JPS60248031A - 自動等化器 - Google Patents

自動等化器

Info

Publication number
JPS60248031A
JPS60248031A JP59105162A JP10516284A JPS60248031A JP S60248031 A JPS60248031 A JP S60248031A JP 59105162 A JP59105162 A JP 59105162A JP 10516284 A JP10516284 A JP 10516284A JP S60248031 A JPS60248031 A JP S60248031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flat
loss
gain
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105162A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Satoshi Hiraide
智 平出
Takashi Shinozuka
篠塚 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59105162A priority Critical patent/JPS60248031A/ja
Priority to DE8585303611T priority patent/DE3584038D1/de
Priority to EP85303611A priority patent/EP0163482B1/en
Priority to US06/736,943 priority patent/US4746881A/en
Priority to CA000482139A priority patent/CA1233889A/en
Priority to AU42853/85A priority patent/AU585228B2/en
Publication of JPS60248031A publication Critical patent/JPS60248031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/10Control of transmission; Equalising by pilot signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加入者線伝送路を介して情報の送受を行なう伝
送方式において該廁加入者線伝送路で発生する平坦損失
と傾斜損失とを、それぞれ個別に補償する自動等化器に
関し、特に平坦損失に対する等化量をパイロット信号に
より制御する自動等化器に関する。
(従来の技術) 交換機と加入者との間を接続する加入者線伝送路で発生
する損失は、周波数fに関係ない一定損失(以下平坦損
失という)LPと、周波数fが高くなるにつれて減衰量
が増し、その傾斜はJTに比例する損失(以下傾斜損失
という)Lstf)とがある。
また、平坦損失、傾斜損失は共に線路の種類。
線径、長さ等に関係し、それらの組み合せによっても異
ってくる。
さらに平坦損失と傾斜損失との相互関係も一意的でない
為平坦損失の等化と傾斜損失の等化は分離して行ない、
独立に制御する自動等化器が望ましい。
従来、この種の自動等化器として、昭和59年度電子通
信学会総合全国大会講演論文東分冊1゜論文番号231
4に/〒等化器の一構成法が提案されている。この自動
等化器は平坦利得増幅手段と傾斜利得増幅手段は分離し
て設けであるが、等化器出力のピーク電圧を検出し、予
め設定しである平坦損失の等化量と傾斜損失の等化量の
分配則に従い、該ピーク電圧によシ平坦利得増幅手段と
傾斜利得増幅手段を制御し損失等化を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の自動等化器は、平坦損失と傾斜損失の
等化は一意的なものとなシ、ある程度の等化残差を許容
しなければならないという欠点がある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の自動等化器は、加入者線伝送路で発生する平坦
損失と傾斜損失とをそれぞれ個別に補償する等化器にお
いて、 送信側から送出される信号に含まれるパイロット信号成
分を抽出して、このパイロット信号成分の補償すべき値
を検出し、平坦損失を等化するための制御信号を出力す
る平坦利得制御手段と、この平坦利得制御手段の出力信
号に従い周波数に対し平坦な増幅をする平坦利得増幅手
段とを備えたものである。
(作用) 第1図は本発明の自動等化器を示すブロック図である。
この自動等化器は、周波数に依存せず線種、線長に主に
依存する平坦損失を等化する平坦利得増幅手段lと、入
力端子100に入力された信号の中からパイロット信号
を抽出し、この抽出したパイロット信号の補償すべき値
に基いて平坦利得増幅手段1を制御する平坦利得制御手
段2と、周波数依存性を示す傾斜損失を等化する傾斜利
得増幅手段3と、例えばピーク値検出形の制御形の制御
によシ傾斜利得増幅手段3を制御する傾斜利得制御手段
4を備え、入力端子100に入力された信号の平坦損失
および傾斜損失が補償されて出力端子200に出力され
る。
ここで加入者線伝送路の損失は第2図(a)〜TC)か
らもわかるように、低域では平坦損失が支配的であシ高
域では傾斜損失が支配的である。そこで平坦損失が支配
的な帯域(以後平坦損峨と記す)内の周波数をパイロッ
ト信号用に選択する事によシ受信パイロットは平坦損失
分だけ減衰した信号となる。
さらに、伝送符号形式においてパイロット信号と情報信
号との相互影響について検討しなければならない。
第3図は、一般的によく用いられる伝送符号形式におけ
る情報信号のパワースペクトルを示したものであるが、
CMI、AMI、WALI、WAL2のいづれの符号形
式においても低域成分が小さく低域遮断に強い事がわか
る。故に前述の平坦損域内で情報信号と互いに影響する
事なく、容易に、重畳2分離・抽出が可能で平坦損失分
だけ減衰した信号として受信できるパイロット信号を選
定できる。ここでパイロット信号は1種類である必要は
なく複数のパイロット信号を用いる事もよい。
局側から端末側へ送信するパイロット信号と端末側から
局側へ送信するパイロット信号を異々った周波数に選定
する事も可能である。さらに、その送信方法も呼の有無
などにかかわらずに常時送信し続ける方法あるいは発呼
と共に送信を開始する方法、さらには連続送信ではなく
送信区間もしくは送信周期を定め、それに従い送信、停
止をする方法などが考えられる。その他の方法について
も容易に類推できるので特にここでは述べない。
上記は一例にすぎず父、必要条件でもない。いずれの場
合においても本発明がもたらす効果1機能は同様に実現
できる事は明らかである。
(実施例) 第4図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。但し以後の実施例においても本実施例と同様な機能を
有するものには同一の番号で示す。
入力端子100に受信された情報信号D1およびパイロ
ット信号P1は情報信号抽出部42並びにパイロット信
号抽出部22に入力される。情報信号抽出部42は受信
信号から情報信号D1を分離し、該情報信号D1は平坦
利得増幅部11に入力される。パイロット信号抽出部2
2は、受信信号からパイロット信号P1を分離・抽出し
、平坦利得制御部21に入力される。平坦利得制御部2
1では、平坦損失分だけ減衰しているパイロット信号P
1の振幅値と所定の値とを比較しその誤差に応じた利得
量(但しここで記す利得量とは、増幅及び減衰を与える
量を示す。)を平坦利得増幅部11が補償するように制
御信号を出力する。
そこで該制御信号が入力された平坦利得増幅部11は、
平坦損失を適正等化できる状態に設定される。故に、情
報信号Diを入力された平坦利得増幅部11は、平坦損
失が等化された情報信号D2を出力する。平坦損失を等
化された該情報信号D2は、接続点400を介して傾斜
利得増幅部31に入力される。初期状態では、傾斜利得
増幅部31の利得量は、適正に設定されていない為に、
該傾斜利得増幅部31の出力情報信号D3は、傾斜損失
の補償が不完全なものである。傾斜利得制御部41には
、該情報信号D3が帰還分岐点300を介して入力され
、該傾斜利得制御部41は、該情報信号D3をもとに傾
斜利得増幅部31の利得量を情報信号D3が所定の振幅
になるように制御し、傾斜損失を適正等化するように収
束させる。
上記一連動作により平坦利得増幅部11並びに傾斜利得
増幅部31の各々の利得量が適正値に収束している状態
において自動等化器出力端子200からは平坦損失、並
びに傾斜損失が適正等化された情報信号D3が出力され
、平坦損失と傾斜損失の自動等化が行なわれたことにな
る。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。本実施例の特徴は、平坦利得増幅部11の出力を情
報信号抽出部420入力とし、該情報信号抽出部42の
出力を傾斜利得増幅部31に入力するように設ける事で
ある。
本実施例においては平坦利得増幅部11からは平坦損失
を等化された情報信号D2と共にバイロフト信号P2も
出力される。しかし、情報信号抽出部42によシ情報信
号D2のみが傾斜利得増幅部31に入力される。それゆ
え、本実施例においても第1の実施例と同様な一連動作
により平坦損失と傾斜損失の自動等化が行なわれる。
第6図は本発明の第3の実施例をまた第7図は本発明の
第4の実施例を示すブロック図である。
第3.第4の各実施例は情報信号抽出部42を設ける位
置が第1の実施例と異なる。第3の実施例では、傾斜利
得増幅部31の出力を入力とし、情報信号抽出部42の
出力を帰還分岐点300と接続している。また、 第4の実施例では、傾斜利得増幅部31の出力を帰還分
岐点300を介して情報信号抽出部42の入力と接続し
、該情報信号抽出部42の出力を傾斜利得制御部41に
入力するように構成している。第3.第4の実施例にお
いても平坦利得制御部21にはパイロット信号P1が、
傾斜利得制御部41には情報信号D3が入力される事か
ら第1の実施例と同様な一連動作によシ平坦損失と傾斜
損失の自動等化が行なわれる。
第8図〜第10図は、それぞれ本発明の第5〜第7の実
施例を示すブロック図である。
第5〜第7の各実施例において、入力端子1o。
に受信された情報信号D1並びにパイロット信号P1は
ともに平坦利得増幅部11に入力される。
初期状態では、平坦利得増幅部11の利得量が適正に設
定されていない為に該平坦利得増幅部11の出力である
情報信号D2.パイロット信号P2は平坦損失の補償が
不完全なものである。該平坦利得増幅部11の出力から
パイロット信号抽出部22によシパイロット信号P2だ
けがと多山され該パイロット信号P2を入力された平坦
利得制御部21は該パイロット信号P2を基に、平坦利
得増幅部11の利得量をP2が所定の振幅になるように
制御し平坦損失を適正に等化するように収束させる。
平坦利得増幅部11が適正値に収束している状態におい
て接続点400には、平坦損失が適正等化された情報信
号D2とパイロット信号P2が該平坦利得増幅部11よ
シ出力される。
以後の傾斜損失の等化動作については接続点400よシ
自動等化器出力端子200までのブロック構成が第5の
実施例は第2の実施例に、第6の実施例は第3の実施例
に、第7の実権例は第4の実施例に同一であるので詳し
く述べるまでもなく傾斜損失が補償され、第5〜第7の
実施例においても平坦損失と傾斜損失の自動等化が行な
われ、る。
第11図、第12図は、それぞれ本発明の第8゜第9の
実施例を示すブロック図である。
入力端子100に受信された情報信号D1.パイロット
信号P1は、傾斜利得増幅部31に入力される。初期状
態では、該傾斜利得増幅部31の利得量は適正に設定さ
れていない為その出方情報信号D4は傾斜損失の補償が
不完全なものである。
一方、パイロット信号P1は、該傾斜利得増幅部31が
補償すべき周波数帯以外(平坦損1jlりの信号である
のでそのまま出力される。また、第8゜第9の各実施例
の接続点500から帰還分岐点300までのブロック構
成は、それぞれ第8の実施例は第1の実施例の、第9.
第10の実施例は第2の実施例の自動等化器入力端子1
ooよシ接続点400までの構成に同一である事から、
詳しく述べるまでもなく傾斜利得増幅部31の出方であ
る情報信号D4.パイロット信号P1を入力として、第
8の実施例は第1の実施例の、第9.第10の実施例は
第2の実施例と同様な一連動作によシ、平坦損失が等化
される。よって、帰還分岐点300には、第8.第9の
実施例では、平坦損失が等化された情報信号D3が、第
10の実施例では平坦損失が等化された情報信号D3並
びにパイロット信号P2が出力される。
第8.第9の実施例では、帰還分岐点300における情
報信号D3が傾斜利得制御部41に入力され、第10の
実施例では帰還分岐点300における情報信号D3.パ
イロット信号P2を入力とする情報信号抽出部22によ
シ、情報信号D3が抽出され該情報信号D3は、傾斜利
得制御部41に入力される。そこで第8.第9の各実施
例において傾斜利得制御部41は、入力された情報信号
D3が所定の振幅になるように傾斜利得増幅部31を制
御し、傾斜損失を適正等化するように収束する。
上記−遅動作を行なう事で平坦利得増幅部11並びに傾
斜利得増幅部31の利得量は適正値に収束し平坦損失、
傾斜損失を自動等化できる。
第13図、第14図は、それぞれ本発明の第10、第1
1の実施例を示すブロック図であるが、前述の第8.第
9の実施例並びに第5の実施例から明らかであるので詳
しく述べるまでもなく平坦損失、傾斜損失の自動等化が
行なわれる。
以上の各実施例において、パイロット信号抽出部22は
、低域通過形ろ波器又は帝賊通過形ろ波器、また、情報
信号抽出部42は高吠通過ろ波器又は帯域通過形ろ波器
のいづれを用いても実現でき、又その他にも各機能を実
現する手段を容易に類推できる事からここではすべては
記さない。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように加入者線伝送路を介して、
情報信号と共にパイロット信号を伝送し受信パイロット
信号によシ平坦利得増幅手段の利得量を制御する事によ
シ、加入者線伝送路で発生する平坦損失を適正に等化で
き、また平坦損失のみならず傾斜損失までも簡単な構成
で容易に適正等化し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図(a)
〜[C)は加入者線伝送路の損失の周波数特性の一例を
示す図、第3図は伝送符号形式による電カスベクトルを
示す図、第4図〜第14図はそれぞれ本発明の第1〜第
11の実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・平坦利得増幅手段、2・・・・・・平坦
利得制御手段、3・・・・・・傾斜利得増幅手段、4・
・・・・・傾斜利得制御手段、11・・・・・・平坦利
得増幅部、21・・・・・・平坦利得制御部、22・・
・・・・パイロット信号抽出部、31・・・・・・傾斜
利得増幅部、41・山・・傾斜利得制御部、42・・・
・・・情報信号抽出部、100・・・・・・入力端子、
200・・・・・・出力端子、300・・・・・・帰還
分岐点、400.500・山・・接続点。 代理人 弁理士 内 原 、晋、、′: 、:N::’
j 7.、+Xj第 / 図 Z 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加入者線伝送路で発生する平坦損失と傾斜損失とをそれ
    ぞれ個別に補償する等化器において、送信側からの信号
    に含まれるパイロット信号成分を抽出し、このパイロッ
    ト信号成分から補償すべき平坦損失を検出して、この平
    坦損失な等化するための制御信号を出力する平坦利得制
    御手段と、この平坦利得制御手段の出力信号に従い周波
    数に対し平坦な増幅をする平坦利得増幅手段と。 を備えたことを特徴とする自動等化器。
JP59105162A 1984-05-24 1984-05-24 自動等化器 Pending JPS60248031A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105162A JPS60248031A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 自動等化器
DE8585303611T DE3584038D1 (de) 1984-05-24 1985-05-22 Entzerrer fuer frequenzunabhaengige und frequenzabhaengige uebertragungsverlustkomponenten mit pilotsignal, welches fuer die frequenzunabhaengige komponente verwendet wird.
EP85303611A EP0163482B1 (en) 1984-05-24 1985-05-22 Equalizer for frequency independent and dependent transmission loss components with a pilot used for the frequency independent component
US06/736,943 US4746881A (en) 1984-05-24 1985-05-22 Equalizer for frequency independent and dependent transmission loss components with a pilot used for the frequency independent component
CA000482139A CA1233889A (en) 1984-05-24 1985-05-23 Equalizer for frequency independent and dependent transmission loss components with a pilot used for the frequency independent component
AU42853/85A AU585228B2 (en) 1984-05-24 1985-05-24 Equalizer for frequency independent and dependent transmission loss components with a pilot used for the frequency independent component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105162A JPS60248031A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 自動等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248031A true JPS60248031A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14399998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105162A Pending JPS60248031A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 自動等化器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4746881A (ja)
EP (1) EP0163482B1 (ja)
JP (1) JPS60248031A (ja)
AU (1) AU585228B2 (ja)
CA (1) CA1233889A (ja)
DE (1) DE3584038D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502509A (ja) * 1988-06-17 1990-08-09 富士通株式会社 送受信装置に使用される初期引き込み装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377226A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd 通信方式
US4984079A (en) * 1989-07-26 1991-01-08 Hughes Aircraft Company Video preamplifier circuit
US5187742A (en) * 1990-01-12 1993-02-16 Codex Corporation Circuitry for interfacing telecommunications equipment to a communication channel
DK168681B1 (da) * 1992-03-02 1994-05-16 Bang & Olufsen As Højttaler med midler til frekvensafhængig amplituderegulering
US5280346A (en) * 1992-10-23 1994-01-18 Ross John D Equalizing amplifier
WO1998020654A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. System for adaptive transmission line equalization and mlt-3 to nrz data conversion
US5818378A (en) * 1997-06-10 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Cable length estimation circuit using data signal edge rate detection and analog to digital conversion
FR2838190B1 (fr) * 2002-04-08 2004-10-15 Cit Alcatel Dispositif de mesure et/ou de controle dynamique de perte de puissance dans une ligne de transmission optique a canal de supervision, et procede associe
US8290031B1 (en) * 2006-08-14 2012-10-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Arrangements and methods for providing compensation for non-idealities of components in communications systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59246A (ja) * 1982-06-17 1984-01-05 Fujitsu Ltd トレ−ニング方式

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE511541A (ja) * 1951-05-21
BE532071A (ja) * 1953-09-26
SE348087B (ja) * 1971-09-20 1972-08-21 Ericsson Telefon Ab L M
US3824501A (en) * 1973-07-12 1974-07-16 Bell Telephone Labor Inc Automatic cable equalizer
DE2337609A1 (de) * 1973-07-24 1975-02-06 Siemens Ag Pilotgeregeltes nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere grossgemeinschafts-antennenanlage
JPS5169914A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Kaiteikeeburuchukeikeino shisutemutokahoshiki
DE2620178A1 (de) * 1976-05-07 1977-11-17 Elap Fa Kabelverstaerker und anordnung zur breitbanduebertragung elektrischer signale
IT1113607B (it) * 1977-09-01 1986-01-20 Sits Soc It Telecom Siemens Disposizione circuitale per la equalizzazione automatica di un sistema di trasmissione a larga banda su cavo
JPS5469005A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Nec Corp Automatic gain adjusting circuit
JPS5910094B2 (ja) * 1978-04-12 1984-03-07 日本電気株式会社 振幅等化装置
AU541565B2 (en) * 1979-05-25 1985-01-10 Western Electric Co. Inc. Automatic equalization for digital transmission systems
JPS57152855U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS5892119A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Hitachi Ltd 線路等化器
AU556413B2 (en) * 1982-02-10 1986-10-30 Nec Corporation Phase demodulator
JPS5921138A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 振幅一周波数特性変動補償回路を有する伝送システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59246A (ja) * 1982-06-17 1984-01-05 Fujitsu Ltd トレ−ニング方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502509A (ja) * 1988-06-17 1990-08-09 富士通株式会社 送受信装置に使用される初期引き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4285385A (en) 1985-11-28
EP0163482A3 (en) 1987-08-12
EP0163482B1 (en) 1991-09-11
EP0163482A2 (en) 1985-12-04
CA1233889A (en) 1988-03-08
DE3584038D1 (de) 1991-10-17
AU585228B2 (en) 1989-06-15
US4746881A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389618A (en) Adaptive feed-forward system
JPS60248031A (ja) 自動等化器
US4002852A (en) Electronic telephone network
US4130807A (en) Feedforward amplifiers
US7200371B1 (en) Inter-modulation interference inhibiting line amplifier
JPH03101316A (ja) 無線周波増幅器における増幅度線形化方法およびそれに用いる結合装置
JPS60248032A (ja) 自動等化器
US6078613A (en) System and method for bridging multiple communication devices to a single communication connection
JPH11187374A (ja) Catv用双方向増幅器
US4229625A (en) Repeater level control circuit
JPH09153845A (ja) 等化器
US1737503A (en) Control of the transmission efficiency
EP4042717B1 (en) Signal crosstalk suppression on a common wire
JPH0666715B2 (ja) 電源重畳通信装置
JPH05344028A (ja) 中継増幅器
KR200334820Y1 (ko) 오디오출력장치
US20050063477A1 (en) Transmitter/receiver for bidirectional communications
JPH0564030A (ja) 中継増幅器
JP2531131Y2 (ja) Catv中継器
JPS6262625A (ja) 自動線路等化方式
US1586970A (en) Signaling system
JPS6354260B2 (ja)
JPH07336274A (ja) 自動等化器
JP2504166B2 (ja) 光海底中継器
JP2833882B2 (ja) 送信電力制御方式