器261.262の利得を決定するために、受信信号のパワーが計算 される。従ってその信号が受信された時、それは増幅器261.262を介して A/D変換器263に入力され、パワー計算がディジタルパワー演算部264に よって行われる。利得設定部264はパワー計算に基づいて利得を決定する。す なわち、自動利得制御回路すなわちAGC回路27をパワー演算部264と利得 設定部265を使って自動的に利得を計算制御する。利得設定部265はパワー の値とそのパワーに対応する利得を自動的に選択するスイッチの切り替えに使用 される制御信号との関係を表すテーブルを有する。粗調増幅器261は利得が周 波数と共に変化する傾斜利得特性と利得が周波数と独立の平坦利得特性とを有す る。まず粗調増幅器261は入力信号の制御を行う、それからmm増幅器262 は平坦利得特性を有し精密な調整を行う0周波数特性は、すなわち、JT A  G C等化器利得周波数特性はこれらの増幅器261゜262によって得られも のであって第10図に示すようになっている0等化利得曲線はdBを単位として 表され、第11図に示すようにプロットされる。第11図に示された周波数特性 は加入者は第1O図に示した加入者線路特性、すなわち石に比例して増加する線 路損失が補償されるような形を呈する。すなわちJT A G C等化利得周波 数特性は第11図に示す如くものであって、線路損失の補償のために設けられて いる。第10図に示すように100KHz信号において520dBの損失が生ず る場合、約50dBの等化利得が第11図に示すように与えられる。言い換えれ ば、第1O図の周波数特性は第11図と逆である。最適周波数特性を選択するた めに、0〜15までの16個の等化利得特性に与えられる。最適特性はAGC回 路の結果から選択される。
第12A図はπ等化器の回路図を示す、2611は傾斜利得増幅器であり、26 12は粗調制御のための平坦利得増幅器であり、2621は微調制御のための平 坦利得増幅器であり、266はローパスフィルタ、265は利得決定部(デコー ダ)である、傾斜利得増幅器2611はキャパシタ268と並列のスイッチ26 9がオフしたときに受信信号を受信する正相増幅器である。増幅器2611はキ ャパシタ268の影響のためバイパスフィルタとなる。
第12B図は傾斜利得増幅器2611を構成する高域通過フィルタ部である。2 613はプラス−マイナス端子に入力された入力信号が同一の電圧値を持つよう に理想的に制御される差分増幅器、差分増幅器2613の入力インピーダンスは 不定である。入力がvIで出力voのとき、マイナス端子の電圧が以下の如く与 えられる。
V、X (R2+1/SC)/ (R1+R2+1/5C)Vo ” (R1+ R2+ 1/5C)xv、/ (R2+1/SC)     ・・・・(2)す なわちラプラス変数Sは周波数に対応し、周波数が増加する時、出力v0は(R 1+R2) X V+ /R2となる。
周波数がOの時、すなわち直流が流れる時V、−V、であり、その回路はユニテ ィゲイン増幅器となる。(R1+R2)/R2は+1より大きいため、伝送動作 の矛す得は1から(R1+R2)/R2へと変化するので正の傾斜利得を与える 。第11図に示されるように利得特性を示す傾斜の選択は利得設定部265によ って制御され、第12A図のフィードバック抵抗R1O値を変えることによって 行われる。もしこの周波数特性が0傾斜であるならば、すなわち平坦であるなら ばキャパシタ268と並行に接続されたスイッチ269はオンし、傾斜利得増幅 器2611が正相増幅器として動作させる。
粗調平坦利得増幅器2612は粗調利得を供給する増幅器である。この増幅器は 逆相型であり、入力信号が利得値(フィードバック抵抗/入力抵抗)によって乗 算され、反転後出力される。粗調利得コードの利得制御は利得設定部265で行 われる。この場合、乗算数の変化は粗調制御によって決定され、その利得は3d Bステツプで変化する。
微調増幅器2621の平坦特性は構造的には粗調増幅器2612と同じである。
利得は0.2dBのステップで変化して、微調整利得特性を与える。
第12C図は平坦利得増幅器の原理図である。差分増幅器2614が理想的であ る場合に、抵抗R1を流れる電流は抵抗R2を流れる電流と同じであり、マイナ ス端子の電圧とプラス端子の電圧と同じであるので、マイナス端子においてはイ マジナリ0となる。しかして、抵抗R1を流れる電流は入力電圧V、に対してV s/R1となる。これはR2を流れる電流、すなわちマイナスv0をR2で割っ て得られる電流と等しい、従って、出力v0は以下のように表される。
Vo ”   (R2/R1)V+          ・・・・(3)入力側 抵抗R1,フィードバック抵抗R2は利得設定部265で選択される。従って、 平坦利得を得ることが可能となる。
第13図はπ等化器と利得設定回路の回路図である。
同図において2611は粗調傾斜利得増幅器であり、2612は粗調平坦利得増 幅器である。SWO〜SWI Oはスイッチを示し、そのオンとオフの位置は利 得設定部によって制御される。スイッチSW4は粗調傾斜利得設定増幅器261 1の傾斜が与えられるべきかどうかの制御をし、スイッチSWOからスイッチS W3は第12B図に示されたフィードバック抵抗を選択する。もし、スイッチS WOがオンの時、スイッチSWI、SW2.SW3がオフとなる。
従って、3個の抵抗が直列に接続されて、大きなフィードバック抵抗を与える。
スイッチSWIだけがオンした時には、フィードバンク抵抗は2個の直列抵抗の 値からなる。
他方、粗調平坦利得増幅器はスイッチSW5.SW6゜SW7を有し、第12C 図において入力側抵抗R1の値を選択し、スイッチSW8.SW9.5WIOは フィードバック抵抗R2を選択する。
スイッチSW5がオンし、そしてSW6.SW7がオフした時、左側上の2つの 抵抗が直列に仮想接地に接続される。スイッチ5WIOがオンし、SW9.SW 8がオフした時、フィードバック抵抗は出力端マイナス端末、すなわち、仮想接 地に接続されるが、右側の3つの抵抗が直列に接続されるようになる。これらの スイッチはコードによって選択される。粗調利得コードが8であるならば、スイ ッチSWI、SW4.SW6.SW9はオンされ、他のスイッチはオフされる。
第14図は微調平坦利得増幅器2621の回路図であり、利得設定部を含む実施 例である。その構造は粗調平均利得調整増幅器のものと同一である。同図は第1 2C図と同様であり、入力側抵抗R1とフィードバック抵抗R2はスイッチによ って選択される。スイッチ5WIIから5W16は入力側抵抗を決定し、スイッ チ5W17からSW22は出力側抵抗を決定する。もし、例えばi調利得コード が8であるならば、スイッチSWI 2.SWl Bはオンとなり、他のスイッ チはオフとなる。従って、入力側抵抗は直列に接続された5つの固定抵抗からな り、フィードバック抵抗は直列に接続された2つの抵抗からなる。
第15図は利得設定部とパワー演算部264のブロック図である。粗調増幅器と 微調増幅器からの出力はA/DR換されパワー演算部264の入力信号のパワー を計算する。
パワーの値は粗調増幅器と微調増幅器の利得を設定し、これにより粗調利得設定 デコーダ2615と微調利得設定デコーダ2622 (共にROMからなる)を 提供する。粗調利得コードの数ば工6、すなわち0〜15である。微調利得コー ドの数は32、すなわち0〜31である。パワー演算部264の出力は、パワー 演算の結果を得るための粗調利得コードの1つを選択し、32個の微調利得コー ドの1つを選択するためにROMに格納された粗調利得コードを利用したスイッ チ制御を行うための制御信号を使用する。
例えば、粗調利得コードが8であり、粗調増幅器に対応したスイッチSWI、S W4.SW6.SW9がオンし、他のスイッチがオフした時、これらのスイッチ ング動作はROMによって制御される。1つのスイッチがオンの時、それは°1 ”とみなされ、これがオフの時、“O″とみなされる。ROMは0/1スイッチ 制御信号を第13図に示した粗調傾斜利得増幅器へ送りスイッチのオン、オフ制 御を行う、同様に微調利得設定デコーダは微調利得コードに対応するスイッチン グパターンを出力する0例えば、粗調利得コードが8の場合にはスイッチSWI  2とSWI&はオンされて、スソチSWI 2と5W18に対応した制御信号 は“l”となり、他のスイッチは10”になる、これらの信号は第14図に示さ れた微調平坦利得増幅器に対するスイッチ制御信号を形成する。
第16図は利得を設定するための自動利得制御回路のフローチャートである。G Cは粗調利得コードであり、OFは微調利得コードであり、Pcは目標パワーで ある。自動利得制御フローが開始されると初期値はGC=8.GF−15にセン トされ、パワー計算は第16図の式■に従って開始される。パワーは1周期の間 にA/D変換器からの信号出力の2乗平均によって得られる。パワー演算Pと目 標パワーPcとの比も得られる。この比率は3分割された値をデシベルで表わさ れる。この値の整数部分は8から減算され式■に従ってGCを与える。粗調利得 コードが次に出力される。同様のパワー計算が第16図の式■に従って微調利得 コードを与えるために行われる。微調利得コードが発生されるとパワー計算の結 果が目標パワーPcにより分割されてデシベル変換される。この値は0.2で割 られて結果の整数部分は15から引かれる。こうしてAGCは完成する。
、、/7” A a cの初期利得を例えばQC−8,CF−15に設定するた めに、パワー計算が行われる。得られたパワーPと目標パワーPcO差はデシベ ルで計算され3dBステフプで変化する粗調増幅コードで変換され、あるいは0 .2dBステツプで変化する微調増幅コードで変換される。0式及び0式の計算 はいわゆるDSP(Digital  Signa I  Processor )によって行われるがリアルタイムで処理することは難しい、従って次の対策が 考えられている。
例えば粗調増幅コードを得るためには次の値は以下の式に従ってテーブルに含ま れるべきである。
Pa (I ) =P c −16ts+−+、s)ここで、l−−7から8と する。
第17A図及び第17B図はそれぞれコードGCを得るためのフローチャートと 上記式から引かれたテーブルを示す0例えば、パワー計算Pは16 P/p c から一18dBへ目標パワーPcに対して変化し、その時分離点はr−−6とな る。もし、その条件がYESであればGc=14がセットされる。歪みなし波形 の計算パワーは目標パワーとしてセットされる。&!路損失によって歪みを生じ ない波形のパワーが計算されて目標パワーと比較され、そして利得訂正がおこな われてエラーが生じる。しかしながら、本発明によると最適石等化特性がJ特性 を有する粗調増幅器によって構成され、波形パワーが再びそのもとの波形が回復 するような状態を得るように計算され、その結果として微調増幅器の利得を設定 し、誤差を最小に抑制する。
上述したように、本発明によれば、第8図の構成に示すように、すなわちエコー キャンセラが等化器の後に設けられた場合において、そしてエコーキャンセラの トレーニングがAGCのトレーニングよりも先行する場合に、スイッチ30は初 期利得側G、にスイッチされ、そしてエコーレプリカERを訂正するスイッチ3 1は非訂正側すなわち×1側に切り替えられる。従って、線路等化器利得はGl にセットされる。自装置から送られてきたトレーニング信号は演算を行いエコー レプリカがエコーキャンセラ21によって得られるようにする。エコーキャンセ ラ21は最適エコーレプリカを発生するために、タップ係数(後述する)を有す る。従って、エコーキャンセラ21が暫定的トレーニングを完成する0次にスイ ッチ30はAGC回路27側に切り替えられて最適利得を得るためにAGC動作 を行わさせる。AGC回路は対向装置から送られてきたトレーニング信号によっ て、所定トレーニング期間内に適当な最適利得G、を得るように演算を行い、こ れによって線路等化器に対して最適利得を与えそれを維持する。そしてAGC回 路のトレーニングが完了する。最適利得G、と初期利得側Glを利用して利得補 正回路はGF/Gl比を計算する各エコーキャンセラ内の乗算部はエコーレプリ カを利得補正回路から得られた比率によって乗算し、その結果タップ係数の補正 によってエコーのキャンセルを行うことができる。すなわち、タップ係数は最適 利得に対応して記憶される。全てのタップ係数は訂正され、スイッチ31がその ノーマル位置ヘスイッチし、初期引き込みは完了する。かくして、このシステム は通信状態になる。
次に、タップ係数がエコーキャンセラ内の最適利得に従って書き直される場合を 説明する。
第18A図はエコーキャンセラECの構成図であり、すなわちトランスバーサル タイプのエコーキャンセラを示す。
ブロックTは入力信号、すなわち送信されてきた信号を遅延するための遅延回路 である。遅延回路の出力は乗算器の入力の1つに加わる0乗算器の他の入力は、 タップ係数制御回路35によって与えられる。全ての乗算器の出力は加算回路に 与えられるので、従ってトランスバーサルフィルタを形成する。遅延回路の出力 はタップ係数制御回路に入力される。トランスバーサルフィルタの出力は減算器 の1つの入力へエコーレプリカ信号として入力される。送信された信号はハイブ リッド回路を介して加入者線に転送されて、ハイブリッド回路を介して自装置に おけるエコー信号として減算器の他の入力に加えられる。エコーレプリカをその 信号から引算することの結果として誤差信号となる残留信号として出力される。
この誤差信号はタップ係数制御回路35にフィードバックされて、C1からCn への最適値が決定される。この値はタップ係数である。すなわち、インパルスが トレーニングプロセスを経て送信信号に加えられると、エコー信号が減算器に加 えられる。タップ係数が適当な値に決定している時、トランスバーサルフィルタ の出力は入力のエコー信号ではない、従って、誤差信号が0ではな(、タップ係 数制御回路が誤差が減少する方向にタップ係数を変化させる。
誤差信号の2乗はエネルギー関数と考えられ、タップ係数はエネルギー関数が最 低になるように選択される。繰返し処理が行われ、トレーニングパルスのエコー 信号と同様なエコーレプリカがトランスバーサルフィルタから出力される。その 結果、残留エコーの誤差信号はOとなる。すなわち、送られた信号は装置に加え られ、そしてトランスバーサルフィルタの出力がエコー信号と同じになるように 制御される。この結果、タップ係数は擬像゛インパルス応答を決定する。
第18B図はエコーキャンセルのプロセスを説明する概念図である。
エコーキャンセラ21の出力は記号EDで表されるエコーレプリカであり、送信 パルスはSPとして表される。ハイブリッド回路から漏れたパルスを送信するた めのエコー信号がEAであり、エコー信号をディジタル化した信号がEDである 。残留エコー信号、すなわちER−EDがREである。これらの波形は第18B 図に示される通りである。
送信パルスは極めて狭い幅のパルスであって、問題となるインパルス信号として 与えられ、次にエコー信号EAがハイブリッド回路から緩やかに傾斜している波 形信号として出力される。その出力はA/D変換がかけられる。このA/D変換 回路はサンプリングクロックでサンプリングされて、そのサンプリングクロック の立ち上がり点で量子化される。量子化出力はEDとなり出力される。他方、送 信パルスSPは、エコーキャンセラを制御して、その出力がエコー信号EDと等 しくなるようにし、その結果エコーレプリカERを出力する。エコーキャンセラ は適当な係数を選択する時、エコーEDと殆ど同じ波形がERとして第18B図 に示すように出力される。しかしながら、エコーレプリカERは完全なエコー信 号EDとは等しくないので、減算器の出力、すなわち残留エコーがREとして表 され、これはED−ERに等しいのである。エコーレプリカERの信号はエコー 信号EDと等しく、残留エコーREは第18B図に示すように殆ど0である。
第19図はテーブル参照型ディジタルエコーキャンセラの構造図である。37は シフトレジスタを示し、38はRAMを示す、送信信号に対応する送信パターン はシフトレジスタ37ヘビツトシリアルに01パターンとして加えられ、送信パ ターンはメモリのアドレスとして加えられる。
エコーレプリカ信号はメモリから読み出され、減算器39の1つへ加えられる。
減算器39の他の入力は7%イブリッド回路を介して送信パターンによって形成 されたエコー信号を受は取る。減算器の出力は残留エコーである。送信ノイター ンに対応するエコーレプリカ信号がメモリに蓄えられて、送信パルスとこの送信 パルスに対応するエコーレプリカ信号との関係がメモリに蓄えられてエコーキャ ンセル動作を行う、最適なエコーレプリカ信号を生ずるためにメモリの内容はデ ータpaを介して動的に変える。
第20A図、第20B図及び第21図は波形整形を使ってエコーレプリカと最適 利得を訂正するための方法を示す図である。第21図は波形がfiAGCによっ て如何に作られるかを示す概念図である。第21図は送受信波形及びG X/  CFを使ってエコーレプリカが如何に整形されるかを示す概念図である。
第20A図はエコーキャンセラのトレーニングを示し、送信パルスが装置から送 信線路へと送信されるときエコーはハイブリッド回路から自装置へ、すなわち受 信路に送信される。本発明に従うと、エコーキャンセラが入力の変換時にビット 数を減らすために自動利得等化器の後に設けられていたとしても、エコーキャン セラにおけるエコーのトレーニングが自動等化器のトレーニングの前に行われる 。
受信信号に関する等化器の利得はG、に設定され、エコー信号はこの初期利得に よって増幅される。他方、エコーキャンセラは、エコーキャンセラがエコー信号 を01倍することによりエコーレプリカ信号を生ずるようにトレーニングされる 。エコーキャンセラによって得られたエコーレプリカ信号は実際のエコーの擬似 信号であり、そのゲインG1は最適Glではない、従って、エコーレプリカはエ コーと同じ波形を持っていないので、それらの間の差すなわち残留エコーが0で ない。
第20B図及び第20C図に示すようにエコーとエコーレプリカの間の差は減算 によって表されるのではな(和によって表される。送信パルスの引き込み信号が 対向装置から受信された時、受信信号は損失の5特性に従って減算する。AGC をトレーニングする間、受信信号のパワーが計算され、パワー計算に基づいて最 適利得G、をもとの送信パルスを再生するように選択する。すなわち、AGCを トレーニングすると・、歪みのある受信信号が増幅され、これによって、波形の 点ではもとの送信パルスの再生を行うことができる。
第21図に示すようにJTAGC等化器によって形成された波形は、送信路が送 信路のパルス幅Tよりずっと長いならば、送信パルスのパルス幅Tよりもより長 いパルスを受信することになるので、大きな波形歪みを持つ波形信号を生ずる。
この波形信号は3dBステツプの精度でもとの送信パルスを与えるように粗調増 幅器によって再生される。
これは粗調制御であるので、粗パルスが再生される0次に、微調増幅器を使って パルスが更に0.2dBステツプの精度まで補正され、それによって送信パルス と同じパルスを再生する。送信パルスの長さは非常に短いので、受信信号のパル ス幅Tは送信パルスのパルス幅Tと同様となり、より歪みの少ない受信信号を生 ずることができる。第21B図において受信信号は送信パルスをOF倍で乗算す ることによって得られ、その結果もとのパルスを再生する。この場合、最適Gy がAGCによって決定される。エコーが01倍されるとき、もとの送信信号に対 応する値を持つエコーレプリカ信号が得られる。G1については、エコーレプリ カ信号がG r / G を倍されてここでは受信信号がエコーをGr倍するこ とによって得られる。実際のエコーと訂正されたエコーレプリカ信号との差はほ ぼ0である。上述したように、エコーキャンセラが等他界の後に設けられた場合 であってもエコーキャンセラはエコーをトレーニングすることができる。
第22図はハイブリッド回路の実施例の回路図である。
送信信号の電圧は2..2.で分割され、ハイブリッド変圧器HYBを介して伝 送路へ送信される。この場合装置内における基準電圧が接地され、送信パルスの 基j1!電圧は変圧器の2次側の一端子である。変圧器の1次側の差電圧は、接 地からフローティングであるので送信路へと送信される。
2、とZlで分割された送信信号の電圧は差分増幅器39のマイナス端子に加え る。従って、信号を送信する時、Zlを送信路からみて得られたインピーダンス 2.に等しく決定する時、送信信号に基づく差信号は0となる。しかし、Zlは 一般的にZ、とは等しくできない、そのなめエコー信号が受信側にリークする。
受信信号は変圧器入力を介して差分増幅器のプラス側への電圧に変換される。こ の場合、差分増幅器39のマイナス端子はOボルトである。受信されたパルスの 入力電圧に対応する電圧は差分増幅器の出力として表われる。
第23図は本発明に従う伝送装置の初期引き込みのタイミング図である。
エコーキャンセラーが等他界の後に設けられた場合であってもエコーのトレーニ ングは等他界のトレーニングの前に行うことができる。第8図においてスイッチ 30.31のオン期間はそれぞれ1.とt2でありタイマによって決定される。
エコーキャンセラが送信パルスによって生ずるエコーをキャンセルするためにエ コーレプリカ信号を形成するには時間がかかるので、これがエコーキャンセラの トレーニング時間と呼ばれるものである。
第23図に示すようにエコーキャンセラのトレーニングはその開始後1.以内に 完了する。それが完了した時、AGCのトレーニングが開始される。従って、1 .+1tの合計時間が送信パルスが他の装置から受信される前に経過してしまい 、受信信号のパワーが、最適利得を得るために計算される。AGCの引き込みは 開始した後1tで完了する0本発明に従うとスイッチ30.31はエコーキャン セラとAGCとでトレーニングを計2回行うようにM御される。
第8図のスイッチ30がG+側に倒された時スイッチ31は固定値“1”側に倒 されて、エコーキャンセラーのトレーニングが利得G+について行われる。エコ ーキャンセラのエコーレプリカの乗算率にはスイッチ31によって1に設定され る。ACCI−レーニングの始めから終わりまで、スイッチ30はGF側に倒さ れてスイッチ31はG r / G Iを選択するように制御される。すなわち 、等他界の利得CF補正部23によって計算され、スイッチ31はその出力によ ってエコーレプリカの増幅率を与えるようにオンされる。
第24図は第13図に示した5等他罪の初期引き込み方法を示すタイミングチャ ートである。t3はAGC引き込みの始めから終わりまでの時間である。粗調パ ワー演算から所要時間t、でまず行われる。これが完了した時に粗調利得設定デ コーダの出力が決定されて粗調利得コードが設定される。それから微調パワー演 算が所要時間1Sで行われる。augパワー演算は合計時間t、後に終わり、第 15図の微調利得設定デコーダは微調利得コードを設定する。
すなわち、時間t3ml、+t、はAGCの始めから終わりまでの時間に対応し 、その引き込み時間は周波数シフトサンプリングによって決定される。AGC) レーニングが完了した後で、その装置は通常のスイッチ状態に戻る。従って、通 常の周波数サンプリングが行われる。
第25図はAGCとエコーキャンセラの引き込み期間におけるスイッチ30.3 1のスイッチングのためのタイミングチャートの第2の実施例である。t、はエ コーキャンセラ引き込みの始めから終わりまでの時間である。この場合において スイッチ30はG、側に倒され、スイッチ31は固定値1側に倒される0等化器 の利得はG、に固定され、エコーレプリカの利得は1である。エコーキャンセラ の引き込みが完了した時、AGC引き込みが開始し、スイッチ30はGF側に倒 されてスイッチ31はG r / G rが出力される側へ倒される。AGC) レーニングは時間t7後に完了し、その後最適G、が得られる。このG、はG  F / G rを計算するために用いられる。残留エコーを補正するために、エ コーキャンセラ引き込みがAGC引き込みが完了した後にエコーキャンセラ内で 再び開始され、タップ係数の補正を開始する。タップ係数の補正と初期引き込み の補正は時間t、後に完了する。この点でスイッチ31は利得“1′側へ倒され て装置を通信状態へと導入する6本発明によるとエコーキャンセラが等他界の後 にある場合も、伝送装置の初期引き込みをトレーニングの順序によらずに行うこ とができる。
エコーキャンセラの引き込みがAGCの引き込みの前に行われる規則のもとでも 最適の引き込みを行うことができる。たとえエコーキャンセラトレーニングが自 動等他界のトレーニングに後に行われる場合でも伝送装置の初期引き込みが実現 できる。
第8図に示される本発明の実施例においてはA/D変換器28が線路等他界22 の後に配設されるが、しかしこれは線路等化器22の前に配置されてもよく、こ れによって線路等化器21がディジタル処理を行うことができる。
更に、エコーレプリカ信号の補正は十分でない場合には、エコーキャンセラはエ コーを抑制して通信中に適応動作を維持することができる。
伝送装置のトレーニングが自動等化器とその次にエコーキャンセラの順序で従来 例のように行われる場合にはスイッチ30.31は第8図に図示されるように位 置に設定されてもよい。
上述したように、現在の伝送装置の初期引き込み方法に従い、自動等化器はまず 初期利得に固定されてエコーキャンセラの引き込みを行い、その後自動等他界の 最適利得が得られる。最適利得と初期利得の比が通信中にエコーレプリカ信号を 補正するために用いられる。従って、エコーキャンセラが自動等化器の後に設け られたとしても、初期引き込みを引き込みの順序に独立に実現される。したがっ て、この伝送装置の設計は、よりフレキシブルになりその費用は減少を制限する 。
上述したように伝送装置は伝送路を通過する信号の劣化を補償するための自動等 化器を有し、この自動等化器は、演算を行うために受信信号をA/D変換する方 法を用いる。
通常のデータ伝送の開始以前に送受信信号間に相互同期を実現するために、AG Cとエコーキャンセラの引き込みが初期引き込みとして行われる。A/D変換器 が内蔵された自動等化器の初期引き込みにおいては、そのA/D変換器をサンプ リングするためのサンプリング速度を如何に決定するかの問題がある。
A/D変換器のサンプリングの周波数は伝送速度辷対応する。初期引き込みはサ ンプリング周波数から所定量だけシフトした周波数で行われる。適当な周波数が トレーニングが完了した後で決定される。この新しい方法について後述する。
第26A図及び第26B図はそれぞれ従来例のサンプリング方法の動作と本発明 のサンプリング方法を示す。一般的にいって自動等化器の引き込みは伝送装置の 初期引き込み期間に行われる。正しい受信信号が再生された時、クロック信号の タイミング情報がPLLによって達成できる。
従って、初期引き込みの時点ではタイミングすなわち受信信号の位相情報は得る ことはできない、従って、第26A図に示すように、タイミング情報がない期間 AGC引き込みを行うためには受信された受信信号がNXf、のサンプリング周 波数でA/D変換されなければならない、受信信号速度すなわち伝送路速度f、 の2倍の周波数以上である。
すなわち、40は受信信号であり、Tは周期でありTの逆数は伝送路速度であっ てすなわち周波数f6である。A/D変換を行うためのサンプリング周波数は第 26A図の下方に矢印で示された位置にサンプルとして示されている。
この期間はT/Nである。従うて、高速サンプリング周波数を存するA/D変換 器を内蔵した自動等化器が集積化して設けられた時、伝送装置の経済性と小型化 と高信顛性を達成することは難しい、近年観察されているように、伝送路速度が 伝送容量の増加に伴って増加している。これが大きな問題を生ずる。従って、現 在の本実施例の目的はサンプリング速度が低いA/D変換器に内蔵された自動利 得制御装置を提供するものである。
サンプリング方法を提供するために、伝送路速度f、から所定量だけシフトされ た周波数がサンプリング周波数として用いられ、その後サンプリング速度は伝送 速度へすなわちボーレイトへ設定される。
第27図は本実施例のA/D変換器41の概念図であり、第26B図は本発明の サンプリングの動作図である。
サンプリング周波数の初期引き込み時においては、第27図に示された自動等化 器の初期引き込み方法は、初期引き込みに対すサンプリング周波数がボーレイト f8に関しf8+Δで決定され引き込み完了した時点でサンプリング周波数f1 に戻される。受信信号のタイミング情報を得られる前の伝送装置内におけるA/ D変換器41のサンプリング位相は、受信信号位相に対しマスタースレーブ源発 振器間の周波数誤差(通常約O〜数千ppm)によって決まる速度で自走する。
第26B図に示すように、本発明はサンプリング周波数を伝送路速度f8から所 定量±Δだけシフトされた値にセットしこれによってf、±Δのサンプリング周 波数を与える。第26B図におけるアナログ波形は線路等化器の出力である。も しサンプリング周波数がf、−Δに設定された場合は、サンプリング位置は伝送 路の周期Tに関して周期1’+tであるように決定される。この場合、サンプリ ング周波数f、すなわち周期Tをもつ場合よりもより安定なパワーを得ることが できる。もしこのシフトサンプリングが、周期Tをtだけシフトすることによっ て行われるならば、すなわちサンプリング周波数がf、−Δとして決定されるな らば、初期サンプリング点は、線路等化器からの出力アナログ波形上にマークに よって示されたボーレイトサンプリング点と同じとなる。しかしながら、次のサ ンプリング点がTit時間後に生じ、2(T+t)時間後にその次が、及び3( T+t)時間後にさらにその次が起こる。従って、最初の点はサンプリング周波 数の周期Tからtシフトされ、第2の点は2tだけシフトされ、第3の点は3【 だけシフトされる。これは等他界からの出力信号の波形が長期間観察された時に は走査されるということを意味している。従って、パワー演算はほぼ正確に行う ことができる・すなわち、正しいパワー演算結果が得られ、その引き込みが行わ れる。その引き込みが完成した後では、サンプリング周波数は伝送路速度r、に 切り替えられてA/D変換器のサンプリング周波数がそれが伝送速度近くに到達 するまで減少される。
第28図に示された自動等他界の初期引き込みシステムに従うと、本実施例は第 8図と同様にアナログ線路等他界42、A/D変換器43、パワー演算回路44 、AGC回路45および分周器46からなる0発振周波数f1の源発振器47と 初期引き込みに対する発振周波数fmZO源発振器48が設けられて、それらは スイッチ49によって制御される。その後分周器46の分周率は発振周波数f1 から伝送路速度f1へと変化するような値として決定される。
この場合において発振周波数fatは周波数f8−Δ(f。
+Δも用いる)へ分周される。所定値±Δは例えばf、の20%の値が用いられ る。この場合においてf、 =−0,8f。
であって、第26B図に示されたtの周期は0.2Tである。
第28図に示される実施例の動作を以下に説明する。
スイッチ49はまず第28図に示された位置にスイッチされて発振周波数f、2 が分周器46によって分周されて0゜8f、のサンプリング周波数がA/D変換 器43に与えられる。
A/D変換器43は線路等他界42によって等化される受信信号のサンプリング を行う、従って、ランダムサンプリング値X、が得られる。パワー演算部44は サンプリング値Xゎに基づいて平均パワーE (X、、” )を得る。この演算 によって得られる結果はAGC回路45にフィードバックされてこの回路はその 受信信号を走査して最適利得を与える。
最適利得が与えられた時、AGC回路45は信号をトレーニングの完了を示すス イッチ49へ送信しそれを源発振器47の側へとスイッチする。
従って、伝送路速度f、に等しいサンプリング周波数が周波数分周器46からA /D変換器43へ与えられる。その後、サンプリングは伝送路速度に従って行わ れ、てそのシステムが通信中であるときに自動等化動作を行うようになされる。
本発明はディジタル加入者線(ケーブル)等に通用される。引き込みが完了した 後はアナログ波形は再生される必要はなく、サンプリングは伝送路速度で行われ る。
第28図に示される実施例ではアナログ信号領域において線路等化器42を実現 する。しかし、それはA/D変換器43の後に設けてもよい、それから受信信号 がディジタル信号に変換された後に等化動作が行われてもよい。
第28図および第29図に示す実施例では2つの発振器を用いるが、但し、その 発振器50が第30図に示す実施例におけるように使われてもよい、源発振器5 0の発振周波数が分周器51と52に与えられ、それらはそれぞれ1/f−+及 び2/f、zの分周比を有する0分周器51.52はサンプリング周波数f、と f、−Δを生じ、スイッチ53はAGC回路45からの引き込み完了信号に従っ て変化する。A/D変換器におけるサンプリング周波数の切り替え動作を行うこ とも可能である。
上述したように本発明のサンプリング方法は伝送速度をトレーニング時に所定期 間だけシフトさせ、伝送装置に内蔵されたA/D変換器のサンプリングを行うも のである。
サンプリングが完了した時、A/D変換器のサンプリング周波数がボーレットに 切り替えられ、すなわち伝送路速度に切り替えられる。従って、本発明はA/D 変換器の動作速度に対する要求を満たしそしてそれが簡単にLSIの中に組み込 まれることができるので、装置のコストを下げることができる。
)ト ΦIO と 咬 で か                                福ト悟 h 100 kHz  −M仮数(Hz) Fig、 10 100kHz   −+周波数(Hz)R ゼ 」 鮫 ■ ■ J Kへ 一   ロb C( ■ 綺〜 で 鵞− Mf            ?塁 I       n桑   、 延長        −−■ 圃す                 、!I−ト;    0 +  11    、、。
偏1 とl轟噛 框ニ 一−−−−−−””)− N          ++      −峠 ♂                              ヌta                                  CXJFi g、/4 in↑[0]+2(1の整数部 Fig、/6 影 ζ 特表千2−502509 (20) fs土△−fs 俺■語濃度 Fig、2B Fig、29 F7g、30 国aiI11審報失 国際調査報告 JP 8900595

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エコーキャンセラと自動等化器からなる伝送装置の引き込みを行う初期引き 込み装置であって、自動等化器の利得を初期利得に設定する手段と、送信トレー ニング信号を送信し前記エコーキャンセラをトレーニングして前記送信トレーニ ング信号に従ってエコーレプリカを生ずる手段と、 前記自動等化器を受信トレーニング信号に従って応答するようにトレーニングし 適当な利得を生ずる手段と、前記適当な利得と前記初期利得とを比較して前記エ コーキャンセラからの前記エコーレプリカ信号を補正する手段からなることを特 徴とする初期引き込み装置。
  2. 2.前記エコーキャンセラは前記自動等化器の後に設けられたことを特徴とする 請求項1記載の初期引き込み装置。
  3. 3.エコーキャンセラと自動等化器からなりエコーキャンセラが前記等化器の後 ろに設けられた伝送装置をトレーニングする初期引き込み装置であって、自動等 化器の利得を初期利得に該初期利得が固定されるように設定する手段と、 送信トレーニング信号を送信し前記エコーキャンセラをトレーニングして前記送 信トレーニング信号に従ってエコーレプリカ信号を発生する手段と、 最適利得を生ずるために受信トレーニング信号に従って応答するように前記自動 等化器をトレーニングする手段と、前記最適利得を前記初期利得で除算し前記エ コーレプリカ信号を前記除算によって得られた結果で乗算して伝送中に前記エコ ーレプリカ信号を補正する手段とからなることを特徴とする初期引き込み装置。
  4. 4.前記エコーキャンセラの前記固定利得は1であることを特徴とする請求項3 記載の初期引き込み装置。
  5. 5.伝送線を介して送信信号を送信し他局からの信号を受信するハイプリッド回 路手段と、 パルスが他の装置に送信された時、前記ハイプリッド回路の受信信号線上の漏洩 信号あるいは他の装置からの信号を受信し、受信信号のパワーから受信信号の利 得を得、最適利得を得るために受信信号の利得を等化する自動等化手段と、 前記自動等化器手段の後に設けられるとともに、残留エコー信号を最小にするた めに前記装置が送信パルスを受信した後にエコーレプリカ信号を出力するエコー キャンセル手段と、 前記最適利得を用いて、前記エコーキャンセル手段からのエコーレプリカ信号出 力の利得を補正する利得補正手段と、 前記利得補正が前記エコーレプリカ信号に加えられた後のエコーレプリカ信号と 前記自動等化手段の出力信号の差を得てエコー残留信号を形成する減算手段とか らなることを特徴とする初期引き込み装置。
  6. 6.前記利得補正手段は前記利得の補正前に初期利得を1に設定する手段と、 最適利得と前記初期利得の間の関係を得る手段と、前記最適利得と前記初期利得 との間の関係を前記エコーキャンセル手段の出力に与える手段とからなることを 特徴とする請求項5記載の伝送装置の初期引き込み装置。
  7. 7.前記関係は前記最適利得を前記初期利得で割ることにより得られることを特 徴とする請求項6記載の伝送装置の初期引き込み装置。
  8. 8.前記自動等化手段は前記ハイプリッド回路からの入力を受信し、可変利得に より該入力を乗算する線路等化手段と、前記線路等化手段に接続されたA/D変 換器と前記A/D変換器手段に接続され前記A/D変換器の出力信号のパワーを 演算し、この演算された値に基づいて前記線路等化手段の前記可変利得を制御す る自動利得制御手段と、前記初期利得または前記最適利得を選択するスイッチン グ手段とからなることを特徴とする請求項5記載の伝送装置の動作装置。
  9. 9.前記エコーキャンセル手段はトランスパーサルフィルタからなることを特徴 とする請求項5記載の装置。
  10. 10.前記線路等化器は伝送線路の線路損失を補償するため利得を生ずる粗調増 幅器と微調増幅器とからなることを特徴とする請求項8記載の伝送装置を動作す る初期引き込み装置。
  11. 11.前記自動利得制御回路はパワー演算手段とパワー演算の結果に従って前記 線路等化手段の利得を設定するためにスイッチング素子の接続状態を選択して制 御信号を出力する利得設定手段とからなることを特徴とする請求項8記載の伝送 装置の初期引き込み装置。
  12. 12.前記エコーキャンセル手段は送信信号のパターンを設定するシフトレジス タ手段と、前記シフトレジスタ手段により得られたパターンによって指示された アドレスに従ってエコーレプリカ信号を出力するメモリ手段とからなりテーブル 参照型エコーキャンセラを形成することを特徴とする請求項5記載の伝送装置を 動作する初期引き込み装置。
  13. 13.前記利得設定手段はパワー計算結果に基づいて前記粗調増幅器の利得を設 定するために粗調制御コードを発生する第1のデコーダと、 パワー計算の結果から前記微調増幅器の利得を設定するために微調制御コードを 発生する第2のデコーダとからなることを特徴とする請求項11記載の伝送装置 を動作するための初期引き込み装置。
  14. 14.前記第1および第2のデコーダはROMからなることを特徴とする請求項 13記載の伝送装置の初期引き込み装置。
  15. 15.前記利得制御手段の利得は目標パワーと入力信号のパワー演算によって得 られたパワーとの差を表わすデシベル値を与えるテーブルより得られることを特 徴とする請求項8記載の伝送装置の初期引き込み装置。
  16. 16.A/D変換器を内蔵する自動等化器を有する初期引き込み装置において、 伝送速度に対応した周波数fsから所定量シフトさせることによって得られたサ ンプリング周波数(fs±Δ)を使用して前記A/D変換器の初期引き込みを行 う手段と、前記初期トレーニング動作が完了した時にサンプリング周波数として 周波数fsを設定する手段とからなることを特徴とする初期引き込み装置。
  17. 17.前記周波数fsは伝送ポーレイトに等しいことを特徴とする請求項16記 載の初期引き込み装置。
  18. 18.第1の周波数或いは第2の周波数を選択する手段と、前記選択手段によっ て決定された周波数を割算する手段と、前記周波数手段からの出力信号に基づい てA/D変換器のサンプリング周波数を生ずる手段とを設けたことを特徴とする 請求項16記載の自動等化器の初期引き込み装置。
  19. 19.前記線路等化手段は前記A/D変換器の出力に接続された等化器であり、 受信信号が前記A/D変換器によってディジタル信号に変換された後にディジタ ル形で線路等化動作を行う請求項16記載の自動等化器の初期引き込み装置。
  20. 20.A/D変換器を含む自動等化器の初期引き込み装置であって、A/D変換 器のサンプリング周波数は伝送速度(fs)に対応し、初期引き込みは前記サン プリング周波数から所定値だけシフトされた周波数(fs±Δ)を設定すること によって行われ、前記初期引き込みが完了した時には前記サンプリング周波数が サンプリング周波数として設定される初期引き込み装置。
JP1506728A 1988-06-17 1989-06-14 送受信装置に使用される初期引き込み装置 Expired - Lifetime JP2609735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-149373 1988-06-17
JP63-149374 1988-06-17
PCT/JP1989/000595 WO1989012934A1 (en) 1988-06-17 1989-06-14 An initial training apparatus for use in a transmitter and receiver apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502509A true JPH02502509A (ja) 1990-08-09
JP2609735B2 JP2609735B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13958728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506728A Expired - Lifetime JP2609735B2 (ja) 1988-06-17 1989-06-14 送受信装置に使用される初期引き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609735B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022833A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Toshiba Corp エコ−・キヤンセラ
JPS60248031A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Nec Corp 自動等化器
JPS62256535A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Hitachi Ltd エコ−キヤンセラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022833A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Toshiba Corp エコ−・キヤンセラ
JPS60248031A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Nec Corp 自動等化器
JPS62256535A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Hitachi Ltd エコ−キヤンセラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609735B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362909A (en) Echo canceler with high-pass filter
EP0464500B1 (en) Echo canceler having adaptive digital filter unit associated with delta-sigma modulation circuit
JP3065133B2 (ja) ジッタ補償装置
US4605826A (en) Echo canceler with cascaded filter structure
US7843859B1 (en) Analog echo canceller with filter banks
EP0145022B1 (en) Method and apparatus for cancelling echo
JPS5994928A (ja) デ−タ伝送モデムで使用される受信機
CA1211526A (en) Method of reducing the convergence time of an echo canceller and apparatus for carrying out said method
US4769808A (en) Method of cancelling echoes in full-duplex data transmission system
EP0378695B1 (en) An initial training apparatus for use in a transmitter and receiver apparatus
US4334128A (en) Echo canceler for homochronous data transmission systems
JPS60140161A (ja) 伝送線路中の信号反射点の位置及び/又は性質決定装置
US5440583A (en) Decision feedback equalizer with second-order recursive filter controlled with two feedback coefficients
US6584159B1 (en) Mixed-mode next/echo canceller for pulse amplitude modulated (PAM) signals
JPS58501850A (ja) 二重通信のデイジタル情報の伝送において適応的エコ−消去を与える方法とこの方法を実行する装置
JPH02502509A (ja) 送受信装置に使用される初期引き込み装置
JPS62502581A (ja) 適応反響消去と同時に符号間干渉による雑音の適応消去を行うデジタル等化フイルタを調節する方法及び装置
JP3419130B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JP3228963B2 (ja) エコーキャンセラ
JP3108812B2 (ja) 自動利得制御回路及びトレーニング方法
JPS59211338A (ja) エコ−キヤンセラ−装置
JP2841950B2 (ja) エコー消去器
JP2005094648A (ja) エコーキャンセラ、双方向伝送方式及び受信回路
JPS5963827A (ja) エコ−・キヤンセラ−
KR840003559A (ko) 반향 제거기